だべり5月

5月2日(土)
あら?
5月です。

いつの間にやらGWが始まっております。
先週から毎日すきを見ては書架移動を続けているので(文学の棚がいっぱいなので、その前の語学の棚から詰めていっている)、なんとなく疲れがたまっております(すっかり力仕事担当者)。

姫野カオルコ「ツ、イ、ラ、ク」、逢空万太「這いよれ!ニャル子さん」、小松和彦「百鬼夜行絵巻の謎」を読み終わり、今日は朝から「異界談義」を読んでいるところ。他に「瀬名秀明ロボット学論集」も読んでいます。
出かけたい気もちょっとするけれど、まあめんどくさいので今日はだらだら終わってしまいそうな感じ。読書とバイオリンの練習デイとなるでしょう。明日はレッスン。GW後半は実家に帰ります。
5月3日(日)
昨日はこの間買ったSW格ゲー「マスターズ・オブ・テラス・カシ」をやってみましたが、なんと難しい。というか、なんと操作性の悪い格ゲーか。
一応オープニングでストーリーらしきものが流れますが(字幕つけてくれー)、始まってしまうとただの総当たり戦なので全く関係ありません。SWキャラで格ゲーができる、というだけの話ですね。オリジナルキャラのいる意味なし。
リーチが短すぎてまったく攻撃を当てられません。偶然当たったらあとはひたすら逃げまくってタイムアウトを狙う、というセコセコ作戦で勝ち進むしかない。がんばって練習すればコンボ出せるようになるかしら…コマンド入力が難しすぎます。

姫野カオルコ「ツ、イ、ラ、ク」読了。
恋はするものではなく墜ちるもの、というタイトルですが。

前半は群集劇っぽい。ある地域を舞台にそこで生活する小学生男女を描く。彼らが少しずつ成長し中学生にまでなると、その中のひとりに焦点が当たってくる。彼女の秘密の恋は、自分と相手の人生の岐路を大きく変えてしまう。そして、高校、大学、社会人にと続く。

個人の情報など周囲に知れ渡っている地方都市の片田舎で、いつかどこかへ出て行きたいと漠然と考えている少女。精神と肉体のアンバランス。子供時代とは無性ではなく、性的なものに意識的にしろ無意識的にしろ敏感である。淡く美しい青春時代、なんてそんなきれいなものではなく、いっそ醜く生々しいこんな時代は振り返ったり戻ったりなど絶対にしたくない、と私には思えてしまいました。中心になる恋も、恋というより急激な情欲としか感じられず、楽しんで読めるものではなかった。うーむ。なんというか、恋愛小説にはもっと夢見たい感じなのですが。

逢空万太「這いよれ!ニャル子さん」読了。
見過ごせないタイトルについ手に取る。

高校二年の八坂真尋は、夜道で得体の知れないモノに襲われた。恐ろしい気配は感じるが姿の見えないそのモノに追い詰められ、切羽詰った真尋は助けを求めて闇に叫ぶ。「誰かっ、誰かぁぁぁっ!」
「はーい」
現れたのは銀髪碧眼の美少女。
「こんばんは。いつもニコニコあなたの隣に這い寄る混沌、ニャルラトホテプです」

クトゥルー神話において邪神と呼ばれる恐ろしい存在であるはずのその少女の姿をしたものは、真尋を守るためにやってきたと言う。邪神は実在したのか?なぜ真尋は狙われ、そしてなぜ彼女は彼を守るというのか?とまあそんな感じですが、お約束を楽しむ一冊です。

小松和彦「百鬼夜行絵巻の謎」読了。
模本に異本、実はその系統がこれまで詳しくはわからず、百鬼夜行絵巻と大きくくくられている妖怪を描いた絵巻群。2007年に新しく発見された「百鬼ノ図」を手がかりに、これまでの予測を大きく覆す謎解きを行う書。国内外、絵巻の画像多数。

異界談義」読了。
2001年国立歴史民俗博物館で行われた企画展示「異界万華鏡 : あの世・妖怪・占い」の図録を持っている人はそれも参照すると良いですね。その時のフォーラムなどを元にまとめられたものです。
常光徹による土佐お化け草紙論、山田慎也による遺影論、島村恭則による韓国都市伝説論、内田順子による音の怪異論、京極夏彦と小松和彦による妖怪対談、池上良正による口寄せ、死者との対話についての論、鈴木一馨による鬼門、風水と家相についての論、など盛りだくさん。

今日は昼からバイオリンレッスン、引き続きこまこまとポジション移動の練習に苦しんでおります。しぼられて帰り道にはまんが屋へ寄り、有栖川有栖原作・鈴木有布子画「孤島パズル 1〜3」購入。犯人忘れてちゃ世話ねえなあ。いえ、何度でも楽しめます。
明日は出かけますが、「瀬名秀明ロボット学論集」は持ち歩くには重いので、光瀬龍「消えた神の顔」もしくはJ・ロンドン「死の同心円」を鞄に入れる予定。
5月6日(水)
だらりとGWも終了。

月曜日は久しぶりに神戸に行きたいという母について一緒に神戸観光なぞしましたが、こう、ウインドウショッピングとか、だらだら歩きが苦手なので非常に疲れました。そのまま実家にいましたが、火曜の夜には早々に帰ってきてしまった。連休といっても、やっぱり部屋でごろごろ本を読んでいるのが一番好きです。

