だべり6月

6月2日(水)
蔵書点検一日目。
結局準備がぎりぎりになってしまいましたけどなんとかスタート。去年システムのバージョンアップがあったのでちょっと不安でしたが、対応できる範囲の設定変更だったので良かった。

倉阪鬼一郎「忍者ルネッサンス」読了。
日本全国津々浦々、どこへ行っても忍者がいる、人が普通に忍者服で歩いてる、そういう世の中にしよう!忍者復権!忍者ルネッサンスじゃ!
東京から故郷伊賀上野へ戻ってきた売れない作家蔵野は、そう語る幼馴染に忍者小説を書くよう頼まれる。軍師としてつけられた郷土史家から資料にと預かった忍術書と手裏剣を手に呪文を口にしたところ、なんと忍者だったご先祖出現!これはぜひにルネッサンスへの足がかりにしようと周囲は盛り上がったが、このご先祖、たいした落ちこぼれ下忍であった…。
んー、ちょっとネタが一冊ひっぱるには物足りなかったなあ。

中村光聖おにいさん 5」読了。アンパンマンのジャータカ疑惑に大笑い。三十二相も実際絵に描くと非常に笑える失礼。
大森望編集「NOVA」読書中。

これおもしろい→NDC Finder
利用者にとって図書館における分類記号は意味不明で、掲示など、どれだけわかりやすい言葉をもって目的の書架へ案内するかは各図書館の努力のしどころだとは思いますが、OPACが一般的になってもその中で件名などを使っての検索方法や、書架を直接見るにしても各分類に分散した関連図書を見つけ出すには知識や経験が必要となってきます。司書を使ってくれれば有難いですが、そこまで行かずに諦めてしまう人も多かろうと思う中で、相関索引がこのように使いやすい形で提供されれば良いなあ、と感心。

他には、ふわっとCiNii関連検索とか。
Webcat Plusの連想検索のようなものですね、と思ったら謝辞の中にあった。
いろんなマッシュアップものが増えてきて楽しいですね。同じく謝辞の中にあった論文ったーとか(CiNiiウェブAPIコンテスト参加作品らしい、おお。→ブログ。わー、そっちも楽しみだなあ)、先日のかーりるんといいTwitter内にもいろいろあるんだなあ、と感心しきり。

Kindleバージョンアップは少々延期とのことです。むー、まあよりよいものになるならいいさ。
6月3日(木)
二日目、へろりん。
ハンディターミナルが3台あるのでそれで参考図書架、開架、閉架、と分担して端からバーコードを読みこんでいきます。終わった参考図書架は開架読み込みに合流し、終わった閉架ハンディは私がもらいうけて、読み漏れ、読み間違い、配架間違い、ラベル間違い、分類間違い、返却ミス、予約処理誤りなど、要発見ブツの探索。ハンディ外要員は読み終わった書架から棚卸して書架掃除。読み込みは明日昼には終わるでしょう(うちの蔵書は4万8000冊ほど)。掃除は明日中に終えるのは難しいかなー。蔵書点検期間は来週水曜までで、後半は大掛かりな書架移動やもろもろ作業を行ないます。

Kindleが年内に日本語電子書籍取り扱い開始とのニュースが出ていますね。ということはそれより前には日本語フォントを含めたアップデイトも行なわれるということでしょうか。
6月4日(金)
三日目終了。
データ読み込みを終えデータベースと照会完了、集計して報告表にまとめる。棚卸し掃除スタート。

NIIとNASAがクラウド間連携とか言われてもさっぱりわかりません…。資料読んだらわかるかいのう…。
6月5日(土)
SW友人たちと、寿司ビストロ美奈吉さんへ行きました。
今回のベジタブルカービングは…。
うおー! クィンラン・ヴォス! ヴェイダー巻寿司!
クィンランでした(笑)
マイナーキャラですが(活躍はアメコミが中心。オビ=ワンのパダワン時代からの友人であり、アイラ・セキュラのマスターでもあります)、今内輪で大盛り上がりなのであります。
芋製ですねー。顔まで丁寧に彫ってあります。セイバーは竹串を染めたもの。ヴェイダー巻寿司が不思議。どうやって巻くのですか!と驚いていたら合体技だとお教えいただきました。それにしてもすごいわ…おいしかったです。
6月6日(日)
今日はバイオリンレッスン日でした。
発表会曲のベートーヴェン「ガボット」の練習スタート。
19-20日の日本マンガ学会第10回大会「ゼロ年代のマンガ状況」が面白そうなんだけど、次のレッスン日だから行けないやー、残念。

島本理生「君が降る日」読了。
恋人を事故で失った大学生の志保が、事故の原因ともなった彼の友人とともに過ごす時間-「君が降る日」。彼氏に別れをつげられたばかりの社会人美穂は、英会話スクールで出会った高校生男子に誘われ-「冬の動物園」。同級生男子の家に遊びに行って出会ったお兄さんに惹かれた佳乃は-「野ばら」の中編3編。
初期は島本さん好きだったのですが、どうも最近は心に響きません。男によって傷ついたかわいそうなか弱い女の子はまた優しい男によって癒されなければならない的な流れも好きじゃありませんし、自ら孤独に酔って自分たちだけが特別なように傷口をなめあうだけのような関係性も好きにはなれません。女は特に、男にも魅力を感じられませんでした。

新刊のお知らせ、「Star Wars: Lightsabers: A Guide to Weapons of the Force」、うーん、楽しみ!しかし冬かあ。
6月7日(月)
蔵書点検四日目。
棚卸して拭き掃除中。明日午前中には終わるかなー。

大森望責任編集「NOVA 1」読了。
SF書き下ろし短編アンソロジー。すごいクオリティーでした!

