だべり12月

12月2日(水)
やれ師走です。
今日は先月の統計を出したり、タイ語の嵐をようやく越えたのでたまった和書の受入をしたり。

Kindleのファームウェアがアップデートされるお知らせは聞いてたけど、私のはいつ更新されるのかなーと思っていたら、いつの間にか更新されていることに今日気付きました。おー。ファームウェアは2.3。ユーザーズガイドは4th edです。このアップデートでバッテリーのもちがよくなり、ファイル変換しなくてもtxtやMP3と同じように直接PDFが読めるようになり(フォント埋め込み型だと日本語も表示できるらしい)、画面表示を縦横回転できるようになりました。

インド漫画を買ってみた。
こないだKindleで漫画はこりたのかと思いきや(11/14日記)、タイトルによって違うようだということもわかったので。インド漫画を見つけてお試しダウンロードしてみたら、1ページ1コマタイプで字が大きく読めそうだったので購入。インド現地でも漫画を買ったことがありますが、やっぱりこう絵はアメコミ調の濃いやつなんだよねえ。→Teen Sikkey
横長の画面だったので早速画面を横にして表示させてみました。いい感じ。フルスクリーンにすると更によいですが、相変わらずフルスクリーンのままページはめくれないので面倒です。
通常表示から→ 横回転して更に→ フルスクリーンモード。
金子邦彦カオスの紡ぐ夢の中で」読了。
ほんとカオスだな、て、カオス学者(?)のカオスな1冊。エッセイありいの科学解説ありいの小説ありいのごたまぜです。円城塔読みなら必ず読む1冊だと思うのですが、うーん、だからといってカオスに興味を持ったかと言われると微妙。小説は「カオス出門」と「小説進物史観」を収録。

恩田陸「六月の夜と昼のあわいに」読了。
「恋はみずいろ」「唐草模様」「Y字路の事件」「約束の地」「酒肆ローレライ」「窯変・田久保順子」「夜を遡る」「翳りゆく部屋」「コンパートメントにて」の、どれもジャンル趣の違った短編9編。どの短編にも冒頭に別作家による現代絵画と詩が入り、ちょっとしたコラボレーション作品です。
私はちょっと日常に変化("へんか"でなくて"へんげ")の入ったような不思議なものが好きなので「夜を遡る」や、女読者に超おすすめの「翳りゆく部屋」がお気に入りです。絵はね、伴戸玲伊子「記憶の滴」が好きです。

先日もらった「コジ・ファン・トゥッテ」をとっかかりに、ザルツブルグ人形劇場Salzburger Marionettentheater)のオペラ人形劇、これだけ日本Amazonにも中古があったので「ドン・ジョヴァンニ」(「Mozart : Don Giovanni」ASIN:B00009OTEC)を購入しました。
見るの楽しみー。ドイツAmazonにもアカウント作れば全部揃えられそうですが、まあとりあえず。あ、そうだ。フランスAmazonで調べ物があったんだった。
12月3日(木)
雨も降って寒いわあ。

しばらく目録にかまけていたので、今日は主に消耗品発注など備品管理関係を中心に。明日はちょっと集中が必要なシステムのパラメータ管理などを、カウンター当番をはずしてもらって行う予定です。
カウンター前はまだ日本語がほとんど話せない学生たちがうろうろー。そういえばこの間好きな日本語ランキングとかやっていた。「もちろん」「だいじょうぶ」「とてもいいです」がベスト3だそうですよ。肯定的なのが人気なのね。

早速KindleのPDFあんど日本語表示を試そうとうきうきしていたら、こんなすばらしい技術が公開されていました。→青空Kindle
青空文庫のテキストzipファイルを自動的にPDFファイルに変換してくれるサイトです。試しに寺田寅彦の随筆「読書の今昔」を変換してKindleに放り込んでみました。おお!完璧。ルビまでちゃんと表示されます。すばらしいー。

「読書の今昔」もおもしろい。
出だしは「現代では(発表は昭和7年)書籍というものは見ようによっては一つの"商品"である」と始まり、おっ"見ようによっては?"と思わせた後で、「書物はけっして商品ではなかった。それは尊い師匠であり、なつかしい恋人であって、本屋はそれをわれわれに紹介してくれるだいじな仲介者であった」と語る。うむ。図書館もそうであるなあ。そして商品化されたとしてもなお師であって恋人であり続けることよ。
寺田随筆好きです。

