▲だべり4月▼
新年度おめでとうございます。にっこり。
去年度会計処理も終わり、今年度の問題諸々はとりあえず横に置いておいて、ひとまず良かったと息をついております。
今日は気分も新たにいろいろ契約関係のファイルや掲示物の情報を更新しておりました。
さあ、ぼちぼち。
「OTACOOL」読了。
煩悩の数だけ108個、世界のオタク部屋(クールかどうかは置いておいて)拝見!
石黒浩「ロボットとは何か」読了。
人間のすべての能力を機械に置き換えた後に、何が残るのか。
上のような究極の命題を胸に日々研究を続けられている著者。ロボット、アンドロイドの研究開発によって人間を知ろうという強い興味によってその研究は進んでいる。ロボットは人の心を映し出す鏡であり、その目を覗いている内に奥に何が現れてくるのか。
著者の人間に対する興味、ロボビーやリプリー、ジェミノイドといった研究の軌跡や、これからの研究の行く先を、著者の思考にそって語る一冊。
知的生産の技術研究会「知の現場」読了。
各界で活躍する知の生産者たちからの聞き取り。どのような学問、仕事の経緯をへて現在の現場にい、何を考えているのか。
取材された人々、寺島実郎、奥野宣之、北康利、樋口裕一、武者陵司、望月照彦、松田忠徳、野村正樹、久保田達也、久恒啓一、久米信行、昇地三郎、小中陽太郎、小山龍介、望月実、松山真之助、舛井一仁、山田真哉、原尻淳一、田中靖浩、小飼弾。
角川歴彦「クラウド時代のクール革命」読了。
先月読んでいた一連のものとは違い、企業人らしく技術だけではなく物流や著作権処理など商業的な角度からの視野も入った状況分析、日本がこれからどのような戦略をもってこの時代を生き延びていくべきかの検討、提案。寡占状態になることへの不安など自分の疑問諸々も指摘されていてしっくりくるところが多かった。
週末は結局なにわ人形芝居フェスティバルへは行かず。ほとんどコマ撮り人形アニメはなかったしなあ。
で、土曜日はSW友人たちと門真の寿司ビストロ美奈吉さんへ行ってきました。
!
|
|
|
|
|
いらっしゃーいと歓迎看板。 |
|
どん! |
|
うわあー! |
|
|
|
|
|
目の入れ忘れVer. |
|
目が入ったVer. |
|
後ろもしっかり。 |
トーントーンですよ!
ホスだホスだと大騒ぎ。EP5です。
店主の野菜カービングの技が光ります。なんじゃこりゃー!すごすぎる!でかい!と寿司も食べ忘れて撮影大会。
写真ではよく見えませんが、ちゃんと背中のハン・ソロの顔も彫られています。トーントーンが芋で、ハンは大根と人参ですね。見えにくいですが、首のマフラーはかんぴょうです。
すごかった…。
忘年会で行かせていただいたときの写真はこちら(12/13)。
ホームページ内にはSWカービングページもございますので、ぜひぜひ!
昨日は映画「ウディ・アレンの夢と犯罪」を見に行きました。
ユアンとコリン・ファレルの兄弟設定なんてと見る前は思っていましたが(テディの兄とグリズリーな弟)、冒頭やんちゃげな兄弟がたわむれてる様子はなんとも微笑ましい。しかし冒頭がのんきなだけに、どんどん戻れない袋小路へはまりこんでいく兄弟が哀れだ。ええ、自業自得であろうとも。
仲のいい兄弟。兄は療養中の父にかわって家業のレストランで働いているが、投資家として成功することを夢見ている。弟はまじめに整備工として働いているが、ギャンブル好きなのが玉に瑕。ある日売り出し中の舞台女優に一目ぼれした兄は、彼女の気をひき続けるために成功することを焦りだした。一方弟はギャンブルで大借金を作ってしまう。困った兄弟は金持ちの伯父に援助を乞うが、反対に出された条件は…。
最悪だ。めそめそ。
それにしてもフィリップ・モリスでは特になんてことはありませんでしたが、今回のユアンは髪色も髪型も元気いっぱい若々しい演技といい、EP1パダワンオビそのもので(そして名前はイアン)、ブレイドついてないのが不思議なくらいでした。うおおー、ルーカス、アニメ作ってないで今のユアンでもっと撮影しとこうよ!ヘ、ヘイデンは今どんなだっけ?
