だべり3月

3月1日(月)
いよいよ3月です。
今月は会計処理が忙しいぞーう。

今日はLL教室で情報検索授業。自館OPACとNACSIS WebcatNDL-OPAC大阪府立図書館OPACを使って図書検索です。次回は雑誌論文検索授業をします。
授業が終わったらどどーっと図書館に大挙してやってきたので、いろいろと書架案内やら他館ILLの申し込みやらをがんがんこなす。ちぎっては投げちぎっては投げという感じだったなあ。貸出は並ぶしILLの申込書を持って待ってる子はいるしOPAC前で何か聞きたそうにこっちを見てる子はいるしコピー機が故障してピーピー言ってる音はするし日本語練習を兼ねた半おしゃべりをしたそうな子もたむろってるしで、カウンター前は大わらわでした。

各OPACを使うにあたってフィールド名の違い説明を入れながら、「日本語も必要かもなあ」と思ったのでOPAC用語集に日本語タブと英語タブも加えました。
府立図書館OPACはデフォルトを「で始まる」じゃなくて「を含む」にして欲しいんだけど、一向変わりませんね。その方が需要高いと思うんですけど、要望ないのかしら。
先日OCLCのWorldCatに行ったので、ソーシャルネットワーク機能を眺めてみた。ふうん、なるほど。NDLのカレントアウェアネス・ポータルで検索してWorldCatのニュースを遡及してみたり。Google booksのマイライブラリもどんなもんかなと思って先日使ってみたのですけど、まあどちらにしろ検索できる図書館は国内は少ないので日本から使うのにはいまひとつですね。
日本国内でもOPACにソーシャルネットワーク機能をもたせたニュースなんかをたまに見ますが身近図書館にはなかったのでこれまであまりチェックしてなかったのですが、今度見てみようかなあ。

k.m.p.「南の島ぐるぐる。」を読み眺める。逃避?
旅先はバリ島、トラワンガン島、メノ島、アイル島、ロンボク島。

「雑誌におまけでついてたけどいらない」といってもらったスペイン語のペーパーバックが、見てみるとクトゥルー神話だった。わ。スペイン語読めないけど思わずもらう。「El alquimista」。収録作品は「錬金術師」「ダゴン」「眠りの壁の彼方」「ポラリス」「這い寄る混沌」「故アーサー・ジャーミンとその家系に関する事実」「霊廟」「セレファイス」。
ところで学研の東雅夫「クトゥルー神話事典」(第3版)を持ってますが索引がいまいち。原題や原綴りでも引けるようにして欲しいね。まあ文庫にそこまで求めるのは酷か。
3月2(火)
ぐったり。
連日電卓をたたきまくっています。数字苦手だよー。でも会計担当者。

疲れたので家ではネット遊び(それも疲れる)。上に書いたようなGoogleの機能いろいろお試し。
トップページ最下部にGoogleカスタム検索をつけてみました。いかがですかね。自分で検索するときには普通にファイル検索を使っていますが。
前にGoogle翻訳を自ページにお試し搭載したことがありましたが、無駄に全ページにつけてみたくなっちゃうわ(笑)
最近WebクリップにEvernoteを使っていますが、Googleノートブックの使い心地はどうだろう。でもFirefoxの最新バージョンには拡張機能がまだ対応してないんだよねー。
Firefoxと言えば、Libronを導入してみました。すごい。しかもレスポンス早。

黒井宏光忍者図鑑」読了。
児童書。絵入りでじっくり楽しく読めます。

内澤旬子「世界屠畜紀行」読書中。
先月から屠場関係を続けて読んでいますが、その間に2人くらいから「なに読んでんの」と聞かれ表紙を見せましたが2人ともにひかれました。なんでひくんだろうね。「なんでそんなの読んでんの」と言われたので「だって肉好きだから。肉食べないの?」と聞くと、「そうだよねえ、食べるよねえ…」とは言うものの内容に興味を持とうとはしない。なんでだろうね。生物は他の命の犠牲なしには生きられないし、殺生したくないなら死ぬしかないと思う。私は宗教上のタブーを持っていませんが、動物に命があるのと同じように植物にも命があると思うし、作物を育て食べることはすばらしいことで動物を育て食べることはひどいことだとは思えない。菜園がおしゃれイメージなのに、屠場を生き物を殺すひどい場所だとその場所や働く人に忌避感を持っているんだとしたら不思議だ。肉食べないならまだしも食べる人がなんでそんなふうに思うんだろう。人に殺してもらっといて、自分は食べるだけ食べるのか?食べるのであればきちんと知って大事にいただこうではないか、と思う。
3月5日(水)
へろんへろんの年度末です。
主に年度末の会計処理と来年度の予算関係でいっぱいいっぱい気味ですが、こういう時に限って届かない雑誌や新聞のことで書店さんともめたり、購入したDVDに動作不良があったりと事件も頻発。先日はオリエンテーションもあってここんとこ館内も賑やかです。

Google site searchは有料だからと思っていたら先日になってカスタム検索というのを知って自サイト検索用にトップページに置いてみたのですが、いかがでしょうか。
で、おもしろいのでいろいろ作ってみました。


