だべり7月

7月2日(木)
感心なことに先日来日した学生たちが勉強熱心揃いで図書館は超忙しく、立ち止まる暇もありません。あわただしく時間が過ぎていきます。昨日は私担当の図書館実習もあったので、もうどったばたでした。

映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 : 破」を見ました。
実は「」を見ていない(笑)。そして旧作もけっこううろ覚え。
でも改訂版だしー、と気楽に見にいったら映像にもストーリーにも度肝を抜かれる。ストーリーについては詳細書けませんが、旧作を踏襲した部分も変更された部分も混在で、いろいろと確認したくなりました。新キャラについてはまだ破ではお披露目程度、ということでしょうか。いつもながら使徒の発想、映像には驚かされます。Qが待ち遠しい。

遠藤徹「むかでろりん」読了。
エログロ不条理ホラー短編集。

"結節器"でもって住民みんなで合体して敵と戦う「むかでろりん」。鬼の生活「鬼を撃つ」。いつのまにか現れた牛人間との共生が始まる「Meet is murder」。ビーチを目指す男女が踏み込んだ道は「ピノコな愛」。ある夜目覚めてみると隣で寝ていた妻は八つ裂きで、しかもそれが平気らしいという「八つ裂けな妻」。この市で豊かな生活を営もうと思うなら、年に一度のこのイベントをクリアしなければならない「肝だめ死」。足フェチ男がストーカーする少女の暴走「もうどうにもとまらない」。この奇妙な社会現象を評する学者をリポート「子供は窓から投げ捨てよ」。死者が蘇りゾンビとして存在する世界「トワイライト・ゾーンビ」。

この中では「もうどうにも〜」が好きかな。一番ストーリーらしいストーリーがないものですが。思いがけないラストに突き落とされるホラーもありますけど、この短編集は皆、ああ、やっぱりそういくのね、系。それはそれとして、「姉飼」もそうでしたがどうもこの方とは性的幻想は共有できないなあ。いいですけど。

吉本たいまつ「おたくの起源」読了。
高いフィクション性をもつ小説(SFやファンタジーなど)やマンガ、アニメ、ゲームなどイマジナリーな文化を楽しむおたく的文化はどのように培われ、成長していったのか。その元ともなったSFファンダム形成の流れから、おたくジャンルが確立されたといえる1984年「超時空要塞マクロス」映画版の公開まで時代を追う。
最近SF系イベントにもよく出かけるようになったので、そのあたりの歴史がわかってよかったな。
7月3日(金)
いつの間にやら7月だ。
今の職場も9年目か。早いなあ。

今日は大阪国際児童文学館の資料返還訴訟第2回公判がある日です。経過情報などはこちらをどうぞ→大阪府の国際児童文学館存続を応援する有志HP
引越しの片付けに、週末は実家に帰ります。
7月6日(月)
先月から引き続いて情報検索授業。
今日の雑誌編をもって一段落。NDL-OPACCiNiiJ-STAGEを使った論文検索練習授業です。相互貸借・複写申し込み件数が更に増え、ものすごい形相でさばいています。そして新刊がたまりっぱなし。あああ。待ってー。
館内では七夕飾りがゆれています。今年もみんなの願い、かないますように。

緑川ゆき「夏目友人帳 8」購入。
7月7日(火)
山のような相互貸借・複写申し込みをこなすだけで終わりがちな日々が続いております。
今日はがんばってたまっていた新刊を半分くらい崩しました。日本語は参考図書類、他に英語と中国語。中国語は日中関係、日本思想史、日本仏教史、少女漫画研究など。

ダ・ヴィンチ 8月号」「大人の科学 4ビットマイコン」、を買ったけど、自席に忘れてきてしまった。ああ、工作したかったのに…。
牧薩次「完全恋愛」読書中。

多読ページを遡及更新中。
レーダーチャートは無視して、結局評価を5段階★印でつけ始めました。3が普通。前からと後ろからと気まぐれに入れていっているので、真中へんがまだ全然入っていません。今読んでいるのは「Junie B. Jones is a graduation girl」。
7月9日(木)
イジー・バルタ新作「屋根裏のポムネンカ」は大阪でも8月公開らしいです!楽しみですねー。
明日は午後市内外勤、そして絶対「オビ=ワン・ケノービの伝説」を買いに行くー。
そして夜行バスで東京へ向かいます。いざブックフェア。

今夏のベランダ菜園。
いろいろレタス。 ミニトマトが色づいてきました。 ナスはまだ小さい。
7月10日(金)
入手しました!

