だべり8月

8月4日(火)
今日は久しぶりの英語オリエンでした。

なんだかお腹が痛いわ昼食が悪かったのかしら、と思っていたら、オリエン終わったら治った。なーんだこれのせいか。て、子供かいな!(笑)
何回やっても慣れません。えーん。でも今日は少人数でフレンドリーな雰囲気だったのでまだやりやすかったです。

雨特集、宇宙特集と進んで、今月の月展示はちと遅い気もしますが夏特集です。夏の風物詩関連の展示とともに、私担当の文学コーナーでは夏俳句や夏舞台の小説なども展示、勝手にホラーもまぜこんでます。幽霊画集や妖怪ものがよく回転。

アニメ書架の前で集まってエヴァ破エヴァ破言ってる学生たちがいたので、見たいの?と映画情報誌のところへ連れて行って一緒に調べたのですが、残念ながらもうこの辺では上映は終了。残念ねー。…最近映画ネタ多いな。1800円というと、日本の映画は高いとみんな驚きます。

安村敏信「暁斎百鬼画談」、ジョー・ヒル「20世紀の幽霊たち」読了、綾辻行人・牧野修「ナゴム、ホラーライフ」読書中。洋書はJacqueline Wilson「Lizzie zipmouth」読書中。

そういえば週末は土曜実家で盆踊り、日曜は堺市立東文化会館の「世界の飛び出す絵本展」へ行ってきました。展示方法もかわいくて、とても楽しかった。それだけでなくてちゃんと手にとって楽しめるコーナーもあるのが子供たちにはよかったですね。
8月5日(水)
もりもりと和書受入。

上田信舟「新装版ペルソナ 1・2」購入。わーい、買い直し。ついでにオリジナルはどんなかな、と「Dawn 1」「彩の神 1」も購入。
先月後半の読書は和書は死体漬けだったし、洋書もなんだか吸血鬼ものばかり。ジョー・ヒル「20世紀の幽霊たち」でも吸血鬼ハンターものが入ってたし、そのまま和書読書は綾辻行人・牧野修「ナゴム、ホラーライフ」突入で、今熱いゾンビへの愛を受け止めているところ。そして今日「Dawn」を読んだらこれもゾンビものだった。ホラーづいているというかなんというか。

私はホラーは読みますけどホラー映画はまったくだめ。何を見たことがあるかと聞かれれば「グレムリン」と「エイリアン」くらいのものだ(ホラー?ホラーだ)。一回なぜか「ペット・セメタリー 2」の劇場へ連れていかれてしまったことがあって、その時はずっと下を向いていた。友人たちがひどいことに我が家でホラー映画上映会なぞをしでかした時も(確か「ブレインデッド」)私は部屋の隅で壁に向かって丸まって終わるのを待っていた。B級ならかろうじて「バスケットケース」と「アタック・オブ・ザ・キラートマト」を見たことがあるような。ピンポイントだな。あ、「リング」も見たな。あれは別格。
そんな感じで超苦手なのですが、「ナゴム、ホラーライフ」はノリノリで読んでいます。なぜか付箋がいっぱい。
8月6日(金)
遅番。あー、今日も暑くなりそうだ。

昨日は和書はちょっと休憩、洋書受入をしていました。韓国語とロシア語。韓国語は吉田修一翻訳や、日本アニメ関係。ロシア語は歴史関係。ロシアといえば、ロシア学生に「チェブラーシカの新作ができるって本当?」と先日聞いたら、「ああ。チェブラーシカは日本が版権を買ってしまいましたよ」と苦笑されて驚き。をを、そういういきさつで日露合同とかいってるのか…。申し訳ない気持ちになった。
ダ・ヴィンチ 9月号」購入。

安村敏信「暁斎百鬼画談」読了。
河鍋暁斎の特に「暁斎百鬼画談」を解読。暁斎の作品全般についても語られる。妖怪画解説は先日読んだ小松和彦「百鬼夜行絵巻の謎」で解明された内容が反映されていたので、興味があればご参照を。

ジョー・ヒル「20世紀の幽霊たち」読了。
去年大変に話題だった短編集。ジョー・ヒルはスティーブン・キングの息子さんです。

「年間ホラー傑作選」「20世紀の幽霊」「ポップ・アート」「蝗の歌をきくがよい」「アブラハムの息子たち」「うちよりここのほうが」「黒電話」「挟殺」「マント」「末期の吐息」「死樹」「寡婦の朝食」「ボビー・コンロイ、死者の国より帰る」「おとうさんの仮面」「自発的入院」「救われしもの」。