まずはNDL-OPACとNACSIS Webcatと大阪府立と市立、GoogleブックスでOPAC横断検索をしてみる。
NDLは別として通常OPACは動的だから無理かと思ったのですけど、一応ヒットするものもあり。本当は自館OPACもひろいたかったのですけどこれは全く拾えませんでした。Googleブックスもほとんど拾えない。うーん。
サイトを限定してGoogleのウェブ検索をしているだけなので、並び順は例によってGoogle法則です。当然並べ替えもできない。右上の件数表示が1ページ分しか出ず最下部までいかないと続いているのかどうかもわからない。絞り込みボタンを押すと全件数がやっと表示される。リスト表示されるタイトルがホームページタイトルなので内容を見ないと何がヒットしているのかわからない。など、いろいろ難あり。まあしかし表示どうこうよりも、検索結果を見る限りOAPC横断としては実用に堪えないなあ。でも思いがけないものがひょっこりひっかかってきたりする。


次に雑誌記事。
これはNDL-OPACとCiNiiとJ-STAGEで横断検索してみる。お、これは意外によく動く。上と同じくリスト表示がホームページタイトルなのですが、CiNiiは記事タイトルも表示されるためわかりやすい。J-STAGEは雑誌タイトルだな。


次に書店検索。
とりあえず、同僚のリクエストで日常よく使うAmazonと紀伊國屋書店を横断してみる。これはリストは見やすい方だな。ただのウェブ検索なので、特にAmazonでは書誌情報以外のまったく関係ないデータなどもいっぱい入ってきてしまうのが難。

で、いろいろとGoogleガジェットでも遊んでいます。NDLの新着記事RSSを使って自館所蔵雑誌の新着記事リストを作ったりもしてみた。これは公用としても有効だなあ。
先日Libronに大変驚いたので類似のアプリもいろいろと試してみたのですけど、やはり自館業務に特化した検索対象館で作れたらいいなあ、などとうっとりしてしまいます。
やー、ぼんやりしている内にどんどん世の中は動いているのね、てことで「情報の科学と技術」の関連記事を読んだり。
3月6日(土)
ヤクがきれたので隣駅の耳鼻科へ。
いつもの吸入器を使いながら、「奥まで入れすぎると鼻血が出ることもありますから注意して下さい」というポスターを見、そんなに突っ込んだ人がこれまでいたのかなあとぼんやり。
そのまま電車にのって更に隣駅のおっきい本屋へ行って買い物数冊。
全国路線図と、「SFが読みたい!2010」、コグレマサトいしたにまさき「EVERNOTE」、石黒尚久「入門Google App Engine for JAVA」を買う。
早速喫茶店へ行ってEVERNOTE本は読んでしまう。なるほどなあと思う使い方も紹介されていてメモメモ。今度Eye-Fiも買ってみよう。最近デジタルペン、ぺんてるのエアペンにも惹かれていて優先度迷うな。
帰ってまたお菓子を食べながら桜庭一樹お好みの本、入荷しました」も読む。また課題本が大量に増えてしまった。
Google遊びも引き続き。今度はリサーチ・ナビとレファレンス共同データベースを横断検索するカスタム検索を作ってみた。


今までのこれらもろもろはGoogle Maniaさんとゆうき図書館笹沼さんの一連の記事でヒントを得ました。技術があればもっとちゃんとしたのを作りたいなあ。自館所蔵雑誌のNDL新着記事RSSを使った取り込みはGoogleガジェットを使えば簡単だよね、と思ってアカウントを作ってGoogleサイトで構築。お仕事用として他にもいろいろくっつけて同僚にも見せるために作ったので、ここからはリンクしませんが。それにしてもGoogleサイトは使い方がめんどうだよね。
3月7日(日)
午前中練習して午後からバイオリンレッスン。雨がやまないので仕方なく傘をさしてリュックに本をつめて図書館へ。
今日もごろごろ本を読む。

永田哲朗「殺陣」読了。
歌舞伎のタテがいかに大衆演劇にとりいれられそれが映画の世界に入りそして現代(1974年刊)へ。殺陣の流れが体系立てて詳しく書いてあり、殺陣師系譜などもついていて非常に有用かつ楽しい。いきいきとした舞台の熱気が伝わってくるようです。
すばらしい。目次も書いておこう。
歌舞伎のタテ/剣劇の誕生 : 尾上松之助の殺陣/沢田正二郎の殺陣/阪東妻三郎の殺陣/大河内伝次郎の殺陣/傾向映画から明朗時代劇へ/戦時下の空白/チャンバラ禁止時代 : 嵐寛・長谷川の殺陣/右太衛門・千恵蔵の殺陣/近衛十四郎の殺陣 : 東映時代劇の終焉/三船敏郎と三十郎剣法/勝・座頭市の殺陣/二スケ二ゾウの殺陣/任侠映画の殺陣/テレビ時代劇の殺陣/若山富三郎と劇画映画の殺陣/殺陣論。
3月7日(月)
近所電気屋へ行ってみたけどEye-Fiはなかった。ので、ネットで注文。
帰りにコンビニでコピーをとりながら、古いスキャナはもう処分してしまったけどなければないで不便ねえ。でもしょっちゅう使うわけでもないものに場所をとられるのは嫌だしビジネスでもないので興味はあるけど今更高性能なものを買いなおすのもなあ、いやしかし最近は家庭用複合機もお手ごろになってきているけど、と思いながらふと目の前に注目してみると、最近のコンビニの多機能コピー機ってUSBメモリにPDF保存とかまでしてくれる機能があるのね。なーんだ、いつでもできるじゃん(1枚50円だった)。じゃあもう家でばらばらしている紙類はみんなPDFにしちゃってEVERNOTEに入れてしまおう。PDFならKindleでも読めるし。まあまとまってるものはやっぱり本で持っておきたいんだけど、部分的に必要でコピーをとったものなんかはそれでいいや。
便利になったのねえ、と遅まきながら感心したばななでした。