北野勇作「社員たち」、小林泰三「忘却の侵略」、藤田雅矢「エンゼルフレンチ」、山本弘「七歩跳んだ男」、田中啓文「ガラスの地球を救え!」、田中哲弥「隣人」、斉藤直子「ゴルゴンダ」、牧野修「黎明コンビニ血祭り実話SP」、円城塔「Beaver Weaver」、飛浩隆「自生の夢」、伊藤計劃「屠者の帝国」の11編。

ある日帰社したら会社が埋まっていた-「社員たち」、記憶を操作できる姿なき侵略者に人類はどう立ち向かうのか-「忘却の侵略」、亡くなった恋人の脳が転写された人工知能が無人探査機に搭載されはるか彼方へ旅立つ-「エンゼルフレンチ」、月基地で発見された死体は果たして事故か自殺かそれとも殺人?-「七歩跳んだ男」、テキストによる現実改変を武器に既知外生命体と闘う特殊戦闘部隊-「黎明コンビニ血祭り実話SP」、死体に擬似霊素をインストールすることによって蘇らせ労働力として使役する世界-「屠者の帝国」、など、よりどりみどり。
私は特に記憶ものが好きなので「忘却〜」や、テキスト解析もの「黎明〜」などがお気に入り。テキスト言及ものといえば、大森さんも書かれている通り牧野さん、円城さん、飛さん作品の重なり具合が楽しい感じ。GoogleやWikiネタものとか現実との重なり具合も楽しい感じ。伊藤作品は未完の遺作。続きを読んでみたかったなあ。
6月10日(木)
蔵書点検は昨日終わりました。
お疲れさまでしたー。
今日から通常開館、早速オリエンテーション2連発です。

NDLが書誌レコードをOCLCのWorldCatに提供すると発表しましたね。
そういえば関西館で7/16に「電子図書館の可能性」講演会が。平日の昼かー。ウェブ中継ありと書いてありますけど、じゃあ後から見られるかな。USTREAMですかねー。

西澤保彦「身代わり」読了、感想は後日。京極夏彦「厭な子供」スタート。装丁に関して「このミス」だったか以前京極さん談を読みましたが面白かったな。
装丁と言えば、湊かなえはなんだか私好みではないような気がして読まず嫌いな感じなのよねと友人に話していた帰りの書店で「夜行観覧車」を見かける。うおう、なんてすてきな装丁と思って手に取ってみると、どんぴしゃ大路浩美さんだった。やっぱりね!では読んでみるかなー、と作者に失礼なのか思うつぼなのか何なのか。
6月12日(土)
最近の小間物。
ブックダーツというのを最近使い始めていました。薄い金属製の挟み込むタイプのしおりで、ピンポイントに読みかけ行を指すため、ページを開いた時に「どこからだっけ?」という迷いなく読み始められるのがポイントです。でもこれ確かに便利なんですけど、主に読書時間が通勤時の私には、つり革を持って立っている状態では片手ではさんだりする作業は難しい。わざわざ両手を使わないといけないのはちょっと面倒だし、それならさっとしおりを挟む方が楽だし利点を上回ると思いました。
他に似たようなのでラストラインというものもありますけど、少々そちらはプラスチック製でごつい感じ。
で、他に気になっていたスワンタッチというのを昨日店頭で見つけたので購入。本に直接両面テープで貼るというのに抵抗があったのですけど、実際貼ってみてもはがした後べたべたもしないし杞憂でした(長期間読書だとべたついてくるのかも)。ただ何度も使ってる内に粘着力がなくなってくるでしょうけど、その場合は市販の両面テープに貼り替えればいいそうです。本体を最終ページに貼り、首を読みかけページにひっかければOK。後はページをめくれば自動的に首が次のページに移動します。しおりを挟みなおす作業がまったくいらず、どんどん読んで、さっと本を閉じることができます。これは便利。
ブックダーツ。ケースがかわいい。 ピンポイントに読みかけ行を指す。 スワンタッチ。その名の通りの形。
最後のページに貼ります。 読みかけページに首をひっかける。 上から見るとこんな状態。
西澤保彦「身代わり」読了。
久しぶりのタックシリーズ、「依存」の後です。久しぶりすぎて最初ボアン先輩のノリについていけなくなりそうだった。けど大丈夫、ついてきますよ。

ボアン先輩の呑み会にやってきた引きこもっていた後輩。復調を祝す先輩だったが、彼はその夜…。夏休みに家にいた女子高生が首を絞められ殺され、数時間後その家を訪問した警官もまた同じ方法で殺された。
同じ場所にいた後輩を失って示された事実に不審を覚えたボアン先輩と、亡くなった警官をかつて知っていたタックはそれぞれ事件について考えを巡らせ、やがて別々であった事件をつなぐ真相に辿り着く。またそれはタックの帰還ということでもあった。

アクロバットな設定や展開もお得意の西澤さんですが、非常に丁寧に作られたミステリで安心して登場人物たちの推理を楽しむことができました。やっぱりタックシリーズは良いなあ。

辻惟雄「奇想の江戸挿絵」読了。
江戸時代後期の黄表紙や洒落本、そこから発展した合巻、読本。波乱万丈、荒唐無稽な内容の文章を補完し盛り上げる挿絵は非常に発達し、様々な挿絵画家が活躍した。モノクロの木版画でここまで魅力的な画面を作り上げた画家たちの技術をとくと鑑賞!異界、生首、幽霊、妖怪、自然現象、爆発と光、などの項目に分かれています。うーん、「野風」がすさまじい!挿絵だけでなく各作品解説も充実。

