だべり6月

6月1日(月)
映画「チョコレート・ファイター」を見てきました。
トニー・ジャー主演「マッハ!!!」「トム・ヤム・クン!」と同じ監督さんの、今度は女の子が主人公のタイのアクション映画です。
主人公ゼン役のジージャーは実際にテコンドーの達人だけあってすさまじい格闘を見せてくれますが、相手が痛めつけられる音と演出が過剰に過ぎて、あまり楽しいだけで見ていられない。それと、やっぱりこの監督さんにはストーリー性は期待できないな、と改めて確信。おすすめは「マッハ!!!」のみです、はい。

タイマフィアと日本ヤクザの抗争。しかしタイマフィアのボスの情婦であるジンは、日本ヤクザのマサシと恋に落ちてしまった。ふたりの関係はボスにばれ、ジンは組織から追放されるも厳しい監視下に。マサシはジンに促され、帰国した。ひとりになったジンは子供を産んだ。ゼンと名付けられた女の子は自閉症であることがわかったが、素晴らしい身体能力を持って成長した。やがてジンの病気が発覚し、その治療費をかせぐためにゼンと幼馴染のムンは、ある計画を実行する。しかし、それはジンの過去からくる危険を招き寄せることになるのだった…。

次見るのは「スター・トレック」かなあ。実は見たことがないスタトレ。初めて見るにはいいみたいですね。その次に楽しみなのは9月公開でまだ先ですが、「カムイ外伝」。なんとイーキンさまが!

そうそう、14日に岸和田市立浪切ホールで大型人形劇三国志総集編が行われます。川本さん人形ですよ!
あー、どうしよう。横浜にラ・マシン見に行こうと思ってたんだけどなあ。
6月2日(火)
明日から蔵書点検ですが日中は先日作成したシステム仕様書のまた見直しでつぶれ、閉館してからごそごそと準備をする。
がんばるぞー。駅前でとんかつを食べて帰ってきました。なんだか始まる前からくたびれてる感じ。
カウンターではごみのリサイクル問題、武士道、和菓子などについてのレファ。後は書架案内や、蔵書点検前で借りこみたい人からおすすめ教えてーといわれて一緒に書架をくるくる回ったり。

グレッグ・イーガン「TAP」読了。
河出の奇想コレクションもこれでもう16冊目ですね。
「新・口笛テスト」「視覚」「ユージーン」「悪魔の移住」「散骨」「銀炎」「自警団」「要塞」「森の奥」「TAP」の10編。
真に普遍的なもの、常態である感覚や、つながり共有とされる深層的なもの、そういったテーマが多いですね。言語を扱うものも好きです。

あらゆる嗜好をもつ人々に訴えかけることのできる広告音楽を開発する「新・口笛テスト」や、身体から浮遊したまるで幽体離脱したかのような視覚を得てしまう「視覚」。エピデミックを追う疫学者が主人公の「銀炎」や、住民の集合意識による新しい自警のための存在「自警団」や、新しい人工言語TAPを巡る謎を追う女探偵が主人公の「TAP」など。

安藤みきえ「頭のうちどころが悪かった熊の話」読了。
装丁がかわいくて手にとりました。動物寓話集。
表題作と「いただきます」「ヘビの恩返し」「ないものねだりのカラス」「池の中の王様」「りっぱな牡鹿」「お客さまはお月さま」の7編。
とぼけた味わいのちょっぴりブラックユーモアきいた短編集。ストレートな「お客さまは〜」もかわいかったです。
6月3日(水)
蔵書点検開始。
書架の本のデータをハンディターミナルで1冊1冊読み取ってデータベースと照合する作業です。書架のあるべきところにあるべき本がちゃんとあるかどうか確認するのが蔵書点検。間違った場所に置かれていないか、返却手続きのミスがないか、紛失している本がないか、などがこの作業によってわかります。
6月4日(木)
順調に進んでいます。
処理の終わった棚から本を降ろして掃除もしています。

レイトで映画「スター・トレック」を見ました。
なんとシリーズ全く見たことなかったのでした。初めて見るにはいい設定なのかなと思ったのですが、当然といえば当然、好きな人には楽しめるであろういろんなお約束とかキャラはわからないのでその点はのけるとしても、私にはひとつの作品としてはとっても、普通、だったのでした。
6月5日(金)
午後、全書架のデータ読み取り作業が終了。読み取り班も掃除班に合流。
私は全データをとりまとめ、必要な作業、データ訂正やラベル訂正、返却ミスや予約処理ミス本の処理、不明図書の書架探索などを行い、それらの作業を終了。来週は書庫の雑誌バックナンバー整理と、除籍図書の諸々作業を行う予定です。

