だべり10月

10月2日(土)
先週末は来年度購読予定の洋新聞・雑誌の検討、見積もり願いの手配。
それとデータベース系の契約についてちょっと見直しをしようと思っているのでそれについて考えないといけないのですが、組織で行なわれている個人評価システムを司書にも適用するということで業務の文書化などに追われました。どうなることやら…。

それにしてもすっきりと気持ちの良い季節になりましたねえ。
秋ともなると、いろいろと気になるイベント目白押しです。

まずは古本の秋2010大阪(大阪古書店ネット)。
四天王寺の秋の大古本祭り(10/7-11)と天満宮「天神さんの古本まつり」(10/8-13)に行ければよいのですが。
その前に京都SFフェスティバルがあります。

大阪府立図書館関係では13日の講演会「日米の怪談と幻想小説」と、15日の「国立国会図書館における電子図書館サービス及び電子書籍の収集に係る取り組みについて」が気になっていますが、ちと平日は無理だな。
ちなみに図書館総合展(11/24-26)も平日なため行けません。
図書館系イベントと言うと、関東ですが公共図書館のタマシイ塾とか、Code4Lib JAPANのワークショップ 「Webのログファイルを読む・解析する」も気になりますね。

読書記録がたまっていたので先月分から。

藤真千歳「スワロウテイル人口少女販売処」読了。

男女間の性交渉によって広がる病"種のアポトーシス"から人類を守るため、感染した男女の生活圏は隔離された。子供は人工授精で誕生するようになったが、伴侶として、人に似せた擬似生命、人工妖精(フィギュア)が造られ、人間の異性にかわる第三の性として生活を共にした。
ロボットを始め人工知性に与えられる倫理三原則に加え、人工妖精にはプラス情緒二原則が与えられている。しかし何らかの要因によりその原則に反する行動をとった人工妖精がいた場合、彼らを狩り出し廃棄する非合法組織が青色機関。揚羽はその青色機関の一員、青い蝶の記章をもつ"魔女"だった。

人を愛し愛されるために生まれてくる人工妖精。その中で失敗作の烙印を押され、病んだ人工妖精を助ける看護婦でありながら、青い魔女として手にもかける揚羽。揚羽をめぐる、人工妖精をめぐる、自治区をめぐる、人類をめぐる物語は、前提として置かれたものまで設定がほどかれひらかれ昇華する。自分ですら自分を愛せない揚羽は…・

桑原弘明Scope」鑑賞。
とてもとても美しく密やかな世界。いつか現物を手にとってみたい。

小林麻美「図書館はコミュニティ創出の『場』」読了。
アカデミーヒルズ゙六本木ライブラリーを立ち上げた氏による7年目の記録。既存の図書館像にとらわれず、自分の求める場を追求し、どんな反響や効果が得られたかを詳細に語る。ひとくちに図書館といっても、求められる様々な機能に分化して存在してもいいのだ、と思わされた。

ちょっと気になったのは「利用者教育」というのがたぶん注意事項を守らせるとかそういう内容だけと思われているのか"図書館のルールを押し付ける""失礼な発想"というような書き方がされていて、その後にレファレンスツールなど情報入手のスキルを学ぶための場が必要であるといった話が出てくるので、その点では図書館の既にあるサービスの広報が足りてないなと感じました。

本の学校・出版産業シンポジウム2009記録集「出版産業待ったなし!」読了。
主に再販制度をめぐる周辺、35ブックスとか。他にデジタルコンテンツ、自由価格本など。本当に日本の出版界は待ったなしの状況です。

高畑正幸究極の文房具ハック」読了。
いろいろ。

本日の読了。

ナンシー・ワーリン「危険ないとこ」読了。
評論社の児童書、エドガー・アラン・ポー賞の書籍化である海外ミステリーBOXシリーズです。

恋人を故意ではなかったにしろ死なせてしまった17歳のディヴィッド。裁判では無罪判決になったが、それがどうしたっていうんだ?殺してしまったことに変わりはない。両親は彼が立ち直り"元のレール"に戻るよう期待するが、そんな気にはなれなかった。
世間から逃れるように、遠い叔父夫妻の家に世話になることになったデイヴィッドは、いとこである11歳の少女リリーに4年ぶりに出会う。母と叔母はもともと不仲であり、リリーの態度からも自分が歓迎されていないことはわかる。でもだったらどこへ行けばいいというんだ?どこにも自分の行く場所などありはしないのだ…。

17歳で立ち向かうにはあまりにも過酷な少年の境遇。しかしただ悲観し絶望し自暴自棄になるのではなく、罪を受け入れ、自分の生きる道を模索し、そんな中でも人の苦しみに気づき、誰かのために生きたいと願うデイヴィッドという人物がとても愛おしい。深い贖罪の物語でした。
10月3日(日)
のんびりした休日でした。
主に読書。図書館系雑誌の電子ジャーナル、データベース関係号を拾い読んだり他にもいろいろたまったものを。

大森望編「NOVA2」読了。
神林長平「かくも無数の悲鳴」、小路幸也「レンズマンの子供」、法月綸太郎「バベルの牢獄」、倉田タカシ「夕暮にゆうくりなき声満ちて風」、恩田陸「東京の日記」、田辺青蛙「てのひら宇宙譚」、曽根圭介「衝突」、東浩紀「クリュセの魚」、新城カズマ「マトリカレント」、津原泰水「五色の舟」、宮部みゆき「聖痕」、西崎憲「行列(プロセッション)」を収録したSFアンソロジー。

