10月2日(金) |
続くシステム移行。
とりあえず日常業務系は軌道にのったので、後は私がやるべきいろいろが残っております。今日も図書館とサーバ室を行ったり来たり。SEさんと電話したりネット上でやりとりしたり設定確認したりいろいろマニュアル作ったり。ぼろんぼろんです。やっと土曜日だ…。
秋です。古本市だー。
四天王寺も大阪天満宮も同期間、9日(金)-13日(火)です。
はしごで行く気まんまんだったけど、今週末はよく考えたら京フェスやらなにやらで行く日がないわ。
こまねこ新作「こまねこのクリスマス」もDVD予約が始まりましたね。劇場公開は東京だけなのかな…。
日露で製作中のはずのチェブラーシカ新作はどうなったのかな。予定では公開は来年とのことでしたが。
SWバイオリン楽譜を購入ー、「SW : A musical journey : EPISODES I-VI : instrumental solos」(ISBN:9780739058275)。
EP3のピアノ譜と古本屋で見つけたトリロジーのエレクトーン譜は持ってたんだけどバイオリンでひくには不便だなあと思っていたら(レイア姫のテーマは「ヴァイオリンのしらべ : 不朽のスタンダード編」(ISBN:4845612909)に入ってる)、調べたらちゃんと本国製作品がありました。英語だろうと楽譜は問題ない。わーい。バイオリン譜の他にピアノ伴奏譜とCDもついています。CDはちゃんとお手本入りと伴奏だけバージョンが入っている。だいぶやさしく書き直されているので練習はしやすそう。楽しみ!
10月4日(日) |
だらんだらん週末。
地元では秋祭りがあって賑やかです。朝から威勢のいい声で目が覚めました。
ころがって本を読んだり(ザッヘル=マゾッホ「毛皮を着たヴィーナス)まんがを読んだり(末次由紀「ちはやふる」)バイオリンを練習したり(上楽譜から「Across the star」。課題から「Ombra mai fu」)。
ピーター・S・ビーグル「最後のユニコーン」読了。
杉本亜未「ファンタジウム」作中に出てきたのを見て興味をもって読みました。
なじんだ森に住む一頭のユニコーン。だがある日人間たちがもうユニコーンは絶滅したと話しているのを聞いてしまう。ユニコーンは元々群れずそれぞれが一頭だけで暮らしている。でもそれも世界のどこかに仲間たちがいると知っているからだ。もしも本当に自分だけしかユニコーンがいなくなってしまったのだとしたら…。
ユニコーンは旅に出る。しかし出会う人間たちにはユニコーンはユニコーンには見えなかった。世界はどうなってしまったの?人間たちはどうしてユニコーンが見えなくなってしまったの?世界中にいた仲間たちはどこへ行ってしまったの?ユニコーンを追って行ったという赤い雄牛は実在するの?最後のユニコーンの旅が始まる。
とにかくユニコーンの描写が美しい。楽園のような場所を出て、人間たちの社会を横切ろうとする美しい幻獣。出会う男や女たち。魔法使いや英雄も存在しますが、どの存在も不思議に作中から自らの役割を承知しているかのような物言いをしたりして、不思議な物語構造。あるべきものがあるべきところに。永遠の命を生きるもの、限られた命を生きるもの、それぞれがそれぞれの生を生きる。世界の大きな流れを感じさせる物語でした。
大槻ケンヂ「くるぐる使い」読了。
エイリアン・アブダクションを主張する少女の聞く声とは-「キラキラと輝くもの」、病院で死の床につく老人が告白した昔の罪とは-「くるぐる使い」、娘の狂乱に母親が頼ったのはオールジャンル・エクソシスト-「憑かれたな」、孤独に苦しむ少年が出会った不思議な世界とは-「春陽綺談」、学校でいじめられた少女はいつしか教祖となる-「のの子の復讐ジグジグ」4編。
電波系小説。かなり危険物ですが、たいそう楽しかったです。「憑かれたな」が一番好き。巻末には糸井重里との対談あり。
さあ明日からまた仕事ですね。
明日は英語オリエンもあるのじゃー。わーん。
10月7日(水) |
遅番。
台風はどうなったかな。夜上陸なのかしら。帰れなくなると困るなあ。
バージョンアップした図書館システムの乗った新しいOS、Vistaくんにも慣れ。新UNIXサーバにも慣れ(最近はもうGUIなんだね。ほー)。あれこれ自分マニュアルなども作成し、まあ今週中には一連の作業は終了、かな。来週から私も日常業務に戻れそう。大量に新刊がたまっております。うおおー。
リチャード・コールダー「アルーア(蠱惑)」読了。
先日読んだ「人形考」内のおすすめ物件でした。
イギリスの骨董屋の息子。少年時代屋根裏で見つけたアンティークの少女型自動人形に魅せられ、工学の道に進む。失われた少女をまた自分が取り戻すために、理想の少女人形を作り上げるために。試行錯誤が続くが、形としての人形は作り出せても、少年時代に出会ったあの少女の魂はその中には入らなかった。そして遂に禁断の道へ。人形を少女にするのではなく、少女を人形にするのだ。-「トクシーヌ」
自動人形、中でも性に特化した人形たちによる性産業が発達したタイでは、高級ブランドドールたちの模倣品が闇取引されていた。人形に魅せられ、自ら女を、人形を模倣して生きる青年は、ある時ヨーロッパから闇取引に来た美しい紳士に一目惚れするが。-「モスキート」
人形病によって危機に瀕する人間たち。隔離された街でそもそもの人形を開発した博士の息子は、家に残る小間使いの少女人形に恋をしている。たとえそれが人類の退廃、種としての終わりを招くことであるとわかっていても、彼女に触れずにはいられない。-「リリム」
という自動人形三部作(オートマトン・トリロジー)ぷらす、衣服SF「アルーア」の4編。巻末に巽孝之「ガイノイド宣言」つき。
様々な対立する概念が入り乱れ、倒錯した淫らな生が跳躍跋扈する。生と死。人間と人形。男と女。性と無垢(ん?反するか?)。意識と無意識。自然と人工、作為。
男性による女性幻想。女性といっても現実の女ではなく、男による理想の女。テクノロジーによって実現された理想の女、ドールたちは、人間の男を食い尽くすのだ。
SFとしての設定は、なんでもナノテクで実現できちゃうよ!というちょっと乱暴な感じではあるものの、物語としてはとても面白かったです。特に「モスキート」がスリリング。男たち(?)の駆け引きのラストも非常に熱かったわ。
----------
警報が出たため図書館も7時閉館。
台風、台風、となんだかわくわくしている学生たちに、「海行っちゃだめよー」(近いから)と言いつつ帰宅。