さて、上のヒンディー語漫画もどうしようかなー。すらすらとは読めないので辞書ひきながら読むつもりなのですが、メモ機能を使って訳をいれていっても面白いなと思うのです。でも日本語入力ができないしローマ字で書くのも読みにくいしでも英語で書くなら英語訳まで頭を使わなくてはいけないのはめんどくさいし、いっそGoogle翻訳にヒンディー入力して英語訳を写せばいいかと思いつつ、自分のヒンディー語タイピングは遅いのでそれも面倒。自分で訳していった日本語をGoogle翻訳で簡単な英語にして写すのが一番早い気がする。英語力がないのがもどかしい作業だな…なにしてんだか。

恩田陸「訪問者」読書中。おもしろいー。ミステリも久しぶりな気がする。
こないだ国際ロボ展のNEDOブースでもらった「RTスピリッツ」も拾い読みしていますが、これもおもしろいー。
12月4日(金)
そんなわけで、今日はカウンター当番を免除してもらってシステムのパラメータ管理。
私でできる範囲で作業を進め、さわれないところはサポセンに作業してもらい、またそれを反映して私が作業し、またサポセンにしてもらい、と3回くらい繰り返せばできあがるかなーと思っていたら、1回目で8時過ぎまでかかってしまったので、来週続きをすることに。

恩田陸「訪問者」読了。
かつて事故死した実業家、朝霞千沙子。その兄弟、千蔵、千次、千衛、千恵子と、千恵子の夫協一郎。彼らの待つ邸宅に、先日亡くなった映画監督峠昌彦について取材をしたいと申込みをした井上、長田が訪れる。両親を亡くしていた昌彦は、かつて千沙子の後ろ盾をえて育ったのだ。話を聞くうちに、峠がこのメンバーの中に自分の父親がいたのではないかと疑っていたことが明らかになる。誰が昌彦の父親なのか?そして不可解な千沙子の死、昌彦の死は本当に事故だったのか?
嵐の山荘と化した閉ざされた邸宅のベルが鳴る。予告された"訪問者"とは誰だ?

おもしろかったー、ミステリも久しぶりに読んだ気がする。なんだかまだまだ他の真相バージョンも出せそうな感じでわくわくさせられました。章タイトルが児童書タイトルなのもかわいいんだけど、これもなにか裏読みできるんじゃないかと疑ってみたり。
12月5日(土)
午前中は半仕事で出勤。学生たちの研究発表会でした。
すごいなあ。外国語である日本語で研究して、しかもそれを日本語で発表するんだもんなあ。内容とともに感心する。

帰りにはちょっと寄り道して弥生文化博物館へ。
すごく久しぶりに来た気がする。昔はあのサロン部分にはもっとビデオブースとかいろいろなかったっけ??うろ覚え。
特別展の「とんぼ玉100人展」を見に行ったのでした。とんぼ玉と聞くと想像するようなものだけでなく、いろいろな造型多種多様でとてもおもしろかった。ガラスというのは世界を内包しているのですねえ。それにしてもこういうものはケース越しに眺めるだけでなく、手にとっていろいろな角度から自然光の下で見てみたいものだなあ。ポスター写真にもなっていましたが、礒野昭子さんの作品は本当にすごかった。
この特別展は20日(日)までです。

エロール・ル・カイン展も行きたいんだけど、京都は遠いなあ。
美術館「えき」で27日(日)まで。

帰ってからKindle抱えて地元図書館へ。
ヒンディー漫画を自分ちの辞書、土井久弥「ヒンディー語小辞典」でひいていたのですけど、しびれをきらして地元館の古賀勝郎「ヒンディー語=日本語辞典」を使いに行ったのでした。おお、やはり新しいのは使いやすいな。やっぱりそろそろ買い替え時かなあ。だって高いからさあ。