有川浩「別冊図書館戦争 2」読了。
結婚後の堂上夫妻おのろけ話2編と、ストーカーに苦しめられる柴崎と彼女を守ろうとする手塚を巡る3話。

法月倫太郎「しらみつぶしの時計」読書中。
村上祥子「オーブンもはかりもいらない電子レンジのおやつ SWEETS」購入。
6月8日(月)
江戸川乱歩「黒蜥蜴」読了。
今更。
名探偵明智小五郎VS美貌の女盗賊黒蜥蜴。大阪の宝石商人の元に、愛娘を狙った誘拐予告が届けられた。主人は明智に娘の保護を頼み、賊の影に怯える。探偵と賊の化かしあい騙しあい。知力を極めるふたりの対決の行方は?

法月綸太郎「しらみつぶしの時計」読了。
「使用中」「ダブル・プレイ」「素人芸」「盗まれた手紙」「イン・メモリアム」「猫の巡礼」「四色問題」「幽霊をやとった女」「しらみつぶしの時計」「トゥ・オブ・アス」のミステリ短編10編。

密室をテーマにアイデアを詰めるミステリ作家とその作家を狙う者。罠に落ちた者に突きつけられる究極の選択とは?---「使用中」。殺された被害者が自分の腕に残した傷は果たして発見者へのメッセージなのか?---「四色問題」。一風変わった就職試験。時計だらけの空間に閉じ込められた青年は見事謎をとくことができるのか---「しらみつぶしの時計」。などなど、味の違う様々な短編が楽しめます。
6月9日(火)
へろんへろん。

パオラ・マストローコラ「君はだあれ?」読書中。
「ダ・ヴィンチ 7月号」購入。
6月10日(水)
今年の蔵書点検終了〜。
そしてたまった日常業務。今週から続々と新留学生たちも来日して、これから一気に忙しくなります。
先月は帰国する学生たちが多かったので日本のお土産ものが展示テーマでしたが、今月のテーマは雨です。

パオラ・マストローコラ「君はだあれ?」読了。
装丁がとってもかわいい。

生まれてすぐに荷台から転げ落ちた彼女はねずみのスリッパの中で育ち、スリッパをお母さんと思うようになっていた。ある日彼女を見つけたビーバーが、「君、一体何の動物なの?」と聞く。そこから彼女の長い自分探しの旅が始まった。
自分が何に所属するのかわからない女の子は様々な動物社会を渡り歩くが、所属してみても、そしてついには自分が何の種か判明してさえ、自分の居場所を見つけることはできない。彼女の旅はいつまで続くのか…。

自分探しものでもあり、思考停止した人々の批判でもあり、かわいらしい恋愛ものでもある。ええと、チェブラーシカとみにくいアヒルの子と星の王子さまをまぜあわせたような感じで(どういう紹介)特にテーマとして目新しさは感じませんが、そして別にかくすこともなく装丁でもばんばん彼女の正体から内容から詳しく紹介しちゃってますが(出しすぎだー)、彼女と一緒に荷車をひきながら世界を旅し半生をともにすることによって、自分というものにとって何が大事なのかを語りかけてくれるようです。
6月11日(木)
通常開館。
待ちかねたように職員や学生たちや外部利用者がやってきて貸出や返却や書架案内に追われつつ、朝から業務用端末の調子も悪く(しかも一番使うカウンター用の端末だ!)サポセンとやりとりしながらあっという間に午前中終わる。午前中ひとりだったのでちょっと大変だった。昼から遅番出勤の同僚がやってきてやっと一息。やれやれ、とようやく机を見渡すと閉館中に届いていた新刊が山になっていたので、午後は新刊受入に集中。疲れ気味なので残業はせず6時にはあがる。やれやれ。