さ、今日は遅番です。行ってきまあす。
3月10日(水)
うわーん、3月しんどいよう。

月曜は会計課とのバトルに疲れ果てました。事務室であばれた。あまりにささくれだったので、夜に資料を寄贈いたいだいた方々へのお礼状を心こめて書き心落ち着けました。写経かいな。
昨日今日はちょっと落ち着いて洋書受入。おもに英語ですが、韓国語と日本語も少々。今日は論文集とかが多かったので、ちゃんとOPACで検索できるようちまちまと全論文のタイトルを入力。目が疲れた。
カウンターは何を聞かれたかなあ、海外の日本研究機関についてとか、日本の通過儀礼について英語でとか、サービス現場での謙譲語についてとか、日本史について英語で辞書をとか、国名の由来についてとか(日本じゃなくて自国の由来を日本語で説明したいからと、一緒に読んでかみくだいて説明した)、仏像の見方とか、一番近いマクドはどこかとか(なんでも聞かれます)。
ひなまつり展示は終わり、大相撲展示。月展示はちょっと趣向を変えてテーマは「雑誌」。最初のオリエンで「雑誌も借りられますよ」と説明するけど毎度みんな忘れるので、利用の掘り起こしのため。

内澤旬子「世界屠畜紀行」読了、感想後日。北村薫「元気でいてよ、R2-D2」を読み始め。なんだこのタイトルは!
絹田村子「読経しちゃうぞ!」購入。
ボーカロイドCD、minato「magnet」も購入。
「magnet」を気に入ってアルバムごと買ってみる気になったのですが、他の曲もすてきでした。すごく丁寧に歌ってるように聞こえるのが不思議。ミク以外にもルカ、リン、レンの曲も収録されています。
3月13日(土)
昨日は花粉症もひどくてぼろぼろでした。
春なんて!春なんて!

ボーカロイドCD、supercell「supercell」も購入。
一番好きな「メルト」の新アレンジが残念かなー。歌の良さはかわりませんが、歌をより盛り立てていた以前の伴奏が変わってしまった。マイナスとまでは言いませんが、歌のプラスにはならないかな。

北村薫「元気でいてよ、R2-D2」読了。
「マスカット・グリーン」「腹中の恐怖」「微塵隠れのあっこちゃん」「三つ、惚れられ」「よいしょ、よいしょ」「元気でいてよ、R2-D2」「さりさりさり」「ざくろ」の短編8編。
北村さんだからと安心していたのに(?)後味わるーい感じがそろいもそろって勢ぞろい(笑)。次に京極さんの「嫌な小説」を読もうと待機させていたんだけどこの順で読むのはやめとこう。
「元気でいてよ〜」はタイトルに目を奪われましたけど、R2-D2に似ている置物が出てくるというだけ(でもこの表紙はR2というよりロビーだよね)。あと図書館友の会なども出てきます。北村さんの猫好きさも感じさせられました。

林賢紀「Firefox検索バー用のOPAC検索プラグインを自作する」や、Project Next-Lの「Firefox2用検索プラグインの作り方」を参考に自館やNACSIS WebcatのFirefox用検索プラグインを作った。これは来週同僚に見せます。自組織OPAC横断用のが困り中。地の部分とかえってきた答えの部分の文字コードが違う場合はどうすればいいんだろう…。
後になって検索プラグインを作るためのプログラムReady2Searchを知った。すごいな!修正できるとはいえGETメソッド用だけど。

しゅんさんに紹介いただいて見に行きましたが、カーリルがすごい!(CAの紹介記事
全国の公共図書館の蔵書の貸出状況がわかるというもので、普段地元館利用は予約中心で所蔵していなければさくっとリクエストか他館取り寄せになるだけなので自分としては利用価値は低し。所蔵の横断検索ならいざしらず、貸出状況検索というのはどれだけ需要高いのかしらね。いやしかしただ単に蔵書検索という意味もあるのであって、千差万別の各館システムを横断してしまうのはすごいなあと思って使ってみました。
探したい館を登録した後、検索。Amazonと連携しているらしい本の検索まではさくっと動いたのですが、肝心の蔵書検索はすべてタイムアウトになってしまって検索結果の確認ができませんでした。ガイドによると、蔵書のあるなしと貸出中かどうかが表示されるみたい。自分で読了か候補かのフラッグもつけられる。でもまあ結局は書架を調べるにしろ予約するにしろ移動しなくてはいけないのだから、それなら私だったら直接OPACを使うかな。Amazonデータベースから地元館の蔵書を調べるならLibronの方が動線上動きやすい感じ。
自分で読みたい本リストを作っておいてまとめて印刷もできるという機能はよいなと思って使ってみようと思ったら、GoogleかYahoo!かmixiのアカウントを使ってログインしろという。…他のデータと結び付けられるのは嫌だなあ。登録せず。

そして今日は映画三昧。
まずはシネマートで、「フィリップ、きみを愛してる!」を見る。
妻子もある警察官だったスティーヴンは、事故で死にそうになったのを機に自分に正直に生きることを決めた。彼はゲイだったのだ。家族と別れ恋人を作り楽しいセレブゲイ生活を始めるが、当然お金はつきる。生活を維持するために詐欺師になり、とうとう逮捕され刑務所へ。そこでフィリップと出会った。一目で恋に落ちたスティーヴンはフィリップと新しい生活を始めるため、あらゆる手段を実行していく。
頭はいいんだけどおかしな天才詐欺師の実話。ユアン演じるフィリップはちょっと思ってたキャラと違ってびっくり。でもかわいいよ、うん。
元彼のジミーといい、スティーブンは男の趣味がいいね(笑)。あ、元奥さんもいい人やった。
あー、それにしてもヒゲのないフィリップが上目遣いでもじもじしてるのもかわいいのはかわいいんだけど、ヒゲのあるオビ=ワンがカウンシルでえらそうにそっくりかえってる方が100万倍かわいくおもえるのはもうどうしようもない。

