だべり11月

11月1日(月)
朝からどったんばったん。
「ばななさん、プリンタの電源入りませんー」
はいな。下に潜って電源確認、ケーブル抜き差し、はい、入ったー。
「せんせー、もう一度」
はい、延長ね。また2週間どうぞ。
「ばななさん!蜂入った!」
はいな!コップで捕獲、外へ逃がす。
「ばななさんー、わたしのほん」
はい、届いてますよ。2週間ね。

折り紙の本はどこ?教育についての本はどこ?くるくる回って書架案内。
先週申し込みの多かった相互貸借図書も大量に届いて、午前中はその処理に追われる。午後は会計処理。
夜残って某外部サービスで図書館のおすすめリストを作れないか実験。うーん、データベースの物足りなさを強く感じました。やはり現時点での書店在庫・流通品と、図書館の蔵書とは格段の差がある。奥行き広いなあ。人類の歴史だなあ。これまでの積層と、市販されていないものも内包する市場を超えた蔵書だものなあ。改めて認識。ふむ、でもしかし困ってしまった。使えない…ことはないけど、思ったよりは使えない…、でも、ここでやれることをやるのもまた一興。

Amazon送料完全無料化ニュースにびっくり。
そりゃあ利用者としてはうれしいけど、他のネット書店たちはどうするんだろう…。

来年の国際ロボット展のお知らせが来たから忘れないように(無理)貼っておこう。まあどうせ来年思い出す。→2011国際ロボット展

チャイナ・ミエヴィル「ペルディード・ストリート・ステーション」(タイトルが覚えらんない)スタート。
ダークテイスト異世界ファンタジー。面白そうだ−。しかし分厚い。4センチもあるよ、しかも二段組みだ。
11月2日(火)
遅番。

出勤して昨日の続きの会計処理をやりあげ、これで今月前半の会計仕事は終了。手元の自分用予算関係ファイル更新。大物の支払い分をチェックして、年度末に備え。
もりもりと新刊受け入れ、主に日本語と英語。他課職員からの著作権に関する調査メールが来ていたので、夜まで何度かやりとり。
カウンターでは、今月他校との交流会があるため、自国紹介のための資料探しをしている学生たちが多かった。
いろいろと調査が必要な来年度に向けての検討課題があるので、同僚と相談。ううむ、やるべきことが多すぎる。夕方に会議も一件。
11月3日(水)
のんびりした祝日。
先日のCode4Lib JAPANワークショップ時に紹介された、石井研二「新版 アクセス解析の教科書」を読了。
初心者にも非常にわかりやすかった。ううむ、これは良書だ。Web担当者必読ですね。
11月4日(木)
人間ドックに行ってきましたー。
ちょろちょろなんか値はひっかかってるけど、気にするほどじゃないそうです。顔見て「ぴんぴんしてるね!」と言われた。そんなイキのいい顔してますか?
11月5日(金)
もりもり新刊受け入れ、和書。
同僚といろいろ相談。来年度に向けて考えることがありすぎる。
某所で新しい試みを始めることにしたので、それをうぬー、とがんばったり。どきどき。

今日気になったニュース。
NDLカレントアウェアネスから日本版フェアユースについてと、先日お話伺ったところだったので、Wikimediaについて。
それにしても佐野洋子さんの訃報にはショック…。

明石康「サムライと英語」読了。
読めば読むほど彼らの子孫であることが不甲斐なく思える(笑)幕末本です。

幕末から明治にかけて懸命に時代を駆け抜けたサムライたち。世界を相手にするとき、それまで外国語といえばオランダ語だった彼らが初めて英語の必要性を感じたその時、どのように新しい言語を学び、そしてどのように世界と関わっていったのか。
堀達之助、福沢諭吉、伊藤博文、大久保利通、新渡戸稲造、彼らを始めとして、その時代の生き生きとした日本人たちの鼓動を感じます。何を学び、何を伝え、そしてどう生きていきたいか、この国をどうすべきなのか。
この怒濤の時代、そして戦後、日本人として初の国連職員となった著者の言葉は重く、誇りを持って日本人であると名乗れるように学ばなければならないな、と思いました。ええ、思いますけど…。

Kindleネタ。
そういえばこの間Kindle Storeを見ていて気づいたのですけど、これまでKindleでのヒンディー語書籍って、言語対応以前の日本語と同じように、画像扱いで保存された絵本 や漫画、文字だけ画像保存されたテキスト類がちょっぴり、くらいしかなかったのですが、先日印英/英印辞書「Hindi-English /English-Hindi Concise Dictionary」を見つけたのでサンプルダウンロードしてみたら、なんだか使えそう。どうせ日本語は今のところ検索できないから印日/日印辞書が出 たって使えないし、英語を検索できる分これはお買い得かなー、と迷い中。ほんと単語しか掲載されてない簡易辞書ですけどね。ローマ字読みが入ってるのがう れしいー。

週末は友人が来てまたゲーム&上映合宿です!
わーい、楽しみ!みなさまも楽しい週末を〜。
11月7日(日)
ゲーム合宿でした!
ぴー、ぷー、ひゅー、どんどんどん。

別に新しいゲームではありませんけど、前々…いつだったかの合宿でクリアした「シベリア」の続編、「シベリア2」です。アドベンチャー。
あいかわらずグラフィックは超きれい。カラクリ人形ものだよ!ということで1をプレイしてその絵のきれいさとカラクリみっしりストーリー、そして思いがけないラストの感動に味をしめて続編。マンモスを探しにシベリア行きです。