テレビアニメ版「クローン・ウォーズ」が今週末土曜深夜に地上波放送ですよ!
しかし3〜7話放送ってなんで?!知らないうちに1・2話放送されていたのかしら。わあん。
そして新作ゲーム「The old republic」も出るんですってね!ジェダイでしかもRPGだ!舞台は…EP3の3500年前みたい。確かにOld。ええとここで「スター・ウォーズ全史」をめくるとシス内戦が3951BBYだから、ジェダイとシスの二度の大戦が終わりシスが更に内戦で一度自滅して共和国が復興を進めてる時期ですね。PCゲームかー。ぜひPS2に(笑)移植してください。そして日本版も!そういえば結局CWゲームも日本版は出ませんでしたね。
(と思ってたら知らない内にCWゲームも本国ではいろいろ出てた。「Jedi alliance」「Lightsaber duels」。新作は今度9月の「Republic heroes」)

タイ映画情報。
トニー・ジャーの新作が最近本国で公開されたと聞いたのですが、タイトルは「オンバク 2」だそうです。「オンバク」は日本では「マッハ!」で公開されたデビュー作品なので、あれの2作目ということですね。日本にもぜひ来てほしいものです。

今月末は岡本忠成DVDもいよいよ発売されますね。結局BOXで買うことにしました。楽しみです。

島田雅彦「アルマジロ王」読書中。
6月12日(金)
蔵書点検は終わってたからいいようなものの、待ってましたとばかりに端末が次々に壊れる。ひどい…。今日はほとんどそのためにサポセンとのやりとりでつぶれ、しかも来週から私が出張なため、同僚たちにいざという時のための対処チュートリアル文書など作っていたらすっかり帰るのが遅くなりました。駅前で焼きそば食べて帰る。くたくた。

島田雅彦「アルマジロ王」読了。
「ユダヤ系青二才」「砂漠のイルカ」「優雅な野良犬」「アルマジロ王」「チェルノディルカ」「断食少年・青春」「ミイラになるまで」の短編7編。
青二才なパリの移住仲介会社で働く青年の話や、堕天使の地上生活や、ロック歌手のはた迷惑な身分違いの片思いや、ちょっとあらぬ世界へ行ってしまったアメリカ帰国の青年や、ロシアのちょっと風変わりな田舎町で過ごす女性や、食欲が涸渇したような青年の生活に、断食自殺者の遺品日記。
断食自殺日記「ミイラになるまで」が一番興味深かった。実際のところどうなのかとても気になる。「チェルノディルカ」には司書も出てきましたよ。
6月13日(土)
ザ・シンフォニー・ホールの前橋汀子コンサート、ヴァイオリン名曲選に行きました。

曲目は、エルガー「愛のあいさつ」、モーツァルト「ヴァイオリン・ソナタ第24番」、ベートーベン「クロイツェル」、ドヴォルザーグ「わが母の教え給いし歌」「スラヴ舞曲」、シューベルト「アヴェ・マリア」、クライスラー「愛の喜び」、サン=サーンス「序奏とロンド・カプリチオーソ」、ドビュッシー「亜麻色の髪の乙女」、ファリャ「スペイン舞曲」、ブラームス「ハンガリー舞曲第1番」、ブラームス「ハンガリー舞曲第5番」。アンコールにシャミナーデ「スペインのセレナーデ」、マスネ「タイスの瞑想曲」、サラサーテ「ツゴイネルワイゼン」。
後ろにいくほど良かったな。特に最後の3曲などのりのり。伴奏者ものりのりでとても楽しかった。おもしろい方だ、イーゴリ・ウリヤシュさん。

梨木香歩「家守綺譚」読書中。
さて、明日から東へ向かいます。行ってきまーす。
6月17日(水)
おはようございまーす。遅番です。
月・火は出張でした。自費で前倒しして日曜は横浜へ。横浜開港博Y150へ行ってきましたよ!

もちろんラ・マシンを見るためです。
一日5回公演でしたので、まずは初回の10時を目指して会場へ行きました。入場するともう目の前に巨大クモがスタンバっていて、スタッフが動作確認などしている。うわー!うれしくなって周囲をうろうろ徘徊。
そしてスタート。巨大クモはロボットではありません。巨大電動あやつり人形とでもいいますかね。頑丈そうな土台となる車に固定され、クレーンによって持ち上がります。ちゃんと頭胸部と腹部があって、足は10本、目なども動きます。パイロット(と言っていた)は7人。頭の上に1人、下の車体部に1人、脚の操作に5人(左右2人ずつと前方に1人)での操作です。てっぺんにいる人はかなりの高さで怖そう。
動きはほんとにクモっぽくてよく出来ていました。前方とお尻から放水もできます。これまでのロワイヤル・ド・リュクスのように物語性はないようでしたので、ただエリアを歩くのみでしたが、楽しかったです。

せっかく入場料を払ったので、お隣のBATONも見る。あー。実写のアニメートてこれまでにも見たことがありますが、面白いと思えたことはないな。なんにしろストーリーが面白くなければ手法は問題ではないのですけど。
また戻って、黒船レストランで昼食を食べながら1時からのラ・マシン2回目の公演を見る。わーい、楽しい。終わると試乗体験が始まったのでいそいそ近寄ってみましたが、小学生以下のお子様だけでした。ち。大人だって乗りたいぞ!