特に気に入ったのは次元系の「かくも無数の悲鳴」「バベルの牢獄」「五色の舟」、架空歴「東京の日記」、ショートショート「てのひら宇宙譚」も良し。
銃一丁で宇宙を渡り歩くお尋ね者がとある酒場で自分がコマであることを、観測対象であることを知る。勝つのは誰だ?…「かくも無数の悲鳴」。データに変換拘束された工作員は、自分の相棒である鏡像人格とともに脱出を図る。この獄から逃れるための手段とは…「バベルの牢獄」。見世物小屋の一家族。誰からも見捨てられた自分たちを育ててくれた父を慕う子供たち。やがて逃れられない運命が…「五色の舟」。戒厳令のしかれた東京に滞在する外国人による日記。不穏な情勢の中でも日本の日々を楽しむ…「東京の日記」。

図書館ネタとしては、日本語の廃れた「バベルの牢獄」の世界。主人公の祖父はユネスコ絶滅危惧言語保存図書館の司書として、日本語の最期を看取り、紙の書物も愛し孫である主人公に伝えた人物である。また、「東京の日記」ではオウム捜査にかかわる国立国会図書館利用者記録押収事件がモチーフとして出てくる。

ところで先日話題にしたKindle for the Webはどうも日本からのAmazon.com閲覧では現時点では表示されないようです。コード取得すれば埋め込みはできるので、多読ブログの方で試してみました。どうでしょう。
Fionさんのブログが参考になりますので、そちらもどうぞ。

英語多読はたまった紙本を優先してるのでKindleでは今英語を読んでいませんが(そっちには青空文庫の「ドグラマグラ」が入ってる。やっと後半)、Kindle3で何が便利になったかってファイル転送ですね。今まで無料の方のメール変換サービスはPCに送ってもらったものをUSB転送しなければならなかったのですけど、それがWi-Fiで自動転送されるようになった。すばらしい!
10月5日(火)
丸本郁子「図書館を演出する : 今、求められるアイデアと実践」読了。
空間のデザイン、コラボレーション、プロジェクトマネジメントと3項目。
実用の書でもあり、非常に多くのことを気づかせてくれる書でもありました。"Our Library is not just a library"て素敵。
10月12日(火)
おはようございます。
ちょっとお久しぶり。なんだかブルー気分でした。

とりいそぎ週末のご報告。

----------

9日(土)は京都SFフェスティバルでした。 毎年参加。

開始11時。
適当に時間をはかっていたのに思ったより時間がかかり少々遅刻。雨の中駅からダッシュ。
以下敬称略。

J・P・ホーガン追悼」企画(大野万紀/小浜徹也/大森望)を拝聴。
んだんだ、おおらかな気持ちになる。

みかげぱぱとまよらなねえさまとおがわさんに合流。

ライトノベルとSFの境界」企画(木本雅彦/大西科学/籘真千歳/森田季節/司会井手聡司)拝聴。
4氏の世代やスタンスがばらばらだったのが楽しめる面白い企画でした。まだ籘真さんしか読了していませんでしたが、いろいろお話伺ってチェック本が増えた。ほくほく。著者ご自身のお話が聞けるというのは本当にいい機会です。

昼食休憩。もうちょっと飲食店が周辺にあるといいのですが。

チャイナ・ミエヴィルの世界」企画(日暮雅通/司会ニシカワ)拝聴。
短編集「ジェイクをさがして」を読んでいる途中でしたが、長編がものすごく好みっぽいので早速読みたいリストに追加。うわー、楽しそうだ!いいぞいいぞ。

SFメディアとしてのビジュアルノベル」企画(伊藤ヒロ/海猫沢めろん/鋼屋ジン/樺薫/司会前島賢)拝聴。
すみません、修行が足りませんでした。ビジュアルノベルって何?てくらい知識が足りてませんでした。ほとんど男性諸氏による中継できない心のエロゲ話。触手なうな感じで。

夕食をとって、合宿会場へ移動。

7時に大広間でオープニング。
ざっと見るところ若者率が高まり、女性率が下がった感じ。初参加者が手を挙げたらやはり多かったので、見た感じ正解。
オープニング終了後、午前のラノベ企画作家サイン会が始まるがどう見ても早川ブースが大変そうだったので手伝いを申し出る。お金計算激しく心配。大丈夫だったかな…。

2010年度翻訳SFを語る」企画(酒井貞道/細井威男)拝聴。
大量にまた読みたいリストができた。たいへんだー。

ゼロ年代日本SFベスト集成その他のアンソロジーの部屋」企画(大森望/小浜徹也)拝聴。
今年は本当にたくさんアンソロジーが出ました。いろいろ現場話を聞けるのは楽しい。

12時10分。ここでもう眠気がおそってきてぐらぐらしだしたので脱落。まよねえさまとともに寝部屋移動。即寝。

10日(日)

6時半起床。雨はあがっていたので実家に電話。実家も雨はあがっていたので帰宅の途につく。8時頃着。
軽くシャワって着替え。家を出る。

9時。運動会スタート(笑)

私エントリーは「カード合わせゲーム」「パン食い競争」「フーセン割競争」。パン食いだけのつもりだったのに母が勝手にエントリーしていてやたら多い。しかも人が足りなくて「飲み物競争」と「綱引き」にまで駆り出されたのでへとへとでした。

パン食い競争は1位です!ういなー。

半周走ってパン食いちぎってくわえたまままた半周。走者5人の中に同年代男性がいたので敵視していたら思ったとおり半周までは彼に先行され、食いちぎるのに思ったより2人とも時間がかかり他の女性が先行、それを追う形で私が抜け、最後のラストスパートで抜き去りました。ふがー!

