12月1日(水) |
今日は和洋受入をがんばりました。洋書は英語。
午後は来月のホームページ改定にともなう写真撮影があったのですが、どたばたしていたのでカメラを意識せずかなり自然な画が撮れたのではないでしょうか。
お国によっては順番に並ぶとか待つとかいう意識を持たない人も多いので、他の人の対応中にもがんがん割り込んだり呼んだりする人が昨日はやけに多かった。「ちょっと待ってください」と何度も言っていたら周囲にいた学生たちが覚えて私の代わりに口ぐちに応え出したりして大騒ぎになったり。ああ、みんなは言わなくていいから!
今月の月展示は「楽しい読書」です。
講演に合わせた小展示は今「憲法」ですが、来週は「外交」を予定しています。
「新・データベースメディア戦略」読了。
ウェブ上のデータは情報の集積であるだけでなく、新たな情報を生み出す源泉でもある。それらの情報をいかに新たな発想をもって新サービスを構築するのか、様々なビジネスモデルを紹介。いくつかの情報を組み合わせることによって生み出される新たなサービスや、利用者に気付きをもたらすレコメンドなど。2008年出版なのでtwitter以前ですが、いろいろな例が出されていておもしろかったです。
データセクション「ユーザーがつくるエータベースメディア」、ECナビ「オープンDBを利用したビジネスモデル」、きざしカンパニー「検索エンジンのチカラ」、エフルート「モバイルデータベースメディアの可能性」、ウノウ「ソーシャルグラフが牽引する新たな潮流」。
12月2日(木) |
おっきな案件をよいしょよいしょと進める。
ひとつめは問題点を洗い出し、合同会議に出る同僚に説明して資料を渡して出張を見送る。ふたつめは担当課に必要点は説明して進めてもらっているので、こちら側での準備にとりかかる。みっつめは情報収集が終わったので、業者さんに連絡して来週見積もりに来てもらうことに。んー。あとは…。
実家問題勃発。まあいつもの通り弟関係。
母がせっかく最近落ち着いてきていたのに全部台無しになったので、母携帯預かり。さあ、来るならきやがれ。
北野勇作「どろんころんど」読み中。
福音館ボクラノSFシリーズ初めて読みますが、巻末のシリーズ案内に「そこそこ好評ですが、もうあと一押し」「お連れさまにもお勧めいただければ幸いです」と書いてあるのがおかしい。
12月3日(金) |
雨もあがっていいお天気。
今日は遅番です。発注データを作らなければ。
北野勇作「どろんころんど」読了。
眠りから覚めたアリスが見たものは、無人の展示場だった。
ワンダーランド社製造の少女型自立式人工知能、アーティフィシャル・リトルガール・インテリジェント・セル・アンドロイド、つまり、少女型セルロイドのアリスは、同社の新製品である二足歩行亀型子守りロボット、レプリカメ万年1号の商品説明をするためにプログラムをされている。が、仕事の指導をしてくれる人間はどこ?観客となるお客様はどこ?
アリスはプログラム通り子供である自分を守る万年1号とともに、新しい世界へ出て行った。
人間のいない世界。人間を模し、人間へサービスをするために作りだされた自分。人間のいない今、自分は何をすればよいのだろう。人間を探すための旅を始めたアリスはやがて世界を理解し、新しい世界に生きる新しい自分について思考を巡らせるようになる。
ロボット版自分探しロードームービーな感じ。ちょっと読んでいる間なかだるみしたりもしていたのですが、ラスト読後感はよかったです。
12月4日(土) |
以前カレントアウェアネスで紹介されていた、アメリカの図書館でのぬいぐるみお泊まり会、先日宝塚市立西図書館で行われたというニュースがありました。
かわいらしいイベントですね。職員大変そうですが…夜の図書館宿直ってちょっと怖い…あ、でもひとりではないですよね、きっと。
夜の図書館というと、三崎亜紀「廃墟建築士」内の「図書館」をちょっと思い出します。
堺市立図書館主催の、「ほんま欲しかったんや、国民読書年のデジタル化情報 : サピエと改正著作権が拡げる新たな障がい者サービス」を聞きに行きました。
著作権法の改正で障がい者サービスもかなり変わったのですけど、図書館雑誌やニュースなどで読んでいても、どうも今現場にいないので実際の運用内容がわかりにくい。今回具体的に様々なお話が伺えて、本当に勉強になりました。ありがとうございました。講演後の点字ワークショップも楽しかったです。
小山龍介「クラウドHACKS!」読了。ガジェット好きなので、こういうのつい買ってしまうな。
後、次出るのかしらと思っていた(失礼)ムック雑誌「フリック!」も2号が出てるのを書店で見た。でもスマートフォン比較のみだったので買わず。
そういえば、ハンディなスキャナーて以前からある程度のものはあったとはいえ(ペン型とか憧れたなあ)最近は更に高性能になってるし、他にもデジカメや携帯電話のカメラ機能の進化や最近の自炊流行りなども受けて、館内で自前の持ち込み機器を使った資料の撮影を希望された場合は各館どうしてるんだろう。
貸出可能なものは別として、館内閲覧の禁帯資料とか。書店だと売り物ですから電子万引きとか言われたりもするわけですが、図書館内での私的な複写。自前機器だから以前問題になった横浜市立図書館とはまた話は違ってきますよね。
てっきり館内とはいえ私的複製の適用だろうと思っていたら、まあ利用者の写りこみという問題から広く館内撮影禁止が規定されていたり、音がうるさいとか他の利用者への迷惑という観点から禁止されていたりとか、図書館機器は使わないけど申請制にして申込書は出してもらっているとか、これが一番わからないのですけど、図書館のコピー機を使用する場合と同じくコピー料金を徴収しているとか、いろいろあるようです。
最後のが全くわからない。なぜに徴収?何に対しての代金なの???