「ダ・ヴィンチ 11月号」購入。
ザッヘル=マゾッホ「毛皮を着たヴィーナス」読了。
春にサド特集をしたから秋のマゾです。
"「婦徳のかけらもない、不実で無慈悲な女の手に渡されたいのです」「愛の苦痛、愛の苦悩を最後の一滴まで残らず飲み尽したいのです。自分の愛する女に虐待され、裏切られたいのです。それも残酷であればあるだけ素敵なのです。それだって快楽なのですから!」
「正気なの!」ワンダが叫んだ。「心のありたけであなたを愛しています」と私は続けた"。
人間の女には目もくれず美しいヴィーナス像を崇拝していた男ゼヴェリーンは、ある夜そのヴィーナスが人の姿をとったと見紛うような女に出会う。美しき未亡人、ワンダ。幸運にも彼女はゼヴェリーンに目をとめ、好意を寄せてくれた。しかしゼヴェリーンが彼女に求めたものは、いつか色褪せるかもしれない男女の愛よりも、絶対的な支配だった。自分をあなたの奴隷にしてほしいと願う男に女は…。
やあ、好きになった相手が変態だったら困りますね(笑)うっかり両想いになってしまった女の不運。ええ、どう考えてもワンダの不運の物語です。笑ったわあ。主人公はどうでもよくて(笑)ワンダの内面にこそ興味を持ちました。喜国雅彦「月光の囁き」も思い出した(マゾの矜持?としての美しさは拓也の方が上だ。中途半端な男よのう、ゼヴェリーン。結局安全なところでごっこ遊びをしたかっただけじゃないかい)。出だしは「アルーア」と同じくピュグマリオニズムぽかったのですが、どちらも全く違う方向へ。ワンダの衣装や特に髪型の描写がとても美しかった。
10月8日(木) |
みなさま、飛ばされませんでしたか?
引き続き警報が出ていたため、図書館は午後から開館。
シンシア・アスキス他「淑やかな悪夢 : 英米女流怪談集」読了。がたくりがたくり。
シンシア・アスキス「追われる女」、メアリ・E・ウィルキンズ-フリーマン「空地」、アメリア・B・エドワーズ「告解室にて」、シャーロット・パーキンズ・ギルマン「黄色い壁紙」、パメラ・ハンスフォード・ジョンソン「名誉の幽霊」、メイ・シンクレア「証拠の性質」、ディルク婦人「蛇岩」、メアリ・E・ブラッドン「冷たい抱擁」、E&H・ヘロン「荒地道の事件」、マージョリー・ボウエン「故障」、キャサリン・マンスフィールド「郊外の妖精物語」、リデル婦人「宿無しサンディ」の12編。
ホラーアンソロジー。ホラーというか副題通り確かに"怪談"というのにふさわしい由緒正しい感じ、幽霊屋敷ものとかね。
「告解室にて」「冷たい抱擁」などの幽霊ものがけっこう好みでした。とぼけた感じの「名誉の幽霊」や単純なのにとても惹き付けられる「郊外の妖精物語」なんかもお気に入り。「黄色い壁紙」なんかは1892年発表作とは思えない現代的な味わい。
次は曽野綾子「七色の海」を読書予定。↑と←は桜庭一樹「少年になり、本を買うのだ」からひろった本です。
そういえば最近の多読は、読もうとしていたOBW「The last Sherlock Holmes story」に気が乗らなかったので児童書にまた戻り、そして今はまたオビ熱の波がやってきたのでJedi Apprentice4「The mark of the crown」を読み始めました。表紙のクワイ=ガンが笑えます。ついでにSW年表も少し手を入れました。クローン・ウォーズはもうめんどくさいから一からげです。
10月9日(金) |
今日は朝から、昨日来日した学生たち向けにオリエンテーション4連発。
日本と同じくというか伝播なのか、戦国武将人気です。義経人気が高かったけど、判官贔屓は日本人の特徴と思ってましたがそうでもない?というか、やっぱり昨今のビジュアル人気か。
新学生たちにもまれているところを旧学生にもつかまる。
「ばななさん!」「は、はい」「僕と一緒に『雨ニモマケズ』を読んでください!」「は、はい?」
「The mark of the crown」も順調に一晩一章読んでます。おもしろい。
「あっちは任務じゃないですよ!」とオビ=ワン。「こっちはおまえに任せるから。私はあっちに行くよ。大丈夫大丈夫おまえなら。フォースと共にあれ。じゃっ」とばかりに風のように去ってしまうクワイ=ガン。おやつだけ持たされて見知らぬ星の陰謀渦巻く王宮にひとりで置いてきぼりにされるオビ=ワン。かわいそう初任務なのに(笑)まだ13才なのに!クワイは最初からこういうマスターだったんだねえ。
そういえばKindleもいよいよ日本出荷とAmazonが言っていますが、気になりますねえ。コンテンツも問題よのう。
さ、週末は京フェスです。SF合宿〜。
みなさまも楽しい週末をお過ごしくださいませ。
10月10日(土) |
京都SFフェスティバル。
昼間は本会、夜は合宿です。みかげぱぱと京都駅で待ち合わせてタクシーで会場に移動。あいかわらずふらふらのみかげさん。
本会1コマ目は「ベイリー追悼」。バリントン・J・ベイリーの追悼企画。山本弘・大野万紀・大森望出演。
ベイリー読んだことないので勉強モード。日本における紹介から始まってベイリーのトンデモぶっ飛びアイデア、奇想について語られる。そのアイデアのごった煮感、"キッチンシンク"や"ワイド・スクリーン・バロック"といった語彙が紹介され、これこそ"スペキュレーティブ・フィクション=思弁小説=SF"である、とかそのような。メモった気になる作品については今度読みましょう。
2コマ目「物語と工学」。新城カズマ・円城塔対談。
おふたりがされていたTwitter対談「これ、どうしよう」を元にしながら新城カズマ新作「物語工学論」などをネタに、物語のマークアップ言語とはどんなものか、とか。これまでは円城さんのお話に瀬名さんが困惑する対談を聞くことが多かったのですが(笑)、今回は新城さんのお話に円城さんが困惑し、円城さんの語りにまた聴衆が困惑する、という感じでしたー。物語はまずラストから書くとか、かなり映像作品として自分の中では出来上がっているとか、自分の物語は作者の意図が正確に掴めるため(笑)何度でも泣けるとか、新城さんのいろいろ物語作法も楽しかったです。
3コマ目「岸本佐知子インタビュー」。インタビュアー樽本周馬。
私SFあまり関係ないのに…などとおっしゃいながらの登場でしたがそんなことはありませんね。岸本さん自身もとてもおかしくて(失礼な言い方)楽しいインタビューでした。筒井康隆でSFの楽しさを知ったのにスタージョン「人間以上」のあまりの訳のひどさに挫折、疎外感を感じたため遠ざかってしまったというSFとの出会いのお話とか、翻訳に関しては好きなものを、"針のふりきったものを"やってきた、とか、出版、連載中のエッセイに関することとか、いろんなお話を伺えました。いろいろおもしろそうな作品が紹介されたので、そちらも読んでみようとメモ。