楽しめたことは楽しめたのですが、1よりは評価は下です。カラクリ色が薄れてしまったのと、ストーリーも1はけっこう並行して進む電話向こうの話もおもしろかったのですが、今回そういった重層的な部分はほとんどなくなり(なんかしようとはしているのだけど中途半端)、ハンスのための行動とはいえあまりにもハンスが自分勝手で(ほとんど夢の中とはいえ)、一緒に旅したカラクリの彼の扱いにもロボ好きな私としては納得しがたかった。え、人格を持った一存在と認めて共に旅をしてきたのに行き着く先がそれだとは(ネタバレになるので詳しくは言えませんが)。謎解きは…ふたりの共同作業ぷらす攻略サイトさまのおかげで乗り切れました。アドベンチャーゲームは好きだけど、パズルもアクションも苦手で辛抱強さも足りないへっぽこプレイヤー…。ララ、じゃないや、ケイトすてき。この主人公はこの後どんな人生を送っていくのでしょうね。

合宿あわせで天一鍋に挑戦!
詳しくはこちらで→「天下一品のスープで鍋を作ってみた
前半普通に野菜で鍋やってる時にはほんとに普通に鍋としておいしかったです!しかし具材を大量に用意してしまったため、後半の麺はほとんど苦行になってしまい、失敗の巻。そして麺は別茹でにした方がいいな。茹であがるのに時間がかかるため、かなり煮詰まってしまうのです。倍ほど湯を足してしまった(それなのに味は薄まらない不思議。そして麺はそれをすって更に膨張して腹を直撃)。反省をいかしてまた要リベンジ。

職場SF師匠に以前「FAN BOYS」の話をしたらぜひスタトレ版「ギャラクシー・クエスト」も見ろと言われた。スタトレは全然わからないよと言ったら、あれは普通に映画としてもおもしろいから大丈夫と言われ、今回これも上映。
ほんとに普通に映画として面白かった!過去の人気番組の栄光で食いつないでいるような役者たちが、自分たちのSFテレビドラマを受信してドキュメンタリ映画だと勘違いして頼ってきた宇宙人に指導者として迎え入れられて、本当の宇宙戦争に巻き込まれてしまう話。英雄扱いされるのがうれしくてつい話に乗ってしまったら、現実にのし掛かる重責に後から気づいて愕然、しかし今更逃げようもなく、という展開です。おすすめ!

というわけで、盛りだくさんの合宿でした。
ちょっと興味があったので、別に鉄子ではないけど堺市の鉄カフェにも行ってみたよ。まったく知識ゼロだったので仕組みを教えてもらいつつ、楽しく眺めながら食事しました。
Pやん、いろいろありがとうー。またね。
鉄カフェ店頭。中に入って写真撮影も可の車両。 鉄カフェ店内。レイアウトでいっぱい。 いざ天一鍋!女ふたりでは用意しすぎた具材。 締めに麺投入!普通に天一ラーメン。
11月8日(月)
んー、ねむーい。
週の最初は無理せずスタートを心がけているので、今日は残業せず(といっても遅番だから終わると8時半過ぎだ)とっとと帰って夕ご飯。
いろいろやりたいことはあっても眠いので今日はもう沈没です。

なんでもそうだけど、やりだすと他にもしたくなる。ゲームもひとつ仕上げると他にもしたくなるのでありました。よわよわですけど。
攻略サイトにはいつもお世話になりますが、こういろいろ見ている中で、ゲームの画面キャプチャをあげているのはやっぱり無許諾だと著作権違反なんだろうなと思いつつ、なんだか一般的となってきたように思う動画共有サイトでの実況ものとかは動画だから確実にアウトっぽいけど問題になったことあるのかなとか思っていたら、前にブックフェアで人気実況者のイベントなんかがあってちょっとびっくりした。
不思議だなー。ま、いろいろそんなこんなで著作権法の動きや日本版フェアユースの動きも気になる今日この頃です(へんなまとめ)。

で、ちょっと検索してみたらこんなWikiを発見→VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki内の、ゲームソフトの著作権とかプレイ動画に対するメーカーの対応とか。
ほー、勉強になるなあ。

今日の気になるニュースは、マガジン航更新でした。
それだけ読んで寝る−、おやすみー。
「ペルディード・ストリート・ステーション」はおもしろいけどなかなか進まないよー、1週間読んでまだ1/3だー、ひゃー。
11月9日(火)
なんだかここんとこ集中力がかなり低下しているような気がする…気を引き締めよう。

今日は職場では消防訓練が行われました。
したことのない国の人たちは物珍しそうに写真をとってた。みんなで「かじだー」と日本語で叫ぶ練習もありましたよ。

「ペルディード・ストリート・ステーション」はとてもおもしろいけど、いかんせん、厚すぎるわー。「量子回廊」に浮気中。
ダ・ヴィンチ」12月号購入。

Code4Lib JAPANの第3回ワークショップ「APIは怖くない!−RSSからAPIまで便利な仕組みを使い倒そう」の受付が始まった。
んー、てっきり前回受けたものの場所をかえての再実施だと思っていたら内容違うのね…。興味あるテーマなんだけど…うー、福井県かあ…。