12月5日(日) |
大阪市内へ用事で出かけた帰りに、空堀のブックカフェ、LOWに行った。
これで先日の「男の隠れ家」で紹介されていた気になる3店、Calo、アラビク、LOW、に全部行けました。
池澤夏樹編「本は、これから」読了。
岩波新書1280。
電子書籍時代(吉野朔実)、本の棲み分け(池内了)、発展する国の見分け方(池上彰)、歩き続けるための読書(石川直樹)、本を還すための砂漠(今福龍太)、本屋をめざす若者へ(岩楯幸雄)、書物という伝統工芸品(上野千鶴子)、活字中毒患者は電子書籍で本を読むか?(内田樹)、生きられた(自然としての)「本」(岡ア乾二郎)、本を読む。ゆっくり読む。(長田弘)、装丁と「書物の身体性」(桂川潤)、半呪物としての本から、呪物としての本へ(菊地成孔)、電子書籍の彼方へ(紀田順一郎)、実用書と、僕の考える書籍と(五味太郎)、永遠の時を刻む生きた証(最相葉月)、綴じる悦び 閉じない夢想(四釜裕子)、誰もすべての本を知らない(柴野京子)、変わるもの、変わらないもの(鈴木敏夫)、三度目の情報革命と本(外岡秀俊)、私(たち)はなにをどう売ってきたのだろうか(田口久美子)、最悪のシナリオ(土屋俊)、「追放本」てんまつ(出久根達郎)、図書館は、これから(常世田良)、地域に根づいた書店をめざして(永井伸和)、電子書籍のもつ可能性(長尾真)、和本リテラシーの回復のために(中野三敏)、「買書家」の視点から(成毛眞)、届く本、届かない本(南陀楼綾繁)、電子書籍がやってくる(西垣通)、出版という井戸を掘る(萩野正昭)、「本ではない本」を発明する(長谷川一)、本と体(幅允孝)、大量発話時代と本の幸せについて(原研哉)、紙の本に囲まれて(福原義春)、読前・読中・読後(松岡正剛)、しなやかな紙の本で、スローな読書を(松下志朗)。
本をめぐる37人によるエッセイ。様々な本との関わり、想いを感じられてとてもおもしろかったです。
どの方のも興味深かったのですが、特に石川直樹さんの"肉体的な旅に出られなくなっても、ぼくには本がある"とか、四釜裕子さんの"意図したひとの手で綴じられるなら、そこに読むための時間と場所も閉じ込めることができるだろう"、などのくだりが心に残りました。
川人光男「脳の情報を読み解く : BMIが開く未来」読了。
BMIは、ブレイン・マシン・インターフェースの略です。
脳情報を読み取り、その情報をもって他の機器に作用させる技術。脳神経科学、臨床医学、物理学、数学、工学、ロボット工学、様々な分野の横断的な研究、開発により実現される技術。たとえば聴覚を失った人への人工内耳や、脳波での電子機器やロボット操作など。様々な研究や具体的な実験、成果を一般向けに紹介した一冊です。
どうにも気になっていたPSゲーム、「Rule of rose」を購入。
ちょっとPS2の調子が悪いんですけど、がんばります。すごく雰囲気が好みっぽいのだ。
12月6日(月) |
今日は忙しかった。
先日掃除してごまかしていたBDSですが、やはり調べてみると耐用年数もはるかに越えているし、完全に壊れてからではまずいので、業者さんに見てもらって見積もり中です。
それで午前も午後も何社さんかに来てもらって現場を見てもらったり、外部からのお客さまも来られたので館内案内をしたり、小展示を入れ替えたり、カウンターも忙しく、同僚が出張中でしたので事務室で鳴っている電話はとれずじまいでした。またこういう時にかぎって電話も多いんだわ…。
NDLサーチが少々機能改善・拡張したようですね→お知らせ
よし、試してみよう。
詳細検索タブがつきました。資料種別を複数選択できるようになったのが良し。だって「すべて」かどれかひとつだったからね。「本・雑誌」と「デジタルアーカイブ」とかのセットで検索したいじゃない?
「調べ物事例」が他の検索結果とは違う種類のものであることはちょっと見た目でわかりやすくはなったけど、何をおいても一番トップにおくものかしら。だってまずは検索されたものを見たいし、そのフィールドが何を示すかも一般利用者にはわかりにくいと思う。
表示切り替えのサムネイル表示ってなんだか今は意味ない感じですけど、これから書影が入ったりするのかしら?
とかなんとか。
4日日記の図書館内での複写に関する続き。
うーん、著作権法第30条「私的利用のための複製」を読み直す。
「著作権の目的となつている著作物は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用することを目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。」
使用目的については規定されているけど、複製する場所についての規定はない。「次に掲げる場合」の中には、第2項にコピーガードをはずすことと、第3項に違法ダウンロードがあってそれらが除かれていることと、第1項には「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器」というのがあるのですが文献複写機に関しては経過措置で除外中ですから関係はないにしても、文面から判断して、この中には個人所有の機器は含まれない。
で、次に第31条「図書館等における複製」。
「国立国会図書館及び図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるものにおいては、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料を用いて著作物を複製することができる。」
で、利用者が関わってくるのは、第1項の「図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分の複製物を一人につき一部提供する場合」となるわけですが、あくまで複製を行う主体は図書館であって、利用者に求められて図書館が図書館資料の複製を行う場合、ということになる。
んー、じゃあさ、図書館内での場合、利用者が「複製していいですか?」と聞いてきた時点でそれは「図書館等における複製」になって第31条にのっとる各館の複写手続きを踏むことになり、図書館に求めずに個人的に個人の機器で複製をする分には第30条適用になるってこと?あれ、なんだかやったもん勝ちに聞こえるなあ。
NDLの国立国会図書館資料利用規則(PDF)を見ていたら、第41条で「自写」という言い方で規定している。これは申請制だね。
CRICの著作権Q&Aを見ていたら、下記のような記述があった。
「コピライトQ&A」
Q「インターネット喫茶を開店したいと思っています。客がいろいろなホームページを見て、ホームページに載っている文章やイラスト、写真などをプリントアウトするのは問題ないと思いますが、いかがでしょうか。」
で、回答の中で第30条の私的使用のための複製例として、「図書館で文献の一部をノートに写したり、講演内容をメモに記録したりする場合ですが、このような手書きの複製だけでなく、機械を用いた複製にも適用されます。」と、図書館内での複製行為が私的使用のための複製例として挙げられているのですね。ということは、館内だったら一律第31条になるというわけではない。
おっと、ずばりがあった。
「図書館と著作権」
Q「デジタルカメラや携帯電話を使って資料を撮影する利用者がいますが、図書館としてはどう対応したらいいのでしょうか?」
回答では、やはり私的使用のための複製になるので、著作権法を理由には図書館がとめることはできない、とありますね。「図書館として、そのようなデジタルカメラや携帯電話による撮影は認めないという方針を取るのであれば、それは、一つの見識といえましょう。著作権法で止めるのは難しいので、根拠としては、静かな読書環境を保ちたいという図書館という施設の管理権に基づいて、利用者に止めてもらうよう注意すべきでしょう。」とちょっとはぎれ悪い感じですが、著作権法以外の理由によっての注意や禁止設定しかできないようです。
つまり、著作権法では禁止する理由にはならず、他の利用者の写りこみを避けるための館内撮影禁止や、音などによる他の利用者への迷惑行為としての禁止や、資料によっては所有者としての保存の観点などによる禁止などしか、館内での撮影を禁止する理由にはならないものと思われます。もしくはその延用解釈。
申請制は…、うーん、まあ所有者としての管理の面から必要な場合もあるとして(資料を傷めるような複製を行われていはいけませんから)、でもでもやっぱり代金徴収は根拠がわからない。図書館内複写とみなすなら著作権者にそのお金は行かないし、図書館備品である機器を使ったわけでも、紙という消耗品を消費されたわけでもないし…。やってる図書館があるって噂本当かな?たどりなおしてみよう。
クリス・プリーストリー「モンタギューおじさんの怖い話」、テリー・ビッスン「平ら山を越えて」読書中。
12月7日(火) |
Google ebookstoreがオープンして賑やかですね。まあ日本ではまだですが。
で、Amazonはそれに対抗して、先日からブログパーツとして提供しているKindle for the Web(洋書多読ブログの方で利用してます、お試ししてみたい方はどうぞ)をウェブリーダーアプリとして近々公開するらしい→お知らせ。しかもそれをGoogleのアプリ販売サイトChrome Web Storeで提供するというんだからすごいなあ。うーん、日本でも始まるのかな?上のブログパーツ自体も日本ではまだ正式スタートしてないしなあ。ちぇ。
今日は大阪市立大学創造都市研究科都市情報学専攻知識情報基盤研究分野ワークショップ(長い!)の、ボイジャー社長萩野正昭氏による講演会「激動する電子図書の動向 : 市場モデル、技術など」を聞きに行きました。
現場最前線におられ続ける方の肉声を伺うことができたのは、とても良い機会でした。ありがとうございました!