全体像。クレーンによって持ち上がります。 顔部拡大。目も光って動きます。 後ろ。お尻から放水します。
頭頂部。 胴体の下に釣り下がるように脚操作部隊。 土台となる車体部。移動とクレーン操作。

満足して東京へ移動。ホテルに荷物を預け、神田を流します。
すずらん通りと靖国通りをうろうろ。アジア文庫ではヒンディー語マンガを買い占め(ほんとは絵本がほしかったんだけどなかった)、日本ヒンディー文学会の「ヒンディー文学」創刊号を購入。いつもうっとりの小宮山書店では未来工房のミニチュア家具+豆本シリーズ(←比較対象のない写真であまり小ささがわからない)があったり、古いアメコミ特集などもありました。うろうろちょろちょろしながら西までいきつき、北沢書店で児童洋書のバーゲン棚から何冊か購入、下の階のブックハウス神保町でうはうは児童書見てまわりました。
さて7時も過ぎると神田あたりの書店は閉まってしまうので、青山へ移動。
クレヨンハウスでまた児童書を見て、ご飯を食べて、後は深夜まで開いているからと青山ブックセンターにのんびり行きましたが、久しぶりに行ったら洋書コーナーがほとんどなくなっていてがっかり。いつも児童洋書のバーゲンワゴンをあさっていたのですが…。

ホテルに戻って就寝。

月・火はお仕事。専門図書館協議会の全国研究集会です。
「広報の工夫と実践」分科会(科学技術振興会奈良県立図書情報館エセナおおた)はとてもおもしろかった。担当者の熱意が伝わり、大変勉強になりました。こちらが具体的な事例報告と活発な意見交換で盛り上がったのに比べ、午後に参加した「進化するアーカイブズ」分科会(国立公文書館・フジ・外交資料館)はただ長い自館紹介に終始して寝てしまいそうでした。うーむ。持ち帰り報告も前半が中心となりそうです。

終わってから銀座へ移動。
西山洋書でSW本をあさり(でも何も買わなかった)、東京駅へ移動。大型書店をぶらぶらして、8時前には新幹線に乗り、大阪へ帰りました。自宅に着いたのは11時過ぎ。なんだか夜行バスより疲れるな…(それは新大阪が遠いから)。

大型新刊書店は丸善と八重洲ブックセンターへ行きました。お買い物は河合幹雄「日本の殺人」と清水大輔「体幹の改造」。道中の読書は河合隼雄「昔話と日本人の心」でした。

国立歴史民俗博物館国文学研究資料館では7月18日〜8月31日まで「百鬼夜行の世界」展示が行われるそうです。いいなー。
6月18日(木)
先週くらいから調子の悪い端末たちに後ろ髪ひかれながらの出張だったのですが、帰ってきてみたら業務用端末4台中3台壊れてた(笑)ををを。
しかしシステム会社が調査しても原因不明、ハード会社が調査しても原因不明、ソフトもハードも問題ないならなぜだ??というわけで引き続き原因調査中です。私はエラーを出す端末から端末に飛び移りながら対処療法をほどこしてゆくのみ。「4号機復旧しました、貸返使えます!」「2号機復旧しました、目録使えます!」「3号機問題ないです、こっちを使ってください」「1号機はちょっとこのまま様子みますので置いといてください!」とかそんなこんなで動き回って一日終了。昨日も遅くて疲れてたから早く帰りたかったけど遅くなっちゃった。明日はどうかな…。