そして夜は母と待ち合わせて鴫野のモンゴル料理屋モンゴル・ゲルへ。
前日に調べてから行きましたが、5時からとあったのに行ってみれば開いてないわ、諦めて近くの居酒屋で食事をしてから帰りに寄ってみれば開いてるわ、せっかくだからと入って軽食を頼みましたけどお腹いっぱいだわ、とちょっと残念なことになりました。
でもおもしろかったよ。店内にゲルがあってその中で食事をするのですが、モンゴル民族衣装もあって自由に着ることができます。時間が遅くなったのでお願いしませんでしたが、店主が馬頭琴の演奏だって普段はしてくださるそうです。予約をしてから来てくださいと言われてしまった。それならそうと書いておいてほしい…。行きたい方はご注意。
今日は遅番です。
朝から桜並木の中を自転車で走って地元館へ。気持ちいいですねえ。
iPadもいよいよ市場に出ましたね。
東京都の青少年健全育成条例改正案の影響が大阪にもやってきています。
昨日の産経新聞の記事を見ていたら、橋下知事談「表現の自由は絶対ではない」。
円城塔「後藤さんのこと」読了。
「後藤さんのこと」「さかしま」「考速」「The history of the decline and
fall of thhe galactic empire」「ガベージコレクション」「墓標天球」の6編収録。
「さかしま」「ガベージ〜」「墓標天球」は掲載誌を読んだので飛ばし。今回のはわりと読みやすかったので安心物件です。特に銀河帝国についてはどなたも楽しんでお読みいただけるのではないでしょうか。
さ、出勤します。
----------
杉本亜未「ファンタジウム 5」、「ダ・ヴィンチ 5月号」「日経ビジネスAssocie 4/20号」購入。平山夢明「ダイナー」読書中。
うちの学期初めは4月というわけではなくランダムですが、今月はオリエンテーションが多いなあ。わやわやとしています。
日本文化体験授業も多いので、ホールや廊下、図書館内にも、学生たちの書いた書や活けた花が飾られていて華やかで楽しい。「日本人の知らない日本語」にもそういうネタがありましたけど、画数の多い漢字をかっこいいと思う気風がやはりあって、日本人ではありえない素材があったりします。「糞」なんて書道で書かれた日にゃあ、ひっくり返りそうになりました。
「相撲」展示が終わり、「桜」展示をしています。月展示は「日本の学校」。学校教育や給食、学校で使う日本語や物の語彙、学校が舞台の物語を展示しています。
ネット上でもiPadとKindle比較記述が増えてきました。
私としてはKindleユーザによる読書端末としての比較が読みたかったので、こことか→洋書ニュース
机周りの作業用にデータホルダーを買う。
そんな名前だったのかー。もっとお高いものかなと思っていたら思ったより安かったので購入。
アームつきの中でもブッククリップつきのDH-305にしましたが、土台であるクランプがちゃちい。土台こそしっかりしてないといけないのに、どうしてこんなに幅がなく安定性がないのか。一番重要な机の下にかませる部品の幅が1.5cmくらいしかない。どうにもぐらぐらして心もとないので、代わりに何か板に穴をあけてかませようと思ってます。明日ホームセンター行こう。
高山恭介「Greasemonkeyスクリプティング Tips&Samples」読了。
先日Libronに感動したので。おもしろいなあ、Greacemonkey。こんなことができるようになるなんて本当に今まで思いもよらなかった。自分でも何かやってみたいものです。LibronもカーリルAPIを使って近いうちに対応館が大幅に広がるようです。すごいね。
平山夢明「ダイナー」読了。
あいかわらずぶっとばしてます平山さん。ぐろーなすぷらったーな記述も多いですがエンタ性も高く読後感もよい一品。