面白いぞうと思って早速NDLの近代デジタルライブラリーから「絵本椿説弓張月」なんかをPDFでダウンロードしてKindleに入れてみたんですけど、表示不可と出てきてしまいました。ん、なんでだ?がっかり。
同じことをしようとした人を他にも発見。んー、メール変換サービスを通せば読めるPDFファイルにはなるらしいのですが、白黒反転してしまうとか。なんだそりゃ。
それにしても近代デジタルライブラリーは表示プラグインの別途インストールの必要がなくなったとはいえ、重すぎるわあ。とても見てらんないからPDFダウンロードしてローカルで読む方が楽なんだけど、そうなると10ページごとしかダウンロードできないのが面倒。

平山夢明・吉野朔実「狂気な作家の作り方」読了。
対談。すごく楽しい。ホラー映画の紹介とかもにこにこ読んでおもしろそうだけどでも怖いから見ませんよ(笑)。私は怖いの嫌いですよ。やあ楽しいな、平山さん。

かたつむりは電子図書館の夢をみるさんで第1回ARGトーク「この先にあるブック・ビジネスのかたち」報告を読む。うむ、来月の新刊も読まねばね。
6月13日(日)
おはよう。
昨日はだらだらしていたのになんだかすごく疲れている日曜日です。起きたらもう10時過ぎだった。そしてなぜかぐったり感。

そうそう、先日長居のギャラリーキットハウスへ金属造形作家井村隆さんのカラクリンを見に行きました。
おがわさんからのご紹介。どんぴしゃ私の好みでした!
静的な状態で眺めるのもいいですが、これが電気からくり仕掛けで動くというのがとてもいい!シーラカンスや乗り物(バナナボートやバルーン)の中に魚人間がいて、彼らがペダルや動力になるものを動かし、それで全体が動いているような見かけの機構に仕上げられています。ちゃかちゃか動くんじゃなくてとてもゆったりした動きで、けっこう部屋いっぱいに置いてあるとモーターの音がうるさいのですけど、それがなんだか潮騒のようにも聞こえ、照明が壁や布に映し出す幻想的な眺めとあいまって不思議な空間を作り出していました。

すてきすてき。展示は16日までです。
6月14日(月)
新しい週の始まりです。
先週から新しい学生たちが来日しているので大阪についての展示をしています。月展示は、先日蔵書点検があったこともあって、テーマは「裏側」。裏側というか側面というか、ちょっと変わった切り口ですね。物理的なことから社会的なことまでいろいろな裏側本を展示しています。舞台裏ということでアニメーションの作り方とか、社会的ダークサイドというか、ヤクザや刺青の本などが人気を得ています。
私は今日は目録作業を中心にしておりました。遅番でしたが今日の夜の利用者は少なめ。新刊や寄贈本の受け入れや、先日蔵書点検中に行った除籍の後処理などをしていました。

日図協「情報リテラシー教育の実践 : すべての図書館で利用教育を」読了。
公共図書館、学校図書館、大学図書館など館種も内容も多岐にわたった具体的な実践例で、非常に参考になりました。たとえば公共図書館におけるインターネット情報講座、医療情報リテラシー講座、学校図書館での教科「情報」や総合学習とのコラボレーション授業、大学図書館における利用教育。情報格差やリテラシー、情報に対する批判的リテラシーや、検索演習における効果的な例題の作成についてなど、とてもわくわくとさせられる内容でした。前準備(人的打ち合わせも含めて)の重要さを再確認しましたね。

京極夏彦「厭な小説」、大串夏身他「触発する図書館」読書中。

NDLは戦前から1968年までの電子化の入札を終えたとか(ニュース:国会図書館の蔵書電子化 90万冊の入札終える)。着々と進んでいるようですね。詳しくは月報1月号(p.31「蔵書のデジタル化」)や、電子図書館構想をどうぞ。

calibreを導入してみる。
iTunesとiPodのような関係と言われていますが、同じようにAudible ManagerとKindleのような、とも言えますねー。電子書籍管理ソフトです。管理するだけでなく、MOBIやEPUBやPDFにファイル変換したり、RSSフィードも定期的にダウンロードして電子書籍に変換することができ、デフォルトで世界の様々なニュースサイトが登録されています。しかし登録されてはいても最適化されているとは言い難いので、いろいろと試して表示してみないとわかりませんが。ただのRSS羅列ではなく、ほとんどKindle雑誌のような形態になるので驚きました。先日お試しでKindle storeから雑誌を買ってみたところだったので。まあ日本語サイトはデフォルトではないですが。カスタム登録もできるので自分の好きなサイトも読み込んでみたいですが、設定がうまくできない。ヘルプが英語だけなのでちょっとなあ。Googleリーダーも設定できるようだったので早速自分のアカウントのものを読み込ませてみたのですけど、うまく表示できなかった。うーん、難しい。うまく読み込んでPDF変換すればKindleでも読める日本語RSSまとめファイルになるんじゃないの?と思ったのですが、フォント埋め込みできるのかなあ?いろいろ試してみたいところ。
私はUSB経由で転送してますけど、メール経由で自動アップロードもできるみたい。でもKindleへのメール転送はお金かかっちゃうしね。
Kindleは一応接続できるとはいえネット閲覧はできたものではないので、これが使えれば良いな。
6月16日(水)
大串夏身他「触発する図書館」読了。
図書館が自由な空間であるためには、図書館人が自由な発想をもっていなければいけないはずだ。その自由な空間で人は資料やそしてまた人に出会うことによって触発され、新しい可能性を得るはず。そんなコンセプトによって書かれていて、柔軟な発想というものについて知らされます。
装丁は背表紙がそっけないわりには表・裏表紙はエヴァ風で、中の挿画とも全然雰囲気が違っててなんだか妙な感じ。

calibre遊びを続けています。
ネットからRSSを読み込んで電子書籍に変換することができるのですが、最初から入っているニュースサイト以外でも自分で設定を行うことによって読み込むことができます。たとえば私はGoogleのブログ検索結果RSSをGoogleリーダーで読んでいるのですけど、そのRSSをcalibreに読み込んでみました。英語の方は特に問題なく電子書籍化され、Kindleに転送しても読むことができました。日本語の方はPDFなら読めるはずだと思い、フォントが入ることを祈ってPDF変換。Kindleに転送したところ、これも問題なく読むことができました。おお、ということは、日本語サイトのRSSもPDF仕立ての電子書籍にすればKindleで読むことができますね。まあ電子書籍としてはちょっと体裁が乱れがちですが。
ただヘルプページにもある通りサイトによってRSSの形式も違うので、単純にRSSのURLを指定するだけでフルテキストを読み込めるものもあれば、細かな設定をしてやらないとリンクだけでテキストまでは得られないものや、タグが全部露出してしまうものもあります。設定が必要な方は英語の説明を読むのがめんどうでできる気がしませんけど、とりあえずGoogleのブログ検索RSSは使えますね。Library JournalのRSSはだめだった…。