チャルカで軽く食事をして、「osaka field trip」を購入。四ツ橋から肥後橋へ移動。ジュンク堂をちょっと見てから福島まで歩く。

次はABCホールでインド映画「デーヴD」を見る。
大阪アジアン映画祭のひとつだったので上映前に主催者側やゲストが話す時間があったんですけど、紹介にとどまらず内容まで言われたりしてちょっと腹が立った。
人気映画題材「デーヴダース」の現代版ということで期待したのですが、刺激的にすればいいと安易に監督が考えているんだったらとんでもない。とてもつまらなかった。始めにすれ違いからの失恋をしてから延々親の金で際限なく自堕落な生活を送る主人公。おまけにラストがあれか。ふざけるな、甘えるな、女をばかにするな。
ぷんぷんと帰る。
3月14日(日)
書き忘れてた。
内澤旬子世界屠畜紀行」読了。
イラストルポライター内澤さんの世界をめぐる屠畜ルポ。日本(東京、沖縄)、韓国、インドネシア(バリ島)、エジプト、イラン、チェコ、モンゴル、インド、アメリカなど各地の様子が描かれます。これまで読んできた屠場、屠畜関係図書とはまた違い、肉食大好き、革製本、革製品が大好きと自認し、どうしても日本での屠畜関係への蔑視が理解できず、他国ではどういう状況なのか、日本では仏教の殺生戒が原因となっているのなら、他の宗教ではどういう扱いになっているのか、探求が続きます。それぞれの意見とはどうしたって平行線にならざるをえませんが、様々な現場を見ることができる貴重な一冊です。

昨日に引き続き大阪アジアン映画祭
今日は朝からシネ・ヌーヴォSAPPOROショートフェスト2009から、カナダの「ネクストフロア」、アイルランドの「アトランティック」、アイスランドの「2バーズ」、日本の「GAKI琵琶法師」、イタリアの「ムトー」、メキシコの「パラダイスカフェ」、日本の「赤い森の歌」、カナダの「死の舞踏」、イギリスの「ヴァーミンツ」、以上9短編が上映されました。
映像として一番気に入ったのは「死の舞踏」、ドラマティックな「アトランティス」や、若者に蔓延する麻薬の問題を扱いながらも少年少女の脆い美しさが際立つ「2バーズ」もきれいだったし、絵ものではあまりの労力に仰天、敬意を表したい「ムトー」(BLU←HPで見られます)などが気に入りました。
それにしても「2バーズ」でアイスランドの公衆トイレ事情が気になった。

夕方から「ジージャー : 頑固に、美しく、猛々しく」(本国サイト←大変重いです)。
なんてタイトルだと思ったらちゃんと原題は「Raging Phoenix」というのがある。直訳すると、激しい不死鳥とか不死鳥の激情とかそんな感じ?ひどい邦題のつけ方だ。
今回はムエタイ+酔拳+ブレイクダンス?。あいかわらず無茶すんなー。ジー・ジャーは鼻血アクション女優であるのに加えて今回ゲ○女優にまでなってしまった。いいのかなあ。それにしても何かのリメイクかと思うくらいのストーリーでしたが、王道なりに泣かせてももらえました。楽しかった。今回男性陣も楽しませてくれます。ちょっと濃すぎるけど。前回の「チョコファイ」よりはこちらの方が好きだな。vs女性誘拐組織。

円城塔「烏有此譚」読了。
何も聞かないでください。

お出かけにはKindleを持っていってたので、久しぶりに多読ブログの方も更新できました。次は「コラライン」読んでみたいんだけどなあ。
3月16日(火)
昨日は洋書をばりばりと受入、今日は和書をもりもりと受入、カウンターも忙しく、文献探しや日本語発音、日本紙幣における肖像画、日本庭園、日本昔話についてなど書架案内、情報検索指導。
情報検索といえば昨日はLL教室でネットを使った授業をしたのでその成果もいろいろと持ち込まれ他館への貸借、複写申し込みが立て込みそれも忙しかったなあ。会計書類もたまっていてぐったりです。

洋書受入の中には日本絵本の翻訳も。酒井駒子「ロンパーちゃんとふうせん」と、なかがわりえこ・おおむらゆりこ「ぐりとぐら」のフランス語版。ロンパーちゃんは日本語版が"ロンパーちゃん"なのに英語版は"エミリーちゃん"でスペイン語・フランス語は"アキコちゃん"です。ぐりとぐらは日本語と英語と中国語が"ぐり"と"ぐら"で(中国語では"古利"と"古拉"と書く)、オランダ語では"Tip"と"Top"になってる。韓国語とタイ語は読めないので名前が何になってるかはわかんないや。

ふーう、まだ火曜日なのに疲れたなあ。明日は遅番。
3月15日(水)
出勤して午後は事務室で黙々と会計処理。あー、もうー。
他に今月はDVDも何本か購入したので、著作権処理など申請の問い合わせであちこち電話。
5時過ぎてカウンター当番をかわり、貸返、書架案内、OPACやコピー機使い方案内、相互貸借申し込み受付などしつつ、合間合間に和書受入。退社前に寄る他課職員に「ばななさんー、なんかみつくろってよー」などと言われては「どんな気分ですかー」とか言いながら一緒に書架をくるくる回る。「え、ちょっとこんなに借りたら重いですって!」「気のせいです」。