ホラーばかりでなく、ジャンルはいろいろです。
人間とは別に風船人間がいるという設定で、その友人をもつ少年が主人公の友情物語「ポップ・アート」が逸品。連想で業田良家のマンガ「空気人形」を思い出しましたが、あれもよかったなあ。ヴァン・ヘルシング好きにはたまらない、といっても、たまらないの種類が違いますが、「アブラハムの息子」たちも強烈に趣味が悪く、とても気に入りました。わあい。ゾンビ映画の撮影現場でエキストラとして出番待ちをしていたらばったり再会した昔の恋人。お互いゾンビメイクのままで心をざわめかせる「〜死者の国より帰る」も良かった。映画館好きには「20世紀〜」もいいし、妙な空気の「おとうさんの仮面」もいいし、サヴァンな弟の造形「自発的入院」もよし。

綾辻行人・牧野修「ナゴム、ホラーライフ」読了。
ホラー好きな二氏によるホラー映画対談・交互エッセイ。愛にあふれてる。
「異形のものへの愛とか、マイノリティに対する目線の優しさとか、結構なごんだりとか、すさんだ気持ちを慰められたりする」ホラー映画でみんななごみましょうよ、という本です。私は基本的に怖いものが読むのはよくても見るのは苦手なのでホラー映画は見られないのですが、大いに楽しんで読みました。

「ていう作業を、大の大人がいっぱい集まって一生懸命やってるのね。それを観て、大いに感じ入りまして。こんな作業にこれだけ多くの職業人が、大まじめな顔で取り組んでいるのかぁ、と実感したら、ホラー映画に対する新たな愛が芽生えてきてしまった」というメイキング映像を見た感想のところなんか、私がコマ撮りアニメを愛する態度に非常に近い(笑)ので親近感。
先月の「ダ・ヴィンチ」に著者近影用の特殊メイク撮影秘話が載っていましたが、現物はとっても小さいのね。

というわけで、ホラー映画は怖いけど大丈夫ないくつかをピックアップ。
昨日は諸星大二郎原作の「ヒルコ」は知っていたけど「生命の木」が実写化されていたことは知らなかったので、映画「奇談」を借りてきて見ました。んー、原作だけでよかったや(笑)
他には話題だったけどまだ読んでいないクリストファー・プリースト「奇術師」の映画化「プレステージ」と、見に行こうと思っていて行けなかった「パンズ・ラビリンス」を借りてきましたよ。
8月8日(土)
友人が2人きて、インド好き2人でインド耐性ない1人にインド映画を見せながらお昼ご飯を食べる会、でした。ラジニにあぜんとしていた。「しばらくしたらかっこよく見えてくるって!」とやいやい言ってたけど「無理!」て言われたよー。

今日も夜は盆踊りです。
宇仁田ゆみうさぎドロップ 6」購入、AmazonからDVD「Robot chicken : STAR WARS 2」も届きました。

----------

存分に踊りました。

パウル・シェーアバルト「星界小品集」読了。
著者曰く"宇宙小説"。
「宇宙劇場」「あたらしい大地」「舵手マルブ」「大きな木」「ツァックとヂヂと巨大なあたま」「キーエンバイン教授の冒険」「隠遁者」「友好的社会」「硝子球」「満ち足りた人々」「あたらしい穴」「大胆な人々」12編の空想短編集。

地球人類からの観測もあり、交流もあり、彼ら自身による語りもあり、の、様々な宇宙生命短編集。最近こういった感じのものを読んでいなかったので、とても楽しく読了しました。奇想天外な生命がいっぱい!長い指先のついた20本の触手で活発に動き回り、表面の突起物が分離して新たな個体となる金星人。可動的らっぱ状頭部漏斗から大気中の微細な粒子を吸うだけで食事に事足りるヴェスタ星人。巨大なゴム長靴状で、くるぶし部分に蜘蛛のようにひょろひょろした手足や頭のはえた胴体がつき、ゴムのような腹が伸縮することによって移動するケレス星人。などなど、様々な生命がその生命や文明の歴史を物語ってくれます。

次に読むのはJ・G・バラード「残虐行為展覧会」。工作舎ウィークですな。
8月9日(日)
早朝雨が降ましたけど、やっぱり暑いなあ。
今日は「屋根裏のポムネンカ」を見に行きますよ。

----------

シネマート心斎橋で「屋根裏のポムネンカ」を見てきました。
あれ、「ゴーレム」の撮影はどうなったの?と思いましたが、イジー・バルタ新作です。チェコらしさは感じられるものの、ちょっと中途半端。私(や、たぶん一緒に行ったみるさんも)には物足りず、かわいい人形アニメを求める向きには気持ち悪い。チェコの子供たちは見慣れているかもしれませんが、日本では少々不気味で子供向きとはいえないでしょうね。

屋根裏に打ち捨てられた玩具たちは、自分たちの生活を営んでいた。その中でも、トランクの中でくまのぬいぐるみムハ、操り人形のクラソン、粘土人形のシュブルトとともに暮らしている少女人形ポムネンカはみなに愛される人気者だった。ところが悪の帝王にポムネンカはさらわれてしまう。仲間たちは彼女を助けるべく旅に出るが…、というストーリー。

