だべり9月

9月1日(水)
「涼しくなるもの」展示は終了、今月は「夜空」展示です。
日本の年中行事関係、星空写真集、昔話や文学、絵本、月もの集めて展示コーナーを作っていたら、留学生たちがわらわらと。

「ばななさん、これはなんですか?」
「これは、かぐや姫というお話です」
「あ、聞いたことがあります」
「ある日おじいさんが竹を切ると、」
「ももたろう」
違うー。
「桃ではありません。竹です。ばんぶー。切ると、女の子が出てきました」
ほうほう。
「光り輝くように美しい女の子だったので、かぐや姫と名前がつけられました」
ほうほう。
「ばななさん、どうして竹のお話なのに月のコーナーにおきますか?」
「それは、その女の子が月からきたお姫さまだったからです」
さらり。

…。
わあ、オチ言ってもた!!!

「ばななさん、ではどうして月にうさぎがいますか?」
「それはこちらのお話です。ある時お腹をすかせたおじいさんが、」
ほうほう。
「そこでうさぎは、」
ぎゃー!わー!阿鼻叫喚。
「まって、まって、続きがありますよ!」

また結局オチまで言うてもた。

「ばななさん、ばななさん、じゃあどうしてうさぎは餅をつきますか?」
よう知ってんなあ。
「それではこちらの年中行事の本を見てみましょう」

オチを知ってもかぐや姫は好評で借りていかれましたが、月とうさぎは不評でした(笑)犠牲の精神が…。

Twitterアカウントをとりました。

いまだにブログ形式でもなくHTML自分で書いて更新してるのも珍しいでしょうが、読んでくださる奇特な方からすればいつ更新されてんだかわかんなくて不便であろうとか、Twitterで更新お知らせを流せばRSSリーダーでも読み込めて便利かなとか、コミュニケーションという面からしても最近では掲示板はかえって書き込みのハードルが高いような気がするなとか、でもアカウントなければTwitterは書き込みができないというハードルもあるがとか、少々迷いはしたのですけど、まあとりあえずやってみます。初心者なのでいろいろ作法がわかりませんがお手柔らかに。
落ち着いたらいずれ掲示板は閉鎖しようかなと思っています。
PCのみなためリアルタイムの読み書きはできませんので、呼びかけてくださった時には反応が遅いですがご容赦願います。

アクセスカウンターが181000を越えました。
いつもありがとうございます。
9月2日(木)
今日は新しい学生たちにオリエン4連発。
個別レファは、日本の法律、外交、幕末、禅宗、盆栽、マンガ、尺八、などでした。カウンター前は一気に大量に来られてしまったんで大変だった。日本では順番を守るということを身につけてもらわなくてはー。他の人の対応中にもどんどん横から話しかけてくる人多し。

いつの間にかGoogle翻訳がまたちょっとかわってましたね。
大いにつかわせていただいてますけど、それにしても英語などではYahoo!翻訳の方が自然な日本語訳が出て好きです。でもずば抜けた言語数がありがたい。

Kindleの日本語storeが11月オープン予定だそうで(→ソース)。わくわくするなあ。
Amazon.comの方じゃなくてAmazon.co.jpの方の話なんだろうか。comの方で多言語展開するんだろうか。co.jpで別になるとするとお財布どうなるんだろうか。co.jpでもKindle本体扱うことになるのかな?送料いらないんなら3買っちゃいそうな予感。とかいろいろ。電子書籍商戦更に加速しそうですね。
英辞郎●mobiが明日出るそうだ。うーむ、3には必需だな。

ティモシイ・ザーン「暗黒の艦隊」読了。
EP6の5年後。スローン三部作といわれるものの二作目です。

いまだ落ち着かない新共和国。モン・モスマたちは必死に新しい政府を軌道にのせるべく奮闘していたが、一部の権力に固執する評議員によって苦戦を強いられていた。アクバー提督はついに反逆の疑いをかけられ謹慎処分となり、彼の疑いをはらしたいレイアは調査を行なうも、自らも命の危険に晒されていた。
かつて帝国にいた12人の大提督の1人、知将スローン大提督が生き残り、スター・デストロイヤー"キメラ"を指揮して新たな帝国軍を率いていた。
様々に張り巡らされた策略に、ルーク、ハン、レイアは個別に行動することを余儀なくされる。レイアが宿した双子をいずれ指導することに不安を感じているルークは生き残りのジェダイ・マスターの噂を確認せずにはいられない、新共和国に必要な戦艦の調達にハンは死力を尽くし、レイアは自ら襲撃者たちを迎え撃とうとしていた。
新共和国の運命やいかに?

この期に及んで権力争いでもめてるのにいらいら。政治的駆け引きとか戦略ものって好きではないのにSWだから読んでる。うー、SWなのにオビが出てこないことに理不尽さを感じてさらにいらいらする(笑)。たまにルークの回想で出てくるくらいかー。後にルークの妻となるという設定だけは知っているマラにどきどき、下巻ラストで明らかになる事実に、え、これってこの時まで知られていない事実設定だったのか、と驚いたり。
9月3日(金)
遅番。
出勤してもりもりロシア語図書発注データ作成。
そういえば新しいチェブラーシカ映画上映が始まっていますが、同時上映になっているからどうしたものか…。レンタル始まってからでいいかな。
日本が製作主導のチェブってどうなのよ、と思いつつ(逆パターンで考えると他国にドラえもんの権利を買われちゃったような?)、毎朝ローソンでチェブグッズを眺めるのでありました。

午後には情報検索授業。
まずは自館OPACとNACSIS Webcatで図書検索(留学生たちには画面情報量が多すぎて困惑の元なので、Plusなどはとても使えません)、その後J-STAGEで論文検索(日本語レベルの低い理系クラスの子たちだったので、いつものCiNiiではなく、内容言語を特定して使えるJ-STAGEを使用)。そして研究者検索のためにReaDへ進み、英語がない研究者サイトを読むために、ひらがなめがねを使用。
ひらがなめがねは今回担当教師から一緒に紹介して欲しいと言われて初めてとりいれましたが、とても評判よかった。便利ですね。

9時まで残業もしてふらふら帰る。ちょっと貧血気味?駅前で焼肉食べて帰宅。
恩田陸「私の家では何も起こらない」読書中。
9月4日(土)
明日はバイオリン発表会。
今日は一日練習がんばるぞー!

