だべり2月

2月1日(月)
Kindleネタ。
日本語図書を登録したという記事、木本雅彦鋼の記憶を抱いて」。
すでにin Japaneseで検索すると出てくる他の日本語図書と同じように、画像として文字を認識するファイルタイプですね。サンプルダウンロードしてみましたが、文字が小さすぎて通読する気になれない…。経過をブログに書いていらっしゃいますが、なかなか手順が難しく思ったような表示結果にならないようです。なんとかしてよAmazon。まあKindleストアを見ているとけっこうKindle図書・漫画の作り方解説本とかあるので、そこらへん著者さんたちがもっと研究して下さるとよいのではないかとも思いますが。しかし英語しかないからなあ。
あ、今年中にカラー版Kindleが出るかもという噂は本当かしら。

上田信舟「ペルソナ8」購入。最終巻。
実はまだメガテン3終わってません(笑)

内田康夫「ぼくが探偵だった夏」読了。
おお、ミステリーランドに内田康夫。しかも浅見光彦。好きな人にはたまらないでしょう、少年時代の光彦が主人公です。
避暑地軽井沢で繰り広げられる夏休みの冒険もの。

11月に受けた情報検索応用能力試験2級に合格しました。
よかったー。落ちたらまた受ける気には到底なれないきつい試験でした。完全に実務者向けですね。普段理系データベースになぞ全く触らないので、そこらへんゼロからの勉強でした。図書館系と著作権系と情報検索基礎と初級シスアドの知識と、一応サイトマスターとして持ってるネット知識、そこらへんを総動員してとれるはずの点は落とさぬよう確保し、あとはどれだけ詰め込めるか、て感じでした。たぶんぎりぎりだったんじゃないかな。ご興味ある方は上記HPに試験問題と解答例が掲載されていますのでどうぞ。
2月7日(日)
お久しぶりでございます。
ちょっといろいろかまけていたらこんなに更新滞り。

某所に頼まれてHPを作成していたのでした。
地図とかカレンダーとか画像管理とかいろいろ連携サービスのことを考えてGoogleサイトサービスを使うことにしたのですが、連携サービスはいいとしても肝心のGoogleサイトの使いにくいこと。普段htmlを直接さわってるものとしてはいろいろ縛り(じゃなくて普通は簡便化になるんだろうけど)があるとかえってやりにくい。ブログ世代じゃないからのう、などと思いながら手間取っていました。
まあ自分のサイトが10年以上もほぼかわらない(笑)トップとコンテンツ構成なので、久しぶりのこういう作業は楽しかったです。
それにしても自サイトの時はあまり気にすることなくいつのまにか検索サイトからは参照されてましたが、人様のところだからと気にしていると登録したのになかなかクロールされなくて気が気じゃない。そわそわ。けっこうかかるものですね。

小川一水「煙突の上にハイヒール」読了。
あまりハードじゃなく読みやすいSF短編集。

自家用ひとり乗りの飛行機械、タケコプターを頭につけるんじゃなく(あれは考えてみるとあぶないよね、首が)背中に背負う感じ、で実用化された"Mew(ミュウ)"。やけっぱちの気分だったところを自由に空が飛べればと衝動買いしてしまったOLは、「煙突の上にハイヒール」。最近太り気味の飼っている猫"ゴローさん"に小型カメラをつけて行動を追ってみた。散歩に出たゴローさんはある女性の家でいつも餌をもらっているようで、「カムキャット・アドベンチャー」。雪の降る夜、オープン・カフェで出会った少年型ロボットの話を聞いているうちに、「イブのオープン・カフェ」。電気工業会社の研究員が自立した人型ロボットを創り出した。管理者であるおれは見込みありと判断して開発を進めることになり、「おれたちのピュグマリオン」。2009年11月に突然発生した鳥型インフルエンザの亜種は強毒性のヒト型インフルエンザに変異した。2010年、あっという間に世界中に広がり猛威を振るったこの白鳥熱と呼ばれることになるウイルスは日本にも上陸、4年目にようやくワクチンが量産化された時には既に国内死者数810万人、感染者数4000万人となっていた。都市機能はほとんど麻痺、150万人をこえる孤児のために政府は"臨時扶養者特別措置法"を定め、「白鳥熱の朝に」。

わくわくさせてくれる「煙突〜」、どきどきする「カムキャット〜」、現実世界とひきくらべてみても怖くなる「白鳥熱〜」などがお気に入り。ロボ好きだけど「〜ピュグマリオン」はちょっとなあ、そういう方向は好きじゃない…。