ちょっと気分転換に南の島でリゾートなんてやってみたかっただけだった。お金がないから軽い気持ちで手を出した闇サイトでの仕事探し。簡単な運転手役だと思って多少の危険は感じながらも引き受けたらとんだことに巻き込まれ、死ぬよりひどいところに放り込まれてしまった。
強大な組織同士の中立地帯である特殊なダイナー(定食屋)、キャンティーン。ひどい暴行拷問を受け生き埋めにされかけた最後の最後で買い手がついて売り飛ばされたカナコは、殺し屋専門のその会員制ダイナーでウエイトレスとして働かされることになった。恐ろしい店長、一人ひとりが凶器で狂気な殺し屋たち。一瞬の油断や相手の気まぐれでいつ死んでいたほうがよかったと後悔するような酷いなぶられ方をされるかわからない地獄のような場所で、どれだけ生き延びることができるのだろうか。
「いらっしゃいませ。キャンティーンへ、ようこそ」
コンビニにエクスパックを買いに行ったら3月で販売終了したと言われた。あらまあ。
たまにしか使わなかったけどそれはそれで不便なと思ったら、サイトを見てみるとレターパックというのが始まったらしい。エクスパックとほぼ同じ500の他に、ポスト投函してくれる350ていうのもあるそうでそれは便利(でも厚さ3cmまで)。しかし郵便局でしか買えないんだったらちょっと手軽さに欠ける。とりあえず今度どんなか見に行こう。→郵便局で後日聞いたら引き続きコンビニなどでもレターパックを販売しているとのことでした。店員が後続商品だということをわからなかっただけか…。
昨日買ったデータホルダーの土台を改造。ま、改造というほどのこともないですけど。
ホームセンターへとことこと出かけ、カントリー風木工コーナーを見る。手ごろな大きさで角が丸い木片というと玄関の名前プレートみたいなものがいいかなと思ったのですけど、ちょうどいい大きさのものがありしかもいい場所に穴まで開いていたので購入。198円。穴をドリルで広げてネジをつっこみ固定。うん、いい感じ。いい大きさのがなければわざわざ切ってもらうのもなんだし蒲鉾でも食べようかなと思ってました。
アラン・パワーズ「自宅の書棚」読了、というか、ぱらっと見。
写真を眺める系の見た目重視インテリア洋書翻訳版だった(長い説明)。あまり参考にならないなあ。やはり本棚写真は持ち主が見えてくるようなものがよい。
Software Design「最新WebサービスAPIエクスプローラ : Amazon, はてな, Google, Yahoo!」読了。
ざっくり読み。2005年発行なのでもうだいぶ変わってしまっていると思いますが。タイトル以外にもRSS,
Atom, Ajax, Greasemonkeyの章もあって、RSS, Atomについてはかなり詳しい。
松田哲夫「印刷に恋して」読了。
活版印刷、手動写植、オフセット印刷、コロタイプ、グラビア印刷、電算写植、DTP、特殊印刷。様々な印刷現場を見て回り、歴史や職人たちの技について聞き、そして現状、印刷の未来に想いをはせる。職人たちによって培われてきた組版や印刷技術は新しい技術に継承されることなく途切れてしまっていいものか。技術の進歩には抗えず、どうすればこれまでの技術を生かすことができるのだろうか。著者の印刷への興味、愛情を感じられる一冊でした。「本とコンピュータ」連載。
子供の頃に、家業のチラシを印刷するために印刷屋へ行く父によく連れて行ってもらった。今考えるとそれが活版印刷現場でしたが、優しそうなおじさん、おばさん、大きな犬、そしてかっこいい機械が勇ましく動いているのを見るのが好きだった。確か活字を一本もらったことがありましたが、あれはどこにやってしまったかなあ…。
産業用ロボットが現場で名前をつけられかわいがられた話は日本のロボットの受入れ方が他国とは違うことの例としてよく出てきますが、オフセット印刷の刷版工程現場で働く「花子さん」というのが出てきておかしかった。
メディアマーカーで読書記録をつけ始めました。遡及入力中。