松田哲夫「『本』に恋して」読了。
内澤さんイラストつながりで。
編集者がめぐる製本、製紙、インキ製造の現場。

佐々木正孝「アレ何?大事典」読了、というかぱらぱら読み。
あれって何?普段よく見かけるけど名前は知らない、いろんなものの名前を大紹介。

今号の図書館の自由ニューズレターは堺市のBL図書問題を取り上げた別冊がどんとついていてすごいな。
そういえば東京都の青少年保護条例改正案はどうなるんだろう…。
3月19日(金)
来年度の更なる人員削減がほぼ決まり憂鬱になった昨日でした。
はー。

加藤貴之他「Web API 実践リファレンスブック」読了。
ふーむ、なるほどなあ。認証系とかもここからきてるのかと思う。言語処理系のローマ字からの漢字候補変換や漢字からのヨミ表示やローマ字変換はちょっと仕事関係で何かできそうだと思った。うーん、考えてみよう。

ジョージ・R・R・マーティン「洋梨形の男」読書中。
さ、今日は遅番です。行ってきまーす。
3月20日(土)
午前中はきれいな天気、午後はものすごい風でへんな生暖かさ。

ジョージ・R・R・マーティン「洋梨形の男」読了。
奇想コレクション、ホラー風味含むSF短編集。

効果覿面らしいダイエット方法に飛びついた肥満男の行く末「モンキー療法」、後味の悪さ際立つホラー、誰しも完全に無関係ではないからこその後味の悪さなのであろう「思い出のメロディー」、作家の直面した家族の危機「子供たちの肖像」、飲み屋の夜、すばらしきかなSF短編「就業時間」、ぞわぞわする「洋梨形の男」、チェス小説でもありすてきなラストを持つ時間ものSFでもある「成立しないヴァリエーション」の6編。

映画「シャーロック・ホームズ」を見に行った。
ワトソンかっこいいよワトソン!全く助手なんかじゃないねー、対等どころか上かもしんない(笑)

天才となんとかは紙一重、同居人としては奇矯なホームズの振る舞いにいい加減呆れ果て、結婚相手も見つかったワトソンは同居を解消しようとしていた。戸惑いながらもホームズは事件にかこつけてなんとかワトソンの気をひこうと手管をつくし、またわかっているのについ見捨てられずにその手に乗ってしまうワトソン。結局ふたりは最高のコンビなのでありました。
とまあそんなふたりはさて置いて、舞台は19世紀末のロンドン。黒魔術の儀式と思われるような事件に若い女性が次々と犠牲になった。手がかりを得られなかったロンドン警視庁は被害者家族から依頼を受けたホームズの助力を受け、黒幕と思われた人物を見つけ出し逮捕、犯人は処刑された。しかし事件は終わらなかった…。
映像も音楽もストーリーもキャストもアクションも、なにもかも魅力的で大変に楽しめました!
3月21日(日)
13日に引き続きプログラム遊び。

角家永・木下和彦「iGoogleガジェットを活用した図書館サービスの提供」を参考に、自館OPACのiGoogleガジェットを作ってみる。
XML自体はFirefoxの検索プラグインを作るより簡単なんだけど、Googleへのホスティングが結構面倒。先日からテスト用に作って使っているGoogleサイト内にファイルを置いてガジェット送信したら読み込めなかった上に、そのままコンテンツディレクトリに登録されてしまった。げ。そっちは削除依頼を出して対応待ち中。使えないなー、Googleサイト。うーむ、じゃあどこにプログラム置こう。困ったなー。
しかしちゃんと読んだらプログラムテストに使ったガジェットエディターでホスティングもできるのだった。なんだー。プレビューが英語版ででしかできないから英語版でやってたのでちゃんと説明読んでなかったよ。それに絶対公開ていうから仕方ないかと思ってたけど、ちゃんとこの手法だったらひっそり使えるんじゃん。まったく、全体的にGoogleのヘルプってそもそも読みにくいわ。ぶつぶつ。私がめんどくさがりやなだけか。
そして上論文にもあったけどキャッシュの扱いがひどく面倒で、それにもいらいらする。うぬー。言うこと聞けー。

というわけで、ちゃんと日本語版読みましょう、のGadgets API デベロッパーガイド

ま、できたので試運転。自館OPACとともに組織OPAC横断ものせようかと思ったけど、文字コードの混在するそっちはやっぱりうまくいかないのでやめた。
公式にできれば、アイコン作ってコンテンツディレクトリに登録したいものです。企画あげてみるかなー。
そういえばこないだCiNiiを使ってて気がついたんだけど、自動的にOpenSearch登録があがるようになってた。すてき。

今日もなんだか風強い。
昼から友人とおでかけです。行ってきまーす。

----------

心斎橋某所のテルミン教室へ見学に行ってきました。先生

教室に通いたいというよりは、本物のテルミンを一度見てみたいという気持ち。生徒さんは3人いらっしゃいました。あまり調音もせずにすぐに練習が始まる。なんと、テルミンminiは調音だけで疲れ果てるほど難しく重要、しかも電源入れるたびに変わるどころか演奏中にも狂ってしまったりして全く安定は求められないものなのですけど(改造してましにはなりましたが)、本物は一度調整が済むとほとんどそのまま使えるようです。すばらしい。それならば音階のこつなど練習でちゃんと身につけられますね。音階の右手も音量の左手もみなさん自由な感じ。ふむ、自分のやりやすいスタイルを見つけられればよいということですね。ちょっと触らせてもらったのですけど、miniでは左手を使わないので慣れておらずうまく動かせませんでした。先生に二人羽織みたいに両手をつかまれて、こう、こう、と指導され。うーむ、難しい。そういえば私左手と右手をばらばらに動かす運動とか苦手なのだ。