Kindleファームウェアアップデイトの報告もちらほら見えだしましたが、私のはまだアップデイトされてない。早く試してみたいなあ。
6月17日(木)
作家による自主制作電子書籍AiRが話題になっていますね。
どんなだろうー。

ところでいい加減にしびれを切らして、Kindleを手動アップデイトしてしまいました。ようやっと2.3.2から2.5へ。
主な変更点は6点です。
・自分でカテゴリ(Collection)が作れるようになった。
・PDFの表示回転と拡大ができるようになった。
・パスワードをかけられるようになった。
・フォントサイズが増えた(6段階が8段階になった)。
・FacebookとTwitterに投稿できるようになった。
ハイライトの共有ができるようになった。

ファイルが増えてくるとリストが見にくくなるので(削除して必要な時があればまた入れ直せばいいんだけど)、自分でカテゴリを作れるようになったのはいいのですが、HOME画面の分類表示がなくなってしまったようでこれが不便。今までは「All My Items」「Books」「Subscriptions」「Personal」という分類があって、それぞれの表示内で、最近使ったもん順、タイトル順、著者順、と並べ替えができたのですが、これがなくなった。けっこう「Books」と「Personals」で使い分けていたので不便だなあ。表示は「Showing All Items」だけになり、その中で、使ったもん順、タイトル順、著者順、コレクション順になった。自分ファイルだけとか表示させたいならコレクション機能を使えということですな。使いやすくするためにはせっせとカテゴライズして常時コレクション順にしておくのが良さそうですが、コレクション順表示の時は並び順が使ったもん順になってしまって、順序を固定できないのが不満。あと雑誌形式のものはコレクションに入れられないようです。上のcalibreで自動巡回して作成した電子書籍もRSSの種類によってはうまく雑誌形式のファイルでできる時とべたファイルになる時とがあるのですが、雑誌形式にきちんと仕上がったものはコレクションに入れられません。ニュースものとしてひとつのコレクションにまとめようと思ったのに、できなくて不満です。

PDFまわりとしては、これはまだまだ改良が必要です。結局文字サイズ変更はできなくて画面の一部拡大ができるようになっただけなので、一部だけ見るにはいいですけど順に読んでいくような時にはあまり役に立ちません。縦に細長い文章ならいいけど。

Settings画面の項目がかなり増えて、その中で「Popular Highlight」のオンオフ設定や、twitterやfacebookの設定をする「Social Networks」、「Annotations Backup」のオンオフ設定、「Device Password」設定などの機能が増えています。
6月18日(金)
八尾プリズムホール原田節オンド・マルトノの世界へ」を聴きに行きました。
母が「テルミンコンサートがあるらしいよ」と言って教えてくれたのですが、テルミンは共演者で、メインはオンド・マルトノ。私はオンド・マルトノ知らなかったのですけど、テルミンと同じく古い電子楽器、フランス産だそうです。でもずいぶんとテルミンとは違うのですね。まず、鍵盤がある。ずるい!と思ってしまいました(笑)。でも右手にリングをはめる必要があるらしいので、鍵盤はあくまで位置決定のためなのかな?でも途中ではずしたりもしていたのでよくわからん。鍵盤を押さえる指でビブラートをかけるところは鍵盤という打楽器とは違うことを感じさせる。左手でしていた引き出しの中の操作もよくわからず、そしてそこを離して両手でも弾けるようだ?そして更によくわかりませんが、電子楽器なのに物理的に楽器を接続して音を発生させている?よくわからないことだらけなので、またなんか読もうと思っていますが。
奏者はオンド・マルトノが原田節、久保智美。ピアノ石岡久乃、テルミン安藤亮。

曲目は、C.ドビュッシー「アラベスク 第1番」、J.S.バッハ「ソナタ ハ長調」、L.V.ベートーヴェン「悲愴 第2楽章」、ダリウス・ミヨー「オンド・マルトルとピアノのための組曲」、F.ショパン「3つの新練習曲」、原田節「僕は雨粒を数えた」、「Still music」、J.イベール「間奏曲」、J.カッチーニ「アヴェ・マリア」、A.ピアソラ「デカリシモ」、原田節「オリーブの雨」より3曲。アンコール曲は、サン・サーンスの「白鳥」と、もう一曲。
ピアノとオンド・マルトノ、オンド・マルトノ2台、オンド・マルトノとテルミン、そして4台すべてで、と様々な組み合わせで楽しめました。演奏された曲目の中ではオンド・マルトノ2台による「3つの新練習曲」がすてきでした。「デカリシモ」も楽しかったな。

西澤保彦「マリオネット・エンジン」読了。
もともとミステリとSFのハイブリッドものがお得意な西澤さんではありますが、今度はSFの短編集。SFホラー短編集と銘打っていますが、そんなにホラー色は強くない。

