▲だべり9月▼
中井英夫「薔薇への供物」読了。
虚無でなく。
「火星植物園」「薔薇の夜を旅するとき」「薔薇の獄」「薔薇の縛め」「被衣」「呼び名」「薔人」「薔薇の戒め」「盲目の薔薇」「重い薔薇」「薔薇への遺言」の薔薇づくし短編集。
美しい青年や美少女を裸体で薔薇の棘ある枝にからませてそれを眺めながら美食を愉しみたいとか、薔薇のすばらしさにいっそ私は土に埋められその栄養とされたいとか、そんな薔薇妄想が続きます。幻想的であったり、現実においたり、作中作として語られたり、狂気を感じさせられたり、様々に楽しめます。変態城主さんも楽しかったし、縄跳び少女もおかしかったなあ。
午前中は図書館システム業者さんといろいろ打ち合わせ。
今月下旬に大掛かりなシステム入換があるので大変なのです。問題が起きませんように。
午後はなんだか切れ切れに。カウンター当番やりいの和書受入やりいの洋書受入やりいの古い移管図書の受入やりいの会計やりいの書店さんとやりとりしいの書類作りいの。なんだかうろうろしている間に午後終わってしまった。
ちょうどこの間ネタにした福井県立図書館サイトについて、今日届いたNDLのカレントアウェアネスメルマガにインタビューが載ってた。おー、どうぞ。→「福井県立図書館『覚え違いタイトル集』ができるまで」
他に気になったニュースとしては、日図協メルマガの「政党のマニフェストを図書館で閲覧に供することについて」という記事ですが、まだサイトに469号は掲載されていない。この件についても含めて、日図協と政党との図書館政策に関するやりとりについてはこちらに掲載されています。
加納朋子「虹の家のアリス」読書中。
昨日出先で「薔薇への供物」を読み終わってしまい、駅で購入。しかしその前に「螺旋階段のアリス」がありそれが未読なのに気付いたけど遅かりし。でもシリーズとはいえ読みきり短編集なので特に問題ありません。加納さん読むのも久しぶりだなあ。これも今夜中に読み終わりそうなので、明日読むのはたぶん谷崎由依「舞い落ちる村」。
今日は新しく来日した学生たちのオリエンテーション。
元気いっぱいで説明のひとことひとことに反応、質問、ちゃちゃが飛び交い、大阪人たるものすべてのちゃちゃに返しを入れないといけない(笑)ので非常にくたびれました。図書館オリエンとは思えないほどの賑やかさだったー。まあ終了後たくさん本は借りられていったので、楽しんでもらえたのかな、と安心。でも疲れましたよー。みんな日本語上手だなー。
葉隠!武士道!ぼくは子供の頃から日本の武士道にあこがれていたんだ!とか、折り紙!英語でやさしい本を!とか、村上春樹!大江健三郎!とか、書道!とか、アクセントによる意味違い、あとオノマトペの本も!とか、オリエンが終わってからもぐるぐる書架を廻りました。
大好き!自分で作りました!と少年隊がどーんとプリントされたTシャツを着ていた子もいた。ほほう…その衣装はたしか…「君だけに」かしら…今はあんまり少年じゃないけどそれは知っているかしら…とか思いつつ、そんなヤボなことは言わない。アジア圏の子たちが来ると圧倒的にSMAP人気が高いんだけど今日は言われることもなく、の、ヨーロッパ圏でした。
加納朋子「虹の家のアリス」読了。
脱サラして探偵事務所をひらいた仁木順平。押しかけ探偵助手の市村安梨沙。てっきり優秀な助手におんぶ状態の探偵話かなと思って読み始めましたがそんなことはなく。探偵も素敵で助手も有能かつかわいい魅力的なコンビでした。
育児サークルに続く変事にいやがらせの影?「虹の家のアリス」、産婦人科で起こった密室での嬰児誘拐事件!「牢の家のアリス」、ABC殺猫事件勃発!「猫の家のアリス」、いつの間にか変わってしまった相手との関係性を嘆く女性からの密偵依頼「幻の家のアリス」、ストーカーに悩まされる息子からの依頼「鏡の家のアリス」、頻発する花泥棒、悪質な犯人を探せ!「夢の家のアリス」の6編。
どれも読みやすく楽しくかつミステリとしてもとても面白い。仁木探偵の家族や安梨沙へのやさしいまなざしもとても心地よいものでした。
谷崎由依「舞い落ちる村」読了。
中編「舞い落ちる村」「冬待ち」収録。
「舞い落ちる村」。奇妙な村で生まれ育ち、その村を出たくて町の大学に通うようになったわたしだが、やはり村にとらわれ続けている。数えない、名付けない、何ものにも支配されず時の狭間に落ち込み独自の流れを持つような村。そこの時を体内にもつものはやはり別の時を流すことはできないのか。
「冬待ち」。部屋に凝る塵。その中で寝起きし、大学に通う糸乃(しの)。彼女のいる場所は過去も現在も未来も静かに重く見通すことの出来ない白い霧がたゆたっているよう。図書館で出会った司書の女性がふいに彼女の霧の中へ入ってくる。
どちらも幻想的で場所も時間もふわふわと捉えどころがない。自らのかたちを固定させることのできないような女性たちがやはり他の女性との関係性を中心に物語る不思議な二編。
今日はLL教室での情報検索授業1件あり。ちょっと日本語レベルの低いクラスだったので大変でした。
あー、今週は疲れた。夜も出歩いてたからなあ。遊びすぎ!