これから図書館の役割がどう変わっていくかについては、デジタルの時代だからこそ必要な役割があり、ますます活性化されていくのではないか。図書館の貸出、共有機能はデジタルになったからといって否定されるものではなく、ルールは必要だけれども、これからもあるべき機能だ。貸出と販売はこれからも共存し続けるだろう、というような内容を力強くおっしゃられたことを確かに受け止めました。
ついつい電子書籍については細かいことを考えてしまいますが、今一度、どうするべきかより先に、自分がどんな社会を夢見たいかについて考えてみたいと思いました。
そしてまた著作権続き。
職場資料にあたって、図書館内での私的使用複写に関する記述を探しました。で、
作花文雄「著作権講座」。P.240に「ハンディスキャナー等の持ち込み」という項目があり、
Q「図書館に小型のハンディスキャナーや小型デジタルカメラ、撮影機能付き携帯電話などを持参して、利用者が勝手に閲覧室で複製するような行為は禁止すべきであるのか。」
回答としてはやはり「図書館の所蔵文献を閲覧室等で複製することは、従来の手写しの延長線上のものであり、第31条に直接かかわる問題ではなく、むしろ第30条の私的使用目的の複製として許容される範囲か否かということになる。」と前置きした上で、「図書館がその管理権に基づき禁止するか否かは、各設置者の判断するところによるものと思われる。」と結論づけています。
次に、日図協の「図書館活動と著作権Q&A」P.24。
Q30「利用者が自分のハンディコピー機を図書館に持ち込んで、資料を複写することは法31条には当たらないと思いますが、法30条に該当しませんか。また、スキャナーを持ち込んで自分のパソコンに読み込むことはどうですか。」
回答としてはやはり「法31条による複製は、図書館の管理下にある複製の規定であり、デジタル・アナログにかかわらず、利用者が持ち込んだハンディコピー機やスキャナーでの、図書館の管理下にない複製は法31条に該当しないことは、そのとおりです」としています。しかし、「法30条では個人的使用のため、使用者本人が複製するのであれば、場所は特定しません」としながらも、あくまで例外規定として第30条と第31条が規定されていることを鑑みて法の趣旨を考えれば、「違法とまではいえないとしても、図書館の管理運営規則などに定めて、お断りすべきです」と書いています。
どちらにしろ、何らかの規制を行うためには著作権法は根拠にならず、図書館の管理運営としての立場から規制を行わなければならないということですね。
ところで、twitterでのやりとり続きですが、複製は手段を問わず複製となるはずではないかという件。 >@igandouさま
こちらも引用します。
日図協の図書館員選書「図書館サービスと著作権」改定第3版P.42より。
2.4.2 複製権
「複製とは、『印刷、写真、複写、録音、録画、その他の方法により有形的に再製すること』をいいます。したがって、複写機による複写をはじめとして、模写、録音、録画、筆写、データのアップロード、ダウンロード、スキャニングなどもすべて複製に含まれ、これらを行う場合には原則として著作権者の許諾がいります」とあり、「筆写」が明記されています。
他にも記述があったと思いますが、当館所蔵資料の中ではこれにしか記述を見つけられませんでした。他で見つけたらまた書きます。
ところで「有形的に再製」ですが、山本順一「電子時代の著作権」を読んでいたら、P.54に「したがって、この定義によれば、コンピュータのCPUやディスクに無形的に複製する行為そのものは、複製にあたらず、画面にソフトコピー、紙にハードコピーしたときに複製したことになる」と書かれていた。この資料は1999年出版ですが、この時点ではまだこういう解釈だったのですね。
いろいろと技術進化、社会情勢によって法も解釈もかわっていくので、きちんと追っておかなければいけませんね。
「ダ・ヴィンチ 1月号」購入。
12月11日(土) |
公私ともにへろんへろんなところへもってきて、今日も半出勤でした。疲れたよ…。
そういえば昨日和雑誌の受入装備をしていて、また著作権がらみのことを思い出した。
うちで受け入れてる中では「サライ」によく付録がつくのですけど、CD-ROMがついたりもする。著作権法上では、動画などを含まない音声だけの場合は図書館では貸出ができるのですが、付録本体にいつも「図書館の方へ: このCDは館外貸し出しをお断りします。」と記載されているのですよ。貸出ができないとなるとわざわざこの1枚のために館内視聴用の装備をしなくてはいけなくて、とても手間取られるし、管理も困る。
でも以前読んだ日図協「学校図書館の著作権問題Q&A」P.5には、
Q4「奥付に『不許複製』『禁無断転載』、cなどが書いてある図書と、これが書いてない図書は、著作権法上の取り扱いが違うことになりますか。」
の回答の中で、「最近では、CD-ROM付き出版物などに『貸出を禁止します』といった表示をつけている事例が見受けられますが、動画が入っていない場合には、それらも自由に貸し出すことができます。」と書いてあるんだよねえ。いいかしら、いいかしら。
テリー・ビッスン「平ら山を越えて」読了。
SF短編集。「平ら山を越えて」「ジョージ」「ちょっとだけ違う故郷」「ザ・ジョー・ショウ」「スカウトの名誉」「光を見た」「マックたち」「カールの園芸と造園」「謹啓」の9編。
どれもこれもすばらしかった!特に少年少女たちが自分たちの町にそっくりな、でもちょっと違う町を発見する「ちょっとだけ違う故郷」が大好きです。自分の"ホーム"というものについて考えさせられました。あほらしい恒星間セクハラ「ザ・ジョー・ショウ」などもお気に入り。世界のバランスを扱う風刺のきいたものも多く、どれも悪趣味な設定ですさまじい。今年読んだ短編集の中ではベストです。
時間SFアンロソジー「ここがティネトカなら、きみはジュディ」読了。
テッド・チャン「商人と錬金術師の門」、クリストファー・プリースト「限りなき夏」、イアン・ワトスン&ロベルト・クアリア「彼らの生涯の最愛の時」、ボブ・ショウ「去りにし日々の光」、ジョージ・アレック・エフィンジャー「時の鳥」、シオドア・スタージョン「昨日は月曜日だった」、ディヴィッド・I・マッスン「旅人の憩い」、H・ビーム・パイパー「いまひとたびの」、リチャード・A・ルポフ「12:01PM」、ソムトウ・スチャリトクル「しばし天の祝福より遠ざかり…」、イアン・ワトスン「夕方、はやく」、FM・バズビイ「ここがウィネトカなら、きみはジュディ」。
テッド・チャンが度を抜いている。変えられない過去と知っていてそれでも一縷の望みをかけて過去への旅を行う「商人と〜」はとてもすばらしい。時間をいきつもどりつ、人生の中であるひとりの人との愛をつらぬくために走りぬく「彼らの生涯〜」や「ここがウィネトカ〜」も楽しいし、同じく、人生の中で意識だけが移動する「いまひとたびの」も良い。同じ時間を繰り返す「12:01PM」もわくわくするし、「昨日は月曜日だった」も設定がお気に入り。いろんな味が楽しめる一冊でした。
"この世にはもとにもどせないものが4つある。口から出た言葉、放たれた矢、過ぎた人生、失った機会"
今週は他に、表紙に惹かれて手に取った児童書、クリス・プリーストリー「モンタギューおじさんの怖い話」も非常によかった。
変わり者のおじさんがするお話が聞きたくて、よく訪問する甥っ子のエドガー。おじさんの家は、森に囲まれた古く大きく暗い陰鬱な屋敷である。書斎の暖炉の横で、今日もまたおじさんが話をしてくれる。部屋にたくさんあるいわくありげな様々なものの来歴を語ってくれるのだ。語られるお話の主人公はいつも幼い少年少女で、そしていつも悲惨な結末を迎える。今またひとつの物語が紡がれる…。
