11月3日(火) |
週末は散々遊びました。
1日には神戸ビエンナーレ。とはいってもビエンナーレの展示は全く見ておらず、ジェダイ・オーダーによるSWパフォーマンスを見に行ったのでした。
コスチューム披露だけではなく、ライトセイバーを駆使し映画の殺陣を忠実に再現するパフォーマンスはいつも見ものですが、野外だったため、あいにくの大雨で2回公演の内1回は中止となってしまいました。21日にも今度はメインステージにて再度行われるようですので必見!
続けて、それあわせで遊びに来たぺにさんと恒例のゲーム合宿。先日中古で買ったSWアクションシューティングゲーム、バトルフロントです。
元々ゲーム下手のふたりではどうにもならないゲームでした(笑)照準が合わせられない…。シューティングゲーム自体が元々好きではないのでつらいです(ではなぜするのか)。兵士になんかなりたくない…ジェダイがいいよう。しくしく。
舞台はクローン大戦時を含む(EP1-EP3前)の共和国軍vs独立星系連合軍、もしくは銀河内乱時(EP4-6)の帝国軍vs反乱軍で、各軍の一兵士となって戦います。
しょんぼりしてメガテンに逃げる(まだやってた)。ただいまアマラ神殿。いい加減に年内クリアを目指そう…。
そういえばDSで発売されたらしいメガテン新作はなんですか、あれ。亜空間って…。デモニカスーツかっこ悪!こんなのメガテンじゃないわー。でも悪魔はてんこもり。
11月4日(水) |
遅番。
行きに古書店で読み終わった本を売り、書店で清水玲子「秘密 7」を買う。神林長平「アンブロークンアロー」を読みながら出勤。他に今読みかけなのは川添裕「江戸の見世物」。生人形の項があったから。後JA4「The mark of the crown」も11章。
出勤してから会計書類やら新刊受入やら。先週全国図書館大会出張した同僚から報告も聞く。
閉館後、8時半にあがる。「アンブロークンアロー」を読み読み帰宅。
図問研の大阪支部報を読む。うーむ。堺市長選の結果には不安を感じていましたが、やはり恐ろしい展開の予兆を感じる。心配だ。
眠ーい。明日は早番。
11月5日(木) |
昨日用意をしていた会計書類をとりまとめて回付。
来年度の洋新聞や洋雑誌なので、けっこうな金額。ふうふう。
「お父さんが、お母さんに、えらそうな、日本の映画は何ですか?」
「ん?亭主関白ということかしら…」
家族の中での男女上下関係性の変化などについて見たいということでした。映画関係書架へ連れて行って、家族をテーマにした映画について論じた本やら章やらを探す。映画だけでなくホームドラマについても一緒に提供。
他は平家物語を原文で読みたいとか、源氏物語を漫画で読みたいとか。
産経新聞の連載コラム久田恵「家族がいてもいなくても」に先日からフランスの世界人形劇フェスティバルについて3回ほど続けて書かれていて、なんだかとっても行きたいわー、とうっとりしているのでした。フランスはベルギーに程近いシャルルビル・メジエールで3年に1回、10日間ほど行われているそうな。
11月6日(金) |
「ばななさん、私は温泉に入りたいんですが、どこがいいですか」
という学生が来たので近場の温泉地を紹介。
「必ず服を脱がなくてはいけませんか…」
「はい」
「下着も脱がなくてはいけませんか…」
「はい」
「それでは私はみなさんが出るまで待ちます」
そんなこと言ってたらいつまでたっても入れないよー。
「日本人は温泉が好きですね」
「そうねえ」
「毎日入りますか?」
「いやあ、毎日温泉には入りませんね」
「でも風呂には入りますね」
「はい」
「本当に日本人は毎日風呂に入るのですか?」
「?入りますよ。ああ、夏場はシャワーで済ませたりもしますが」
「日本人は毎日風呂に入る…」
君の国は違うんだね。
近場温泉地のパンフレットの他、温泉や銭湯についての本など紹介。服着て入らないようにお風呂マナーの本なども見せる。
帰国前の学生にいろいろと寄贈してもらえることが多いのですが、今日はクメール(カンボジア)語対訳の日本語旅行会話集をもらった。わーい、これはレアだわ、と喜んで中を見ていたらけっこうひどい…これは日本人のチェックを受けてないね…。