河合隼雄「昔話と日本人の心」読了、梨木香歩「家守奇譚」読了。
感想後日。

先日の牟田静香さんのお話がとても印象的だったので、前回のお話を読む。「専門図書館」225号。それと、「公共図書館とマンガ」章があったので、夏目房之介・竹内オサム編「マンガ学入門」を拾い読み。
「季刊エス 27号」購入。ちょっと買うのが恥ずかしい表紙・特集でしたが。イジー・バルタ記事「少女を誘惑した悪の帝国は、罠がいっぱい」があるのでした。読むの楽しみですが作品を見るまで置いておくべきか。他もまだ読んでいませんが、この時代の格ゲーになじみのある身としては「九〇年代初頭のマンガリアル」も面白そう。
6月19日(金)
午前中はまた引き続き端末の様子を見てやりながら、会計処理をば。今週全然受け入れをしていないので新刊がたまってきた。わーん。
午後からはオリエンテーション5連発。とても研究意欲の高い人たちばかりだったので終わった後も大変だった。現代日本政治学の本はどこですか?日本神話・昔話におけるトリックスターについて調べたいのですが?近代女性作家についての本はどこですか?資料保存についての本はどこですか?江戸・明治期日本の写真を見たいのですが?食品管理についての本はどこですか?移民や外国人労働者についての本はどこですか?ここにない雑誌はどうすれば読めますか?などなど。

へろへろになって、今日は早く帰りたかったので6時にはあがりました。

河合幹雄「日本の殺人」読書中。
「SW : CW : R2-D2's adventure」読了。CW絵本です。グリーバス追跡中に損傷をうけたスターファイターから行方がわからなくなったR2。友人を探すアナキンと、機密満載のドロイドとして入手をはかる分離主義勢力。さてR2はどちらの手に?というストーリー。またもやオビ=ワンが悲しむアナキンに「R2シリーズはありふれている。またいいドロイドが見つかるさ」などと無神経なことを言っています。もう!
6月20日(土)
ああやっとお休み。

河合隼雄「昔話と日本人の心」読了。
神話・昔話をもとに日本人の心性を探る一冊、さすが名著と大変楽しみました。

世界の昔話を比較すると、似た筋立ての類話も多々あって様々な分類研究が行われている。しかし少しずつ異なるその部分が、その話を伝える地域の文化、人間の心を如実に表しているのである。西洋的な意味分析ではなく、日本独自の心を探るべく著者による考察が進められる。
考察されるモチーフは、見るなの座敷(「うぐいすの里」など)、飯くわぬ女(「食わず女房」など)、鬼が笑う(「しんしょのよい旦那」など)、姉の死(「白鳥の姉」など)、二つの女性像(「浦島太郎」など)、異類の女性(「鶴女房」など)、耐える女性(「手なし娘」など)、老翁と美女(「火男の話」など)、意思する女性(「炭焼長者」など)。

梨木香歩「家守奇譚」読了。
ボートで湖にこぎ出したまま行方不明になった友人、高堂。彼の父親に頼まれて古い家を管理することになった物書きの綿貫。古い家ならではの不思議な現象が様々起こるが、生来のんきというか、それ故の職業というか、ありのままを受け入れる綿貫の性質は、現れる存在たちと適当な距離をもって日々を過ごしていく。季節季節を現す素敵な章立てで、世界を内包するこの本一冊がとても大事なものに思える。

綿貫に懸想するサルスベリ、何度も来訪するしつこい長虫屋、春の終わりに暇乞いに現れる桜、庭に流れ着いた河童。小鬼の山菜つみを手伝ったり山で狸に化かされたり、多少困らされたりしつつもお互い過剰に干渉しあうこともなく時間空間が交差します。床の間の掛け軸を通ってやってくる高堂も不思議な存在。
いつのまにかやってきていついた犬ゴローの描写がとてもひょうきんでかわいい。かわいいだけかと思ったらいつの間にやら頼れる人格者(犬)にまでなっていて、主人公をさしおいて(笑)出世頭であります。

ミムラミムラの絵本日和」読了。
MOE掲載の絵本紹介。

多読ページもぼちぼち更新。内容紹介を遡及中。
しかしこう、いろいろと使いにくいね。ページめくり機能ってないんだろうか…仕方ないから語数ごとのカテゴリを作って使っていますが。レーダーチャートも邪魔だ。これは邪魔だけど、別におすすめ表示をしようとするなら★マークでも使おうか…。

ブックフェアは日程を迷い中。
参加は土曜日だけにして往復夜行バスにしちゃうか、往復新幹線つきの格安宿泊パックで土日参加にするか。新幹線より夜行バスの方が私は楽だしできれば日曜も参加したいのですが、月曜仕事だから日曜中に帰ろうと思うと新幹線になっちゃうなあ。月曜早朝戻ってそのまま出勤はさすがにもうきついかも。…一応シフト確認。あ、遅番じゃん。
6月22日(月)
週末は実家に帰っておりました。