しかし飲み物競争ではラムネが飲みきれず敗退。うう、来年に向けて練習するよ。ラムネ飲むのなんて小学生時代の地蔵盆以来だったよ…飲み方忘れた…。

そんな充実の秋の週末でした。終わり。
遊んでくださったみなさま、ありがとうございました!
10月13日(水)
セス・グレアム=スミス「高慢と偏見とゾンビ」読了。
ジェイン・オースティンの「高慢と偏見」をゾンビものに超アレンジ(笑)。先月映画「プライドと偏見」で画像情報を脳内入力しておいたので、それをふまえて楽しく読むことができました。楽しすぎ!ぷるぷる。

18世紀末イギリスは謎の疫病が蔓延し、死者はゾンビとなって地の底から蘇り生者を襲っていた。人々は自衛を余儀なくされ、中でもベネット家の五人姉妹は少林拳をおさめた武術と銃器の扱いに優れた達人として周辺地域でも有名だった。そんな中資産家のビングリーが越してきて、その友人ダーシーと出会った次女エリザベスは…。

と、ゾンビが跋扈する舞台の上に、ほぼ筋は変えることなく原作が置かれ、拳法使いの五人姉妹が暴れまくって銃をぶっぱなしています(笑)
エリザベスはダーシーの顔面に蹴りいれたりものすごいことになっていますが、本当に粗筋としては原作通りなのです。何度でも言いますが、本当です!(笑)
中国や日本の武術がもてはやされ(日本女性が纏足してることになってるけど)、忍者も大活躍!
ゾンビ好き、忍者好きにおすすめの逸品でございます(笑)

原武史編「知の現場から」読了。
明治学院大学の公開セミナー、対談集。

内田樹・高橋源一郎「先生に何ができるか」、島薗進・原武史「皇室と宮中祭祀をめぐって」、川上弘美・高橋源一郎「小説を書くということ」、青山七恵・原武史「言葉を紡ぐということ」、御厨貴・原武史「現代政治の中の皇室」、酒井順子・原武史「女子の乗り方、男子の乗り方」、斎藤環・原武史「皇室という環境」、福岡伸一・高橋源一郎「生命のダイナミズム」、姜尚中・原武史「万物は流転する」、坪内祐三・原武史「街の記憶のつくられ方」。

樺山三英「ハムレット・シンドローム」読了。
センス・オブ・ジェンダー賞受賞作。

「ハムレット」上演中の事故により狂気に陥った青年。自らをハムレット自身だと思い込んだ彼のために、資産家の実家は舞台を用意した。人里はなれた場所に建つ屋敷。芝居がかった、どころか芝居そのもの、舞台と衣装に人物。雇い入れられた人々はハムレットに従い、芝居の中に生きる。
ある日新しいローゼンクランツ、ハムレットの友人役として前任者の代わりにやってきた青年。彼はハムレットを演じる青年が本当に狂気であるのか、狂気を装っているのか、頼まれて調査にやってきた。
それはまさしく芝居そのもの、裏切りの友人。この閉ざされた世界は新しい異分子をどう受入れるのだろうか…。

"世界はかりそめ、世界は劇場。仮面と素顔の区別はなくなり、うそとほんとうの見分けはつかない。だからこそ、ぼくはこの固い胡桃の中に世界を封じた。後悔はしていない。だってここにはすべてがあるから…"

久生十蘭「刺客」「ハムレット」翻案作品。入れ子構造のお話ですが、すみません、おもしろどころがわかりませんでした。

週刊ダイヤモンド 10/16」購入。
特集「電子書籍入門」。そろそろ秋の新端末情報がそろってきたかなー、というところで比較検証楽しい。最近はやっと電子書籍専用端末とタブレットPCなど、ちゃんと分けて書かれるようになってきたのでよかった。KindleSONY ReaderGALAPAGOSGALAXY Tab(音出ます)、iPadLifeTouchFLEPia、librettoなどが俎上にのっています。ハードそのもののみならずビューア比較、そして重要な流通プラットフォームについてや、ソーシャルリーディングというものについても紹介されています。元年とうかれるだけではなくてちゃんと以前の一時的なブームに終わった時期についてや現在の出版流通の問題点、リアル書店についても言及してるし、これからのGooglleエディションの動きや、NDLの新構想についてまで言及している。非常に多角的な特集でした。

そういえば月曜の産経新聞朝刊で「マジコン販売に刑事罰」という海賊版ゲームソフト問題についての記事を読みましたが、現在民事措置だけの著作権法に刑事罰を導入するための改正案が文化庁によって検討中との内容でした。著作権法に刑事罰導入というのはかなり大きな話だと思うのですけど、これはゲームソフトだけに適用する話なのかしら…。
10月14日(木)
昨日、今年最後の英語オリエンテーションが終了…。
肩の荷おりた…。

今年はわりと楽しい雰囲気で乗り切れたな。参加者の雰囲気も大きい。無言で大勢にぐるっと囲まれた中で英語で話し出すのはものすごくプレッシャー。最初どれだけ楽しい雰囲気を作り出してスタートできるかが重要だな。こちらが緊張してがちがちになってると、日本人にまだ慣れていない相手も緊張して両者悪循環に陥りやすい。楽しげにやってると私の英語がまずい時にはフォローしてくれる人も出たりして(それはどうよ)助かります。