たとえば両替時「このようしがかんせいできないのがひつようですか」意味不明…。買い物時「あなたのものがだいすきですがよくききます」意味不明…。「はまきたやこや」…タバコ屋さんかな…。「ぶんぼくや」…文房具屋かな…。「ためるこいんてん」「ぎんきてん」「ためるきってん」…何屋?電話時「もしもし!だれでもでんわをもらいません」意味不明…。観光時「わくわくのところへあそびにいきます」楽しそうだけど…。「わたしとじょうだんしてはいけません」…?ふざけるなってこと?「かいかのけやをください」…何?「くうどうへいきます」…どこ?「かんこにこりらすべてふくをおきます」…?「このズボンをもやします」大変!「がんようをしてくださいませんか」…何?「エンジンをひょっこりあらわれてください」…はい?「つよくしょうべんしたいですか」…そんなこと聞かれても…。
うーむ。
職業体験にやってきた中学2年生たちが午後図書館にも来たので、新聞雑誌の入替えや、カウンターでの貸返作業などを一緒にする。先日していたポップカルチャー展示の本を記録をとるためまとめていたら、各国語オタク研究本など見て「おおー!」と盛り上がっていた。
「ダ・ヴィンチ 12月号」「リベラルタイム 12月号」(特集:「書店統合」始まる!)「男の隠れ家 12月号増刊(特集:残しておきたい「古典喫茶」)購入。「考える人 秋号(特集:活字から、ウェブへの…。)」も買おうと思ったら店員に「は?そんな雑誌は聞いたことがありません。どういう種類の雑誌ですか?」と不審気に聞かれてがっかりして引き下がる。まあいいや、明日図書館で読もう。「出版ニュース 11月上旬号」を図書館テーマだったので職場から借りて帰る。
JLPPについて書きたいことがあるんだけど眠いのでまた明日。あと神林長平「アンブロークンアロー」も読了。おやすみなさい。
11月7日(土) |
お天気のよい休日はうれしいね。
洗濯掃除に買い物、玄関の模様替えやらいろいろ家の用事を済ませました。ちょっと勉強や、バイオリン練習も。
ごろごろ読書もした。そういえばKindleに100均で買ってきたディスプレイやデジカメとかに使う画面保護フィルムみたいなのを貼っていたのですが、そうすると画面が光を反射して見にくいので結局はがしてしまいました。つや消しタイプみたいのだったらいいのかな。
お風呂では「みんなの図書館 9月号」を読む(シャワーだと読めないから夏分がたまる)。ネットサービス特集だ。いろいろ見てみようー。
そういえば実家の母が地元図書館の予約上限が一気に下げられてとても不便だ!と怒っていた。カウンターでの一日の受付が3件までで、予約上限が12件までらしい。確かに少ない。ちなみに私の地元図書館は上限30件。前の職場ではカウンターでは受付は一回につき6件までで、上限は20件。母はインターネット予約が始まったのと合わせて上限が下げられたと言っている。確かに私の前の職場でもインターネット予約が始まったときに下げられたように思う。インターネット予約の何が問題かって、検索からの予約が容易になるのはいいんだけど、安易な予約が大量に増えるという側面もあって、用意したのに取りに来ない率が非常に高まり無駄な作業量が甚大になるということが挙げられる。きっとそれ回避のための上限なんだろうけど、必要な人にとっては切実な問題なのは確か。この辺のところはどうすればよいものか。
神林長平「アンブロークンアロー」読了。
戦闘妖精・雪風シリーズ3巻。
正体不明の異星体ジャムに侵攻された地球。南極に出現したジャムの通ってきた超常空間「通路」の先、惑星フェアリイに基地をおいてフェアリイ空軍を組織、ジャムに対抗していた。その中でも特異な特殊戦隊は戦術戦闘電子偵察機、いってみれば超高性能な戦術特化の人工知能をもった戦闘機のようなもの、に乗って、たとえ友軍を見殺しにしようとも必ず戦闘から敵の情報を持ち帰ることを任務とした通称「ブーメラン戦隊」だった。
その任務ゆえ非人間的ともいえる非情さを要求される部隊の一隊員、戦闘機個別識別名「雪風」に乗る深井零が主人公。戦っている敵の正体すら不明のまま、命をかけた日々が続く。
1巻では単純に正体はわからないものの敵であるジャムとのドッグファイト、他者に関心を持たず実は人間なんて地球なんてどうなったっていいと思っている零と周囲の人間との関係などが中心でしたが、2巻になってどうもジャムが思った以上に異質な存在であると感じられ始め、その敵を殲滅するために人間が作り出した戦闘機械知性体、戦闘機を含む空軍全ての戦術コンピュータシステム、が任務至上のあまり人間の想定をはみ出していく恐ろしさが際立ち始め、3巻になるとジャムなんだか何なんだか精神攻撃のような人間ジャミングのようなもうわけのわからないコミュニケーションシミュレータみたいな状態にフェアリイはなりつつあります。混乱混戦。
4巻が待ち遠しい!ジャムって何なのさ?!雪風はどうするの?零はどうなるの?
