だべり8月

8月2日(月)
いろいろたまっていて月曜は忙しい。
あれ?いつ昼食べたっけ?と思ったほどあっという間に5時を過ぎてた。

ここ1週間ほどの話題だとYahoo!JAPANのGoogle検索エンジン採用のニュースが気になりますけど、Yahoo!なだけにますます日本における検索の多様性が失われていくのには脅威を感じます。
Yahoo!がいくら独自性も保持し続けると言ったって、やはりねえ、気になるところです。

Google八分という言葉がありますけど、去年某団体に頼まれてあるサイトを製作したのですが、そのサイトがGoogleの検索結果に表示されるようになるまでの間は、検索されないと世界に存在しないかのように感じて不安だったことを思い出します。Amazonで取り扱いがないと表示されることによって絶版であるかのように消費者に思われるとある出版社がAmazonと争ったことがありましたが(ちょっと詳細忘れてしまいました)、その時には一民間企業のサイトの表示方法にそこまで求めるべきかと少々否定的に感じたのですが、やはり社会的に影響力が高いと難しい問題ですね。消費者側の情報リテラシーの問題でもありますが。

検索結果というものは無意識に公平なものであるとも思いがちですが、これも以前Googleカスタム検索の作成を試した時にいろいろと思うような検索結果が得られるようパラメータをいじりまわしてみたものですが、その際にかなり恣意的に検索結果というのは操作できるものだと感じました。最適化というのは重要ですが、それは諸刃の剣です。
広く情報を得たい時には複数の検索サイトを使うようにしていましたけど、ますます寡占化していくことが不安。

新Kindleバージョンでもうユーザーズガイドが出ているのでダウンロードしてみたり。
方向キー(5-Way Controller)にばかり目がいってましたけど、Previous Page Buttonが左だけでなく左右につくようになったこととか、それによってHome Buttonが下にいったとか、スピーカーは背面下部だったのが上部になったとか、ボリュームやコネクタ接続部などがこれまで側面3面に点在していたのが全て一箇所にまとまったこととか、いろいろ変更があるようです。
なんにしろマニュアルが英語のみなので、一番気になる日本語表示についてとか、たぶん表示のみで入力はできないんだろうなと思ってるのですが、ハイライトの機能とか、それにともなって共有や投稿の機能とかはどうなるんだろうとかも気になるのですが、まだよくわかりません。ネット閲覧もブラウザが変更になったようだし、どんなふうになるのかな。

やっぱり気になるなあ。
まあなんにしろ、これに合わせて旧2号機もフォントのアップデイトが行なわれることを期待しております。

ジル・プライス「忘れられない脳」読書中。
8月3日(火)
久しぶりの英語オリエンをひとつ…。
10人以下の少人数だったのでまだましか…。大人数に囲まれてさあ英語を話せとなるともう頭真っ白になります(笑)

ジル・プライス「忘れられない脳」読了。
超記憶症候群と名づけられた自伝的記憶(生涯の中での日常的な出来事一般に関する記憶)の保持者である女性の自伝。

「忘却が訪れるから、人間は生きてゆける。辛いことも、悲しいことも、いつの間にか忘れてしまうから救われるのだ。
 けれどもし、日常のどんな些細なことも永遠に忘れられずに記憶に振り回される人生を送らねばならないとしたら…」

忘れることは人間に与えられた恩恵だと言われることすらある。それが許されず、彼女は自分の記憶が何一つ失われていない。日付と曜日と密接に結びついたそれらは瞬時にまるで録画されているように頭の中で再生され、喜びも悲しみも、その時に感じたそのままに想起される。それが自分だけの能力であると気づかなかった子供時代、自分の意思とは無関係に再現されるそれらの記憶に悩まされ現実の「今」が生きづらかった時代、そして記憶の専門家と出会い、自分の能力が解明され、それが社会のためになるかもしれないと希望を持った今。
数々の出来事や出会いは彼女を苦しめあるいは慰め、そして今彼女は言う、「私はもはや記憶の囚人ではない」、この力を「明日への活力に活かしたい」と。
数奇な人生の物語。
8月4日(水)
先月の展示「写真」に続き、今月の展示は「涼しくなるもの」です。
見て涼しさを感じられる資料を展示しています。日本家屋や日本庭園、和菓子、日本料理、着物、の中でも涼しげな写真集、山水や魚を描いた墨絵、滝の名所、花火、水族館、籠細工、ガラス工芸、怪談、などを展示しています。なかなか好評。

Kindle用ソフトの開発キットが公開されて以降めぼしい話題がないなあと思っていたら、今日初めて配信を知った二本。
Every Word
Shuffled Row。どちらも英単語ゲームだからてんで楽しむのは無理だなあと思いながらもやってみたくてアクセス、でもダウンロードできないっぽい表示…日本からはだめなのか?残念。
8月6日(金)
ティモシィ・ザーン「SW : 帝国の後継者」読了。
EP6以降のスピンオフはこれまで読んだことがなかったのですが、Qさんが貸してくださることになったのでスタート。

