だべり5月

5月1日(土)
GW1日目。
午前中は図書館へ行ったり、そのまま自転車でちょっとふらついて市内の話題店でランチを食べたりおやつを買ったりしていました。

帰ってからUSTEAMカーリルカーリルAPIコンテスト中継を見る。
音はよく聞こえたけどさすがにプレゼンテーション画面は見えなくて残念。後からブログの方に資料がアップされていたのに気づく。事前にあげといて欲しかったよ…。これからゆっくり読みます。
まあカーリルの方がそもそもそうなのでそのAPIを使ったものではありますが、岡本さんも言及されてましたが、貸出という図書館の一機能だけが目標となってることは残念とのコメントがありました。同意。結局プラットフォーム合戦のようになってましたもんね。その中でキャラクター性を持ったかーりるんがグランプリをとり、他の受賞作品も書誌検索だけで終わらなかったものが中心に受賞しているように感じます。昔人工無能でよく遊んだものですが、twitterにもそういうbotというものがあるんですね。あ、仕事するから有能か。結局キャラ萌えかとも思わないでもないですが、検索機能だけで終わらなかったところが評価されたということでしょうか。
同じく岡本さん発言で、出版社やAppleや電子書籍会社が、つまりデバイスやコンテンツを生み出す出版社や蓄積する図書館なども含めて、そういった企業、組織が存続するかどうかが問題なのではなく、今われわれの知や情報がどうなっていくか、どうしていくかが重要なのである、という言葉に会場盛り上がりを見せていました。神田さん発言「日本を変えるぜよ」(笑)

秋にCiNiiのAPIコンテストもあるようです。こちらも楽しみですね。

Kindleファームウェアが2.5にアップデイトされたよう。ではしばらくオンラインにしておこう。新機能は6つ。個人的にはカテゴリを作れるようになる(collection機能)というのがうれしいかな。
ところでこの新機能の中のひとつと関係があるようですが、こういうハイライト機能の統計が公開されている。わかっちゃいるけど端末上の操作が全部モニターされてると思うのはあまり気分いいものじゃないなあ。ま、じゃないと同期もできないしね。

澁澤龍彦ドラコニア・ワールド」読了。
澁澤の愛した品々をこれまでの文章を参照しながら眺められる一冊。沢渡朔氏の写真がとてもすばらしい。

ユリイカ「初音ミク」総特集号読了。
ファンブックではなくて論文、対談集。職業柄気になる権利関係の話やこれまで知らなかった同人音楽界のことなどが解説された論などが特におもしろかったです。
ぷらす、「思想地図 vol.1 特集日本」内の初音ミク論も拾い読んだ。
5月3日(月)
昨日はSW友人たちと遊び、今日はロボカップです。ジャパンオープン選
大工大って駅から超遠い…行き倒れそうでした。
小型ロボットリーグ、中型ロボットリーグ、標準プラットフォームリーグ、ヒューマノイドリーグをくるくる回って見ました。
予選だったので試合にならないようなチームもあったり。決勝見たかったなー。

会場の様子。 Robobieさんも最近はこんな外装なんですね。 小型リーグ。
中型リーグ、ただいま調整中。 ヒューマノイドリーグ。 標準プラットフォーム2足リーグのNAO。

ROBO-ONEなんかの技術進化はものすごく早かったように思うのですが、サッカーはまだまだ難しそうですねえ。
この間スケートリンクでものすごい崩れた体勢からじたばた転ぶのを回避する人の動きを後ろから眺めつつ、こんなバランス統制能力をロボットが持つのはまだまだ先だろうなあなんて感慨深かったです。ていうか、あんなじたばたされて接触したら傷害致死事件ですが。

Kindleはまだバージョンアップされてない。まだかなー。
あんまり見たことなかった雑誌カテゴリなどを見てみる。へー、「Asimov's Science Fiction」とか「Analog Science Fiction & Fact」とか「Ellery Queen's Mystery Magazine」とかあるよ。わー、「India Today」なんて月額1.99ドルだ。発売日に洋新聞や雑誌が手元のデバイスに届きしかもこのお値段かあ、いいね。まあ英語雑誌なんて毎月読めないけど。

明日は昼からバイオリンレッスン、夜には実家へ帰ります。
みなさま、よい連休をー。
5月5日(水)
パトリシア・K・マキリップ「冬の薔薇」読了。

農夫の父親とふたりの娘。来春幼馴染との結婚が決まっている姉ローレルはやさしく美しく、早くに亡くなった母親の代わりに妹を育てた。妹ロイズは裸足で森を駆け巡り花や木の実をとって歩くような娘で少々変わり者として見られていたが、一家は互いに思いやり、静かに暮らしていた。
美しい季節。森の中の秘密の泉で、ロイズは光の中から青年が姿を現すのを見る。彼は村へとやってきて、呪われていると噂されるリンの屋敷へと入った。この屋敷の相続人であるコルベットを名乗った彼は村で噂の的となったが、村人を雇い屋敷を修復しだした様子に、村になじもうとしているのが伺われた。
すっかり青年に魅了されたロイズは彼の動向を見守るが、やがて隣人として頻繁にやってくるようになった彼は、美しい姉と見つめあうようになった。初めての恋と悲しみ、家族への愛情との板ばさみに苦しみながらも、彼を取り巻く不吉な呪いの噂と予兆にじっとしていられず周囲を探るロイズ。やがて雪嵐に閉ざされる冬がやってきた。呪いは本当にあるのか…。