挿画家はデイヴィッド・ロバーツ。ちょっとエドワード・ゴーリー調の神経質そうな陰鬱な線画だ。なんか記憶が刺激されてKindleに入れていた児童書を確認したら、「Sensible Hare and case of the carrots」の挿画家と同じだった。なるほど、こちらも表紙に惹かれて選んだのだった。こういうの好き好き。
昨日はReader(Reader Store)、GALAPAGOS(GALAPAGOS Station 12/20から)、両者の発売日でしたね。
ちらほらとネットにあがっているレポートなど楽しく読みチェックです。読書端末としてはReaderの方に惹かれますが、今時通信機能なしでファイルがPC経由転送なのが信じられない。もうそこには戻れないわー。それにしても端末ごとに買えるコンテンツが違ってくるのはやっぱりもったいない。デバイスは自分の好きなものを選べるようになればいいのに。となると、やはりファイル規格が統一されるのがよいのかしら。または出版元が各デバイスごとに開発するしかありませんが。
そういえば今母からiPhoneを預かっているので、Kindle for iPhoneを試したり、「ブックビジネス2.0」iPhone版を試したりしていました。
読めないことはないし場所と時間によってはこれで読書もありでしょうけど、普段から携帯持ってない私にはこの画面は見慣れず疲れるし、継続的な読書端末としては好んで選択しないな、というところです。でも私がiPhoneユーザーなら通勤時間の読書に使ったりすることもあるんでしょうね。あとソーシャルリーディング流行りでいろいろな機能も面白いとは思いますけど、私にとって読書は個人的な時間なので、読後はともかく読中にはあまり他からわずらわされたくないですね。気がちるわ。まあそれは自分で管理できることですけど。(後で見よう→ソーシャルリーディング研究会UST 同Togetter)
それにしても同期はすばらしい。私は今のところKindle本体しか持っていませんし、PCで読むつもりはないですけど。
「ブックビジネス2.0」はiPhone版のみの無料対談章をダウンロードしました。
これまでにも言われていた通り、「Appストアの上位25位以内にいないと、中味のよさや潜在的に売れる可能性とは関係なく、まったく売れない」というのは全くそうだ。全体的に一覧性については紙というかリアルというべきか?の方が優れているので、検索性が高いとはいえ、電子書店の玄関はもっと工夫が必要です。
あとこれも著作権絡みで気になっているのですが、ソーシャルメディアの台頭で特に引用という手法についてどう考えられているんだろうと思っていたのですが、それについても言及されていたり、上にも書きましたが、アプリからEPUB書き出しなどのコンテンツの汎用性についての話にも興味を持ちました。(twitter #bkb20)(後で読もう→岡本真「教材としての電子書籍」)
あ、NDLサーチが多言語化した!やったーい!英語、中国語、韓国語対応です。
そしてスマートフォン版も今日公開したらしい!で、早速使ってみようと思ったのに、App Store(←借り物iPhone)で検索できない…どうして…。
と思ったら、アプリなのではなく、スマートフォン用に画面を最適化したサービスなのでした。このページがまさにその画面。をを…そゆこと…。
それにしても検索結果の情報量が多すぎてかえってわかりにくい(特に当館利用者はお国のIT技術も様々な外国人なので)本家なので、機能限定のこのページの方が使いやすそう、などと思ってしまう。
ああ、それにしても東京都青少年健全育成条例の改正案はどうなるどうなる…。
採決は都議会、13日13:00-の総務委員会、15日13:00-の定例会本会議(当日の中継)で行われるそうです。
12月12日(日) |
日曜日も終わろうとしています、やれやれ。
最近仕事があわただしいのは関係機関とのシステム統合の話が持ち上がっており、その仕様に関して話し合いをしているのと、これまで当館ではサーバを置いてCD-ROMデータベースを利用していたのですが、もろもろ状況を鑑みてWEBデータベースに遅まきながら移行することを提案したところ企画が通ったのでそのネットワーク構築やデータベース選定、ついでに館内に利用者用ネットワーク環境を構築するのなら購読洋雑誌についている電子ジャーナルの利用も開始しようと、それにともなう準備をすすめているのと、あと先日掃除をしてみたりしていたけどそんなことではごまかしきれなかったので(笑)BDSの入札に向けた準備をしているからです。
ふう。日常業務と並行にこんだけ抱えるのは大変だようー。
そんなわけで、今日は今更ながらNII「電子ジャーナルで図書館が変わる」を読んでみたり。
土屋俊「電子ジャーナルと大学図書館」、安達淳「学術雑誌の電子化」、高野明彦「電子ジャーナル利用技術の研究動向」、坂上光明「電子ジャーナル導入の実際」、増田豊「電子出版における海外の動向」。
2003年刊行ですが、第1章なんて今でもとっても勉強になるなあ。専門的な洋雑誌を多数所蔵する大学図書館とは違って当館は小さな図書館ですが、それでも洋雑誌の高騰には苦しめられてきたし、電子ジャーナル移行で購入したい雑誌が買えなくなったり、買いたくても高額なあまり手が出せなかったりというのがここ数年の悩みでした。とりあえず紙媒体に加えて電子ジャーナルも購読契約内に含まれているものの利用からスタートしようと思っています。
名和小太郎「著作権2.0」も読了。
ここ数年の技術的な動きを巡る著作権問題に関しては、この間読んだ新書、野口祐子「デジタル時代の著作権」にうまくまとまっていたのでそのあたりの前半は飛ばし気味、後半のキーワード集を中心に読みました。電子ジャーナルについてもクリエイティブ・コモンズに絡めて章があります。最近よく聞くキーワード、長期化傾向の保護期間の問題や、無登録主義の弊害や、公正使用についてなどの提言がされています。公正使用に関しては"レトリックではなく、アルゴリズムを設け"ることを掲げており、ここに図書館が大きな役割を果たせそうな気がしました。
Code4 Lib JAPANのワークショップも今週末ですね。
興味のある内容だったので、今回参加を見送ったのはちょっと残念。
母を誘って侍道-殺陣塾の殺陣ショーを見てきました。
楽しかったでーす。
12月14日(火) |
小展示は「近代日本の政治と外交史」という講演があったので、それにあわせて近代史、政治史、外交史あたり。
講演は英語でされ、先生にいただいた参考書リストも英語のみだったのですけど、他にも各言語で資料を並べる。フランス語はないの?とか、これ何語?ペルシャ語?アラビア語はないの?とか、他の言語もよく請求されて動いています。
展示は入口近くで行っているので足をとめやすく、こちらも話しかけやすいのでそこから会話の糸口も広がる。見ている人に「どうですかー」などと話しかけていると、「いえ、私はancientが読みたいです」と言われ、ん?ancient…あ、古代か。「myth? or history?」「history」「はい。ええと、ではこちらへどうぞ。んー、何語で読みたいですか?」「?」「ええと、What language do you want to read?」とか適当英語で書架を一緒に歩いて本探しを手伝ったりしています。
先週作成した和洋発注データの承認が下りたので、今日はもりもり発注。洋書は各社在庫や価格調査も行うので時間がかかります。今回洋書は英語のみ。ミャンマー語図書のリストを書店さんにいただいて検討が終わったので、こちらも近いうち予算担当課の承認を得るべく書類を作ります。
「出版ニュース」10月上旬号を読む。特集は「非実在青少年問題のその後と出版界の責任」。