久しぶりにカーリルの図書館基本情報画面を見ていて、「便利なリンク」てなんだろうと思ったら、館指定した検索リンクHTMLを生成できるのですね。ふうん、この機能気づいてなかった。たとえば→NDL
自館編集画面にログインしたら、紹介画像を自分で選択できるようになっていた。うんうん、そうあるべきだよね、よかった。
あ、そういえばマッシュアップアワードも締め切り今週だったか。発表は来月ですね。カーリルAPIが使われたものは19かー、これもチェックしよう。あ、多読用のアプリなんかもある、ほー、すごいな。→Tadoku Navi
11月10日(水)
朝からもりもりと洋書受け入れ、今日は英語。
午後から和書の発注データを作り、一段落ついたところでここのところ考えていた来年度の懸念事項についてまずは情報収集するべく関係機関に質問状を送る。ふう、ここまでが長かった。でも問題はこれからだ。
11月11日(木)
昨日に引き続き、朝から洋書の発注データ作成。と、相互貸借申し込みを大量に受けたのでもりもりさばく。
他館からハングル訳の古事記について問い合わせを受けたので調査したり、他に学生から受けたレファレンスに思いの外時間がかかり、結局「太政官布告」の確認までいってしまったり。これあの子読めるのかなー、と思いつつ該当部分を用意。後はくずし字を調べに来た子にテキストや辞書類を渡したり、宿題が出ているらしく、日本の年中行事について調べに来た子が複数人。

村上春樹、東野圭吾など違法電子書籍がアップストアで配信されていた事件で、職場では「ほらみろ、だから電子書籍は怖い」というような話がされているのを聞いて、著作権違反は電子書籍に限らないだろうにと思っていたら、ちょうど中国語図書を発注していた書店さんから、著作権違反が判明して現地で出版差止になった図書が含まれていたので申し訳ありませんが販売しませんリストが来て笑えた。まあしかし電子的な複写の容易で劣化せず再配布も簡単であることは事実なので、音楽業界の激動の時代と比べてどのようになっていくのか、これから書籍に関しては期待半分不安半分。

アンソロ「量子回廊」、山本弘「アリスへの決別」読書中。
11月12日(金)
今日は遅番でした。

発注リストの承認を得たので、今日はもりもりと取引業者さんたちの在庫や価格を調べてどんどん発注。発行元のみ取り扱い分は問い合わせを流したのでお返事待ち。あと最近ルーマニア語の要望が高いので、これもいくつかの取引業者さんに取り扱いが可能か問い合わせ中。
一息ついて、今度は新刊受け入れ。今日は日本語と英語とロシア語。タイ語とフランス語の日本絵本翻訳書も届いていたけど、今日はデータを作る時間がなかったのでまた来週。

昼出勤したら、同僚に「ショックなことがあります」と言われた。なんですか?
建物の巡回をして下さってる設備担当の方に、「図書館入り口のアレ、変な音してない?もう寿命じゃないの」と言われたらしい。アレ…アレってBDSですか!BDSとはBook detection system、図書紛失防止装置。資料を無断で持ち出そうとするとピピピと鳴るアレですな。図書館に限らず一般の店舗などにもあります。ええ?!修理に出すお金はもちろん、買い直すお金なんかありませんよ!いくらやねん!ひい!
「なんかファンのあたりで変な音してるんじゃないかって」
ん?ファンですか?それなら、「私今日遅番なんで分解しときます」

というわけで、夜閉館後にBDSが冷めたあたりでファン分解。そりゃあ何年も毎日使ってるんだもんね、ホコリもたまるわさー。目詰まりおこしてるだけなら対処もできるでしょう。
外した部品を洗ってホコリを落とし、本体の方は掃除をする。部品が完全に乾いたところで元に戻して一安心。これで来週様子をみます。

今日の気になるニュース。
カレントアウェアネスの「英国ロンドンの公共図書館130館が閉館の危機に」と、「総務省の「新ICT利活用サービス創出支援事業」が事業仕分けの対象に」。ええ?!これからという時に!
11月13日(土)
さて、私はテレビをほとんど見ないので実家を出た時にも買いませんでしたが、友人が「テレビくらい見ろよ」と古いテレビデオを譲ってくれたのでそれを置いています。でもやっぱりテレビは見ないのでもっぱらビデオを見るのに使っていたのですが、テレビデオの常でビデオ部分が壊れちゃった。しかも古いので修理できませんと言われたので仕方なくテレビ専用機となりました。まあ映画もビデオからDVDが主になってPCで見るようになってたので特に不便もなく。その後PS2を買ったのでゲーム専用機となり、今に至ります。
さて、地デジ時代がやってくる。テレビも今年買った対応PCで見られるようになったので、となると、本当にテレビとしてはお役ご免となってしまうこのテレビデオ。しかしゲーム専用機として使い続けるにはこの15インチじゃあねえ、というわけで悩んでいました。
前ふり終わり(ながい)。