4コマ目「想像力の文学とは何か」。「想像力の文学」シリーズ開始にともない、早川の塩澤さんによる遠藤徹・平山瑞穂さんを迎えたお話。
遠藤さん、平山さんへの自身や自作についてのインタビューが中心、それに「一体想像力の文学ってなんでしょうね?」と「リアル・フィクションてなんでしょうね?」の時と同じく自身で仕掛けておいて自身で定義を読者に問い掛ける塩澤さん再び、というところでしょうか。
本会終了。
本会、合宿に関してや最近のSFネタ、共通友人や自分たちの近況についてなど話しながらみかげぱぱと食事。うっかり注文しすぎてものすごい量を食べてしまいました。
合宿開始。
1コマ目は国書の「<未来の文学>の未来」とも迷ったのですが、SFファン交流会の「戦闘妖精・雪風 : ジャムの正体をあばけ!」に参加。実はまだ新作3巻を読んでいませんが。
新刊でもいまだジャムの正体については明確に判明してはいないようで、様々推測して楽しむ。これだったらイヤンなジャム、とか楽しかった。
2コマ目は特に出たいものがなかったので「喜多哲士の名盤アワー」に初参加してみる。テレビも見ないし歌謡知識が低いので元歌を知らない身としては今回の特集「名曲カヴァー」も楽しめないかなと思ったのですが、ビートルズの金沢明子によるカバー「イエロー・サブマリン音頭」には度肝を抜かれました。踊りたい…。
3コマ目は「狂乱西葛西日記20世紀remixライブ版SF昔話編」参加。大森望HP日記書籍化記念。
全くSF昔話編にはならず1995年当時のインターネットやMac環境についてなどのだらしゃべり終始で時間終了。この年の京フェスはどうだったかなーと見てみると、場所も全く今と同じでしかもベイリー企画だったので大笑い。
4コマ目。本会から続く(でも新城さんは寝たらしいと聞きながら)「新城+円城の『これ、どうしよう』」にも迷ったけど、「日本SFアンソロジー企画案」に参加。
創元の「年刊日本SF傑作選」シリーズに加えて、12月から河出での刊行予定「NOVA」、来年からの角川でのテーマ別刊行(題未定)など、豊作のSFアンソロジー。楽しみなこれらのラインナップ予定や、今後について。いろいろ出版、出版社事情など伺えて楽しくも恐ろしく…。
4コマ終了予定は深夜1時(笑)。でもうつらうつらしながらはっと目が覚めて時計を見ると2時を回っている。しかもまだ終わりそうにない…。隣のみかげさんに脱落を申告して寝部屋に引き上げる。もうだめですー。
10月11日(日) |
起きられないかなと思っていたけど6時に目が覚めたので、8時からのクロージングを不参加にして次の予定に動くことにする。広間におりて柳沢さんとあらま草さんにご挨拶、隅に転がっていたおがわさんの無防備な寝顔にも挨拶して、宿を出る。
8時に実家着。地元の運動会に参加(笑)
いやー、先日母が引っ越したのですが運動会チラシが貼ってあったので母子参加。特に運動が好きなわけでも得意なわけでもどちらかというと苦手な方で学生の頃は大嫌いだったのですが(確か50m走は10秒こえてました)、大人になると全速力で走ることもないし、動物としてたまには体も使いましょうよ、というわけで。
特にエントリーはしていなかったので、ラジオ体操をした後は主に眺めるほう。人数が足りなく自由参加が放送されると出て行く。
まずは「カードあわせ競争」。トラックを背中合わせに2組がスタート、途中で動物の絵がかかれたカードを拾い、向こうから走ってきた同じカードの人を探して見つかったら足をくくって二人三脚でトラックを横断、ゴール、というものです。女子中学生数人、私、年配女性数人というグループで、スタートがよかったので走りはトップ、同じカードを持っていた人も相手グループのトップだったので独走ゴールでした。ふふ、いっちゃーく。
次は「パン食い競争」。おお、初めてします。私、年配女性数人、男性教員のグループで、パンに行き着くまでは男性がトップで私が追っていましたが、パンを咥えて走りだしたのは私が1番。追う男性に抜かれずそのまま1着ゴールイン。男性は教頭先生だったみたい。すみません(笑)
出ろ出ととけしかけて母も「カードあわせ競争」(私と同じ回、母は3着)と「風船わり競争」(1着)に出ました。ばなな家の女は得意でなくても全力でかかるし遠慮もしないのでお互いよい結果となりました。楽しかったわー。
11時頃まだ続く運動会を後にし、中学からの友人takeさんのバイオリン発表会を見に移動。
曲目は、教室の皆での合奏「君をのせて」(ラピュタだー)と、3人での合奏ショスタコーヴィチ「3つのデュオ」から「プレリュード」と「ガボット」。私はぺたぺた弾いてしまいいつも先生から注意を受けるのですが、音量といい弓の使い方といいメリハリがあってとても良かったと思いました。お疲れさまー。
休憩時間はtakeさんと、同じく聴きにきたBちゃんと一緒におしゃべり。またお茶しようぜい。
さすがに疲れてきたから帰って寝ようかなと思っていたところでtakeさんに「この後は古書市?」と聞かれて思い出す。あ、そうか、まだ間に合うのか。でもちょっとはしごは体力的時間的にも無理かなーと思い、四天王寺を目指す(この期に及んでというか何度も行ってるくせに駅から迷ってかなり歩いてしまった…へとへと)。
四天王寺に4時半頃到着。ぐるぐる回る。6時を過ぎると暗くなってきて店じまいも始まってしまい、いくつかのお店は見られませんでした。特に今回は掘り出し物もなく、何冊か文庫だけ買って終了。
昨日から持ち歩いて読んでいるのはディーン・クーンツ「デモン・シード」。
ちょっと…なあ…。
10月12日(月) |
午前中は天満宮の古書市に行こうかちょっと迷いましたけど、さすがに動きすぎだろうと諦める。
午後からはシンフォニーホールでのイ・ムジチ合奏団コンサート。
曲目はレスピーギ「リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲」、プッチーニ「菊の花」、ロータ「弦楽のための協奏曲」、ヴィヴァルディ「ヴァイオリン協奏曲「四季」。大変に盛り上がったのでアンコールもたくさん。ヴィヴァルディ「シンフォニア ト長調 アレグロ」、山田耕作「赤とんぼ」、ロッシーニ「ボレロ」、ヴィヴァルディ「弦楽のための協奏曲 コンカ」。
とっても楽しかった!