自然の描写がとても美しい。光り輝く森の中でさまようロイズの目を通して見る世界は本当に現実の世界なのか、それともただ彼女は幻覚を見ているだけなのか。登場人物の誰にも似ていないと思わせる表紙の人物が前半不思議だったのですが、後半急に目の前に立ち現れてくる。訳者あとがきに書かれているスコットランドの民間伝承を後に読むもよし、先に読むもよし、とても美しい幻想譚でした。

グローバリー・メディア編「アレクサンダー・ゲルマン : ポストグローバル」読了。

世界的に著名なデザイナー、アレクサンダー・ゲルマンは、20世紀の経済、政治家たちの示したユニバーサルなグローバルモデルは失敗だったと語る。ローカルの重要性が無視されたからである。これからは歴史、地理、文化の多様性が受入れられ、いくつものシステムが共存して進化していく時代、ポストグローバルの時代を迎えると語る。その新しい時代の中で、独自の技術と文化をもった日本の影響力を重視するゲルマンを道案内に、日本人が自らの文化を自覚する一手になるであろう本書。漆器、陶器職人たちのコラボレーション、花火、建築、能、文楽、仏教、古武術、香道、染色、日本酒、懐石、流鏑馬、芸舞妓、様々な一流の技術を持つ人間たちとの交流の中から、ゲルマンの日本に対する思想が語られる。
5月6日(木)
久しぶりに出勤してみたらば、超やり逃げ感漂う事務室にめまいがしてしまった。
そうだ、月末最終金曜日は閉館しての書架整理日なのですが、先週は書庫にこもって除籍図書を選び出したのであった…。山盛りトラックが何台も。
せっせと除籍検討リストを作成。半分終わったー、明日仕上げましょう。

今月の月展示は「おすすめ本」です。
自分のおすすめ本にPOPで紹介をつけて自由に展示してもらいます。今日は見本として私も何冊か出しました。みんながんばって日本語でおすすめの言葉を書いたりしていて、賑わっていきそうな感じ。うん、ソーシャルネットワーク型展示といえますなあ。

岡嶋裕史「アップル、グーグル、マイクロソフト : クラウド、携帯端末戦争のゆくえ」読了。
タイトルそのまま。技術的なことや各社の目指すもの、戦略などがかなり詳細かつわかりやすく書かれており、非常に面白い。
あー、もう半年後さえどうなってるかわからないなあ!こわいこわい、なんて熾烈な世界なんだ!

ダ・ヴィンチ 6月号」購入。
異職探偵が謎を読み解く!記事がおもしろかったな。探偵役の本業(?どっちが)職業カテゴリ別紹介。毎号楽しみにしてる出版ニュースクリップには今回電子書籍端末が取り上げられていたけどもっさり浅い感じ。しかもiPadと並べられてるKindleの写真がいまどき初代機とは。
5月9日(日)
週末、思い立って和歌山へ遊びに行きました。

まずは南海和歌山市駅へ10時頃到着。
とことこと5分ほど歩いて和歌山市民図書館へ到着。広く開放的で、照明も木製書架も必要最低限の書架サインもあちこちに置かれた閲覧スペースや椅子も落ち着いていていい雰囲気。ブックトラックを使った小さな展示コーナーがそこここにあって楽しい感じ。しかしこういうのはやり過ぎると正規の書架へ行った利用者がたどり着けなくなる弊害もあるからバランスが難しいところ。書架自体はいいのですけどカウンターに垂直ではなくて並行の配置になっているので、カウンターから見通せず死角が多いタイプですね。ちょっと気になります。
移民資料室があると聞いていたので3階にあがってみましたが、インタフォーンで職員をお呼びくださいと表示が出て閉まっていた。平日と休日では違うのかもしれませんが、離れた場所にあると常時職員をさけないという問題がありますね。残念ながらそのまま引き返しました。
そこからちょっと歩いて最近話題の小野町デパートへ。1階のショップと3階のイノウエカンナ展をゆっくり見てまわり、2階のカフェでランチをいただく。満腹。
そこから南へ歩いていって和歌山県立近代美術館へ。和歌山城を目印に歩けばいいやと思っていたら、案外遠方からも近くまで行ってもさっぱり見えなかったので驚いた。大阪城に慣れすぎていたよ…後で南側にまわったらちらっと見えたけど。常設展と、企画展「ようこそ彫刻の森へ」を見てまわる。彫刻は360度ぐるりと楽しめるのがいいところだと思いますが、抽象的なものの良さは私にはちっともわかりません。動きそうな機構を持つものやぶらさがってみたいものなんかは気が惹かれますけど。うーん、うーんと思いながらも楽しみました。
他館チラシもいろいろとチェック。刈谷市美術館カレル・ゼマン展をやっている、いいな。愛知県美術館小川芋銭と珊瑚会の画家たちもおもしろそうだ。どちらも愛知…。
そこからずんずんと今度は東へ歩いてJR和歌山駅へ。ちょっと距離があって疲れてしまった。電車に揺られて居眠りながら帰る。それにしても全然書店を見かけなかったな。

母の日ディナーは待ち合わせて大阪で。食後のお茶に久しぶりにペンネンネネムへ行ったら、近くに2号店harry(元からある方はgreen)ができてた。今度そちらへも行ってみよう。
(ん?ネット見てるとどうやら店内に看板犬さんがいらっしゃるみたい。なら入れないや…。←アレルギーがあるので)