いろいろWeb本棚機能を見比べてみたのですが、Amazonデータベース以外にも自分でデータが作成できるメディアマーカーに軍配あげ。噂どおりパラメータがかなり細かく設定できます。あんまり見た目がかわいくないのが残念ですが、機能優先という感じですね。カーリルで読書候補を管理するか迷っていたのですが、こっちでも設定した図書館で検索ができる上に書店・古書店検索も横断で一気にできてしまうので全部こちらに入れることにしました。読書候補は非公開設定にして、順次購入or図書館予約に振り分けていっています。便利。
なんだか年度末疲れが今頃になってやってきたかのようにどんよりと。
そしてなんだか組織内で図書館に関する不穏な噂が流れてきてずっしりと。
購入したCD-ROMをサーバにインストールしようとしたらうまくいかなくて焦燥と。
なにやらかにやらで気鬱になっていた週でしたが、不穏な噂はどうやらどこかで情報がおかしくなっていただけのようだとわかり、私の設定がまずいのかと散々サーバのサポセンとやりとりしていたCD-ROMはもしかして現物不良か?と販売元に送ってみたらなんと致命的なプログラムバグが発見されてどうやら大事になりそうなことの発見者になってしまったようだとか、年度末処理できなくてたまっていた多言語洋書の受入や諸々の事務処理を進められたので、今日はなんとなくいろいろきりがついて安定を取り戻せた日でした。
よかった。
洋書は英語、イタリア語、エストニア語、チェコ語、トルコ語、ブルガリア語、ポーランド語、ポルトガル語、リトアニア語、でした。文学はイタリア語の「豚の報い」とリトアニア語の「スプートニクの恋人」。後は主題です。
綾辻行人「Another」、服部直美「世界のお弁当」読了。
久しぶりにヒンディー語絵本も3冊ほど買いました。楽しみー、ゆっくり読もう。
綾辻行人「Another」。
大学教授である父親の長期海外調査中母方の実家に預けられた恒一は、夜見山北中学の三年に編入した。新学期早々病気で入院してしまった恒一は一ヶ月遅れで新しいクラスに入ることになったが、そこで病院で出会った少女に再び出会うことになる。見崎鳴と名乗った少女はしかし、クラスの中で不思議な存在だった。
自分の前で確かに存在している人間が、他の誰からも認識されていないものだとしたら…。
かつて起こった不幸な出来事から始まったある現象。呪われたクラスの伝説は本当なのか…。
この学校では果たして何が起こっているのだろう。惨事を回避することができるのか?そして、誰が…。
学校の怪談系で座敷童系で人形系でといろいろ要素の混ざったお楽しみ度の高いミステリ色強いホラー。
服部直美「世界のお弁当」。
とってもかわいい本。世界各国のお弁当も、お弁当箱そのものもとても見ていて楽しい。特にインドに関してはムンバイの弁当配達職人ダバワラについての密着取材記事もあって面白いです。あー、世界のお弁当を日替わりで食べてみたいなあ。
またまたしゅんさんからのご紹介。
AUSGANG SOFTさんの、いま熱い!図書館ライフハックツール&サービス12選をどうぞ。
カーリルAPIのコンテストを今やっていて結果が楽しみでありますが、サンプルのNDL用スクリプトがものすごい。もうなんでもありだな…。
LibronもカーリルAPIを受けてバージョンアップしましたが、前のシンプルな方が私はいいよ。うー、バージョンダウンしたい。ま、手軽に編集できるのがGreasemonkeyのいいところなのでちょっと…。もう最近どこもかしこもあれで、興味のない者にとってはうっとうしいったらありゃしない。
晴れましたね。でもまだちょっと肌寒い。
今日はバイオリンレッスン日でした。でも全然練習できていなかったのでほとんど進展なしというか後退してるし。
冨田伊織「透明標本」鑑賞。
なんて美しいんだろう。月並みな言葉ですが、生命の不思議を感じさせてくれます。じっといつまでも眺めていたい。ぜひ実物を見る機会を得たいです。
久しぶりに今週末は実家へ帰ります。
よい週末を!