舞台はEP6から5年後。
モン・モスマやアクバー提督を中心に新共和国は帝国による支配の終わった銀河をまとめようとしていますが、業の哀しさ、ここでも首脳陣の中で権力や利害争いが起こり、内部に軋みが生まれています。
ハンと結婚したレイアは双子を宿し、ルークはレイアにもジェダイとしての訓練を行なわなければと思っていますが、皆日常の忙しさに追われる日々。
一方、帝国軍の残党。スター・デストロイヤー「キメラ」を指揮する知将、大提督スローン。ジェダイマスターの生き残りといわれている人物を発見し、フォースへの謎の影響力を持つ生物イサラミリも大量入手、新共和国への巻き返しを図ります。
また一方、ルークの命を狙う女マラ・ジェイドも登場。新旧様々なキャラクターが入り乱れます。

スローン三部作のスタート!
師弟関係も大好きですが、友人関係もかわいらしくて楽しいです。

日本SF大会、TOKON10へ行ってきます。
楽しみー。また往復夜行バスですよ。
8月9日(月)
というわけで、週末は第49回日本SF大会、TOKON10でした。

金曜夜に夜行バスで出発。
土曜朝に東京駅着、ホテルに荷物を預ける。
馬喰横山駅でまよらなねえさまと合流し、船堀駅へ。9時過ぎに受付を済ます。

11時から始まるオープニングを待ちながら展示室を見る。
シールを作るまよねえさまの横で手作りプラネタリウムを鑑賞したり、加藤直之ライブペインティングを見学したり。

オープニング。
たいそう趣向がこらされていて楽しかったです。開幕前のパフォーマンスから良かったですし、オープニングムービーの出来がすばらしい。そうそう、待ってる間のアナウンスも楽しかった。異星人迷子のお知らせとか、宇宙船の搭乗手続き案内とかが常時流れているのですよ。

1時限目「SF新人賞&小松左京賞受賞作家『21世紀SF』を考える」 (荒巻義雄・山野浩一・増田まもる・天野邊井上剛伊野隆之上田早夕里・樺山三英・木立嶺・片理誠・八杉将司・山口優
新人賞を受賞した皆さんへのインタビューや、荒巻さんによる世代による文体の違いや作家論など。もっと新人作家さんたちにしゃべってほしかったなー。計画中らしいもろもろ、NEO(Next Entertainment Order)に期待しています!

2時限目「非実在青少年問題」 (藤本由香里・森川嘉一郎・永山薫)。
藤本氏と永山氏によってまず経過と現況について。この問題は、審議され販売のゾーニングがされる不健全図書(有害図書)指定とは違い、個人による一意見であっても行政のお墨付きになり、対応が求められてしまうことが重要であると。それを恐れて著者、出版社、書店、図書館などにおいて自主規制が働くであろうことが危険であって、その例として、図書館の自由宣言をもつ図書館ですらこのような対応があった、と堺市立図書館のBL図書規制問題についても言及された。
森川氏によるプレゼンはとても面白かった。良いクリエーターが良いコンテンツを生み出し良いユーザーを育て、それに対して悪いクリエーターが悪いコンテンツを生み出し悪いユーザーを育てるという、互いが相容れず分かれて存在するのではなく、日本のいわゆるコンテンツ文化といわれるものは作り手・受け手も内容も混然となっていることが特徴的なのであり、規制によってあり方を変えようとすれば内容も影響を受けるであろうことを一般向けに簡潔に述べたもの。

3時限目「チェコのレトロコメディSF映画を見よう!」 (高野史緒・井上徹・ペトル・ホリー)
「ジェシーを狙うのは誰だ?」(1966年)鑑賞。悪夢を健全化(!)する薬品が開発されたが、排除した部分が現実化してしまうというストーリー。悪夢といってもハエにたかられる牛の悪夢とか、犬に追いかけられる兎の悪夢とか、しかもそれをテレビに接続して研究者たちが見るのですけど(笑。そして注射を打つとハエはいなくなりハンモックに揺られてクラシック生演奏を聴く牛、とか)。発明者である女研究者が気に食わない夢を見ていた旦那にその注射を打ったらそれが現実化してしまってさあ大変、というドタバタ劇です。ちょっとセクシー系。
たーのしかった。ジェシーかわいいかわいい!

4時限目「本屋パネル」 (小浜徹也・木原浩貴・榎本秋)。
出版流通や書店を巡る動きについて。ネット書店とリアル書店は対立するものではないけど、今の窮状はどう打開すればいいのか。書店限定でなく、ひろく出版というものについて語られた企画でした。

夜はえんどさんとも合流して串三昧。

2日目。

1時限目「電子出版とこれからの出版社」 (小浜徹也・阿部毅・大森望・榎本秋・竹内一詔)。
電子書籍元年と(また)言われてる2010年。電子書籍をとりまく話題盛りだくさんでした。15年前の元年と今との違い(市場の広がり、課金の仕組み、通信可な端末の普及など)や、他国と比較して盛んな日本独自のケータイコンテンツについてや、全文検索、保護技術(DRM)、出版権・配信権・版面権、いわゆる出版社中抜きなど、本当に盛りだくさんの内容でした。
紙媒体から電子媒体にただ移すということではなく、電子書籍というプラットフォームで何を提供したいのかを考えなければいけない。また、出版社がこれまで行ってきたことが改めて問い直されている時代だとも言われました。

電子書籍には中古流通はありえないという発言がありましたが、確かアメリカでは電子書籍の中古流通や、購入者から友人へ貸出機能というのがあるんだったか検討中だったかのニュースを読んだ記憶があったのですが、ちょっと詳細を忘れました。要確認。