シネマートでは次に劇場版ムーミン パペット・アニメーションも上映されます。以前あったTV版の特別編集長編。
チラシを見ていると製作国がフィンランドになっている。あれえ、これは確かポーランドで作られたように思いましたが…。再編集国がフィンランドということかな?表記が2008年になってるし。予告版は日本語字幕で流されましたが何語かは判別できず。以前BOXで買ったものには日本語吹替だけしか入っていなかったので、ちゃんと字幕で元の音声も聞きたいと思っていたのでした。しかしチラシを見るとまた日本語版での上映のようですねえ。

DVD「Robot chicken : STAR WARS 2」はまだ見ていませんが、1は本編23分だったのに対して今回は60分と長い。そして1のおまけは延々と楽しそうな製作者たちの遊ぶ姿が入っていましたが、今回はスカイウォーカーランチ・プレミアの様子や、501部隊とのあれこれなども入っているようで楽しめそうです。
8月10日(月)
もりもりと和書受入、ぷらす午後は情報検索授業もありました。
今週帰国組が続々と本を返しにやってきます。カウンターで「ああ、やっぱり返したくない〜」とか嫌々したり。はい、だめだめ返してねー。

J・G・バラード「残虐行為展覧会」読書中、洋書は「Dude, where's my spaceship?」。二ノ宮知子「のだめカンタービレ 22」「SF本の雑誌」購入。

借りてきた映画「プレステージ」を見る。
話題になっていた原作クリストファー・プリーストの「奇術師」をまだ読んでいなかったのですが、映画で。
うっへー。
な、なるほどこれはあれ好きにもこれ好きにも楽しめますが、ネタバレになるので何も言えません。ふたりの手品師の確執。舞台上の事故で恋人を亡くした男は、原因となった男を憎む。ふたりは互いの舞台を偵察、妨害工作を続け、それはエスカレートする一方…、というような大筋なのですが。
8月11日(火)
今日ももりもりと和書受入、ぷらす韓国語とロシア語を少々。ベトナム語がたまってきているので、来週はそこいらへん。

J・G・バラード「残虐行為展覧会」を行きに読了、というか、ほとんど頭は横滑りでしたけど。うーむ、私の苦手要素をつめこんだような作品でした…。で、帰りは江戸川乱歩「妖虫」を読了。感想は後日。

夜は借りてきた映画「パンズ・ラビリンス」を見る。
ダークファンタジーですが、内戦下のスペインを描く現実部分と少女の視る幻想的風景のバランスがとてもよい。少々映像が気持ち悪くても訴えかけてくるストーリーのバランスもよく奥深い。素敵な作品でしたなあ。…とはいっても、あのふたつめの試練!スペインの化物怖すぎ!

カウンターが173000を越えました。いつもありがとうございます。
8月12日(水)
今日も黙々と受入を行い、仕事をきりよく終了。明日からお休みいただいてます。
今週は3日しか働いていないのになんだかとっても疲れたなあ。

高原英理「抒情的恐怖群」、森奈津子「姫百合たちの放課後」読書中。

世間は選挙話題。
もちろん、国際児童文学館廃止案が始め議会では全会一致で反対だったのが、自民党と公明党が賛成に転換して可決となってしまったのを忘れてはいませんとも。ええ。
そうこうしている内に資料収容のための中央図書館書庫整備準備が決まっているし(入札案件情報検索。区分「建設工事」で今年度予算の案件名称「図書館」で出てきます。ちなみに移転事業全体の予算はこちら)、どんどん進められています。
8月13日(木)
あちいよー。
暑さにうだり、冷房にも疲れ。下界脱出!と朝から高野山に行っていました。涼しい…。

先日読了分。

J・G・バラード「残虐行為展覧会」読了。
著者曰く"濃縮小説"。断片的な短編が畳み込むように連ねられた連作短編集といった感じ。
私は"物語"を読むのが好きなのでこういった断片的なものは好きではなく、戦争ものも苦手であり、史実や固有名詞乱打も好きではないので、まったくもって苦手要素てんこもり。何を読み取らせたいのかさっぱりわかりませんでした。失礼します。

江戸川乱歩「妖虫」読了。
乱歩色濃厚ですね。
美しい女が次々にさらわれて殺される事件には赤いサソリの影が!