ディーン・クーンツ「デモン・シード」読了。
改訂された2000年刊行の完全版の方で読みました。
人工知能プロテウス。この地球上最も偉大なる知性をもつ実在であると自称する<彼>は、ある計画のためにひとりの女性を見出す。美しいスーザン。プロテウスは彼女を恋し、彼女を我が物とするためにオンライン管理されていた彼女自身の邸宅をハッキングし、監禁した。外界から遮断され、人工知能から求愛を示されたスーザンは。
…。
まだしもスーザン主観だったらB級エロホラー映画的な仕上がりでそれはそれで楽しめそうですが、なんと人工知能の一人称。そのため具体的に説明するのもめんどうなほどものすごく全てが安っぽくつまんないことに。でも瀬名さんの解説だとそれがよいところであるかのような誉めっぷりで、わからんなあ。
Kindleが気になってたけど、私が読むような児童書やSW小説はほとんどラインナップにないみたい(→Kindle store)。とりあえず今は見送りかなあ。機能としてはバックライトもほしかったところ。洋書は布団の中で読むし。
10月13日(火) |
今は日本語ゼロな学生が多い時期なので、いろいろと質問を読み取るのが大変です。
利用案内から簡単な本探しや、手助けが必要なレファレンスなど。今日は教育や環境問題、日本の人口や家計などの統計を調べたり、一緒に家電製品の取説を読んだり(なんか冷蔵庫のエラーランプがついたとかで)。後はたまった新刊をどかんどかんと受入していました。
フィリップ・K・ディック「ゴールデン・マン」、R・V・クラフト=エビング「変態性欲ノ心理」読書中。
10月14日(水) |
今日は遅番。
朝NHKニュースを見ていたら、ディスレクシアとDAISYに関するニュースがありました。
著作権法改正でディスレクシア支援としてDAISYを利用できるようになり、教科書のDAISY化など非常に効果があるのですが、製作している日本障害者リハビリテーション協会(エンジョイ・デイシーHP)によると、ほとんどボランティアで製作しているような状態で時間もかかり、まだ問題が多いとのことでした。
またKindle話。
先日はないと思ったのですが、なんだか後日見てみるとそんなこともない(児童書とか)。また気持ちが傾いてきたなあ。次世代はバックライトつくんじゃないかしら、とか早くも思って躊躇しますが。そしていずれ日本語表示対応版も出るのでしょうが…問題はフォントだけだよね、たぶん。
とりあえず洋書買うのにいちいちかかっていた送料や、読み終わった後の処理(近所の古本屋なんかでは買い取ってもらえないし、ネットで売れないこともないけど手間かかって面倒)などから、洋書専用であることは私にとってマイナスではないのですが。あ、語数表示してもらえると多読者にはありがたいね、てそれは無理か。読上げ機能と英英辞書内蔵なのが英語学習には良いよね。
あと気になるのはセキュリティかなあ。他の電子ブックハードとは違ってその端末で購入もダウンロードも全部済むのはいいけど、ということは他人の手に渡った場合人の財布で洋書・洋雑誌ダウンロードし放題になってしまうわけで、たぶん購入時にはAmazon認証が入るとは思うのだけど、何かあった時はアメリカAmazonのアカウント自体をとめないといけないのかな、Kindleダウンロードだけ止めるとかできるのかな、パスワード変更で対応できるのかな、とか気になる。
2日日記に書いていたSW楽譜セット。 遊び中。 やりたいこと多すぎて困りますねコボルさん。
----------
昼から出勤。
午後は事務室内で来年度洋新聞、洋雑誌購読についていろいろ見積もり手配や検討。合い間に消防訓練があったので脱出したり。
5時からカウンター当番。夜の利用が少なめだったため、昨日の和書に引き続いて今日は洋書をがんがんと受入。小説は、英語で小川洋子「ダイヴィング・プール」、野尻抱介「太陽の簒奪者」、松浦理英子「親指Pの修行時代」、隆慶一郎「吉原御免状」。主題は日本の思想、歴史、政治、外交、民話、ダム、農業、和歌、戯曲、小説など。
古書購入:G・K・チェスタトン「詩人と狂人たち」、吾妻ひでお「うつうつひでお日記」
10月16日(金) |
これまで入手しにくかった中国語、朝鮮語以外のアジア言語図書を紹介していただける書店さんがここ最近急に数軒現れ、うちのような辺鄙の小規模館まで積極的に来館して紹介して下さるのが非常にうれしい。今日もインドネシア語、タイ語、ウルドゥー語リストをもらってらんらんらーんと小躍りしつつ購入検討。
フィリップ・K・ディック「ゴールデン・マン」読了。
SF7短編集。
核戦争後の近未来、様々な奇型人間が生まれ、政府は取り締まりを強めていた。ある農家の家庭で成長していた18歳の少年は-「ゴールデン・マン」。違法賭博を続ける宇宙人を取り締まる大ロサンジェルス警察は、ひとつの証拠品を押収した。そのピンボール台を調べる内に判明したこととは-「リターン・マッチ」。ある田舎のガソリンスタンド経営者シャドラック。大雨の夜になんと妖精たちに出会う。彼らを助けたシャドラックに妖精王は-「妖精の王」。衛星カストリで急激な全体主義化の傾向が見られるようになった。警察局が調査に乗り出すが-「ヤンシーにならえ」。ある出版社の新刊に思わぬクレームがつく。担当編集者が調査した結果、原因はなんと装丁に使用した素材にあることがわかった-「ふとした表紙に」。とある新宗教の人気の高まりに当局は警戒を強めていた。ある道具が出回りだすが-「小さな黒い箱」。深夜の暗殺。奴隷商人を襲った殺人者とは-「融通のきかない機械」。
生きてる本以上だな生きてる装丁。とっても気に入った「ふとした表紙に」。あとは「ゴールデン・マン」と「妖精の王」が好き。妖精の王は嫌なラストだったらどうしようと後半どきどきしたけど大丈夫だった…ほっ。
森井ユカ「スーパーマーケットマニア ヨーロッパ編」読了。
楽しい。ショウガの香りのティッシュペーパーてどんなだろうと思ったり、平熱がフランス人は日本人より高くて37.2度、体温計も37度からしかないと知って驚いたり。私は体温低いので(35度台)フランスでは体温はかれないなあ。
毎日Kindleページを見てますけど((笑)そんなに気になるならさっさと買えばいいのに)、上に書いてた無くしたらどうしようとか(Amazonアカウント内でシリアルナンバー毎にKindleを管理してる)その他ファイルの扱いはどうなのかなとか周辺アクセサリーとか、読んでるだけでも楽しいわあ。
10月17日(土) |
とうとう予約してしまいましたKindle!
