だべり7月

7月5日(月)
ぷすぷすぷす。煙があがっています。
ちょっと職場の激忙しさに昼の時点でへこたれました。金曜までもつかな。そして今週末はブックフェアです。往復夜行バスで、金曜夜でて月曜朝帰ってきてそのまま出勤というあほなスケジュールなので来週の私がちょっと心配。丈夫とはいえちょっとつらいかも。

カーリルが明日から新機能公開ということで楽しみにしています。
クチコミリンクで思い出して、以前紹介されていたのに見るのを忘れていたinBookを見てみる。以前honnobutaiを見た時にも思いましたけど、これから引用手法は変わっていくしかないのかも。ネット書評が広まりだした時にあれだけ著作権法における引用についても言われていましたけど、今はなし崩し的に変わっていこうとしている。twitterの影響も強いですね。書影についても変わったし、引用手法の規定についても変わっていくのでしょう。

秋口ぎぐる「ガールズ・アンダーグラウンド」読了。
15年前の"大感染"以降、外部と隔離されたK市。市内は症状の状態により更に区画化、ランク化され、ランク別の福祉政策によって市民の暮らしは営まれていた。子供は両親の内、重い症状の方を遺伝的に受け継ぐとされ、ランクの違う者同士の性交渉、結婚は禁止された。家族でさえランクが違えば会うことさえできない現状、逆差別ともいえるランク別福祉政策による生活基準の差異。Bクラス居住区の少女萌絵は、ある日行政に問題意識をもった青少年たちの地下組織の一員に出会う。ランクが違うために父親の顔さえ知らない萌絵は彼らの活動に共感を覚え、加わる決意をする。彼らは社会を変えることができるのか。

なんだか書きたい結末ありきで、他のディテールがものすごくおろそかに思えました。

広瀬恒子「読書ボランティア : 活動ガイド」読了。
図書館をとりまく様々な状況。それに読書ボランティアとして長年関わってきた方の著書らしく、思想や技術的な内容だけに留まらず、子供との関わり、現場との関わり、組織としての運営、近年の行政施策とボランティアとの関係についてなど、様々な事柄について丁寧にとりあげ、楽しいことだけでなく、社会との関わりを通して未来へつなげていくための問題点や考えていくべきことなどを挙げていらっしゃいます。本自体も読みやすく、各章へのナビゲートも丁寧に作られていて非常に参照しやすい。図書館に関わる以外にもボランティアとしての心構えや、受入れる側として考えるべきことについても書かれているので、様々な立場の方々にもぜひおすすめしたい。

石原真由美「Twitterで英語をつぶやいてみる」読了。
先日の2.5.3へのアップデイトにより、Kindleがtwitterとfacebookに対応しました。Kindleでのネット閲覧て非常に遅いし表示にも無理があって見られたものではなかったのですが、twitterを試してみたらこれが非常に表示が速くて驚きました。おお、シンプルな携帯用ページだと表示しやすいのかな。まあ私のKindleは日本語ハックしてないので、英語しか閲覧できませんが。

三崎亜紀「刻まれない明日」読書中。
7月6日(火)
今日は他課のiPhoneユーザが、「ばななさん好きそう」とPhoneBook POPO and MOMO Ride! Ride!を持ってきてくれました。
へえ、かわいい。アプリだけでも無料で遊べるらしいけど、やっぱりこれはあえて枠があるのが楽しそうですねえ。
7月8日(木)
三崎亜紀「刻まれない明日」読了。

「歩く人」「第五分館だより」「隔ての鐘」「紙ひこうき」「飛蝶」「光のしるべ」「つながる道」。ひとつの町を舞台につづられる連作短編集。
失われた町、失われた人々。ある日一瞬にしてひとつの町の3095人が失われた。不在の町にはしかし不思議な現象が残り、いないはずの人々によって貸出がなされる図書館、ラジオに届くリクエスト葉書、鳴らされる鐘、夜道を走るバスの光。残された人々はそれらを頼りに生きてきた。しかし10年の時が過ぎ…。