零もずいぶんと変わってきたものだ。ジャムとの戦いは自分が人間であると確認する作業のようだと思い始め、自分が人間だと感じることは他者への関心も生み出していく。よい変化をしてるなあ。
3日日記に書いたジェダイ・オーダーSWパフォーマンスがYouTubeにアップされましたのでご興味ある方はぜひぜひ。本当に大雨だったんですよー(泣)→前半・後半
再演は21日(土)です。
kindleネタ。
Kindle多読で困るのは語数計算です。
SSSにデータがない時には自分で適当に数えていましたが(YLが書 かれていない場合の語数は私が数えたものです。いいかげん注意報)、はてKindleになって困ったことになりました。ページという概念がないのです。な んたって電子本。文字の大きさを変えるのなんて自由自在で、ということはそのたび表示行数が変わり、全ページ数が変化します。予めページ数を本情報に表示 しておくということはありえないのですね。ものによってはAmazonの書誌詳細ページで紙版のページ数が参考に書かれたりもしていますが、となると自分 で数えなくてはいけないのですが、Kindle上の表示では全ページ数はわからない。結局数冊は自分でページ数を数えてこれまでのように語数を割り出しま したが、これがページが増えるととてもではないわ…。
困った。どなたかKindleのLocations表示から語数を割り出す計算式をあみ出してくださ いー。
11月8日(日) |
今日はバイオリンレッスン。
「歌の翼に」中。隣町の先生んちへはいつも自転車ちゃりちゃり。パン屋でパンを買い、ケーキ屋でケーキを買い、漫画屋へ寄って帰る。家に着く頃には財布がなぜか軽い。
芳崎せいむ「鞄図書館」、上田信舟「ペルソナ 5」、西島大介「魔法なんて信じない。でも君は信じる。」購入。
西島さんは「凹村戦争」と「せかまほ 1」は読んでたんだけどその後読んでなかったので、こんな原稿紛失なんて大変な事件があったことを知りませんでした。なんとー。
そうそう、JLPP。
文化庁の「現代日本文芸の翻訳・普及事業」ですが、いつも成果物を寄贈いただき活用しているので、定期的にHPを見て購入と重複しないようチェックしていたのですが、夏くらいに気付いたのかな、随分と長いことHPが工事中で何も見えない状態でした。お国のものなのに…。先日思い出して見に行ったら、やっと新HPが公開されていたものの、まったくつまらない。前はとても情報量があって、読み物としてどのページも秀逸で、実験的なページなんかもあり、海外に日本の文学というものを広めよう、知ってほしい!今の日本文学の状況も伝えたい!この事業についても知ってもらいどんどん参加してほしい!という意気込みに溢れていました。なんでこんなことに…。予算の問題?サイトが維持できないの?何も伝えようとする意欲が感じられません。事業そのものにも不安を覚えてしまいます。大丈夫なんだろうか…。
11月9日(月) |
遅番。
朝からはげしく鼻がたれる。秋の花粉症か?春にはまだ早い…。
出勤して先週の支払いの続きをしたり(いろいろ書類の揃え直しが必要になったので)、え、それって重大なんじゃない?というエラーが先週末見つかったので図書館システムのサポセンと相談したり(無事解決)、最近アジア諸言語図書の紹介に来て下さる某書店の営業さんが来館されたり(ありがたやー)、設備関係の業者さんも来られたり(なんかミラクルな提案をされた)、なかなかに忙しい午後でした。
夜間開館中は人が少なかったのでカウンター当番しながら和洋新刊受入。奥付じゃなくて裏表紙にEYEマーク表示がどんとあるのって珍しいなあこの和書、とか、もう出版年が2010年になってるよこの洋書、とかもりもり受け入れました。
レファは日本のホストクラブ事情についてとか…えー。
なんだか今日はとっても目が痛くて頭まで痛くなってしまった。明日はめがね出勤にしようかなあ。
杉岡幸徳「世界奇食大全」読み中。JA1「The mark of the crown」もあと数章!
11月10日(火) |
もりもりと洋書受入。
主に英語とフランス語。NACSIS-CAT未登録が多かったのでわっせわっせと登録する。他にもいろいろ書誌調整が必要なものが重なったのであちこちと連絡をとりあう。そっちの表題紙はどうですかー、とか、そっちの奥付はどうですかー、とか、これフランス語って登録してあるけどスペイン語じゃないですかー、とかなんかいろいろと重なった。
ブックフェアのスペインブースで見つけた日本研究書を発注していたのですが、それが届いた。わーい。別口でタイ語図書も届いた。わーい。でも、わーいと手を上げながらも誰がデータを作るんでしょうねえと遠い目をしていたら同僚たちにはげまされる。がんばって!ええ…がんばりますけど…。
昼頃には某国の日本語教師団体の図書館案内が入り、なぜか日本語が通じないということで(先生なのに??)通訳つきでした。質問は「舞妓についての本はありますか」とか「恥の文化についての本はありますか」とかわりと王道タイプだった。