金曜は映画「ラブリーボーン」を見ました。
ピーター・ジャクソンだ。

14歳の活発な少女がある日無残にも狙われ殺されてしまう。しかし彼女はそのままこの世を去ってしまうことはできなかった。この世とあの世の狭間で大好きだった家族、ほのかな恋心を寄せていた青年に心を残し、様々な感情に囚われ、漂っていた。一方残された家族たちは遺体が見つからない内はと生存の可能性を信じたが、月日がたつにつれ絶望感がつのり、家族関係さえ壊れかけようとしていた。
犯人は家族のすぐ傍にいた。
やがて妹が疑惑を感じ始め…。

と書くとサスペンスのようですが、不思議に様々な要素の組み合わさった作品でした。死後の世界を描くファンタジックな映像だけでなく、おぞましい殺人鬼を描いたショッキングなサスペンス、ホラーなだけでなく、引き裂かれ再生を目指す家族の物語だけでなく、淡い恋を描いた恋愛物なだけでなく。映画作品としての要素も、喚起される感情も、憎しみ、愛しさ、寂しさ、切なさ、恐怖、喜び、全てが多元的でまとまらず、かき乱されました。
んー、まあ、でも一般的ではないですねえ。ピーターだから…。

昨日はスロヴァキア室内オーケストラ&千住真理子コンサートに行ってきました。
曲目はJ.S.バッハの管弦楽組曲第3番第2曲「エアー」、モーツァルトのセレナード第13番ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第1楽章、ドヴォルザークの弦楽セレナードホ長調と、千住さんが加わってヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集「四季」。アンコールはエルガーの「愛のあいさつ」。
耳なじみのある曲ばかりですね。四季大好きです。
スロヴァキアの方々はとても楽しそうに演奏されていてこちらも楽しかった(2階席の一番前だったので表情までよく見えた)。お国柄なのかけっこう弓がヴァイオリン本体に当たる音がすることとか、自分が好むのとちょっと違うリズムやテンポとか気になる時もあったのですが、全体的にはとても楽しかったです。四季は普段冬が一番好きなのですが、彼らのは夏の方が気に入ったな。

そして今日は久しぶりにスケートへ。今冬始めてだったな。楽しかったー。
2月8日(月)
出勤。
年度末のもろもろ会計やら、来年度の洋雑誌契約やら、新刊受入に移管されてきた古い資料の受入など、けっこう朦朧…。カウンターでは最近日本語関係の書架案内が多い。「particleはどこですか?」とか聞かれて「え?」と辞書。あ、助詞か。こっちこっち。

原尻淳一「Reading hacks!」読了。
こないだ読んだ整理ハックと装丁が似ていたから同じ人の一連の著作なのかと思ったら微妙に違った。
まあ私の読書はほとんど食事のようなものなのでいかにアウトプットにつなげるかという読書スタイルの検討書はそんなに興味を喚起されなくてざっくり読み。整理ハックの方はまだツール紹介として楽しんで読めたんだけどな。

ジャン・ノエル・ジャンヌネー「Googleとの闘い : 文化の多様性を守るために」読了。
著者はフランス国立図書館長。Googleによるグーグル・プリント(現グーグル・ブック・サーチ)の発表をうけて書かれたもの。

なんて乱暴な話だと私は主に著作権面によってニュースを初めに聞いた当時驚いたのですが、著者は世界に多大なる影響力を持つアメリカの一企業によって、当然優先される英語文化の更なる他文化への影響力の高まり、商業的思惑により選ばれ、ランク付けされ、広告をつけられた大量の情報に利用者が判断する間もなく晒される恐ろしさがもたらされようとしている、と警鐘を鳴らします。
その上で、フランスが、ヨーロッパ社会が、そして世界が目指すべき道を提案する一冊です。図書館員の役割、書店員の役割についても語られています。

図書館かつKindleネタ。
NDLのニュースから、英国図書館、19世紀の小説コレクションをKindle向けに提供へ

そういえば朝NHKニュースを見ていたら、就職活動支援サービスとして立川市中央図書館の「しごと・資格コーナー」と、東京都立中央図書館の企業データベース利用法などのセミナーについて紹介されていました。
立川市では、通常図書館では収集対象としない資格取得のための参考書類まで手厚く収集しているところが珍しい。都立中央の方のセミナーは、ビジネス情報(支援)サービスの資料を生かしたサービスですね。