20人くらいの参加者を2グループに分けて同僚と分担して20分くらいの館内ツアー、これを2回繰り返します。10人をこえると後ろまで目が届かない。
最初はカウンター前に集まって利用案内を見ながら開館時間、貸出期間や貸出冊数を説明、このカウンターでサービスを受けられますよと案内。それからカウンター周辺の新着棚や季節やテーマ展示を紹介し、OPAC前に集まって使用方法のデモンストレーション。それから段々と奥へ進んでいきます。AV架、新聞架、参考図書架、雑誌架、そして一般書架。書架サインの見方を説明し、口々に言われる所蔵問い合わせに答えてみんなで歩き回ります。

おっと、時間切れ。
出勤時間です。行ってきまーす、今日は早番。
10月16日(土)
Kindle3は無事手元に届きましたが、今はたまっている紙洋書を読み中なので、せっかくの機能をまだ堪能しきれていません。
ちなみに辞書は英和辞書、英辞郎MOBI/Kindleを入れました。
10月17日(日)
10月も半分終わってしまいました。
今月は読書週間ですね。今年の標語は「気がつけば、もう降りる駅」だそうです。いやー、「気がつけば、知らない駅」に近いものが私ありますが。電車を乗り過ごすなんてよくあることですし、バスに乗ってて終点を過ぎても運転手に気づかれず車庫入れされそうになったこともありましたし、病院行って診察券を出し忘れてそのままずっと待合室で本を読んでいたり…なんて、よくあること、ですよね?

今月の展示はノーマルに秋特集です。日本の秋の行事や、風景写真集、旅行、料理、盆栽、生花、人形、スポーツ、能、和歌や俳句、小説など、秋テーマのものを集めて展示しています。やはり紅葉写真人気高し。近郊のハイキングコースなども聞かれます。

月前半は新しい学生たちがたくさん来日したので、オリエンテーションに追われました。
日本語OKグループは日本興味度も高いのでオリ中聞いてくるのも幅広い。金閣寺放火事件、鎌倉・室町時代、漢字、擬音語擬態語、方言、仮名草子、徒然草、などの本を求められました。
そして上にも書きましたが、英語オリエンも終了…。でも今年の人たちはノリがよく楽しくすることができました。質問にもなんとか答えられたし。英語グループはまだ日本初心者なので、旅行、折紙、武道、忍者、映画、詩、小説などの本を求められました。

やれやれ。
とりあえず英語オリエンが終われば生き延びた感がします。

チャイナ・ミエヴィル「ジェイクをさがして」読了。
SF、ダークファンタジー、幻想的なホラーなどの短編集。
「ジェイクをさがして」「基礎」「ボールルーム」「ロンドンにおける"ある出来事"の報告」「使い魔」「ある医学百科事典の一項目」「細部に宿るもの」「仲介者」「もうひとつの空」「飢餓の終わり」「あの季節がやってきた」「ジャック」「鏡」「前線へ向かう道」の14編。

どれも面白かった。特にラブクラフト系すっきりした結末のない恐怖ものである「細部に宿るもの」とか「もうひとつの空」が好き。トンデモ設定とか不条理や奇想系も好きなので、クリスマスが商標登録されて勝手には祝えないことになっている世界の「あの季節がやってきた」も大変楽しみました。

河野裕「サクラダリセット」読了。
ライトノベル。

特殊な能力をもった人間が多く住む街、咲良田(さくらだ)。能力の中でも危険性の高いものをもつ者は要注意人物として管理局に監視されている。
「リセット」という言葉によって3日間世界を巻き戻す能力を持つ高校一年生の美空、彼女にその能力を使わせることができ自らはリセットされた元の世界の記憶も失わない超記憶保持者である同級生のケイ。ふたりはある程度の自由と引き換えに管理局から回される仕事を行なう奉仕クラブに所属していた。

ある日クラブの顧問教師からある女性の依頼を受けるよう指示を受ける。それは事故で死んだ猫をリセットによって生き返らせることだった。通常の管理局からの仕事とは異なる内容に不審を覚えるふたりだったが、仕事であるからにはと実行。リセットされた世界でふたりは猫の事故を回避しようと行動を起こすが…。

ある過去により、誰かを傷つけることを極端に恐れる少年。誰も傷つかず、全ての人が幸せになれる世界を夢見、自分と美空の能力をそれに使おうとしている。言葉はふわふわといわば表層的で、容赦ない現実よりも眠たくなるような優しい嘘を求めているが、失うことの無い記憶と、冷静な判断力がそれだけで生きることを許さない。
一方美空は強力な能力を持つがゆえにかそのためか、自分を含め一切のことに興味がないような、感情さえないような不思議な少女。経緯はまだ不明だがケイにだけ唯一興味を向けるようになり、ケイを通して世界を見つめている。
もっと知りたいと思わせるキャラクター造形に、時間ものSF、ミステリとしてもよく構成ができており、大変楽しめました。

柏葉幸子「つづきの図書館」読了。
児童書。

主人公は田舎町の図書館分館の司書となった40代女性。そこは不思議な図書館で、絵本の登場人物たちが絵本から出てきて、彼女に気になった人間の「つづきを知りたい」と頼み込む。はだかの王様や狼やあまのじゃくが出てきて彼女に以前自分を読んだ人間を探してほしいと頼むのだ。「司書は、図書館の本の世話をするのが仕事だろう」などと言って。大変な図書館へ来てしまった!自宅にまで付いてこられて困りきった彼女は…。