ちょっと弟の話などもしましたが、どんなに先のことを思って不安になったとしても、母にできることはない。何か起こってしまった時は起こってしまった時のことだよ、と思うのですが、まあ不安になるなと言っても無理なのでねえ。私がいる限り母を弟の共倒れにする気はないですが、私が何をどこまでできるかも場合によりますのでねえ。とりあえず、がんばって働いているしかありません。

光瀬龍「消えた神の顔」読了。
「アトランティスはいま」「飛加藤を斬れ!」「二十年前、新宿で」「ボレロ一九九一」「それでは次の問題」「錆びた雨」「人は情によって死ぬ」「それは元禄十五年か、それとも十六年か」「同業者」「天の空舟忌記」「不良品」「乗客」「いまひとたびの」「私のUFO」「消えた神の顔」のSF短編15編。
萩尾望都画「百億の昼と千億の夜」は好きなのですが肝心の著者筆による作品を読んだことがないわね、と短編集を一冊。しかし全体的にそうなのか、この短編集が特にそうなのかはわからないのですが、未来もしくは外宇宙の高等技術をもつ者の力が過去に干渉する、というストーリーがやたらに多くて食傷。そうじゃない、というだけで単純なホラーだった数作が楽しかったです。

J・ロンドン「死の同心円」読了。
国書刊行会「バベルの図書館」シリーズ5巻。「マプヒの家」「生命の掟」「恥じっかき」「死の同心円」「影と光」の短編5編。
自然派と言われるだけあって、アラスカものや南洋でのハリケーンなど厳しい生と死の世界での人間の生き様もじっくり読ませますが、都会での社会生活における人間の生き方を描く作品も、単純なSFネタのものもどれもおもしろく読みました。
5月7日(木)
続く雨模様。遅番です。
なんだか部屋もとっちらかっておりますが、いろいろと読みかけのあれこれが。押入れの書架を整理しようと、積読ものを消化して適宜処分するのが今年の目標だな。手作り書架からはあふれだしているDVD類はどうしてくれよう…。インドものは最近まとめて天袋に入っております。まだ買ったまま見てないのもあるのでそれも見なくっちゃ。ここらへんは字幕あるんだっけ…あっても英語字幕だけど。

今月のイベントは今週末のロボカップ、その次は来月の東京出張だなあ。で、6月中に岡本忠成DVDが出て、7月に発売延期されてるSW「The essential guide to atlas」が予定通り出るのか心配なのと、その次はチケットとれたら結城座「乱歩・白昼夢」が見に行きたい、というところでしょうか。

さて、出勤。
読み中は「瀬名秀明ロボット学論集」と「公共図書館の論点整理」です。

----------

ものすご忙しかった。

出勤したらすぐさまカウンターに捕まり、貸出貸出、あ、延滞本ありますよ、返却返却、お、足りませんよ、延長延長、あっと、他館本は先方に聞いてみないといけませんからちょっと待っててください、え?あの本届いてないですかって?ええっとこの波がはけないと郵便物取りに行けないんだけどなあ、少々お待ちください、ああ電話なってる、とったはいいけど他のもなってる、ばななさーんこっちの電話も、ああ、はいはい、ええと、先日の乱丁本の交換の件ですね、ふうふう、え?おすすめ本教えてくださいって?ちょっと待っててね、え、先週の新着棚にあった本?どんな本でしたか?ん?漢字の本?はいはい、ええっと、日本語多読?それはこっち、ん?このマンガ貸してあげるって?はい、ありがとう、え?連休どうでしたかって?はい、楽しかったですよ、あなたは?ええっとそれからなんだっけ?え?なんですって?ぼあふっどげん…ああ、はだしのゲン英語版ね、それはこちら、ええと、ああそうそう、とかそんな感じで。
届いた相互貸借本の処理も、申し込まれた新規手配も出来ないまま8時をすぎNACSIS-ILLダウン時間。がく。明日朝一はそこからスタート。

岡本忠成DVDはまだ迷い中。BOXを買うか単体で買うかで悩んでいるのですが(Vol.3は最低必ず買いますが)、撮影手法ではなく時期別の収録なため人形ものだけ買うというわけにはいかないのが難。「大藤信郎賞受賞短編アニメーション全集」と「日本アートアニメーション映画選集」に入っているのは見ましたが、見てないのもばらばらに入ってるなあ。ああ、BOX買わなあかんかなあ。いや、あかんということはないのですが。うーんうーん。

Vol.1はふしぎなくすり(人形)。ようこそ宇宙人(人形)・キツツキ計画(半立体)・花ともぐら(人形)・チコタンぼくのおよめさん(セル)・12月のうた(セル)・さるかに(人形)・モチモチの木(半立体)・南無一病息災(半立体)と、うたのシリーズ(半立体・人形)。
Vol.2は小さな五つのお話(セル・人形)・水のたね(半立体)・あれはだれ?(半立体)・ちからばし(人形)・虹に向って(人形)・りすのパナシ(半立体)・鬼がくれ山のソバの花(セル)と、人間いじめシリーズ(セル)。
Vol.3は忘れられた人形(セル・人形)・白い像(半立体)・ふらいぱんじいさん(半立体)・おこんじょうるり(人形)・ヒトの来た遠く長い道(人形)・注文の多い料理店(セル)と、みんなのうたシリーズ(セル・半立体・人形)を収録。