購入:「ダ・ヴィンチ 3月号」
2月9日(火)
人間ドックでした。
ちょっと血糖値高め。食生活について話していてポテチを注意されたよ…でも好きなんです。
あいかわらず血圧が超低い(上91下56とかそんな)。体温ももともと低いしなあ(大体35度台)。そして骨密度がべらぼうに高い。でも虫歯にはなりやすい。関係ないか。

クラーク・アシュトン・スミス「ゾティーク幻妖怪異譚」読了。
「ゾティーク」「降霊術師の帝国」「拷問者の島」「死体安置所の神」「暗黒の魔像」「エウウォラン王の航海」「地下納骨所に巣を張るもの」「墓の落とし子」「ウルアの妖術」「クセートゥラ」「最後の象形文字」「ナートの降霊術」「プトゥームの黒人の大修道院長」「イラロタの死」「アドムファの庭園」「蟹の支配者」「モルテュッラ」の17編。

新刊で手に取りましたが発表年は1930年代から50年代ととても古く、ラヴクラフトにも影響を与えた作家。
地上に残った最後の大陸ゾティーク。魔術や降霊術が力を持ち、邪神や魔物、死者が生者の側近くにいます。それらから力を得ることもあれば手ひどい結末を迎えることもあり、理不尽な運命に命尽きる者も多い。豪華絢爛、贅に満ちた王宮の場面や、薄暗い地下、広大な砂漠、うち捨てられた廃墟、美しくも爛れた不思議な庭園など、情景を喚起させる描写がすばらしい。地図や年表が欲しくなるゾティーク世界作品集でした。

映画「Dr.パルナサスの鏡」を見ました。
うわー、大好き。
物語ることが使命だった男と魔物との賭け。最愛の娘を守るための旅は期日を迎えようとしていた。心の願望を体現化する不思議な鏡を使った興行は成功するのか?!

鏡の中のミラクルな世界。タロットにも象徴される物事の二面性と、いつでも選択し続けなければいけない人生における困難、待ち受ける運命。純粋さやひたむきな愛情は幸せな結末を迎えることができるのか。

テリー・ギリアム監督、ヒース・レジャー遺作でした。
ヴァルもアントンもかわいいよう。舞台装置がとても良いー、あんなん来て欲しい。でも絶対鏡には入りませんよ。

宇仁田ゆみうさぎドロップ 7」購入。
なんだかりんがダイキチを意識し始めるのではないかとちょっと心配になってきた。
2月11日(木)
テルミンmini仲間の友人(←premiumも買ったすごい人)宅でテルミン遊び。
楽しかったけど、まずは私たちチューニングの練習をせねば…。
2月12日(金)
一週間終わったー。
出勤日が少なかったわりには疲れたー。データ仕事が多かったからな。今日は受入はちょっぴり。珍しいところではバスク語の日本文学翻訳とか。

そういえば今日の産経新聞朝刊には「現代文芸から知るアジア」という記事がありました。その中で大同生命国際文化基金の日本文学翻訳事業「ジャパニーズ・ミラーズ」についての紹介がありました。当館では他に国際交流基金出版・翻訳助成事業サントリー文化財団出版助成事業JLPPの翻訳・普及事業(それにしてもここのあんなに意欲的で盛りだくさんだったすばらしいサイトはどこへ行ってしまったのか)などで出版された図書を多数所蔵していますが、日本の文学がこれからも世界で広く読まれて欲しいものです。

PCを買い換えて動画まわり環境があがったので、夜はYouTubeなどうろうろしています。
今更ながらパッケージ絵しか見たことなかったボーカロイドの歌を初めて聞いてみたり。さすがに人気ある曲はすごいなあ、と初音ミクの「メルト」を聞いたり初音ミク&巡音ルカの「magnet」を聞いたり。それをまた人間がカバーしたり、改変、編集、合成とものすごい。職業柄著作権関係とか気になるんですけど、確かにこれまでのルールなんてぶっとばしてしまうなあ、どうなってるんだろう、と驚いたのでした(遅い)。なんか読もう。てか現物の取説読みたいな。あ、ちゃんとそれぞれのサイトで使用許諾契約書とかこれとか読めるようになってる。
2月13日(土)
昼からバイオリンレッスン。
一応「デュオで楽しむヴァイオリン 世界のメロディー」の「ある晴れた日に」にOKもらい終了。いえ、ぜんぜんOKな感じではないんですけどね…今はこれが精一杯。テンポとるのが難しすぎるんじゃー!
次は「山のおとめ」です。