感性情報学 : 感性的ヒューマンインタフェース最前線」読了。
工作舎の本て装丁見るだけで工作舎とわかるね。
1999-2003年時点でのプロジェクトなので今ではまた進んでどんな研究になっているのか興味がありますが。人間と環境のインタフェースとして身体をとらえ、身体運動を通して得られる感性というものについて考えるプロジェクトで、様々な分野の第一線研究者たちによる研究成果が語られます。認知メカニズム、メンタルモデル、ヒューマノイドロボット、仮想空間など。

有栖川有栖「本格ミステリの王国」読了。
大路浩実さんの装丁も手にとってすぐわかる、すてき。
デビュー20周年を記念した本格ミステリをテーマにしたエッセイ集成。特に「名探偵にとって迷惑な犯人像ベスト9」がおもしろかったです。萌えの老荘思想とか。公貸権や図書館についてもちらり。

内沼晋太郎「本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本」読了。
この厚みでスピン(紐のしおり)が2本?と思ったら、どちら側からも読める造りになっていました。「本の〜」はブック・コーディネイターとしての著者のこれまでのプロジェクト紹介と、本というものに関するエッセイ。「仕事の〜」の方はビジネス・自己啓発的なエッセイ。あまりイベントには出かけたことがありませんが、プロジェクト紹介は読んでいるといろいろと面白そうな試み。ネットでも遊べるhonnobutaiは個人的趣味からも興味あるけど、これって引用としてありなの?とも細かいけど思う。
5月10日(月)
一週間スタートです。
どたばたしてる間に一瞬で一日終了〜。

柴野京子「書棚と平台」を、読みかけて即断念(笑)、すみません。タイトルや装丁からやわらかめな書店の話かと思い手に取ったのですが、副題の「出版流通というメディア」がメインの骨太論文でした。元が「出版流通のメディエーション : 近代日本の購書構造」という修士論文の改稿版なのです。巻末文献一覧が紹介文つきで充実してます。

方向転換。
次はガイ・バート「穴」(=「体験のあと」)か、ダイアナ・ウィンジョーンズ「九年目の魔法」。ガイ・バートは先日「ソフィー」を読んだところですが、気になってたけど見損ねてた映画の原作がこの著者であることに気づいたので。ダイアナ・ウィンジョーンズは、先日マキリップの「冬の薔薇」を読んだので同じ伝承を元に書かれた別バージョンに挑戦するつもりで。他に絵本も借りています。

今市子「百鬼夜行抄 11」購入。
5月12日(水)
午前はカウンター当番をしながらもりもりと洋書受入。キャラ弁当についての英語本を数冊と、フランス語の日本各地の旅行ガイド本を中心に。手をつけられなかったインドネシア語本は明日する予定。そっちは日本小説の翻訳が多いかな。
午後は事務室で会計処理を中心に。計算機をたたきまくりました。

府立中央図書館内に移転した国際児童文学館が5日に開館、早速ちょっとお願い事が出たりしました。今朝の産経新聞には「図書館が暮らしの課題解決?」というタイトルで、都立中央図書館のビジネスや法律情報提供サービスから、秋田県立図書館、鳥取県立図書館、図書館海援隊などのサービスを紹介する記事がありましたね。

ここのところ、内沼さん著作を読んだりカーリルAPIコンテストの結果を思い出したりするにつけ、どれだけこれまで図書館や書店、本になじみのなかった人たちに本との出会いを演出していけるのかを考えなくてはいけないなあと思いつつ、その中で、ここ最近の電子書籍や図書を巡る情報サービスについての記事やそれを巡る論を読みながら、この新しい技術がもたらす恩恵とともに、逆に更に激しくなっていくであろう情報格差というものについての議論をもっと進めていかなくてはいけないだろうと思う日々。だがいかんせん、技術の進歩が早すぎて、議論が追いつくのであろうか。

ガイ・バート「」を読了。
ややこしいです。発表時のタイトルは「After the hole」で、ニック・ハム監督によって映画化された作品名が「The hole」になったため、原作もそれに合わせて改題。邦訳された時にタイトルが集英社版では「体験のあとに」になったのですが、アーティストハウスからの刊行時には「穴」に改題されたという…。私が読んだのはこの最後の「穴」版です。

生徒内でカリスマ的人気を誇るマーティンの計画に乗った5人の男女。先生たちからは厚い信頼と期待が寄せられているマーティンは、実は恐ろしいほどの頭脳をもった策略家だった。彼のクールで完璧な計画にこれまで魅せられてきた友人たちは、休暇を利用した新しい実験に乗ることにした。自然観察旅行へ行くと家には偽って出てきた彼らの向かった先は、校舎の一角にある忘れ去られた古い地下室。ここで誰にも知られず3日間を過ごすのだ。ところが3日後、扉の鍵を開けてくれるはずのマーティンが現れない。彼の"実験"とはまさか…。

隔離、極限状態の複数人監禁もの。
「穴」での時間を進行形で語る三人称。「穴」の後、5人の内のひとりリズによって語られる一人称。リズがマーティンの彼女から聞き取りを行なったテープの音声。3つの文章が交錯して物語は進み、ラスト、…いえ、結末についてはネタばれになりますので書きません。ですが「ソフィー」と同じく、ちりばめられた断片からの全体の真相の解明は読者にまかせるタイプの物語です。そもそもいくら心酔していたとしても何を期待して彼らがマーティンの計画に乗ったのかがよくわからず、いっそ薬物でも持ち込んで乱痴気騒ぎでもしていた方が物語的にはすんなりくるのですけど、彼らは座ってただだべっているだけです。子供時代の楽園的情景の描写がすばらしかった「ソフィー」とは違って、そういう要素もない「穴」にはラストにはちょっとびっくりはしても、今ひとつ盛り上がりに欠けるのでした。結末をつけているらしい映画版を見てみたいなとは思います。
5月15日(土)
昨日は新しい学生たちが来日したのでオリエンテーション4連発。
ういういしいのう…。