恩田陸「私の家では何も起こらない」読了。
丘の上の一軒家を舞台にした連作ゴシックホラー短編集。
「私の家では何も起こらない」「私は風の音に耳を澄ます」「我々は失敗しつつある」「あたしたちは互いの影を踏む」「僕の可愛いお気に入り」「奴らは夜に這ってくる」「素敵なあなた」「俺と彼らと彼女たち」「私の家へようこそ」「附記・われらの時代」。

繰り返され、なぞられ、編まれるモチーフにぞくぞくしながらも、すてきな屋敷に惹き付けられる。ほら、陽の当たるポーチはすてき、居間では居心地よさそうなロッキングチェアが揺れ、台所ではパイの焼けるおいしそうな匂いがする。そんなお話は忘れて、ここでゆっくりと時を過ごしてみませんか。ええ、みんなみんな、気のせいよ…。

Kindle版ギャートルズが話題なのでサンプルダウンロードしてみるが(販売物としてサンプルもあるってどういうこと?私は正式版の方をサンプルダウンロード)、6インチKindle2ではこれまでのと同じように読むには苦しいマンガだ。
周辺空白分小さいので画面拡大をするが、それでも字は小さいし絵も薄い。コントラスト調整ができるKindle3ならましなのだろうか…。あ、そう いえばKindle3は拡大表示したままページめくりできるようになったのかな?それができればずいぶんましになると思うけど。
Kindleでのマンガはまだまだだなあ。
9月5日(日)
バイオリン発表会終了。

演奏した曲はベートーヴェンの「ガボット」でした。
出来に関してはもう何も言いますまい…。
本当に私は人前で何かを行なうのが苦手です。これは何の罰だと思いながら頭真っ白になって壇上で緊張のあまり気分悪くて倒れそうだった。技術がないならせめて楽しんで弾ければいいのですが、そんな気分にはとてもなれそうにありません。教室をやめるのは諸々理由があるのですが、発表会の精神的負担に耐えられないというのも一因だなあ。先生の個人教室には2002年4月から通っていたので、8年半お世話になりました。

遠方来てくれたtakeさん、ありがとう。お耳汚しで申し訳ない。
これからもよろしくね。
わーい、終わった! ひとり祝杯あげ中。
9月6日(月)
ふう、まだまだあっちいねー。
北欧の子らは真っ赤な顔になっていてかわいそうですが、中東の子たちは軽やか。毎日暑いね、と言うと、「私のところではもう45度をこえていますよ」とか笑顔で言われる。…そんなところでは私生きていけない(泣)

今日は朝からロシア語の発注データ作成を黙々と。後はひたすらバックナンバー購入した多言語展開雑誌の受入をしていました。
残業30分くらいできりがついたのですぱっとあがり、発表会終わったら行こうと思っていた駅前のマッサージ屋へ直行。リニューアルしてから初めて行きましたが、今日は前にかかっていた先生がいらっしゃらなくて他の先生に。うーん、ちょっと不満。あの先生は何曜日になったのかな…金曜日にいらっしゃるとうれしいけど。
ダ・ヴィンチ 10月号」買って帰る。

まだ間に合うな、と途中駅で降りて映画館へレイトを見に行く。
バイオ4が始まってたなあと思っていましたが、まだ土日の先行上映のみだった。ので、ちょっと迷って「特攻野郎Aチーム」にしてみる。
ストーリーは特にどうということもなく、まあアメリカさんですねと。でも空中戦が楽しかったですよ。パイロット最高だな、きっとオビだったら大嫌いに違いない(笑)

永江朗「本の現場」読了。
本を生産する側、消費する側両方から現場を見てみようという趣旨ですが、著者らしく、フリーライター、編集プロダクションという執筆側の一立場についても多く取り上げている。他のトピックとしては自費出版、ネット発祥本、新書ブーム、文学賞、フリーミアム、、セレクトショップ型書店、朝の読書運動など。補足が各章末に入っているとはいえ元は「図書館の学校」2005〜2007年掲載時の内容なため、今読むなら新しい状況についてのトピックをもっと読みたい不満は残る。対談章の相手は幅允孝沢辺均。硬直化している出版流通の流れを変えるためにも再販制度についての議論が必要だという沢辺氏との話は興味深い。

ブックビジネス2.0」読了。
津田大介「電子書籍で著者と出版社の関係はどう変わるか」、橋本大也「印税九〇%が可能なエコシステムを」、岡本真「未来の図書館のためのグランドデザイン」、長尾真「ディジタル時代の本・読者・図書館」、野口祐子「多様化するコンテンツと著作権・ライセンス」、渡辺智暁「ウィキペディアから『出版』を考える」、金正勲「『コンテンツ2.0』時代の政策と制度設計」。

現況ハードルを乗り越えるための具体的方策の検討あり、未来のための視点提案あり、の各分野盛りだくさんの内容。
長尾スキームについてや、その長尾館長自身による本をめぐる未来像については非常に興味をひかれる。野口氏論では、著作権における引用の扱いにソーシャルリーディング面で元々興味があったのでそこのあたりとか、著作権そのものについても興味深い。いっそ登録制にすることについては私は弊害が多いと思うので反対ですが。渡辺氏論の政策課題についてが具体的でこれも非常に興味深い。早急に検討されるべき内容ですね。
9月7日(火)
遅番。
出勤して日英図書の発注データを作り、事務室でごそごそ在庫チェックして消耗品類の発注も行なう。ブッカーとタトルテープを発注。そろそろ雑誌IDのバーコードも発注しておいた方がいいような気もするので、あとどれぐらいもつか計算しよう。そして米もきれたので買わなければ、と、これは自宅。
5時以降はカウンターに出て、隙をみながら新刊受入作業。今夜は利用者少なめでした。

ロイス・ダンカン「とざされた時間のかなた」読了。
海外ミステリーBOXシリーズ。児童書です。

母親が亡くなって1年も経たないうちに再婚を決めた父親。南部ルイジアナ州の新居に呼び寄せられた17歳の少女ノアは、それを悲しく思っていた。だが父親のためにもその女性と子供たちとはできる限りうまくやっていこうと決意する。
到着した女性の自宅はまるで「風と共に去りぬ」のタラ屋敷のような美しい大屋敷。美しい女性リゼットとその子供たちはノアを歓迎し、心地よく過ごせるように気を配ってくれた。新作を執筆中の小説家である父親が部屋にこもりがちな中で、ノアは日々を過ごす内にこの新しい家族たちの奇妙な点が次第に気になりだす。時々交わされる意味深な目つき。時につじつまの合わない不思議な話。話に出てくる出来事はまるで今の彼らの年齢と合わない何世代も昔のことだ。やがてノアは恐るべき事実を探り当てる。彼らは…。