ライダー・ウィンダム「オビ=ワン・ケノービの伝説」!
なんて恥ずかしいタイトルだ!しかもEP5の後、ルークがベン(オビ)の家で見つけたオビ=ワン本人による手記(データパッドでなく手書きの革装の本!)というものすごい設定です。オビが日記つけてたなんて、絶対ありそうにないわー。ルークが、ベンが13才の時ってどんなだったかな、とか、父にはじめて会った時はどんなだったかな、と思いながらページをめくると、そこからオビの物語が始まる、という構成です。

期待しすぎないようにしようと思ってたけど、抑えた期待を充分にうわまわるものすごい萌え。落ち着け私。しかしまだ読み終わってないのに出かけなくては!
Jedi Apprenticeシリーズがまだ邦訳されてないので13才オビ=ワンを日本語で読むの、て初めてなんですよね。わー、なんかすごい恥ずかしいぞ!デクスターとの出会いとかすごくかわいいー。しかしEP2を見た時にはこんなにデクスターがオビの人生に関わってくるだなんて思ってなかったなー。「ラスト・オブ・ジェダイ」も次はまだかしら。

では、とりいそぎ。東京行ってきます!
7月12日(日)
行ってきました、東京国際ブックフェア
去年は行かなかったので2年ぶりです。同じビッグサイトでしたが、ちょっと会場規模は小さくなったような気がしましたね。

往復夜行バスです。
金曜夜出て、土曜日遊び、その夜またバスで帰ってくるという。
早朝6時半頃に新宿駅着。トイレで顔を洗って電車でことこと移動。上野駅構内の喫茶店で「オビ伝説」の続きを読む。読了。大興奮!コンビニでハガキを買い、友人ぺにさんに手紙を書く(笑。だってケータイないからメール打てないのさ)。
9時頃移動を始めて、会場に10時ぴったり着。入場。

午前中は私用モードでぐるぐる回る。
まずは洋書バーゲンコーナーに突進し、西山洋書さんのワゴンを覗く。アメコミワゴンでいくつかSWを見つけるも、みんなEP4以後だった。後は順番にはじから攻めていく。どんどん荷物が増えて重い。アットアームズさんではチェコ絵本やしかけ絵本、DVDなどを揃えていて大変目に楽しかった。
お昼は昔からのネット友人、やたびかりくんとながいたいちょうと待ち合わせて昼食。
解散後、午後は公用モードで回る。
自館によさげなチラシ類、目録類などを集めて回り、更に荷物が増えて肩が外れそうに重い。日図協のブース、何ですかあれ?場所とらなかった方がましですよ(誰もいず掲示もなし、それでゴミ置き場のようにチラシが乱雑にばらまかれた机がひとつ)。
6時終了、箱につめて送る。

図書館系の友人たち、グレさん、アルトさん、あんさんと合流して夕食。それにしても我々の付き合いも長くなったものよのう、とみんなで回顧モード。なんたってパソ通時代!からですからね。いろいろと人生について語る。そういえば昼食メンツもパソ通からの友人たちだ。
9時半頃、見送ってもらって夜行バスに乗り込む。就寝。

朝、大阪着。
用事ができたので京都着にしとけばよかったのですがチケットが間に合わなかったので、着いてから京都へ移動。

烏丸四条の京都国際マンガミュージアムへ、「妖怪天国ニッポン」展を見にいく。
入口からして諸星大二郎で、大変気分が盛り上がる。親子客が当然多いのですが、人間を坊主頭にしてしまうキツネが若侍に退治される絵巻「兵六物語」の説明を読んでもらっていた男の子が「そんなことで退治するなんて」とつぶやいていたり、人魚のミイラの前で「あ、ポニョよ!」とお母さんに言われて絶句していた女の子とか、客観察も面白かったです(笑)。荒井良の妖怪張子も見られて良かった。
ちょうど2階の小展示では「コミックマーケットの源流」も行われていて、先日「おたくの起源」を読んだばかりだったので、これら黎明期の現物資料が見られたのは興味深かった。