今度オタマトーンのワークショップもあるからどうぞ、と言われた。何?と私は知らなかったのですが、明和電機のなんですね。帰って映像見たけど私はちょっと気持ち悪い…。

そういえば先日映画「テルミン」を見ました。
テルミンを発明したテルミン博士の波乱万丈、数奇な人生。凡人でよかったと思いました、天才は大変だ。天才プラス魔性の男な感じ、テルミン博士…。
上記ホームページにヴァーチャル・テルミンページがあります。楽しい。

購入:志村貴子「青い花 5」
3月22日(月)
民博のイベント「アラブ・アンダルシア宮廷音楽の馨り」に行ってきました。
アラブ・アンダルシア音楽とは、イラク出身の音楽家ズィルヤーブによって後ウマイア朝ペルシアのスペインで発展し、現在は主に北アフリカに継承されている音楽です。
歌い手はモロッコ出身のアミナ・アラヴィ、楽器はウードとヴァイオリンと太鼓。太鼓がすごくよかった。ヴァイオリンはインドと同じく顎に挟むのではなくて膝の上に立てて弾く弾き方。インドでは胡坐かいた膝の上ですが、この演奏会ではみなさん椅子に座っての演奏でした。歌い手さんも座ったまま。
これ合わせで関口義人編「アラブ・ミュージック」も読んだ。国際交流基金の講座記録本です。

それにしても民博の手順の悪さには驚いたね。葉書での事前予約者のみだったのですが、それなのに当日また整理券をもらって指定時間に並び直さなくてはいけないとはこれいかに。昼から開始だったのに昼食とれなかった人が多く出たのではないでしょうか。レストランの効率の悪さにも驚き。席に座ってから30分料理出てこなかったしね。一人分ずつちまちま作ってるんじゃないかと思ったよ。進行も悪かった。まず音楽の説明は最初にして欲しかったし、解説者と司会者が競うように重なって話すのには呆れたわ。

巷で噂のユニクロUTを買いました。SWのTシャツです。しかしデザインよくないなあ。どれがましか迷うほどだよ…。かっこいいですか?
黒が欲しかったので結局R2のとヴェイダーのを1枚ずつ買いました。

13日日記に書いたカーリルをまた見に行きました。
こないだ地元館を検索したらすべてタイムアウトになってしまったのですが、そういえば地元館のOPACてISBN検索ができないんでそもそも使えないのかもと思ったのですが、今日はちゃんと検索できました。よかった。
というわけで今日はちゃんと検索できて所蔵状況、貸出状況を表示させることができました。Amazonからひいてきた書誌情報やレビューや関連図書表示を読むことができ、Amazonへとんで購入もできる。ここからがちょっと問題で、図書館の地図表示とHPへのリンクはあるんだけどHPのトップへ行っちゃうんだよね。ここから検索ワードを渡してOPAC検索結果表示まで飛べれば書架確認や予約への動線がスムーズなので、改良をがんばっていただきたいところ。だってここまできてまた最初から検索するのは面倒だもの。あとアカウント登録すれば、既読や候補フラッグをつけることができます。
すごいなAPI。
3月23日(火)
前職場の方が今日は現職場に来てくださったのでご案内したりいろいろお話したり。
今ここでがんばれていることを伝えられてとてもうれしかった。お互い現場や業界のことを話し出すと暗い話題が多いのですけど。

同僚とカーリルについて話したり。
すごいなとは思いAPIの可能性については非常に楽しみではあるけれども。しかしなんか全てがAmazonへ向かっていくことにすごく私は抵抗を感じるよ。といいつつ自館システムも現バージョンからAmazonのアフェリエイト機能によって表紙画像を出すことができるようになり、どうも図書館に公共性を求めたい気持ちが大きい私としては一企業に導くこのシステムを導入することに抵抗感があったのだけれども表紙画像の効用意見に折れ、そして導入してから現に非常に評判が良い。利用者が使いやすいならそれが一番とは思うのだけれども、やはりまだちょっと抵抗を感じるよ。

カーリルもね、もっと図書館業界側からこういうものが出て欲しかったと思うね。NDLの総合目録ネットワークももっと広がっていくのかと思いきや何年たってもまったく広がりをみせないし、何してるのかなあと思うよ。図書館と書店(というかAmazon)をこうして結びつけて読書に広がりをもたせられるのはいいけど、図書館間の相互協力についてももっと知られていなければいけなかったのにそれがなってなかったからこそ今置いていかれてしまっているように思います。

購入:「ku:nel 5月号」
3月26日(金)
カウンターを免除してもらったりして年度末会計処理を進めていますが、会計会計目録会計会計目録目録会計会計などとやっていたら目がとろけそうになるよ。うにゃー。

先日GoogleブックスWorldCatのマイライブラリ機能を試してみて日本からの利用はやはりいまひとつと思いましたけど、だからといってWeb本棚を使っているわけではない。
Web本棚花ざかりですねえ。まわりでは読書メーターやらブクログの名前をよく見かけます。他にはメディアマーカーとかみんなの本棚とか。出先などで読みたい本を見つけると手帳に書きとめ(携帯などモバイルは持っていないので)それを図書館で予約したり書店に発注したりして読み終わるとここに書く。間に他に入力するステップは今まで私にはなかったのですが、ピンポイントで探すならLibron。読書候補メモとしても使いたいならカーリルだなあ。しかしLibronの弱点はISBN検索のできないOPACに今のところ対応できてないところかな。カーリルの弱点はOPAC検索結果に直接飛べないところ。