色鮮やかな南部描写と、想像力を刺激する舞台設定。その南部の歴史や風俗などが、次第に明らかになるデュボア一族の秘密とうまくからみあって魅力的な物語となっています。両親を愛し、けれども新しい環境も受入れようとするけなげでしかも行動力のある少女がとてもすてきで、彼女に迫る危機にはらはらとさせられました。おもしろかったー。
9月8日(水)
少々降りましたね。
しかしほんと9月とは思えない暑さだわーい。体だるい。

そういえばこないだ映画館へ行ったら、18日から3D鑑賞の追加料金が300円から400円に値上げと書いてあった。けっこう大きい額だなあ、ちぇ。
今週末こそバイオ4〜ともくろんでおりますが、3Dで見ても大丈夫だよね?バイオのゾンビは怖くないよね?どきどき。

イアン・サンソム「蔵書まるごと消失事件」読書中。
楽しくないことはないけどちょっとリズムが合わなくてゆっくり読み中。

アイルランドの田舎の図書館に司書として採用されてロンドンからやってきた青年が、たどり着いたところ図書館閉鎖の張り紙を見て途方に暮れるシーンから始まる。地区の組織改革のあおりをうけて閉鎖された図書館の入り口での青年の感慨、"誰もが利用できるように造られた建物が誰も利用できない状態におかれている光景には、ひどく胸の痛むものがあった。人間のより寛大な精神に対する侮辱、反撃のように感じられた。公益がおびやかされ、民主主義が危機に瀕している図だ"。
そういえばここのところカレントアウェアネスでも予算削減によって閉館に追いこまれるアメリカの公共図書館に関するニュースなど目にすることも多く、日本国内でも開館日、時間の延長が求められる潮流の中で、予算の問題から反対に縮小を余儀なくされる図書館のニュースも目にする。予算といえば、岡崎市のいわゆるLibrahack事件関連でここのところ図書館システムに関する話題も多いですが、資料費も人件費も削減につぐ削減が行なわれている中で、システム運営にどれだけ莫大な費用が今の時点でも費やされているかを考えると、どうしたものかと思われる。新しい提案などする余地もないこの状況はどう打開すればいいのだろうか。業界全体での議論が必要だ。NDLサーチEnjuが採用されたのはとても希望の持てる話で、今後の動きに注目したい。

ところで来週はもう全国大会ですね。
U40にも初参加させていただくつもりです。どうぞよろしく。続く土日のイベントも参加検討中。

しばらくKindle3への憧れに危険な状態でしたが結局ポチらず、おとなしく2を使っております(でも秋の日本語store開店時の状況によっては検討しなおすかも)。
機能の一つである読み上げには大変満足していましたが、入れっぱなしの寝る前かけっぱなしのEP3オーディブルをちゃんと文章読みながら聞いてみたら、その違いに目(耳?)のさめる思いでした。発音どうこうは私の英語力では恥ずかしながらあまり関係のない話ですが、やはりこれは呼吸の問題ですね。機械読み上げだって句読点などでは間が入るのですが、やはり人間が文章を読み上げるときの呼吸というものは、自分の呼吸にも重なるものです。明らかに自分の中に浸透するようになじみ、理解しやすい。機械読み上げ機能の技術はもちろん大きな利点がありますが、先日二村晃「耳で読む読書の世界」を読んだ時にも思いましたが、人の声によって語られることの素晴らしさというものを感じました。アメリカではKindleの読み上げ機能について裁判が起きていましたが、朗読というものの素晴らしさも、これらの機能とは別にきちんと理解されればいいと思いますね。
9月9日(木)
今日はカウンターで卓上の機械式(手動の方)鉛筆削りの使い方を聞かれた。
買ってはみたものの使い方がわからないと言うので、「ここに鉛筆をはさんで、こう、くるくる」と実演してみせる。自国にはこういうのはないそうだ。ほうー。

黙々と受入。
久しぶりにベトナム語の入力をしたら時間がかかることかかること。補助記号がありすぎてめんどくさいのだー。声調も6種類あるんですってね。
苦しんでいたら、「ばななさんー」と女の子たちがやってくる。「今日は日本人の家に遊びに行くから、私の国についての写真が多い本を借りたいです」。はーい、えっと、「みなさん、国はどちらでしたっけ?」「私は○○」「私は△△」。ふんふん。じゃあこんなのはどうかしら?あなたの国なら日本人は□□について興味があると思うわよ?とかなんとか話しながら一緒に選ぶ。

カーリルの大学図書館対応が進んでいますが、改めてカーリルアカデミアとしてスタートしました。
館種別のリストもできて、専門図書館の登録は現在69館。楽しいね。

あと、日本ペンクラブ電子文藝館が今月リニューアルといっているので、それも楽しみにしています。

さて明日は金曜日。
先週までいっぱいいっぱいだったので、今週末はのんびりするぞ。あと一日がんばるぞー。おやすみなさい。
9月11日(土)
わーい、土曜日だ、おはようございます。
今週末はのんびりするぞう。
早朝はさわやかに涼しかったけど、やっぱりまだ日中は暑くなりそうですね。

来週は忙しいです。
木・金は全国図書館大会に参加しますし(先日参加証が届いた。こんなところにもせんとくんが)、土曜日は桃山学院大学の司書・司書補講習50周年記念講演(←PDF)、日曜はARGカフェ&ARGフェストにも参加してみようかと。全国大会ではU40にも参加しようと思っていますし、ARGのイベントと共に初体験です。どうぞよろしくお願いします。
U40といえば、hatekupoさんが"図書館系ブロガー&Twitterユーザーによるオフ会のような性格が濃くなりすぎ"てはいないかと書かれていましたが、なるほどさもありなん、と思いつつも、活動に期待はしているのでありました。どんなかなあ。楽しみだなあ。

昨日は映画「バイオハザード 4」を見に行ってしまいました。
…ええ、しまいました。
…何も言いたくありません(笑)まあ、コメディ映画だと思って行けばよかったのかも。

イアン・サンソム「蔵書まるごと消失事件」は結局のりがあわなくて途中であきらめ(おやおや)、「キュッと曲がって90度!」という関西弁オノマトペ本を楽しく読み終わり(キュッと曲がるってどれくらいよ、とか、ドバッとかけるってどのくらいよ、とか)、岩波新書の村井純「インターネット新世代」読書中。