伊勢丹美術館えきに、ミヒャエル・ゾーヴァ展も見にいく。
原画を見られたのは良かったのですが、最終日だったのでものすごく混んでて疲れた。

ぐったり帰る。
遊んでくださったみなさま、ありがとう!
これ以上大きくならないようなのでナス収穫。小さ!横はマッチ箱。 あんさんにいただきました!かまわぬのバナナ手拭。 ブックフェア成果。
7月13日(月)
というわけで、 ライダー・ウィンダム「オビ=ワン・ケノービの伝説」読了。
はいはーい、長くなるので飛ばしてくださって結構ですよ〜(笑)

10日日記に書きましたけど、設定はそんな感じです。
始まりはEP4から3年後、EP5ラストすぐの時代設定。ヴェイダーから衝撃的な事実を告げられ、ルークが何か情報がないかとタトゥイーンのベンの住居跡にやってくる。そこでベン、つまりオビ=ワンの日記を発見。それを紐解いていくのでありました。

クワイ=ガンの弟子時代、ナブーでの任務、アナキンとの出会い、アナキンの師時代、クローン大戦、共和国の崩壊、そしてルークを見守っていたタトゥイーンでの日々。オビ=ワンの半生が語られます。

子オビ=ワンも大層かわいいし、アナキンを弟子にとってからの若師弟もかわいらしい(なんたってEP1ラストから数週間のほやほや師弟)。EP2からEP3までは早足なくらいですが、そして、EP3以後。タトゥイーンでの日々が始まります。

これまでの他のスピンオフノベルやコミックで語られたエピソードがふんだんに取り入れられ、まさに集大成(でもEP3と4の間である「ラスト・オブ・ジェダイ」が全く入ってないのは変な感じ)。
私としてはオビ=ワン心情描写はEP3ノベルのマシュー・ストーヴァー「シスの復讐」至上主義なので、今回そんなにウィンダムさんには期待してなかったのでした。しかしこれはこれで、エピソード中心のオビ=ワンの、ええと、伝説?(笑)、を追うのも楽しかった。
オビ、じゃなくて、帯の「わたしは間違っていた」が何を指しているのかは中にあるのですが、私はオビ=ワンがそんなふうに考えていたとは思えないな。むしろ疑問視していたのではないかと思います。なので、そこは賛成しかねるけど。

あー、あとは、今回メートルやキロなどの表記があったり、「悪魔のような男」とかいう描写があったのは気になったな。SWものでは度量衡とかわりと気を使って明示を避けていたように思いますけど、ジュニアノベルではそうでもないのかな?どうだったっけ…。

ふう。
ほんとは章毎にでもコメントつけていきたいところですが(笑)ネタバレになるし、前知識なしに読んだほうが楽しいと思うのでこんなところで。でもちょっぴり書かせていただくと、やっぱりオビ=ワンかわいいかわいい!年をとり、過酷な環境にさらされ心身ともに削られてしまっても、オビ=ワンの本質というのは全くかわらないのだなあ、と改めて安心しました。特にユーモアを失わないところがとてもチャーミングであります。EP4をまた見たくなったなー。

牧薩次「完全恋愛」読了。
懐かしい名前を聞いた。ポテトとスーパーか!辻真先の別名著作です。

"他者にその存在さえ知られない罪を完全犯罪と呼ぶ。
では、他者にその存在さえ知られない恋は完全恋愛と呼ばれるべきか"

そんな出だしから始まるミステリー。戦後の美術界で独特な存在感を放った洋画家、柳楽糺(なぎら・ただす)が生涯捧げた恋心の行方。伝記の形をとった一代記です。
読み終わると、なるほど、と思わせるタイトルですが、わりあいそこは予想がついてしまう。推理部分もあくまで周囲の人間の憶測のまま確証が得られないので宙ぶらりんな読後感でした。

フィリップ・K・ディック「シビュラの目」読了。
SF短編集。

スーパーコンピュータによって統治されているアメリカ合衆国だったが、何かあった時のために人間の待機員が組合から用意されている。そして本当に何か起こってしまった!突然大統領の椅子に座らされた男は…「待機員」。自社イメージアップのために雇われたシンガーソングライターの男。しかし彼の持っていた特殊能力とは…「ラグランド・パークをどうする?」。肉体の死後も急速冷凍によって保存され、折々に復活することのできる世界。実力者の死に、周囲は…「宇宙の死者」。スーパーコンピュータが突如命令を下した核戦争。驚いた人間たちは何が何でも阻止するべく知恵を絞るが…「聖なる争い」。人口過剰と労働市場の低迷。生活が困窮した人々は未来に期待して冷凍睡眠に入った。画期的な策は打ち出されるのか…「カンタータ百四十番」。前世の記憶、未来の記憶。時間を見渡せる目を持つ者は…「シビュラの目」。の、6編。