購入、「ビッグイシュー 126号」。ディック・ブルーナ特集。
木間瀬精三「死の舞踏」読書中。
府立中央図書館で地下書庫改修工事が始まるわ。
「ダ・ヴィンチ 10月号」購入、金田一「乙」編「オタク語事典」読了。勉強になりました。
木間瀬精三「死の舞踏」、シャーリイ・ジャクスン「ずっとお城で暮らしてる」読書中。
さあ、今週もがんばりましょう。
先月「プレステージ」を見たので、手品つながりで今夜は映画「幻影師アイゼンハイム」を見ました。
巷で噂の奇術、幻影師アイゼンハイムの舞台で、手伝いを請われてあるひとりの女性が壇上にあがった。アイゼンハイムは彼女こそかつて想いを寄せ合った少女、ソフィーの成長した姿だと気がつく。家具職人の息子と、公爵令嬢。10年以上前にひきさかれた身分の違う幼いふたりの淡い恋は、今ふたたび熱をおびる。しかしソフィーは今や皇太子との結婚を控える身だった。ふたりの接近に気付いた皇太子はアイゼンハイムの排除を画策するが…。
うーん、手品ものとしてもミステリとしても「プレステージ」の方が好きかな。いかさま降霊会調な見世物は奇術という感じではないし、ミステリとしてのストーリー展開も平凡に感じました。ミルハウザーの原作も今借りているので、そちらも読んではみます。
昨日今日はわりと静かめ。
学生と一緒に統計書を調べたり、日本の建築史の本をめくったり。新刊受入も進みました。
シャーリイ・ジャクスン「ずっとお城で暮らしてる」読了。
とても好みだった!
"ねえメリキャット、お茶でもいかがとコニーのさそい
まあけっこうよ、毒入りなのねとメリキャット"
砒素入りの砂糖によって3人を残して死に絶えたブラックウッド一族。
犯人と目されるも証拠不十分で釈放された長女コンスタンス、妹メアリー・キャサリン、そして毒の後遺症を負った伯父のジョナサンは、村人たちから悪意に満ちた忌避の目で見られながらも邸宅で静かに暮らしていた。事件から6年。家事をきりもりする姉、18歳になってもいまだ幼女のような妹と、体が不自由で車椅子に乗り今や精神もあやうい伯父の3人が暮らす世界は明るく陽がさしているのに、どこか病的で爛れている。それでも静かに暮らしていた3人だったが、やがて現れた従兄のチャールズによって変化が持ち込まれた。変化を受け入れようと心を動かす姉、それを拒む妹。高まる緊張は何を引き起こすのか。
メアリー・キャサリン、愛称メリキャットの状況のわからぬまま進む一人称に、時間をなくした伯父が語る運命の日の記憶が過去の色をつけていく。少女特有の自分ルール、おまじないで自身を守ろうとする姿は、少女だった今は女にもなつかしく愛おしい。めいっぱいの愛情と、激しい憎悪。愛するものを悪意から守る狂気のお城の物語。幸福も不幸も相対的なものだ。
木間瀬精三「死の舞踏 : 西欧における死の表現」読了。
中公新書359。1974年刊ですから少々古いです。
前半は14世紀、ペストの席巻により大量の死者を出したヨーロッパはその間近な恐るべき死により生の無常を痛感せずにはいられなかった。そしてその思想は文学や絵画などの芸術にも色濃く死を写し出し、様々な作品を生み出すこととなる。次に16世紀後半、宗教改革の時代はその運動に対抗すべく、教会は死後裁判の恐怖をもって教化を強く押し進めた。これも様々な作品を生み出し、世に広まる。
後半は「ばら物語」論争を巡る文学史、作為的な描写技術による絵画史などについて語られる。