今年の図書館総合展ではL-1グランプリというものが開かれるそうです。
若手ライブラリアンチームによるワークショップ形式の図書館像プレゼンテーション合戦。なんと賞金100万円という。うーん、これまでの図書館界になかった新しい動きが活発化していっていますね。

昨日は映画「第9地区」を見に行きました。
予告編を見たときには、あーこれは大失敗作品ぽい、と思っていたのですが、師匠が見たいとおっしゃったのでご一緒に。

南アフリカ上空に現れた宇宙船はどうやら故障したのか動きを止めた。果敢に内部潜入を果たした人類はその中に弱りきった宇宙人たちを見つけ、宇宙船の真下にキャンプを設け彼らを収容、そこを第9地区と名付けた。否応なく共存を強いられた地域では様々な社会問題が起こり、28年後の今、都市から離れた場所に新しいキャンプを造り、宇宙人たちにそこへの移住を求めることとなった。交渉の責任者となったヴィカスは部下や傭兵部隊とともに第9地区へ。そこである事件が起こった…。

宇宙人とのコンタクトものであり共存ものであり異文化摩擦ものであり戦争ものでありSFものであり少々スプラッタ色のあるホラーでありパニックものでありコメディものであり社会風刺ものであり友情ものであり家族愛ものであり、と様々な要素が微妙なバランス(絶妙とは言わない)で配合された不思議映画。主人公であるヴィカス自身の地位立場や倫理的人格などからしてバランスが奇妙で、SF的設定や作品内社会設定などいろいろと突っ込みどころ満載ではあるが、そこも含めて全てにおいてその奇妙さがなんともいえない座りの悪さを観客に与えて印象深い作品にさせている。
うーん、ひとりでは絶対見に行くつもりがなかったので、誘われて良かったのかな。

光原百合「扉守」読書中。
英語多読は先日洋版ラダーを1冊読み終わって、久しぶりにJedi Apprenticeシリーズの5巻「The defenders of the dead」に入りました。13歳オビ=ワンが一時期ジェダイオーダーを離れる時期というのがあるのですが、これがその巻らしいので楽しみにしています。
Kindleはずっと今オンラインにしていますけどまだバージョンアップされません。今話題のウィスット・ポンニミット「ロマンス : タムくんのラブストーリー短編集」のKindle版「Romance」を購入してみました。タイ語ではなく日本語版ですよ。この方の絵はわりと私は苦手目なのですが、日本語ものとしてお試しに。今まで試したKindke漫画と比べてわりあい読みやすい。何度も言うようですが、拡大したままページめくりができるようになれば更に良いのですが。漫画はKindle for PCで読んだ方がいいのかなと思ってそちらで開いたこともありますが、PC版のくせして画面拡大も回転もできないので結局どうしようもない感じ。カラーで見られるのだけが今のところPC版の利点かな。早くどうにかしてくれAmazon。まったく、やる気があるんだかないんだか。

明日は神戸まつり
ジェダイオーダー(YouTubeのPV)によるSWパレードがありまーす。晴れますように!
5月17日(月)
今日はお休みもらっていたのにシステム再起動の必要が出たので午後から出勤。
そうしたら全然予想もしていなかった部分で機器不調が出てしまい、明日朝一サポセンに来ていただくことになってしまいました…。がっくり。
そして更にまた例によって会計担当課から無茶な要求が出てがっくり。あんまりなので明日かけあってみますけど。

なんだかいろいろ重なってへこたれてます。

昨日の日経新聞を見る。
1面に「大日本印刷電子書籍貸し出し : 図書館向けシステム コピー不能に」、5面に「電子書籍貸し出し : 有料配信事業に備え : 大日印・丸善 データ蓄積狙う」記事あり。大日本印刷・丸善がこの夏から図書館向けに、電子書籍のインターネット上での貸出サービス(閲覧端末はPCとなる)のシステムを構築、開始するらしい。端末貸出ではなくデータでの貸借で、どうやらこれまでのLANでのデータベースや電子ジャーナル利用のように、利用者数ライセンスによる購入金額の決定がされるような内容。つまりひとり分しか買わないならひとりに貸出した時点で貸出中となってしまい他の利用者は利用できない。それでは電子書籍の利点半減ですので複数人利用で購入することになると思いますが、料金設定がかなり気になるところです。それ以前に扱うラインナップがまず問題ですが、記事によると、専門書類を主に5000冊からスタートするようです。あと扱われるデータにはもちろんコピーガードがかかっているわけですが、印刷にももちろん制限がかかってるんでしょうね。あんまりがちがちだとこの先発展も難しくなってしまうので落としどころをどう持ってくるのでしょうか。さてさて、詳しい情報を待ちましょう。