ユーモア度の高い「ラグランド〜」や「聖なる争い」もおもしろかったですが、かなり不気味な展開をする「宇宙の死者」もどきどきとスリリングでした。どれも社会設定が一癖も二癖もあって楽しめます。
7月14日(火)
あいかわらず相互貸借・複写申し込みが多いのでそれらの処理に追われ、カウンターに追われ、この夏図書館システムの大掛かりな入れ替えがあるのでそれの準備にも追われています。
たまりがちな新刊処理を合い間合い間にこなす。ブックフェアで入手した図書なども早速受け入れ。

江戸川乱歩「人でなしの恋」読了。
「百面相役者」「一人二役」「疑惑」「接吻」「踊る一寸法師」「覆面の舞踏者」「灰神薬」「モノグラム」「人でなしの恋」「木馬は廻る」の短編10編。
時代がかわっても古びもせず、その独特の世界の雰囲気や驚きを提供しつづけるというのは真にすぐれたものだなあ、と感じさせることしきり。どれも面白い。中でもやはり突出してるのは「人でなしの恋」ですね。映画も見たなあ。

中公新書「科学捜査の事件簿」(瀬川季茂)、岩波新書「ミステリーの人間学」(廣野由美子)読書予定。
7月16日(木)
ふふふ、昨日は焼肉食べ放題に行ってきました。チャージ!

それにしても本当に相互貸借・複写申し込みが最近べらぼうで、それらの処理が大変。普段は受け取った人が処理するのですが、多少効率をあげるために相棒と分担することにしました。私は複写のみをします。貸借は相棒に渡す。
なんだか毎日それでいっぱいいっぱいくらいの量がきている。もちろん他の仕事もたまってくるので、今日はがんばって新刊発注もわあーっとしました。ふうふう。

廣野由美子「ミステリーの人間学」読了。
様々なミステリーの定義というものがありますが、著者は理路整然と人間の悪を暴き白日の下にさらすミステリーこそ、人間を描くのにふさわしいジャンルだと主張します。
その中でも大戦前、まだヴィクトリア調風の上品さがあった社会の中でより純粋に人間を描きだす人間学を志向したイギリス古典探偵小説ともいえる、チャールズ・ディケンズ、ウィルキー・コリンズ、アーサー・コナン・ドイル、G・K・チェスタトン、アガサ・クリスティーの各作品から、どのように探偵たちが人間を見ていたかを、検証する。
冒頭、実際の職業探偵たちの歴史も面白かったな。あ、作品紹介は当然ネタバレ必須なのでご注意を。
7月17日(金)
今日も申込書の山に埋もれながら、なんとか定時にきりをつけてあがる。
学生時代の友人たちと梅田で飲み会。よく食べよく飲みよく話す。タイ赴任から帰ってきた後輩の話を聞いたり、それぞれの仕事話とか。業種が違う人の話を聞くのもとても面白いものだ。「この口八丁営業め!」とか「この悪徳商人め!」とか罵倒の嵐(笑)

瀬川季茂「科学捜査の事件簿」読書中。
芥川・直木賞決まりましたね。北村さんもとうとう!
7月18日(土)
午前中はバイオリン練習。午後からレッスン。
今教本は指練習だけで、曲は「デュオで楽しむヴァイオリン世界のメロディー」(音楽之友社)から「庭の千草」をしています。ハーモニックスが憎い←なんでも憎い。左手の指に気をとられると右手の弓がおそろかになり、弓に気を取られると指がおそろかになる。いまだに音程は不安定だしビブラートも全然できない。というか、もっと練習しろ私!