文献についてなど情報が少ないので発展的に見てみたくても調べにくいなあ(特に「ベーメンのアッカーマン」や「往生術」は読んでみたい)。それと歴史に疎いので、年表などもつけてほしかった。それと、無常を中心におく仏教になぜこうした死の芸術が発達しなかったのであろうなどとも書かれていましたが、そんなことはない。
今朝の産経新聞ではゴマブックス経営破たんの続報や大阪府・市の中之島図書館の敷地をめぐる問題など本関係の記事も多く、うなりながら読む。ゴマ…。
杉浦さやか「お散歩ブック」読了。
いつもながらかわいいです。
辛島昇「カラー版インド・カレー紀行」読了。
岩波ジュニア新書。インド史専門家ならではの歴史的カレー考察も充分な上に、写真も豊富でレシピも載っている充実度。
久しぶりにバイオリンレッスン。
マンガ屋で上田信舟「新装版ペルソナ 3」、松田洋子「相羽奈美の犬 1」購入。
「〜犬」は何の気なしに買ったのですが、とても面白かったので気に入った。ニートでストーカーの青年が犬に生まれ変わって憧れの美少女に飼われるというお話なのですが、外見だけで崇拝していた人間時とは違って、彼女の犬となることによって孤独な心優しき少女の内面を理解し、真に彼女を愛し、守りたいと誓うようになる。彼の目を通して見る様々な人々の人生も生々しく、心に迫ります。続きが楽しみ。
ペルソナマンガを読み返していてメガテン熱が高まったので久しぶりに3の続きを(まだやってる)。ようやくオベリスク128階に到達するも、三姉妹にあっさりやられました。ぐあっ。
のんびり日曜。
そういえばテレビアニメ版クローン・ウォーズDVDはまだ見ていません。近所のレンタル屋に入っていないのですよ…。
買う予定はないのですが(ファーストシーズンは22話で、DVDはVol.1-6まで出るらしい)、初回限定版でおまけ色々コンプリートBOXというのが11月に出るみたい(こっちは編成が違って4枚組になってる)。Amazonデータの方が発売元よりも情報量が多いなあ。
ん?今気付いたけどコンプリBOXの字幕は日・英・ポルトガル語で、レンタル版の字幕は日・英・スペイン語だ…あってんの?
は!いつの間にかシャールクの「たとえ明日が来なくても」のDVDが出てる!
これは買う。アメリカ版持ってるけど。日本版はやはり字幕があるのが強みですが、本場ものと違って歌だけチャプターがないのが致命的です。インド映画たるもの、ぜひつけるべきだ。
学生が貸してくれたので、三島由紀夫の映画「憂国」を見る。
原作・製作・脚色・監督・主演オレオレ映画。モノクロの無声。能舞台のような室内設営で凝縮された空気は美しくはあるのですが。描きたい思想もわかるのですが。訴えたい美学があるのもわかるのですが。でもすみません、自分萌え萌え設定での自分主演酔い酔い映画は、私は見ていてしんどいです。
「尺八が買いたいんですが」
どーん。職員動揺。ええ!高いよ!
とりあえず一緒にネットで見たりとか。「高いです!」当然だー。しかも君は今週帰国じゃないかー。どうするどうする。慌てる職員。は!駅前にチェーンの楽器屋があったよ!え、和楽器置いてたかな?電話で聞いてみる。あったー、しかも1万円台だー、よかったー。て、安!
しかし買うだけなら、まあお金があれば簡単だ。難しいのはその次だよ!君はどこで習うんだ?手入れはどうするんだ??まあなんとかして上手になっていつか君の国で尺八プレイヤーとして有名になるのかもしれない。図書館で借りた尺八CDがずいぶん気に入ったらしいのだ。うーむ。好きになったら実践してみたくなる気持ちはとってもとってもよくわかりますよ。ええ。…がんばれ!未来の尺八マスター!