2時限目「もはやSF!?台湾人形劇『霹靂』がやってくる」 (くれたかし)
聖石伝説」をご存知でしょうか?台湾のハイパー人形劇番組、超長寿の「霹靂」シリーズから驚愕の戦闘シーンを鑑賞。
楽しかった!全体ストーリー説明がありがたかったです!動体視力の試される映像でした。それにしても美形すぎる…。
ああ、先日台北行った時には全然知らなかった霹靂の専門店とか林柳新記念人形博物館とか、また行く機会があればぜひ行ってみたい…。

3時限目「翻訳家パネル『2010年代の翻訳界』」 (嶋田洋一・中村融・大森望・清水直樹・小浜徹也)。
翻訳SFの現状。変わってきた点はある?と出版状況やジャンルについてなど語られました。

4時限目
いろいろあって「クトゥルーの御代」は行けず、「通信技術の近未来&遠未来!」は会場満員で、遅くから「日本SF図書館員協会総会」(おおさわるりさ)に入って隅っこの方でじっとしていました。
主に曝書に関するおしゃべり。非実在青少年問題パネルでは出版社が集中している東京での規制ということへの危ぶみや、図書館における規制についても語られましたが、こちらではこの問題に関してはあまり危機感のある意見は出ていませんでした。

クロージング。
星雲賞受賞式、暗黒星雲賞受賞式などで特に盛り上がる。スタッフの皆さんお疲れさまでした!

思ったよりクロージングが長かったので食事よりも移動を優先することにしてまよらなねえさまと別れ、東京駅へ移動。バス乗り場を確認してから食事。
9時半に夜行バスに乗り込み一路大阪。車中で新城カズマ「われら銀河をググるべきや」を読了。

充実のぎっちり参加でした。
楽しかった!みなさん、ありがとう!
8月10日(火)
新城カズマわれら銀河をググるべきや」読了。
ブログ本。始めた時期と重なったGoogleブック検索訴訟についてかなり実況中継的な動きをしているので興味深い。あとSF作家らしい社会、経済分析、未来予測ものとしても大変に楽しめます。ブログ、Twitterの特性が生かされた記録だなあ。著作権を含む人類の獲得した様々な権利についての考察など、出版以外にも人間社会というものに興味をお持ちの方全てにおすすめ。ぷらすSFマインドがあれば更に楽しめます。

二村晃「耳で読む読書の世界」読了。
音訳(朗読)によって読書を楽しむ著者による、読まれる方から読む方への、誤読など具体的な注意点を含むエッセイ。写真やマンガについての朗読などは、特にこれまで考えたことがなかったので興味深かったです。
電子書籍関係で自動読み上げ技術について最近考えることが多かったのですが、人の声で丁寧に読まれることの素晴らしさをまた改めて知らしめてくれる好著でした。

ダ・ヴィンチ 9月号」、「エコノミスト 8/9臨時増刊 巨大データ経済 情報大爆発」を読む読む。
「ダ」の三崎亜紀コラム「ミサキア記のタダシガ記」の今号に非常に共感。総意に関する内容もですが、母親に"サル"呼ばわりされてるところも…。
8月11日(水)
というわけで、たまっていた書きかけを一気に更新。
後でいろいろ修正するかもしれませんがとりあえずアップー。
8月12日(木)
今日ももりもりと働きました。

専門図書館」7月号を読む。
カーリルについて詳しい記事があり、面白く読む。開発はPythonなんだねー、とか、あれー、画像入手は問い合わせた時にはGoogle画像検索APIだとおっしゃっていたけど、こちらではYahoo Image Searchになっている。かわったのかな?しかしこの画像の自動入手は何とかしてほしい。以前は他サイトの画像をリンクではなく直表示するのはよろしくないというネット上のリンクエチケというか共通認識というか、著作権上それは引用ではないとの解釈、があったと思うのですが、今は言われないのかな?せめて管理IDをとった館には変更権限が与えられればいいのに。

4日にKindleゲームできないやー、と言ってましたが、Every Wordが人種差別語彙を入れていたとかなんとかで本国でも配信中止になっているらしい。→ネタ元
8月15日(日)
土日は実家に帰っておりました。
来月のバイオリン発表会のピアノ伴奏は母なのであわせ練習をしたり、母が買ったiPhone 4を一緒にいじったり。それにしても自分の音がほんと嫌になる。うう…。

ロブ・ホワイト「マデックの罠」読了。
オオツノヒツジ狩りにやってきたカリフォルニアの実業家マデックとともに、ガイドとして雇われ砂漠に入った青年ベン。しかし成果をあせるマデックは砂漠に住む男を間違って射殺してしまう。自分の立場を守るため、マデックは目撃者となったベンの殺害を謀った。しかし明らかに殺人とわかってはいけない。男殺しの罪をきせつつ、自分に疑いがかからないように死んでもらわねば。
かくしてベンは衣服をはぎとられ、所持品もすべて取り上げられた上で砂漠の上を歩かされることになった。体を焦がす直射日光の中、水もない。ふたりの戦いの行方は…。

評論社の海外ミステリーBOXシリーズ。
冒頭の展開が早すぎてベンに感情移入をするひまなく物語が始まり、そして砂漠の地形描写がいまいちわかりにくかったのでちょっと没入しづらかったなあ。しかしどんな状況に陥っても諦めない心で打開策を考えるベンがすばらしい。