で、先日VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wikiキャプチャーボード項を見て、初めてTVゲーム機をPCにつなげることを知った。いやあ、みんなどうやって録画してるのか不思議だったのですよねー、。なるほど。
じゃあ私も画面の大きいPCでやりたいぞ、ということで、早速キャプチャーボードを購入してきました!一体型PCでゲーム機につなげるような端子を持たないので、USB接続できるキャプチャボードを選びました。
というわけで、さらっと上海問屋のDN-UVC252Cを購入して接続、ドライバインストールまではうまくいったのですけど、録画せずに表示のみの場合にもキャプチャーソフトを入れなくてはいけないことに気づいて付属ソフトhonestech DVR2.5をインストール。ここでデバイスバージョンエラーが出た。うっかりしていたけど、なんと64bitのWindows7には非対応だったのです。がーん。注意しろよ。
ああー、しまったー、買い直しかー、としょんぼりしたのですが、ハードのドライバは64bitもOKだったので、問題はキャプチャーソフトだけだよね。じゃあソフトだけ変えればいいんじゃん、と気づいたので、上記Wikiで推奨のアマレコTVをインストール。設定はサイトで紹介されていた他のキャプチャーボードのものを参考に適当設定、それでうまくいきました。

[参考]
ビデオキャプチャデバイス(クロックを使うにチェック)
Newmi USB Capture Device
入力端子 Composite
フォーマット w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16

オーディオキャプチャデバイス
Newmi USB Capture Device
入力端子 選択しない
フォーマット *sample=48000, bit=16, ch= 2

コンポジ接続だと画面があまりきれいではないので、近いうちSかコンポーネント端子に変えるかもしれません。
これでPCですべてまかなえるようになりました。テレビデオくんも引退が近づいたなー。

山本弘「アリスへの決別」読了。
「アリスへの決別」「リトルガールふたたび」「七歩跳んだ男」「地獄はここに」「地球から来た男」「オルダーセンの世界」「夢幻潜航艇」の短編7編。「七歩〜」のみ既読でした。

非実在青少年問題や、一億総白痴化の反動民意というかなんというかディストピアものや、占いなど、社会的倫理や心理ものが前半で、後半2つは同じ世界観をもった連作ものです。量子力学的不確定性を認識できるようになった人類は、それぞれ個人の理想宇宙を他人と重ね合わせるようにして宇宙を形成するようになっていた。その亜夢界を自在に渡り歩く深夢ダイバー、シーフロストが主人公。遷移する世界描写がとても面白かったです。

アンソロジー「量子回廊」読了。
2009年ベストSF短編集。毎度巻末のSF界概況やブックガイドはすばらしく参考になります。
上田早夕里「夢見る葦笛」、高野史緒「ひな菊」、森奈津子「ナルキッソスたち」、皆川博子「夕陽が沈む」、小池昌代「箱」、最果タヒ「スパークした」、市川春子「日下兄妹」、田中哲弥「夜なのに」、北野勇作「はじめての駅で 観覧車」、綾辻行人「心の闇」、三崎亜記「確認済飛行物体」、倉田タカシ「紙片50」、木下古栗「ラビアコントロール」、八木ナガハル「無限登山」、新城カズマ「雨ふりマージ」、瀬名秀明「For a breath I tarry」、円城塔「バナナ剥きには最適の日々」、谷甲州「星界転生」、松崎有理「あがり」。

市川春子「日下兄妹」がすばらしい!漫画です。日常における未知との遭遇ものですが、のんきな展開にほほえんでいたらラスト思いがけない感動にたどり着きます。肩を壊して休養中の将来を嘱望されていた野球少年が出会う不思議な生物の物語。はじめはただの欠片なのですが、不信に思って捕まえよ うとしても動き回って捕らない。諦め放置して同じ屋根の下で暮らしていたらそれがだんだん大きくなってきて、という展開です。

他に甘美な侵略もの「夢見る葦笛」や、大女の悲哀もの(大女仲間として共感。川上弘美エッセイでもこの共感を得ます)として「ひな菊」や、いつもながら奇妙な味わいの三崎作品「確認済飛行物体」や、ソーシャルもの最前線といった感じの「雨ふりマージ」や、無人探査機の一人語り「バナナ剥きには最適の日々」などがお気に入りです。
11月14日(日)
朝からNHK「ルソンの壺」を見る。
三重発トキメキ図書館つくります」と題して、リブネットが取り上げられた。

作業をするな、仕事をしろ、というのはいい言葉だな。単純なベースとしてのバックヤード的な部分は徹底的なマニュアル化を行いできるだけ無駄な動きを省くことによって作業の効率化を図り、より入れるべきところに力を入れろ、という話。効率化と顧客満足の向上というのは反比例するものではなく、併存できるはずとの言葉がすばらしい。民間委託というといわゆる司書的でない仕事を民間会社に委託して人件費の面で削減をはかり、専門的な仕事を正規の司書が行う、て構図で考えられがちだけど、こういう考え方をもっと取り入れることによって今の状態でもより良い運営ができるはずだと気づかされます。そういった視点を得るということも民間の力を取り入れる目的のひとつだったはずではあるのですが、いかんせん、人件費だけの問題にされがちな現状。
ボランティアやNPOではなく、なぜ企業として起業してやっていこうとしたのかというお話では、"品質保証"というものは商品として考えなければ追求が難しいから、というお話でした。ふむ、品質保証かあ、含蓄。