昨日は久しぶりに学生時代の友人Maronちゃんと会い、奈良県立美術館のM.C.エッシャー展へ行ってきました。
エッシャー展と聞いてすぐに思い出したほどのエッシャー好きだった彼女の好みはいまだ健在で、誘ってよかった。久しぶりに会えて沢山話せて楽しかったー。でももう春は終わりだと思って油断していたら超花粉に苦しめられました…。つらかった…。それにしてもすみません、私エッシャーの絵が版画だと今の今まで知りませんでした…絵画だと思ってた…すげえ!
お昼はならまち知路留でいただきました。
ならまちはそぞろ歩くにはいいですけど、目的地を探すのは難しい、ちょっと迷っちゃいました。お料理は大変おいしかったー。
|
|
|
室内の様子。 |
|
ランチ。 |
「大学の図書館 3月号」掲載、西戸雅博「OPAC用のツール集 : 図書館toolboxについて」とGoogleヘルプ「カスタムボタンを作成する方法」を見ながら、Googleツールバー用の自館OPACのカスタム検索ボタンを作成。ふむ、できた。IEでもFirefoxでも使えます。
佐々木俊尚「電子書籍の衝撃」読了。
iPodの登場によってデジタル化が驚異的な速度で加速した音楽業界を参照しながら、出版界における電子書籍の動向を見る。どのような条件がそろえば書籍のデジタル化が進むか、コンテンツ、デバイス、プラットフォームなど様々な要因についての考察や事例の紹介、これからの書き手、出版文化の未来予測などがなされるのはよいのですが、出典表記のない伝聞めいた記述も多くて気になりました。
明石昇二郎「グーグルに意義あり!」読了。
非常に断片的で全体像がよくわからなかったGoogleブック検索問題の経過がよくわかった。著者もいっている通り、このGoogleブック検索についての訴訟和解案反対運動は、書籍のデジタル化や、それによって利用者が得られる利便性を拒むための運動ではない。アメリカの一地方裁判所で、著作権侵害で訴えてきた作家協会にGoogleがフェアユース(公正利用)なのだからこの条件をのんで認めないかと持ちかけた和解案が、クラスアクション(集団訴訟)としてなんと世界中の著作物にも一律適用されるものだと一方的に日本にも通知されたのだ。そもそもの著作権法まったく無視なやり方といい、企業体質を疑うあまりにも横暴で自分勝手なやり方といい、信じられないような進められ方をしている。何が問題なの?と思っている方にぜひ。
・Googleブックス
・Googleブック検索和解契約
・Googleブック検索和解管理ウェブサイト
ガイ・バート「ソフィー」読書中。
某事情により慌しい職場。
どうなることやら…。とりあえず現場は粛々と仕事をこなすのみです。
たまっていた多言語トラックから最後のアラビア語とペルシャ語を処理し(もちろん入力はできず、ネットからもデータは見つけられず、英語での仮データで作成)、後は和書。その他に最近いろいろとお試し中の機能も含めてOPAC改造をもくろんでいるので、同僚と相談したり構成を考えたり下準備をしたり。できれば今月中に下準備を整えて来月はデータをとって上への説得材料を作る予定。帰国が近い学生が多いのでカウンターも賑やかです。主に日本語教材や日本紹介の日英併記図書を購入するための比較検討中みたい。
来月はいろいろと忙しい。
Robocupのジャパンオープン戦が5月2-4日まで大阪工業大学で。
5月15-16日の神戸まつりではジェダイオーダー(YouTubeのPV)によるSWパレード。
シネ・ヌーヴォで5月22日から「美と芸術の上海アニメーションとチェコアニメ傑作選」。
映画「アリスインワンダーランド」を3D版で見てきました。
楽しかった、でもやっぱり3Dメガネは疲れるよ。チェシャ猫のふわふわ具合がたまりません。
殺気立った空気の漂う職場。
どうなるどうなる…。
前職場の同期N子さんが寄ってくれたのでご案内。現場がかわっても同期の皆の存在は私にとって今でも心強いことです。ありがたい。ありがとね。
新刊はきりのよいところまでいったので、今日は移管されてきた古いフランス語図書の受入。