東京国際ブックフェアのお知らせがきた。
気になるセミナーも目白押しですが、平日休みがとれそうにないので週末参加になると思います。残念だなあ。
5月18日(火)
図書館システムはサポセンに来ていただいてじきに復旧しましたが、原因不明で調査中。
それ関係で今日は走り回っていました。精神的にも疲れましたが、物理的にも事務室と離れた場所に去年からサーバが設置されてしまったので非常にやりにくく疲れた。階まで違うんだもんなあ、やんなっちゃう。ほんとに二段飛ばしとかで階段を駆け上がったり駆け下りたり廊下を走ったりしていました。学生たちに示しがつきません。ぐったりです。

光原百合「扉守」読了。
「帰去来の井戸」「天の音、地の声」「扉守」「桜絵師」「写想家」「旅の編み人」「ピアニシモより小さな祈り」の連作7編。
町のモデルは尾道。瀬戸内海に面した静かな町、潮ノ道が舞台。不思議な力に守られて、人も人でないものも共存している町の穏やかな日々や、時に起こる事件。伝説の伝わる不思議な井戸や、土地を守る者、命を宿す絵、人の想いを写し取る者、紡ぐ者。世界のバランスというものに想いをはせてしまいます。恩田陸「常野物語」などお好きな方におすすめ。

木曜から旅行に出かけます。
みなさま、よい週末を。
5月20日(木)
関空発、台湾桃園国際空港着、3時間ほど。
空港からは旅行会社のシャトルバスでホテル、豪景大酒店に着く。

時間はまだ午後2時くらいだったので、さっそく外へ出かける。最寄り駅西門へは歩いて10分ほど。駅周りは若者の街といった風景の賑やかな繁華街だ。セブンイレブン、ファミリーマートなど、馴染みのあるコンビニが多い。ファミリーマートは「全家」と表示されていた。ふうん。知っているシステムの店があると、いざという時には安心ね。

三商巧福という店で牛肉麺とやらを食べる、ジュースとセットで120元。スープが真っ黒だったので驚いたけど、口にしてみるとあっさり風味。麺はきしめんのような見かけのちじれ麺でお肉と野菜たっぷり、おいしかった。日本人とはあまり見た目ではわからないので、ばばーっと話しかけられてこっちがひるんでやっと「あれ?旅行者?」と気づかれるくらい。メニューを指差して注文、レジの料金を指差してくれるのであまり困らず支払いもできた。
数駅隣の萬華駅へ移動。地下鉄はわかりやすいシステムで安心。路線図を見て料金分のおもちゃのコインのようなものを購入。これがICチップのようで、改札に接触させて通る。出る時には回収される。駅構内も電車内も明るく安全そうで、全く不安には感じませんでした。プラットフォ−ムって月台って書くのね。

萬華駅周辺に広がる婦人もの服飾問屋街をうろうろ歩き回り、デザートスタンドのようなところでおやつを適当に選んでみる。母の選んだ熱豆花(40元)はトッピングのあるあたたかい豆腐。私の選んだ仙草蜜(30元)はハーブゼリーの入ったヘルシーな感じの飲み物。
1日目は無理せず夕方にはホテル近くまで戻り、大程餃子麺館というお店で韭黄猪肉水餃(50元)、清湯餃(65元)、陽春乾麺(35元)をオーダー。すごくおいしかった!特に乾麺というのは汁無しの麺で具さえなかったのですが、だしのきいた甘めの味付けが絶品!
満足満足。幸せな気分で眠りにつく。
牛肉麺。汁が真っ黒で驚いたけどさっぱり味。 熱豆花。デザート外見を裏切る豆腐。 うますぎます…。
5月21日(金)
2日目。
ホテルでバイキング朝食をとり、9時ごろに出かける。

今日も地下鉄で、今度は永康街駅へ移動。すでにけっこう暑い中をお店などひやかしながら歩き、鼎泰豊に到着。
友人HATIさんから是非行きたまえとおすすめされた小龍包の名店。小龍包(190元)、絲瓜蝦仁小龍包(250元)、酢醤麺(130元)を注文。はふはふ食べる。満足!
仕上げに近所の芋頭大王というデザート屋台(すごい名前)でカキ氷を食べる。このカキ氷がすごい。トッピング注文し放題で、マンゴーとイチゴをてんこもってもらった。うーわー。暑さもやわらぎます。こんなに新鮮な果物いっぱいで100元。すばらしい。

永康街はおしゃれな民芸店などが多いのでいろいろと見てまわる。すてき。扇子をひとつ購入。
歩きつかれてバスに初乗り。路線図もないし行き先もよくわからず困った。とりあえず駅らしき道路標示が出ていたところで慌てて降りる。日本人旅行者だと気づいた高齢の運転手さんが、「タイペイ、タイペイ、ゆっくり、楽しんで」と言ってくれた。ありがとう。
最寄西門駅からホテルへ戻るのに道に迷ってだいぶ離れた道具屋街のようなところを彷徨う。神棚屋さんのようなところの女性に地図を見せて道を聞き無事に到着。ものすごい歩いちゃった。くたくたに疲れてホテル到着。

休憩してからまた出かける。
今度は夜市を見に行ってみようということで、まだ時間は早いけど3時過ぎに劍潭駅の土林夜市へ。衣類や食べ物の屋台をひやかしながらデザートを食べ歩く。レモン風味のさわやかな愛玉ジュース(30元)を飲んだり、杏仁汁(50間)や総合杏仁焼(60元)など食べました。水団子(1パック50元)も買った。夕ご飯は泰便宜南洋小吃で肉絲炒麺(65元)、蝦仁炒飯(65元)、什錦蔬菜(60元)など食す。満足。