さて、みなさまもよい休日をお過ごし下さい。

----------

午後からぶらぶらとお出かけ。

天王寺に出て、以前から気になっていた漆器専門店、舎林へ行ってみる。
いろいろ見てみたかったのですが、今はちょうど赤木明登展開催中でしたのでおひとりの作品のみでした。じっくり見て回る。

ユーゴー書店をうろつくが、結局買ったのは雑誌「flick!」創刊号のみ。ま、大体iPhone、iPad、電子書籍、Twitter、EVERNOTE、ノマドワーキングという最近話題のテーマが扱われているデジもの雑誌ですが、ぱらぱらとめくった時点で興味を持ったのはブギーボードでした。airpenみたいにPC取り込みができるのかと思いきや、これ単体で完結。消すのはボタンひとつで一瞬ですが、メモリー機能もないので消したら終わり。ん、それって何度でも消して使える子供用のマグネット式おえかきボードと同じじゃない、と思っておかしかった。楽しいね。

駅にあったチラシを見て、美術館えきの10月「ブリューゲル版画の世界」が気になる。
しかし京都駅は遠いのよねえ。

帰ってから地元図書館へ。
奈良県立図書情報館イベント「日韓図書館交流シンポジウム」のチラシを見て、「韓国における図書館司書の養成課程と司書採用の現況」が面白そうだなあと思ったのだけど、水曜日開催というのは行くのは無理だ。ちぇ。

村井純「インターネット新世代」読了。
岩波新書1227。

インターネットと言ってももうすでにPCだけの話ではないので、テレビ、携帯電話、通信、電波、放送、無線、広告、クラウド、ソーシャルネットワーク、オープンエデュケーション、社会制度、規制、標準化など、様々な分野の今の動きがコンパクトにまとめられていて非常に読みやすくおもしろかった。
9月12日(日)
Twitterぼちぼち。
なんかうまくハッシュタグがきかなかったりしてよくわからん。ま、いっか。返信やリツイートの作法もよくわかっとりませんが、慣れるまでご容赦を。

今日の気になるKindleニュースは、China Expertさんの「中国語読み上げに対応しているKindle用中国語OS『多看系統』はかなり凄い」。フォントの話ではなくOSの入れ替え。メニューを中国語表示にする上に、読み上げまで可能にしているというような記事なのですが、本当?ちょっと詳しく知りたいね。日本語フォントハックは知ってるけど、日本語OSハックというのは聞いたことなかったなあ。読み上げができるってどういうことだろう。ちゃんと機械的な自動読み上げ?うーん、日本語は同じ漢字でも何通りも読み方があるから機械的な読み上げは難しそうだけど…。PC用の画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)の精度って今どのくらいなんだろう。

谷口祥一「メタデータの『現在』」読了。
「現在」と書いて「いま」と読ませる。これこそデータめんどくさいっちゅうねん、というカタロガーの心の声は置いといて。

情報資源の多様化、多層化により、メタデータ記述はどのような展開をみせているのか、どのようなあり方が構築、利用しやすいのか。構築においては主にダブリンコアを中心に、国立国会図書館のDC-NDLなど様々具体的に取り上げる。近年のAPIでの外部提供やマッシュアップから、パリ原則後のFRBRをどのように次世代OPACに活かしていけるのかその方向性を検討し、図書館の用いる統制言語とは別に、現在盛んなユーザタギング、ソーシャルタギング、ソーシャルブックマークなどについても触れる。セマンティックウェブを実現するためのデータ構築とはどのようにあるべきか、刺激的な一冊でした。

齋藤泰則「利用者志向のレファレンスサービス」読了。
前半はランガナタンのレファレンスサービス論から、インターネット時代におけるレファレンスサービスの動向。後半はそのインターネット時代において始まったバーチャル(デジタル)レファレンスについてとりあげ、対面型のレファレンスとの、質問内容やサービス比較を、主にアメリカのデータを用いて行なう。日本ではまだ始まっていても電子メールによる受付が主流ですが、アメリカの例だと他にチャットやコ・ブラウジング(利用者と図書館員がお互いのPC操作画面を遠隔で見ることができる)なども挙げられている。受付方式による質問類型統計やレファレンスインタビューについての章は興味深いですが、レファレンスインタビューについての考察においてはまとまりが悪く感じられました。

パピエラボ紙と活版印刷とデザインのこと」読了。
パピエラボについて全く知識がなかったのですが、「紙と紙にまつわるプロダクト」をコンセプトにした紙もの雑貨屋兼デザインから受ける活版印刷屋。愛あふれる本でした。
最近活版印刷についての本もよく手に取りますが、子供時代に自営業を営んでいた父に連れられてよく印刷屋へ行った記憶が懐かしいからです。チラシを作りに行っていたのですが、打ち合わせをする父の横で、賑やかに仕事をする機械を眺めたり、そこの家にいる大きな犬と遊んだり、いらなくなった活字をもらったり。あのお店はどうなったんだろうか…。
9月14日(火)
週の始めは忙しいものですね。昨日はあっという間に終わってしまいました。
夜は他課の人の歓送会へ行き、帰ってソファでごろごろと小林麻実「図書館はコミュニティ創出の『場』」を読みながら寝てしまいました。

部屋の電気つけっぱで寝落ちすることが多くてもったいないので、読書スタンドがソファ横に欲しいものです(コンセントが足りない。しかしそもそも生活態度を改めろ)。本につけるタイプのクリップライトをこれまでいくつか買ったことがありますが、大抵光量足りないのよねー。安いのばっか買うからか?ちゃんとしたのを一度買ってみるべきかもしれない。そういえばKindle3の専用カバーにはランプがついたタイプがありますが(しかもKidnle本体からカバーの留め金を通して電力が供給されるというすばらしさ)、使い心地はどんなものでしょう?あと、Kindle本体全体の大きさは小さくなったけど、留め金部分のサイズは同じなのかな?買う時にはランプつきを買いたいと思いますが、2と3のカバーって互換性があるのだろうかというのも気になる。留め金幅って違うのかな?あー、でも2にはそんな通電システムないか。

今日は朝からごろごろ「図書館雑誌 9月号」を読む。
笹沼崇「デジタル時代の公共図書館」、野村美佐子「DAISYを活用した図書館の学習障害者など発達障害者への新たな取り組み」が特に興味深い。
視覚障害者への情報提供ネットワークシステム「サピエ」、DAISY再生ソフト「AMIS」、製作ソフト「DAISY Translator」へのリンクを残しておこう。電子書籍の国際フォーマットEPUBはDAISYと互換性があり、次バージョンでは協同しての改定が行なわれるそうだ。それはすばらしい。