それから日本橋に出かける。
先日友人とテルミン遊びをした後に久しぶりに学研のテルミンminiサイトを見ていたら動画がなんか増えていて、やっぱり内蔵スピーカーには限界があるので外部アンプにつなげてみたいな、とか、エフェクターにつなげた演奏動画も楽しかったので大人の科学仲間のシンセサイザーの方も活用したいし、と思いまして、改造を試してみることに。いやしかし部品をいろいろ買ってきたけど、電気工作は全く知識がないのでなにをどうしたら…。

とりあえず買ってきたオーディオケーブルを、シンセサイザーからアンプ代わりにPCに接続してみた。入力ジャック初めて使ったよー。おお、いい感じ。じゃあがんばってテルミンminiにジャックを取り付けるぞ!…取り付けたい。ええと、ケーブルが2本なのにジャックの端子が3つなのはこれいかに(笑)。あ、モノラルじゃなくてステレオだから?どれにどうつなげばいいんじゃー。

鎌田慧「ドキュメント屠場」読了。
東京・芝浦屠場、横浜屠場、大阪・南港屠場、四国日本ハムを主に、聞き取り、現地調査をしたドキュメント。日本の肉食の歴史から、その仕事に従事した人々の歴史、現場で働く職人たちの熟練の技、施設の様子が伝えられる。
機械化が進んでも職人たちの高い技術が必須なのは変わりなく、その技術に対する誇りと、職人同士の強い連帯感が感じられる。

三浦耕吉郎「屠場」読了。
こちらは西宮市の食肉センターを主に、聞き取り、現地調査したもの。
上と同じく現場の高い技術と強い連帯感を感じさせられるが、こちらは更に職人ひとりひとりにより焦点をあてて、様々な職種が入り混じって働き流通させている食肉業界をミクロからマクロへ眺められる感じ。

肉好きでいつもおいしくいただいているので、改めて屠畜について知ろうと思った今月です。あと数冊読む予定。
非人間的、非情、不浄の場所、仕事とみなされ差別されてきた現場が、これ以上なく人間的な場として感じられる二冊でした。
現場によってそれぞれに工夫がこらされ独自の技術が発展してきたのだなあ、とか、具体的な手法としてはノッキングまわりとか、刃物の研ぎに関する部分などが興味深かった。
2月14日(日)
というわけで、工作です。テルミンmini改造。

えっと、テルミンminiにはスピーカーが内蔵されていますが弱々なので、外部スピーカー、アンプにつなぐためのステレオジャックを取り付けます。
本誌改造案では直径6.3mmの標準ジャックをつけていますが、中が狭いので3.5mmのミニジャックをつけることにしました。モノラルでいいんですけど、オーディオケーブルの方がステレオだったのでなんとなくステレオジャックを買った。

外装パネルをはずし、内蔵スピーカーを見る。うーむ、思ったよりケーブルが短い。とりつけたジャックは外からプラグを差し込むためにまたパネルに固定しなくてはいけない。ケーブル足りるかなあ。半田付けとかはできないので、できるだけあるものでつなげたいんだけど。もともとの内蔵スピーカーをはずしてしまえば問題はないけど、できれば両方使えるように残しておきたい。

まずは基盤とスピーカーの間でケーブルを思い切ってぶつっと切って、それぞれ少しずつ外側をちょっと切って中の線を露出させる。基盤のspk-から出ている方のケーブルをジャックのプラグを挿すところにつながってる端子につなげる。spk+から出てる方のケーブルを残りのどちらかの端子につなぐ。内蔵スピーカーの方のケーブルはどちらかをspk-と同じ端子につなぎ、もうひとつは空いてる方につなぐ。
とりあえずこれでつながったジャックにオーディオケーブルのプラグを挿して、PCの入力ジャックにつなげてみる。おお、音出た。じゃあこれで合ってるね。しかしテルミン本体からも音が出る。これは閉接点つきというスイッチジャックというのを買えば、プラグを挿すことによってオンオフできるようになり回避できたことらしい。そういえばスイッチつき、と書いてるのがあったな。

ついでにアンテナも換えてみる。
ちゃんとしたロッドアンテナでなくても、100均で買えるような指揮棒、指示棒、ポインタ、ポインタ兼ボールペン、なんでもいいらしいのですが、そんなやつを買ってくる。私のはポインタ兼ボールペンです。
まず中のボールペンを抜く。お尻の部分はネジ式になってクリップが取り付けられていたので、これもはずす。ネジ式でちょうどいいと思ったのですが、テルミン側の端子の穴のサイズがあわずそこにははさめなかった。半田づけしてる人もいるようですが、私は苦肉の策として家にあった圧縮端子をかましてネジ留めしました。おおぴったり。もとのアンテナ用穴にもぴったりですが、根元がテルミン本体に固定されていないのでアンテナを伸ばすときには要注意。