歩行技師、司書、共鳴士、鋳物職人、バス運転士、ラジオパーソナリティー、奏楽士、といつもながらの不思議職業もまじる独特の味わい。なんかあらすじを書いたら↑ホラーみたいになってしまいましたが、淡々とした語り口ながら人の絆をしんみりと感じさせる三崎作品であります。

小山龍介・土橋正「ステーショナリー・ハック!」読了。
文房具本好きです。主にビジネスパーソン向けの便利文具めじろおし。

雑誌は「ダ・ヴィンチ 8月号」、「日経ビジネスAssocie 7/20号」購入。
アソシエはiPad、iPhone、Xperiaなどを使った仕事術特集ですが、ちょっぴりKindleページもあったので。まあ特には新しい情報はありませんけど、英語学習に役立ちますよー、とか。

----------

ただいま。

カウンターが180000を越えました。
いつもありがとうございます。なんだかこんなで申し訳ない気持ちでありますが。

NDLがWeb NDLSHを公開。なんだかかっこいいであります。
個人業務的にはLCSHリンクがうれしい。しかしすごいな、ここにまでウィキペディアが。

あと一日。
ほんと先週、今週はしんどかった。人手が足りない上にオリエンテーション、情報検索授業、実習がかさなり、膨大な調査、手配量もあってぼろぼろでした。来週になればちょっとは落ち着くはず。

体も頭も疲れていますけど、明日夜、夜行バスで東京へ出発します。ブックフェア
しんどいとか言っときながら、月曜朝にまた夜行バスで帰ってきてそのまま出勤するつもりです(笑)

みなさまもよい週末をお過ごし下さい!
7月13日(火)
ただいまー。

行ってきました東京国際ブックフェア
去年もずいぶんさみしくなったなと思いましたけど、今年も更に縮小傾向。半分近くを教育関係が占めて、それでなんとか会場を保ってる、て感じでした。
出版社ブースもずいぶん減ってしまって残っているところも惰性な感じが否めず、何か新しいがんばりを見せようとしているのを感じられたのは版元ドットコムくらい。電子書籍関係は電子組版会社が多くを占めていて、その横では、Googleエディションを間近に控えたGoogleがうちはデータさえ預けてくれれば無料無料と声高にPRしていたのが印象的でした。業界ニュースでは話題続きの大日本出版は既存の電子書籍リーダーを並べているだけで自身が何を目指しているのか全然わからないブースだったし、電子書籍エリアは一般客にはいまひとつだったのではないかな。やっぱりiPad話題の今、興味が高いのはハードですよね。いくつか参考出展なども見られましたけど、この秋くらいにはいろいろ出てきそうな感じ。富士通がカラーの電子ペーパーを参考出展していましたが、画面書き換えの遅さがまだ実用的ではない。

iPadもあちこちで飽きるほど見ましたが、なるほど確かにマンガを読むにはKindleでは難しいなと思ってたので、そちらに関してはiPadは圧勝。でも雑誌に関しては、まだ紙雑誌をそのまま画像として読み込んだだけのようなものばかり見られて、その点残念でした。拡大できるといっても文字拡大ではなく部分拡大なので、それでは使いにくいな。まだまだ電子書籍としての利点をいかした雑誌というものの魅せ方には検討が必要ですね。

以前視覚障害者向けの開発として見かけて感心した音読ペン(シール上のマークを読み取ると録音された内容を読み上げるペン。録音再生は何度でも書き換えが可能で、たとえば家の中の小物や冷蔵庫の中身などに「白シャツ」とか「煮物残り」などと録音したシールを貼っておける)ですが、今年は語学学習向けツールとして、マークが印刷された出版物とペンのセットをたくさん見かけました。例)ペン読