食育によい?-「シュガー・エンドレス」。あらゆる外敵から自らを守る機能を持った万能ネットワークシステム開発"プロジェクト・イクエス"のために行われる人体実験とは-「テイク」。新居の中のある部屋の片隅にはいつも布団がしいてあり、そこには白髪の老婆が寝ていた。が、家族の誰も気づかない-「家の中」。国家プロジェクトにより月基地で行われている人工異星人たちとの茶番劇管理は何のために-「虫とり」。毎夜見る天地が逆転し、空へ落ちていく夢、私は-「青い奈落」。完全な主体性が実現し、いまや性交は相手を自分好みの外見で好きなシナリオにそってお互い楽しめるようになった。しかし新機能開発担当者が反社会組織に狙われ-「マリオネット・エンジン」。の、6編。

スティーブン・ウィンドウォーカー「Kindle解体新書」読了。
ネット書評で目についたものを読む感じではあまり新しい情報はないかもと思っていましたが、calibreについて詳しい情報が欲しくて購入。今更ですが買ってよかったと思う内容でしたが、全体構成が変な感じ。なんで具体的操作法がこんな後半にくるんだろう、段階的に話進めればいいのになあ。と読んでて内容が前後する感じ。ま、いいや。
AmazonのKindle store購入しかまだしていない方にはネット上の無料利用できる電子書籍やオーディオブック情報を得るにはいいかも。あとKindle Store販売を考えている人にも、具体的な手続き方法が書かれているので。で、calibreについての章ですが、欲しかったデフォルトレシピ以外のカスタマイズに関しては、「calibreの英文マニュアルをよく読んで、サンプルなどを参考にしながらPhython言語によるスクリプトを書く必要があります」とさらりと流され。ああん、そこをもっと詳しく!
6月19(土)
わーい、日文研怪異・妖怪画像データベースを公開しましたよ。
伝承データベースの方は画像なくてさみしかったですもんねえ。しかし画像データベースから絵姿データベースの掲載現物書誌へのリンクはあっても、伝承へのリンクがない。せっかくだから伝承データベースの検索結果へもリンクすればいいのに。

そして皆さん、NIIのWebcat Plusリニューアルのニュースはご覧になられました?!
書籍2千万冊の検索システム、無料公開 一部は購入OK」(asahi.com)。NDL近代デジタルライブラリー青空文庫全国古書籍商組合連合会ともデータベース連携を行うようです。すさまじい。画像では外観はブクログのような、親しみやすいインターフェイスと見えます。
私今まであまりPlusの方は好きではなかったのですけど、このリニューアルには期待大!公開は月曜日正午、楽しみです。
NIIといえば、CiNiiのWeb APIコンテストも楽しみですね。

京極夏彦「厭な小説」読了。
凝った装丁ですねえ。厭シチュエーションの短編集。

「厭な子供」「厭な老人」「厭な扉」「厭な先祖」「厭な彼女」「厭な家」「厭な小説」の7編。
ホラー色、SF設定的なものもあるのでお好みの方に。「厭な彼女」が一番好きだなあ。自分が厭だと言ったことを忠実にしてくれるようになる彼女。たとえば好物のハヤシライスを作ってくれた彼女に「グリーンピースが嫌いなんだ」と言うと、次回からだんだんとグリーンピースが増えていく。トイレのタオルが床に落ちていたことがあって、「落としたら交換するかせめてかけ直しておいてくれ」と言うと、毎回トイレを使うたびにタオルを下に落としておくようになり、というふうにどんどんそれがエスカレートしていく話。厭だ(笑)

今日もcalibre遊び。
私calibreの読み方がわからなくて適当にカリブルと読んでいたら、「〜解体新書」でキャリバーと読むのだと知りました(笑)。ちなみにPhytonも何て読むんだろう、フィトン?と勝手に読んでいたら、パイソンだということを今日知りました(笑)。モンティ・パイソンのパイソンだよ、てカタカナでしか知らないよ(笑)
6月20日(日)
小川洋子「ブラフマンの埋葬」読了。
どこかの郊外にある、「創作者の家」。種類は問わず、創作を行なうものなら自由に宿泊して世俗から離れ、創作活動を行なう時間が得られる場所。管理人として創作者たちの世話をする青年が、森で出会った「ブラフマン」と過ごすひと夏の記録。

世俗から離れた場所とはいっても、青年の仕事は日常的にこなす作業から買出しなど、いわば世俗と滞在者たちの橋渡しのような役割。ほのかな想いを寄せる買出し先の店の娘にしても、その想いはただの憧れだけではなく、俗な興味をも抱く。森や泉や自然だけがただ超然としていて、不思議な、種類の特定できない、「ブラフマン」と名づけられた動物が彼の生活に登場し、共に過ごし、そしてタイトルから用意に察せられるラストへと進む。
私は物語のためにただ役をこなすような登場人物の物語は苦手で、その点、あえてそれに徹するようなこの物語には没入できませんでした。
6月21日(月)
というわけで、NIIのWebcat Plusリニューアル公開。結局夕方くらい公開だったような気がしますが、何時だったのかな。
早速使ってみました。

書棚を作れるとはいってもこのソーシャルなネットワーク時代に(ケータイも持ってないお前が言うな)公開、共有することはできません。各自利用。なーんだ、職場用の展示リストを作って公開できたらいいなと思っていたのですが。そして書影は和書のみなのな。職場的にはつまんない感じ。ちなみに書影データはAmazonではなく(笑。もちろんアソシエらない)、日外アソシエーツ、ジュンク堂書店、連想出版から。対応OS/ブラウザも注意が必要です。サービス利用はID登録制などではなく、Cookie保存されているので、ブラウザ履歴などに注意。ふう、今年PC買い換えてたからよかったけど、旧マシンのままだったら家で使えないところだった。けっこうスペック要求されそうな気がしますが、みなさん、いかがですか?