夜市は朝方まで続くようですが、電車のある内にと早めに帰る。
わーい!しょうがたっぷりでいただきます。 うふふー。 でかい!わかりにくいですが、皿もでかいのです!
5月22日(土)
西門の有名店らしいので、朝から鴨肉片というガチョウ肉店へ行ってみる。ガチョウのロースト肉と、麺かビーフンを選んでつけてもらう。
肉そのものはさっぱりしすぎていて物足りない感じですが、それに香菜と、ソースかケチャップ系のタレをつけると一気においしくなる。おー、なるほどね、とがつがつ。

忠孝新生駅へ移動し、光華玉市へ。翡翠などのアクセサリー類や骨董店の立ち並ぶエリアです。ピンキリっぽいですが、わくわくして見て回る。

お腹がへったので駅前の大学前、学生街の中で八方雲集というチェーン店らしき餃子屋へ入る。
招牌鍋貼(25元)、招牌水餃(25元)、鮮蝦水餃子(35元)を注文。ここでやっと初めて焼き餃子にお目にかかる。鍋貼って書くのね。

さて、屋台や庶民的店ばかり行っていたので、ちょっとはちゃんと台湾料理を食べてみたいよと母リクエスト。そうだねえ、最後の夕食だし。
といってもよくわからん。
旅行ガイド本を頼りに行きやすそうな店を選ぶ。中山駅へ移動、三越へ。

三越の欣葉餐廳へ。ここは良い。デパートのレストランで入りやすいし、ものすごいメニューの豊富さ。迷いつつ、鳳梨蝦玉(395元)、三杯鷄(680元)、豆鼓炒生干貝(195元)、海鮮炒米粉(195元)を頼む。ちょっと頼みすぎた。お茶もつけてもらって、食後にはできたての黄粉餅をサービスだといって出してもらった。おいしーい。

デパート地下でお土産や食料品など買って帰る。
せっかくの最後の夜だからと、ホテル近くの足マッサージ屋尼羅河へ行ってみる。
肩と足をめいっぱい痛いほどマッサージしてもらい(数日しばらく痛かったけど、その後すっきり)、ついでに足裏角質とりもしてもらう。これが感動の仕上がりでした。ま、すぐに戻っちゃうだろうけど。
満足して就寝。
ガチョウローストとのせ麺。あっさり。 カキ氷トッピング。自由に乗せ放題。 ビーフン。
5月23日(日)
最終日。
ホテルでバイキング朝食をとった後外へ出て、カフェ米加でコーヒーなど飲みながら町の様子を眺める。雨が降ってきた。これから梅雨に入るそうで、ぎりぎり間に合ってよかったね。
昼前出発の微妙な時間だったので、コンビニで弁当など買ってみて部屋で食べる。

旅行会社のバスが迎えに来て、空港へ。
空港で昼食をとって出発を待つが、飛行機が1時間以上遅れて帰国が遅くなってしまい、少々疲れました。

台湾楽しかった!
なによりみんな親切で、怖いことや困ったことがひとつもなく、気持ちよく過ごせました。ありがとう!
そして、なんでもおいしかった!食事もおやつも満点、満足です!4日で3キロ太った!(笑)
5月25日(火)
週末台湾へ行っておりました。
出勤したらば当然仕事がたまっていて大わらわです。

戸田プロダクション清く正しい本棚の作り方」読了。
市販の本棚はどうしてこう実用に適さないのだろう?本好の本好きによる本好きのための本棚があっていいはずだ!というわけで、詳細な実用一本やりな本棚製作のための1冊です。うむ。設計から始まり組立、塗装、設置まで丁寧に解説されていて読み物としても非常に面白いですよ。

なごや会見えない人・見えにくい人も『読める』図書館」読了。
図書館における視覚障害者サービスを知る上で非常にすばらしい好著。サービスをする側、受ける側、障害をもちながら自ら図書館職員としてサービスの立ち上げ、発展に力をつくした人々。通り一遍の教科書でなく、息づかいを感じられる歴史と、実践に基づいた資料製作から提供の仕方、日常業務としての業務紹介、そして2009年の著作権法改正によってどのような効果を得られたのかを、この1冊で知ることができます。

スーザン・クーパー再話・ウォリック・ハットン絵「妖精の騎士タム・リン」読了。
絵本です。先日「冬の薔薇」を読んだので、同じスコットランドのバラードを基にしたものを。王女マーガレットがいさましい。

ku:nel」7月号購入。
なんか食べ物写真がいつにもましてどれもおいしそう。そういえば台湾旅行4日間で3キロ増量しました(笑)
5月28日(金)
旅行報告をしようとしつつ、なんだかへろへろ気味で更新もままなりません。
ちょっと職場があわただしくてですねえ…。

ま、それはそれとして。
先日の図書館システム不調は調査の結果、システムが入っているハードのOSに起こった不具合でした。えー、去年入れたばかりのシステムですが…。ちょっと想定外の事態であったな。とりあえず再起動する際に起こる不具合らしいので、再起動したり、させざるをえない事態を避けつつ、準備が整い次第来月対応作業を行ないます。
そういえば来週水曜から蔵書点検なのですよ。誰が準備してるのかな…て、私がするんだよ!!!