自分買い物は、買いたいものは定価販売が多かったのでそれならそれらは後日手配することにして(だって重いし)、業界人向けマニュアルぽいものを何冊か。職場によさそうなものはチラシや目録などもらったので、これも後日発注。後はブックフェアとは別に行った洋書屋さんでSW関係や、伊藤屋さんで文房具買い物をしました。
成果物いろいろ。 いただきもの。ぷりちー箸置きです! ところでKindleカバーの文字がとれてきた。
動きとしては、金曜夜に夜行バスで東京へ向かい、土曜日朝着。
土曜日はそのままホテルに荷物を置きに行って、新橋に移動して朝ごはん。Kindleくん読書で時間をつぶし(「ドグラ・マグラ」がなかなか読み終われない)、ブックフェアにはOPEN10時から参戦。昼過ぎにはざっと回り終えてしまい、あれまあと思いながらももう一周して会場内でお弁当。食後児童書エリアを一回り。ちょっとお茶休憩をして、電子書籍エリアを一回り。5時に会場を出て新橋で司書系旧友たちとの待ち合わせ、グレさん、アルトさん、あおんさんと呑み会。10時に解散して、六本木の青山ブックセンターを見、ホテルに戻ったのが12時、就寝。

日曜寝坊して(笑)「チェックアウトのお時間です」と電話がかかってきてあわてて支度し飛び出たため朝食を食べそこね、よそで食べる。竹橋に移動して、東京国立近代美術館鑑賞。「建築はどこにあるの?7つのインスタレーション」展おもしろかったー。銀座に移動して、西山洋書でSWアメコミをあさる。友人Aさんと待ち合わせてランチ(かわいいプレゼントもらった!↑)。伊藤屋で文房具をあさり、教文館ナルニア国でうはうはし、銀座を堪能。恵比寿へ移動して、東京都写真美術館で「世界報道写真展2010」と「古屋誠一 メモワール.」を鑑賞。6時に新宿駅でパソ通時代からの読書系旧友たちとの待ち合わせ、やたびかりくん、霞月さん、あぽろさんと夕食会あんどお茶会。主に出版界についてがくがくと。遅くまでありがとうございました。で、10時に解散して夜行バスに乗り込み、一路大阪へ。
自宅には月曜朝7時半ごろ着。お疲れさまでしたー。

そして月曜は遅番出勤でした。
また9時過ぎまでぎゅうぎゅう働いてくたくただったので、昨日はすぐに寝てしまいましたのことよ。

ところでこれまでPlus使ったことのなかった方には目新しく面白そうと感じられたらしいリニューアル版Webcat Plusですが、きっと業務上必要な人々には私はじめ使いにくい(ていうか、そもそもPlusの方は敬遠気味だった)。ち、と思っていたらいつのまにかWebcat Plus Minusというのができていて笑えました。"日常的に業務で使用している方々のご要望を反映して、一致検索の簡易版を用意しました"←そうでしょうとも。昨日早速役に立ちました。だって8時過ぎると業務用NACSIS-CATの接続が切れてしまうのですもの。Webcatの方はNCIDからは調べられないので。

同僚とほうほう言いながらWeb NDLSHを使ってみる。機能とは全然関係ありませんが、件名として「オタク」の同義語に「腐女子」が設定されているのはどうかなあ。同義ではないよね、と苦笑。

カーリルの対応大学図書館が増えてきた。Libronの方は館種のカテゴリができたようですが、カーリルがまだ地域別のみなので館種カテゴリが欲しいところ。ところで館種アイコンに大学図書館もできましたが、うち専門図書館なんだけど公共アイコンだなー、専門図書館アイコンは作ってくれないのかなー、とか思ってみたり。
7月17日(土)
東京から来ている友人と肥後橋でランチの待ち合わせ。

早くついたので駅周辺を歩いていたらギャラリーを見つけたので入る。
コウイチ・ファインアーツ、「3オクターブ -3つの響き- 展」を鑑賞。
終わっちゃってるけどフェスタアート大阪2010のパンフレットをいただきました。意識して調べたことがなかったので知りませんでしたが、市内にギャラリーいろいろあるのですね。また他にも行ってみたい。