郵便局へ行って待ち時間に「モヨリノ」を手に取ったら多部未華子・幅允孝対談があり、おっと思って読んだ。

さて、遅番です。
今日もはりきって働くよ。
9月15日(水)
さて、今日はこれから実家に帰って、そこから出張です。

木・金曜日は奈良の全国図書館大会。2日目の分科会の後、夜はU40に参加します。
土曜日は桃山学院大学の司書・司書補講習50周年記念講演(←PDF)、日曜日はARGカフェ&ARGフェストに参加します。
盛りだくさん。どうぞよろしくお願いいたします。

ではみなさま、よい週を。
9月17日(金)
というわけで、参加してきました全国図書館大会

木曜日の全体会は、塩見先生の図書館界1年の総括基調報告。記念講演は、新訳「カラマーゾフの兄弟」出版当時良くも悪くも大いに話題になった亀山郁夫氏であった。いろいろと突っ込みどころ満載。まあ、それはおいといて。夜は交流会に参加し、たくさんの方とお会いすることができました。ありがとうございます。

金曜日は某分科会。運営側だったのでここには書きませんが、後日報告書を提出します。
それでそれにともない事件発生。分科会の録音に職場から借りてきた共用ICレコーダーを使ったのですけど、なんとそれがウイルス感染していた。そして、自分PCがうっかり感染。しかもしゅんさんにうつした模様。USBメモリとかだったらチェックしてから使うのに、USB接続のICレコーダーというのに油断しておりました。しゅんさまには平に平に謝罪いたします。申し訳ありません。どうしよう、その後いかがですか?こちらは検疫行なって削除ができました。職場も心配。火曜出勤したら備品管理担当に連絡しなければ。

16分科会「『Future Librarian』に向けたネットワーク事例ショーケースについて」はUSTREAMで配信されましたので、後でチェック→jla96-16

夜はU40に参加。40歳以下のライブラリアンたちの集う若手交流会。2時間自己紹介一本勝負という感じで、自己紹介しすぎて知恵熱出そうでした。存じ上げてはいるけれども中の人とはお話したことがなかった館や、知らない館の方など、様々な方とお会いすることができました。名刺交換して終わりではないので、これからいろいろとつながり一体感をもって仕事を進めていければと思います。交流会の様子はこちらのUSTREAMで。マイク音声クリアですね。

ところで、今Code4Lib JAPANブログで連載されている写真共有サイトベースのアーカイブ構築話がおもしろい。
9月18日(土)
昼から桃山学院大学の司書・司書補講習50周年記念講演(←PDF)へ。

まず講師歴40年だった塩見先生から司書講習の概略も兼ねた祝辞があり、それからNDLの岡村光章氏より基調講演「変貌する公共図書館と図書館ネットワーク」。
マトリックスを思い出させる雪崩落ちるような超早口でびっくり。新しい時代に向けた図書館ネットワークがテーマで、そこで今力を入れている取り組みとしてレファレンス協同事業データベースリサーチ・ナビのデモ、研修の紹介、そしてこれから取り組むべきアーカイブ事業についてが話される。でもそういうことはこの場にいる皆は既知だと思うので(でも図書館全体でみると参加館はまだ非常に少ない)、もう少し理念的なことに突っ込んでほしかったなあ。あ、でも、上記のようなツールが公開されてかえって来館型利用者が増えたという話は面白い。
電子書籍に関しては、音楽配信における電子化はそのまま書籍には適用されない。なぜなら音楽配信の場合は持ち運びなどの利便性があったから電子化が進んだのであってそれは紙には当てはまらないと思う(資源の面からは考えなければならないがと注釈つき)とおっしゃられましたけど、えー、書籍こそ持ち運ぶよ?とか、電子化による利便性をこの期に及んで無視ですか?とかいろいろと疑問。
また、図書館員についても新しい分野も含めてナビゲータたる資質が必要とは言いながらも、今デジタルネイティブとかいろいろとデジタルに強い世代について言われているがその世代はまだ社会の中堅ではない、というような切り捨てるような言い方をされていたのも気になる。えー、日図協の中堅職員ステップアップ講習は何のためにしているの?これからの業界を担う人に力を入れたいのでしょう?そしてそれは職員だけでなく利用者もですよ?とかいろいろと疑問点。
まとめの「確かな、信頼できる情報を整理するのが全国の図書館共同体の目標」、「利用者と資料・情報を結びつけることが図書館の使命であり、それは今後も変わらない」というところには同意ですが、気になる部分も多かった講演でした。

休憩をはさんで、ARGの岡本真氏によるプレゼンテーション「図書館にとっての真実と幸福な未来の模索」、大阪市立図書館の小西和夫氏による自館での取り組みをまとめたプレゼンテーション「知識創造型図書館」の後、パネルディスカッション。
岡本氏のこのタイトルはこの記念講演全体のタイトルでありますが、まず、図書館にとっての幸福が社会の幸福なのかという問いかけから始まる非常に刺激的なものでした。図書館は本を読む場所という機能だけでなく、社会の知的自由、知的活動、知的インフラを担うべき機関である。それが果たせないのであれば図書館に存在意義はないし、未来もない、他の担えるアクターが出てくるだけの話である。端的に言ってしまえば社会の知的活動が豊かであれば現在の図書館業界がどうなろうが問題ではない、とこれは電子書籍をめぐる出版社についても聞かれた論法でしたが、会場にはしんとしてしまうような衝撃をもって迎えられました。変わらなければ図書館に未来はないという意見には岡村氏も同意をとなえ、図書館にとっての幸福がそのまま市民の幸福にはならないのでは?本当に届けるべきところにサービスは届いている?という岡本氏の問いかけに岡村氏も小西氏も取り組みや成功例について挙げるが、来てくれるのを待ってるだけの図書館は甘いと切り捨てる岡本氏に、司会の山本順一氏からそれはアウトリーチサービスであり、図書館は取り組んでいると言及。
ここで会場の浦安市立図書館の常世田氏から、サービスを実践していくには上を説得し組織を動かす管理能力も図書館人には必要と発言があり、岡村氏と小西氏はその為にも行政などの理解を得られるための広報活動の重要性について話す。
ここで岡本氏がいっそ硬直している図書館業界を根本的に動かすために、そもそも無料原則は必要?売り上げを伸ばすということではなく経済効果を社会にもたらすという意味合いで、オープンガバメント、ポストデモクラシーという流れを含めて、官民が協力して必要な情報を市民にわかりやすく渡せるシステムが作れるのであればいいのではないか、と問いかけを行い、そこは小西氏が全ての人々にアクセス権を保障するためには、無料原則は守らなければならないと力強く応える。民間委託などに関しては運営の成功例も聞こえるが、多くはただのコスト計算だけの戦略なきものであり、現場で働く人々の養成、技術向上のためのコストは度外視されている。デジタル時代になっても現場には専門職が必要と語り、会場から拍手が起こる。
その後会場からの質問を受け、岡本氏は図書館を巡る状況は今苦しいが、情報を構造化できる技術を持つライブラリアンはピンでも立てるプロフェッショナルであれと思う、個人の幸福の追求が自由にできる社会は幸福であるはずと語り、PISAやPIAACにまで話が広がり、小西氏は資源がない国は人を育てることに力を入れるべきであり、国民の知的インフラとなる図書館は国力を上げる源泉となれると語り、岡村氏も同意。
ここで塩見氏も議論に加わり、司書の幸福、図書館の幸福がイコール社会の幸福にはつながらないのではという言葉もあったが、日図協はひとりひとりにあえてこだわり、関わっていきたい、図書館の仕組みを個人の問題として考えていきたいと語った。