購入:「ダ・ヴィンチ 6月号」「SFマガジン 5月増刊号

カウンターが171000をこえました。
ありがとうございます。
5月8日(金)
というわけで、今日は朝から昨日の続きプラス今日の申し込み分の相互貸借・文献複写の手配を。
借りる時にはなるべく貸出期間が長い館、コピーはなるべく単価が安い館、そして送料を抑えるために所蔵館を調べて組み合わせを調整したりと、なかなか手間のかかる作業なのです。小さい専門図書館なのでNIIの相殺サービスにも入っていないのですが、それだと受付を断られたり、大学図書館じゃないからと断られたり、支払方法に困惑させられたり(数十、数百円送るのに現金書留での前払いを求められるとか)、いろいろとあります。その後の物理的な手間といい、1件1件手がかかるのでした。

午前中はそんなこんなで終わり、午後はカウンター当番をしながら新刊受入。日本語と英語とスペイン語とポルトガル語とロシア語。ロシア語は今日中に終わらなかったので、来週目録を作ります。昨日に比べるとカウンターは静かめ。5時を過ぎてから事務室に入って会計処理を始め、7時くらいできりがついたので片付け。
やれやれ。今週は2日しか働いていないのに疲れたね。

田村俊作他「公共図書館の論点整理」読了。
無料資本屋論、ビジネス支援サービス、図書館サービスへの課金、司書職制度の限界、公共図書館の委託、開架資料の紛失とBDS、自動貸出機論争と、これまで論争や話題となってきたテーマ毎に、先行文献を元にその背景、経緯、各立場における論の分析、比較を行って問題の概観をまとめ、現在の動向も見る。

「瀬名秀明ロボット学論集」、坂本敏夫「刑務所」読書中。
さあ、ロボカップだ!
5月9日(土)
ロボカップジャパンオープン2009へ行ってきました!
動画ばっかり一生懸命とってて写真をとるのを忘れていました。ちょっとだけ。
会場の様子。 自機紹介コーナー。かわいらしい手書から様々。 卒業したチームOSAKAの歴代王者展示。
中型リーグのキーパー 4足歩行、AIBOリーグ。 2足歩行、NAOリーグ。
以前行った回から随分とまた変わっていました。
4足ロボットリーグはAIBO発売終了で競技も終わるのだと思ってましたけどまだ行われていて(昨日の産経新聞には「平成19年度の大会で終了した」と書いてあったけど)、「全台壊れるまでします」、との熱い言葉でした。匍匐系が現れた時にも感心しましたが、カニ歩き系にも驚き。
標準プラットフォームリーグには他に、フランス製2足ロボットNAOを使うリーグも始まっていましたし、標準プラットフォーム以外でも、自律型ではない小型2足ロボット競技も行われていました(人間操作型と、外部センサー操作型の対戦とか)。
自律型のヒューマノイドリーグには60cm以下のキッズサイズリーグ、1m以上のティーンサイズリーグが行われていて、キッズサイズリーグは3対3の試合形式、ティーンサイズリーグは徒競走(昨日はスローインと障害物回避。明日はPK戦らしい)でした。ようやくPK形式でヒューマノイドリーグが始まった初期からするとすごい進歩ですが、チームOSAKAなき後、参加チームの差が激しすぎてまだまだという感じ(起動できずにとうとうフィールドにあがらないまま時間終了とか、開始されるも両チーム全員転んだままとかボールを見つけられないままに時間終了とか、切ない試合もいろいろと…)。CIT Brainsさんに牽引を期待。
ティーンサイズリーグに出ていたはじめロボットには驚きました。2メートル!ひょえー。どすどす歩いてました。審判が「夢に出そう」と思わず言ったほどのものすごい強烈な外見。「来年は4メートルにします。目標はガンダムなので18メートルです」とのことです…。

他にも様々な競技が行われています。サッカー以外にも会場では格闘競技のロボファイトも行われていて、大変盛り上がっていました。実況アナウンサーが拮抗している試合で「皮一枚の差です!」て言ってたのに笑えた。外装もないのに(笑)。
それにしてもROBO-ONEが始まった頃を考えれば、すさまじく進化しています。ロボカップも楽しみですね。

明日が決勝戦。国際大会は今年はオーストリアだそうです。
そういえば今年の国際ロボット展は11月25-28日。
5月10日(日)
昨晩はぐずだらとまだやっていたPSゲームペルソナをとうとうクリアしました!わあー。

昨日店頭でPSP移植版が発売されているのを見て、いつまで私やっとるのだ!(97年発売ゲームです)とちょっとがんばりました。もうラストダンジョンまで来てたし。もう1、2レベルくらい上げてから進もうかと思っていたのですが、レベル上げもしんどいので一気に勝負に出ました。
はー、しかし大変でした。さすがラストダンジョン、最深部にたどり着くのに5時間、そしてそのままラスボスとの戦闘1時間半で、すっかり朝になってしまった…。私が遅すぎなのか?セーブ地点が全くなかったので(ひどい!泣くぞ!)最後までいくしかなく、息も絶え絶えでした。何度全滅しかけたことか。反魂香ばんざい。