多読は児童書を1冊読み終わり、Kindle storeを見ていたらGRはCERがわりあいあるようで、しかも私はGRはCERが一番好きなのでこれからはKindleで買うことに。まずは1冊買ってみました。大体1冊6ドルくらいです。安。そしてこれまでのGR購入の手間を考えるとなんてらくちん。しかも読上げてくれるし(章タイトルにピリオドがないので次の文とくっついちゃうのをなんとかしてほしい。なんかタグとかつけられないの?まあこの機能はおまけなのであまり注文つけられないですね)。

国立美術館「平成20年度 美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修」読了。
小学校、中学校教員、学芸員を対象とした鑑賞教育研修の記録です。事例もワークショップも講演もどの項目も非常におもしろい。とても興味深く、豊かな内容が含まれていると思いました。しっかし自分が子供の頃こういった鑑賞教育をされていたか全然覚えてないのですが、どうだったかなあ(科学館や博物館はなんとなく記憶がありますが、美術館って行ったかな?)。
12月6日(日)
続くKindle遊び。

いつも読上げ機能を使っていますが、一度オーディオブックなるものも聞いてみたいなあと思っていたのでaudible.comへ行ってみました。
当然ながら探すのはEP3です。あったー。しかも無料お試し版があったー。朗読時間13時間。げほ。ユーザー登録して、専用ソフトを入れて、ダウンロードをして、Kindleに転送です(そしてすぐに退会(笑)トライアル期間が終わると会費制に移行するのです)。さすがにダウンロードにもちょっと時間かかっちゃった。13時間は2つのファイルにわけられていて、音質も5タイプから選ぶことができます。良いものを選べばそれだけファイルサイズがでっかくなると。上から2つめの音質で13時間が約120MBでした。Kindleの容量が1.4GBなので、良い品質のものをたくさんは入れられないですね。まあ都度転送すればいいことですが。とりあえずお試し聞いてみます。

----------
ふふふ。面白い。知らない男の人が一生懸命オビワンがとかアナキンがとか読んでいるのを聞くのがおかしくてたまりません。だめだよー、真剣なんだから笑っちゃあ。
ああでもなるほど、違いがよくわかってよかったね。随分と感情こめて読むもんだなあ。そして音楽や効果音も入る(1人が全部読むわけだけど、R2に関してはちゃんとビープ音で入る。セリフではなくて効果音扱いというわけだね)。試しにペーパーバックを見てみましたが、忠実だね。うーん、しかし、Kindle上では同時に実行できないから、Kindke上で本を読みながらオーディオブックを聞くことはできないわけだ。紙の本を見ながらオーディオブックを聞くか、MP3タイプだったらaudibleじゃなくてmusicフォルダの方に入れて読んでいる間に音楽として自動演奏はできますが、となると、オーディオブックのように早送り巻戻しや章移動もできないわけですし、途中でとめておけないから一気に全部聞いてしまわなければいけない。なかなか難しいねえ。まあオーディオブックと本を一緒に見ようとするのは英語学習者だけで、本国ではあまり需要ないですかね。
12月7日(月)
先週に続きパラメータ管理。
数字だらけです。あらゆる組み合わせの分岐をあれこれ考えるのはちょっとミステリ的で楽しくはあるのですけれども疲れます。

菊地秀行「トレジャー・キャッスル」読了。
ミステリーランドラインナップ。

かつて城下を支配したSM一族。五代目城主の息子、若君鞭丸は変わり者でからくり発明家だった。城の地下深くにからくりに守られた埋蔵金があるという伝説に、中学生たちが挑む!

というストーリーですが、あまりお話にのれませんでした…。特に日常編はなんだか流れも悪いしなあ。あまりにも飛びぬけた主人公たちだから感情移入もしにくいし、憧れるようなヒーロー像でもないし。地下探検部はまだ楽しめたのですが。でも主人公の超武道家の祖母はかっこよくて大好きです!ばあちゃーん!