非常に刺激的なパネルディスカッションでした。
常世田氏が、ひとりひとりは正しいことを言っているのに食い違う不幸、というようにおっしゃっていましたが、確かに。市民それぞれに必要なサービスを届けたいという目指すべきところは同じなのに足並みがどうもそろわない。でもこういう場を設け、上も現場も利用者も活発に意見交換がこれからも交わされて未来をつくっていければいいなと思います。
9月19日(日)
今日の産経新聞朝刊に大阪府立特許情報センター記事が。
さて今日はこれから京都へ出かけ、ARGカフェ&ARGフェストに参加します。どうぞよろしくお願いします。

----------

ARGカフェ&ARGフェストに初参加してきました。
いやー、楽しかった。

ARG岡本氏のスピーチの後、ライトニングトーク。
登壇者は、木津尚子氏(関西ウィキメディアユーザ会)「GLAM-WIKIへの招待−ウィキメディア・プロジェクトと図書館・美術館の協働」、江上敏哲氏(国際日本文化研究センター)「海外の日本研究サポートのために−日文研からのメッセージ」、石川慎一郎氏(神戸大学)「ウェブはコーパスに代わるか?−サイバーコーパスの行方」、土出郁子氏(大阪大学附属図書館)「知の共有!オープンアクセスウィークに向けて」、白水菜々重氏(関西大学)「TwitterとUSTREAMを連動させたイベントについて考える」、久保山健氏(大阪大学情報推進部)「どうなる?どうする?図書館システムとOPAC」、日置将之氏(国立国会図書館)「矯正施設に対する図書館サービス(矯正と図書館サービス連絡会)」、井上昌彦氏(関西学院聖和短大図書館)「図書館員の、図書館員による、自分のための営業活動」、河合英紀氏(NEC C&Cイノベーション研究所)「未来検索とワークショップ」、村上浩介氏(国立国会図書館)「デジタル情報の長期保存とアクセスに向けて」、越智洋司氏(近畿大学)「教育工学とARG」、三浦麻子氏(関西学院大学)「Scienceのカレントがオンラインで読めないって…何なの?」、田中慎司氏(はてな)「T型コミュニケーションを促進する」、朝倉康仁氏(日本酒BARあさくら)「日本酒を語らない日本酒バーに集まる人々」の14方(ARGブログから引用)。

皆さんのライトニングトーク(5分程度のプレゼン)の後、会場散らばって食事をしながら交流会。立食形式なので流動的です。(ARG岡本氏による論文「ライトニングトークとパブでの立食パーティーによるコラボレーション促進の試み」)。
いろいろな方とお話しすることができて楽しかった。プレゼンも普段接触のない分野ほど驚きがあって、いろいろな学会発表にも積極的に参加してみたいと思わせました。内容のみならず、プレゼンという手法そのものも楽しめたライトニングトーク。このような場を設けてくださるARG岡本氏に感謝。会場の様子はこちらのUSTREAMで視聴可能です。

久しぶりの京都なので恵文社にも寄っていろいろ買い込み。
ここに来ると自分の趣味嗜好が赤裸々にされる気分でうれし恥ずかし。

U-zaanムンバイなう。」読了。
ムンバイでタブラ(インドの打楽器です)修行を行なう著者によるTwitter日記。ものすご楽しい、超おすすめ。
たとえば、 「インドの洗剤は、日本のものの3倍泡立ちがいいけど汚れが落ちずに色落ちします」 「昨日一番おいしかったもの。日本製のハミガキ粉」 とか。
なんでやねん的な大阪人突込みをいちいちしてると身がもたないあの空気が懐かしい。
「どんでんがえしが日常的すぎて疑問も怒りもわかない」

そうそう17日日記の続きですが、しゅんさんのウイルスは私のとは別口だったもよう。よかったー。
となると今度は職場が心配。明日すぐに報告しないとね。
9月20日(月)
なんと、Kindle3をポチりました(笑)

わーい、あはは。
今日友人と話していたら、ひとりが欲しいけど買うのはなあと言っていたので、では私は3が欲しいのだけど中古でもいいのならいくらで買うかと聞き、友人だし私は3が欲しいから手放すわけなので、それより低価格で売買成立。双方にこにこです。3が届いてから2の初期化を行い、お譲りいたします。
自分日記を見ると、購入したのは去年の10月17日。ほぼ1年大活躍してもらいました。ありがとうね。
9月22日(水)
おはようございます。
今日は遅番。

昨日は一日相互貸借の処理で終わってしまったほどの量の申込がありました。
今週は祝日が多くて大変ー。

そういえば先日のARGカフェで、図書館員以外にも様々な業種の方とお話したわけですが、図書館のハード利用者であるはずの方でさえも相互貸借などのサービスをご存知なかったりして、改めてまだまだ図書館の広報は足りないなあと感じました。目の前の図書館は入り口であって、その背後には国内外の図書館がありバックアップされている、ということをもっと感じてもらいたいと思いました。