神田敏晶「Twitter革命」読了。
携帯も持たないくらいリアルタイムでのやりとりに興味の薄い私ですが、まあ知識として。タイトルどおり、扱い方法だけでなく、社会でどのような意義や動きがあるのか話されていて興味深かった。
8月16日(月)
週明けはどたばたと忙しい。
帰国近くの学生たちに図書館アンケートをとったり、帰国直前まで取り寄せた資料を読んだりコピーをとったりしている学生たちの対応をしたり、受入、目録、新しいアルバイトさんたちに装備の指示をしたり。
先月から図書館の体制が随分変わったのでどうなることかと思いましたけど、なんとか軌道にのってきた。がんばるしかない。

日日日「ビスケット・フランケンシュタイン」読了。
原因不明の謎の奇病が発生。体のあちこちが腐敗し、腐敗した部分はまったく異質な物質に置き換わる。それでもなお異質な部分は持ち主の身体として機能するが、しかしやがてそれも全身に広がると、患者は死亡した。
致死率100%の謎の不治の病だったが、日本国内でも患者は幼い少女のみの数名規模、感染もしないようだとなると特に関心ももたれず、あるひとりの医者が開設した研究室のみが細々と研究を続けていた。が、ひとりの青年によっておぞましい実験が行なわれる。
患者が死亡しても、患部はしばらく機能している。それらの患部をつなぎ合わせて出来上がったひとりの少女。死んだ少女たちの腐敗し異化した患部をつなぎ合わせてできあがった継ぎ接ぎの怪物。彼女に、生が宿った。人と同じであるはずがない、異形の怪物。死体でできた彼女をはたして生物と呼ぶことができるのか。

彼女が生を得た時点からの記憶を半世紀がたった現在から回想する形で、2本の時間軸の物語が平行して進みます。やがて蔓延していく病によっての死を唯一免れる(というか、そもそも死んでいる)少女は、何を思うのか。

怪物ですけど、薀蓄美少女系?でも薀蓄は少々物足りない。研究室の運営を始め、個人描写以外の社会的なディテールがほとんど感じられなかったり、結末もわりと初期から予想がついてしまったりで、読みやすいし、種や生をテーマにすることについては面白いと思いますけど、作品としては私にはいまひとつでした。

雑誌「MdN 9月号」をぱら読み。特集は「iPad電子書籍のつくり方、売り方」。
電子書籍を形態別にリフロー系(いわゆる文字主体)、ラスタライズ系(JPEGやPNGなどの画像として扱うもの)+ベクタライズ系(PDFなど)、プログラミング系(インタラクティブな動きを埋め込んだもの)に分け、それぞれの解説。及び、InDesignを用いたEPUBデータ制作についての手順や、電子書籍の販売経路についてなど紹介したもの。電子書籍について技術面からちゃんと読んだことがなかったので、面白かったです。
8月17日(火)
国立国会図書館サーチ開発版がスタートしたようです。

NDL-OPACをはじめとする国立国会図書館がもつ書誌情報にレファレンス共同データベースなどの情報、そして総合目録ネットワーク(ゆにかねっと)を取り込み、カーリルとの連携によってその他図書館の情報も検索。また、PORTAでスタートしていた他データベースの検索も統合。国立国会図書館が公開している資料の一部については全文検索も行ないます(まだ「月報」と「調査と資料」のみ)。また、ISBNがある資料に関しては、リンクリゾルバを介してAmazonGoogleブック検索にもリンクし、現物入手への道を広げます。→検索対象一覧

検索結果は同定フロー(←PDF)により同一資料はまとめて表示されます。表示方法はダブリン・コアを基にしたDC-NDL方式。並び替え(基本は適合度順で、他にタイトル順と出版年順)や、絞り込み(所蔵館、資料種別、出版年、分類など)、件名標目表による関連キーワードの表示も行われます。
また、検索結果はRSSフィードの取得が可能となり、外部ブックマークサイトやTwitterなどのソーシャルサービスとも連携。
検索には自然文検索、あいまい検索、Google翻訳を利用した翻訳検索(現在は英語と中国語のみ)が実装されました。
システム自体は驚いたことにNext-LのEnjuを基にしたもので、この国立国会図書館サーチのAPIも公開済み。

これは開発版ということで、2年後の正式版の完成を目標に開発されていくそうです。→スケジュール

使ってみた感想としては、レスポンスが遅く感じられるのは検索対象が広いのでまあある程度仕方ないかなというところですが、検索結果が見にくいなあ。特に似たようなタイトルが並ぶ時にはわかりにくいですね…。まあそれは検索するものによるのか。
まずレファレンス共同データベースに力を入れているのはわかりますが、検索結果の一番上にもってきてほしくはないな。検索前ならいざ知らず検索後の利用者が一番に見たいものではないですよね。サイドバーなどでいいのではないでしょうか、そもそも利用者には何が表示されているのかわからない枠だと思います。あと、リスト時点でシリーズタイトルは表示してほしいところですね。シリーズで判断したりするので。それと、一次情報にリンクしているものはリスト時点でわかるようにしてほしい。詳細情報までいって更にクリックしてみないとわからないのは不便ですよね。たとえば論文資料ならCiNiiで全文公開されているものとか。近代デジタルライブラリーや青空文庫などは図書と一緒に検索したいなとも思うので、"本・雑誌"と"デジタルアーカイブ"の組み合わせで検索できるとうれしいのになあとか。"すべて"で検索しろということですかね。完全な切り替えでなくて選択式だとうれしいかも。
この地球マークみたいなのはなんだろう、外部への直接リンクということのようですね。うーん。→画面のヘルプ
詳細画面では、一覧へ戻らなくても前後データへ移動できるようにしてほしいことと、ゆにかねっとでヒットしたものは所蔵館へのリンクがつきますが(このフィールドはゆにかだよね?)、検索語がひきわたされないので自分で再入力しなければいけないのが面倒。そしてゆにかを知らない利用者にとってはこれらの図書館だけが他に所蔵しているみたいにみえるから限定的なリンクであることがわかるような表示が必要ですね。ていうか、すでに下のカーリルリンクだけで十分な気もしますが(笑)。上のレファ共同も同じですけど、理解をおしつける不親切な表示だな。