根気がないのでレベル上げもペルソナ合成もやりこんでません。ペルソナ推移は下記の通り。かっこ内は最終戦時の各人レベルです。
主人公(54):セイメイコンゴウ→アガートラーム→リリム→イルルカシュ→ウルスラグナ→オーディン→セイテンタイセイ
マキちゃん(53):マソ→フウタイ→ヤヌス→ハトホル→アズラエル→テンセンニャンニャン
南条くん(48):アイゼンミョウオウ→ショウキ→オーマ→ブリジット→タケミカヅチ
マーク(49):オグン→ゴズテンノウ→ホクトセイクン→ケルベロス
ブラウン(48):ネヴァン→ケツアルカトル→マッハ→マルドゥーク→ゲンブ

みんないい子だったよ…。エニックスから当時出ていたマンガ版ペルソナ(上田信舟)を買ってみたらものすごくすばらしかったので、並行読みしようとしたのに結局先に一気読みしてしまっていたのですが、やはり最終巻はがまんしとくべきだったなあ。

コンポストを買いました。

根野菜が好きでよく食べるのですが、いつも野菜屑などをゴミとして捨てるのが気になっていたのです。かといってミミズものも面倒だし、そうしたら簡単そうなのがあったので。→フェリシモのコンポスト
3回続けて届けられる継続ものですが、3つもいらないのでひとつ来たところで発注はストップ。緑箱がきた。色ものは好きではないですが、返品して次の色を待つにもかさばって送料かかりそうなのであきらめ。
コンパクトだし扱いも簡単そうなので、始めるのが楽しみです(ゴミを入れてもいいのは用意してから24時間後)。
説明書を読むと、ばなな家でよく出るゴミ、気になっていた野菜・果物屑や魚骨の他にも、卵の殻や茶がら、花がらも入れていいみたい。お、種や茎、玉ねぎの外皮はだめだと。気をつけよう。
セット。紙容器と不織布の袋とチップ材(と、シャベル)。 好気性微生物入りのチップ材。ゴミをどんどん分解予定。 フタをして完成。台所の片隅に置ける大きさです。
5月11日(月)
酒入ってまーす。
今日は仕事の後、歓送迎会でした。月曜から酒のんでしまった…。

昨日書き忘れてたけど。
購入:ブング・ジャム「筆箱採集帳」、YUMMY「カルディレシピ 2」

読書:「瀬名秀明ロボット学論集」は半分読んだので休憩、倉知淳「日曜の夜は出たくない」読書中、坂本敏夫「刑務所」読了。うむ、入らないのが一番(当たり前じゃ)。それはそうと、現行犯逮捕についての説明で「子どもや女性が被害にあっていたら、現行犯逮捕の対象です」と書いてあるのが変。なぜにわざわざ対象を限定するかな。

お、そういえば夏は東京国際ブックフェアもあるんでした。7月9-12日。今年はよく東京行くなあ。
5月12日(火)
なんだかばたばたと忙しかった。
カウンターでは次々呼ばれ、学生や職員、今日は外部からの利用者も複数人いたのですが次から次にレファが入り、立ち止まる暇もない。急な見学案内も入るわ、じゃんじゃん電話もかかるわ、こんな日に限ってハード保守業者からの確認や、システムのサポセンとのやりとりまで重なって慌てる。なぜ今日に限ってそんなややこしい話をもってくるかな。先週くらいからちょっとまとまって新刊や寄贈本が届いているのに、今日は一冊も受入処理ができませんでした。途中だったロシア語も手をつけられなかった上に、追加が届いてたなあ。
疲れたので6時過ぎにはあがる。

倉知淳「日曜の夜は出たくない」読了。
猫丸先輩のシリーズは「猫丸先輩の推測」を読んだことがあったですが、こちらが一作目。読み忘れていました。

いつもだぶだぶの黒い上着を着て、くるくるとよく回る丸い目に小柄でしなやかな身のこなし。まるで黒い子猫のような年齢不詳の猫丸先輩。いつも躁状態のように突飛で周りを煙に巻くような言動に困らされることばかりだけど、その頭脳はどんな謎にもあざやかな解答を見つけ出すのだ。

まるで何もない空から降って来たような墜落死体の謎…「空中散歩者の最期」、寂しい少女と哀しい男が出会った公園…「約束」、友情の昔話がいつの間にやら凄惨な物語に…「海に棲む河童」、多数の観客の前でどのように役者は殺されたのか…「一六三人の目撃者」、目○寄生虫館の怪…「寄生虫館の殺人」、善良な(?)NHK集金人を襲った不幸…「生首幽霊」、愛しい恋人はもしかしたら殺人者?…「日曜の夜は出たくない」、の、ミステリ短編7編ぷらすおまけぷらすおまけのおまけ。
とっても楽しかった。すてきな「約束」と、ひどい「〜河童」がお気に入り。
5月13日(水)
今日も新刊受入は2冊しかできず。うーん、たまってきたぞ。
カウンター周りの忙しい近頃です。帰国の近い学生たちが多いので、みんなラストスパートだなあ。ぎりぎりまでレファレンスや大量の相互貸借申し込みが持ち込まれます。

「私は今月帰ります」
「そうですねえ」
「国へ帰ったら、日本人が来た時に、日本の歌を歌いたいです」
「それはいいですねえ」
「なにがいいですか?」
え?…うーん、そうねえ。
「『さくら』はどうですか?」
「さくら、は知っています。さくらの歌?どんな歌ですか?」
ばたばたとCDと歌詞を用意してブースで聞かせる。大意を説明しながら歌詞を指で追ってみせる。どうかな?
「ばななさん、歌ってください」
「え、CDの人が上手ですよ」
「歌ってください」
えー。仕方なくCDにあわせて歌詞を追いながら小さい声で歌ってみせる。
「いいですね(^_^)」
はー。
「踊ってください」
は??