待ち合わせ場所のブックカフェ、Caloへ。
初めて伺いました。活字にまつわる書籍や文具、デザイン系の写真集など多く、とても楽しく棚を拝見しました。店主さんの対談が載っていた「spin 07」を購入。

旧友Kくんと昼食とりながら主に電子書籍やらなにやらの話でだらだらしゃべる。彼のKindleがぼっこぼこなので驚いた。「どうしたの?」と聞くと「投げたら割れた」と。投げるなよ!
テーブルご一緒したパンとたまねぎさんや店主石川さんとも少しお話させていただきました。
楽しかったです、ありがとうございます。お店にもまた寄せていただきます。
7月18日(日)
ふー、昨夜は盆踊ってました。今年初。
いろいろたまった感想。

植村八潮「電子出版の構図」読了。
「印刷雑誌」に1999年から2010年まで掲載された連載を再編集したもの。
最近KindleやiPadの出現を受けて電子書籍元年と騒がれていますが、今更に感じられるその名称のお祭り騒ぎに引いた気分でいたところ、ちょうどよいものが出ました。ここ10年ほどの電子書籍をめぐる動き(ケータイ小説も含む)をざっくり読むことができます。アメリカでの出版や電子書籍、著作権処理に関する知識が得られたのも良かったな。

三村忠史・倉又俊夫「デジタルネイティブ : 次代を変える若者たちの肖像」読了。
2008年のNHKスペシャル「デジタルネイティブ」を元に編集された一冊。私はその番組を見ていなかったのですが、ネットの世界が当たり前にあり、リアルともネットとも等分につきあえる世代がどういう社会をこれから築き上げていくのか、現状を知り、未来に思いをはせるものです。

高橋幹夫「グーグル ブック検索 図書館プロジェクト パートナープログラム 個人参加体験記」読了。
届くとちょっとびっくりな一冊。コンビニでコピーしホチキス留め製本したという全15ページのコピー本。でもしっかりした奥付もあるし、ISBNも取得している。Amazonのe託販売で売り、Googleブック検索 パートナープログラムに登録した過程を独白。これで700円と言われるとちょっと「え」と思う気持ちもありますが、完全手製手間な上に、著作権者の利益に関して杓子定規に考えていると見落とすこともあると教えてくれます。

竹内一正「グーグルが本を殺す」読了。
Googleブック検索訴訟に関する一冊、2009年9月現在。
なんだか文章も構成もいまひとつで、客観性不十分に感じられました。明石さんの「グーグルに異議あり!」の方が読むなら私はおすすめだな。

デイヴィッド・アーモンド「肩胛骨は翼のなごり」読了。
有名作ですね、まだ読んだことがなかったので。

お話としては郊外に引っ越した少年が、庭にあった古い崩れそうな物置の中でリウマチに苦しみながらもひっそりと生きている不思議な人物を発見し、子供特有の冒険心、秘密主義によって、両親に内緒で食べ物や薬を運び様子を見ている。生死の間をさまよう、生まれたばかりの体の弱い妹を案じる心や、両親たちの動揺が少年の心を不安定にさせており、物置の中の人物に不思議な力を期待させている。

翻訳もとても美しく、緊張感を保ちながらもはかなくもろいものを守ろうとするいとけない心が過不足なく描かれ、とてもすばらしい物語でした。

西澤保彦「こぼれおちる時の汀」読了。
時間軸の異なるカデンツァ、オブリガート、コーダの3編を平行させながら物語は進んでいきます。

ずっとずっと未来、光速を超え、太陽系を離れている人類は、長い間Z***Yと呼ばれる相手と異種知性体間認識戦争を繰り広げていた。前線から離れた太陽系内の宇宙空間を航行していたエイとラムは、旧人類の遺物を見つける。宇宙ステーションとみられるその遺物を調査することにしたふたりは、驚くべき事実を発見する「カデンツァ」。
少し先の未来。太陽系内に不思議な天体が発見される。その天体は公転運動をしておらず、しかし太陽から同じ距離を保ったまま同じ場所に静止して存在していた。既存の物理法則をまったく無視したこの新天体は非(ナル)Nと呼ばれ、ある一団体が膨大な費用をつぎ込んで非Nに宇宙ステーションを設置、非Nステーションと名づけて調査を開始した「オブリガート」。
現代。恋におちたふたりの少女。しかし、悲劇がふたりを襲う。絶望にとらわれたひとりの少女の物語「コーダ」。