また引き続きいろいろ使ってみます。

堺市のアルフォンス・ミュシャ館で29日にチェコアニメ鑑賞会があります。
ちょっと行けなさそうで残念。でも前の映画祭で全部見たことあるかな。

柴田元幸編「短篇集」読書中。
8月18日(水)
もりもりと。

月末に学生たちが各地にとんであちこちの大学図書館を利用させていただくことになっているのですが、先週今週にかけてはお盆休みに入ってる館が多くて非常に困った(うちはお休みありません)。時期悪いなあ。
お休みだけならまだいいですが、OPACまで止まっていて(え、休館中て利用者は調べ物もできないの??)所蔵調査ができない館とか、FAXさえ受け付けてくれない館とか(通常でさえ5時を過ぎると受信してくれない某館さえある!!)、まいったまいった。お休み明けした館から順番に連絡連絡。許可がとれれば紹介状を作成して、学生たちに持たせます。

会計がたまっていたので事務室ではそれらをせっせとさばき、カウンターでは隙をみながら新刊受入、目録作成。ちょっと久しぶりに少し翻訳絵本を買いました。今日は韓国語で「とべバッタ」と「100万回生きたねこ」が入りましたよ。ぽちぽちとハングル入力。しょっちゅうやってりゃ覚えるんでしょうけど、いろんな言語をとびとびにやってるもんだから覚えられやしない。

そしてNDLサーチを同僚にデモ。やってる途中で不具合発見。連絡しないと…。
それはそうと、カーリルAPIを組み込んでのカーリル検索結果表示ですが、地域名表示でなくて館名表示にしていただけませんかねえ。公共図書館は地域名を冠してることが多いから支障は少ないでしょうけど、大学や専門図書館もこれではさっぱりどこを検索してるのかわかりませんわ。あ、不具合と思ったけどうちの検索でエラーが出てしまうのは専門図書館だから?館種限定の設定とかになってるのかしら?
そういえば今日本語版だけですけど、せめて英語版も早く作っていただけるとうちの学生たちも使えるのですがだめかなー。まだ開発中ですものね、面倒か。

柴田元幸編「短篇集」読了。
モンキービジネス」掲載作品を中心としたアンソロジー、不条理系度高し。非常に粒ぞろいでとてもわくわくしながら読みました。

クラフト・エヴィング商會「誰もが何か隠しごとを持っている、私と私の猿以外は」、戌井昭人「植木鉢」、栗田有起「ぱこ」、石川美南「物語集」、Comes in a Box「朝の記憶」、小池昌代「箱」、円城塔「祖母の記録」、柴崎夕香「海沿いの道」、小川洋子『物理の館物語』の9編。

どれも好きですが特に気に入ったのは円城さんかな。悪趣味コマ撮り系。そして次の柴崎さんのも淡々と進む日常系でありながら非常に何か惹き付けられる。聴覚に関するものも好きだからかもしれないけど。箱庭療法変則系な栗田さんも楽しいし、ロードムービー調のCoomes〜さんのもすがすがしい心持ち。小川さんのも作家が描く編集者像というので冒頭興味深かったけど違う方向へ行ったな。これも好き。
楽しい時間でした。

日経ビジネスAssocie 9/7号」購入。
特集読書術。ビジネス、自己啓発書読書を主とする読者向けなのであまり…でもかえって自分と違う読み方を知るのは面白かったな。読書グッズ紹介も楽し。
8月19日(木)
今日からお休みをいただき、帰省します。
みなさま、よい週末をー。
8月24日(月)
今日までお休みいただいておりました。
明日から仕事です。

実家へ帰りだらだら。
今年はどこへも行かずお金を使わなかったので、実家のテレビを買い換えました。後は母の買ったiPhone4の調整など。いろいろと設定などややこしいのですねえ。私は携帯そのものも持ったことがないので聞かれてもわからんこと多し。マニュアルやネット検索しながらぼちぼち整えました。
ネット書店と図書館蔵書の検索ができるよ、とアプリ「ライブラリアン」を入れてみる。岡崎市のハック事件、Librahackについてまた最近話題になっていますが、図書館退屈男さんのエントリーを読みながら、さてさて、館種、規模は様々な図書館なれど、資料費を切られ、人件費を切られ、その上でも予算内での増大する一方の莫大なシステム関係費用を支えながら、この進展速度の恐ろしく速い情報技術の発展にどう対応していけばいいものか、と思う。しかしNext-L EnjuNDLサーチ採用にもかなり興奮を覚えたのですが、図書館システム業界に変化を期待。