ダ・ヴィンチ 1月号」購入。
毎年恒例のBOOK OF THE YEAR号です。わーい。赤ペン片手にチェックチェック。

多読ブログを閉架のすみっこから開架にあげました。
それと、自分でも探すのがめんどくさくなってきたので、だべり日記からKindleネタの抜粋ページを作りました。
12月8日(火)
昨日下準備をしたパラメータを今度はサポセンに投げて続きをしてもらう。午後それが終わったのですが、今度は会計処理に追われていたのでチェックはできず。ちょっとパラメータと会計を同じ日にするのは無理があったな。心を落ちつけて明日します。

今日の産経新聞朝刊で「『音楽文化の危機』仕分け抗議"8重奏"」という記事があった(ネットニュースでは「日本オーケストラ連盟など抗議」となっていた)。事業仕分けで危機に陥っている芸術分野の事業について、中村紘子さんの「電子レンジでチンとするように、お金をかけるとすぐに経済的な効果を期待する感覚があるが、芸術文化は人間そのものを育てるというもので、時間がかかる」との言葉に本当に深く頷かされる。
無駄があれば見直されるのはいいことですが、営利目的ではない公でしかできなかったからこそ行われていることもあるのだということがないがしろにされ、公がすることそれ自体が悪のように言われるのはなぜでしょう。なんのために公があるのか。図書館にも言える事で、そのあたりがきちんと話し合われて欲しい。
日本オーケストラ連盟が提出した意見書についてはこちら
文科省で事業仕分け対象事業についての意見を募集しています。こちら

もひとつニュース。
これはKindleネタですが、「Kindleに視覚障害者向けの音声メニューとフォントを準備中」というニュース。出版のユニバーサルデザインが言われて久しいですが、これが実用化されれば、視覚に障害がある人にとっても、必要な本が自分で自由に選べて一瞬でダウンロードして手元に届き会計処理も行われ、そしてすぐに読み上げてくれる端末になるわけです。なんてすばらしい。
オーディオブック争議が米作家協会と行われていましたが、こちらも何か調整が進められているのかもしれませんね。なんにしろ、どんなものに出来上がるのでしょう。来年夏にリリース予定だそうです。日本の状況はいかがでしょうか。

三崎亜紀「廃墟建築士」読書中。
12月10日(木)
最近天気予報はやけに優秀だなあ。雨ですね。
自分でトップ変えたくせに、日記を開こうとしていちいちブログを間違って開いてしまいます。もー。

四方田犬彦「怪奇映画天国アジア」読書中。
宝島社「このミステリーがすごい!2010」購入。わーい。
12月12日(土)
朝から市内へ。けっこう散財。
たまに大阪中心部なんかに出てきたからには大きい本屋へ、といそいそ行って新刊チェック。でも買ったのはいつもの原書房の「2010 本格ミステリベスト10」と早川書房の「ミステリが読みたい! 2010」だけ。ううむ。読み比べも大変です。
独自性を出してきたな早川。それにしても最近「このミス」は後ろ半分近くが短編だったりするんですが、ベスト本は情報だけでよいと私は思っているのですがあれみんなうれしいのかな?

三崎亜紀廃墟建築士」読了。

市内の"7階"での事故・事件発生率が高いため、全ての7階を撤去する。議会での決定を受け、全ての7階住民への立退き勧告が始まった。住民たちは7階に住む自分たちの権利を、7階の独自性を守るために7階護持闘争を繰り広げるが…「七階闘争」
廃墟建築士。その名の通り、廃墟を建築する専門家のことだ。わが国の廃墟文化は貧弱で、国際的には廃墟後進国であった。そんな中でも高い技術で誠実に仕事をこなし、いつしかこの国の廃墟水準をあげることになった野口建設を継いだ私は…「廃墟建築士」
かつて自由に空を舞い今は地につながれている図書館は、しかしいまだ野性を失ってはいない。その野生の一端に一般市民にも触れてもらうため、図書館の夜間開館が行われるようになった。私は図書館の調教師である。…「図書館」
人間が存在するよりも前からこの世に存在していたと言われる"蔵"。そしてその蔵を守る"蔵守"と呼ばれる人間たち。蔵は日々何を思い、そして蔵守も何を思うか。そして、守るのは何のため?…「蔵守」

といういつもの奇想設定ですが、三崎さんのは奇想ものなのに設定を楽しむだけでなく、その内にある日常にも普遍的な真実をいつもそっと差し出してくれるような不思議な感覚を味わいます。作品も数を重ねてなにやらシェアードワールドのような趣き。作家ひとりだけど。ちょっとありえないような職業が連なるところはクラフト・エヴィング商會を好んで読んでいた時のような楽しさを感じます。