昼は大学時代のインド仲間とインドレストランでランチ。
その他はいろいろ家仕事がはかどりました。

最近英語読書が進んでいません。
せっかくKindleくんはおニューなのにあまり英語は入れてもらえず、日本語ばかり突っ込まれています。青空文庫で読める日本古典SFを参考に、青空キンドルでもりもり変換して転送、楽しい。

京都の美術館えきで今やってる「ブリューゲル版画の世界」(←うわー、超すてきサイト!音出ます)に行きたいけど、京都はやっぱり遠いなあ。→PR動画(You Tube)
11月15日(月)
帰国の近い学生グループたちにアンケートをとる。
うむ、よりよいサービスのためにご意見をありがとう。併せて最終返却期限日であるので、閉館時点でまだ返却していない人たちに一斉督促。

それにしても帰国が近くなると慌て出す子たち。今日中に全部返してねー、と言うととたんにあれも借りたいこれも借りたいこのコピーが欲しいとカウンター前に群がる。んもう、どうして時間のある内に言わないかなあ(しかし人のことは言えない)。
11月16日(火)
引き続き督促。
国へ持って帰らないでねー。

もりもり洋書受け入れ。
今日は英語、フランス語、ロシア語。フランス語は絵本です。伊勢英子「大きな木のような人」と、西牧茅子「わたしのワンピース」翻訳版。

京都の美術館えきへ「ブリューゲル版画の世界」展を見に行ってきました!
すてきー。
ボス風の変な生き物盛りだくさん。バベルの塔の絵が一番有名かしら。

素描と版画を一緒に展示しているものもあり、興味深い。今年は4月奈良県立美術館でエッシャー展も見たんですけど、作家もすごいけど版画技術者もすごい。版画っておもしろいなあ。
とても楽しかったです、じっくり見ました。
会場ではブリューゲルの絵をCG化した動画(上記公式サイト参照、すてきなんですー)がそこかしこで上映されていてそれに非常に目を奪われたのですけど、そのDVDを売店で売っていたので喜び勇んで購入。すばらしい!

竹馬で遊んでいる絵を見てちょっと不思議なことが。普通、というか、日本で竹馬に乗るときって私は一般的な乗り方をしていたと思うのですけど、こう、手に二本の竹を持ったときに、足を乗せる部分を手前にしてそこに乗りますよね。つまり、体の前に竹があって、前方にある竹を両手でそれぞれつかむ感じ。合ってますよね?ところがブリューゲルの絵の中の子どもたちは、体が向いている前方ではなくて、後方に竹があるのです。後方に竹があって、足を乗せる部分が前を向いていてそこに乗っている。そして手を自分の後方に回して竹をつかんでる感じなのです。えー、それでどうやって前に進むのかな。難しいよね?不思議だー。竹馬の乗り方にもお国柄、時代柄があるのだろうか…。
他にも気になったのは男性の服装。股袋ってほんとに変だよなあ…。

----------

検索していて見つけました。やっぱりオランダあたりでは今でもこうやって乗るんだ!→「スーパーと竹馬」(HAPPY HOUR.NL)
11月17日(水)
外勤。
某所で某研修を受けてきました。超難しかったよ…。
11月19日(金)
Kindleネタ。

以前ハーレクインコミックスが英語訳版をKindleで刊行しだしたというニュースを見て、ほう、とサンプルだけお試し読みしてみて、さすがアメコミに比べると日本コミックは読みやすいなと感じたのですが、特にハーレクインには興味がないので忘れていたら、先日Kindle友人とそういえばとその話になったので久しぶりにまたKindleストアを見てみました。
Harlequin comicsで検索すると、初期は5冊だったのが今日時点で63冊も検索され、しかも多言語展開していた。画像ファイルは便利ですね。英語の他に、日本語、中国語、韓国語、フランス語、スペイン語、そしてなんとヒンディー語があった(もりひのと「せつない秘密」)。

なんですと!?驚き。ちょっと衝撃。
うーむ、しかしこれは貴重な機会だな。ヒンディー語でハーレクインデビューをしてみようかしらなどと思ってしまったのでした。

Kindleストアでhindiと入力して検索すると、ヒンディー語ではいくつか絵本やマンガなども見つかります。ちなみにインドの電子書籍端末にご興味ある方はこちら、Winkをどうぞ。
11月20日(土)
U-Zaan「ムンバイなう」がおもしろくておもしろくて、結局人にあげたり貸したりしている内に3冊も買ってしまった(笑)
で、大阪でライブがあるというので行ってきました!
石濱匡雄氏のシタール、U-Zaan氏のタブラ、瀧上由紀氏のタンプーラセッション。楽しかった−。
あらCD販売もあるわと思ったら、心斎橋のPlantationさんでした。いつもお世話になってまーす。全然関係なくシャールク・カーンの新作DVDを買いました、すみません。

Salon de AManToには初めて行ったのですが、カルカッタナイトといって定期的にシタールの石濱氏を中心にしたライブが行われているらしい。へえ。
それにしても中崎町は最近話題ですが、小さな個人店がたくさんあってそぞろ歩くのが楽しい。水タバコのお店なんてあった、すごいな。→ホワレカフェ