Kindle本体と専用カバーを購入。ライトもちょっと迷ったんだけどやめた。
Kindle Wireless Reading Device $279.00
Amazon Kindle Leather Cover $29.99
ぷらす
Shipping & Handling $26.97
と
Import Fees Deposit $21.36
がかかって、合計金額は
Grand Total $357.32
です。19日から国外発送が始まって、到着予定日は21-23日です。楽しみ!
10月18日(日) |
朝から鼻たれ。秋の花粉症が始まったのかのう。
今日はバイオリンレッスン日。練習してたけど大変残念な仕上がりでした…。
予約をした時点でもうKindleの管理ページは使えるし、コンテンツの購入もできる状態になっています。が、本体がないとお試し読みができないのでうきうきと待ち中。本の時だとできるほしい物リストに登録する機能がなさそうに見えますが、管理ページでは保留状態というのがあったから、たぶんあれはお試し読みをした時に購入か保留かを選択できるのかな。今の時点で検討用リストを作っておくことはできないね。
書誌情報のところに本バージョンの場合のページ数が表示されていることもたまにありますが、それがない時にはファイルサイズしか表示がない。まだそんな長いの読めないからページ数知りたいなあ。読むときにはページ数表示はあるみたいだし、今全体の何%とか表示してもくれるみたいですけど、お試し読みの時点で全ページ数の表示があるとありがたいのですが。
SWものは成人向けの方はいくつかあるようですが、私が読むような児童向けのはKindle版やっぱりなさそう、残念。
R・V・クラフト=エビング「変態性欲ノ心理」読了。
先日マゾッホ読んだので基本に戻って(?)。
精神医学、法医学者であった著者により出版された、初の性的倒錯研究書と言われる書の一部の更に抄訳版。著者はサディズム、マゾヒズムといった用語を作り、本書は同性愛についても初めて論じられた書といわれている。原書は1886年刊なので、当時の精神医学に基づいて遺伝や器質的特長などに原因として重点が置かれています。まあしかしなにぶん抄訳なので、著者が患者から聞き取ったただの症例羅列本となっていて、肝心の分析や処方がほとんど含まれないただの読本的仕上がり。
1章のサディズムの項はかなり凄惨な犯罪もあってものすごい。2章がマゾヒズムで3章がフェティシズム。やたら靴フェチが多い。毎月決まった日に恋人に髪を切るように求める、てそれがどうしてサディズム?とか時々よくわかんないのもあります。
地元図書館に大日本文明協会1913年刊「変態性慾心理全」があったので閲覧してみる(禁帯の貴重書だったので借りられずざっと見)と、前書(原書房2002年刊)がなぜクラフト=エビングの名を冠してわざわざそこだけ出さねばならんかったのかと思うほど他の部分が面白い。前書は本当にただの事例部分だけの訳出。章立てを紹介すると、1章「色情生活の心理学に関する事項」、2章「生理学的事項」、3章「生物学的事項」、4章「性欲病理学総論」、5章「病理各論」、6章「性欲的生活と法律」。もちろん専門家としての分析考察、法医学者としての鑑定内容などがメインですが、時には恋愛論に発展したりしていて読んでいてとても楽しい。
高山宏「かたち三昧」読了。
素養もなければ形象、表象、マニエリムスにもフィギュラリズムにも特に興味はありませんが、やたら気になって新刊棚から借りてきたもの。消化しきれなくても読んでいるだけで面白い。読み終わったらブラザーズ・クエイ見たくなった。
後半1/3は実践編、漱石論です。
10月19日(月) |
月曜日は慌しい。なんだかなにもかもが中途半端な一日…。
発注データ作りかけ。特殊言語は後日にして、日本語と英語だけ仕上げて今日の分回付。来年度洋雑誌の購読先決定。自分とこの書類を作り、先方に作ってもらう書類のお願いをする。洋新聞はまだ検討中。新刊受入は今日手が回らなかった。来週他館へ行く子たちに紹介状を作り中。公印もらったら明日渡せる予定。カウンターレファはいろいろ日本語学系の本探し、論文探し。
曽野綾子「七色の海」読了。
曽野さん、そういえば小説を読むのは初めてなのでした。
「蒼ざめた日曜日」「偏西風」「檻の中」「人間の皮」「競売」「七色の海」「女はなんのために死ねるか?」「一眼獣」「飼育のたのしみ」「山の湯」「死者の手袋」「お家がだんだん遠くなる」「仏を攫う」「長い暗い冬」の短編14編。
嫌系小説と聞いて期待して読み出すも、前半はそうたいしたこともなくさらさらと。特になあ、と思っていたら、後半どんどんと嫌度が増し、最後の方はとてもいい感じでした。にこにこして読了。妻が浮気心中をするという設定が同じものが短編集内で2編だぶるというのはちょっとなあ。
出先で読み終わっちゃったので古本屋で桐生祐狩「物魂」を購入。「夏の滴」以来か?と思って帰ってきて読了リスト見たら、あれ?2004.8に読んでるじゃないか…帰路で半分近く読んだけど、全く初めてのようなこの新鮮さはどうしたことだ…。
Kindle発送したよとAmazonからメール来た!わーい!