3つの物語がからみあいながらラストへと。
次元や時間、量子論をテーマにしたSFは好きなのでその点ではとても楽しかったのですが、西澤さんのレズものはちょっと食傷気味で、その点では疲れてしまいました。

日図協「学校図書館の著作権Q&A」読了。
2006年発行だったので最近の著作権法改正が反映されたものではなくてうっかり。

長尾真「電子図書館」新装版読了。
新装版にあたっての具体的モデルを含んだ「まえがき」、岡本真さんによる「読み方」が入っただけで内容は1994年出版当時ままなのですが、驚くほど先を見通した内容であったことを今更ながら気づかされる。岡本さんも書かれていましたが、これだけ検討すべき課題が提示されてあったのに、15年もたって未だに現在の技術がまだこのへん、という残念さ。
しかし読み方は読者にまかされるとはいえ、書籍というものがばらばらにされても問題のないような断片データのただの集積であるように感じられてその辺ちょっと違和感を感じる。まあそれは私が主に物語を読む者だからでしょうが。

----------

バイオリンレッスン終了。
9月に発表会があるんですけど、とうてい人様にお聞かせできるようなレベルではありません。いやじゃー、いやじゃー。

金曜日行けなかったNDL関西館の講演会「電子図書館の可能性」。
資料を後日見ましょう、忘れないようにここに書いとく。生中継も見られなかったけど、これってアーカイブされてないのかな…見られない…。

「デジタルネイティブ」が面白かったので橋元良明「ネオ・デジタルネイティブの誕生」を読もうとしていたのですけど、ネットという新しいツールを使って若者がどんなふうに社会や世界と関わり合っていくかが主眼だった「デジタルネイティブ」と違って、こちらは若者のデジタル生活レポートという感じでした。途中でやめ。

Kindleのプライマリ辞書を変更しました。
ネイティブ向けである初期辞書の「The New Oxford American Dictionary」が使いにくいながらも迷っていたのですけど、候補の「Merriam-Webstre's Advanced Learner's Dictionary」と「Collins Cobuild Advanced Learner's Dictionary of British English」をサンプルダウンロードしたり、書店店頭で紙版を見ながら説明の仕方を比較してみたりして、結局Merriamの方に決めました。
快適快適!

さて、では実家に帰ります。
みなさま、よい休日をー。
7月24日(土)
疲れたのでこの週末は何も予定を入れませんでした。
大人しく家でバイオリン練習したり、本を読んだり。しかし冷房つけないとやってらんない。

山下博司・岡光信子「アジアのハリウッド : グローバリゼーションとインド映画」読了。
内容みっちり。地域的、言語的多元性をもつインド映画を、文化、社会、産業の面から語らない部分はないというほど資料も豊かに語りつくされます。娯楽映画だけでなく、ドキュメンタリーや芸術的、実験的映画などについても詳しい。内容についてだけではなく、製作の面からも養成学校から映画会社、検閲、配給などこれほど詳細な資料が読みやすく揃えられたものはなかったのではないでしょうか。ほんと、語られなかった部分はないとは思いましたが、ひとつだけ。台詞の吹き替えはありましたけど、挿入歌の歌い手についても興味のある私にはちょっと触れて欲しかったな。残念。

フリッツ・ライバー「跳躍者の時空」読了。
SF短編集。スーパー猫ガミッチの連作「跳躍者の時空」「猫の創造性」「猫たちの揺りかご」「キャット・ホテル」「三倍ぶち猫」と、その他」「『ハムレット』と七人の亡霊」「骨のダイスを転がそう」「冬の蠅」「王侯の死」「春の祝祭」の10編。
あまり私好みではなかったなあ、あえてあげれば「春の祝祭」くらいか…。猫好きか、芝居好きな方にどうぞ。