マイケル映画「This is it」を見た。
実は初来日のコンサートに行ったことがあります。中学生だったかな?母がチケットをとって家族で行ったのです。
私たちはなんて人を失ってしまったんだろう。人間だから才能をもてる。人間だから歌える。人間だから踊れる。人間だからうれしい。人間だから楽しい。人間だから愛しい。そして、人間だから哀しい。こんなに人々を幸せにできる才能にあふれて、歌を愛し、踊り、なんてなんて幸せそうなんだろうとその映像を見て思いつつも、ゴシップにまみれ、どんな日々を送っていたんだろうかと思う。時間は止めるわけにはいかない。せめて、ありがとうと伝えたい。
11月11日(水) |
午前中はカウンター当番。
この前の子がやってきて、
「ばななさん。私は今週末温泉に行きます」
おー。決意を伝えに来たらしい。
「ちゃんと服を脱いで入ってくださいね」
「…」
やっぱりまだ踏ん切りがつかないようだ。
他の子がやってきて、
「ばななさん。知っていますか、ただ、だ、ただ、の、よこ、よこ、お…」
辛抱強く何度も言ってもらってやっとわかった。
「あ!横尾忠則だ!」
「そうです!」
三島由紀夫と横尾忠則について調べたい、というレファでした。『ただのり・よこお』がなんだかすごく言いにくそう。
「『横尾さん』て言ったら?」
「横尾さん。はい、横尾さん」
カウンターをしながら英語図書の受入どんどん。
午後は事務室内でスペイン語図書とインドネシア語図書の受入をどんどん。
スペイン語の本でとっても残念なものがあった。どーんと「Sumo : 撲相」と書いてある。あーあ。横書きならまだしも漢字はがんばってばばんと中央部に縦書きになってるの。かわいそうなのでレ点を入れてあげようかと思いました…。うーん、目録上はどう書いてやったものか…。
吉田知子「箱の夫」読了。
「箱の夫」「母の友人」「遺言状」「泳ぐ箪笥」「天気のいい日」「恩珠」「天」「水曜日」の短編8編。
奇想系。とってもへんちくりんな作品集です。もー、こういうの大好き。どれも平凡な感じの一人称一人語りから始まり、あれ、なんかおかしいぞ、と感じさせるおかしな記述が増えていって、変なところに落とされて終わり。内容はあまり書かずにおきましょう。
「母の友達」「泳ぐ箪笥」が特に気に入ったなあ。
次はウラジーミル・ソローキン「愛」を読みます。↑←この2冊は先月の岸本佐知子インタビュー(10/10日記)で紹介されていた2冊でした。
SW「Jedi apprentice」4巻「The mark of the crown」読了。
ほやほや師弟初任務!のぼくオビ=ワン13才シリーズ4巻です。
任務地ガラへ向う途中違う惑星へ誘導されてしまってとんだ道草をくわされた師弟でしたが、今度はちゃんとガラに到着。ふたりで首都ガルへ向います。これまで長い王政の時代を築いてきたガラでしたが、このたび民主制へと移行することが決定。初の選挙が行われようとしています。この選挙が無事につつがなく執り行われるよう監視するのが任務。
ところがクワイ=ガンは女王の別の願いを聞き入れ王宮を離れてしまいます。ひとり残されたオビ=ワンは、陰謀渦巻く王宮の中で任務を無事に遂行することができるのでしょうか。
自分の人生というものを振り返り、たそがれ気味のクワイ。マスターにほったらかしにされてもがんばるオビ=ワン。王宮ではマスターの不在をごまかすために毎朝マスターの部屋の寝具を乱し、部屋に運ばれる食事は毎食二人分食べ、会いに来る人にはマスターは瞑想に出かけたと嘘を言い、せっかくの初任務なのにいきなりのご無体でありますマスター。そしてまた監禁されるオビ=ワン(笑)。冷凍庫の中に閉じ込められ、マスターにもらった誕生日プレゼントを握り締め耐える健気な子。助けてマスター!これがアナキンだと颯爽と登場するところですが、クワイはあんまりそういう展開にはなりませんね(笑)
まだまだEP1のふたりまでの道のりは長いですが、これからの活躍が楽しみです。
カウンターが175000をこえました。ありがとうございます。
11月12日(木) |
引き続きもくもくとスペイン語目録入力。
また漢字間違いがあったよー。「独行道」が「独行堂」になってた。今回のスペイン語図書は武道系各種、生花、密教、外交などでした。さて、明日からタイ語をがんばってみたいー。
ウラジーミル・ソローキン「愛」、杉岡幸徳「世界奇食大全」読書中。
11月13日(金) |
ぐあー、と言いながらタイ語入力。
とりあえず著者がわかっているので日本小説翻訳本を先にこなす。浅田次郎「鉄道員」、大江健三郎「二百年の子供」、乃南アサ「凍える牙」、小川洋子「博士の愛した数式」、吉本ばなな「キッチン」と、小説じゃないけど乙武洋匡「五体不満足」。
タイ語入力に慣れていないので一文字一文字の判別にすごく時間がかかる。でもなんとかネットから拾った切り貼りデータと自分入力をあわせてよろよろ作成。せっかくだからNIIにもアップしようかなと思ったけど、タイ語コーディングマニュアルを読むとヨミに分かち書きとローマナイズも入れることとなっている。…無理!