10月20日(火) |
もりもりと発注データ作成。昼頃から図書館システムに不調が見られセポセンとやり取り、午後復旧。なんか目録のデータベース書き込み時にロックがかかったとかで(?)、それを解除してもらった。
桐生祐狩「物魂」読了。
結局思い出せなかったので最後まで読んだ。途中まではとてもおもしろかったんだけど、直接対決となるラスト近くからかえっていまひとつ盛り上がりにかけるわあ。なぜかしら。
人形を愛する少女が出会った、人形の心がわかるという玩具修理者ならぬ人形修理師。店を訪ねて話を重ねるうち、少女はいま彼が取り組んでいる仕事について知る。並行して進むのは少女小説やポップカルチャーを愛好する人気評論家を中心とする一グループ。ふたつの時系はやがて絡み合い、恐怖の復讐劇が始まった。人と人形は心を交わすことができるのか。
田中哲弥「猿駅/初恋」読み始め。
想像力の文学シリーズです。先日さんざん遠藤さんと平山さんのお話聞いたくせに(10日)違うの読んでる(笑)。このシリーズってみんな書き下ろしなのかと思い込んでいたのですが、そういうわけではないんですね。
10月21日(水) |
遅番。
もしかして午前中に届いたりしないかしらKindle、と思って買い物にも出ず待っていますがまだのよう…。でももう大阪には着いてるみたい。早く来い来い私のKindleちゃん。
----------
はー、明日かー。明日は早番だから不在通知入っちゃうなあ。
もう届いた人のブログなどを指をくわえて見る夜。都会の人はいいなあ。
ファイル転送をやってみようと思って先ほど無料の方のメールアドレス宛にjpgファイルを送ってみました。すると、これをUSBで本体に転送してねとkindle用のファイル(azw)にして送り返してくれた。有料($0.99/1MB)の方のメールアドレスに送ると、直接Kindle本体にファイルが送られるようです。他に日英まじりのtxt、doc、html、PDFファイルも同じようにしてKindle用ファイルにしてもらった。さて本体届いたら読み込んでみるぞー。日本語がどんなことになるかお立会い。
昼から出勤したらば「ばななさんー、バックアップでエラーが出てた」と言われサポセンへ。昨日の影響かと思ったけど別件だったみたい。うーん。処理してもらって仕事をしていたらまた夕方に昨日と同じ動作不良が起こったためまたまたサポセン。「またロックかかってましたけど直しました」と言われ、いや直してもらうのはいいんだけど対症療法じゃなくてなぜロックがかかるのか原因を調べてくれー、というわけで、明日詳細な調査をしてもらうことに。
田中哲弥「猿駅/初恋」読了。
「猿駅」「初恋」「遠き鼻血の果て」「ユカ」「か」「雨」「ハイマール祭」「げろめさん」「羊山羊」「猿はあけぼの」の奇想短編10編。
ものすごいです。驚きにでんぐりかえります。どうしようどうしようとうろうろしてしまいます。
たとえば「猿駅」の出だしはこんな感じ。
"無人の改札口を出ると、そこはもう一面の猿。どこかいびつな半月と、古い電柱に取り付けられた水銀灯の光に照らされてすべてが青白い。透明な光と陰影の中で、不思議に静かにどこまでも猿が続いている。"
「遠き鼻血の果て」の出だしはこんな感じ。
"恐ろしい事態である。浴槽に溜まった鼻血で躰が固まってしまっており、まるで身動きが出来ないのだ。入浴中眠りこみ、その間に大量の鼻血が流れ出たものと思われた。"
もうどんな転がり方をするんだかてんでわかりません。そんなのがずらりと10編。けっこうぐちょぐちょもしてます。
一番のお気に入りは「猿はあけぼの」。これは傑作だ今年のベストかもしれない(笑)。明石が舞台なので某ねえさまにもおすすめしよう。…していいのかな?いやでもすばらしく楽しくすばらしく切ない。猿少年の凝縮された一日のなんと美しいことか。
猿で始まり猿で締める一冊です。
10月22日(木) |
来たー!