図書館システムといえば、先日日図協情報システム研究会から「図書館システムに係る現状調査に関するアンケート」というのが来た。「安心、安価で時代のニーズに対応できる開かれた図書館システム構築に向け」とあったのに期待大です、Next-Lの事業にも期待大。図書館総合展でお話聞いてみたかったのですが、平日のみの開催なので行けません。
そういえば7月にはブックフェアへ行きますが、いろいろ行きたいセミナーがこれまたみな平日なので、残念です。
あー、それにNIIのオ−プンハウスにも行ってみたいものだなあ。今回ロボ講演があるんだよね。くう、みんな平日の東京ばっかりだ!

そういえばOSといえば、私のKindleはまだファームウェアアップデイトされていません。バージョンは2.3.2のままです。Kindle for PCの方は先日日本語版が出版されたと話題だったウィスット・ポンニミット「ロマンス」をPCで読んでみようと起動した時に、バージョンアップされていることに気づきました。リリースが19日とかだったかな?文字の大きさなどが調整できるようになりましたが、どちらかといえばKindle本体よりもPC版の方がまんがだったら読みやすいかなと期待していたので、拡大表示というのがただの全画面表示で画像自体が大きくなるわけではなかったのにはがっかりでした。PC版はカラーものを見たい時だけだなあ。
そういえば今日はiPad発売日ですね。あちこち電子書籍特集記事が多くて楽しいです。

電子書籍というと、朝日新聞社、KDDI、ソニー、凸版印刷による電子書籍事業の新会社設立のニュースがとびかっていましたけど、文化庁の日本版フェアユースに関する記事(中間まとめPDF)なども気になります。私は著者も出版も守りたいし、やったもん勝ちのごり押し後付け的なやり方は元々大嫌いですから明石昇二郎「グーグルに異議あり」なんかを読むと憤然としてしまうのですけど、こういう記事も読むと(津田大介インタビュー「Twitterで書籍を共有する時代へ」)時代の流れも感じないではいられません。どうなっていくのでしょうか。

川井拓也USTREAM 世界を変えるネット生中継」読了。
USTREAM(ユーストリーム)とは、YouTubeが無料動画共有サイトとすれば、こちらは無料ネット生中継サイトです。PCに接続されたカメラかiPhoneさえ持っていれば、誰でもがいつでもどこでも世界に向けて中継を行なうことができるのです。先日カーリルAPIコンテスト生中継を見るために初めてUSTREAMを利用して、これなに?と思ったのが手に取った理由です。USTREAMとはなんぞや?今どういう状況なの?というような話から、どうやって使うの?とかなり詳細な中継のための方法まで載っていて実用的でもありますが、Twitterと連携して新しい社会性を獲得したこの新技術の発展に興味を持ちました。4章のストリームメディア論が特に面白いです。

言ってるそばから、渋谷シアターTSUTAYAで「皆で『ファンボーイズ』を観ながら、生 ツイッター!」という企画があがってます。
ほお。

まあ私は携帯も持ってないくらいで基本仕事終わればさっさと家帰って休日でさえもほんとは家にこもって自分の時間を邪魔されずにひとり本読んでるのが好きなくらい実は社交性のない人間で、実際のところ他人と時間を共有することにはあまり興味がないので、いつでもつながれる、とか言われると逆に怖いのですが(爆)、まあ興味のある事柄というものはあるので。…て、なんだかなあとは思いますけど。

とか言いながら、今週末はまた友人とゲーム合宿です(笑)
好きなことには全力投球であります。みなさんも楽しい週末をー。
5月31日(月)
今日は遅番です。
気持ちのよい朝、洗濯日和。

週末はぺにさんと恒例のゲーム合宿でした。
ずいぶん放置(日本発売は2003年)していたアドベンチャーゲーム「Syberia」(←本国サイト。ぜひスクリーンショットや動画をご覧あれ)をクリアしましたー。
絵のきれいなアドベンチャーものが好き、しかもカラクリ人形ものとあってものすごく好みゲームであることはわかっていたのですけど、弱々ゲーマーなのでひとりではできません(笑)

アメリカの女性弁護士ケイトは、大手玩具会社の仕事のためにフランスのとある田舎町へやってくる。この町にあるカラクリ人形会社の女社長アンナから、買収受諾の契約書にサインをもらうためだ。しかし高齢の女社長は入れ違いで亡くなっており、ケイトは町の公証人に会う。公証人は女社長から死の直前、何十年も前に亡くなったとされていた弟が実は生きているという話を聞いており、その話が事実であれば、彼が会社の相続人になるということだった。ケイトは相続人である社長の弟、ハンスを探し出し、彼から契約書にサインをもらわなくてはいけない。
なぜハンスは死んだとされていたのか。アンナとハンスの秘密とは。ハンスは今どこにいるのか。そして、ケイトは無事仕事を完了させることができるのだろうか。

非常に絵が美しいゲームです。緑したたるような自然の風景から錆が浮き出すような工場や様々な風景の中を主人公は歩き回ります。ゲーム冒頭の葬送場面から始まるカラクリ人形たちを始め、その機構や動きに魅了されるゼンマイ仕掛けの自動機械群がすばらしい。ガジェット好きにはたまらないゲームです。
ゲーム方法としては気になるところをかたっぱしからクリックして必要アイテムを集め(ほとんど泥棒)、人から話を聞き、手順をふんで物語を進めていくというわりと単純なもので謎解きもそんなには難しくないとは思いますけど、けっこう見落としやすいものがあったり順序を間違えてうまく情報を聞き出せない時があるので、集中力は必要です(私が散漫なだけかも)。メインとなる仕事絡みの物語だけでなく、ケイトの携帯電話にもアメリカから苛立った上司や新しい恋に浮き足立った母親や自分勝手な恋人や友人からしょっちゅう電話がかかってきてその応対をしたり(受け答えの選択などはなく、ケイトと彼らの会話を聞いているだけ)する中で、ケイト本人の物語も進み、それがラストまでには彼女への共感や思い入れが高まってよりすばらしい達成感をもたらす効果をあげています。
とても面白かった!
それにしてもケイトは弁護士というより諜報員のようでした(笑)、冒険者が似合うね。というわけで、ぜひ2もしたい!