先週買物してから久しぶりにKindle storeにつないだら、For Laterリストが元々アメリカAmazonにあるWish Listに統合されてた。まあそれが便利ですな。内何冊がKindle storeにあるか表示してくれるんだけど、私のWish Listには1冊もありません(←日本AmazonにないSW児童書などが入っている)。ちぇ。
内蔵英英辞書をどうしようとまだ悩んでいるのですが、「The new Oxfoad American Dictionary」はやはり学習者にはわかりにくいのですけど、Kindleで使える学習者向け辞書の「Merriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary」は解説はわかりやすいけど最初が語源解説から始まってしまうので2行表示には向かないという話も聞くし、悩ましいところ。他の出てくれないかなあ。
12月13日(日)
SW好きが集まって忘年会。
噂の門真市の寿司ビストロ、美奈吉さんへ初めて行ってきました!

お料理大変おいしい!小鍋も絶品!ビストロとついているだけあって、寿司屋なのにイタリアンメニューも出てきます。
そしてこのお店が「ジェダイ寿司」とも呼ばれている理由の、

ベジタブルカービング!
タイやヒラメの刺身の上で繰り広げられるドッグファイト! タイファイター! イモと人参を組み合わせて作ってあります!
デザートプレートを運ぶのはR2とイウォーク。 赤鼻のR2-D2。 写真ではわかりにくいですが細かな彫刻。小物は大根。
もう笑いがとまりませんでした!
ありがとうございました!!!
ものすごいとしか言いようがない。まわりの小さな人参の細工もすばらしい(ファルコン号も飛んでます)。この小さな人参を自宅でもチャレンジしてみたい…。
12月14日(月)
引き続きSWネタ。

左は昨日お土産にいただいたクッキー。これまたすばらしい!私は共和国・ジェダイ派なので帝国軍クッキーは憎々しげに噛み砕かないといけないのですが、大変美味でした…。悔しい、むきー!
そして右は、11月日記に書き忘れていた東京で買ったセイバー箸です。自分用はもちろん青。後ろに見える緑と赤はお土産用です。緑はヨーダ箸なので子供用に短い。正直なところ、大変使いにくいです(笑)
いただいたクッキー。 見よ、この輝き!
12月16日(水)
誕生日でした(^_^)

月曜は超忙しく9時までびっちりレファにかかりきり、火曜の夜は帰国する学生たちの歓送会に出席し、今日も明日も夜用事があるという忙しい週です。
一気に寒くなりましたね。体調管理に気をつけましょう。
四方田犬彦「怪奇映画天国アジア」読書中。
12月18日(金)
寒くて何もする気が起きませんね。もうちょっと段階的に寒くなって欲しい…。
お正月展示開始。外国人多いと言うとさぞクリスマスが盛大でしょうねと言われますが、多宗教環境なためかえってしません。凧が飛び、百人一首カルタや羽子板、剣玉、だるま落としなど日本の伝統玩具が本とともに展示されています。学生たちが遊ぶ音でちょっと賑やか。

四方田犬彦「怪奇映画天国アジア」読了。
ホラー小説は読むけどホラー映画は見られないばななです。映像想像力がないから読むだけはどんなにひどくても(笑)一向に平気。

冒頭は全般的な怪奇映画史。アメリカ史、日本史を含む論です。そこからインドネシア、タイの怪奇映画を詳しく、その他マレーシア、シンガポール、カンボジアについても論じられます。"空は暑く、料理は辛く、そして映画は怖くというのが、この地域の約束事"なのです。

日本における四谷怪談、化猫ものなどお家芸ともいえる幽霊譚、妖怪譚と同じように、各国伝統的な怪異がある。インドネシアにおけるクンティラナック、ロロ・キドゥル、タイにおけるメー・ナーク・プラカノン、ピー・ポップ、マレーシアのポンティアナックなど、土地に根ざした民間伝承、神話において神だった精霊たちの没落、ジェンダーや異文化との軋轢。怪異として描かれ恐れられる幽霊たちはその実社会の犠牲者であり、弱者であった者たちの末。様々な要因から読み解ける怪奇映画は決して馬鹿にされ貶められ低俗なものと切り捨てられ論じられずに置いていていいわけがない、と。
真実に恐ろしい、プロパガンダとして国民に見せその映像を植え付けた作品についても語られます。
"真の妖怪的映画というのはむしろ、われわれに恐怖感を与えず、あとでわれわれを妖怪めいたものにする映画だと言えます"。
映像というメディアのもつ魅力とともに、恐ろしい社会的力についても考えさせられた一冊でした。