で、せっかく中崎町へ行くので早めに出て、行ってみたかったブックカフェ、アラビクへ行ってきました。先日「男の隠れ家」で紹介されていたのを見たので。
コーヒーとティラミスをいただきました、おいしかったです。人形や絵画などがそこここに置かれ、本棚に並ぶ書籍はミステリや幻想文学、人形を中心とした美術書です。うっとり。パンフレットを拝見したらいろいろとイベントもされているのですね。都合がつかなくて行けなかった10月のスタンダードブックストアでの「理論社ミステリYA!夏祭り」もアラビクさん関係だったらしい。…。理論社さん、がんばって欲しい。
11月21日(日)
今日はのんびりしました。
いろいろ家のことを片付けたり勉強したり本を読んだりバイオリンを弾いたり。

先日買ったブリューゲル版画の世界展のDVDがあんまりすばらしいので製作会社カッテンカビネットのサイトを見、他に紹介されていたキャドセンターの「オディロン・ルドン」「M.C.エッシャー」も購入。
これまたすばらしい!特にエッシャーは今年の4月奈良県立美術館のエッシャー展で現物を見ていたので、それもあって非常に楽しめました。いいものに出会えたなあ。

津田大介・牧村憲一「未来型サバイバル音楽論」読了。
牧村氏による音楽レーベル史、津田氏による近年における音楽周辺の移り変わり、特に作り手側の環境変化や、聞き手側の音楽へのアクセス方法の移り変わり、USTREAMやtwitterなどによるソーシャルメディアと音楽との関係について、そして両者の対談で、音楽ビジネスやこれからの音楽文化を巡る様々なことが語られています。

チャイナ・ミエヴィル「ペルディード・ストリート・ステーション」読了。
都市国家ニュー・クロブゾンを舞台としたダークファンタジー。科学と魔術が入り交じり、人間の他にも鳥人や両生類人、頭部が昆虫だったり体がサボテンだったり、悪趣味に改造されたフリークたちなど、魑魅魍魎が蠢き犯罪渦巻く暗黒街。

この街に住み独自の研究を進める異端の科学者アイザックの元に、ある日客が訪ねてくる。翼を無くした鳥人、ガルーダ族のヤガレクだった。初めてガルーダを目にしたアイザックはその失われた機能に興味を持ち、また飛行したいと願う彼の望みのために依頼を受ける。飛行機能を研究するために街中に翼を持つ生物を買い上げる情報を流し、合法違法なんでも収集したアイザックの元にある日奇妙な幼虫が届けられる。巨大なその芋虫は通常考えられる餌を食べようとはせず、日々弱っていくばかり。困惑するも研究に没頭していたある日、ひょんなことからその芋虫が特定のある物だけを食べることに気がついた。やがて蛹になり、中から出てきた生物は…。

とにかく、生態系がものすごい。
おぞましい外見の描写はどれもすばらしく想像力をかきたてます。そんなものすごい描写部分と、主人公であるアイザックとのその恋人(またこの種族がすごいんだわ…)とのらぶらぶっぷりがほほえましく、全編奇妙な独特のアンバランスさが特徴です。愛情と憎悪、友情と裏切り、正義と欺瞞、希望と絶望、世界をとりまくあらゆる感情が凝縮されたすばらしい一冊でした。かなーり厚みのある本ですが、最後までだれず、絡み合い加速度を増す展開がすごかったです。

去年の作品ですが、私の今年のベスト。
先日読んだ短編集「ジェイクを探して」内には、このシリーズの番外編「ジャック」も収録。
11月22日(月)
データベース関係のネットワーク構築について考える日々。
と思っていたら、まだ先のはずの年度末について上からつつかれたので慌てる。なんだか周囲が慌ただしい。

今日はなんだか大きな話があれこれあって疲れてしまいました。週明けだから相互貸借の申し込みや到着分の処理も多かったし。
新刊受け入れもちょっとしかできなかったなあ。とはいってもタイ語だったので消耗。日本絵本の翻訳版です、かみやしん「せみとりめいじん」、五味太郎「かくれんぼかくれんぼ」「きんぎょがにげた」、宮西達也「にゃーご」。

ku:nel 11月号」、「日経ビジネスAssocie 12月号」購入。
Associeは特集「新整理術」。整理物とかガジェットものってつい買ってしまうな。でも今回のはあまり目新しい情報はなかった。
11月23日(火)
祝日。

長岡義幸「マンガはなぜ規制されるのか」読了。
1950年代の悪書追放運動から現代、堺市立図書館でのBL問題くらいまでを長いスパンで追えるマンガ規制史。規制史は特に当時現場で取材にあたっておられただけあって詳細です。

今年度の非実在青少年問題には大きく章をさいています。変則的ですがそこを第一章とし、様々な規制、わいせつ物規制、インターネット規制、児童ポルノ規制、青少年条例など各規制についての章があり、その後、悪書追放運動、少女雑誌バッシング、有害/不健全図書問題、児童ポルノ禁止法、と1950年代からの規制史が後半部分にきて、最終章、著者による自由/権利や権利主体についての考察などがまとめられています。

中村仁小さなお店のツイッター繁盛論」読了。
豚組経営者がtwitterをどのように活用して有名店になれたのか、その思想や具体策を語ります。とにもかくにも信頼関係、店と客との幸せな絆を築くために、twitterがどのような威力を持った新しいツールとなったのか、丁寧に真摯に綴られています。

間宮夏生「月光」読了。
ライトノベルのミステリ。

さめた目で日常を送る高校生男子が、ひょんなことから完璧で周囲からの人望も厚い同級生美少女の落としたメモを取得した。そして数日後、彼女の父親が交通事故で死んだ。彼女が落とした「殺しのレシピ」メモの通りに…。
本当に事故なのか?彼女の本当の姿は?