人に貸してて返ってきた「母が重くてたまらない」をうっかり鞄に入れたまま実家に帰ってしまい、はらはらしました。ふう。そして録画してもらっていた先日の深夜放送テレビアニメ版「クローン・ウォーズ」を見る。ほくほく。3から7話まででした。先日読んだ絵本「R2-D2's adventure」は6・7話だったのですね。オビ活躍としてはパドメ救出劇の4話「撃破!マレボランス」が楽しかったです。

河合幹雄「日本の殺人」読了。
殺人事件の加害者、被害者について、数字の裏まで丁寧に読み解く一冊。統計の数字ひとつにしても、注意しなければ正しく読み取ることはできないし、刑法上の細かな条件がわからないと適用される刑罰もわからない。また、過剰で偏った報道に慣れて正確な事実を知らずにいることにも注意を促す。
具体的な例をあげながら、様々なパターンの殺人について、その罪状や刑罰について解説し、裁判まででなく、その後の刑務所生活や出所後についてまで解説されているのは興味深かった。殺人を扱うにしてはところどころ言い回しが気になる部分もあったのですが。

一番印象的だったのは、「同じものとして扱わないで、一件一件、慎重に吟味するのが司法の特性である。同じカテゴリーは、同じように機械的に処理するのは、むしろ行政の特徴である。全体の整合性は法律の命であることも確かであるが、個々の事件を全て正義にかなった結論に導くことはそれ以上に大切である。だからこそ、ある意味ではたかが犯罪者一人のためであるにもかかわらず、多大なコストをかけていちいち法廷を開くのである」という文章でした。最終章では裁判員制度についても多く語られています。

海猫沢めろん「零式」を読もうとしていたのですが、どうしても文章も物語も受け付けられず断念。当て字というかカタカナふりもこんなに大量にやられると拒否反応。

カウンターが172000を越えました。いつもありがとうございます。
6月24日(水)
今日は遅番。
先週オリエンをしたグループは積極的にわいわいと図書館へ押し寄せています。昨日は図書館実習も第1回目があったし(私は目録の第2回目が担当)、今週と来週はLL教室での情報検索授業もあるしで忙しい。

桜庭一樹「少女七竈と七人の可哀想な大人」読了。

「この世の果てだ。若くなくなった女がいるのは、この世の果てだ。わたしはあのせまい公団住宅でやるべき家事と孤独に囲まれてあわただしく日々を過ごしている。
若くなくなってもずっとつづいてゆく、女の人生。あぁ。
わたしはもうどこにもいけない。」

日常の閉塞感に押しつぶされそうな女。激情から逃げるために違う情動を選び非日常に生きる女。その女たちから生まれる子。出生とその美貌から常時人の注目をあび下世話な噂で息の詰まりそうな毎日を過ごす少女、七竈。だがしかし、少女は人生を選べるのだ。
淋しく哀しく自分と、自分によく似た相手とふたりだけの世界に閉じこもっていた少女の話。彼女に守ってくれる大人がいたことと、飛び立てる先があることを見つけられたことがうれしい。爽やかな読後感でした。
6月25日(木)
今日はLL教室で情報検索授業。
自館OPACと、NACSIS WebcatNDL-OPAC大阪府立図書館OPACを使った図書の調べ方授業です。来週は雑誌論文編をします。
それにしてもうちは世界各国様々な国から学生がきますが、以前はネットどころかPCも使ったことがない学生や、あっても慣れていなくて文字入力がうまく出来ない学生も結構いましたが、最近はまずそんな学生はいないなあ。まあこれは日本人でもそうだろうけど。ああ、でも、日本語入力は難しいけどね。

そんなわけでカウンターもレファも忙しいし授業も入るし端末は不調で業者は来るしでどたばたしています。新刊はどんどんたまる。待ってー。

貴志祐介「狐火の家」読み中。貴志さんもミステリも久しぶり。とってもどきどきします。
岡本忠成全作品DVD-BOXが届きました!わーい。
6月26日(金)
ふぅ…やっと金曜日。

貴志祐介「狐火の家」読了。
「狐火の家」「黒い牙」「盤端の迷宮」「犬のみぞ知る」のミステリ4編。青砥弁護士と防犯コンサルタント榎本のシリーズ短編。どれも広義な密室もので、とっても面白かった。