先日Kindleゲームの話を書きましたけど、他にもいくつか出ている様子。いろいろ試してみます。
しかしそれだけのカテゴリ、ていうのがまだないみたいで探すのが大変。Puzzles & Gamesカテゴリの中からそれらしきものを探すしかない…のかな。

時々ヒンディー語絵本など買い足してはぼちぼち読んだりしていますが、インド発の電子書籍ニュース。KindleそっくりではありますがWinkとやら、インドの言語15言語対応ということで、絵本くらいしか読めない私には高嶺の花(笑)ですけど、興味津々であります。

発売中のものと発売予定のものと4種の仕様比較表はこちら。モノクロのEインクディスプレイ。USBのみで通信機能なしのもの、Wi-Fiのみのもの、3Gもあるもの、というところはそれこそKindleとあまりかわりなく感じますが、SDカードスロットを持つものがあるというのが違いますね。読み上げ機能もありますけど、そのインド15言語にも対応しているのだろうかとか、今度発売されるらしい9インチものはタッチパネルと書いてあるのですけど、Eインクでタッチパネルが実現してるのだろうかとか気になる点多し。重さは6インチディスプレイはKindleの方がちょっと軽くて、9インチはWinkの方が軽くなる予定のようだなあ。

表紙や標題紙くらいまでの1、2ページプレビューが可能なものもあり。
ちっくら今調べてみましたけど、「My iPad」(ISBN:9780789744715)という図書がAmazonでは紙版が16.49ドル、Kindle版が11.99ドル。Wink版が511ルピーということは、今だと大体10.97ドルか。そんな感じ。あ、ちなみに日本Amazonだと1995円でした。

ストアで販売されているのは現在162443タイトル。その中で言語別にタイトル数を調べてみました。検索画面では言語別に検索できませんが、カテゴリ表示内で言語別に絞り込むことができます。
英語が162430タイトル、マラヤーラム語が10タイトル、ヒンディー語が3タイトルの他は、アッサム語・ベンガル語・グジャーラート語・カンナダ語・カシミール語・マニプリ語・マラーティー語・ネパール語・オリヤー語・パンジャーブ語・サンスクリット語・タミル語・テルグ語・ウルドゥー語は0でした。まあ各言語の話者数、出版点数全体を把握しているわけではないので簡単にタイトル数だけを比べることはできませんが、表示には対応しているとはいえ、品揃えという点ではまだまだですね。

話はかわって。

ところで私のバイオリンの肩当はKUN製ですが、脚ゴムが随分とへたってきました。肩当というのはバイオリンと肩の間に挟む土台のようなものですが、よく見るとゴムが破れていてひどい状態です。
というわけで、佐々木ヴァイオリン製作工房さんのQ&A「KUN肩当ての脚ゴムの交換の仕方を教えて下さい」を参考に、ゴム交換を試みることに。

近所のホームセンターへ行ってみましたが、ゴムチューブは内径5mm、厚さ2mmの生ゴム一種類だけでした。1メートル210円売りのところを余裕をみて50cm購入。
さて、持ち帰って水にぬらしてうんうん押しこんでみましたが、これが入らない入らない。先の方は入っても、元が曲がってて通しにくいし根元の方は幅が広いしで、全然だめです。がっかり。無理にひっぱって破れてしまいました。
実家帰りがてらそちらでもホームセンターへ。1軒目にも同じものしかありませんでしたが、2軒目は同じようなゴムチューブがない。でも聞いてみたら園芸エリアのゴムホース売り場の中になんとなく使えそうな細いゴムホースを発見。おー、なんか知らんがピンクだ。内径6mm、厚さ3mmのものを購入。
さて、また水にぬらしてうんうん押し込んでみる。なんとか曲がった先まで押し込むことに成功。しかし厚みがあるので曲がった部分にあまりそわず、だぶついた感じ。うまくバイオリンを挟めないのではないかと思ったのですが、先に買った生ゴムよりは摩擦があって、なんとかとまりました。やったーい。

これが肩当。 固定部分拡大。 ゴムチューブを買ってきました。
入らん…。 違うゴムチューブを買ってきました。 なんとか…。
とりあえずこれでしばらく使ってみます。いいのがあったら試してみてね >takeさん
私のは内径6mm以上じゃないと入りませんでした。そしてできれば厚さ2mmくらいのがあればいいんだと思います。

荒木源 「ちょんまげぷりん」読了。
映画化で話題ですね。「ふしぎの国の安兵衛」改題。タイトルも変わり、おしゃれ表紙になりました。作中の安兵衛描写と随分違いますが(笑)

江戸文政期の侍が現代へタイムスリップ。ひょんな縁から母子家庭にかくまわれることになり、というSF設定。
侍気質というか侍そのものである彼から見た現代社会。いろいろな場面で物申す彼の言動は現代人の心を打ち、という展開です。楽しく読了。
8月25日(火)
いろいろたまっていて大変でした。
早番だったけど9時まで仕事してよろよろ帰る。こういう時にまた電車が遅れてたりするんだよなあ…くたびれた。