せっかくだからスイッチつきのジャックを買い直してつけようと思っているので、ひとまずこのままです。さて、問題は裏面パネルのどこに穴をあけるかだなあ。
(ちなみにジャックは90円くらいでした。オーディオケーブルが200円くらいのを2本、100均でポインタ1本をお買い上げ)
では始めます。ミニジャックはとても小さい。 内蔵スピーカー。 思い切って切ります。
よいしょ、よいしょ、とつなげる。 そこにプラグを挿す。 シンセへ出力。
アンテナの接続。 とりあえず背面パネルは開けたまま。 アンプ代わりにPCへ出力。シンセを経由しても可。
石黒浩ロボットは涙を流すか : 映画と現実の狭間」読了。
ロボット研究者がロボットものSF映画をテーマに語る。俎上にのせるのは「スター・トレック」「マトリックス」「サロゲート」「ターミネーター」「アイ, ロボット」「A.I.」「トランスフォーマー」「スター・ウォーズ」「アンドリューNDR114」「攻殻機動隊」など。
研究者だからこその研究現実や未来像の検討、問題点や研究テーマとしての切り口を様々に提示してくれます。
2月15日(月)
先週旅行タスクをこなしていた学生たちが帰ってきていろいろとにぎやか。
旅行先で現地の日本人に話しかけてインタビューをしたり一緒に写真をとったりして、それを調べたことと一緒にまとめて発表するとかで、いろいろと方言の本を出したりして楽しんでいました。
「どこへ行きましたか?」
「長崎へ行きました!」
「へえー。何かおいしい食べ物がありましたか?」
「はい!ポ、ポン、ず、ポン酢!」
?それは特産というか…。何を食べたのかな。

他に新しい学生たちのオリエンテーションもあり、勉強熱心で活気がありました。簡易版館内オリは先日終わっていたので今日は調べもの版オリ、同僚は参考図書コーナーを、私はOPACとCD-ROMデータベースの使い方を担当。
「この新聞のデータベースは明治時代、明治時代を知っていますか?はい、明治時代や大正時代、昭和時代、平成時代、とずっと読むことができます。たとえばこれは1945年8月15日、戦争が終わった日の新聞です。このように、テキストデータだけでなく画面を見ることができます」
「はい!」
「どうぞ」
「太宰治が死んだ日の新聞を見せてください」
渋いなー。

他には会計や雑誌契約データの処理。そろそろ年度末発注のラストスパートもかけなければ。あ、倉庫の消耗品在庫チェックもしないと。
疲れたので駅前であんかけ焼きそばを食べて帰る。

津原泰三「バレエ・メカニック」は内容についていけず脱落、白石かおる「僕と『彼女』の首なし死体」は文章についていけず脱落、んむー。

湯浅俊彦「電子出版学入門」読了。
なんか古めかしい装丁だなと思いながら書架から抜きましたが2009年出版だった。グーグル訴訟もKindleも載ってたわー。
電子出版の歴史(CD-ROMなどパッケージ型やネットワーク型などの展開、ケータイ小説や電子ジャーナルなど)、媒体、形態の広がり、生産、流通、利用を様々な段階、関係立場から眺める。
2月16日(火)
遅番だったけど起きたらもう家を出る1時間前をきっていたので、あわてて食事をして出る。
うーむ、何もできなかった。

寝起きのような顔で出勤したら、午前中はクラス単位でどかんと調べ学習授業が予告なしできてしまって超忙しかったとのこと。あらら。
もくもくと事務室で仕事。今年度最後の大物見積書が届いて書類をそろえたり、そろそろ年度内の発注をとりまとめるため各書店さんのデータベースで在庫状況、価格を調べて発注先を決めたり、CD-ROMデータベースで使い方がわかりにくいものは利用者のみならず同僚たちからも私が毎回呼ばれるので簡易マニュアルを作ったり、新しく購入予定のデータベースの契約申し込み書類を用意したり、OPACに新しくのせる機能の元ファイルを作り終わったので担当SEさんに送ったり、ふうふう。
寒かったからか夜間の利用者は少なく、カウンターでもくもくと仮発注作業までしてしまう。うん、洋書はこれで一段落。明日は和書しよう。