10月23日(金) |
今週はずっと帰りも遅かったのでへろへろです。でも報告せねば。
というわけで、Kindleです。
ちなみにAmazonはKindleを$20値引きました。その分お返しするよと昨日メールが来た。
昨日Kindle受領。
ケースの中からまず本体がぺろっと出てくる。本当に薄い。薄い薄いと聞いて知っていたけど、それでも驚くほど薄い。1センチもないよー。でも見た目よりは重く感じる。仰向きに寝転がって読むのは難しいかなー。
ケーブルが1本しか入ってないのであれ?と思ったら、USBケーブルと電源ケーブルは兼用だった。こういうのって最近一般的なのですか?私は初めて見たので驚きました。
すでに画面には"充電しましょう"指示表示が出ているので、電源をつないで充電スタート。と、すぐに起動を始める。このすぐに使えるというのがすばらしい。そしてこれまたきれいきれいと聞いて知っていたけど、それでもやっぱり驚く文字表示の美しさ。すばらしいね電子インクって(液晶とはまったく違うものなので、バックライトとか無理らしい)。
ケースの中には本体、ケーブル、簡易取説。 | 電源プラグの取り外しができるUSB端子。 | 表のマットな白とは違い、裏はメタリックなシルバー。 | ||
本体はペーパーバックくらいですが、表示画面は文庫よりちょっと小さい。 | 本当に薄いわあ。20.3×13.5×1cmというところ。 | ボタン操作部はこんな感じ。四角のは高さのないジョイスティックのようなもの。 |
早速用意していたいろいろ日英ファイルをUSBで転送して読み込んでみると、ファイル形式に関わらず見事に日本語は全滅。なるほどやっぱりだめかあ。英語は問題なく表示。PDFもかろうじて文字だけというところで、表組みの罫線とかはなくなってしまいました。
実験ファイルはtxt、doc、html、PDF、jpg、MP3。txtとMP3は変換しないでもKindle対応。他は変換してもらいました。その他にも対応ファイルはありますので、興味のある方はヘルプ参照で。
次に、自分の英語オリエンテーション用あんちょこtxtを使って読上げ機能を試してみる。おお!超流暢。私の文章なのに(笑)すごくすてきなネイティブオリエンに聞こえる。すばらしい!これをお手本に練習しましょう(笑)。すばらしい精度だなあ読上げ機能。こういうの日本語は不便よね。でも今度分かち書きローマ字日本語を使って読上げ遊びをしましょう。らんらん。
さて早速Kindle storeにつないでうろうろしてみる。
買いたいタイトルが決まっていれば検索すればいいことですけど、カテゴリー内で本を見て探すには、Kindle上ではいろいろとソートできないのが不便。たとえば読者評価の高い順とか値段順とか。まあ私は日本語感想などネットで探しながら本を探すので、PCの方がなにかと便利ですね。あと本文ではいつでも内蔵英英辞書が使えるのが便利ですが、Kindle store内では使えないのが残念。すみません、内容紹介を読むのにも私は辞書がいるのです(笑)
書誌詳細からは、購入かサンプルダウンロードか後で検討かを選べる。PC上で使う管理画面にあった保留というのは、Kindleを起動していない状態でPCダウンロードして購入した場合にされているストックのことみたい。次にKindleを起動するとそれが転送されるのね。
早速児童書をひとつ購入してみました。選んだ瞬間にダウンロードされてすぐ読み出せるというのは、確かにすてきな体験です。まあでもやっぱり読書の媒体は紙が好きなんですが。画面が変わるときの一瞬の暗転は、行数が少なくしかも読上げをしていたりして速度が速いとしょっちゅう暗転して目に悪い。Locationとあるページ表示がいまいちよくわからないので、それは読みながらチェックしてみます。
ちなみに全くKindle上ではパスワード入力など確認をされることがありません。をを。
さあ、遊びましょうー。
裏コマンドメモ:
・画面プリント(Shift+Alt+GorH)→Documentフォルダにgif保存される
・マインスイーパ(HOMEでShift+Alt+M)難度は3段階
・五目並べ(マインスイーパ表示+G)
10月24日(土) |
(昨日の写真をちょっと入替えました)
昨夜は早速布団に持ち込んでみました。
7月に買った読書スタンド(7/24日記)でもちゃんと保持できたのでよかったよかった。暗さが心配でしたけど、普段自分が使う電気スタンドでちゃんと読めました。MP3ファイルも昨日放り込んだので、それを聞きながら悠々読書です。EP3エンドロール曲を聞いたりEP3スクリプトを読上げさせたりとかして遊んでました(笑)。
そういえばKindle1は外観からスノースピーダーと一部で呼ばれているとかWikipediaに書かれていたけど、Kindle2はスマートになったのであまりそんなイメージではないですね。ううむ、しいて言えばメタリックな滑らかさを持つ裏面はナブーのスターシップかクルーザーを思わせますけど。
専用カバーをつけたところ。 スタンドにセット。 下を向かせても大丈夫。
今日は大学時代の友人たちと食事会です。楽しみー。
皆川博子「薔薇密室」を今読んでいますが、あまりに厚くて持ち歩くのはしんどいわ。
10月25日(日) |
昨夜は賑やかに食事会。
新居を買った友人からのお招きパーティーでしたが超豪邸で仰天しました。…が、がんばって働かないとね!
5人中4人が既婚、内2人が子持ち2人が新婚でしたのでいろいろと近況やら子育て話とか。それと自分たちがこういう年になってくると親が年をとったことをひしひしと感じだしたとか…。それにしてもみんなよく自分が子供の時のことなんて覚えているね。私は一時記憶で生きてるようなもんだなあ…。
楽しかった!また集まりましょう。食べてばっかだったのでまたお泊り会にしてもいいね。
別役実「もののけづくし」読了。
当世妖怪実録。まあ妖怪にひっかけた人間ウォッチもの。タイトルにひかれてうっかり読みましたけど、すみません、あまり興味もてない…。
Kindle児童書も1冊読み終わりました。
表示は9KBだった薄い本。ものによっては本の時のページ数が表示されることもあるのでデータによって色々だし、それがKindle上でも表示されたりされなかったり。まあAmazonの書誌データにはもともと期待してませんけど。
で、9KBだった本は読み終わってみると19ページでした。読上げしながら読んだので早い早い。しかしKindle下部に表示されるインジケーターの意味がよくわからない。最初のページは「1% Locations1-7 122」で、次のページが「5% Locations7-14 122」。で、最後のページでは「98% Locations120-22 122」となっていた。数えたら19ページだったんだからページ数ではない。全部で122て何だ?1から始まるけど行数でもない。文字数でもない。文字の大きさや行数を変えると変化するから、1ページあたりの何かだとは思うんだけど…。データ数?これがわかんないと多読記録につける語数が計算しずらいなあ。挿絵があったりするとまたわかんなくなるだろうけど、大体10KBで20ページくらいと覚えておこう。
文字表示も読上げも快適でしたよ。ちなみに読上げてもらっている時はページめくりも自動的にされるので、うとうとしてるとあっという間に読み終わってたりする。このページめくりも自動か手動か選べたらいいのに。辞書をひきたい時もあるし、挿絵ページなんかあっという間にめくられてしまう。何冊か次のサンプルを保存したり検討用リストに入れたりしました。本文にはメモをつけたりハイライトつけたりクリッピングしたりする機能もありますが、まだそこらは試してない。
10月26日(月) |
もりもりとたまっていた英語図書を受入中。
多言語図書もどさっと届いたので来月はそっちもしないと。ちらっとタイ語とかアラビア語?とかが見えた気もする…気のせいだと思いたい。
皆川博子「薔薇密室」を読んでいますがあまりの厚さに進みません。立って読んでると左手がぶるぶるしてくる。まだ1cmくらいですが、それにしてもこれどういう話なんだろう…。
Kindleでも楽しく遊んでいます。今日はブックマークやらメモやらハイライトやら試したり。インジケーターがこういう表示なのは仕方ないなあと諦めました。ページが固定でないのは電子本の特性ともいえるものね。何か語数計算の目安がSSSで提示されればいいけど…。あとメニューボタンを押してる時には空容量と現在時刻が表示されるのですが、この時刻てどこの…アメリカ時間?アメリカ時間といってもアメリカのどこ時間??