断りました。

牧野修「だからドロシー帰っておいで」読書中。
ペルソナクリアがうれしく、また、PSP版発売のおかげで話題を見かけたりするのも楽しく、機嫌よくサトミタダシのテーマソングなど口ずさんでしまう今日この頃。
しかし初めてペルソナした時は仲魔がいないのが寂しかったですけど、女神転生に戻ったら人間の仲間がいないのが反対に寂しくなるのかも。
5月14日(木)
もりもりと新刊受入。
日本語と英語とスペイン語と…と思っていたら、一冊カタロニア語がまざってた。スペイン語新刊カタログから選んだのに…まあスペインはスペインなんだけど。出版地はバルセロナだけどなんか変だなあと思ってスペイン語わかる人に見せたら違っていたという。ああーもうーわからんー。あとベトナム語の入力もしました。ベトナム語は補助記号がいっぱいつくので、入力がめんどくさい。

文句ばっかり。

新刊古本両方扱っている最寄駅某書店は毎日寄りますが、昨日レジ前で古本を持った客が「この本を新刊でまだ買えますか?」と聞くのに「そういう情報って調べられないんですよねー」などと答えていた。ええ!?と思ったけど後ろから図書館員が口出すのもどうかと思いつつ、すごすご帰っていく客がかわいそうで…。いつも不信感でいっぱいの某書店でしたが、やはり頼りにならないな…というか、商売する気あるのか?

古書購入:びっけ「獏」1・2巻
読書中:牧野修「だからドロシー帰っておいで」
5月16日(土)
今日のNHK番組「すくすく子育て」では、「赤ちゃんと図書館へGo!」と題して、浦安市立中央図書館や川崎市立高津図書館の館内の様子やサービス、赤ちゃん絵本の紹介(食べ物、ゆかいな言葉、毎日の出来事、名作絵本などテーマにそって浦安市立図書館の司書が紹介)などが放送されました。スタジオの子供たちもノリノリで、とても楽しそうでしたね。22日再放送です。
5月17日(日)
毎度おなじみPさんとのゲーム合宿が終了。
この間買った古いSWゲーム類をやるつもりが、なぜかメガテン合宿になってしまいました。

ペルソナをクリアしたものだからうれしくて、続けて新・女神転生3もしようという勢いなのです(これまた2003年発売だった古いゲームですが)。
もー、アトラスさんは何度世界を滅ぼしたら気がすむのか、てくらいいつも通りの展開でうれしくなっちゃいますね。世界は新生するために破壊される。主人公の少年は、ある人物によってその身に不思議な力を与えられ、半分悪魔となってその破壊の時を生き抜く。悪魔の跋扈する異界となったかつて東京だった場所を舞台に、少年は真実に到達できるのか、とまあそんな感じ。神話伝説系が好きな人には、神や悪魔などてんこもりのたまらないゲームなのです。
前作を体験したのが随分前でよく覚えていませんが、いろいろとシステムが変更されたのですね。でも基本的なところは変わってなくて、やっぱり楽しいです。記憶がスーファミ時代だから、新作は画面もものすごくきれいだー。

人間の仲間と一緒に戦うペルソナシリーズとは違って、悪魔を仲間にして一緒に戦う女神転生シリーズ。確かに人間ドラマが濃く展開するペルソナはとても楽しかったですが、こっちはこっちでやっぱり好き。とは言っても、1・2は仲間である悪魔たちとは別に人間の友人たちとの交流も強くあってそれでこそラストにカタルシスがあったのですが、この3はその点ものすごく希薄だ。どうせ悪魔だし…デビルマンの孤独ですなあ。

ところで、上田信舟画マンガ版ペルソナは一迅社から復刊されるそうです。やったー。
これはほんとによくできているのでおすすめです。普通こんだけ少年期の悩みをつめこんだらいくらなんでもやりすぎだと思うところですが、非日常の異常な世界が舞台で、しかもゴールを持つゲームであるという前提がうまく働いて無理を感じさせない。緊迫した状況の中で互いを思いやり成長していく登場人物らがとても愛おしいのです。ゲームをしていない人でも楽しめるのじゃないかな、と思うのですが、どうでしょう。