帰ってから図書館、その後早目の夕食をとる。
そしていそいそと盆踊り会場へ。はっはっは!暑い夏がやってきたぜ!2時間ほど踊り狂って帰る。
7月21日(月)
週末は映画「ハリー・ポッターと謎のプリンス」を見てきました。
これだけ見るとハリーはただの校長の間者みたいですね(笑)。いやいや。
またしても全体の流れを忘れそうですが、闇の力が強まってくる中で、とうとう闇の王ヴォルデモートの過去が明らかになってくる。学校ももはや安全な場所ではなくなりつつあり、校長はどんな打開策を見つけるのか。というストーリー。
ハーマイオニーかわいいなあ。

今日も山のような貸借・複写を片付けるだけで4時を過ぎてしまって、他の業務がほとんど進まなかった。うーむ。新刊受入も発注もしないといけないし、今週は会計もあるな。がんばろう。
瀬川季茂「科学捜査の事件簿」、W・デ・ラ・メア「デ・ラ・メア幻想短篇集」読書中。
7月22日(火)
遅番。
昼食をとって出勤。届いていた複写物の処理をして、申込者にお知らせ。今日は他館への新規の複写申し込みがなかったため(貸借申し込みは多かった)、午後は事務室で会計処理に集中できた。明日回付すれば今月分の支払いは終わり。発注処理も済み。未着で督促中の洋新聞・雑誌の再チェックもしなくては。

5時からカウンター当番。
どーんといきなり突進してくる学生。「ばななさん!三島由紀夫が死んだ時の新聞が読みたいです!」「はい、ええと、死んだ時…」「1970年11月25日に死にましたから26日の新聞が読みたいです!」おー、ちゃんと調べてきてるのね。「はい。じゃあ読売新聞のCD-ROMがありますから読めますよ」使い方を指導。「わかりました!」よしよし。

「私はクレヨンしんちゃんが大好きです」「へー、あなたの国でも放送していますか」「はい、ドラえもんも見ています」「へー。あ、名前は日本人の名前のままですか?」「はい。ドラえもんー、のび太ー、しずかちゃんー、(続く続く)」おー。「ドラえもんとのび太の声は一緒です」え!驚愕。
「クレヨンしんちゃんの映画が見たいです」「あ!夏休みだからきっとしていますよ!」
ぶー。春休み映画でした。学生がっかり。ごめんね…。
「あ!でも9月に実写版の映画がありますよ!」「私は8月に帰国します」更にがっかり。ごめんね…。

「この間、ば、ばんぱく、こ、こうえんに行きました」ほー。「太陽の塔を見ましたか?」「はい!」面白い顔ー、とひとしきり盛り上がる。「私は、う、うらさわ、の、20、20…」「あー、20世紀少年ね」「はい!好きですから!」「あら、じゃあちょうど今度の映画が見られますね」「映画?何ですか!?」
8月に最終章をするよー、と実写版映画を紹介。学生小躍り。

さて8時半だ、そろそろ閉館するかいのう、と思っていたら奥の方にいた学生が暗い顔をしてカウンターへやってくる。
「ばななさん…日本人は1ページを平均何分くらいで読みますか?」「ええ?!本によると思いますよ!」「こんな本だとばななさんはどれくらいで読みますか?」差し出される本。古くて難しそうな専門書である。むむー。「これは日本人でも難しいと思いますよ…古い字だし」「古い字?古い字ってなんですか?」「だって、"いふ"、とか、"そうであらう"、とか、これは古い書き方ですね」「え!古い本は書き方が今と違うんですか!」。ひらがなをそのまま読んで意味がとれずに困っていたらしい。ああ、これは歴史的かなづかいといって、と他の資料を出してきて説明。「知りませんでした!」。今日一日それで苦しんでいたらしい。もちょっと早く言ってくれればねー。明日一緒にちょっと読んで読み方のコツを練習する約束。

ku:nel 9月号」購入。
そして本屋へ寄っていたら電車に乗り遅れ、更に遅くなる。めんどくさくなって駅前でやきそば食べて帰宅。
7月24日(金)
超自堕落アイテムを購入しました。

いつも寝る前には布団の中で本を読んでいるのですが、仰向いても俯いても横向いても腕が疲れるのがなんとかならんかと思っていました。
以前Yomuparaで見かけたリザウンドの読書スタンドに興味をもっていたのですが、照明もついていて少々大仰でお高め。もちょっと手軽なものがあったらいいのにーと思っていたのですが、よさそうなのを見かけたのでついに購入!エジソンのほんたったシリーズほんとスタンドWです。
1.折りたたまって到着。 2.試しにちゃぶ台に取り付け。 3.ベッドサイドに取り付け。 4.書見台として利用も。
1.組み立ては必要なし。折りたたまれているのを展開するだけです。
2.クランプ方式なので、棚板などに固定します。そのクランプの位置に一箇所、アームの中央部に二箇所、本の取付部に一箇所、アームを回転させるためのネジがついているので、それで角度などを調節します。
3.本の取付部はしっかりしているので、このように下に向けても問題なし。本本体を支える部分とは別にページを支える部分があるので、下向きの加重があってもページをすんなりめくることができます。
4.本の取付部は取り外し可能(ほんたった、という別商品として販売されている)で、机の上などで書見台として使用できるだけでなく、携帯用の専用ケースつきといういたれりつくせり感いっぱい。