「わしら図書館にいる本は、ほんの一時、借りてくれた人間といっしょじゃ」「一人の人間に一生愛されて、その人間のそばにおいてもらえる本もあるんじゃろ。そんな本は幸せじゃ」なんて言われると切なくなってしまいますが。
どんな人生をおくっても、最後にはハッピーエンドがあればいいなと思わせてくれるお話でした。

歌田明弘電子書籍の時代は本当に来るのか」読了。
電子書籍をめぐる動き、近年に関しては主にAmazonの思惑、Googleの思惑、そして新聞業界の動向について。石川幸憲「キンドルの衝撃」ではアメリカ新聞業界の話ばかりでしたが、こちらはちゃんと日本新聞業界について。フリーミアム以降、どのように生き延びていくべきか。電子書籍はこの後どのような展開となっていくのか、最終章ではいくつか予測パターンを提示。はてさて。あまり明るいとは言えません。
10月18日(月)
朝からベンダーさんが来てくださって図書館システムハードの定期点検。
午後から会議。その合間をぬって新刊受け入れ。先週は和書をしていて金曜は集中してロシア語、今日はフランス語をしておりました。すべて日本研究。ちょっと残ったので明日続き。
会議は組織職員の個人評価制度に司書も含まれることになったので、業務聞き取りをかねた管理職との面談。丁寧に説明をして、図書館全体ならまだしも司書の仕事に個人別に数値基準を持ち込むのは難しいことを理解していただけた…と思う。
10月19日(火)
午前中は会計仕事。
来年度の大物契約がまとまってきたので書類作成して会計課へ回付。何社かからいただいた見積書をもって発注先を決定し、これこれこういう理由によりここに発注しますがよろしいか、と書類添付して担当課に伺いをたてるということですね。通れば決定発注先に連絡して発注し、納品いただいたらお支払い手続きへと進みます。

午後からLL教室で情報検索授業。今日は図書検索編も論文検索編も合体させたコンパクトバージョン。他館からの見学者が来ていたので少々緊張しました。
終了後、見学者との外国人向けオリエンテーションについて意見交換。参考になれば幸いです。

あ、そういえばCiNiiウェブAPIコンテスト応募作品が出揃ったようですね。チェックしないと。
発表の図書館総合展には行けませんが、結果が楽しみです。やー、しかし総合展残念ね。L-1グランプリもあるよ。

京極夏彦「死ねばいいのに」読了。
鹿島亜佐美が死んだ。彼女をめぐる人々に、ある男が生前の彼女を知りたいと言って話を聞きに来る。上司、隣人、恋人、母親。男と彼らとの会話による連作短編集。

彼らとの話によって彼女の生きた足跡が辿れるだろうか。話をしている周囲の人々も、結局彼女のことを何も知っていなかったのではないかと男は言う。そして彼女の死の真相とは。
気の滅入るうんざり話が続きますが、最終章にたどりつき、はたして読者は彼女を知ることができるでしょうか…さて、どうぞ。

男、ケンヤの"変わらねーなら妥協しろよ。妥協したくねーなら戦えよ"てのが好き。
10月21日(木)
なんだか今週は精神的に疲れているような気が…。

昨日は来年度のデータベース運用についての提案書たたき台を作っていました。
他には洋書受入、英語、インドネシア語、フランス語、スウェーデン語などをし、今日は主に和書。午後は会計処理も行ないました。今月の支払い処理は終了。
また新しい学生たちが到着したので、明日はオリエンテーション。日本語バージョンです。
日本語ゼロからスタートするクラスの人たちが、先日のオリエン以降図書館にやってきてはいろいろ本を探しています。日本についての読本や、武道や忍者、仮名文字の歴史、自国語に翻訳された日本小説など。ひらがなとカタカナを覚え始めたので、あちこち掲示を見ては、意味はわからずとも音読して楽しんでいます。

さて、Kindleファームウェアが例によってほっておいてもなかなかアップデイトされないのでまた手動です。ファイルはここ、バージョンは3.0.3。紛らわしくも「U.S. and Canadian Customers」なんて書かれてますけど、日本の国際版はこれです。内容はパフォーマンス改善ということで、特に大きな機能変更や追加はないようですね。

井原万見子「すごい本屋!」読了。
和歌山の本屋イハラ・ハートショップ店主によるエッセイ。とてもとてもすてきでした。
「本と出会う入口や形には、都会も田舎も、大きい小さいの規模も関係なく、さまざまな場所と機会があっていいと思う」。諦めず動き、そんな彼女を見て周囲も動く。人と人とのつながりがまた新たなつながりを生み出し、年齢や立場や時間や場所を超えたゆるやかで大きな流れとなっています。
書店のみならず図書館のみならず、コミュニティにおける出会いの空間というものについて考えさせられる一冊でした。
10月22日(金)
組織のホームページリニューアルが決定したので、今日は図書館も検討会議に加わり、ホームページ内の図書館部分のサイトマップと内容提案を行ないました。
がんばるぞー。

友人に岡崎図書館事件について聞かれたので、紹介したリンクをメモ。
Librahack氏ブログ議論と検証のまとめサイト高木浩光氏サイト神田大介氏への質問・回答まとめともんけんウィークリーカーリルによる公共図書館システム統計

Jcrossが随分かわってることに今日気づいて驚きました。
一瞬横断検索ページがなくなったかと思って慌てましたがそちらは別ページでの運営を続け、中心部分は図書館に関する総合情報の、ポータル的なサイトに生まれ変わりました。図書館なかの人へのインタビュー図書館便りコレクション横断検索ナビなどどのオリジナルコンテンツも面白いですし、われわれの館の試験・求人情報や、カレントアウェアネス-Rのニュース情報をとりこみ、外部情報をうまく使っています。これからも期待大。