毎日新聞社「読書世論調査 2009」ざっと読み。図書館や学校図書館利用や携帯での読書項目などに特に興味をひかれました。
新装版の上田信舟「ペルソナ 6」購入。
12月20日(日)
昨日はいろいろ買物やらバイオリン練習やら。
今日は母が来て、私の誕生日お祝い食事に行きました。ちょっと雪もぱらついた大阪です。寒いなあ。
12月23日(水)
昨日の午前中はCD-ROM/DVD閲覧端末での印刷の調子が悪かったのでかかりきり。ソフトが悪いのかー、Windowsが悪いのかー、プリンタが悪いのかー、どれも等分に古くてなかなか原因が特定できず時間がかかってしまいました。ふう、終了。はいー、群書類従印刷お待ちの方どうぞー、お待たせしました。
昼からカウンター当番。といっても今日は学生が少ない日なので館内はおだやか。日本の高校のカリキュラムについて英語で解説している本はないかとか、冬休み中に読む没頭できる本をみつくろってとか、一緒に書架の間をうろうろ。日本語と英語図書の受入も進める。先週下準備をした韓国語のかたまりは今日手をつけられなかったので木曜に仕上げましょう。

今日はバイオリンレッスン日でした。
「世界のメロディー」の「歌の翼に」を卒業し、次回から「ある晴れた日に」です。好きな曲ばかりでとりかかりはうれしいのですけど、好きな曲ほど理想とはほど遠い自分の音にがっかり。

KindleネタではiPhone版(Kindle for iPhone)で賑やかですね。私はそもそも携帯持ってないから無関係だしPCも古くてPC版(Kindle for PC)も使えないし地味ーにハードはKindleのみの使用です。
読書は順調。読上げ機能は楽しいけど、ゆっくりめ速度にしていても私にはやはりあわただしく、いくら多読といえど読み飛ばしに近くなってしまうので、最近はあまり使わず自分速度で読んでいます。オーディブルも楽しいけど聞き取り能力が低いので、できれば一章ずつ日本語版を読んでストーリーを頭に入れてから英語版を見ながら聞く、というやり方をしたいと思っています。他の本ならそんな手間かかることしませんが、EP3なので特別。メモ機能は全然使っていませんけど、前に言っていたヒンディー語漫画の英語訳を入れる遊びをしてみたいと思っています。新しいヒンディー語辞典の買い待ち。

こりずにComics & Graphic novelsカテゴリを見ていますが、BL含むエロらしきものを避けるとそんなに選択肢はない感じ。いかにもアメコミ的なものは前にも書いたように文字がほぼ読み取れないので×。シンプルな4コマ漫画的なものはわりと読めますが(たとえば「White ninja」とか)、私はアメリカンジョークはあまり楽しめないので内容的に×。アーティスティックなものもちょっと試してみましたが(たとえば「Birth」とか)、文字が読めても絵を楽しむ系はKindle表示では楽しみきれないので(早く拡大表示のままのページめくりを実現して欲しい)やはり×。そんな中、タイトルにわざわざKindle 6 inch display editionと書いていたDDH社の一連の3Dノベルは書くだけあって読みやすくなっていました(たとえば300の「Chain Abduction」 とか)。まず一画面一コマタイプで、自分で設定をかえずとも自動的に横表示になる(というか、横向きに元原稿を取り込んで分割表示させているみたい)。フ キダシにセリフが入るコミックタイプではなく、グラフィックノベルと書いてありましたが絵本のような感じ。画面の上が絵で、映画の字幕のように下に数行文 字が表示される。難はせっかく元がフルカラー3DなのにKindleのグレースケールでの表示では貧弱だということですが、まあものすごく見たいような絵 では申し訳ないですがないので(懐かしの「Dの食卓」みたいな絵)まあよいでしょう。ストーリーももうちょっとがんばって欲しいですが。
さて他に楽しいものはないかなー。