デーナ・ブルッキンズ「ウルフ谷の兄弟」読了。
理論社の海外ミステリーBOX。エドガー・アラン・ポー賞を翻訳した児童書シリーズです。

母親を亡くした幼い兄弟、12歳のバートと9歳の弟アーニーは、親戚をたらい回しにされている。そしてやってきたウルフ谷。ここにチャーリー伯父さんがいるのだ。
しかし記憶の伯父さんとは違い、奥さんを亡くした伯父さんはすっかり酒びたりで家はぐちゃぐちゃ。ふたりを引き取ると言ったことも酒の勢いで、本心ではなさそうだ。弟を守ると亡き母親に誓っていたバートには、もう選択肢はなかった。伯父さんにも見放されたら、兄弟は引き離されることになっているのだ。幼いながら家事をこなし、自分たちが役に立つことを示そうとけなげに働くバート。そんな時、伯父さん行きつけの酒場の女性が殺された。親切だった彼女の死はふたりに衝撃を与えるが…。

バートのけなげさと強さに心打たれる、そしてミステリーとしてもしっかりしたすてきな児童書でした。

久しぶりにヒンディー語絵本も買ってみる。
「キターブ!キターブ!キターブ!」と「カハーンガーイービッリー?」。ざっくり見るに、前者は「本!本!本!」で、動物たちが遊んでくれる子供たちの留守中に図書館へ行くお話。後者は「猫ちゃんどこ行った?」で、女の子が飼い猫を探すお話。の、ようです。さて、ゆっくり読んでみます。

ロワイヤル・ド・リュクスはベルギーで「巨大潜水夫と巨大少女」という公演を終えたところのようです。またDVDになるといいなあ。
travelphotofranceさんのレポ動画。ありがたやー。
8月26日(水)
遅番。
出勤して午後すぐに図書館実習開始。私は先日の目録に引き続き、今日はレファレンスを担当。昨日は同僚が分類編を行いました。
まず自館でのレファレンスの取り扱いについての説明から、参照できるレファレンスツールを解説した資料を紹介。日本で近年増えてきている自館ホームページでのパスファインダーやレファレンス事例の公開について話し、NDLのリサーチ・ナビレファレンス協同データベースを紹介。その後実際に書架へ出てレファレンスコーナーへ、演習を行う。

その後の事務仕事は新刊受入を中心に。

ヴィクトル・ペレーヴィン「宇宙飛行士オモン・ラー」読了。
"ロシアの村上春樹"と呼ばれているらしいロシア現代作家。奇想幻想系のようです。

宇宙に憧れていた少年オモンと親友ミチョーク。ふたりは成長して航空学校へ入学、希望通り宇宙飛行士部隊の試験に合格した。しかしふたりを待っていたのは過酷な未来だった。合格者の中でも特に選ばれたふたりはKGBの機密メンバーに選ばれ、月への片道旅行を命じられた。西側諸国に威光を示すためには、月への有人旅行技術を見せねばならない。しかしわが国には帰還可能な有人船を建設する技術がない。となれば、帰還しなければよいのだ。
信じられない前提によって宇宙船は設計され、搭乗する飛行士たちの訓練が始まった。薬によって意識も朦朧、ともすれば実在さえ疑われる自己と世界の狭間で、オモンは月へと向かう。

ソ連時代の宇宙開発を悪趣味な不条理パロディで。巻末に訳者解説があるので、読後理解も深まります。うへー、うへー、と読み進めました。
8月27日(木)
どったんばったん。

石川幸憲「キンドルの衝撃」読了。
著者が在米ジャーナリストなので、内容もアメリカのジャーナリズム、新聞がインターネット革命の失敗を乗り越え、この電子書籍革命をどう生き延びていくかについての内容でした。まだしも日本の新聞についてなら興味はあるのですが、事情の違うアメリカの話題に終始していたのでちょっと期待はずれ。
Amazon創業者ベゾスの「本の最大の特色は、読み始めると消えてしまうことだ」という談が興味深い。「本を読んでいる最中に、インクや糊や紙や綴じは気にならない。著者の世界にはまり込むわけだ」「デザインの第一目標にしたのが、このコンセプトだ。キンドルは消えなければならない」。

この間のSF大会で、電子書籍における貸借についてのニュースを読んだことがあったなあと気になっていたのですが、その話題が出ていました。バーンズ&ノーブルのヌックの一機能らしい(p.30)。おお、すっきり。
詳しくはヌックマニュアルP.124参照のこと。
8月28日(土)
おはようございます。
川本喜八郎さんの訃報にがっくりときています。ご冥福をお祈りします。

昨日は閉館しての書架整理日だったのですが、けっこう書架整理以外に後半忙しくなってばたばたしました。小さい付属図書館だから閉まっていても職員やら学生やらが気軽に入ってきて頼まれごとをしてしまったりもするので。
でもなんとか6時半には切り上げ、レイトの映画「インセプション」へ。
まわりのSFファンにも評価高かったので行ってみましたが、おもしろいと思えるところはあるもののちょっと私にはいまひとつだったなあ。いろいろべたすぎるわー。そしてもっと技術面について解説が欲しいところ。

他人の夢の中に入り込み、潜在意識の中に隠されたアイデアを盗み出すという非合法な仕事をしている企業スパイ、コブとアーサー。ある時新たな仕事が持ち込まれる。それは盗み出すのではなく、刷り込む(インセプション)ことを目的としたミッションだった。危険をともなうこのミッションのために設計士(夢の中の世界設計を行なう)、偽装師(夢の中で他人になりすまし標的を欺く)、調合師(深い眠りを与える薬品を開発する)を仲間に加え、標的の夢の中へ入り込む。殺人事件の容疑者であるコブはこの仕事によって犯罪歴の抹消を報酬とされ、子供たちに会うために命がけのミッションに立ち向かうのであった。