柳与志夫「千代田図書館とは何か」読了。
2007年に指定管理者制度でリニューアルオープンした千代田図書館について。

「非正規利用者」(迷惑行為など問題を起こす利用者を指すらしい)や居眠りをしているような人など「好ましくない利用者には利用を遠慮して」いただき、「優良利用者」、「優良顧客」を確保する、とか、貴重書などは「一般の公共図書館利用者には猫に小判」とか、なんだかいろいろと言い方が気になります。が、「利用者層を分析・種別化することを避け、一律のサービスを提供してきた」ことによって、結果的に「利用者層を選別し、特定利用者層の都合のいいサービスに経営資源を重点的に配分することになってしまって」いるということは確かに言える。つまりそれが、「昼間、時間に余裕のある人のための貸出図書館」というのが多くの公共図書館の実態であると言われると、確かに否定できない。サービス内容、サービス提供環境とともに、大いに改善されるべき事案だと思います。
蔵書構成に関しては、「中途半端な蔵書よりも、選び抜かれた、提案性の高い資料を並べる」などと書かれてはいるのですが、選書基準について具体性の感じられない記述でした。結局開館後は「開架資料は、古い資料が多かった。古くて貴重というわけではなく、単に古びた資料である。魅力ある書架とは言い難かった」とあるし。新規サービスについてばかり言及されていて、肝心の全体的な蔵書構成については全く見えてきませんでした。
鳴り物入りだった新書マップが頓挫したことに関してはちょっと信じられないようなことが書かれていたなあ…。

と、いろいろ驚かされる一冊でしたが、考えさせられることの多い一冊でもありました。
10月23日(土)
今日はのんびりしましたー。

今年PCを買い換えましたが、それまでは自宅でのワープロソフトは一太郎Liteの初期バージョンを細々使い続けてました。
職場はWordなので、互換性はある程度あるとはいえけっこうめんどくさい事もあったので、おニューPCプリインストールだったWord2007をこれからは使うことに。すると職場のWord2000とはかなり画面構成が変わっていたので先日まとまって文書を作ろうとしたらけっこう戸惑い、今更アスキーの「すぐわかるWord2007」など読んでます。最近おしなべて冊子取説とかないからつまんない。ネットの取説読んでねと言われると一気にやる気なくすのであった。
それにしてもIMEのばかさ加減にほとほと嫌気が差したので、やはり入力システムだけでもATOKに戻します。せっかくだから新バージョン買おうかな。

以前SF大会の電子書籍企画で、電子書籍は貸し借りや中古販売はできないよねという話になって、いやいやNookは貸出できるしと思ったのですが(8/9、27日記参照)、Kindleでも今年中に貸し借り機能がスタートするようです。
読み上げ機能と同じように提供元によって全ての書籍が対応するわけではないようですが、可能な書籍なら一書籍につき一回のみ、二週間人に貸し出すことができるそうです。貸出先はKindle本体ユーザーのみならずアプリユーザーにも可。貸出中は貸出者本人は読むことはできなくなる、という紙本と同じ状態。Fionさんが書かれていますが、またアメリカのみ機能だったら残念だな。日本にもプリーズ。とは言っても、身近にKindle友人は一人しかいないけど。

電子書籍というと、東京都立図書館が電子図書館構想のためにモニター募集をしているそうですね。先着1000名、へえー。
それで思い出して、日本ペンクラブの電子文藝館も確かそろそろリニューアル予定だったなあ、と思って見に行ったらまだだった。よく読んでみると、「リニューアル計画は、向こう5年間を想定したもの」て書いてある。ん?5年かけてリニューアルするってこと?5年後に更にリニューアルするってこと?

さて、今夜はこれから夜行バスに乗って東京へ向かいます。
今回はお遊びではなく、お勉強。

いざ、Code4Lib JAPANへ!
内容についていけるかちょっと心配ですけど、がんばってきます。

みなさま、楽しい週末をー。
10月25日(月)
ただいま。
そんなわけで東京へ行ってまいりました。
日曜だけでまた往復夜行バスにしようかと思ったのですが、図書館イベントをもう1件入れて一泊することにしました。なので帰りは新幹線。

土曜の夜に夜行バスで出て、日曜朝東京到着。駅前で朝食をとり、秋葉原経由で筑波へ移動。

まずは9:30開館のつくば市立中央図書館を見学。
天井が高い。書架に電気がついているものの、全体的に暗い感じ。電気がついていない書架は目の悪い私には見えにくい。さすがに外国語資料は他館に比べて手広く収集されているなあと思いつつ、くるくる見て回る。
そのまま会場へ向かおうとしたところで、9:50にちょうど開館したところのつくばエキスポセンターを通りがかる。をを、メモリアル、と思って、時間もあまりないのにいそいそと入場。つくば'85メモリアルコーナーに突撃。

コスモ星丸だ!