あー、PCの前に座ることすらだるいです。
明日から実家に帰ります。みなさま、よいお盆を(?)。
8月17日(月)
お休み終了。

以前まよねえさまに紹介していただき、気になっていたYomuparaテーブルクッション
うーむ、ソファでの読書に快適そう。しかしお高いぞ。普通のクッションで代用できないこともないし、固い面が欲しければ板などと組み合わせて作れないこともないだろう。うーん、と思っていたところ、IKEAのカタログでラップトップサポートを発見。
おー、これくらいなら。購入。

帆布カバーのクッション上面にプラスチック板がついた感じ。
板は取り外し可能で、中身も出せるのでカバー洗濯可。
ノートパソコン作業向けなだけに、単行本や雑誌なども楽々広げられます。
そのままではぺしゃんこだったので、中身のビーズを入れ足しました。

森奈津子「姫百合たちの放課後」読了。
「姫百合たちの放課後」「姫百合日記」「「放課後の生活指導」「花と指」「2001年宇宙の足袋」「お面の告白」「一九九一年の生体実験」「お姉様は飛行機恐怖症」のレズSMコメディ短編集。

いつもながらの奈津子節。シチュエーションは様々なれど(自慰道として自慰が競技化する「花と指」なんかとても設定がおかしかったですが、デュエットってそれ他人がするなら自慰じゃないんじゃー)、コトが始まると結構ワンパターン。これも形式美なのでしょうか?

高原英理「抒情的恐怖群」読了。
ホラー短編集。
都市伝説から猟奇の記憶、「町の底」。視覚的に非常におぞましい「呪い田」。わりといい話?「樹下譚」。ゾンビ話「グレー・グレー」。異端の性嗜好をもつものの夢の味、「影女抄」。オチが少々物足りなかった「帰省録」。手塚治虫系脳内映像化しながら楽しんだ「緋の間」。

肉体が死んでも精神が生き体を動かすことのできる現象が頻発、社会は大混乱となった。死んだ恋人の体を保存し彼女を保ちつづけようとしている青年。しかし貯蓄は尽きようとしている。治安も悪くなるばかり。でも可能な限り、一緒にいたい…「グレー・グレー」。ラストの、世界の感じさせ方がよかった。
レズビアンの女性。受け入れてくれるコミュニティはあったが、彼女は更に特殊な性的嗜好を持っていた。これが知られれば社会的に致命的。コミュニティ内でさえ生きてはいけないだろう。このまま私は誰にも愛されず、誰も得られないまま人生を終えるのだろうか…「影女抄」。奈津子節とはえらい違いの世界。
出かける主人の留守を半月守るアルバイト。破格のバイト料につられて引き受けた青年は、大豪邸に呼ばれる。てっきりひとりでの留守番だと思いきや、留守は主人だけで、家人も使用人もいるようだ。申し分ない一部屋に案内されそこで過ごした半月とは…「緋の間」。映像化すると楽しそうです。

春日出版編集「ヒューマノイドロボット解体新書」読了。
いろいろロボット情報。市販ロボは値段もちゃんと記載してほしいなあ。ブラックオックスしか書いてなかったんじゃない?買えなくても参考までに知りたいものです。

HRPのプロメテはあまり好きなフォルムではなかったのだけど、チョロメテはかわいいとか。顔の造形はやはりワカマルが好きだなあとか。 ヒューマノイドだけでなく他のコラムも興味深い。セグウェイもとても気になっていたのですが、ウィングレットは知らなかったなあとか。
高橋智隆さんのインタビューにはちょっと驚く内容も多かった。門外漢と専門家では業界の感じ方も違うのかもしれませんが、うさんくさい呼ばわりされた分野で開発されている方々にはかなり反感があるのではないかな。実際に役立つ開発がされていると私のような者には見えるのですが、高橋さんはそれら(福祉ロボなど)は"特殊"場面でしか使われない、日々一般人の日常とは関係が希薄な機能だと思われるそうです。戦争についてもぎょっとするようなことをおっしゃっていました。競技とかではなく戦争ですよ?お互いにロボット同士を戦わせるようになれば、それで勝敗を決められるなら人間にとってそれこそ平和ではないか、と。創造をする方なのに想像力を疑ってしまいます。
8月19日(水)
昨日は映画「サマーウォーズ」を見てきました。
楽しかったー。映像はきれいだし、ストーリーはべたの詰め合わせですけど、それはそれで楽しめます。抜け感のバランスもよかったなあ。目に美しいのどかな田舎の風景と、賑やかハイパーな仮想空間(上HPの「スペシャル」コンテンツで、冒頭の仮想空間シーンが視聴できます)の組み合わせがとても面白い。

憧れのセンパイから夏休みのアルバイトを請け負った高校男子、健二。田舎行きの荷物持ちかと思ったら、なんと恋人役をおおせつかってしまった。センパイの田舎は戦国時代から続く旧家の大所帯。今度彼氏を連れてくる、と約束していた曾祖母に見せるための偽者なのだ。
一方、仮想社会OZでは鉄壁と言われていたセキュリティに問題が発生していた。一夜の内に起こった事件は、そのままリアル社会にも影響を及ぼした。しかも健二はその事件の犯人にされてしまう。関わりがなくもなかった彼は責任を感じ、悄然と出頭することを考える。しかし、事件が益々大きくなっていくにつれ、社会全体に危機が及んでいると考えた責任感あふれる陣内家一同は、敵と戦うべく立ち上がった!