現実的な落とし所を明確に書いていて非常に納得できる。確かに検討が必要です。さて、どうなる明日。
チャイナ・ミエヴィル「アン・ラン・ダン」読み中。
12月15日(水) |
今日はもりもり受入。
和書とアラビア語とインドネシア語です。
大物仕事で大変なところに物量勝負の仕事までどかんと入ってきた。わーん。
「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例案」成立。
12月16日(木) |
今日はお誕生日でした!わーい。
大仕事でつぶれそうでしたが、強引に行ってしまおう!とかなり強硬なお膳立て計画を立てたら、ちょっと気が楽になりました。
でもやることありすぎることに変わりはありません。いざまいるー。
カウンターぐるぐる。
新刊受入は今日は洋書。英語とフランス語とドイツ語。小説だと、英語は日野啓三「夢の島」、ドイツ語は伊井直行「青猫家族輾転録」、北杜夫「楡家の人びと」、丸谷才一「樹影譚」、柳美里「ゴールドラッシュ」が入りました。
最近ニュースでよく見かける鎌倉市図書館の電子書籍プロジェクト、モニターに応募したところ、通りました。
おー。市民じゃなくても応募できるのです。スタートは20日から。楽しみです。
そして堺市立図書館でも電子書籍提供サービスが1月から始まります。→カレントアウェアネス
「これまで図書館での提供が難しかった資格試験問題集などを提供する」というところが斬新に感じられますね。
他に今日のカレントアウェアネスでは、先日の宝塚市立西図書館のぬいぐるみの図書館おとまり会記事が楽しかったです。
そうか、職員まで一緒に泊まるわけではないのね(笑)当然かあ。
12月17日(金) |
今日は遅番です。
なんか起きたとき一瞬土曜日かと思った。あぶないあぶない、出勤しますよ。
恒例の「このミステリーがすごい!2011」「2011本格ミステリ・ベスト2011」「このライトノベルがすごい!2011」を購入しましたので、チェック中です。
SFシフトでミステリ力弱まってることは自覚してましたけど、どちらのミステリ本もベスト10位以内を全く読んでいないことに驚愕。をを…。
まずは気になったライトノベルから読書スタート。
谷口シュンスケ「バナデレ!」読了。
新感覚バナナ系ファンタジーってなんじゃそりゃ?(笑)
全く素質なしと両親に見放された魔道士志望の少年が傷心家出し、久しぶりに再会した幼馴染、バナナ式魔術の使い手であるツンデレ美少女と冒険の旅に出る物語。
テンポよくお約束満載で楽しめました。バナナへの愛に満ちている…ほんとに新感覚でした。
二ノ宮知子「のだめカンタービレ 25」読了。
番外オペラ編1冊目である24巻は無理やり始めた感があふれていて心配したけど、うまく2冊目でまとめましたね。大団円。すてきなラストでした!ありがとうございました!
12月18日(土) |
先日読んだチャイナ・ミエヴィル「ベルディード・ストリート・ステーション」がとてもおもしろかったので、児童書「アンランダン」も読んでみました。
これまた楽しかった!
舞台はミエヴィルお得意の裏ロンドン。様々な兆候があって、ロンドンから裏ロンドンに招き入れられた伝説の"選ばれし者"である背の高いブロンドの少女、ザナ。そしてその友人である背の低い黒髪の少女、ディーバ。歓迎を受けるザナは予言の書に書かれている通り、危機に瀕している裏ロンドンを救う者となるのか。
しかし物事はそううまくはいかない。伝説は覆され、裏切りと犠牲に物語は急展開を迎える。
裏ロンドンを救うのは誰だ??
見知らぬ世界を手探りで進む上巻より、物語を自分の力で切り開いていく下巻の怒涛の展開がすばらしい。裏ロンドンの住民や生物たちも個性豊かで(こちらの世界とはあれこれ違う。特にキリンの恐ろしさといったら!)、司書もいますが、とくにバスの車掌たちの使命感とその力がすばらしい。冒険の仲間たちも皆良かった(ムレルの正体に仰天!)。
とても楽しく満足感のある読了でした。
それにしてもカバー見返しについている登場人物紹介に致命的な誤りがあるのが残念。ひどいなー。中読んでないんかい編集者!てくらいのありえない間違いです。下巻を読み始めるときに気付いたので、え、そんなミスリードが仕掛けられていたの!?と驚いて上巻を確かめたらそっちも同じだったので、誤りだと気付いて発行元河出書房新社HPを確かめた。大人は調べられるからいいけど、児童書なだけに更に痛い。カバー再配布を行っているようです。
静川龍宗「うちのメイドは不定形」読了。
毎年恒例のラノベウェークです、2冊目。
世界をめぐる考古学者である父親から、一人暮らしの高校生である息子の元へある日クール便が届く。オーストラリアを経由してやってきたその荷物の発送元は南極。なにやら玉虫色した物体を父親の指示通りお湯につけること3分、フタを開けるとメイドが出てきた。「お会いしたかったです、ご主人様!一億五千五百万年ぶりのご主人様!」
うちにやってきたメイドは人外だった。
「私たちは以前の主人に創られたご奉仕用の人工生命体です。今は人の形をしていますが、本当の姿はご主人さまも見られたように伸縮自在の可塑性のある不定形生物で、ええと、人間さんの言い方では、万能細胞で構成されているようです。」
そう、クトゥルー神話ではおなじみの、いわゆるショゴスである。
少年とメイド姿のショゴス、テケリさんとののんびり日常系。楽しく読みました。
「書物と映像の未来」読了。
日本学術会議シンポジウム「世界のグーグル化とメディア文化財の公共的保全・活用」を元に書籍化。
長尾真「書物と図書館の未来」、柴野京子「グーグル問題とは何か」、龍澤武「書物の公共性とは何か」、名和小太郎「グーグル・ブック・サーチ : 近未来の著作権」、岡島尚志「映画文化財の長期保存」、大路幹生「放送アーカイブの新たな動き」、テッサ・モーリス-スズキ「これは誰の映画か : ドキュメンタリー映画とアジアの共通の記憶」、遠藤薫「メタ複製技術時代における知の公共性」、吉見俊哉「公共知の未来へ」。
書籍関係はわりと最近読んでいるのでかぶる話も多かったのですけど、映像関係、映画や放送番組、記録映像や脚本など、商業的利益にはつながらなくとも文化的に貴重なメディア文化財の保存についての現状や課題がまとめられていて、勉強になりました。これは全ての分野で言えることですが、デジタルデータアーカイブが長期保存の立場からみてどんな問題点があるのかなど、非常にわかりやすかったです。
カーリルに新ページ、レシピライター紹介や、期間ごとのレシピランキングページができたようです。
増えてきたレシピが人気度だけでしかはかれないのがもったいないので、何かキーワードや分類で自分が興味のあるものを辿れるといいなと思うのですが。
そういえば梅田にできる丸善&ジュンク堂書店のメガ新店舗も来週オープンですね。楽しみだけど、ものすごい激戦地だなあ。
で、ジュンク堂HPを見ていて、渋谷店でWebcat Plusの連想検索機能を使ったコンシェルジュサービスなんてやってたのを初めて知りました。へえ、梅田店でもやるのかなあ。あ、こんなのあるんだー。書店イベントも後から聞けるのですね。→ジュンク堂書店Podcast「連想×書棚で知の扉を開く」
Kindleネタ。
Fionさんが紹介されているKindle用アドベンチャーブック「Dusk World」が面白そうだ。
子供の頃好きだったんですよねー、アドベンチャーブック。「トカゲ王の島」とか。選択によって分岐していくマルチエンディングの物語。
ですがゲームの時と同じように、例によって日本ではダウンロードできない本なのです。グローバライズは電子書籍の売りになると思うのにね、なんでわざわざ分けるのかなあ…ファイル容量の問題?回線無料の国外のやつらなんかにダウンロードさせてやるかってこと?