イアン・マキューアン「最初の恋、最後の儀式」読了。
「立体幾何学」「自家調達」「夏が終わるとき」「劇場の大将」「蝶々」「押入れ男は語る」「最初の恋、最後の儀式」「装い」の短編8編。
最初の1編はSF色強いですが、全体として変態性欲的。変態といっても男性ジェンダー方向からに偏りがちなのでいまひとつのれなかったなあ。幼女嗜好は私にはないので。他には赤ん坊退行や服装倒錯など。もっと性別超えて人間的変態ものがいいなあ(そんな感想もどうよ)。「立体幾何学」と「夏が終わるとき」が好き。

今日は仕事帰りに映画「ダレン・シャン」を見に行った。
友人を救うためハーフ・バンパイアになった少年が巻き込まれる数奇な運命。
原作はとても人気のある児童書で英語多読でも評判がよく気になっていたのですが、超つまんなかった…。原作からして好みではなかったのか(でも素材は好みっぽいと思ってたのになあ)、監督が悪いのかよくわからない…。うぬー、ホームズにまた行けばよかった。
3月27日(土)
平日と同じような時間に目が覚めたので、そのまま布団の中で岩波ブックレットの梨木香歩「『秘密の花園』ノート」を読む。
リトールド版を今週英語で読んでいたのでそれ合わせ。
作家が書く書評、読書案内は楽しい。自分が読んだ時に感じたもやもやした気持ちや発見が物語を紡ぐ者の的確な言葉によって現され、また新しい発見を与えてくれる。

梅田望夫ウェブ進化論」読了。
2006年刊。今頃読んでいますがまだまだ刺激的。
インターネット、チープ革命、オープンソースによって情報技術世界は新たな世代に入った。マイクロソフトとGoogleの何がどう違うのか。ネット産業はどう変わってきているのか、Web2.0と呼ばれる潮流は我々をどこへ連れていこうとしているのだろうか。不特定多数無限大を信じ、ネットの自浄作用、自動秩序形成を最大限に伸ばしていくことによってこれまでに考えられなかった未来を迎えよう、という少々前向き楽観的にすぎて、疑問や課題を横から口出す暇がないほどの勢いに不安になるほどの一冊です。ですが、今"あちら側"でどんなことが起こっているのかを知るには好著。

いろいろとPC周りを整理。
新VAIOちゃん使い始めて数ヶ月ですが、気になったことがいくつかあったのでサポセンに連絡してみたり。解決されたり、近々修正プログラムアップデイト予定を聞いたり。
購入したEye-Fiもまだ設定をしていなかったのでしてみる。おお、感動的。撮ったはしからPCにどんどん転送されてゆく。これを機に家庭内無線LANを整備しましょう。PCは買い換えましたが、夏にはプリンタを買い直そうかなと。今使っているのは人にもらった古いものなのですが、無線LAN機能のある複合機を買おうかしらと高い目標。

久しぶりにまたKindle storeのComics & Graphic Novelsカテゴリを見る。

相変わらずBL含むエロ花盛り。うーん、なんてあからさまな。しかし表紙絵だけですぐに判別つくのはかえって便利、と避けつついくつか拾ってお試しダウンロードしてみながら購入。
ひとつは「Buddie the Budgie Gets a Budgie Buddy」。漫画というより絵本でした。かわいいんだけど、絵と文が交互に出てきて数ページで終わってしまう。短っ!YouTube版があった。
次に「Touch of Death 1」。これはきちんと一コマずつのページ送りになっていて画面は非常に見やすい。ただ会話がたくさんあるページはやはり文字が小さくなって読みにくいですが、読めないことはない、て感じ。
次に「Valentine 1」。 これも一コマ一ページ表示もので、先日のインド漫画のように紙芝居調の四角い画面。お試し読みをした範囲では会話が出てこなくて場面説明である地の文だけ があったのですが、文字の大きさも無理なく読める範囲でした。ただ内容が歴史ものだったので好みではないので購入は見送り。

読みやすい漫画が増えていってくれるとよいですね。
3月28日(日)
今日も早く目が覚めたので朝から本を読んだり。
練習して、午後からバイオリンレッスン。「山のおとめ」がなかなか進まない。山が遠い…。
今日はいろいろと部屋を片付けました。配線を整理し、冬のものをしまったり。

昨日に引き続き、梅田望夫ウェブ時代をゆく」読了。
「〜進化論」に比べてこちらは人生論になるので、より「〜進化論」を読んでひいた部分が増強されて更にちょっとひいてしまう部分はあるのですが。たとえば、このウェブ進化によってそれぞれが"もうひとつの地球"上で("リアル"社会ではなくネット社会のこと)自分の興味分野、専門分野を追求し、コミュニティが形成され、良きリーダーが現れ全体が成長すると、経済的利害のないこのコミュニティは人々の善性が際立つ快適な空間になるであろう、とか。うーん。なんでそこまで思えるのかが不思議なんですけど。どちらにしろ構成するのは人間という同じ生き物で、同じ生き物がたどってきたのがこの社会の歴史なのですけど。ま、人生観は人それぞれなのでいいとして。大組織適応性にすぐれた人たちはそこでがんばればいい、だが、そうではないけれども自分の好きなこと、やりたいことを知り、追求しようと思うものにはこのウェブ進化は大きな可能性を与えてくれる、と、現実社会でこれから自分がどうやって生きていくか考える時期にある、また、これまで生きてきてこれからも生きていく人々に、自分がどう生きていきたいかを考えさせてくれる一冊ではあります。