星丸ー! WASUBOTも! 芙蓉のマルコちゃん。


25年ぶりの逢瀬。
当時筑波にいた遠縁を頼って宿泊し、毎日行っていた小学生時代を思い出す。大好きだったなあ…懐かしい。

息も荒くなったところで目的を思い出し、そこからわたわたと会場の筑波大学へ移動、Code4Lib JAPANへ。
ワークショップ「Webのログファイルを読む・解析する」を受講しました。

まず午前中は阪口哲男氏による講義「Webのログファイルとその概要」。
パワポを見ながら丁寧にインターネットの基礎知識から、アクセスというものがどういうものか、アクセスログにはどのような記録が残るのか、といった説明がなされました。初心者にも大変わかりやすい。

午後は高久雅生氏解説による実習を行いました。
大量のテキストファイルを効率的に閲覧するためのソフトSimpleDipperを用いて実際の生ログファイルを閲覧したり、Whoisでドメイン名の検索をしたり、ログ解析ソフトWebsite Expert Liteを用いてログの解析を行いアクセスの分析を行ったり、エラーログの確認をしたり、Apache Log Viewerで特定IPアドレス単位での閲覧をしたりの演習を行いました。

私もたとえばGoogle Analyticsであったりブログのプロバイダ提供アクセス統計であったりは見たことがありますが、生ログまでは見たことがなかったので大変勉強になりました。
ディスカッションも大変有意義で、日頃の疑問や悩みのここぞとばかりの解決の場となりました。

日常のアクセス分析での疑問や(実質的な1アクセスをどのように判断するべきか、ある程度まとまったIPアドレス毎に統計をとるには、ユーザーエージェントを除いて統計をとるには、など)、サーバそのものに関しての問題(どの程度の負荷まで見込んで選択すればいいのかわからない、サーバ能力を評価できない、など)、実際に問題が起きた場合の対処法についても話されました。

岡崎の事件を受けて、ともかくすぐに警察に駆け込むようなことは避けて、まずは専門機関の助けを得ること、とJPCERT/CCをご紹介いただきました。情報セキュリティ問題解決のための相談役や、仲介役となってくださるそうです。他に@policeや、IPAJNSAInternet Weekの過去チュートリアルログ、その他利用ソフトウェアの更新情報などをチェックすることなどをご教示いただきました。

他にこれも岡崎の事件を機会に問題になったり、これは知らなかったのですが某複数の公共図書館ではサイトにGoogle Analyticsを利用したところ個人情報保護を理由に苦情が出て中止したという話が出たのですが、アクセスログが個人情報かどうかという問題。これは、個人情報保護法に定義される個人情報にはアクセスログはあたらない、という断言をいただきました。気になっていたので安心しました。それに関連して、先週のマイニング探検会で取り上げられたアメリカのプライバシー保護データマイニングについて紹介があったりしました。(後でチェック→マイタン7UST)。

満腹満腹。

大変勉強になるワークショップの開催をありがとうございました。
今後ぜひここで得た知識を生かして業務にはげみたいと思います。

夜は友人と待ち合わせて夕食、上野に一泊。

有休をいただいた月曜日は午前中、千代田区立の千代田図書館を見学。
私は館内案内が不備な館は非常に嫌いなのですが(いちいち入口まで戻らないと案内図がなかったりとかね)、非常に掲示類などしっかりされていました。展示がとにかく面白くて、先日読んだ通り、資料も人材も館資源のみならず幅広く外部の協力を得ている点が、とても他とは違って面白いと感じました。ただ展示が多いとその資料をピンポイントに探す人がたどり着けなかったりするのでOPAC上の表示など何か対策がされているのか気になったのですが、そこをチェックし忘れた。

午後から「ディスカバー図書館2010」へ。
うおー、初めて文科省なんて入った。

事例報告として、新潟市立中央図書館ほんぽーとにおける課題解決支援への取り組み : ビジネス支援サービスを中心に」、奈良県立図書情報館「文化発信メディアとしての図書館 : 奈良県立図書情報館の取り組みから」、鹿児島県出水市「地域一体となった読書推進と公立図書館 : 読書活動日本一のまちづくりを目指して!」が発表されました。どの館も図書館の可能性が感じられる内容で、柔軟な発想と、それを実現させるための意志と実行力の重要性について考えさせられました。

常世田良氏、糸賀雅児氏も加わったパネルディスカッションも大変に活発でした。
10月26日(火)
出勤。

他課の組織Web担当者さんにどうだったか聞かれたので、ワークショップ内容を説明する。
ええー、生ログの見方?図書館さんがそこまで勉強しなきゃいけないの?まじめすぎるよー、と言われたので、確かにここまで毎日チェックする必要はないけども、岡崎の事件で何が一番怖かったかというと、ベンダーが信用できなかったら私たちどうすればいいの?てことなんです、と。確かに図書館はこの分野に関して無知すぎた。せめてベンダーの言葉がある程度わかって話ができ、何かあった時に変だなと疑問を感じることができ、疑問を感じた時に他にも相談できる窓口が欲しいんだよ、という話をする。それにしても詳しすぎるんじゃないの?無知だったと言うならもっと間の基礎的な知識が必要なんじゃないの?と言われ、確かにそれはそうなんだけども、本で得られる基本的な知識というなら図書館人はいくらでもアクセスできるわけで、そうではなく、実技や現場に即した質疑応答という場がやはりわざわざ機会を作るなら必要なんだよね、という話をする。アクセス分析に関しては商業的な資料ならたくさんあるけれども、こういう図書館というものに限った研修なんてあるものではないから貴重な機会でした。

ま、危機管理という面では図書館システムの話だけではなく、図書館だけの話でもなく、こういった時のポリシーは自治体とか組織単位で考えておかなければならないことだけども。
10月27日(水)
どたばた。
今日は所蔵調査から相互貸借申し込みまでの流れが非常に多く慌ただしかった。受け入れは日本語、英語、スペイン語、ロシア語。スペイン語は旅行ガイドで、ロシア語は日本文化入門。