データベースは大幅に拡大され、他にリンクとしてはNDLの近代デジタルライブラリー(は、前からあったね)にデータがあれば本文と、近代日本人の肖像。他には青空文庫ウィキペディア(笑)。すごいな、ウィキ採用されたのか。その他データベース検索で日本の古本屋にリンクがいくみたい。

しかし肝心の検索が使いにくい。フレーズ検索やらうまく使わないと、洋書の検索が特に使いづらい。図書館システムじゃないみたいな操作性だなあ。そしてクリアボタンもつけて欲しい。
検索結果の詳細画面から図書館で探すか(NDL-OPACやNACSIS-CATへ行く)、他のサービスで探すか(古書店か想へ行く)選べるわけですが、なぜかCATの所蔵館表示にうちの館が表示されない。んん?試しにPlusでないWebcatの方で検索してみると、3倍以上の検索結果が出る。どういう選別?ひどいわー。それと、他データベースへ画面遷移するのだったら検索値をわたして検索結果表示までいくようにして欲しい。手間かけさせすぎです。まあリンク先のシステムにもよるんでしょうが。
旧バージョンの連想検索は分解しすぎで提案キーワードとして魅力が感じられませんでしたが、この点、新システムではずいぶん改善されたように思います。まあ、洋書にはまったく使えませんが。

というわけで、ま、結論としては、仕事では使わない(笑)。個人利用できる図書館提供のシステムとしては楽しめると思いますが。詳しくはこちらをどうぞ。
WebcatはやはりPlusに吸収しないでください!切に希望。
6月22日(火)
というわけで、一夜明け。

午前中は職場でもWebcat Plusを使ってみましたが、うちの所蔵が検索できた。あれ?昨晩できなかったと思ったけど…。検索時の私のミスか、システム上の何か不具合発生だったのかな?不具合といえば、昨晩はそうとうアクセスがあったと見えて、何度かシステムが使えない状態が起こった。今朝も一度。ブラウザ側で不具合が起こって強制終了された時もあって、あわせて何度か書棚機能のデータがとんだ。この、キャッシュでしか保存してないのってなんとかならないかしら?今時複数台の端末でネットにアクセスする人も多いだろうに、公開・共有できない自分だけの利用にしろ特定ブラウザに限定されて複数台で使えないんじゃあ不便だろうに。たとえば自宅PCで書棚作って出先では携帯で見たいとかさ。

昨日は主に書棚を使ってみていましたが(作成書棚の名前変更とかもできるようにしてほしいな。丸ぽっちの色変更なんかいらないから)、今日は詳細画面などもいろいろ見てみました。目次は前より見にくいなあとか(罫線ないからかね)、「この本を探す」もNDL古書店横断につながるだけじゃあ利用者の身近なところにつながらないなあとか(いっそカーリルにつなげば(笑)みんな地元の図書館を意識できたのに。本屋も想の中のジュンク堂までの遠いこと。しかも想でまたNDLや古書店横断やPlusが出てくる。メビウスかい)、その「この本を探す」にしろNACSIS-CATにしろ、一画面にごちゃごちゃ詰め込みすぎてわかりにくい。

同僚に昼からデモを行って一緒にいろいろさわってみましたけど、結局誰をターゲットにしたいのかよくわからんねー、という話になりました。仕事として使う人にも、研究者にも使いにくい。一般利用者向けというなら、検索結果を見てからいざ入手までに溝がありすぎて途方に暮れそう。

文句たーらたら。

そういえばカーリルと言って思い出しましたけど、Libron。いくつか前のバージョンを使っている時点で、バージョンアップをしないと毎日警告が出てあまりにうっとうしいのでバージョンアップをしたのですけど、そうしたらそれまではできていた必要ない機能の削除が私の知識ではできなくなった。それで地元館の表示だけでいいのにいちいちカーリルリンクとTwitterリンクで3行もとられることに苛立って(何事も過剰は嫌い)結局使わなくなってしまったのです。久しぶりに見に行ったらGreasemonkey版が終了して、Firefoxアドオン版になってた。機能はかわらず、でがっくり。機能選択できればいいのにね。

「ゼロ年代SF傑作選」読了。
ふふ、最後の「おれはミサイル」が楽しくて楽しくてにこにこ読み終わりました。感想はまたまとめて後日。
6月23日(水)
図書館関係ニュースとしては、六本木に引き続いてアカデミーヒルズが平河町にも7月ライブラリーオープンとか、22日行われた総務省のデジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会では、図書館での電子書籍の貸出に関してはやはり著作権関係で話がまとまらないとか。電子書籍といえばKindleが大幅値下げされましたね。今度出るという新機種はおいくらになるのでしょうか。

さて、今朝はGoogleのブログ検索やアップデート(つぶやき)検索などを使ってWebcat Plusのネット評判などをくるくる見て回ってみた。私と同じ不満も含みますが欠点としてあげられていたのは、連想にしろ一致にしろ入力されている文字を手消去しなくてはいけないめんどくささ(クリアボタンがない)、図書と雑誌を分けて検索できない、検索結果表示が一気に多数見られない(25件ずつしか広げていけません)、NACSIS-CATへのリンクが小さすぎてわかりにくい、複数端末で使えない、書影有りが少ない、とかそんな感じ。
ChromeではWebcat Plusにカーリル検索を橋渡しするCalil for Webcat Plusという拡張機能が提供されているようだ。お、いいな、これだと図書館が身近になりますね。それもこれもNDLの総合目録ネットワークシステムが貧弱すぎてPlusからリンクはっててもほとんど意味がないからですけど。Firefoxではまだ同じようなアドオン見あたらないようですが、何か出ないかなー。