ロバート・C・オブライエン「死の影の谷間」読了。
あらすじを読んであれ?と思ったら、以前英語多読で読んだ「Z for Zachariah」の邦訳だった。一回読んだならいいかと一瞬思ったけど、冒頭読んだだけでとめられなくなる、緊張感のある作品です。内容知ってるのに最後までどきどきし通しでした。

舞台は核戦争後の世界。
外の様子を見てくると出て行った家族は帰らず、ひとり谷間に残された少女。畑を耕し、家畜の世話をしながら暮らしていた。ラジオからも何の音も聞こえず、世界中で自分ただひとりだけしか生きてはいないのではないかと不安と孤独にさいなまれながらも、日々の仕事をこなしていた。だがある日、山の向こうに立ち上る一筋の煙に気がつく。そしてその煙は少しずつ近づいてきていた。あれは焚き火のしるしだ。私の他にも生きている人間がいた!
どんなに他の人間の存在を欲していただろう。しかしそれが現実になると、急に不安がつのってきた。その人間がどんな人物だかわかる前には、けして自分の姿を見られてはならない…。
7月25日(日)
今日ものんびりバイオリン練習したり、本を読んだり。
弦を交換しました。いろいろ試していますが、今日はったのはINFELD青。なかなかどっしりした音で好みです。

佐々木正悟「仕事脳を強化する記憶HACKS」読了。
2009年9月刊行。最近この手のハック本をいろいろ読んでいたので、今では特に新鮮味はなく。各章Winツール、Macツール、iPhoneツールと分かれているので、実質1/3しか読んでませんけど。

非実在青少年読本」読了。
読むのが遅いですが今頃。あとがきにも書かれている通り、「誰がどう考えたのか」を主眼にした編集で、様々な意見が読め、勉強になりました。本当に一番恐ろしいものは無関心です。

後はたまった図書館系雑誌をいろいろと。
そういえば、カーリルで公共図書館WEBOPACシェアが公開されていて興味深い。大学図書館版もまた後日できるのかな。
あ、それと、忘れていましたが5月日記に台湾旅行を書き加えました。
7月27日(火)
昨日はのっけから忙しかった。くるくる動き回ってはっと気づくともう8時9時だったりします。
お腹へった…とよろよろ帰る。

週末は図書館雑誌みんなの図書館ず・ぼん出版ニュースなどをあれこれ拾い読み。
出版ニュース7月上旬号は「iPad文明・雑誌文化考」と、主に雑誌分野の電子書籍化をとりあげたものでしたが、その中で先日長尾館長「電子図書館」で感じた「断片化」「こま切れ化」について、「本とコンピュータ」掲載ロジェ・シャルティエの言葉の引用があった。この号読んだっけ?チェックしよう。2月中旬号は「本のデジタル化問題が意味するもの」で、「Googleブック検索和解案問題からジャパン・ブック・サーチまで」わかりやすい記事になっていた。外側からみると、資料が電子化されると便利じゃん?なんで反対するの?出版社は利権にこだわりやがって、というような受け止められ方がされがちですが、Googleの行なったやり方の横暴さがきちんと伝わってほしい。そして改めてどうすべきか、考えていかなくてはならないと思う。上の断片化についてはさびしいと私は思ってしまいますが、読み方は読者にまかされているものだ、とも思う。

西澤保彦「動機、そして沈黙」読了。
ミステリ短編集。
少々性的、猟奇的、インモラルなもの多し。安楽椅子探偵と言うにはちょっと違うけど、西澤さんおとくいの、当事者ではない第三者的立場のものが事件後の会話によって真相らしき仮説にたどり着く系も多し。嵐の山荘もの、無差別連続猟奇殺人ものなど、ミステリらしい舞台や設定もあり。