来週は他の本も入れましょう。時間かかるのでタイ語は一日数冊ずつしかできないわ。翻訳本じゃないものはタイ人の名前をローマナイズしないと著者記号とれないので、そこに時間かかりそうだなあ。そういえば多言語OPAC用語集も更新したいと思っているのですが。とりあえずタイ語の更新は近いうちにできそうだ。
ウラジーミル・ソローキン「愛」読了。
なんじゃこりゃー、と言いながら読む。子供じみた下ネタてんこもりのとんでも短編集。
「愛」「別れ」「自習」「競争」「可能性」「地質学者たち」「樫の実峡谷」「セルゲイ・アンドレーエヴィチ」「真夜中の客」「巾着」「しごとの話」「シーズンの始まり」「弔辞」「はじめての土曜労働」「寄り道」「出来事」「記念像」の短編17編。巻末に解説の他、インタビューなどもあり。
背表紙解説によると、「あまりの過激さに植字工が活字を組むことを拒否したとされる、最もスキャンダラスな作家が放つ、グロテスクかつアンチ・モラルな」ロシアンアバンギャルド小説です。なるほど。音読はしたくないなあ。モチーフはネクロフィリア、スカトロジー、ホモセクシュアルが多発。どれも鼻歌が聞こえてきそうにものすごく楽しげです。ひとりだけまともで困惑していた「寄り道」のフィーキンさんに同情(笑)。一番好きなのは断然「可能性」だな。
11月14日(土) |
そうだ、と思ってKindleで漫画を試しに買ってみる。
ううむ。普通に画像が表示されるのを見ている分にはきれいだと思っていましたが、漫画をKindle画面で表示してみるととても小さく感じられます。当然、読むのは全体ではなくてコマですからね。そして文字がほとんど読み取れない…。漫画は画像扱いなので(当然、辞書も読上げ機能も使えません)拡大(と言っても全画面表示になるだけ)機能が使えることは使えるのですが、Kindle画面自体が小さいので、それくらいではやはり読み取れません。もっと倍率あげられればいいのに。
そして拡大したまま次のページへ行くことができないので、たとえば、ページを表示する→画像を選択して拡大する→元に戻る→ページをめくる、と一ページ毎にやたら手間がかかって非常に面倒、しかもそれでも読めない。
更に、そんなことをしながらちまちま見ていたらフリーズしてしまい、再起動が必要でした。
こりゃいかーん。でも漫画もタイトルによるのかな?読みやすいようになってるタイトルもあるのかな?
↓
他のサンプルをダウンロードしてみましたが、わりと読みやすいものもありました。ものによるということか…。まずはサンプルでお試し読みをすることをおすすめします。特にアメコミは手書きみたいなフォントでもともと私は読みにくいと感じていたので余計だったのかもしれません。試しに日本のハーレクインコミックス翻訳版サンプルを試してみたら読みやすかったです。それでも拡大した方が読みやすいですが、上記のように手間がかかるので。それと、全体的に白っぽい方が読みやすいかも。ハーレクインは白っぽい(イメージ?)、上↑のマンガは黒っぽかったので(ホラーだったから…)余計かも。
それにしてもKindleにある日本漫画の翻訳版て、BLかハーレクインかの二択って感じに思えたのですが気のせいかな…。
KindleもDX版ならもうちょっと読みやすいかと思いますが、漫画の表示は技術向上が望まれますね。
その他。
増えてくるとけっこうリストが何ページにもわたって探しにくい&画像は散逸するし見るときにもいちいち拡大表示するのが面倒なので、これも裏コマンドのようですが画像をまとめたファイルを作っておく方法があります。
Kindleの中にpicturesというフォルダを作って、その中にまたフォルダを作り、その中に画像を入れておく。
KindleのHOME画面でAlt+Zを押すと、アイテムリスト内にpicturesの下位フォルダ名が表示されるようになります。選択すると、その中の画像を順番に見ることができます。
しばらく使ってみてマイナスの気になった点。
1.辞書
Lookup機能という便利な機能があるのはいいのですが、入っている英英辞書「The new Oxfoad American Dictionary」がネイティブ向けで難しく結局辞書をひきなおさないといけないので、英語学習者向けの辞書に変更したいなと思っています。でも「Merriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary」くらいしか見つからない。いろいろ比較してみたかったんだけどなあ。考え中。
2.電源スイッチ
誤って操作しないようボタンじゃなくてスライドさせるバーのようになっているのですが、けっこう扱いが面倒。1スライドではスリープなのですが、電源を落とすには数秒スライドさせたままホールドしておかないといけない。マニュアルには4秒と書いてありますけど、実際7秒くらいかかる。これがけっこう長く感じられます。ちなみに動作不良時などの再起動には15秒。
3.カーソル
なんと説明したらいいのかわかりませんが、たとえば最下段を選択したいときに順番に一番下までいかないといけないこと。つまり、最上段で上を選択したら最下段にカーソルがいけばいいのに。アイテムリスト、メニューリスト、本の画面どれでもですけど、本は特に左右についても同じことが言えます。たとえば調べたい単語が画面の右下にあるときが大変ということなのですが…わかります?ささいなことですけど。
以上、Kindleレポートでした。
そういえばKindle for PCベータ版のダウンロードも始まりましたけど、私のOSは古いので未対応です。まあPCでの読書は考えてませんけど。ちゃんとこちらはカラー表示ですね。漫画もこっちなら読めるのだろうと思います。
-----
Kindleレポート続き。
上の3、本の画面内では上下左右、カーソル移動ができました。あれえ?なーんだ。
辞書探しついでにインドものも見ていたら、ヒンディー語絵本がありました。試しにサンプルダウンロードしてみると、ちゃんとデーヴァナーガリ文字が表示されている!おお!小さいけど漫画よりは読みやすい。購入。でもこういうのはやっぱりカラーで見たいなあ。他にも英語のヒンディー語学習本など購入してみました。ヒンディー・英語辞書なんかもあったのですが(しかしandということは…?よくわからん)、でもデーヴァナーガリが画像扱いということは検索できないので辞書としてはいかがなものか。…できないよね?英・ヒンならまだしも。Lookup用辞書としても登録できないようです(変更できる辞書には"You can set this dictionary as your default Kindle dictionary and look up words while reading."と表示してあります。"Kindle Default Dictionaries"で検索するとリストも出せます。英英辞書の他にスペイン語、フランス語、聖書や法学、医学系の辞書などがあります。ふうん)。
ということは、画像扱いなら日本語も表示できるわけだ。英語のひらがなや漢字学習本のサンプルもダウンロードしてみる。おお、ちゃんと表示される。読み物もあることはあって、タイトルに(in Japanese)とついていたら日本語。芥川龍之介や夏目漱石、与謝野晶子なんかがあって、サンプルを試してみたところ日本語がちゃんと表示されます。でもまあフォント表示ではなくて画像取り込みされた文字表示なので、通常の英語のようには読みやすくはないし、フォントサイズを変えたり読上げたりもできないわけです。画像扱いなら表示可ということは、漫画はOKのはずよねえ?