SFマガジン編集部編「ゼロ年代SF傑作選」読了。
「マルドゥック・スクランブル」番外-沖方丁「マルドゥック・スクランブル"104"」、「サマー/タイム/トラベラー」番外-新城カズマ「アンジ・クレーマーにさよならを」、「スラムオンライン」番外-桜坂洋「エキストラ・ラウンド」、人の性質を物語として読める能力を持つ主人公による極秘任務-元長柾木「デイドリーム、鳥のように」、ドッペルゲンガーもの-西島大介「Atmosphere」、共感覚も持つ少年の特殊能力-海猫沢めろん「アリスの心臓」、熟練専門技術の脳への直接入力を可能にする技術-長谷敏司「地には豊穣」、空の生き物たち-秋山瑞人「おれはミサイル」の8編を収録するアンソロジー。出た、リアル・フィクション!(いまだにこの名称がよくわかりませんよー(笑))

最初の数編は本編があっての番外編が続くので、初めて読む人にはどうかしら。単発でも楽しめる内容ではあるのですが。「デイドリーム〜」は社会的マイノリティの嗜好強制の闇組織に思えちゃって後味良くなかったのですが、そういう読み方でいいのか?次元系が好きなので「アリス〜」が好き、多文化ものとして「地には〜」もおもしろいけどやはり技術での固定というのには抵抗があるな、そして無機物の擬人系「おれはミサイル」がもうすごくすごく気に入った!かっこいいなあ!
メディアマーカーでは2004年までの読書記録遡及が終わりました。ふうふう。

今日は遅番です。
行ってきまーす。今週は発注、受入をがんばっております。来週から7月にかけて新しい学生たちがどっと来日するので忙しくなりますよー。そして人員が減りまーす。きゃー。

----------

ただいま。

アジ研ワールド・トレンド」2010.3月号、特集「アジ研図書館50年の足跡と未来」と、「現代の図書館」2009.12月号(あのー、日図協の雑誌なのにサイトの目次が2006年で止まってるってどうよ?)、特集「図書館におけるまんがの行方」を読む。
アジ研は、各資料種ごとの方針や収集史やサービス展開について。目録担当者としては石井美代子「多言語資料収集五〇年」がおもしろい。まんがは、まんが研究における現物保存の重要性や、保存機関の現状分析についての宮本大人「図書館等におけるマンガ掲載雑誌の保存」や、学校図書館での具体的な運用についての笠川昭治「学校図書館とマンガ」が特におもしろかった。

Sさんにパブーをご紹介いただきました。
ブクログは知ってはいても自分が利用していないからあまり見ていなかったのですが、これはすごい。ただの電子書籍販売サイトではありませんよ。作成からこのサイト上で行うことができるのです。作成、管理から公開、販売まで一サイトで行え、しかもこの操作性。すばらしいとっつきやすさ。これは身近なものになるなあ。
ファイル形式にはePubとPDFがあるので、早速無料のPDFをいくつかダウンロードしてKindleに入れてみました。うん、よいね。まあKindleのPDF表示がまだ未熟なのが難ですが。
今後の機能拡張や作業の進捗状況がお知らせとして公開されているのもおもしろい。それにしてもブクログってデザインがかわいいよね。

来月ブックフェアで東京へ行きますが、これ見られないのが残念→Cool Ja本
そうだ、バスはとったけど宿もとらねば。
6月26日(土)
昨日は月末金曜、閉館しての書架整理日。
しかし木曜どっさりと来日した新しい学生たちが不便であろうと扉を開けていたら、もうじゃんじゃんやってきて、しかも相棒が出張中であり私がひとりで対処しなくてはならず、オリエンテーションがまだ来週なため個別に毎回利用案内をしなくてはいけなくなり、しかも利用案内だけではなくそれぞれがもう調査を希望していたので大変混み合い、しかも休館日だからと先日不具合が起きたため必要だった図書館システムをのせたハードのOSのファームウェアバージョンアップ作業(ややこしい)をシステムを落としてSEさんたちにやってもらっていたためシステムが使えず、といろいろ重なってものすごいことになってしまった。へとへと。
調査内容は、日本の旅行ガイド、日本の葬式文化について、日本の児童ファンタジー文学について、日本中世文学におけるパロディーについて、日本におけるいじめの問題について、日本の高齢者問題について、政治、法学、生命倫理における脳死の問題についてなど。

そういえばうちの図書館システムのOPACではNACSIS Webcatとの検索切り替えができますけど、うちの設定はWebcatなんだけど(利用者が外国人なので、余計な情報が入りすぎるPlusはわかりにくい)、確かデフォルトはPlusの方になってたはず。先日のリニューアルで何か影響ありました?とSEさんに伺うと、NIIはまったく連絡なしに勝手に検索のための設定やらなにやら変えてしまったそうで、大多数の他館は大混乱。先日図書の方は戻してくれたんだけど雑誌がまだだめで使えない状態、とのことでした。図書館システム系会社はみんな利用申請してるはずですけど、完全放置されましたか。ひどい話。

CORRiER」8月号「ツイッター時代の人脈力」を読む。ツイッターを始めとするコミュニケーションツールはウェブ上での絶え間ないやりとりを行うことによって、アンビエント・アウェアネス(周囲の雰囲気や情報をとらえられる能力・状態)を形成し、それが共生の一助を担うことになり、様々な利点を生み出したり、自分自身というものを見つめ直すことにもなるだろう。しかし膨大な量の他人の心境に日々晒されることによって神経を消耗し、かえって本当に親しい人を気遣う余裕がなくなるのではないかという懸念もあるという記事。

サイトやらなにやらしていて今更何ですが、SNSにしろTwitterにしろ、この「つながりたい」気持ちの過剰さを私は共有できません。日々興味のある事柄については知りたいと思っていますが、常時刻一刻人が何をしているかを知りたいとは思わない。一秒逃さず人と「つながって」いたいとは思わない。人間ひとりでは生きていけないという意見もあろうかと思いますが、それはひとりで生きていると主張することとは違いますし、思ってもいない。