とかなんとか言ってるところですが、実は昨日予算を司る他課から図書館は郵便費使いすぎじゃ、と牽制する連絡が入りました。図書館における相互貸借がどんなに重要なサービスであって、幾通りも検討して金額を抑えられるようにそれぞれ対象館を選んで申込を行なっており、たとえば実際この申込資料を全て買ったとしたら(まあ買えない資料も多いわけでそれも借りてるわけですが)このくらいの金額ではすまないのでこれも節減ですよとかなんとか説明したのですけど、納得していないようでした。また次年度の予算計画の時に何か言われそうじゃ。

うちは利用者が特殊なので導入の可能性はありませんが、近年他館からの相互貸借を利用者実費負担にしている館もありますよね。大学図書館に多いのかな。都道府県立の公共図書館でも見かけたことがありますけど、どんなふうにしているのかな…何か調査報告ってあったっけ…。

さて、月曜夜9時過ぎくらいに発注したKindle3が今朝トラッキングを見るともう大阪についていたので驚き。
祝日の配送があるなら明日にでも届きそうね。早いなあ。

September 22, 2010 10:11:00 AM Osaka JP Arrival Scan
September 22, 2010 02:59:00 AM Osaka JP Initiated customs clearance process
September 22, 2010 02:59:00 AM Osaka JP Completed customs clearance process
September 22, 2010 02:59:00 AM Osaka JP Initiated customs clearance process
September 21, 2010 08:57:00 AM Anchorage AK US Departure Scan
September 21, 2010 07:27:00 AM Anchorage AK US Arrival Scan
September 21, 2010 03:55:00 AM Louisville KY US Departure Scan
September 21, 2010 12:27:00 AM Louisville KY US Arrival Scan
September 20, 2010 10:09:00 PM Philadelphia PA US Departure Scan
September 20, 2010 09:26:00 PM Philadelphia PA US Arrival Scan
September 20, 2010 08:39:00 PM Newark DE US Shipment received by carrier
September 20, 2010 05:52:21 PM US Shipment has left seller facility and is in transit

今のKindle2くんとも来週にはお別れかあ。それはそれで名残惜しいけどね。でも引退して押入れにしまわれるよりも、活用してもらえるんだから幸せなことだ。
さて、譲渡手順としてはどうすればいいのかしら。自分ファイルのバックアップはとってるから、後は MENU→Setting→MENU→Reset to Factory Defaults で工場出荷時に初期化した上で、Registration からDaregister をして登録解除、て感じですかね。

あ、ちなみに3のお値段は、

1 "Kindle 3G Wireless Reading Device, Free 3G + Wi-Fi, 6" Display, White, 3G Works Globally - Latest Generation"
Electronics; $189.00

1 "Kindle Lighted Leather Cover, Black (Fits 6" Display, Latest Generation Kindle)"
Accessory; $59.99

Subtotal of Items: JPY 22,185
Shipping & Handling: JPY 2,403
---------
Import Fees Deposit JPY 1,917
---------
Total for this Order: JPY 26,505

でした。ちゃんと円建てで請求が書いてある。本体もお安くなったものですねえ、すてき。
Kindle本体は3Gつきタイプです。2を使っていて思うことは、やはり出先でも思い立ったその場で購入できなければKindleのすばらしさを享受しきれないと思うから。カバーはもちろん私は夜の読書に使うのが主なのでランプつきタイプです。色は迷いましたけど、結局初代と同じ黒を選びました。持ち歩くのに目立つのは嫌なので。

そういえば今日気づいたのですけど、Amazonマーケットプレイスの配送料が2011年2月末まで図書は340円から250円に引き下げられているのね。おー、それはうれしい。

ku:nel 11月号」購入。
ブックスドクターウェルボンさんや、中川李枝子さんの記事が今号はよかったかな。

三浦展・原田曜平「情報病 : なぜ若者は欲望を喪失したのか」読了。
58年生まれの三浦氏、77年生まれの原田氏と、平成生まれの若者2人の延々座談会。恋愛行動や人間関係、消費行動などについて。んー、どの世代の話にも共感はもてませんでしたし、この若者たちが全国の若者を代表してるかというと疑問だし、そもそも世代によってみんながみんな同じ行動原理を持つわけでもないとも思うけど、まあ一般化しないと話が進まないからね。
9月23日(木)
Kindle3(正しくはKindle Latest Generation。こう、改訂版とか最新版とか気持ちはわかるんだけど第○版と数字を入れてくれないと書架に並んでても順番わかりにくいなりー、と日々思う)が届きました!
月曜夜アメリカ発注して木曜午前中に届いてしまうんだからすごいね。お休みの日にすんなり受け取れてうれしい。

左が旧2、右が新3。 裏面。ちょっと私の影がうつりこんでますが。 旧2のボタン配置。 新3。だいぶ違うね。
カバー外観。新カバーは厚みがあって、ゴムでとめるタイプ。 縦に開いてみたところ。取り付け部の幅は新3の方が広い。 装着して充電、起動中。 引っぱり出すと自動点灯するライト。


大きさはなるほど全然違います!ちっちゃくなったー。でも厚みはそんなに変わらない感じ。重さは旧2が290gで新3が240g。
しかしライトつきカバーが重い。カバーをつけると結局旧2が450gなのに新3が460gになってしまう哀しさ(笑)。まあ私は自宅で使ってますからいいけど、持ち歩くならカバーをつけないか(今の2でも重くなるのが嫌なので最近むきだし)、持ち歩き用にランプなしカバーも買うか(笑)というところですね。厚みもあって、かなりふっくらとした感じ。取り付け部の幅は全然違ったので、新旧でカバーは兼用できません。

旧2の裏面がメタリックな感じだったのはかっこよくて好きだったんですけど、新3ではつるっと全面プラスチックな感じになりました。つまんないけどその分軽くなったのでしょう。しかし電源スイッチまでとはちょっと頼りない感じ。下部に窪みがあるんですが、何の工夫かな。どう持たせたいのかよくわからない。私はいつも左手でがしっとつかむ感じです。画面とボタンの間に親指をあて、他の指で背面を支えています。

文字コントラストははっきりわかるほどに違います。ページめくりも確かに速くなった。2ではなかなか時計があわなかったのですが、今回は最初から日本時間になっていた。そしてWi-Fi接続も問題なくあっさり。
ボタン配置がかわったのでちょっと慣れるまでは指がうろうろしそう。ページめくりボタンは格段に使いやすくなったわ。新しい方向キーもなかなか。あと、SYMの記号入力が連続しての入力に対応したのですね、なるほど、数字もこちらからだしね(Alt+文字キーでも使える)。記号自体も増えている。この!?がひっくりかえってるのが増えてるってことはスペイン語圏対応ということかな。それにしても日本語対応感動ー。