休みだれでしょうか。今週数日しか働いていないのにやけに疲れます。
安達千夏「かれん」読書中。
8月23日(日)
週末は東京で遊びました。また往復夜行バス、夏休みを使って今度は一泊つき。
この間も神田は行ったし、たまには違う場所にも行ってみましょう、ということで。東京は涼しいと思っていたら暑かった。

金曜朝着、まずは駅前で朝ご飯を食べホテルに荷物を預けてから白山へ移動。東洋大学井上円了記念博物館、「妖怪へのまなざし」展へ。小さなスペースでしたけど大いに楽しみました。とっても趣味の悪い筆立て(かわいい〜ほしい〜)や、"外に居る鬼の禳をするよりも 心の内の鬼をはらへよ"と鬼の絵とともに書き込んであるシガレットケースなど身の回りの品々も楽しい。「妖怪学講座」を書き上げたのが35歳だったとも知って驚きました。ちなみに東洋大学前身の哲学館を創立したのが29歳だ。はーあ、偉人伝て落ち込むなあ(比べるな比べるな)。

一駅くらいなら歩きましょう、と本郷へ向かって歩くが大いに迷う。倍くらい歩いたような気になりながら弥生・竹久夢二美術館に到着。弥生美術館内では「昭和少年SF大図鑑」展も開催されており、どの展示もとても楽しみました。カフェでお昼を食べて一休み。

上野へ移動、ヤマシロヤへ。
楽しいなあ。マイクロペット夢ペットシリーズも順調に後続機が出ているんですね。ドラえもんプロジェクトも立ち消えなのかと思っていたらちゃんと次機が出るみたい!おおー、MY ドラえもん

さてと、次はどーんと西へ、吉祥寺まで出る。
それにしても私の脳内東京地図ってそれこそメガテン1で培われたものをいつまでも更新しているようなものだなあ。ちなみに今しているメガテン3(まだクリアしてない)の現在位置は浅草です。メガテンプレイヤーにとって吉祥寺は特別な場所だ。ケルベロスに会えそうな気がしてくる(笑)

まずはOLD/NEW SELECT BOOKSHOP 百年へ。おお、好みだ。何冊か購入。次にトムズボックスへ。どいかや展をしていました。かわいい。それにしてもピンバッチコレクションはどれも欲しくなりますねえ。本当はくぐつ草へ行くのも吉祥寺の目的だったのですが、暑さに疲れて近場の台湾スイーツ店でお茶休憩。

原宿へ移動。渋谷から移転したblisterを探し当てるがびっくり。あんなに大きなお店だったのに、今度は目立たない裏通りの雑居ビル内。大丈夫なのかなあ…ネット中心になったのかなあ…。
恵比寿へ移動。MONSTER JAPANへ。ああ、なごむわ…。カンティーナで夕ご飯。EP3をかけてもらってご満悦。アナキンのばかーと酒を飲みながらくだを巻く。
ホテルに戻って就寝。

土曜日のんびり起床、池袋へ。
まずは池袋古書館へ。おお、好みだ。何冊か購入。後は駅前の大型書店を廻ったり昼ご飯を食べたりしてうろうろ。暑い。

そしていよいよ今回のメインイベント、結城座公演「乱歩・白昼夢」へ。
結城座で宇野亜喜良で乱歩!これは行かねば!ということで東京まで来たのです。
内容は「芋虫」「屋根裏の散歩者」「一人二役」「人でなしの恋」を少し設定をかえながら、中には「八百屋お七」なども含みながらの人間、人形、音楽、うつし絵が一体となって作り上げる不思議な時間・空間でした。楽しかった楽しかった!黒色すみれさんたちのことはこれまで知らなかったのですけど、音楽もとってもよかったです。CD「片羽の天使のパバーヌ」を買いました(後から知りましたが、これは映画「斜陽」のサウンドトラックCD。歌入りは劇内で使われたバラード1曲のみ。歌なし曲が11曲ありますが、その他多数はサンプリング音源?。歌つきの曲が聞きたいので、今度他のCDも聞いてみましょう)。

満足。

新宿へ移動。一駅かと思ったらやっぱり迷って倍ほど歩きながら模索舎へたどり着く。おおー、とんがってるなあ。「LB中洲通信 9月号」を購入。途中で夕ご飯を食べながら新宿駅へ戻り、ルミネ2のブックファーストとヴィレッジヴァンガードで遊ぶ。VVではゴーリーのタロットカード(1575円だった。わーい。前から気になっていた「ドラキュラ」のトイシアターも3860円だったのでよっぽど買おうかと思ったけど我慢)を購入。これまた悪趣味!すてき!(笑)
夜行バスで帰る。