住所設定をアメリカにすれば問題なくダウンロードできるそうですが、めんどくさがりやなので指をくわえています。
12月19日(日) |
図書館情報学検定試験の個人成績表が送られてきたよ。
…うーん、合否判定がないんだね。TOEICみたいな感じ?スコア制とでも言うのかな?50点満点中の点数と、平均点、偏差値、全体での順位などが記載されています。各設問毎の正答率や、ジャンル別の成績表もあるので自分の苦手分野がわかる…と言われてもなあ。やっぱ合否判定がないといまいち達成感がないですね。
ラノベウィーク3冊目。
折口良乃「死想図書館のルヴル・ブランシェ」を読もうとしていましたが、どうも文章が合わないようで途中で断念。
司書がメイド服だったり、ナイアルラトホテップが出てくるクトゥルーものだったり、書きこんだことが現実化する本で戦ったり(懐かしい、ウイングマンみたいね)、そんな感じ。
というわけで、あきらめて次の1冊。
平坂読「僕は友達が少ない」読了。
周囲から浮く外見で誤解され友人のできない少年小鷹は、これまたコミュニケーション能力皆無で友人のいない黒髪の美少女夜空に妙なきっかけから巻き込まれ、「隣人部」なるものをつくることになってしまった。部の目的はずばり"友達をつくること"。いろいろと残念な人たちが次第に集まってくるが、残念な者同士、この中では友情が育まれそうにはない…??
容姿以外全く残念な美少女たちの毒舌バトル、友達をつくるためのスキル育成のために取り組まれる残念な数々の取り組み、残念続きのストーリー展開には非常に楽しませてもらいました。
うーん、残念!おもしろい!(笑)
おお、霹靂布袋戲の日本公式サイトがオープンしてる!
12月20日(月) |
今週も始まりました。
抱えているでっかいプロジェクトのための会計担当課とのガチンコバトルを朝から開催!
今2つプロジェクトを抱えていますが、ひとつめは出直しとなり、ふたつめは通った!しかしそのふたつめは地固めであって、これから自分で全部進めなくてはいけないのであった…くっ。
講演に合わせた小展示「近代日本の政治と外交」、鑑賞に合わせた小展示「能と狂言」を片づけ、「正月」展示を始める。
早いなー。うちはいろんな宗教の学生たちがいるので、世間一般のようなキリスト教的イベントだけとりあげるようなことはしないのです。外国人が多いというとさぞやクリスマスは素敵にとかなんとか言われがちですが、いや、外国人の宗教=キリスト教というのは間違ってますよ?
13日の文化審議会著作権分科会の資料関係。←後で読もう。
どうなるだろう、日本版フェアユース。
ところで鎌倉市の電子書籍プロジェクトの募集でモニター採用されたので、早速お知らせのあったURLへ行ってみる。
昨夜0時にかわった瞬間にも、今朝早朝にもいそいそ出かけて行ったのですけど、使えませんでした(笑)なあんだ、開館時間関係ないはずと思ったのに。
というわけで、夜になって入館。
うーむ、「利用案内」はなんで「学習方法」と表示しているんだろう。別に読書の目的は学習だけじゃないよね。
さて、と最初は特には利用案内も読まずぶらぶらカテゴリを見て回り(地域資料と青空文庫と資格試験、語学教材がちょろちょろといった感じで、他のものはまだほとんどなく各カテゴリ数冊ずつ程度)、気に入ったものを「貸出」クリック。即手続きは済み、これは簡単。しかし期限を見て驚く。なんと貸出期間は2日間だった(冊数は5冊まで)。はあ!?貸出人数上限までいくと次の人からは自動的に「予約」になりますが、前の人が「返却」すると自動的に次の人の「貸出」中になってしまうため、たとえば2日間サイトをチェックをしていないと気付かない間に次の人に回ってしまう。なんでこんなに期間が短いの?まだモニター利用だからだと思いたい。電子図書館は24時間あいてたって、読む方は24時間読み続けてるわけじゃないよ?
まあさておき、ひとつ借り出してみたが、専用ソフトを事前にダウンロードして閲覧するのですけど、何種類もファイル形式があり(XML、PDF、Flash、Image book)、なんとその形式にそって更にプラグインもインストールしなくてはいけない。そして私は64ビットWindows7機。ああ、めんどくせえ…。普段IEは使っていないだけにプラグインまわりは全然さわっていなかったから全てがひっかかる。事前に「OSはWindowsXP以上、ブラウザはInternet Explorerの6.0以上の環境が必要です。他のブラウザは使えません。」「電子書籍を閲覧するためのビュアーソフトをインストールしていただく必要があります。インストールの方法はわかりやすい説明が記載されています。」との必要環境は聞いていたけど、思った以上の手順が必要で、慣れていないとかなりめんどくさそう。専用ソフトをインストールさせるなら別インストールはなしになるようにしようよ。
そしてめんどくさいからプラグインいらなそうなファイル形式を選んで閲覧しようとしたけど(リストの時点でファイル形式も表示してほしいなあ。詳細ページまで行かないとわからん)、どうにも閲覧ソフトが起動しない。あれ?と思って確認すると、そもそも専用閲覧ソフトは64bitには非対応だった…それは聞いてないぞ。電子書籍プロジェクトのモニター募集ページを確認するが、やはり書いてない…。だめじゃん!
12月21日(火) |
そんなわけで今日は他のPC(Windows XP、IE6.0)を借りて上記を試みてみましたけど、専用閲覧ソフトはインストールで何度もエラーを起こし、ようやっとインストールできても、また起動もエラーによって不可能だったのでした。認証サーバにアクセス不可ってなぜ…。もう嫌。
この鎌倉市図書館のも千代田区立図書館と同じ日本ユニシスのLIBEaidというシステムのようですね。
むむー、なぜだ。他の方は快適に利用できてるのかなあ?