ところでいつまでも私のKindleは日本時間が表示されないんですけど、どうしてかな。ちゃんとロケーションは日本になっているのですけど。みんなちゃんと表示されてるのかなあ。
あと、段々中身が増えてきて探すのが不便になってきました。規定だけでなくファイルを作れたりできたらいいのに。買ったものはAmazonに保管されるし自分ファイルもPCでバックアップとってればまあKindle上では削除してもいいんですけど、せっかくだから(?)置いておいても邪魔にならないようにしたいですよね。サンプルだけまとめておくファイルとか、読み終わったものを入れておくファイルとか作れたらいいのに。情報には分類整理が必要です。
あ、そういえば私は電源を切るのにいちいち元から切っていたのですけど、スリープだと思っていた状態が切れている状態だということにやっと気付きました。なんだー。電池はくってないそうですが、表示がされていると落ち着きませんね。
もひとつ、そういえばこの間車の中でオーディブルを聞いたら途切れ途切れになりました。振動に弱いですか?

そうそう。先日美術館「えき」エロール・ル・カイン展へ行きました。
すてき!印刷されたものも好きでしたが、原画となると原画でしかわからない色合いや筆づかいを感じられてすばらしい。独特の空間のうねりや装飾の細密な美しさを堪能しました。
12月25日(金)
月末最終金曜日は閉館して書架整理です。
今日は年末なので掃除やファイル整理もしました。閉館してても入ってくる学生たちが、授業でならったらしい「よいお年を」をたどたどしく言ってくる。まちがえて「あけましておめでとうございます」と言っている子には「まだあけてませんよ」とチェック。

古賀勝郎・高橋明「ヒンディー語=日本語辞典」を買いました。
ぎゃー!高い!わーん!
ずっと古書で探していたのですけどやっぱりなかなか出回らないし、旧辞典の使い勝手の悪さにはもう疲れてきたのでそろそろ買い替え時かと思い切りました。自分へのクリスマスプレゼントだ。わあん。

DVD「ラ・マシン」が届きました!
開国博Y150へ見に行った時にはロワイヤル・ド・リュクスの演目の魅力である物語性をまったく感じられなかったのでいまひとつだと思ったのですが、開国博スタート時に演じられた全体像をやっと見ることができて良かった。DVDを買ったかいがありました。大満足です。

先日インドの漫画を買いました。
初めに買ったアメリカ(ですかね?)の英語漫画「Arkham woods」はとても読みづらく(でも元々アメコミにはこんな感じのフォントが多いように思う)小さいフォントで、画面を拡大しても読めたものではありませんでした。次にこれはお試しで一部しか読んでいませんが、日本の英語漫画「To marry McAllister」はわりあい読みやすい(見慣れたと言うべきか?)フォントで画面もいくぶん見やすかった。そして今回買ったインドのヒンディー語漫画「Teen sikkey」は上の2冊(冊じゃないけど)とは違い、一画面一コマの表示形式。これだけ大きくなると読むのになんの問題もありません。

やはり問題は漫画に適切な表示方法の確立ですね。画像扱いだと辞書ひきや読上げは難しいでしょうが、自動ページめくり機能はほしいところです。せめて今できる機能では、画面拡大したままページがめくりたいです。切実に。
これから最適化された漫画が増えることを期待しています。
12月26日(土)
ようやく年賀状を書いてポストへ投函。

そういえば今日はKindleをつけっぱなし、つなぎっぱなしにしていたのですけど、あんなにロケーション設定を確認したり同期をとってみたりとがんばってどうしようもなかったのに、今日つけっぱなしにしていたら夜になってやっと時計が日本時間にあっていました。どういうタイミングで処理してるんだろうね。まあよかったよかった。
12月27日(日)
手品ショー、KineMagicを見に行きました。
こういうショーを見るのは初めてだったので、とても楽しかったです。やー、やっぱりわからん!でもわからんのが面白い!