それにしても、Web閲覧中は辞書も画像選択・拡大もできないのは不便ね。表紙絵なんか小さくてほとんど見えません。
11月15日(日) |
産経朝刊でGoogleの書籍電子化訴訟記事「書籍電子化英語圏のみ」を読む。修正和解案が通ったようです。
→Googleブック検索和解
→日本文藝家協会のグーグル・ブック検索についての声明(PDF)
→日本ペンクラブのグーグルブック検索訴訟の和解案に対する異議申し立て
→出版流通対策協議会の和解からのオプトアウト宣言
杉岡幸徳「世界奇食大全」読了。
各地伝統食から新規開発奇異な食べ物紹介。イルカ、クジラ、サンショウウオ、カンガルー、鶏のとさか、ラクダのこぶ、イカスミジュース、シロップもんじゃ、味噌カレー牛乳ラーメン、土などいろいろ。
スウェーデンのシュールストレミングという発酵ニシンは強烈そう。その缶を開ける前に冷凍庫でガス圧を下げ、雨合羽などをまとい、屋外で、風下に人がいないことを確認して開けなくてはいけない。「ショートケーキと大便を混ぜて一ヶ月ほど発酵させたような臭い」てどんなだー。イヌイットのアザラシの腹に詰めて海燕を発酵させたキビヤックもすごそう。その鳥の肛門からちゅうちゅうと吸い出して食べるものらしいのですが、「くさやとフナずしとゴルゴンゾーラとチーツァイと木から落ちたギンナンを混ぜこぜにしたようなもの」とか。ううん。
今日はバイオリンレッスン。
昨日といい今日といいちょっと勉強する気だったんだけどだらけたな…。
「Newsweek 11/18号」(特集:本と雑誌と新聞の未来)流し読み。
11月16日(月) |
遅番。
出勤して、先週気付いたOPACの追加設定をサポセンに頼み、申込みを受けた他館の貴重書閲覧申込みを送り、書店さんに納品書を送って請求書作成をお願いし、和洋発注データを作る。学生たちの本探しを手伝い、「おすすめなあい?」という職員に新刊を紹介したり。
書店さんから日本関係ペルシア語図書リストが届いたのでチェック。先週見ようとしたらいつもダウンしていたタイの国立図書館OPACとは違って、イランの国立図書館OPACの使いやすさったらない。気に入ったー、と大喜び。ただ数字表記には困らされるけど。というわけで、ペルシア語タグも作りましょうね。
11月17日(火) |
今日は忙しかったなあ。
午前中は事務室内だったので会計処理をまとめ、先日のタイ語調べの続き。午後からカウンター当番をしながら午前中の下調べを元にタイ語の受入をしようと思っていたらカウンターが忙しかったため1冊もできず。書架案内、他館案内、相互貸借・複写処理、レファは各人自国紹介資料探しの手伝いと、日本語能力試験についてとか、日本における電化製品の発達とか、あと何だったかな…。5時に交代してまた事務室入って今度は和書受入と、和洋発注作業、それで7時前。
とりあえずきりのよいところで終える。明日明後日は外勤のため不在なのだ。外勤先は実家の方が近いのでこれから帰ります。
ではねー。
寒い。
11月20日(金) |
2日いなかったので机の上には仕事がたんまり。
午前中は事務室内だったので、火曜日に用意していた書類をまとめてばりばり会計。どーんと仕上げて担当課へ回付。午後からカウンター当番。これも火曜日用意していたタイ語のファイルを目録にうつして準備完了。さて、ローマナイズやるか!と翻字表を持ってくるも、あっという間に忙しくなって結局1冊もできなかった。レファはまた各人自国紹介資料探しと、日本人のマナー、日本の食事のマナー、落語での小道具を使ったしぐさ、などだったかな。後は書架案内やら展示コーナーの紹介など。
吉田修一「パレード」読了。
吉田さんは以前「パークライフ」だけ読んだことがあってその時には好みではないなと思ってそれ以来読んでいなかったのですが、おすすめされたので「パレード」を。
都内の2LDKマンションで共同生活を送る5人の男女。尊敬する父の期待に応えたいながらも平凡な日々に埋没する21歳の男子大学生"良介くん"、別れた元彼を忘れ切れず追って東京に出てきた23歳の無職女子"琴ちゃん"、毎夜新宿二丁目で呑みつぶれる24歳のイラストレーター兼雑貨屋店長女子"未来"、経歴不詳18歳男娼"サトル"、映画配給会社で志高く働く28歳男性会社員"直輝さん"。
てんでばらばらな彼らが共同生活を行うようになったいきさつや、日々が描かれる。
個性豊かな面々。事情、心情などそれぞれが持つ"本来の自分"は隠され、まるでそこに適した自分を演じながら生きるような日々。都会における人間関係の希薄さやら、うわべだけのつきあいやら、ただいろいろに言われていることをお互い納得づくで生活していた。語り手が変わるごとに吐露されるそれぞれの事情や本音によって各人に親しみを感じ、これでもそれでもいいじゃない、とこの存在の仕方にも同意を感じ始めたところでラストの驚愕。いきなり裏返る様相に吐き気さえ覚えます。強烈でした。
11月21日(土) |
ドイツ土産にDVDをもらった。
「人形好きだったよね」ともらったのは、ザルツブルグ人形劇場(Salzburger Marionettentheater)のオペラ人形劇「コジ・ファン・トゥッテ」(「Mozart : Cosi fan tutte」ASIN:B00009OTED)。おお!すごい!