SWファン映画「Fanboys」も見ました。
実は公開前はあまり興味がなかったのですけど(爆)、見てみましたらとても楽しかった。世界中のすべてのスター・ウォーズファンへ。
私はEP3からのにわかファンですので知らないのですが、EP1公開当時の盛り上がりを感じられてその点でもファンにはたまらない映画ですね。

中村融編「ロマンティック時代SF傑作選 : 時の娘」読了。
時間SF短編、9編。

熱病によって混濁した意識の中で、ふたりの少年少女は250年の時を越えて意識が接続された。ふたりの恋の行方は?-ウィリアム・M・リー「チャリティのことづて」。不思議な文章の流れに始め戸惑うも、この世界のルールがわかった瞬間の驚きと、その展開にめくりめかされる-デーモン・ナイト「むかしをいまに」。美しい新人女優と、彼女に恋しながらも手は届かず見つめているだけの監督志望の台詞指導係。彼が見つめる前で起こった出来事とは-ジャック・フィニイ「台詞指導」。実験によって心はそのまま、15歳の頃に戻った30歳女性。始まった新生活の中で、戻りたい自分の未来にたどり着くためには-ウィルマ・H・シラス「かえりみれば」。どうしても変えなければいけない未来のために、過去へ戻った男性。規則に従い記憶は消去されているが、それでも分岐点を見出すことができるだろうか-バート・K・ファイラー「時のいたみ」。古生物学協会からの依頼によって恐竜型のタイムマシンに乗って白亜紀に調査にやってきた男性は、そこでありえない迷子を見つける。男性は子供たちを守るために-ロバート・F・ヤング「時が新しかったころ」。預言者としても女としても一流の母親にコンプレックスを抱き何かと対抗する娘。やがて現れた母の新しい恋人に-チャールズ・L・ハーネス「時の娘」。自分の世界に飽き冒険を求めて時間旅行を続ける男性は、やがていつの時代でも同じ瞳をもった女性を見出す-C・L・ムーア「出会いのとき巡りきて」。複雑な時間と精神の交錯の描写に眩暈する-R・M・グリーン・ジュニア「インキーに詫びる」。

時間SF大好きです。この中でも一番ロマンティックだったのは「時が新しかったころ」でしょう!冒険ものとしても楽しめます。かわいらしい初恋ものとしては「チャリティのことづけ」がすてき。ただの恋愛ものでなく時代設定が生かされています。設定の楽しさといえば「むかしをいまに」ですね。前知識なしでお読みいただきたい。「かえりみれば」は北村薫「スキップ」を読み返したくなります。

----------

除籍作業に追われてたまっていた受入を進める。洋書は今日はインドネシア語とペルシャ語。ペルシャ語ー、うおおー。ネット上の各国OPACや書店サイトが自分で入力できない文字は頼りですが、それでも見つけられない時にはWorldCatが頼りです、ローマナイズ化した目録が見つかることがありますので。でもISBNがないと検索すらできない。うーん、アラビア文字つらいわあ。
さて今週水曜から蔵書点検スタートです。準備せねばー!

境真良「Kindleショック」読了。
タイトルで損してる感じ。冒頭は確かにKindleによって出版業界にどんな影響が与えられたかという話ですけど、Kindleの示したデバイスとコンテンツ産業という関わりから、後半は著者造語であるデバイス=クラウド生態系という、パソコン=純インターネット生態系とは違う新しい第三期インターネット時代について語り、そちらがメイン。ゆえに一電子書籍端末に興味のある人よりも、コンテンツ産業やインターネット環境に興味を持つ人向けの書でありますね。あとがきにもあるように新語の嵐で前知識のない人が読むには後半ちょっとしんどいかな。

エコノミスト 6/1」特集「電子書籍革命」、「ニューズウィーク 6/2」特集「iPad」も読む。
エコノミストはさすがに業界における影響について詳しく読み応えがあった。ニューズウィークは「iPadであなたはもっと馬鹿になる」とかタイトルがおかしいね。確かに人間自分で考える時間が減っていると思うよ。でも道具や情報を選びそれをどう使うかは個々人の裁量。振り回されて終わるか、自分で振り回せるかどうかだね。

そういえばもう31日なのにまだ私のKindleバージョンアップされてない!
どうなってるのー、みなさんもうバージョンアップされました?さすがにつなぎっぱなしにしているといつもより電池の減りが早いわね(といっても1週間はもちますが)。
ネットニュースによると今夏次機が出るらしいですがほんとかな?より薄くより画像はシャープに動作も軽くなるようですが、特に仕様は変わらないようであります。動作はやはり遅く感じますので、早くなるのはいいなあ。

うわ、こんなの見つけた。→engadget
まさかこれがデフォルト?すごく嫌な色だ…。シンプルが一番だよ、カスタマイズはしたい人がすればいいさ。

5月も終わりです。
今月のメディアマーカー。最近けっこう新書とか実用書が多め。

だべり5月