うーん、ちょっとシニカル男子設定には飽きてきた…。

来月の気になるイベントは、堺市立図書館の「ほんま欲しかったんや、国民読書年のデジタル化情報 : サピエと改正著作権が広げる新たな障がい者サービス」と、チャルカディアフィルム幻燈会
来月も忙しいなー、もう年末か。
11月24日(水)
今月はいろいろと、講演会などに合わせた入れ替わり立ち替わりの小展示が多い。
先日の日本経済を片付け、今週は憲法。それとホームビジットが近づいているので日本の生活についての展示も今日から始めました。
午後は和書の受け入れと、今月の会計。

有栖川有栖「闇の喇叭」読み中。

あー、図書館総合展始まりましたね。行きたかったな。(ブログ←UST番組表など)
11月25日(木)
今日は忙しくてふらんふらんでした。
といってもカウンター前での利用者対応ではなく、主に事務の方で。来年度に向けてちょっと新ネットワーク構築の提案をしようと考えていて資料、情報収集をこのところしていたのですけど、事前にちらと上に伺いをたててみた草案は通ったみたいなので具体的な計画をまとめるべくいろいろと。上からの質問に対する回答、関係課との調整、各業者への問い合わせなど、走り回り文書書きまくり電話かけまくり受けまくりしているところに急ぎ問い合わせを受けたりなんだりで疲れ切りました。

明日は書架整理日。
雑誌架の大々的な書架移動を考えているので、肉体労働もりもりがんばります。
「明日こんなふうに移動する予定ですー」とへろんへろんの字で書いた落書きみたいな予定図を同僚に見せるだけ見せて帰ってきました。さあてー。

SONY Reader の発売詳細が発表されていますね。
興味は津々、紹介動画はこちら。さて、後は肝心の書籍ラインナップですね。まずは2万冊だそうです。
11月26日(金)
雑誌架大移動。
休刊・廃刊した雑誌もしばらく配架していますが、一定期間が過ぎたのでそれらを書庫移動。開架を配列しなおし、書架サインも改定。他にもいろいろ雑誌架まわりを整えたので、だいぶすっきりとしました。

ネットワーク関係について他課担当者に現場を見せて説明。とりあえず質問に対する回答は全部返せたので、あとは先方の調査待ちと、こちらで出す具体的な提案書の内容を詰めていかなければ。
集めた資料を読み込む時間がないので持ち帰り。できれば今月中にまとめて資料を作り、同僚と話し合うこと。

図書館総合展終わりましたね。
気になっていた企画や講演はUST見たいところですが、なかなか行けなかったものを後から同じ時間視聴するというのは困難ナリ。でも見たい。
Library ouf the Year 2010カーリルが大賞をとりました。L-1グランプリは、石けんブラザーズさんがグランプリをとられたようですね。

有栖川有栖「闇の喇叭」読了。
世界大戦で広島、長崎、京都に原爆を投下された日本は降伏、ポツダム宣言を受諾した。沖縄はアメリカの、そして北海道はソ連の統治下に入り、その後北海道は"日ノ本(ひのもと)共和国"を名乗り日本から独立、国際社会から国家と認められた。
近親憎悪にも似た敵対関係に陥った日本と北海道は相手を敵国とみなし、互いにスパイを送り込み、緊張関係が続いていた。
そんな時代、男子には兵役が課せられ、国民には思想や言論への圧力がかけられていた。警察権力も力を増し、私的に警察類似行為を働く者には厳罰があてられていた。つまり、探偵行為が犯罪とされた。
それでも警察に頼れない事件やそもそも権力の腐敗に関係した事柄など探偵は必要とされており、彼らを追って執拗な探偵狩りが繰り返されていた。

山深い奥多岐野町に住む高校生、純、景以子、由之の3人は同じ高校に通い、部活も同じで仲が良い。重苦しい時代の中でもそれなりにのんびりと平和だった町である日、他殺死体が発見される。
事件は事件を呼び、やがてそれが国際問題にも関わるのではないかという噂が出始め…。

ヤングアダルト向けシリーズの一冊として書かれたこの作品に、有栖川さんの様々な思いを込めた意欲が感じられます。小説作品にこれほどメッセージ性を直接的に盛り込むのはちょっと珍しい感じ。ミステリとしても終番の謎解きは大変楽しめました。