好みの人形造型です。美しいー。チェコでは王の道のマリオネット劇場で「ドン・ジョヴァンニ」と「フィガロの結婚」を見ましたが、チェコの方が遊び心は高いものの、人形、舞台ともに造型の美しさが魅力的、動きもすてき。うれしいお土産でした。
劇中字幕はないですけど、幕間の話し手にはドイツ語・英語・フランス語の切り替えができます。
11月23日(月) |
ちょっと先週疲れ気味だったのでお休みうれしいなあ。
川添裕「江戸の見世物」読了。(岩波新書新赤版681)
江戸期の大衆の大いなる娯楽であった見世物について資料豊富に紹介。籠細工をはじめ細工物、ゾウやラクダなど珍しい動物、早竹虎吉など軽業師たちの多才で高度な芸、そして松本喜三郎などの生人形。風流者たちの見聞録や様子を伝える錦絵図版など、当時の生の声を伝えながらの丁寧な参考資料紹介がされていて、非常によいつくりの一冊でした。生人形に興味があり読み始めたのですが、見世物という興行そのものについて書かれたものを読んだのは初めてだったので、とても興味深く楽しく読みました。
さて、今日は多言語OPACの更新をがんばりますよ。
----------
多言語OPAC用語集を更新しました。見えますか?しばらく様子見ます。
ペルシャ語タブを新設したのと、タイ語にちょっと手を加えています。OPACへのリンクがところどころ切れているのが気になるのでそこらも手直しできたらと思っていますが、EXCELくんの外部リンク機能の使い勝手が悪くてめんどうですなあ…。
森薫「乙嫁語り 1」、「このライトノベルがすごい 2010」購入。
「エマ」にはあまり惹かれず読んでいなかった森さんですが、この中央アジア舞台の「乙嫁」は気になって買ってみました。良い!かわいいなあ、かわいいなあ、新婚さん。「このラノベ」は毎年買っていつもここから数冊選んで読んでいたのですけど、あまり今年のは上位も去年と代わり映えしない感じで興味引かれるものはなく…。
11月24日(火) |
らんらんと出勤。
午前中は事務室内。なんだかやけに相互協力関係が多く、貸借と複写の処理をするだけで半日終わってしまった。昼からカウンター当番。日本語とロシア語の新刊受入をしながらレファや書架案内、新着案内、展示案内などでくるくると回る。レファは竹取物語についてと日本文学の翻訳についてと干柿についてなど。5時になって事務室内にひきあげてからタイ語目録をがんばる。「ぐりとぐらのえんそく」とか吉本ばなな「ハゴロモ」とか野口英世伝記とか竹取物語とか。あれ、竹取づいてたな今日は。
鹿島田真希「二匹」を読みかけていたのですけど、文章も内容もどうにも受け付けられず放棄。うぐぐ。尾崎かおり「メテオ・メトセラ 10」、入江亜季「乱と灰色の世界 1」、「ku:nel 1月号」購入。シャレムさまかっこいい。
11月25日(水) |
遅番。
出勤して発注関係をばりばりと。英語と中国語と韓国語。それから受入もばりばりと。日本語とロシア語。最近多い書誌調整の連絡なども各館とこなしつつ、来年度用の雑誌受入データも作らなければ、と思ったところで今日はそこまで手が回らず。タイ語は目録はできたものの著者名のローマナイズが翻字表をにらんでもどうにもできず、学生に助けを求めることに。わーん。でも聞ける相手がいるのはありがたいことだ。カウンターでは相互貸借申込みや各地観光情報、読み物を一緒に選んでくれとか、辞書を一緒にひいてくれとか、そんな感じでした。
ピーター・シリングスバーグ「グーテンベルクからグーグルへ」読み中。
多読はOBW3「The last Sherlock Holmes story」に何度目かの挑戦中。冒頭数ページばかり何度も読んでいるような気がしますが…なんか気が乗らないんですよねえ。でも手持ちのGRはこれで終わりだからクリアしたいところ。
トニー・ジャーの「マッハ 2」がようやく来るようです。わーい。大阪はいつかなあ。
「こまねこのクリスマス」はテアトル梅田で11月28日から12月4日だそうです。短っ!え?しかもレイトのみだ。
11月26日(木) |
今日は全体的に目録デイでした。日本語とインドネシア語とフランス語とブルガリア語。
ぎらぎら閲覧室を眺めてタイ学生を見つけ、翻字を手伝って(というか私は見てるだけ)もらいました。ありがたやー。