西田宗千佳「iPad vs キンドル : 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏」読了。
iPad発売を迎えてこっち、あちこちで見かける違いのわからない単純なうかれたKindleとiPadの比較記事にはうんざり気味だったのですけど、これは正しく両者の目的としているものを評価比較しているので非常に良かった。このようなタイトルですけど、ソニーリーダーやnookなど、他の電子書籍リーダーを含めて各社のビジネスモデルや、これまで、これからの業界についてを広く丁寧に解説してくれる好著でした。おすすめ。

Kindle新機種の発送が始まったようですね。
私は発注していないので、ネットレビュー楽しみにしています。特に気になるのは操作性の向上、日本語表示、ネット閲覧。

今日は2時からCode4Lib JAPANのオフがあるようですね。USTREAM配信を後から見ようと思っています。
あと明日はバイオリンレッスンがあるので行けないイベント、堺市のアルフォンス・ミュシャ館でのチェコアニメ鑑賞会、スタンダードブックストアの「理論社ミステリYA!夏祭り 有栖川有栖さん X 近藤史恵さん トークショー」があります。
8月29日(日)
ひたすらバイオリン練習。午後からはレッスンもありました。
来週日曜が発表会です。
そしてこれをもって、今の教室を辞めさせていただくことにしました。
とはいってもバイオリンを辞めるわけではないので、地道に自主的に、好きな曲を楽しみながら練習していきたいと思っています。

最初の複数人タイプの音楽教室から始まって個人教室へ移り、合計すると10年近く続けてきました。10年というとすごいですが、技術は恥ずかしいものなのであまり人に答えたくない数字です(笑)
今度の発表会の曲はBeethovenのGabotteですが、あまりに聞き苦しいので和音もトリルもしなくてよいことになりました(笑)。その代わりビブラートがんばれと言われていますけど、いまだにろくにできやしません。まあ緊張すると指が震えますのでそれでごまかそうという魂胆です。というのは冗談。いえ本音。

現在は篠原バイオリン教本4に入ったところでした。これからも地道にがんばります。

さて、ネットでのKindle3レビューをうきうきと回る週末です。
以前、Kindle2まで試験的に無料のネット接続が、3からはKindle storeとWikipedia以外は有料になるとの噂(というか、WikipediaのKindle項に書いてあった)があったので、普段Kindleには洋書読書をあてている私としては、日本語Webが閲覧できないのであればわざわざ買い換える意味はないよなあ、と3は見送ったのであります。ところがその情報はどうやら誤りであったようで、2とかわりなく自由にWebアクセスができる様子。となると、急激に惹かれるばななでありました。
でもネットしたいならまず携帯買えよとか自分をなだめ、なんとか落ち着かせております。

ま、しかしあるにこしたことはないですよねえ、公式日本語フォント。
3が発売されれば自動的に2にもフォントつきファームウェアがアップロードされるのではないかなあと甘い期待を抱いていたのですが、どうもそんな話は聞かれない。ふうむ、3搭載らしいファームウェア3.0は配布されてないのかしら、2につっこんだらだめかしら?と思いつつ、ファームウェアページを見に行く。
3.0はないかと落胆しつつも、自分のKindle2のファームウェアが2.5.3なのに、最新が2.5.4なのに気づく。あら、いつの間に。早速ダウンロードして手動アップデイト(ダウンロードしたbinファイルをKindleのルートディレクトリに置き、HOME→MENU→Settings→MENU→Update Your Kindle)。すると、あれえ、ページめくりが早くなったような気がします。しかしちゃんと計ってないから主観的印象。誰か確認してほしい。でも日本語サイトはやはり表示されなかったので、フォントには非対応ままですね。残念。

ユーザーズガイドも、私のは4thバージョンでしたが5thが出ていたので入れ替え。
ちなみにKindle1は"1st Generation"、Kindle2国際版は"Free 3G"、Kindle3は"Latest Generation"と表記されています。

洋泉社ムック「電子書籍の基本からカラクリまでわかる本」読了。
なんだか章立てが読みにくいですが、まあいいや。最後の章で青空キンドルの方による記事があったのが楽しかったな。
8月30日(月)
WISH2010は総合1位をパブー、2位をカーリルが受賞したようですね。
あ、そういえばカーリルはいつのまにか専門図書館のアイコンが出来ていてうれしい。
週末はイベント盛りだくさんだったのですねえ。

ポット出版の「電子書籍と出版 : デジタル/ネットワーク化するメディア」読了。
すーごいな、刺激的。こういう本音ガチンコ対談とか読んでるとわくわくするね。
8月31日(火)
今日は日英伊の新刊受入を中心に。

先日「にほんの、つちかべについて、えいごで、よみたいです」と来ていろいろ渡してあげた子が返却にやってきて、そのまま今月の展示「涼しくなるもの」で妖怪本などをぺらぺらめくっていたので、「壁の妖怪もいますよ」と声をかけると仰天される。「ほんとうですか!?」「はい」。ぬりかべの項を開いてみせると大笑い。「かります!」
明日からは夜空展示を始める予定。

今月のメディアマーカー

だべり8月