バリントン・J・ベイリー「ロボットの魂」読了。
私的京フェス宿題の最後の一冊。

天才的ロボット師の夫妻によってつくられたロボット、ジャスペロダス。彼は他のロボットとは違い、自分を独立した自由な存在であると認識していた。高度な知性をもち自分の判断によって行動できる自分はしかし、ロボット学の見地からすれば意識を宿さないただの機械知性。自分と人間の違いはどこにあるのか。自分には魂があるのか。自分というこの認識はどこからくるのか。
人間にも望めないほどの栄光と権力の道を登りながら、ジャスペロダスの苦悩は続く…。

感情を持ち心も持ち私という一人称をもって語られるのに、意識がないという前提なのがどうにも落ち着かない。意識=魂として語られますが、でも心というものについては定義せず。知覚と主体については語られますが。しかもさんざんそれでひっぱっといて、創造主によるオチがそれって…。えー、なんでそれで説明できることになってしまうんだ…。不満。
彼内面の話は別にして、軍人として、政治家として思索するジャスペロダスは面白かったです。ロボットである彼が機械化効率化による大量生産に反対して職人による手工業を支持したり、貧困を目の当たりにして社会構造のゆがみについて考えをめぐらせたりなど。しかし彼自身が娯楽や金欲や性欲に邁進したりするのがまた変ちくりんでまあそこは面白いんですけど。
12月28日(月)
仕事納めでした。
そして一方、大阪府立国際児童文学館はとうとう閉館…もう取り返しがつかない…。

全日本フィギュアスケート選手権、エキシビジョンを見てきました!
現地で見るのは初めてだったので、とても楽しかったです。みんなとってもすてきだった!テレビでは表情までわかるのはいいですが、リンクをどう使って動いているのか全体像がわかって(ジャンプは思ったより端の方でするんだなあ、それだけ助走が必要なんだなあとか、ステップも足元だけでなくリンクを縦横に動く軌跡を楽しめたりとか)よかったです。次はぜひ緊張感あふれる競技の方を(今回チケットとれませんでした)、そしてもっと表情がわかるような前の方で見てみたい(当然高くなるけど…)です。うんうん。

帰りに環状線内で初めて他のKindleユーザーを見かけた。ちょっと声かけてみたかったけど…。
有川浩「植物図鑑」読書中。
12月29日(火)
年内最後のバイオリンレッスン日でした。
先生、あまり成長の見られない生徒ですが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

その後、映画「アバター」を見てきました。3D版。
鉄鋼館以来かも(古い話を出すなあ)、のわくわく3D。多少なりとも奥行きのある画面で字幕を読むのはちょっと目が疲れちゃった。3D版を見るときは画面に集中するためにも吹替え版の方がいいかもなあ。でも楽しめました。
お話としては特に目新しさは感じなかったです。調教のシーンはちょっと女としては不愉快な感じ。戦闘シーンは最後のガチンコが一番楽しかったなあ。ラストはちょっと主人公は(主人公だからだけど)都合よすぎるよね。他の人はどうするんだろう…

次の3Dものとしては、「アリスインワンダーランド」が見たいな。
コララインとボタンの魔女」は人形ものではあるんだけどあまり好きな造型ではないので行くかどうかは微妙だな。ペーパーバックを持っていてそれはいつか読むつもりですが、その絵(Dave Mckean)はとても好き。あの雰囲気で作ってほしかったなあ。

有川浩「植物図鑑」読了。
ラブコメ読みなれてないので、大変こそばゆく気恥ずかしい。でもがんばって読み終えました(笑)

"男の子の前に美少女が落ちてくるなら女の子の前にもイケメンが落ちてきて何が悪い!"がコンセプトです。
もちろん悪くありませんとも。一人暮らしの女の子が飲み会帰りに行き倒れている男の子を拾ったらイケメンでしかも家事万能のお料理上手でそのまま飼い、いえ、囲、いえ、共同生活を始めるお話です(おお…)。餌付けー、餌付けー。
山菜料理盛り沢山。写真もついてたけど、自宅にある野草・雑草ポケット図鑑を見ながら読みました。確かに"ゴゴサンジ"載ってなかった!
ご近所散歩が楽しくなること請け合いの一冊です。

さて、明日から実家に帰ります。
みなさまよいお年をお迎えくださいませ。
今年もありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

だべり12月