そういえばちょっと気になったのですけど、こう、クラウドコンピューティングが進んでくると送信可能化権てどうなるのかな?インターネット上のグループウェアに保存することを「プライベート空間への転記なので著作権の問題は生じない」と書かれていてひっかかったのですけど、確かにこれからの状況を考えるとネット上に置いておくのは何がなんでも禁止というわけにはいかなくなってきますね。自動公衆送信が可能な状態とはみなされないのかな。

立花隆「『知』のソフトウェア : 情報のインプット&アウトプット」読了。
初版は1984年なのでハードに関しては古いですが、情報収集・整理の心構えとかモノを書くための頭の整理に関することなどは古びない。あまり自分には関係がないかなと思っていた取材に関する章が一番おもしろかったのが意外でした。

ちょっと逆になっちゃったけど、次は梅棹忠夫「知的生産の技術」を読みます。実用書ウィーク。

またカーリルについて考えてみる。
先日読んだ角家永・木下和彦「iGoogleガジェットを活用した図書館サービスの提供」の冒頭にも関連して思ったのですが、一時期大学図書館を中心にポータル機能をホームページに持たせるのがほとんど流行といってもいいほど賑やかしく騒がれ今は一段落しているような感じなのですけど、いまや図書館ホームページに来てもらうのを待ってるばかりではいけない。利用者のいるところに出かけていって図書館のサービスを届けなくてはいけないということで、このようなブラウザで利用できる検索プログラムや、ガジェットに注目が集まってきている。出かけて行ってサービスを行なうというのはある意味アウトリーチサービスの精神だよなあ、とか思ってみたり。だから、あれが足りない、これが足りない、と機能に文句つけてる場合ではなくて、何が必要かを考える時なのであった。だがまあしかしネット上が便利になればなるほどこのツールを持たない人との情報格差も問題になるわけですが。それに、Amazonばかりに集中していくのが気に食わないなんて、だってそれを言うならどんどんこちらからプラットフォームを提供していかなくてはいけないんだ、と認識した。そのためのAPIなのだな、と考えてみる。なんにしろ知識が足りない。

とかなんとか思っていたら、24日付けのCA-Eにインタビューがあった。
3月30日(火)
昨日も今日も会計担当課とがんがんやりあい非常に疲れる。ううー。
早く終わってほしい…。

橋本治「」読了。
「暮色」「灯ともし頃」「夜霧」「蝋燭」「暁闇」の5編。
恋愛小説ではなくて、夫婦小説でもなし、不倫小説?というのもそぐわない。なんだか色恋は色恋のはずなんだけど不毛でどこにも安心や理解が感じられない人間関係物語。すべて不倫関係が絡むのですが、人間としてなにかが欠けている怪物のような男も、そんな男たちを受入れてしまうというか女の方だってよくわからない。結局ひとりでは寂しいけれどもふたりでいたってどうにもならず埋められない深い穴をそこに穴があることさえ気づかず男も女も互いに互いを見ることなくただ茫洋と佇んでいる感じ。最後の片恋ゲイ青年だけが人間味を感じられて、だからこそ哀れだ。
3月31日(水)
ああ、やっと終わるよ…。
ふらふら歩いてるところを学生につかまる。
「ばななさん!クレープペーパーて何ですか!?」
へ?なんですか?て、こっちもなんですか、だ。貼っていた国際交流基金JFICライブラリー特別展ポスターの前に連れていかれる。ああ!
「これはね、"ちりめん本"と言います」
本物はないですけどー、といいながらいろいろちりめん本に関する本を出してきて写真を見せながら説明する。現物を見せられないのが残念。あれは目で見て触りたい本ですよねー。

指宿信「法情報サービスと図書館の役割」読了。
法情報が自由、民主、平和のためにいかに国民に必要なものであるか。そしてそのリーガル・リサーチ(法情報調査、法情報検索、法情報提供)を担うロー・ライブラリアン(法情報専門職)の必要性と、その育成について、また法情報資料やデータベースについて解説する。

梅棹忠夫「知的生産の技術」読了。
初版1969年刊。技術によってハードがかわろうと、いまだに参照されるのがわかる本です。
知的消費と知的生産は違うものであり、さまざまな情報を基にしてそれぞれが新しく情報を作り出す作業が知的生産であり、それは個人の教養である以上に積極的な社会参加の仕方であり、研究職だけのものではなく、現代では全ての人々がこの生産を行なうことになるだろう、と。情報の蓄積、整理のためのカードの使い方、切抜きの仕方、読書の仕方や、文字、手紙、日記、原稿、文章についてなど、知識の入力から出力まで様々な著者の手法が紹介されます。京大型カードってよく聞くけど梅棹さん出案だったのですね、知らなかった。記憶するかわりに記録し、それを最大限に活用する。カード整理は人間の記録装置としてコンピュータに似たものであるとこの時代にもう既に書かれていたのがすごい。近代化とは道具や機械を導入することではなく、それをいかに使うことであるか、と今でも大変に参考となる一冊でした。

小山龍介「TOOL HACKS!」読了。
整理HACKSのまとめみたいな感じ。ムックなので写真や図解が多く、情報の達人たちとの対談もあり。

蛇蔵・海野凪子「日本人の知らない日本語 2」読了。
すっごい楽しい。うちの職場にもいっぱいネタあります(笑)

だべり3月