----------
SW「The essential atlas」(著者インタビューや内容紹介はこっち)が届きました。

わあい!延期につぐ延期で、もう永遠に発売されないかと思ってた(笑)。まあ英語なのは仕方ないけど、楽しめます。舞台になったあの星やこの星のデータがぎっしり。「The essential guide to alien epecies」とあわせてスピンオフ読みの手助けになりそうです。とは言ってもジュニアノベルはあまりカバーされてないみたいだけど…。やっぱりWookieepediaが必要か…。
ま、気を取り直して。星情報だけでなく、後半はSW史にそった内容になっていて、宙図も詳しいのが楽しめます。それぞれの時代毎の重要惑星配置と勢力図、移動ルートなどが示してあるのがうれしい。
それにしても私はEP4以降のスピンオフ、特にEP6以降の歴史は全然知らないのですけど、最後のページ、137ABY、つまりルーク誕生から150年くらい後になると思うんですけど、"新帝国時代"となっているのにがっくりだよ。

----------
安達千夏「かれん」読了。
デビュー作「あなたがほしい」以来のお気に入りとなりました。

フリーアナウンサーの雪乃は、不可思議な依頼を受けた。亡くなった女性の代役となって欲しいというのだ。雪乃の声ととてもよく似た声を持っていた女性千勢は、地図製作者だった。父親の興した地図会社を夫と共に支えていた彼女は航空測量中にヘリが墜落。愛娘の突然の死は体調を崩しがちだった年老いた父親に打撃を与え、視力を失わせ、現実をも失わせた。彼を支えるには千勢が必要。残された家族は、雪乃に希望を託した…。

自らも突然姉を亡くした経験があり、失われてしまった時間を取り戻すことのできない辛さは嫌というほどわかっている雪乃。ただの仕事と割り切れず、ただ身代わりになっているのも辛く、雪乃は千勢がどんな女性だったか、そして周囲の人々とどのように関わっていたのか知りたいと望むようになる。過ぎ去った時間もいとおしく、これから重ねていける時間もいとおしく感じられる作品でした。

江戸川乱歩傑作選」読了。
「二銭銅貨」「ニ癈人」「D坂の殺人事件」「心理試験」「赤い部屋」「屋根裏の散歩者」「人間椅子」「鏡地獄」「芋虫」の9短編。さすが傑作選らしくどれも非常に面白いです。

池上俊一訳「西洋中世奇譚集成 : 東邦の脅威」読了。
「アレクサンドロス大王からアリストテレス宛の手紙」と「司祭ヨハネの手紙」(ラテン語バージョンと古フランス語バージョン)を収録。

どちらも伝説の類です。「アレク〜」は7世紀頃から流布したもの、「司祭〜」は12世紀頃から流布したといわれるいわゆるプレスター・ジョン伝説。まだ見ぬ東方を奇想天外な地として伝える物語。
たとえば「アレク〜」は侵攻制圧(そして虐殺略奪だ)したインドの地を次のように伝えます。王宮の寝室は純白に輝く象牙、ベッドは宝石でできていて、天井は艶めく黒檀。庭には葉が金、房が水晶でできている葡萄があり、真珠などの宝石で飾られた様々な鳥たちが飛び交う。巨大な多頭の蛇が野をはい、片方には河馬にも似た頭、片方には二本の頑強な牙を持つ象の、双頭の頭をもった凶暴な獣。豚の頭にライオンの尾、鷲の鉤爪を持つ怪物や、犬頭人、予言をする木などが生息する地である、と。ふんむむ。まるで山海経のような様相です。

ガブリエル・ヴィットコップ「ネクロフィリア」読了。
死体愛好者の男が綴る愛の記録。

親から相続した骨董屋を営む彼は、他人の葬儀へ参列し、墓場から死体を盗み、行為に耽る。
彼が言うには死体愛好とは唯一純粋な愛。神への愛でさえ見返りを求めるというのに、死体に注ぐ愛情は全く見返りを期待しないものだから。彼は全く生者には興味がない。たまに好ましい容姿を持つ相手を見れば、早く死んで欲しいと様々な死の情景を想像して楽しむくらいである。性別も年齢も、死者である相手には求める性質はない。ただ、その自分を受け止めてくれる冷たい肌があればいいだけ。腐敗していくさまも好ましい。だが、いつかは別れの時が来る。それがただ切ない。

求愛してきた相手に心の中で「君が死んでさえいてくれたら、君の白目をむいた眼も、物言わぬ唇も、凍てつくような性器もみんな好きだろうけど、あいにく、生きているなんて君も趣味が悪いよ」と応えちゃうところなんか、笑えます。
8月24日(月)
昨日は楽しく帰ってきたけど、週明け早々英語オリエンだったことを夜思い出してしょんぼりしてました(笑)