ここ数週間OPACの改造に取り組んでおり、今日は利用者からは見えない裏をちょこちょことさわり、来週は見える表のところを少々変える予定。いろいろとSEさんとやりとりしながら進めています。
ガイ・バート「ソフィー」読了。
嵐の夜、廃屋の中で縛られ監禁されている女。部屋の隅で落ち着きなく女を見張る男。
「もし、もっと姉さんのことがわかってたら、こんなことにはなってなかった」
緊迫した現在のふたりの会話と、子供時代のふたりの追憶の日々が交互に語られる。
ソフィー7歳、マシュー5歳。美しい自然に囲まれた田園風景。ふたりだけが知っている秘密の場所、秘密の時間。理想的な環境でのびのびと育っているように見える姉弟だったが、家に寄り付かない父親と育児放棄した母親の間でほぼ放置された状態だった。マシューの世界は姉によって守られ完結していた。年齢には不似合いな高い知能を持った姉はそれを周囲から巧妙に隠し目立たないように立ち回りながら、自分たちを守ることに全力を傾けていた。しかし楽園は永遠には続かない。子供であることに終わりを告げなければならない年に達しようとしていた姉は、その準備を始めようとした。不穏なものを感じた弟はそれでも姉を信じ、状況を受け入れようとした。やがて迎える楽園崩壊…。真実は一体どこにあったのか。断片的な記憶と記述によって様々に解釈のできる美しくも恐ろしいサスペンス。
出版コンテンツ研究会「デジタルコンテンツをめぐる現状報告 : 出版コンテンツ研究会報告2009」読了。
報告書部分は上記リンクから読むことができます。ぜひぜひどうぞ。書籍版はそれに各参加者へのインタビューなどを加えたもの。電子時代を迎えた出版業界が現在どのような状態にあるのか。目指すべき未来はどこにあるのか。各界を代表する方々が意見を戦わせ練り上げられた課題と指標が提示されています。
で、総務省で行なわれている「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」のいろいろ配布資料も左リンクで読むことができますのでそちらもどうぞ。図書館人としては図書館が果たす役割がどのようになっていくのかについても興味深い。これまで絶対に守っていくべきと考えていた原則さえも動かす覚悟がなければ、これからの新しいビジョンを描けないのかもしれません。
で、産経新聞でも今朝はオピニオン欄金曜討論はテーマ「電子図書館」だった。国立国会図書館vs出版社。ふうーむ。NDLの電子図書館構想についてはこちらをどうぞ。
この間読んだ「世界のお弁当」の中で、フィリピンの部で出てきたバナナケチャップとやら。
へえ、ご近所KALDIでも見たことないなあと思い、早速アジア食材店で通販してみました。
"Del monte Banana Ketchup"。届いてみれば普通にデルモンテです。へえ、日本デルモンテでも作ってくれたらいいのに。見た目は普通に赤で、あまりトマトケチャップと変わりません。文中紹介を参考に、昼にバナナケチャップスパゲッティ、まあナポリタンです、を作ってみました。食べた瞬間はトマトケチャップよりもマイルドで、甘くおとなしい感じ。でもちょっとスパイシーな後味があります。なるほど。バナナ風味のようなものはないなあ。普通にトマトケチャップの代わりとして使えそうです。夕食にはチキンライスにしてみました。
そうかー、ケチャップってイコールトマトなんだと思ってたけど、そういえばトマトケチャップと言うんだからケチャップ自体は材料トマトとは限らないのか。
じゃあケチャップってどういう意味?と辞書をひく。「(煮た)野菜やくだものなどを裏ごしした後、煮詰めて味をつけた調味料。狭義ではトマトケチャップを指す。」と、新明解国語辞典第三版さんはおっしゃっています。
今日はバイオリンレッスンでした。
グリーグの「山のおとめ」はぐだぐたなまま終了。とほー。次はガーシュウィンの「サマータイム」です。「ポーギーとベス」って知らんなあと手元の「オペラ・オペレッタ名曲選」をひく。ふむ。聞きなれないメロディーだと思ったらゴスペルの流れなのかしらね。ちょっとジャズっぽいようです。またしても弾きにくそうだけどがんばります。