この前買ったDK社のクローン・ウォーズ絵本「Jedi adventures」を読了。いつもの写真絵本だと思って間違って買っちゃった。たぶんテレビアニメ版の2話「Rising Malevolence」と「Cloak of Darkness」が収録されています。
そういえば、アナキンのパダワンにむかつくのは女だからなの?と聞かれた。そんなことは思いもしませんでした。ん?と考えてみて、やはり性別関係なく、アナキンがパダワンという存在をもつそのことが気に入らないんだと再確認。
アナキンがパダワンを持つことがあったら、エピ3の展開は変わっていたと思うのですよね。そして、エピ3につなげるつもりなら今のテレビアニメシリーズはアソーカの死をラストに迎えるはずだと思っているのですが、それでもやはりエピ3以降のストーリーには齟齬があると思うのです。どんなに哀しいことであっても、それによってとても苦しむことになっても、アナキンは失った人を自分の中でなかったことには決してしない人間だと私は思うのです。
5月18日(月)
今日も黙々目録。
たまってきていたロシア語をさばく。ちょっと残ったのでそれは明日続きをして、その次は日本語。ロシア語は日本の歴史関係でした。

学生が書架の本を持ってきて、これを買いたい、と。調べてみると絶版だ。取引業者さんの在庫も調べてみるが、品切れだねえ。「残念ですが、買えません」「えー」。古本という手もあるよ、とAmazonなどネット古書店を一緒に調べてみるけど、高いね…。
「じゃあ、これをタダでください」
「え、それは図書館の本なのであげられません」
「ください」
「だめです」
隅っこに連れて行かれてこそこそ言われる。
ください
「だめです!」

倉本智明「だれか、ふつうを教えてくれ!」読了。
視覚障害をもつ著者が、これまでの人生を振り返りつつ、社会環境や、共生について語る。「ふつう」とはなんだろう、みなが肉体的にも精神的にも自由に暮らすためにはどのような環境が実現されればよいのだろう、そのためには何が必要なのだろう、と、普段何気なく見過ごしている様々なことを気付かせてくれるYA向けの共生入門書。対面朗読サービスについてもサービス紹介がメインではありませんが記述あり。
理論社のよりみちパンセシリーズですが、なかなかすごいラインナップですね。

蛇蔵・海野凪子「日本人の知らない日本語」読了。
日本語学校が舞台の日本語教師コミックエッセイ。とっても面白い。職場の先生たちを尊敬し直しました。
立読みコーナー

購入:島本和彦「アオイホノオ 2」
読書中:牧野修「だからドロシー帰っておいで」、稲邑哲也他「ロボットのおへそ」
5月19日(火)
今日もまたどかーんと山のように相互貸借申し込みが出され、それらをさばきつつカウンターも忙しかったのでへろへろのふらふらになりました。
一緒に新聞を読んでー、とさらわれたり。

「し、てん、ちょう、に、たいほ、じょう?た、い、ほ、はarrestですね。」
「(うわー、逮捕なんて漢字よく知ってるなあ)そう、ええと、郵便局の人が悪いことをしたので捕まった、という記事です」
「これは?さ、い、ば、ん」
「(漢字すごいなー)それは、裁判員制度という私たちが裁判に参加する新しい制度が始まることについての記事です」
「私もなれますか?」
「え?裁判員にはなれませんねえ。でも傍聴することはできますよ。ぼうちょう、というのは」
「ぼうちょうのちょうは聴くのちょうですか?」
「(すごい!)そうそう、かたわらできく、そばできく、という意味ですね」ええと、辞書は…。
「私もききたいです」
「え?裁判の傍聴に行きたいの??」
「はい。日本の裁判は映画で見ましたけど、実際に見たことはないですから興味があります」
「へえー、何の映画ですか?」
「『それでもボクはやってない』です」
わー。というわけで、傍聴参加についての情報提供へと進む。裁判まで聞こうとは、すごい日本語力だ。ありがとうございました、と私に聞いて興味をもった記事をその後ひとりでじっくり読んでいました。

購入:日図研「図書館資料の目録と分類 増訂第4版」
ブルーだね。いや、気分ではなく今度の装丁が。
5月20日(水)
今日も疲れたー。今週は帰国が近い人と新しく来た人が重なっているので、なんだか慌しい雰囲気。
早く帰ろうと思ってたけど、結局一区切りついたのは7時頃だった。やれやれ、と帰り道のヒロタで季節限定完熟ばななシュークリームを買って帰る。すてき。

購入:「ku:nel 7月号」
読了:牧野修「だからドロシー帰っておいで」。感想は後日。
5月21日(木)
突然システム関係の急ぎ仕事が入って大騒ぎ。わー。わー。わー。
もうだめ、目がとろけそう…頭がパラメータでいっぱいです…。

読書中:稲邑哲也他「ロボットのおへそ」、大崎梢「平台がおまちかね」
5月23日(土)
今週はぐったり。今日は昼まで寝てました。
新型インフルエンザも南下してきたなあ。強毒性になるんだったら、弱毒性の今の内にかかっとくくらいがいいかも、とか思ったり、でもやっぱり職場で一番乗りは嫌だよね(笑)

牧野修「だからドロシー帰っておいで」読了。
夫と息子の世話にくたくたの主婦伸江36歳。ある夜、彼女は壊れた。妄想の世界で彼女は異世界に飛ばされた女となり、現実の世界では連続殺人事件が起こっていく。抑圧されていた彼女の精神は異世界で仲間とともに旅をするに従って解放されていき、ついに、彼女自身が世界を解放するまでとなる。力を得た彼女は…。
作者が男性なのが不思議なほど女にとっては爽快なお話でもあり(え?)、伸江が生き生きと自分を生きていこうとするのを楽しく読み終えました。