そういえば、NDL-OPACの検索結果からリンクリゾルバを介して外部データベースなどへリンクするシステムが始まりましたね。便利になるのはいいんだけど、NIIにしろNDL-OPACにしろ、いろいろ乱立していてよくわかんなくなるよ。
インド映画DVD「たとえ明日が来なくても」が届きました。
今度はちゃんと歌チャプターがついてた!グッジョブ!あー、ジンターかわいいなあ。
今日は疲れたからもう寝ようと思っていたところでJLAメルマガ第471号を読んでひぃっと飛び上がる。
大阪府立図書館の市場化テストで市場化の決まった業務リストがあげられたのですが、かなり広い。専門的な業務を除くカウンター業務としているのですが、貸返などだけではなくレファレンスも入っていますし、カウンター業務と言っているのに収集整理や相互貸借業務なども入っている。全面ではないですけど。専門的なレファレンスなどは現在の水準の高さを認めつつ、それは有料でもいいのではないかとか、そこまでサービスすべきなのかなどの意見もあったといいます。
JLAメルマガ471はまだアーカイブには入っていませんが、現物はこちらの大阪版市場化テストHPの審議結果PDFで読めます。会議録は出ないのかしら?
今週はお勉強モードだったためあまり趣味読書は進んでいません。
日図協「実践型レファレンス・サービス入門」、情報科学技術協会「情報検索の知識と技術」や丸善「理工医薬系学生のための学術情報探索マニュアル」、雑誌「専門図書館」「情報の科学と技術」「情報管理」の何号かなど読みつつ、ネットをうろうろ。うちではあまり利用しない分野なので不案内なのです。
夏からのシャワーもそろそろ寒々しいので今日からお風呂。
あ〜やっぱり風呂はいいなあ〜。ちょっとのぼせた。
読み終わったのはスティーブン・ミルハウザー「バーナム博物館」、ルース・レンデル「ハートストーン」。感想は後日。
「ku:nel 11月号」を買いましたけど、今号はあまり私の好みではなかった。きのこ好きじゃないし。
本を読んだり、バイオリンを練習、レッスンに行ったりと、のんびりした休日でした。
バイオリンは篠崎バイオリン教本の3の最後、4の最初をしていますが、そのへんはポジション移動練習のスケールばかりで大変に煮詰まるので、曲もなんかやりましょうと音楽之友社「デュオで楽しむヴァイオリン
世界のメロディー」を並行してやっています。こういう先生と一緒に弾けるものもあると楽しい。今日「ロンドンデリーの歌」が終わって次は「オンブラ・マイ・フ」。お、好き。好きだけど、好きなほど自分の音に幻滅します…。
スティーブン・ミルハウザー「バーナム博物館」読了。
「シンドバッド第八の航海」「ロバート・ヘレンヴィーンの発明」「アリスは、落ちながら」「青いカーテンの向こうで」「探偵ゲーム」「セピア色の絵葉書」「バーナム博物館」「クラシック・コミックス
#1」「雨」「幻影師、アイゼンハイム」10編の短編集。
というわけで、先日見た映画「幻影師、アイゼンハイム」(8日日記)の原作を含みます。
よっぽどこっち(原作)の方がいいやー。想像力を刺激するようなすてきな描写は、かえって映像化すると陳腐になってしまうのですね。それにやはり安易に恋愛物にしたのが敗因。文字はあくまで幻影として読者を魅了してくれます。
他に実在のゲーム「クルー」をネタにしたメタな「探偵ゲーム」や、映画館の中の異空間をさまよう「青いカーテンの向こうで」などが気に入りました。「バーナム博物館」のギフトショップにも行ってみたい。
ルース・レンデル「ハートストーン」読了。
母親が亡くなり、父と姉妹が残された。司祭であり大学教授でもある父親ルークと、その父の個人授業を受け大いに感化されている姉のエルヴィラと、妹のデスピーナ。エルヴィラはまるで父親と精神を一体化したいかのような心酔ぶりで、その異常なまでの心境が日記形式で綴られる。しかしルークは再婚を決めた。蜜月が過ごされていたはずの家で緊張が高まる…。
先日読んだ シャーリイ・ジャクスン「ずっとお城で暮らしてる」つながりで紹介されているのを見たので読んでみました。が、こちらはあまり私好みではなかったわー。これは訳の好みによるのかもしれませんが、ゴシックファンタジーという点では「ずっと〜」の方がとても雰囲気がありましたし、ミステリとしてはこちらの「ハート〜」はアンフェアとも思えるし、更に、そんな普通にラストを落とさなくてもと思って、期待していただけにがっかりしてしまいました。
ジャクスンに一票。
倉橋由美子「ヴァージニア」読了。
「ヴァージニア」「長い夢路」「霊魂」3編の短編集。