このいつでも「つながっていたい」という欲求がないことも携帯不所持の一因であるとも思いますが、携帯に関しては他にも理由がある。

子供の頃は、人と一緒にいる時間は個人のことをしなさんなと親に言われたものです。家族で行ったレストランなんかの食事待ち時間に同じテーブルで本を広げるなんて御法度。しかし今やどうですか、話をしている最中にお互い自分の携帯をのぞき込むことなんて普通になってしまっている。久しぶりに会った友人とさあ話しましょうという時にわざわざテーブルの上に携帯置かれてしまうと、初めは驚いて「え、今日何か急ぎの連絡あるの?」と約束して悪かったわなどと気になったりもしたものですが、特に事情なんてないことが多いんだと気づきました。電話にキャッチ機能がついた時にも、先に話している人を置いて割り込みを認めることに非常に困惑し腹が立ち、自分が割り込んでしまうことが嫌で自分からかけることが減っていったものです。目の前にいる相手を優先したい、優先してほしいという気持ち。電車内や公共の場所での耳障りな大声通話や、手元に気をとられて周辺注意散漫でふらふら歩いている邪魔な歩行者や、ルール違反なんてなんのそのな運転手など、私にとって携帯は不愉快なことの集合体になってしまっている。携帯にかけた時に出た相手が運転中だったことがあって、それから自分からかけることもめったになくなってしまった。自分がされて嫌なことは自分ではしないことにしようというのが自分ルールなので(自分がされてうれしいことが相手にとってもうれしいとは限らないですが)、ガジェット好きな嗜好を上回って自分が携帯を所有することには忌避感がある。別に携帯自体が悪いわけではなくて、あくまで道具なのでありそれをどう使うかは自分次第なわけですが。今嫌なことも自分が持てば気にならなくなるよという意見もありますが、そんなことに慣れたくはないと思う。
不便?上等だ。

しかし昨今自分ひとりの都合ですまなくなってきたのが問題。自分の利便性<自分が感じる不愉快度、ではありますが、自分の都合<他人の不便、を考えると難しいところであります。

宇野亜喜良 創作の現場」を読む、というか、眺める。
うっとり。部屋に私も持ってるフルヴィーネク人形があって親近感。

宇宙建築研究会宇宙で暮らす道具学」読了。
現時点での宇宙開発における様々な技術が解説されていておもしろい。調査道具のみならず生活道具ややがて必要になるであろう技術など。宇宙での使用を目的に開発された技術が地上のしかも日用品に適用されている例などのコラムもおもしろかった。
それにしても気になる清水建設

あ、そういえばブクログがAmazonデータベースにない資料も登録できるようにするとか言っていた。メディアマーカーの利点が一個追いつかれるね。
それとKindle。並び順機能が使いにくくなった話を先日しましたが、Go to機能も使いにくくなった。ページ移動するのにメニューを2回開いて合計3以上のクリックをしなくてはならないなんてめんどくさいわ。
Kindleといえばけっこう検索でサイトに来てくださる方がまだ多いようですが、Kindle切抜帳は継続した方がいいかしらねえ。
6月27日(日)
今日はのんびりしました。
夏にそなえてバルサンをたき、その間に図書館へ行き、発表会に向けてバイオリンを練習し(でも本当に発表会が苦手で嫌なので、練習にも身が入らないのが困ったところ)、だらだらソファに転がって読書。

岩崎純一
音に色が見える世界 : 『共感覚』とは何か」読了。
共感覚者ご本人による著書。言語研究家らしく、共感覚を日本人がかつて一般的に持っていたであろう感覚とし、それを反映していると思われる古来の日本語というものについて主に色彩や感覚動詞について詳しく考察、更に、これまでにはなかった日本人男性による手記であることを重視し、女性に対して感じる特別な共感覚についても詳しい。

カーリルの他サービス連携先を見ていて、LibraryThingというWeb本棚機能も持つソーシャルサイトを初めて知りました。
おー、多言語グローバル展開。しかし200冊をこえると有料になるのですね。
6月28日(月)
カーリルが大学図書館にも対応しだしたよ。すごいなー。
うちも実は参加させていただくことにしたのですが、Libronと合わせ技でけっこう業務でも便利に使わせていただいております。
公共図書館以外には使いにくいエリア別の館区分のみであるところも検討課題にしていただいているようだし、館情報ページに掲載される画像の、サイトからの事前許可無し無差別転載も改善されるそうな。よろしくどうぞ。
6月29日(火)
しゅんさんとぺにさんに教えていただいたPatrick Boivinのサイトがすごい。
私もAT-AT買いたい飼いたい。

あー、今週かなりハードです。ぎゅうぎゅうにオリエンとLL教室での情報検索授業と実習が入っていて、それにともなって調査やILL申し込みが増量中。
へとへとだ。
6月30日(水)
うーん…。

長山靖生「日本SF精神史」読了。
驚きの労作。幕末から明治期、そして昭和へと受け継がれていく冒険ものや架空戦記、科学、空想科学小説から現代のSFへ。近世、近代のSF史を豊富な文献紹介をしながら追う。
ヒットするものもあるので、NDLの近代デジタルライブラリーを参照しながら読むのも楽しいです。
あとがきの「日本SF百五十年の作品・作者の総体を、紀伝体の歴史を編纂したいという夢を抱いている(中略)完成したら六百六十六冊くらいになるだろう」ていうところで吹き出す。

読みかけていた歌野晶午「絶望ノート」は気分がのらなかったので脱落。
次は秋口ぎぐる「ガールズ・アンダーグラウンド」を読む予定。

ブックフェア、もう来週だった。
やっとホテルをとりました。夜行バスは押さえ済み。
SF大会ももうすぐなんだけど、まだホテルとってないです。星雲賞はぎりぎり投票したよー。

だべり6月