NDLの公共的書誌情報基盤プロジェクトがいよいよ動き出したようですね、NDL新着図書情報がスタート。
そういえばNIIのNACSIS-CATでやっていた事前登録作業もいつのまにか終わってた…。うちは小規模だからほとんど事前データに当たることはなかったなあ。
10月29日(金)
今日は新聞International Pressの廃刊のお知らせでがっくり…。
うちのスペイン語とポルトガル語新聞がいきなりダブルでなくなってしまう…ネット版のみになるってことですかしらね…。

パブーはすっかり電子書籍形態の自費出版サイト的扱いに自分の中ではなっていたら、佐々木俊尚氏著作・メルマガ販売のニュースを見て、おやと思う。
久しぶりに見に行ったら情報通信白書とか白書類まであって驚き。AirもどうせiPhone/iPad持ってないもんねと思っていたらPDFのお試しページなどあって早速ダウンロードしてみたり。
ふうむ、変化していますねえ。でも既存の電子書籍販売サイトに近づいていくことになるのかな。というより、これがこれからの電子書籍販売サイトの姿になるというべきか。

男の隠れ家 12月号」購入、読了。
特集「本のある空間、本とある時間」。書店、古書店、図書館、ブックカフェなどいろいろ。

d/sign 18号」購入。
特集「電子書籍のデザイン」。初めて購入する雑誌。あまりの内容ボリュームに、読み切るのは時間かかりそう。さすがデザイン雑誌だけあって内容だけでなくモノとしても凝った造りです。

そういえば書き忘れたような気がしますが、「編集会議 秋号」(特集「電子書籍」)と「ユリイカ 8月号」(特集「電子書籍を読む!」)もまだ読めてない…。

電子書籍というと、昨日の産経新聞では「デジタル教科書の効果に期待」といってディスレクシア児支援が取り上げられていました。シンポジウム「障害のある子どものためのデジタル教科書の在り方を考える」の話題。議事録はこちらです。新聞記事の窪島氏による「本を見るのもいやという子供もいる中で、デジタルであるかどうかよりも教科書の内容がはるかに重要だ。」まではわかるにしても、それに続く「デジタル教科書によって、LDでない子供まで学習嫌いが増える可能性がある」というのが唐突で文脈がよくわからないので議事録を読んでみようと。DAISYとEPUBの関わりについてもチェックしたいな。

「不思議の扉 : 時間がいっぱい」読了。
時間SFアンソロジー。
筒井康隆「しゃっくり」、大槻ケンヂ「戦国バレンタインデー」、牧野修「おもひで女」、谷川流「エンドレスエイト」、星新一「時の渦」、大井三重子「めもあある美術館」、フィツジェラルド「ベンジャミン・バトン」の7編。解説は編者大森望氏による時間SFレビュー。
そういえば「ベンジャミン・バトン」は映画も見てないけど、小説では母親の不在がとても気になる。

牧野二郎「Google問題の核心 : 開かれた検索システムのために」読了。
Googleをはじめ、現在の検索システムは恣意的な経済原理が入り、完全に客観的であるとはいえない。しかも各検索システムそれぞれが重複してクローラで収集した情報を複製蓄積しているのは、多大なリソースの無駄である。これらの問題を解決するために、新しい検索システムの提案を行う書。
公開インデックスというものの提案がありますが、すでにあるダブリンコアなどメタデータについての話との絡みが全くないのが不自然に思えるだとか、世界中の全ての各検索システムが参照するべき公開インデックスデータベースなんて設置主体はどこがなればいいんだろうかとか、著作権についての基本的な記述が間違っていたりなど、気になる点もいろいろ残る。
書籍検索絡みだと、図書館業界的には分類至上主義には限界を感じて他の方策を取り入れる方向へ行っていますけど、反対に、キーワードによる全文検索方式に頼らず図書館の分類を基礎にした体系的検索を取り入れていくべきだ、などという記述がされていたりなど、うーん、まあ両者大事だよね、とか。
10月31日(日)
実家帰ってました。
バイオリンお稽古通いは終わりましたが、適当に課題を組んでは母(ピアノ)と遊んでいます。

野口祐子「デジタル時代の著作権」読了。
近年の爆発的な発展が進む情報社会の中で、100年以上前に策定された著作権法をつぎはぎだらけで運用していくより、抜本的な考え方の見直しが必要なんじゃない?と語りかける本書。非常に刺激的で面白かったです。
ソニー判決、ナップスター判決、グロックスター判決、カラオケ法理、ファイルローグ事件、ウィニー事件、ロクラク事件、などわかりやすい説明がなされていますし、著作権保護期間に関する各国の思惑やら、著作権保護技術(DRM)、サイエンス・コモンズやフェア・ユース、クリエイティブ・コモンズや、読書においてはソーシャル・リーディングなど、様々なテーマについて丁寧に解説されています。著作権法の仕組みから、そもそも何のためにあるのか、豊かな社会であるためにはどんな仕組みがこれからは有効であるのかなど、示唆に満ちた一冊でした。

観光まちづくり研究会「外国語メニュー作成ガイドブック2010」読了。
飲食店が中心になっての町おこし、町づくりをテーマにした一冊。外国人観光客の動向分析から、観光における食のもつ力を再確認、具体的にどんな方策が必要か検討します。いくつかの自治体が提供している飲食店向けの多言語メニュー作成サイトを紹介し、その中でも東京都の「外国語メニュー作成支援Webサイト」の利用方法に、後半ページを費やして詳しく紹介しています。大阪版としては多言語e-menuが紹介されていますが、東京のが言語数が多い。でもきっと大阪食メニューはこちらの方が多いでしょうね。

だべり10月