雨上がりの一軒屋で少女の死体が発見された。脱出可能な経路はあったものの、雨上がりの周囲に犯人のものらしき跡はない。これは密室事件か?…「狐火の家」。ある男が亡くなり、その妻が残されたペットたちを虐待しているという。そもそもその男の死因にはまだ疑いの余地がある。果たして…「黒い牙」。ホテルの部屋で棋士が殺された。しかしドアには鍵とチェーンがかかっている。犯人はどのように事を行ったのか、そして動機は?…「盤端の迷宮」。劇団の団長が殺された。団長の家の玄関には番犬がいるが、事件の夜には吠えていない。容疑者たちにはそれぞれあやしいながらもアリバイと言われればアリバイのようなものもある。さて犯人は…「犬のみぞ知る」。

特に最初の2編がおもしろかった!「狐火の家」は読後感の悪さがとんでもない(ほめ言葉)。「黒い牙」は、もう、もう!こう、ぞわぞわと!この男のペットがなんだったのか、がわかるまでがまずスリリングです。そして解かれた結末もすごかった。わあー。これも気味悪さ全開!
「縫いぐるみみたいな脚先」で、「爪を出したり引っ込めたりする」。「優美な毛並み」を持っていて、撫でると手触りがいい。そして牙は「黒い」。…?え、それは何?さて、なんでしょう。
ぎゃあー。

岩田美津子点訳絵本のつくり方」読了。
とても丁寧で具体的な作り方の説明が、なぜそう作るのが良いのかそれを利用する側からの説明まで入ってなされていて、非常に理解がしやすかった。技術的な話だけでなく、見える人も見えない人も一緒に絵本を読むことができるすばらしさを伝える素晴らしい一冊でした。様々な作品がこれからも数多く生まれ、必要な手に届けられることを望みます。
6月28日(日)
先週はやけに疲れましたが、週末は週末で実家の引越しでした。

府営住宅に入ったのですが、入るまで部屋の様子もわからないので母は結構心配していたようなのですが、入ってみればわりあい住みやすそうだし周囲の環境も緑が多くてなかなかに良い。ほっとした様子に、ほーら案ずるより産むが易しよ、などというお気楽な娘です。
詰めて運んで開いてつないでのばして大騒ぎ。テレビ線届かないー、カーテンレールがないー、玄関インタンホンもないー、といろいろと最初は物入りです。

「瀬名秀明ロボット学論集」読書中。前半を読んでからずいぶんたってしまいました。
杉本亜未「ファンタジウム 4」購入。
杉本さんの作品にはいつも心の奥深いところにそっと寄り添ってくれるような大事な言葉をいつも届けてもらえる。表面だけではなく、生きる力というものをもらえるように思います。4巻もすてきでした。それにしても、マジシャンというのはたねのある仕掛けを使って手順どおりやってみせる"だけ"だとこれまで思ってた。ぜひ違う目で見てみたいですね。
ちょうど「みんなの図書館 7月号」を読んでいたらディスレクシア関連の記事「マルチメディアDAISY図書『走れメロス』のご紹介」があったのでリンク。→エンジョイ・デイジー
6月30日(火)
カウンターは忙しく、情報検索授業も一通りクラスを終えたので益々申し込みが増え。次の雑誌編をすると更に複写申し込みも増えるな。一気に学生が増えたので覚えきれず、いちいち専門を聞くところから始めないといけない。ええと、あなたの専門は何でしたっけ?ああ、神話。ああ、民話。ああ、防災。ああ、横浜写真。ああ、寺院建築。ああ、日本語学。ああ、現代女性文学。ああ、婦人運動。ああ、新聞小説挿絵。ああ、ああ、と走り回っている。
隙間隙間にたまっている新刊受け入れ。和書は山を崩したけど、中国語がたまってる。早くしないと。

遠藤徹「むかでろりん」読書中。
浦沢直樹「PLUTO 8」、小山ゆう「AZUMI 1」購入。
「PLUTO」は最終巻。各ロボットたちの物語が印象的すぎて肝心のメインストーリーが拡散してしまったように思います。メインテーマはそれこそ個の積み重ねが大事ではありますがシンプルで読者も最初から了解済みでスタートしているだけに、もっと何か他のラストを期待しすぎてしまった感じ。
「AZUMI」はやはり「あずみ」を越えられそうにはなく、一応1巻は買ってみたものの、続きは読まないかも。

だべり6月