稲邑哲也他「ロボットのおへそ」読了。
今まで知らなかったアプローチからのロボット研究のお話はとても楽しかったです。瀬名さんとの対談もあり。
それにしてもNIIには毎日お世話になっていますが、ロボット研究もされているとは知らなかったなあ。インタラクションシミュレーターとしてのバーチャル環境の構築とかって全くSFみたい、現実のプロジェクトだなんて驚かされます。

大崎梢平台がおまちかね」読了。
「配達あかずきん」以来の読書です。←では書店員が主人公でしたが、今度は出版社の新人営業マン。

智紀は初めて訪ねた某書店の店長に冷たい態度をとられた。原因は前任者にあるようだが…「平台がおまちかね」。各社営業マンたちの憧れである、某書店の女性店員の様子が最近おかしい。客から何かひどいことを言われたようだが…「マドンナの憂鬱な棚」。自社の主催する賞の贈呈式が行われる日、こともあろうに受賞者が失踪。式もパーティーも準備万端、お客様たちも集まってきている。開始時間まで後わずか、智紀たちは…「贈呈式で会いましょう」。地方出張に出た智紀は、訪ねようとしていた小さな町の書店の閉店を知らせる張り紙の前で呆然としていた。会えるのを楽しみにしていた店長は今どうしているのか、そして彼の夢とは…「絵本の神さま」。某書店で企画された各社営業マン対抗文庫ポップ販促合戦、略してポプコン。トップ賞には平台を一ヶ月独占する権利が与えられる。智紀たちははりきったが、フェアの舞台で奇妙な現象が起こり続ける。はたして誰が何のために行っているのか…「ときめきのポップスター」。

のミステリ短編5編。
日常のちょっとした謎や事件を、新人営業マンである智紀が探偵役となり解いていく。智紀の勤める出版社や、訪ねる書店、同僚やライバルの他社営業マンたちや書店員。登場する人物や場所はとても魅力的で、どこも明るく楽しそう、それでいて真剣勝負の行われる気概あふれる現場。本を愛する者にはとてもすてきな一冊でした。そして智紀の趣味もおもしろい。それはぜひ見てみたいなあ。

ところで6月発売らしい日本一怖いトイレットペーパーはちょっとどうですか…。
5月24日(日)
集中力が足りなくて、何か気にかかることがあるとなまじ無言なだけに余計なことばかり考えて、バイオリン練習にも身が入らない。
未だに家族との距離のとり方がよくわからないんだなあ。しかも自分の母親だ。うーん。反抗期の無かった子供は大人になってから困ると言うけれど、と3○才にもなって考えてみたり。まあこういうことに"標準"はないか。ぽんぽん本音を言い合える家族にはなれそうもない。しかし昨日はとてもしんどくなって、ここはどうしてもさすがにもう主張せずにはいられない、と今まで言ったことがなかったことを初めて昨夜思い切って(それでも決定的な一言は入れないように)伝えてみたら、どうも随分向こうは驚いたようだ。逆ギレされるかと思ってたからちょっと拍子抜けでありつつも、なんとなく静かにお互い様子見。

そんなわけで、実家には帰らずだらだらと過ごした週末でした。
行こうかと思っていた「天使と悪魔」もおっくうで出かけなかった。来週かな。「チョコレート・ファイター」にもとても惹かれますが、近くではやってないんだよなあ。

と出かけようかなと思っていた用事は全部やめてしまって、ベランダで植木の世話をしたり、冬物毛布を洗ってしまったり、バイオリンを自分が弾くのではなくて聴く方を楽しんだり。
この間買った穴澤雄介さんのCD「未知なる世界へ飛び立とう」ですが、この中の「ようこそ楽登王国へ」がとても好き。なんてのびやかで幸せそうな音なんだろう、とうっとりします。こんな音が出せるだなんてどんな楽器だ、と思う(笑)
今日はせっせと聞きながら自分で楽譜におとして楽しみました。弾こうとすれば一気に楽しめなくなるの間違いなしですが…。

さて多読100万語遡及分も公開してしばらくたちますし、旧↓新だった順を新↓旧に変えて、これからはリアルタイム更新を行います。と言っても、1週間に1冊も進みませんけどね。今日は「はれぶた」を読んでいたのでした。

さて、今週もがんばるぞ。
5月25日(月)
遅番。
急に寒くなって変な天気だ。

岸田今日子「二つの月の記憶」読了。
「オートバイ」「二つの月の記憶」「K村やすらぎの里」「P夫人の冒険」「赤い帽子」「逆行の中の樹」「引き裂かれて」の7短編集。
本当に岸田さんは多才な方ですね。おちがどれも奇妙で幻想的ともいえるし、妙に俗っぽいのに奇妙にどこかへすっ飛んでしまう。「いばら姫またはねむり姫」といい、性的なものとなると更にそれが顕著で、思いがけないところへ急に押し出されて唖然としてしまう。ブタもの性愛なんてこれまで読んだことなかったなあ。