ここからは個人的な思い。ネタばらしではありませんがエピローグに関係するので隠します。
私は自分が自分の人生の中で家族の最大の危機に陥っていた時、言う権利のある人に責められることよりも、無関係な人に無神経なことを言われるのよりも、ずっとずっと、近しい人に、どうして言ってくれなかったの、と言われたのが一番辛かった。むしろ何も言わずにただいつも通りに接してくれるだけで、それだけでとても心強かった。でもそれも人によるのかもしれない。言いたくて言えない人はそう言ってもらえることで言えるのかもしれないし、もともと私が自分の気持や悩みを人に話したり相談したりすることがないからそう感じるだけかもしれない。ただ私は責められているように感じられて、いっぱいいっぱいな今ここで友人にまで説明責任があるのかと、とても辛かった。一方、大丈夫かとか、がんばってとかを困難な立場にある人に言うのは相手に更なる努力を不必要に感じさせるから良くないとはよく言われていることですが、私はかえってそう言われるのは嫌ではなかった。大丈夫かと聞かれて大丈夫だと答えることは自分で自分を支えることのできるおまじないのようなものだった。むしろ、毎日誰かに確認してほしいほどだった(笑)。結局人によって感じ方は違うし、自分が誰かの悪気のない言葉によって傷つくのと同じように、自分も誰かを傷つけているのだろうなと思うだけ。それを怖がると何もできなくなってしまうけど、忘れずに意識してはいたい。ひとりごと終わり。
11月27日(土)
読むべき本、読みたい本が今年もてんこもりでした。

タカアキラさんが、「大森望選ゼロ年代SF100」を元に「ゼロ年代SF100チェッカー」を作ってくださったので早速やってみた。
私は100タイトル中46タイトル既読でした。アンソロものは近々読むつもりだから、年内にはもう少し増やせるね。ううむ、初めてコンベンションに参加したのは2002年のDASACON6であったと思いますが、その頃のSF弱々度に比べれば多少は成長が感じられて喜ばしいことです。

今日は朝からたまった電子書籍関係の雑誌を読んだり勉強したり。
おだやかな休日です。
11月28日(日)
昨日はいろいろたまっていた電子書籍関係の未読雑誌を読みました。

編集会議 11月号別冊」の電子出版特集は編集者向けの雑誌ということで他とは違う切り口を期待していたのですけど、特に特集内では目新しさは感じさせずさらっと読了。
ユリイカ 8月号」の電子書籍特集は、佐々木俊尚氏のインタビュー、円城塔氏・米光一成氏のユートピア対談、桜坂洋氏のAiR報告、などがおもしろかったです。円城さんのが気になったのは最近身近にインコ好きがいるからかもしれないけど。
あとは「リバティーンズ No.4」の電子書籍特集。注目度の高いコンテンツ、サービス提供を行っている各社各人への内沼晋太郎氏によるインタビュー。インタビュアーがすでに図書というメディアについて一家言ある人物であるだけに的外れや今更な無駄な質問がないので読んでいておもしろかった。

あとまだ読めていないのは、「IT批評 Vol.0」と「d/sign No.13」です。

昨日地元図書館へ行ったら、1月から電子図書館サービス開始のお知らせが出ていた。
館内でWEBデータベース利用ができるようになるのと、自宅から電子資料が遠隔利用できるようになるのと2つのサービスだそうです。後者がどんなものかまだ詳細わからないのですが、そういえば先日東京都でモニター募集をやっていたのを思い出してその後どうなったかなと思っていたら、ちょうど感想をブログに書いていらっしゃる方がいらしたので興味深く読んだり。→「東京都立図書館電子書籍体験モニター」(わなびざうるす
11月29日(月)
出勤したら図書館システムダウンしてたりして、朝から大騒ぎの週明けです。

もう抱えた仕事がいっぱいいっぱいでひっくり返りそうでした。
とりあえず月曜無理すると後をひくので、今日は定時で無理やりきりつけて帰ってきちゃった。明日仕切り直しです。
資料を読み込んで考えて計画を立てなければいけないような案件をいくつも今持っているので、カウンター当番やりながらじゃ無理。ちょっと籠って集中したいんだけど…。

SONY ReaderSHARP GALAPAGOSは同じ発売日12月10日でガチンコ勝負ですね。
しかしついKindleと比べてしまうからどちらも高いなあ。しかもReaderにいたっては通信機能すらないし、今更ファイルの物理移動なんて手間かけたくないなあ。まあとにかく問題は両社とも2万冊くらいからスタートらしいコンテンツが問題ですね。お手並み拝見。
11月30日(火)
大きな案件が更に重なり、同じ室内にいるのにどたばたしていて同僚とも切れ切れの相談だけしかできず話が進まないので、ちょっと無理やりにでも時間作ろうよ、てことになった。
今週中にね。

三菱MDISが図書館システムについて、正式にお知らせを出しています。

今日は映画「ハリーポッター 7 ハリーポッターと死の秘宝 Part1」をレイトで見て帰りました。
ラストも間近ですねー。てか、あんまりストーリーわかってませんが(笑)。敵役も顔を見るたび笑えちゃって怖くないし。それにしてもハーマイオニーかわいいなあ。

濱野智史アーキテクチャの生態系 : 情報環境はいかに設計されてきたか」読了。
様々なウェブのソーシャルサービスを、情報の環境としてその生態系を考察する。日本独自の発展をとげたこれらの情報環境はどのような要求、目的によって生まれ、進化したのか。また、利用する人間はその中でどのような行動規範を持つのか。日本文化論、社会論として語られてきたこれらを環境論として分析する一冊。
とりあげられているサービスは、Google、ブログ、2ちゃんねる、はてなダイアリー、mixi、facebook、ナップスター、ウィニー、セカンドライフ、ニコニコ動画、初音ミク、ケータイ小説「恋空」など。
他についてはこれまで読む機会もあったのですけど、ケータイ小説についてはあまり読んだことがなかったのでその辺の分析が面白かったな。

だべり11月