「ぼくが彼女にしたこと」「迷い込んだ死神」「未開封」「死に損」「九のつく歳」「動機、そして沈黙」の6編。
西澤さんのレズものは苦手になりつつありますが、それでも「異形コレクション」収録作品らしい「九のつく歳」と、西澤さんらしい会話文によってなりたつ表題作「動機、そして沈黙」がお気に入り。

OSAKA演博2010
うーん、バリのワヤンとベトナムの水上人形劇が見たいけど、平日に市内に7時までに行けるかと言うと微妙だなあ…。
7月29日(木)
はー、もうちょっと、もうちょっと。

Kindle新機種発表されましたね。
更に小さく(表示画面の大きさはかわらず)薄く、表示速度も速くなり、日本語・中国語・韓国語・ロシア語に対応。そして従来の3G版以外に廉価のWi-Fi版も発売され、色も白以外に黒(グラファイト)がDX版に続いてお目見え。
キーボード配置も変わりましたね。方向キーがけっこう使いにくいので、新しいキーの使い心地が気になります。ページめくりが速くなるのはとても魅力的。主に英語多読に使っているので今の英語のみ版でもいいのですけど、やはり日本語対応も魅力的。表示だけかな?ていうか、旧版へのフォントアップデイトはなしですか?期待してたのに…。
前にニュースで見た音声メニューも入りましたね、すばらしいことだ。
7月31日(土)
新Kindleに非常に惹かれていますが、消化していない紙本を読み終えてからにしろよと自分をおさえ中。でも日本語表示可能なら英和辞書入れられるもんなあ…。

今日は母と岸和田の浪切ホールへキエフ・バレエの「華麗なるクラシックバレエ・ハイライト」を見に行きました。
「眠りの森の美女」「白鳥の湖」「人形の精」「ドン・キホーテ」「くるみ割り人形」「ゴパック」「ライモンダ」「海賊」、と、有名作のいいとこどり。
「人形の精」は初めてみましたけど男女3人ともかわいかったー。同じく「海賊」でも大活躍だったちょっとマッチョ系のコミカルな演技の似合うルスラン・ベンツィアノフが素敵でした。

でもまあいいとこどりも楽しいけど、やっぱり物語として全体が見たいな。
開場前には一部リハーサルも公開され、バーレッスンなどを実際に見ることができたのがとても面白かったです。良いプログラムだ。

小林啓倫「AR : 拡張現実」読了。
ARとは「情報技術を使って、現実世界に何らかの情報を追加すること」。
非常に興味深い。ARアプリを初めて見たのはYou TubeでARToolKitを利用した動画に行き当たったのが最初で(始めただの合成かと思って見ていて、後で技術を知って驚いた)、その後セカイカメラなどを知りました。実際どのようなサービスがもう始まっていて、どんな展開が考えられるか様々な事例が紹介されていたので非常におもしろかったです。

けいはんなNiCTfVisiOnニュースを思い出した。

村瀬拓男「電子書籍の真実」読了。
なんかタイトルで損してるなあと思いつつ。
内容は日本の電子書籍を巡るこれまでの動きと、現在、そしてこれからの課題について。ハード、フォーマット、流通、権利と非常によくまとまっていてわかりやすい。著者が電子書籍の黎明期、CD-ROMによる辞書辞典類、文学全集などの企画製作に携わった出版現場の人間でありながら、その後弁護士となり出版社の法務を担当しているということもあって、冷静な分析が読みやすい。

むやみにマンガを読みたくなる。
清水玲子「秘密」8巻と瀬川はじめ「東京ESP」1巻と奥瀬サキ「ドロねこ9」1巻を読了。
「秘密」は青木と雪子先生の婚約話が1話目で、2話目は本編、今回は小学校でのいじめを含む。薪さんの対応や感じ方があるとはいえ、他の人たちのいじめへの後対応、自殺というものの感じ方に非常に不快感が残る。
瀬川はじめは「喰霊」も気になっていたんだけど、今回初読み。超能力話なのですが、設定にもキャラクターにも躍動感があって、非常に面白い。

今月のメディアマーカー
新書、ムック、電子書籍関係が多かった。

だべり7月