次は西澤保彦「スナッチ」読書予定。
5月26日(火)
午前中はカウンター当番。
「手ぬぐいもらいました!この模様はどういう意味ですか?」
伝統文様の本を持ってくる。
「鎌輪奴、ですね。構わぬ、にかけています。ええと」
説明に足りなかったので国語辞典などを出してきて一緒に読む。かっこいい感じの男気だあね、などと話していると、「かまわぬ、ふふ」となんだかかっこつけたポーズをとって悦に入っている。あー、がんばりなさい。
今日は次から次に説明している私の後ろに列ができるほどカウンターにぞろぞろやってくる。はい何ですかー。擬音語?はい、こちらー。外来語?はい、こちらー。日本の企業経営?はい、こちらー。え?あなたの国の企業経営も?それはここにはあまりないので取り寄せましょうー。ええと、はい、他の図書館にある関連図書リストです。借りたい本があったら選んでください。はーい、次の方ー。

午後からは事務室で先週に引き続きシステム関係。仕様書を読んだり書いたり読んだり書いたり。疲れて今日は6時であがる。

西澤保彦「スナッチ」読了。
1977年1月16日、各地にクリーム状で銀色の雨が降った。なんとそれは地球外生命で、その雨に触れた者は体を乗っ取られる、"ハオラれる"、ことになった。とはいってもその生命体自体に記憶はなく、元の体の持ち主の記憶を受け継ぎ、そのままの人生を引き継いだのだ。多数の人間がハオラれ、"ベツバオリ"と呼ばれるようになったそれらの新しい人々(?)への対策を政府はいそいだが、その中で、元の人格がその体の中で覚醒する事例、"サシモドし"、も起こった。乗っ取った別人格と覚醒した元人格のふたつの人格がひとつの体の中に存在することになり、しかも、元人格には意識だけで体の主導権はない。
奈路充生は、31年目にしてサシモドった。恋人の両親に会うためにやってきた高知県でハオラれたのだ。雨が降り、記憶を失ってから、覚醒してみると31年がたっていたのである。驚愕の事実に充生は…。

SF的設定をとりいれたミステリは西澤さんの得意分野ですが、こちらはシリーズ外の一作。宇宙人による地球侵略ものに近いですが侵略ともいえないし、設定はそうでも、全然かゆいところに手が届かない感じで一番知りたいその設定自体がまったく俎上にのせられることなくすまされてしまうのが激しく物足りない気持ちにさせる。ミステリとはいっても、ただ連続に見えないいくつもの殺人事件のつながりを追うだけで特にスリルも感じられないし、西澤さんの描く女性像もここのところ固定化されてきてしまってちょっと飽き気味なので、その点でもいまひとつ。

次の読書はグレッグ・イーガン「TAP」。
結城座の夏の公演、「乱歩・白昼夢」の詳細情報が出てきました。楽しみ!
5月28日(木)
仕様書が書きあがって一段落、しかし来週から蔵書点検。うー、何も準備ができていません。
夜は夜で今週は連日職員の歓送迎会やら学生の歓送会やらが続いてへとへとです。

そんなこんなで走り回っていた昨日の昼休み、栗本薫さんが亡くなったよと突然聞かされた時には仰天、足は動いていても心は立ち止まってしまう。私の中高時代は「魔界水滸伝」で埋められていた。とてもとてもとても淋しい。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
5月30日(土)
レイトで映画「天使と悪魔」を見てきました。
前作「ダ・ヴィンチ」コードも見てませんが、ユアンを見に。とのんきに行ったら思った以上にものすごいユアン映画でした。ええ、ユアン萌えな方々にはたまらない一品でございましょう(私はあくまでオビ萌えです)。ユアンがあんなことやこんなことをしたりされたり大変で大変で大変で、私は笑いをこらえるのが大変。やー、びっくりした。ローマ教皇の侍従役で、ジェダイもそうですがこういう禁欲的な姿がお似合いです。顔はそうでもなかったのですが声を聞くとやはりちょっと私も萌え。うーん。

ま、ユアンは置いといて(笑)

ローマ教皇の逝去を受け、ヴァチカンでは新教皇を選ぶためのコンクラーベが行われようとしていた。だが有力候補の枢機卿たちが誘拐され、ヴァチカンは脅迫を受ける。かつて敵対した秘密結社イルミナティの復活に、ヴァチカンは宗教象徴学者ラングドン教授に援助を要請。ラングドンは警察や科学者、教皇の侍従などと協力して予告された枢機卿の殺害、爆破を阻止するべく、ガリレオの残した謎に挑む。

というストーリー。原作ファンからはやはり2時間にはおさまりきれないと不評のようですが、私は楽しめました。まあ、いかにもなラストではありますが。

河野多恵子「半所有者」読了。
妻を亡くした夫のお楽しみ。そんな紹介でいいのかな…。うーん。妻としてこんな悪女よばわりってどうよ!

東雅夫編「リトル・リトル・クトゥルー」読了。
クトゥルー神話が題材の超短編公募型アンソロジー、怒涛の111編。最初の「手乗りクトゥルー」が最高でした。その他は「一歳」、「蔵」、一連の「ダゴン秘密教団日本支部」ものとかが気に入ったな。
5月31日(日)
新・女神転生3も順調に進んでいます。今はギンザのニヒロ機構に突入したところで、主人公レベル33。
前作までとは違って主人公が悪魔化していることにより、防具や武器を必要とせず魔法が使えるのが思った以上に自由度が高くてしかも適度な縛りがあるのがすばらしいバランス。悪魔合体も楽しくて、悩みどころ満載です。

グレッグ・イーガン「TAP」、有川浩「別冊図書館戦争 2」読書中。

だべり5月