コーヒーをいれていたらアルバイトさんに「ばななさんはTwitterとかしないんですか?」と聞かれる。
「えー、あれはリアルタイムなのが楽しいんじゃないですか?私携帯すら持ってないし。どちらかと言えば仕事終わったらしゃべるのもめんどくさいくらいなんで、声にしろ文字にしろ人のおしゃべりや独り言をわざわざ聞きたいとは思わないなあ」。とりつく島もないとはこのこと。

遅番は8時半まで勤務ですがちょっとのびて9時であがる。
疲れたので駅前でカツ丼+うどんセット。食べすぎだな。といいつつ、風呂上りにイモをふかして食べる。うま。

桜井厚・岸衛「屠場文化」、ユリイカ「総特集初音ミク」読書中。
2月18日(金)
定時にぴっとあがって歯医者へ。
終わって映画「サロゲート」を見に行く。

近未来、人々は身代わりロボットサロゲートを自室から出ることなく遠隔操作して社会生活を営むようになっていた。理想の姿、理想の能力、安全で完全なはずのその社会で、ある夜ひとつの事件が起こった。15年ぶりに起こった殺人事件にあるひとりの刑事が生身の身体をはって挑む。

こないだ読んだ「煙突の上にハイヒール」でも出てきた身代わりロボットネタです。私はあまり自分以外の何者かになりたいとか自己拡張願望とかがないのであまりこのネタに自分をひきあわせては盛り上がれないのですが。それになんだかネタと結末ありきで、事件そのものの書き込み度が低かったなあ。
そして「ロボットは涙を流すか」に書かれていた通り冒頭石黒教授が出てきて笑えた、ふふ。
2月20日(土)
新しい部品が届いたので、テルミンmini改造の続きです。

先日買ったミニジャックをスイッチつきのものに交換します。
届いたジャックを見ると、更に端子が増えて4つあった。おーぅ、なぜだ。小さいジャックをためつすがめつ眺める。とりあえずプラグを挿す穴に直接つながってるのが-なので、基盤のspk-から出てるケーブルと内蔵スピーカーから出てる片方のケーブルは両方ここにつなぐ、うん。のこった3つですが、よく見るとプラグを挿したら接触するであろう部品につながっているのが2つ、そこにつながっていないのが1つ。ということはここが切替のためのスイッチになるはずだから、つながっていない部分に内蔵アンプの残りのケーブルをつなぎ、残った2つが外部に出力するためのステレオ、つまり左右の音用だね、どちらかに基盤のspk+のケーブルをつなげばいいはず。
仮止めして電源をいれてみる。アンテナに手を近づけると内蔵スピーカーから音が出た。次にプラグを挿してPCにつなぐ。電源を入れてアンテナに手を近づけるとPCのスピーカーから音が出た。よし!

見通しがたったところで背面パネルに穴をあける。
ええとプラスチックに穴をあけるにはどうしたらいいかな、昔火のついた線香を押し当てるとかそういうことを聞いたことがあるような、あ、木工用に電気ドリルを買ったんだった。思い出して引っ張り出す。下穴用の細いドリルしかなかったので穴を広げるのにちょっと手間がかかりましたがなんとかジャックを通せるだけの穴を作成。中に柱があるのでそれをよけるためにはかなり隅っこにしなければいけなくて大変。

さてジャックに配線。
やはりどうみても線が届きそうになかったのでリード線と、ハンダづけは回避したかったので熱圧着チューブを買いました。ジャックが小さいためリード線を通すのが大変。折り返した線をチューブに押し込み、圧着します。台所からチャッカマンを持ってきたらずいぶん使ってなかったのでオイルが切れてた。あうち。仕方なくマッチでしましたが火が安定しなくてあっちこっち焦がしてしまいました。ううー、大丈夫かな。でもなんとか圧着。
配線の終わったジャックを穴にいれて固定。ちょっと太めだったせいで曲がりにくいリード線をぐいぐい押し込んでふたを閉めます。完了。

電源を入れてさっきと同じように動作確認。よっしゃ!
できあがりです。
動作確認のためアンテナを前のやつに戻していたので、これを新しいアンテナにまた交換、どうにかして土台を固定してやれば完成ですね。
↓背面パネルにジャックを通すための穴をあけます。 ↓新しいジャックに配線をほどこし、開けた穴に固定。
↑ジャックを換えます。下が新しいジャック。更に小さい。 ↑前のジャックを使って位置を確認。なんとか入った。 ↑出来上がり。
2月21日(日)
移転したTRUCKを見に行ってきました。
あいかわらずかっこいいなあ。どれもすてきでとても心地いいけれども、いいものは当然相応のお値段です、しゅん。
隣接するBirdでお昼を食べて帰る。