快適快適。わーい。
7月25日(土)
映画「ターミネーター 4」を見ました。
シリーズ4作目にして、初めて舞台は"審判の日"の後へ。
いまどき浅いなー。お話とはいえ、あまりにもラストありきすぎる設定に展開だわー。そしてこのテーマでそのラストはどうよ、と一番けちつけたいのはラストですけどそれはネタバレど真ん中で言えない…。
ま、カイルがかわいかったからいっか(笑)しかし1の時の顔をもう覚えてないぞ。

W・デ・ラ・メア「デ・ラ・メア幻想短篇集」読了。
かっこいい装丁だなあ。さすが国書刊行会。

短篇「謎」「悪しき道連れ」「五点形」「三人の友」「ミス・ミラー」「深淵より」「絵」「ケンプ氏」「どんな夢が」「家」と、中篇「一瞥の恋」。
幽霊譚が多かったですね。生者も死者も薄い紙一枚向こうのすぐそこにいるような雰囲気。そして生きていようが死んでいようが関係なく、人はいつだって孤独に感じられます。
私が好きなのは「どんな夢が」と「家」。「どんな夢が」は突飛なところはなくてわりあい普通の幻想小説ですけど、夜道を行くバスという設定の情景が好きなので。
「家」で印象に残ったのはこんな言葉。人間という存在は卵に似ているという。
"みかけは複製品で、無数にあるが、それぞれが有一無二で独立している。卵のなかには良いものもあるが、ひどいものもある。古くなったものは、神や人間にとって悩みの種となる。そうして、卵は一個一個、必ずしも雛を内に宿す必要もない"

瀬田季茂「科学捜査の事件簿」読了。
中公新書1620。
科学捜査、証拠物件の科学分析、の歴史は、実際に起こる事件とともに発展してきた。それら発展の契機となった事件を具体的に追いながら、捜査技術の歴史を追う。
指紋鑑定、銃器鑑定、物証鑑定、DNA型鑑定、毒物鑑定など、様々具体的に語られます。そしてその技術を支えた人間たちの歴史。努力や熱意が真相への道を開いたり、ほんの思いつきが犯人を炙り出したりする。または先入観が目を曇らせたり、権威や名誉欲が人も真実も損なわせたりすることがある。人間曼荼羅としても興味深かった。
食事しながら読んでいたらうっかり死体写真のページがあって驚いた。次ページ死体あり、と注意してほしかったな…。

Amazonから「The essential atlas」のまた発売延期お知らせが来た。ほんとにいつか出るのかなあ…。
7月26日(日)
だらだら休日。
部屋を片付けたり読書したりバイオリン練習したり。

そういえば先月?先々月?読み終わった「瀬名秀明ロボット学論集」の感想を書くのを忘れていたように思うのですが、ロボット学会での講演、アシモフ作品の考察、「デカルトの密室」「第九の日」についての対談、ロボットのデザイン、コミュニケーション、バーチャルリアリティ、文学についての講演、「岩波講座ロボット学」における論考など、ぎっしりです。内容に応じて縦横に紹介される広い分野に渡っての文献紹介などもとても刺激的。
第三章は瀬名さんが専門でいらした薬学、そして携わることになった看護学を通じて、学問とは何か、について語られていて、特にロボット学に関わらず、これから何かを学ぼうという大学新入生あたりに配布したいものだと思いました。

ところで人類の常として必ず出てくるであろう性産業における需要についても記述があったので、目をそらすわけにはいかないだろう、と紹介されていたものを読む。

石川英輔「プロジェクト・ゼロ」読了。
人型ロボットが実現した近未来、家事を行うロボット"ハウスマット"、歌や踊りをこなすタレントロボット"アマネット"などを開発したアマノ技研は、セクソイドロボット"オイロット"の開発に乗り出した。責任者として選ばれたのはアマネット開発の経験が豊かで独身男性の大賀一樹。開発は極秘にされ、プロジェクト・ゼロと呼ばれた。