門井慶喜「おさがしの本は」読了。
「図書館ではお静かに」「赤い富士山」「図書館滅ぶべし」「ハヤカワの本」「最後の仕事」の短編5編。
図書館のレファレンス・カウンターが舞台です。探偵が解決する日常の謎系ミステリの、図書館レファレンス担当職員による調査版。連作短編集ですが、全体では図書館廃止をもくろむ本庁職員が副館長として配属され、それをどうはねのけていくかという、現実の問題とも近いテーマが扱われています。いきなり「廃止」だったり(まあこれは布石扱いなんでしょうけど)、最終章に持ち出される論は特に奇抜でもなくその前の論と同じ時点でリアル司書なら出すだろうとか思ったり、主人公のラストがちょっと意外であったりもしますが、現実でも同じような立場に立たされる身とすれば粛々と現場をこなすことも大事ですけど、それをどう外部に伝えていくかも大事なのだと改めて気づかされました。これからの司書にはプレゼンテーション能力も必要だとされる所以ですね。
遅番。
昼から出勤してみたらば「ばななさんー、カウンターの貸返画面が朝から変ー」。え!呼び出してくれてよかったのに!いちいち事務室の中に運んで貸返作業をしていたらしい。定義ファイルが壊れてるー。図書館システムベンダーのサポセンに連絡、手順を聞いて修理。
「ばななさんー、それとCD-ROM閲覧端末の一番右のやつが新聞データベース使えないー」。え!運悪く該当ROMは調査で版元に送り中だったため、そっちは返却されてから修理することに。「他の端末で使っといてくださいー」。
そんなこんなで出勤早々ばたばたしたり、多言語書店さんがどっと直参で納品してくださったりと大わらわ。あっという間に一日終わりました。
二ノ宮知子「のだめカンタービレ 24」購入。23で終わったと思ったら番外編が始まった。
岩波新書「同性愛と異性愛」読書中。
中日の祝日。
カーリルのAPIコンテストは明日が発表です。応募作品名はすでに発表されています。詳細楽しみですねー。
Libronにまた新機能が搭載されています。Libreq。この前カーリルAPIを取り込んでバージョンアップされた時にTwitterでつぶやく機能が入ったのですが、それが自動的に指定図書館に受入されたかどうか定期的にチェックして入れば通知するというなんだかすごい機能になりました。ま、私はTwitter使ってないので機能はずさせていただいてますが…。しかしこれ、図書館側からは絶対出てこない発想ですね。開示されてしまうこと前提なTwitterに書名とともに所属自治体名がさらされるんですから。今は自ら公開していく気風なのねー。
風間孝・河口和也「同性愛と異性愛」読了。岩波新書新赤版1235。
1985年以降日本をおそったエイズパニック、1990年に起こった同性愛者団体への都立施設利用拒否問題。世界での歴史、日本での歴史、どのような社会状況に同性愛者たちがさらされ、差別と戦い、現代へとつながっているのか。
情報、知識がないことや、偏見からのホモフォビア(同性愛嫌悪)やヘイトクライム(憎悪犯罪)を社会からなくし、性的マイノリティであっても認められ他の人々と同じように人権が保護された社会を目指す啓蒙の書です。
「しかけのあるブックデザイン」読了。
いろいろと凝ったしかけのある装丁集。凝っているだけではだめ、内容とのすてきな相乗効果が得られるものを厳選して紹介しています。現代のものあり、歴史的な名装丁あり、特集としては講談社ノベルスもあり。
装丁を見て触って楽しむことが個人的には好きですけど、すみません、職場ではどんなすてきな装丁でもそれを殺すことになっても一律ブッカーをかけてます。ごめんよ、ごめんよ、でも図書館では耐久性も重要なのよと言いながら。申し訳ない。
巻末に簡易な用語集があるのも良し。先日読んだ「印刷に恋して」は専門用語が多くてちょっと難儀したので。
今月のメディアマーカー。
読書リストページに遡及の終わったものから順次リンクをはっていこうと思ってます。
▲だべり4月▼