桜井厚・岸衛「屠場文化」読了。
ホルモン料理や博労という職業についてなど、先に読んだ上2冊よりも詳しい部分もあり、いろいろと補完しながら読めました。主に聞き取り先は滋賀県、近江。

東山彰良「ジョニー・ザ・ラビット」読了。
最初の3ページくらいを読んで、ずっとこの調子でウサギ世界でのふざけた人間ハードボイルドパロディが繰り広げられるのならつらいなあと投げ出しそうになったのですが、読み進めてよかった。思いがけない展開でした。人間世界とウサギ、動物世界との絶妙なまじわり具合。マフィア魂あふれる雄兎の一代記です。

物語はある兎の探偵事務所に美しい雌兎が訪ねてくるところから始まる。依頼内容は失踪した弟を探してほしいというものだった。ジョニーはこの依頼の裏に何かが隠されていることを感じる。兎の勘だ。
そんな捜査中、ジョニーはかつての自分、マフィアのボスに飼われていた自分と関わり深い、ある事実に行き当たる。血で血を洗う抗争の中、見届けた悲劇、誓った復讐。ジョニーの魂が燃え上がる!
2月22日(月)
引き続きテルミンmini改造です。

テルミンは快調。これまで小さいかそけーき音しか出なかったり延々チューニングができなかったりといらいらさせられていたのですが、ジャックをつけてからというもの、外部アンプにつないでいない状態でも十分な音量が得られ、チューニングもやりやすくなりました。今までがなんだったの?て感じです。元からどっか接触悪かったんじゃあ。
アンテナ換えなくてもいいかしらと思うほどだったのですが、仮止めして試してみたらとても広い感応範囲を得られたのでやはり交換することに。
配線は14日日記の通りです。さて、このアンテナをどうやって本体に固定するかだなあとちょっと悩んでいたのですが、あ、そうか、と本体の穴真下の位置をビニールテープでぐるぐる巻きにしました。これで抜けないし固定されます。解決。
それと、中の配線の足しに使ったリード線が2メートルくらいあまったので、これをアース線に使うことにしました。プラグ挿して外部アンプを使っているときにはそれがアースがわりになっているようなのですが、内蔵スピーカーを使うときにはやはり左手で本体に触れていなければいけません。これがめんどうなので、アースをのばします。
これまたあまった熱圧着チューブでリード線の先端に圧縮端子をくっつけます。またマッチの火でやったので焦げた。ま、いいでしょう。裏面パネルの隅にドリルで適当に穴を開けペンチでへし折りやすりをかけます。本誌改造案ではさんでいたアルミホイルと同じように電池の-に接触するように先端をはさみ、穴から外へ通します。反対側の先端を握れば人体アースがとれるというわけです。握るのがめんどうなら手首に通せるような輪などをつければいいですね(→後日、いらない大きめのシルバーリングがあったのでそれを固定しました。演奏中指にはめていられるので便利ですね)。
穴がくるすぐ下にビニールテープを巻きます。 リード線の両端に端子をつけ、パネルの隅も加工。 裏面パネルにつけた穴から通します。
これでテルミンmini改造は終わりです。
今更改造やる人もいないかもしれませんが、電気も工作もまったく素人でもできたよ、という記録が他の誰かにも役に立つかなと写真を細かく載せました。
本体から50cmほど上に伸ばせます。 収納時。コンパクトね。
では、後は練習あるのみだ!(笑)

----------

というのは午前中。
今日は遅番なので昼から出勤。あたたかいと思ったらてきめん、花粉症のスタートです。

職場についた頃にはすでに頭真っ白、朦朧状態でした。カウンターで利用者に向かい合う時はなるたけ気をつけましたが、事務室内では目がすわっていたようで大丈夫?大丈夫?としきりに聞かれた。全く大丈夫ではない。座ったかと思ったらすぐに立っていって隅で鼻をかみ、戻ってきたと思ったらまた立ち隅へ行って鼻をかみ、と落ち着きのない様子、しかも上向き加減なので下が見えずあちこちつまずいてよろよろしている。10秒以上続けて話せない状態で、さすがに見かねた同僚が今日の外部客の図書館案内をかわってくれた。感謝。目録をとろうとしても下が向けないので本を持ち上げて頭上にかざして見るありさま。誰か鼻水をとめてくれ!
これから3ヶ月ほど続きます。