カウンターでは観光案内や武道や日本語学についての書架案内や、うちでは絶対数が少ないのですが理系学生が来ていたので一緒に太陽発電やシステム設計の本、は、うちにはほとんどないので他館を調べて相互貸借の制度を教えたり。わりあい忙しい一日でした。
あー、目録見すぎて目が疲れた。
明日は週末、夜から東京へ向いますよ。国際ロボ展です。
11月27日(金) |
最終金曜は月末整理日、休館して一大書架整理でした。疲れました。
さて、東京へ行ってきまーす。
ピーター・シリングスバーグ「グーテンベルクからグーグルへ」を読み終わり、国立美術館「平成20年度 美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修」を読み中。二ノ宮知子「のだめカンタービレ 23」購入。
11月29日(日) |
ただいまでーす。
またもや往復夜行バスの電撃東京、国際ロボット展でした。
見慣れた顔も多いですが、やはりエンタ系ロボは減ってきていますねえ。それでも楽しめました。
←ナノコネクトのAndroidエデュケーション用ハード。 ←Chapit。音声認識でき、会話と家電操作が可能。 →イーガーのD+ropop。動くマネキン。駆動部以外はダンボールという軽量エコ。 照明効果もすてき。 ←いよいよ籠の外へ?Paperoちゃん。 ←遠隔地での交流用卓上型小型Papero。 →EMテクノのシローダーラーロボ。バイタルサインをみながら調整して心地よいアーユルヴェータ施術を行います。 →東洋理機工業のお好み焼き職人。 ←消防庁消防研究センターの遠隔操作型探索ロボ。難所にも強い。 ←富士重工業の地雷探知ロボ。 →富士重工業の搬送ロボ。自分でエレベーターも使えます。 →安川電機の産業用ロボ。
見慣れた顔の中ではPaperoに変化があったようで、いよいよ法人向けの有償リースなどが始まり気になるところです。
Chapitはいくらくらいに落とす予定なのかな。イーガーの動くマネキンもとても印象的でした。可動部以外はダンボールでできているので全体でも6キロくらいの軽量で、リースが主なようですが、そのままの搬送もばらして搬送もできるようです(組み立ては3時間くらいだそう)。アロマテラピーのロボも(横たわっているのは本物の人間の女性ですよ。ロボはその額に油をたらしている方)丁寧な解説デモが行われていました。
4時間くらいぐるぐる見て回ってから会場を出、御茶ノ水の明治大学へ移動。
米沢嘉博記念図書館へ行ってきました。東京国際マンガ図書館に先立ち先日オープンした記念館です。氏の広範な興味が垣間見られる展示が行われていました。
新宿に戻って、友人に会うまでの時間に見学してみようと積水ハウスの住まいの図書館へ行ってみると、こちらは期間未定の休館となっていました。あれ?
友人ヤナさんと待ち合わせて食事し、またバスに乗り込んで予定完遂。今年も楽しかった。
----------
映画「こまねこのクリスマス」を見てきました。
うん、かわいい。とても短いので、どーもくんと、「はじめのいっぽ」も同時上映です。それでも40分。
ピーター・シリングスバーグ「グーテンベルクからグーグルへ」読了。
編集文献学とか書記行為とか耳慣れない言葉が並びます。編集文献学とは書誌学に近いのかな、著者の頭からアウトプットされた作品がどのようにその後編集され変化したのか、変遷の軌跡を追跡する学問?のように理解しましたが、近年の電子化技術によってそこからどのような可能性が広がるかを説いた本です。タイトルにグーグルの名があがっていますが特にグーグル事業についてふれているわけではなく、ネットワーク上に公開が進んでいるテキスト類一般を指すようです。読者によってその必要度は違うわけですが、研究者ではない、一般読者が自ら担っている公開事業、プロジェクト・グーテンベルグなど(日本でいうと青空文庫ですね)は、研究者としてその精度が許し難いらしく、かなり辛らつな意見が述べられています("単純な頭の持ち主向けの粗悪なエディション"とか)。研究者である著者にとってテキストとは"単なる"テキストではなく、その変遷を辿ることによって、著者が書いた意図、書かなかった意図、編集者の意図、そのテキストに携わった全ての人間の意思を読み取るために例え一文字だっておろそかにできない情報なのであります。