今日は午前中は洋書の発注データ作成をし、午後は他館からの見学者の対応をしていたのであまり仕事は進まず。
よく図書館を利用していた学生たちは今日卒業し、明日みんな帰国してしまいます。寂しいなあ…。
安達千夏「マキリ」読了。
伝奇もの?何が書きたいのか全然伝わってきませんでした…。なんか蘊蓄の盛り具合が新人みたいな浅さだし…。
真っ当でない道を歩んできた男がある朝目覚めて自分が死体に見えることに驚くが、鏡を通して見ると、生きた人間に見える。
出身地である山形で大規模な地震があったというニュースを聞き、身を隠す気持ちもあって生家へ戻った男は、鍛冶屋である生家近くの洞窟に即身仏があったことを思い出すのであった…。
12月23日(木) |
仕事はたまるが祝日よかった、息をつける。
正月展示は、おせち写真が学生たちに大人気です。帰国せずに正月を迎える人が多いようですが、「食堂でこれが食べられるのか?」とみんなわくわくしています。…こんな豪勢なの食べられないと思う。お雑煮くらいは出るかな?
玩具はだるま落としが受けていました。どうやって遊ぶのかと聞かれて、ええと、Don't drop this head...his name is Daruma. とかあほな答えをもぞもぞしながら実演。なかなか成功せずだるまが落ちるたびに Good? と聞かれ、 Bad. と答え、やっとクリアしてから Winner と笑うと、おお、と通じたようで、遊んでいました。
昨日は映画「トロン」をレイトで見て帰りました。
前作を見ていませんが、いきなり見ても無問題。ストーリーはまあありきたりですが、映像がとても楽しめました。バイク好きとチャクラム好きにおすすめですね。
大西科学「さよならペンギン」読了。
世界は観測されることによって存在している。自分が存在する世界を観測し続けることによって永い時間を生きてきた観測者である主人公は、ペンギンの姿をした不思議な存在とともに今は現代の日本に生きている。彼は自分と同じ存在と出会うことを望んでいるが、ついに見つけた存在は…。
SF。「哀愁の量子ペンギンSF」と書いてあってなんだそりゃですが(笑)、量子力学や平行世界、多世界解釈とか好きな人におすすめ。
太古からの記憶をもつ主人公というところでは梶尾真治のエマノンシリーズなど思い出しましたが、設定はかなり違います。
12月24日(金) |
月末最終金曜日は閉館しての書架整理です。
ちょっと最近手首が痛くてまずいなあ。要サポーター。
20日日記で出直しだと言っていた大きな案件が通りました。
やれやれ。年内にまとまってよかった。
堺市立図書館の電子書籍提供サービスは、NECのGPRIME図書館ソリューションと大日本印刷の電子図書館サービスの連携サービスだそうです。
こちらはどんなのでしょうねえ、楽しみです。1月8日開始。
「平山夢明と京極夏彦のバッカみたい、読んでランナイ!」読了。
2009年東京FMで始まったおふたりのラジオ番組「バッカみたい、聴いてランナイ!」改め「東京ガベージコレクション」の書籍化。時々ゲストあり、宮部みゆき(夢の話超怖い!)、黒史郎。
だらんだらんしています。鼻毛の話が一番衝撃的でした…平山さんひどい…。
立入勝義「電子出版の未来図」読了。
Kindleが日本語コンテンツに未対応の中で、初期から画像データによって日本文学コンテンツがあることには気づいていたのですが、それを製作されていたのがこの著者でした、へえ。
著者の考えるこれからの電子書籍における戦略を様々に挙げていく。ここのところ電子書籍出版に関してはいろいろな立場からの論が出ていますが、利用者側からはよく声が出ているのに製作者側、提供者側からは論じられているのをあまり見たことがない販売場所における検索性や利便性向上に関しては私も同意。しかし全体的になんだか思いつくままといった感じで、まとまりのなさを感じる。最終的な結論としてあげられている電子書籍がこれから盛りあがっていくための有力コンテンツに関しての論なんて、特にがっくりくるものでした。
他にも海外在住なためか時にかたよりが見られるニュース的な話題とか、AmazonのASINコードがASBNと書かれていたり、Kindle購入層に関しての論で結論を反対に書いていたりと、なんだか推敲足らずに感じました。最新のKindle第3世代だと載せている写真も全く違う写真だし(なにこの変な合成?写真。土台は初代機のように見えますが)、セルフパブリッシングとは違う出版社のもつチェック機能の重要性を主張もしているだけに痛いわあ。
12月25日(土) |
実家がいよいよ家業をたたむことになったので、今日は帰って手伝いです。
ちょっと手首が痛いけどー、肉体労働デイ。
みなさま、よい週末を〜。
さむい!
12月26日(日) |
本当に寒い週末でしたね。
昨日は大阪でも雪が降りました。
21年経営していた母の店も昨日最終日。
お世話になった方々にもご挨拶ができ、おかげさまで気持ちの良い閉店ができたようです。ありがとうございます。
母がんばったね、ということで、夜はお祝いパーティーもしました。お疲れさまでした。
帰りは大阪へ寄ったのでヨドバシで買い物。
クリスマスも終わったしと油断しましたがまだまだすごい人ごみでした。疲れちゃったので丸善ジュンク堂新店舗まで回る元気はなくなった。また次回。
ヨドバシでは自分おもちゃ買い物。
先月PCとPS2をつなぎましたが、PS2側のビデオキャプチャーケーブルの画像端子を、コンポジットケーブルタイプからコンポーネントケーブルへ変更しました。アマレコTV側のビデオキャプチャデバイスの入力端子設定をCompositeからYRYBYに変更。
これで画質アップ!
しかしゲームの腕まであがるわけではありません(笑)
久しぶりに写真。
母と行った誕生日お祝いランチでのケーキ。うまうま。 引退母へ贈った花束。お疲れさまでした。 とりこさんお手製!クリスマスのシュトレン。
いつもすてきなクリスマスのテーブルセット写真を見せてくださっていたとりこさまより、今年はお手製のクリスマスケーキセットをいただきました!
ふがー!これまで絵に描いたもちだったのに、現実に!(笑)
早速クリスマスだからシュトレンを初めていただきました。いい香り〜。ありがとうございました!!ごちそうさまでした!!!