「ヴァージニア」は半実話?あと2編は読みながら何かに似ていると思ったら夏目漱石の「夢十夜」だった。夢とも現実ともつかないふわふわもやもやとした不思議な風景。
米国滞在中に出会った個性的な女性ヴァージニア。お互いに気が合い様々な話をして過ごすが、彼女の奔放な夜の過ごし方には共感はできない。割り切った関係しか他人と持つ気のないような著者に、好意を寄せる相手もあくまで観察、分析して記録するだけの対象のようだ。-「ヴァージニア」
父啓作の危篤の知らせを受け、実家に帰ってきたまり子。父娘の不思議な関係性が、母親の存在を介して描かれる。家族という一番身近な存在でさえ、お互いに幻想でしかないのかもしれない。-「長い夢路」
不治の病で長くはない婚約者をみとる気持ちで側にい続けるK。彼女は霊魂となったら側にいってもいいかと聞く。是と答えた彼に、彼女は死後、本当に霊魂となって現れた。奇妙な新婚ともいえる生活が始まる。-「霊魂」
明日から実家に帰ります。みなさま、よい連休を。
これ以上ないというほどだらけた連休が終わり、今週もあっという間に終わったね。
図書館システムの入替えが始まり、大騒ぎ中。
今日は珍しくお出かけ。
この間新聞で紹介されていて興味をもったガラス専門店コバルトブルーを見に行ったり。久しぶりに農林会館へ行ったらCOMES MARTが閉店されていて残念、そしてベルリンブックスへ寄ったり。
「人形考」読了。
唐沢俊一が収集した残虐人形写真スクラップブック、大越孝太郎によるソフトネクロフィリア向け人形製作のススメ、中西夏之による人形と抽象芸術論、島尾伸三による中国木製人形を巡る旅行記兼人形史論、安藤君平による日本からくり人形史論、天沼春樹による廃墟と人形論、蜂巣敦による人間と人形論、秋山祐徳太子・南原四郎対談、立花種久の短編「傀儡師の裔」、島尾伸三の短編「捜父記2」といういろいろ本。
唐沢さんと大越さんの最初の2編が強烈すぎ。天沼さんの編は人形アニメも取り上げられていて、イジー・バルタとブラザーズ・クエイに言及あり。
伊藤計劃「ハーモニー」読了。
ミリタリーものはあまり好きではないので伊藤作品はこれまで苦手だったのですが、今回は少女たちが主人公だし、ミリタリー色もあるものの、これまでの中では(そして残念なことにこれが最後となった)とっつきやすく、物語も私好みだった。
世界中で核戦争が起き、人間の悪意で地上が満ちた大災禍。生き残った人間たちは、二度と同じ轍は踏むまいと理想の世界を作り上げた。核の後遺症に苦しめられた記憶は健康維持を至上命令とし、国家は解体され権力は分散され個人情報は開示され完全なる相互理解と思いやりと優しさに満ちた社会を目指した。体内に埋め込まれた監視分子WatchMeにより常にモニタリングされ完全に計画される健康的生活。精神的ダメージを回避するため検閲され平坦にならされた情報。命はなにより大切なものであり、個人は社会の重要なリソースである。理想社会なはずなのに、しかしそれに息苦しさを覚えるものはいた。
3人の少女が自殺を試みた。1人は死に、2人は生き残った。そして13年後…。
自ら命を終わらせることで自分は自分のものだと叫びたかった少女たち。そして物語は13年の時をへて思わぬ展開を見せる。この記述方法の意味を知るラストは衝撃的。あくまで個人であろうとし、ゆえに迎えるのがこのラストだなんて。
そしてみんなしあわせになった。て、なれるか?とその後の社会についてはいろいろと設定に疑問を持つけれど。非常に今らしい、現代を代表するSF作品だ。
のんびり日曜。
清水勲「四コマ漫画 : 北斎から「萌え」まで」読了。
岩波新書1203。
江戸戯画から現代まで。随分と駆け足ですが、新書だから仕方ないね。
久しぶりにお天気のぐずついた週になりそうですね。
図書館システム入替(ハード入替、システムバージョンアップ)が粛々と行われています。
予定通りには進まないものよ…ていうか、話と違うよ!とか、そんなの聞いてないよ!なんてこともがんがん起こって消耗しています。うぬう。まあ終わりよければすべてよし。ちゃんと完了してくれさえすれば…。
有栖川有栖「赤い月、廃駅の上に」読了。
怪談風味テツ仕様短編集。「夢の国行き列車」「密林の奥へ」「テツの百物語」「貴婦人にハンカチを」「黒い車掌」「海原にて」「シグナルの宵」「最果ての鉄橋」「赤い月、廃屋の上に」「途中下車」の10編。
へとへと。
上田信舟「新装版ペルソナ 4」購入、ピーター・S・ビーグル「最後のユニコーン」読書中。
つかれたよう。
あー、今日には終わると思ったのになあ…。
▲だべり9月▼