なんとか終了。英語母語者相手の英語オリエンほど嫌なものはないわー。
「(英語)昔読んだ日本の古いゴーストストーリーを読みたいんだけど?次々に顔のない人に会う話で」「あー、それは多分ラフカディオ・ハーンです」「え?日本の話よ?」「はい、そうですよ。ええと、これこれ、『Mujina』」「…これだわ」著者については口頭で説明できなかったので(笑)にっこり笑って著者紹介ページを開く。ふう、なんとかクリア。
鈴木光司『Ring』を紹介した時には髪の長い女性が髪を前にたらして貞子を演じてくれました。貞子モノマネは世界共通だな。
怖い話ばかりしていたのは、まだ夏展示をしているからです(4日日記参照)。

今日は他に発注データ作成、支払い処理など。明日は先週下作成しておいたベトナム語データをさばくつもりです。
あ、おもしろいサイトを紹介してもらいました。福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」。よくある話ですが、こうしてまとめられているのを見るととてもおかしいですね。
8月25日(火)
もりもりとベトナム語図書受入。
主題ものは、日本について、神道建築について、福沢"学問のすすめ"について、折り紙について。小説は、小川洋子、金原ひとみ、鈴木光司、谷崎潤一郎、村上龍、山田詠美、吉本ばなな、くらいだったかな。
あー、ベトナム語入力は目も指も疲れます。

年刊日本SF傑作選2008「超弦領域」読書中。
岸本さん枠のボクシングジム兼バーというナックル話題はぜひ知らせたい友人がいるので連絡しなくては。"誰でも入れて気軽に飲んで殴れるサンドバックバー"ですって。石川さん枠の"いまどき手動ドアです"話題はきっと池袋古書館だな、と思ったり。
多読は「Dude, where's my spaceship」を読み終わり、次は「The last Sherlock Holmes story」予定。
8月27日(木)
「大正時代の新聞が読みたいんですけど」とカウンターに来た学生に、「大正の讀賣新聞」DVDの利用方法を教える。
こうやって検索して、印刷したい時にはこうして、どうかな?はい、わかりました。と大丈夫そう。ちらちらカウンターから様子を見ていると、またやってくる。「この熟語はなんですか?」書かれたメモをもって一緒に辞書をひく。うーん、この漢和には載ってないな。前後はどんな文章なの?記事を見せてもらうとどうやら外国地名の当て字だ。ああ、じゃあ、こっちの辞書を使ってね、と一緒にひく。「布哇」。ハワイでした…知らんかったすんません…。

昨日は遅くなって疲れたので今日はさっさと早くあがる。しかしせっかく早くあがってもだらだらゲームをしたりしていたので結局目は休まらないなあ。
今日はちょっぴりメガテン3を進めました。やっと浅草の鬼を全鬼倒せたー。次は丸の内へ行きますが、登れと言われているオベリスクはかなり大きめダンジョンのようなのでめんどくさいなあ…。今召喚中の仲魔はクシナダヒメ、ハヌマーン、パズス。自分レベルは47です。ハヌマーンくんは連れていたオンコットが今日レベルアップして転変したのだ。うれしい。パズスは今日から仲魔になりましたが、いざ並んでみると自分の倍くらい大きくて驚いたな。隣に赤いビキニパンツをはいたどでかい翼の生えたライオンが直立して立っている風景は緊張します(笑)。

年刊日本SF傑作選2008「超弦領域」読了。
法月綸太郎「ノックス・マシン」、林巧「エイミーの敗北」、樺山三英「ONE PIECES」、小林泰三「時空争奪」、津原泰水「土の枕」、藤野可織「胡蝶蘭」、岸本佐知子「分数アパート」、石川美南「眠り課」、最相葉月「幻の絵の先生」、Boichi「全てはマグロのためだった」、倉田英之「アキバ忍法帖」、堀晃「笑う闇」、小川一水「青い星まで飛んでいけ」、円城塔「ムーンシャイン」、伊藤計劃「From the Nothing, With Love.」収録。

「時空争奪」「胡蝶蘭」「笑う闇」は既読だったので、その他を読みました。
一番のお気に入りは「青い星まで飛んでいけ」。人類の夢をのせて地球を後にした機械知性のその後。なんというか、人類滅びた後のその後継者たち話って好きですが、それがちょっと萌え的キャラ&設定を含んでいて読んでいて恥ずかしいほどのかわいらしさで照れます。でも好きだ。「ノックス・マシン」も正統派な感じでかつ楽しみました。サヴァン系の「ムーンシャイン」や、これはふせた方がいいかな、某ネタをぶちこんだ「From the Nothing〜」は要素としては好みなのですが、「ムーン〜」はまあいつもながら円城さんにはついていけないのは当然ながら編者の巻末解説は楽しめました(笑)、と、「From the Nothing〜」は好き要素がいっぱい入っていたのにやはりこれまたいつも伊藤さん作品が楽しめないのはミリタリー系が苦手なためです(そしてちょうど某ネタを他作品で読んだばかりだったからというのもある)。「分数アパート」は(一応)日記なのですが、とてもおもしろかったので単行本になったらぜひ読もう。