12月27日(月) |
年内しておくべき仕事は無事におさまりそうです。やれやれ。
寒そうにぷるぷる震えている学生や、母国は今頃マイナス30度だもーんと余裕のある学生や、もう冬休みでみんなのんびりムードです。
大森望編「ぼくの、マシン」読了。
SFアンソロジー。
野尻抱介「大風呂敷と蜘蛛の糸」、小川一水「幸せになる箱舟」、上遠野浩平「鉄仮面をめぐる論議」、田中哲文「嘔吐した宇宙飛行士」、菅浩江「五人姉妹」、上野早夕里「魚舟・獣舟」、桜庭一樹「A」、飛浩隆「ラギッド・ガール」、円城塔「Yedo」、伊藤計劃・新間大悟「A.T.D. Automatic Death■ EPSODE:0 NO DISTANCE, BUT INTERFACE」、神林長平「ぼくの、マシン」。
半分以上既読でしたので、読み返したものもあれば飛ばしたものもあり。好きなのはファースト・コンタクトものの「幸せになる箱舟」と、カウンセリングを受けて零が子供時代を回想する雪風シリーズの「ぼくの、マシン」。「鉄仮面〜」も、読んでいたらまたナイトウォッチシリーズを読み返したくなってきた。
瀬名秀明「ロボットとの付き合い方、おしえます。」読了。
児童書。河出書房新社の「14歳の世渡り術」シリーズ。
総合科学としてのロボット学の魅力を伝える一冊です。
21世紀のサイエンスとは何か。真理への知見だけではなく社会的合意への対話、そして繰り返し問い続ける関係性という3つの段階の提示が行われます。
ブレイン・マシン・インタフェース倫理4原則の提案話題に関しては、先日NHKスペシャルの「貧者の兵器とロボット兵器」番組を見て、以前摂南大学のロボットに関するセミナーで橋本正治先生のお話を伺った時のことを思い出したのですけど、どんな技術であれ使う人間には責任がある。科学者は情報を発信し、皆で議論を行なっていくことが必要であり、日本のロボット技術者だからこそ世界に伝えられることがあるというお話が印象的でした。 難しい問題だと思いますが、上の話とも重なる話だと思いました。
どんな技術も社会との関係性なしに展開することはありません。夢だけでなく、そんなことも教えてくれる好著でした。
12月28日(火) |
仕事納め。
年内にやるべきことは済ませました。5時に閉館し、業務サーバーも停止。ネットOPACサーバは稼働ままです、働けー。
12月の統計を集計し、年明けの自分宛にやるべきことリストを作り(忘れっぽいので)、電気落として7時頃退館。よいお年をー。
12月29日(水) |
実家帰る。
先日閉店した母の店へ行き、商品の撤去が終わった店内の什器を解体、業者に来てもらって撤去してもらいました。
がらんとした店内で母の記念撮影をして、シャッターを閉めて大家さんに鍵を返してこれで本当に終了。21年間、ありがとうございました。
母もすっきりした顔。がんばったね。
帰りに梅田にオープンした丸善・ジュンク堂書店へ寄る。
地上7階、地下1階のメガ書店。
1階にしかレジがないのでまだ混んでいましたが、上の階はゆっくりと見られました。でも疲れたー、7階から1階まで下りてくるのに4時間もかかってしまいました(笑)もう地下は断念。こんなにどでかいのにカフェとか休憩場所が併設されていないのがしんどい。まあ普通は全階一気に見るわけじゃないか。椅子なども、ジュンク堂にしては少なく感じましたね。
甲子園2杯分と聞きますので物量はすごいと思いますが、棚造りはこれからという感じでしょうか。7階児童書コーナーのスペースを生かした面出し中心の展示はとても楽しげな雰囲気になっていて良かったです。
松本秀人「観光と図書館の融合」読了。
サイトで公開もされていますが、私は図書版で読みました。読んでいる途中でカレントアウェアネスに記事も掲載された。
まだ読めていなかったのですが、「みんなの図書館」12月号も、第57回図問研大会「まちづくり・観光・図書館」を受けて特集が「観光と図書館」だったので、そちらも読まなくちゃ。
そういえば大図研の「大学の図書館」11月号は、特集「図書館員のつながり」でCode4Lib JAPAN、L-1 グランプリ、U40などの事例紹介があったり、10月行けなかった京大図書館のイベント「iPadが図書館を変える?」参加報告などもあっておもしろかったです。
それにしても、図書館関連団体は機関紙の目次情報くらいきちんと管理してほしいなあ…。
天祢涼「キョウカンカク」読了。
共感覚には興味があるので、共感覚者が探偵というミステリだそうなので手に取る。
そんな共感覚あるもんかい!という設定としてもミステリとしても脱力ものでしたが、ま、メフィスト賞だし、と納得できるのがメフィスト賞のいいところですね(笑)
某市で連続殺人が発生。殺されるのはいつも女性で、絞殺後必ず焼かれて焼死体として発見されるのが特徴。そのことから、メディアによってその犯人は"フレイム"と名付けられた。
3人目の被害者として発見された少女の幼馴染である高校生、甘祢山紫郎は、絶望のあまり2人の思い出の場所である展望台で自殺しようと思い詰めていた。しかし彼に声をかけた女がいた。彼女は音宮美夜、フレイム事件を調べる探偵。被害者と親しかった山紫郎の話を聞きにやってきたが、彼の声を聞いて自殺願望を指摘する。共感覚を持つ彼女は、自殺志望者の声を見分けることができると言うのだ。犯人を見つけるという生きる目標をもった山紫郎は、共感覚をもって事件を調べようとしている彼女と行動をともにすることにする…。
福井健策「著作権の世紀」読書中。
12月30日(木) |
あと2日ー、今日は掃除するぞ。
雨かあ。
福井健策「著作権の世紀」読了。
著作権法を一般向けにわかりやすく解説。具体的な判例紹介から、近年の情報技術の発展にともなった様々な問題、ネット配信や多次元創作、保護期間問題、アーカイヴィング(図書館、テレビ番組ライブラリー、映画フィルムセンター)などをとりあげ、これからの著作権法の在り方について検討する。登録制度やフェアユース、DRMなど、この頃取り上げられることの多い話題についても非常に丁寧にわかりやすく解説されています。おすすめ。
商標の話には、ちょっとこないだ読んだチャイナ・ミエヴィル「ジェイクをさがして」内の「あの季節がやってきた」でちょっと思い出し笑い。
----------
にしかわたく・岡本まーこ「まーこと裁判所へ行こう!」読了。裁判傍聴マンガエッセイ。
鈴木伸元「加害者家族」読了。
…。
いろいろ書きかけていたのですが、書けば書くほどつらい感じになってきたので削除。
----------
傍聴があくまでお客としての見物ではなく、裁判が公正に行われるための立会であるということにはなるほどと思わせられたけれど、事件というものは他人事でなく裁判傍聴は自分に事件を引き寄せて考えることのできる機会であり、作りものでないリアルなドラマがそこにある、などとあえて言われると、余計にそれが他人事としての立場であると感じられてしまうのでした。実際に大多数にとっては他人事でしょうが。そしてだからこそ必要なのでしょうが。
私はいつも怖い。何が怖いのかはあえて今書きませんが。
12月31日(金) |
そんな感じでブルーな読書締めで。
今年の読書統計は、メディアマーカーさんによると310冊。漫画が入ってるのでやけに多く見えますね。
ベストは文句なしのチャイナ・ミエヴィル「ペルディード・ストリート・ステーション」です、SF。
ミステリでは西澤保彦「身代わり」。
エッセイ(か?)ではU-zhaan「ムンバイ、なう」。
一般書では桝田省治「ゲームデザイン脳」。
ライトノベルではSFミステリの河野裕 「サクラダリセット」。
児童書ではホラーのクリス・プリーストリー「モンタギューおじさんの怖い話」。
マンガでは完結した二ノ宮知子「のだめカンタービレ 25」。
がそれぞれ私的1位でしたー。
今年もありがとうございました。
みなさま、よい年をお迎えください。