忘れがちなショートカットキーメモ:
・MP3再生(Alt+Space)、曲スキップ(Alt+F)
・読上げ(Shift+Symbol)、一時停止(Space)
・Kindle storeホームページ(Alt+HOME)
・検索フィールド内全削除(Alt+DEL)
無料サイトをうろうろしていたら、昨日まで児童書しか入ってなかったのに今日の時点でポーとラヴクラフトでぎっしり。…。あれえ、白いのに黒い子ちゃんになってしまった…。
無料サイトメモ
・Feedbooks(Kindleファイル有)
・ManyBooks.net(Kindleファイル有)
・Project Gutenberg(mobiファイル等)→ダウンロード用カタログ
・Mobipocket(mobiファイル)
・MemoWare(mobiファイル)
そういえば先日の集まりで友人から、伝統舞踊じゃなくて、インドのムービーダンス教室とかあるらしいよ、と聞いた。へえー、おもしろそう!でも私はセンスないから絶対踊れないと思うわ…検索してみるとけっこうある…いや、踊れないから。危険危険…。
10月27日(火) |
遅番。
もう10月も終わりなので、来年の洋新聞、洋雑誌購読もそろそろ決定させなくてはいけない。まだ見積書が届いてないor請求書が届いてない各社に再連絡、各種書類を整える。
同組織他館からいろいろと購読洋雑誌・電子ジャーナルについての問い合わせなどもあり、調べたり答えたりしている内にあっという間に5時が過ぎてカウンター当番と交代。英語図書の目録を作りながら閉館までカウンター。
皆川博子「薔薇密室」読書中。
Kindleは買った児童書数冊を読み終わったので、また買いだめの紙本に戻ります。JA「The mark of the crown」の今8章。
10月29日(木) |
新刊は一段落して、移管されてきた古い洋書の受入を進める。
今日はフランス語中心。どーんと本の山がある時にはまず英語を取り分けて、それから定冠詞とか接続詞を見ながらフランス語っぽいと思われるものをよけて、その他は出版地を見ながら分けていって、という作業をしてから目録作成に入るのが私の順序。今日はフランス語っぽいと思って取り分けてた中にスペイン語とイタリア語がちょっとまじってた。おっと。そういえばうちにくるスペイン語はけっこう出版地がばらばらだけど、フランス語ってほとんどパリだなあ。
日本語ゼロからスタートグループの学生たちが、電話をかける練習授業で図書館にもかけてくる。開館時間と休館日を聞くタスクらしい。
「…。こんにちは。としょかん、は、なんじ、か、ら、なんじ、です、か」
「はい。としょかん、は、朝の、くじ、よんじゅっぷん、から、夜の、しちじ、よんじゅっぷん、まで、です」
「くじ…くじ…よん…はい…」
話し出す前に緊張してるのかやたら鼻息荒いのがおかしいなあ。がんばれ!
朝日新聞に安冨歩氏の「あふれる出版物 : アジアの大図書館を日本に」という記事がありましたけど、なんだかなあ。まずはNDLの関西館を知らないのかなあというところが気になるし、コンビナートがあまってるからそこにアジア中の本を集めればいいというのも乱暴だし、そんなことの後で急に集めるだけでなくて整理して公開しないといけないよととってつけたように書かれたかと思うと、そうなると高学歴ワーキングプアがいっぱいいるから彼らを使えばいいじゃないか、と進む。なんだかもう…。
10月30日(金) |
月末金曜は閉館して書架整理。
でも外部の方の図書館案内が入ったり、調べ学習の授業が入ったりして今日は人の出入りが結構あった。本日のタスクは「日本のポップカルチャーについて」と「日本人の価値観について」調べる、だったらしい。
5時過ぎてようやく端の書架まで到着。
それから急ぎの会計書類を作ったり今月の統計をまとめたりなどしていたらあっという間に9時を過ぎてしまった。へろへろ帰る。
思想地図3「特集・アーキテクチャ」を拾い読み。円城塔「ガベージコレクション」、は、あいかわらずです、はい…。浅田彰・東浩紀・磯崎新・宇野常寛・濱野智史・宮台真司対談「アーキテクチャと思考の場所」は問題意識が共有できませんのでさっぱり。
「考える人」Kindleページ拾い読み。他も読もう。
10月31日(土) |
バイオリンレッスン日でした。
「オンブラ・マイ・フ」はまあ先週よりはまし。でもビブラートはあいかわらずまったく指が動きません…。
皆川博子「薔薇密室」読了。
1914年、ドイツ・ロシアの戦場で戦線を脱走する兵士。眼前で倒れた勇ましく若き士官の美しい体を運び入れたのは、ひとりの博士が秘密の実験を行っていた「薔薇の僧院」だった。脱走兵は助手として博士に仕え、半死状態であった士官の体はある実験に使われた…。
1939年、ドイツ軍に蹂躙されるポーランド、ワルシャワに住むひとりの少女。家族と離れ、空襲の中で震える彼女を守り慰めたのはひとりの少年だった。やがてふたりは引き離され…。
1913年、ベルリンで美貌を誇った少年男娼。結核に冒され煌びやかな夜を去る。慈善病院から彼を連れ出したのはなじみの男。治療のためと称して連れて行かれた先は…。
薔薇の僧院を舞台に、語り手をかえ時をこえ場所をかえ語られる物語。果たして現実なのか、幻想なのか、創作なのか。後半へ行けば行くほど物語は絡み合い混迷し、やがて全体が現れる。全てを見通すのは神か、それとも。
物語の始まりから有り終わりまで見つめる薔薇の美しさと静けさが印象的です。いろいろとやりこんだわりには終わりはわりとあっさりしていて、力尽きたのかと思ってしまった。幻想的な章よりもいっそ現実的なワルシャワの章が一番少女の様々な心の動きが近しく感じられてとても良かったのですが、それは少女の後の境遇から見ると夢のようにも思える過去ともなって悪いことではないかも。
乱歩「パノラマ島綺譚」→中井英夫「薔薇への供物」→皆川博子「薔薇密室」というような私の中的つながりで手にとった一冊でした。