共同保存図書館公共図書館と協力保存」も読了。次は石川英輔「人造人間株式会社」を読む予定。
1983年出版のロボットSF。あとがきで著者が後世読まれる時には時代を考慮してほしい、このあとがきがなくなりませんように!と切実に読者に向けて書いているのがおかしい。はい、大丈夫、あとがきからちゃんと読みましたよ。
8月28日(金)
「ばななさん、私には日本人の"かわいい"感覚がわかりません!」と学生が本を持ってカウンターにやってくる。
「なに?」
「うどんとそばではどちらがかわいいですか!」
「え、えっと?うどんかなー」
「どうしてわかるの!?」
「そばは色も味も渋い感じじゃない?うどんは白いし、やわらかな感じでかわいい、かな」
「えー。じゃあ、秋と春では?」
「春かなー」
「どうして!?」
「うーん、言ってみれば春はpretty、秋はbeautiful。春はかわいらしく、秋は大人っぽい感じ」
「じゃあ、きつねとたぬきでは?」
「たぬき。きつねは三角なイメージで尖ってる。たぬきは丸いイメージ」
「ううー、じゃあ青色と黄色では?」
「黄色。青は寒色、黄色は暖色だね」
「ひらがなとカタカナでは…」
「ひらがな。カタカナはかくかくしてるけど、ひらがなは丸みをおびてる感じだから」
「もー!わかりません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
(「『かわいい』の帝国」p.11「かわいいのはどっちだ?」調査結果表より)

映画「宇宙へ」を見ました。
BBCのNASA宇宙開発番組。事故映像も多くてちょっと怖い。でも、ああ、自分の目で見るのはどんな気分だろう、と、思うよ。

まついのりこ「紙芝居の演じ方Q&A」読了、石川英輔「人造人間株式会社」読書中。
みるさんに教えてもらったほぼ日刊イトイ新聞感激団ポムネンカ編。映画話だけでなくチェコ現地話などもおもしろいですよ。
8月30日(日)
暑くならない内に、と思って朝一に投票へ行く。
すがすがしい朝だなあ。

石川英輔「人造人間株式会社」読了。
刊行が1983年ですが、作中家庭用人型ロボットを開発するのが大手自動車メーカーであったり(ホンダがロボット開発を始めたのが1986年。ASIMOの前身となるP2を発表したのは1996年)、家庭用とともに介護用、福祉用の需要を見越して開発するあたりが先見の明を感じるというか。著者が元工学系技術屋さんだけあって技術者中心に開発話が進んでいくのが興味深いけど、駆動系が中心でセンサー系があまり語られないのが物足りないし、もっとも重要になるべき認識面についてがまあ踏み込めないんだろうけどあっさり進んでしまうのがなんとも拍子抜け。消費者側だけでなく利益追求する企業としての立場がストーリーにきちんと盛り込まれているのが著者ならではだと思う。それにしてもこの時代にロボットが家庭に入ることによってどう生活が変わっていくか、社会がかわっていくかについて具体的に検討、問題定義しているのが良いですね。

他には江戸川乱歩短編集、中井英夫短編集、文化庁月報などを読んだりバイオリン練習したりごろごろな一日。
選挙速報を見ながら夕ご飯。すごいな民主党の勢いは。

そういえば昨日はEP2放送でしたね。EP3はしょっちゅう見てるけどEP2はなんだか久しぶりに見たなあ。
それにしてもアナキンのタスケン惨殺事件はジェダイオーダー内ではどんな扱いになってるのかとても気になっていましたが、先日の「オビ=ワン・ケノービの伝説」(何度書いても恥ずかしいタイトルだ)によると全くオビワンが知らなかったので驚いた。ルークを守るためにタトゥイーンに住み始めてから初めて知ったという。実際、ヨーダとメイスは異常を感知はしていたようだけど詳しい事情を知ったのだろうか。知っててふたりの間だけに留めたのだろうか。カウンシルまでは知ってたのだろうか(オビワンがカウンシルメンバーになるのはこれより後だもんね)。どうだったんだろうなあ。
8月31日(月)
8月も終わりかあ。
今週は新しい来日組用のオリエンテーションも、他の組の情報検索授業もあるので後半が忙しそうかな。
「9月の展示は防災の日にあわせて災害特集にするわー」「はーい」「じゃあばななさんは災害関係の文学集めてね」「んー、はーい」
というわけでごそごそ準備。「日本沈没」も入れちゃったけど、よいかのう。

乱歩と英夫読み中ですが、この取り合わせって脳がただれるわあ。

だべり8月