技術者としての仕事に対する熱意と誇り。しかし開発するのは恋人にも言えない、社会的にも表立って宣伝できないようなセックスロボット。日陰の仕事に憂鬱になりながらも、わりきり、これまでの仕事と同じようにこなそうと努力する一樹。この仕事がうまくいったとしても、どんな影響を社会に、そして人類に及ぼすことになるのか、それは誰にもわからない…。

1984年出版と古いので技術関係の記述にはあまり期待しないようにしましたが(動作入力方法とか、口腔開発の難しさとかは面白かったな。でも重量に関する記述が全くなくてそれはとても気になった)、技術者視点の開発経緯は面白かったです。でもハードだけじゃだめで心がないと、となってせっかく「お」と思ったのに、そっちにいくのはちょっと…それは心ではないでしょう?
需要のバリエーションや女性や社会の反応も今ならもっと様々に展開できるでしょうが(自分がどう感じたかはあえて言いたくありませんが)、この作品で問題となっているのはあくまで、技術者、です。仕事だから、する。それでいいのか?瀬名さんがこの作品を取り上げたのは技術者の誇りや社会倫理に関する章でした。ロボットに限らず、私たちは自分たちが何を行おうとしているのか自覚的で、常に考えていなくてはいけません。
7月27日(月)
もりもりと和書受入をこなす。

小松左京「SF魂」読了。
実はあまり小松作品を読んだことのない私ですが、氏が何を思ってこれまで作品をこんなにも読者に精力的に届けつづけたのか、その熱意が感じられました。ヒマラヤ山脈を越えるルートを飛行機で飛びながら、同じルートを飛ぶ鳥を見て得た感慨のシーンが印象的だったな。

下川耿史「死体と戦争」読書中。洋書はOBW3「A pair of ghostly hands」。短篇集なので一晩一話くらいのペースで。
いつのまにかDVD「Robot chicken : STAR WARS 2」が出ていたので発注。それにしてもこれは日本語字幕が欲しい。あ、それはそうと、テレビアニメ版「クローン・ウォーズ」も来月から順次レンタル開始されるそうですね!わーい、近所の弱々レンタル屋にも入ればよいのですが。
7月28日(火)
遅番。
出勤してすぐ今夏のシステム入換関係の会議があり、それで一日終わったような感じ。夜は発注データを作っていたけれどもカウンターも割合忙しく、閉館までどたばたしたなあ。

下川耿史「死体と戦争」読了。
戦争に限った内容ではないです。改題前のタイトルは「死体の文化史」。

心中、情死などを見続けた鑑識医、死刑囚に寄り添った教誨師、人皮をはぎ標本にする者、バラバラ殺人、人肉食、死体愛好、自殺など、様々な理由により死を志向し死に向かった者、そして彼らに関わり見届けた者たちの証言を主に構成された内容。いっそ殺人(合意、強制を含む)こそ人間を人間たらしめる行為なのではないかと錯覚しそうになるほどの強烈さ。
また、戦争における他者破壊の章にはとても平静としていられず、自分が人間であることが恐ろしくなる。

滅入る。
ちょっと明日は気分が上向くものを読まなくては。
7月31日(金)
月末金曜は書架整理日なので休館。
午前中は先日のシステム入換関係話続きで、他課ネットワーク担当のところへ行っていろいろと相談。午後から書架整理に合流。どこもかしこもいっぱいねー、といろいろと大移動。
肉体労働に疲れたので残業はせず早めにあがり、近所用事でバスに乗ってたところを途中で盆踊りを見かけて踊りに入る。満足。

前田司郎「夏の水の半漁人」読了。
三島由紀夫賞受賞作。

母親の初恋にちなんで魚彦と名付けられた少年、小学5年生。ちなみに初恋がそういう名前の相手だったわけではなく、魚だったから、という母親は一風変わっていて、魚彦に言わせると、軽く狂ってる。小学5年生であるところの魚彦は学校に通い、宿題をし、友人たちと遊ぶごく普通の少年。子供なりの友人つきあいや上級生たちとのやりとり、大人との係わり合いがある。大人である私たちが今読むと懐かしい学校生活や遊びの時間とともに、思い出せる嫉妬や虚栄、衝動的な他者への攻撃は、自分でもセーブできないもやもやとした心。純粋なだけではない理想的な子供像とは違うこれこそ等身大な子供時代を思い出させる描写でした。

ジョー・ヒル「20世紀の幽霊たち」、安村敏信「暁斎百鬼画談」読書中。

だべり7月