あとデフォルト辞書が「The New Oxford American Dictionary」の他に「Oxford Dictionary of English」のふたつになっているのを知らなかったので驚いた。でも英辞郎●mobi/Kindle対応版もう入れました。これまた感動。
新しい機能のVoice Guideがすばらしいですね、利用者が広がります。音声は自動読み上げと同じ。

PDFの場合メニューにはこれまでブックマークしかなかったのですが、「Place Cursor in Page」というのができて、他のKindle用ファイルと同じようにハイライトやメモ機能が使えるようになったのですね。でも縦書対応ではないので青空文庫とか縦書の場合変なことになりますが。青空文庫というと、これまでtakayamaさん青空キンドルにお世話になっていましたが、3の日本語対応をうけて、青空mobiというものをmatsuuさんがおつくりになられました。感謝!matsuuさん作成のその他Kindleサービスについてはこちら。すばらしすぎる。

最初のファームウェアは3.0でしたが、しばらく放っておくと3.0.1になっていた。更にサイトから最新を手動で落として3.0.2に更新。2では裏面に書かれていたシリアアルナンバーが3ではどこに書かれているのかわからず、中のMENUから確かめる。国際版は「U.S. and Canadian Customers」バージョンに含まれるのですね。

さて、自分ファイル移動も終わり問題なさそうだったので、2を工場出荷時に初期化。自動的に登録も解除されました。
今週中にお嫁入りします。かわいがってもらうんだよー。
9月24日(金)
今日は月末金曜で、閉館しての書架整理日。
朝一はちょっとたまっていた会計を先にやらせていただき、午後から書架整理に加わる。
今日は定時ぷらす30分ほどで切り上げ早め帰宅。明日自宅に工事が入るので準備です。

今頃もそもそと三菱総合研究所の「図書館システムの現状に関するアンケート調査結果」を読んでいる。
うちも答えたのですが、今日になって連絡がきたのでした。あれま、そういえば忘れてた。ページ多いので週末にでも読みましょう。

ニューKindleくん、夜のお勤めも快調〜、光量十分です。
2くんは明日次のご主人さまが受け取りに来られます。お嫁入り。

そういえば最近の気になる本、「けもじ写真集」。
書き忘れましたが図書館大会の初日午前中は奈良市立図書館を見学させていただいて、その後カナカナ(ようやっと行けた)でランチしたのですけど(うまかったー)、そこで手に取った本。今度買おうと思ってそのときは流してしまったのですが、後から激後悔中。
9月25日(土)
朝から職人さんたちがやってきて、脱衣所の床補強をしていただきました。
洗濯機まわりもちょっと工事が必要と新しく判明したので、結局来週も工事が入ることになっちゃった。

桝田省治デームデザイン脳」読了。
変なタイトル。おすすめされたのですが知らない人だしタイトル見ても食指動かないようと言ったのですが、いや絶対ばななさん好みだよと言われたので読んでみました。

大変に好みだった!(笑)

ゲームデザイナー(「俺の屍を越えてゆけ」「リンダキューブ」など)による仕事についての自分語りだと単純に思っていましたが、発想、思考、企画など、日常から仕事にまで一般人普遍的に応用できるものの考え方に関する好著でした!これは座右の書になりえますなあ。

セス・グレアム=スミス「高慢と偏見とゾンビ」もまた他の人におすすめされたので、予習として映画「プライドと偏見」を見た。
現代日本人でよかった…。

他にマンガ、杉本亜未「ファンタジウム 6」、志村貴子かわいい悪魔」購入。
ファンタジウムすばらしい…。言語聴覚士にからんで「潜水服は蝶の夢をみる」も出てきた。悪魔(というか、魔女)もかわいい…。今月は豊作だ。
9月27日(月)
月曜日なのにすでに疲れた気分…。
昨日は友人が来て遊んでいたのですが、遊びすぎですかねー。

今日は遅番。
出勤して早々にメールで届いていたレファを処理し、それからLL教室で職員向けの情報検索授業。戻ってその間にたまっていた相互貸借申込をさばく。
夜はカウンター当番かつ、様子を見ながら、先々週に出張、先週は祝日が多かったので、たまり気味だった和書の受け入れをもくもくと。はー、一日あっという間だ。

この秋発売の電子書籍端末やタブレット端末の情報がいろいろ出てきましたね。
昨日はSamsungのGALAXY Tab(←音出ますよ)の動画をほおー、と見てましたが、今日はSHARPのGALAPAGOSに笑いました。あえてその名を名乗るのか(笑)
まあなんにしろ、問題はコンテンツです。ハードは好みで選べるようになるとよいのですけど。

今日のカレントアウェアネスで気になった記事は、「IFLA、多言語の目録に関する用語辞典"MulDiCat"を公開」と、「ライズシステム開発、図書切り抜き検出システムを販売開始」。IFLAのは日本語部分を見てみたけど、あんまり使えないなあ、というところ(失礼)。切り抜き検出システムは、貸出時と返却時の重量比較を行なうんですってよ。ああ、BDS設置でさえ初期は利用者を疑うなんてと罪悪感があったものですが…。一部の悪気のある人のせいで全体が不利益をこうむる。導入費用はおいくらなのでしょうね。まあ付録の返却忘れチェックには役立ちそう…。
9月29日(水)
3D版SWが本格始動のようで浮ついてます。
以前匂いつきとかいう噂もなかったでしたっけ?そんな!私を殺す気?とか思いましたけど、あれはガセかなあ。いや、別に匂いはね、いいんですよ、ぶつぶつ。

Kindle for the Web ベータ版が公開されました。
おー、しかし早速試してみようと思いましたが、書誌詳細ページに肝心の"Read first chapter FREE"ボタンが現れないのはどうしてだろう…。

それにしてもすっかりタッチパネルばやりで、Kindleも次こそはパッチパネルでとかまるで今ものすごい流行遅れのように言われていますけど、そんなに全てにおいてタッチパネル万能かしらと私は思うのでした。だって私は座ってるにしろ立っているにしろ片手でKindleを持っていて、ページをめくる時にはつかんでいる手の指でそのまま側面のボタンを押しています。タッチパネル、というか、今はやりのページめくり再現のアレ(なぜあんな効果がわざわざ必要でかつみんな大喜びなのか全くわからない)になったら支える手と別にめくる手がわざわざこれまで同様に必要じゃん、と思うのでした。かえって私にはめんどうなんですがねえ。

だべり9月