春が憎い。
2月23日(火)
明治時代と昭和時代の文学研究者が増えたので、文学棚前が毎日にぎやかです。
「『人間失格』の映画を今していますよ」と言えば、来日早々すでにみんなで見に行ったと言う。早いな。
「どうでした?」
「おもしろかった!」
「そうですかー」
「とてもとてもよかったです!先生たちもぜひ見に行ってください!」
生まれてすみません、ふふ、生まれてすみません、ふふ。と、そこ笑うとこじゃないでしょうに、というセリフを楽しそうにつぶやきながら行ってしまった。

一方私は3D映画「コララインとボタンの魔女」を見に行く。
人形ものです。「ナイトメア〜」好きならたまらない製作者陣ですが私はこの人間の顔造形は好みではないし、原作挿画者のDave McKeanがとても好きなのであの雰囲気が全くなくなってしまったのはとても残念。

忙しい両親に構われないのが寂しい少女コララインは、引越し先の大きな家でもひとりぼっちだ。古く大きすぎる家には、上下の階に個性豊かな別の住人たちもいる。大家の孫の少年とも顔なじみになった。でもやっぱり両親はコララインに無関心。そんなある時、コララインは居間に小さな隠された扉があることに気づいた。その先に理想の世界、理想の両親を見つけるが、その世界には恐ろしい事実が…。

「アバター」でこりたので吹替版で見ました3D。楽しみましたけどやっぱりちょっと疲れるな。
ストーリーがわかったところですでに持っていた原書「Coraline」を読んでみようかと思いましたが、YL4の語数30653語。ちょっとしんどそうですけどぱらっと見たところ会話も多いしわりと読みやすそう。がんばってみようかなあ。
2月26日(金)
月末金曜は閉館して書架整理。
あちこちいっぱいの棚の書架移動を中心にどっかんどっかんしていたので、疲れてマッサージ屋へ寄って帰る。ふう。

購入:吉田秋生「海街diary 3 : 陽のあたる坂道」、日渡早紀「ボクを包む月の光 8」、新井理恵「机上意志マスター」、吉田基己「夏の前日」。
2月27日(土)
朝からバイオリンレッスン。
土曜朝って練習する時間がない。よろよろをびしばしと指導してもらう。今日からグリーグ「山のおとめ」。どんな曲だったろう?まずイメージを作らないと…。
最近気になってるのがYAMAHAポケットレコーダー。さすがYAMAHA、チューナーとメトロノームがついているのですよ。ほしいなー。

昼から市内へ出かける。
大蓮寺のシアトリカル應典院で4人のオリッシーダンサー競演、Odisshi utsavに行きました。ダンサーは野中ミキ村上幸子枡井由美子仲香織の4方。
とても楽しかったー、特に仲さんのドゥルガー・タンダヴァがすごい迫力で魅了されました。

とことこなんばまで歩いてレトロで有名な純喫茶アメリカンへ行ってみる。
なるほど。噂のホットケーキも確かに感動、おいしーい。でも店内分煙されてないので私にはちょっとつらいかな。
そのまま心斎橋のスタンダードブックストアへ。
やっぱり楽しいなあ。3時間ほどもうろうろして帰る。
夕飯は551の豚まん。なんば行くとつい買っちゃうな…。

3月6日から大阪アジアン映画祭2010です。
インドの「デーヴD」とタイのジージャー主演「頑固の、美しく、猛々しく」は見たいなあ。
4月4日はなにわ人形芝居フェスティバル!でも今回はコマ撮り少ないみたいで残念。

伊坂幸太郎「グラスホッパー」読了。
裏社会を生きる者たちの物語。
非合法非情の会社に入り復讐の機会をうかがう鈴木、一家惨殺も楽しんでこなす蝉、向き合う者を自殺させる鯨、そして押し屋。様々な思惑が入り乱れる中で、死の側近く立つ者たちの行く先は…。

うーん、やっぱり伊坂さんの長編は苦手かなあ。連作短編とかはわりと好きなんだけど…。なにが苦手なんだろう、伊坂作品のもつ現実との乖離感が私には楽しめるエリアにないんだよなあ。

荻原規子「レッドデータガール 2 : はじめてのお化粧」読了。
泉水子(いずみこ)は生まれ育った和歌山奥山の玉倉神社から東京へ出て鳳城学園に入学した。前回の上京で恐ろしい思いをした泉水子は新しい生活にも慄いていたが、同室の少女とはうまくやっていけそうで少し安心できた。同じ学園に在籍する深雪とはあいかわらずお互い距離を測りかねているが、事件発生!神霊をその身に宿す泉水子と山伏修行中の深雪。そしてこの学園の本当の姿とは?

だべり2月