1月3日(月) |
あけましておめでとうございます m(_ _)m
2011年も明けました。
みなさま、お正月をどのように過ごされましたでしょうか。
私は年末は実家に帰って仕事仕舞をした家業の片づけをして過ごしました。
1-2日は、母が毎年箱根駅伝中継を見るのが好きなので、現地箱根で過ごしてみましたよ。
富士屋ホテル、へは泊まらずお茶を飲みに行き、ジョン・レノンが座ったという席でお茶をいただいたり、宿泊先でもりもりご飯を食べ、駅伝初日には母を現地に放して(笑)、私は箱根北原ミュージアムに行ったりしていました。
新幹線から見た富士山。残念ながら曇り。 箱根登山鉄道。スイッチバック初体験でした。 富士屋ホテルのカフェ。おすてきです。
今日はザ・シンフォニーホールでウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団のニューイヤー・コンサート2011へ行きました。とっても楽しかった!
曲目は、J.シュトラウスU「こうもり」序曲、「舞踏会のかわいらしい花束」、ヨーゼフ・シュトラウス「燃える恋」、J.シュトラウスU「レモンの花咲くところ」、ヨーゼフ・シュトラウス「騎手」、「小さい風車」、J.シュトラウスU「皇帝円舞曲」、「ジプシー男爵」、「前進せよ」、ヨーゼフ・シュトラウス「わが人生は愛と喜び」、J.シュトラウスU「クラップフェンの森にて」、「雷鳴と稲妻」、「美しく青きドナウ」。アンコール曲は「一月一日」、J.シュトラウスT「シャンパン」、ヨーゼフ・シュトラウス「憂いなし」、J.シュトラウスU「ラデッキー行進曲」。
とてもとても良かった!特にチェロのソリストの音は本当に美しく、これまで私が聴いたチェロの中でも最高ではないかと思えるほどでした。
茶目っけたっぷりの(お腹もたっぷりの)指揮者ヨハネス・ヴィルトナーも良かったし(弾き振りって初めて見ました)、打楽器コンビのかけあいも楽しかった。
ちなみにコンサート会場での座席は、私は2階の横の最前列が好みです。舞台を横から見下ろす位置で、正面からだと後ろ向きになる指揮者の表情までよく見えるし、演奏者たちの指先までよく見えます。演奏後に周囲を見まわしたり、退場時に上を見上げる演奏者たちと目を合わせて手を振りあうことだってできます。楽しかった!すてきだった!ということを伝えられるいい位置なのでお気に入り。今回もぶんぶん手を振って笑顔を交わすことができました。伝わったかなあ。
1月4日(火) |
というわけで、仕事始め。
年末に落としていたサーバなど機器類を起動。問題なしでした、よかった。
書店さんや関係業者さんは明日から営業というところが多いので(NACSIS-CATも明日からだ)、こちらからの連絡も明日以降。
今日から勤務していただく新しいアルバイトの方に仕事を説明したり、まだ冬休み気分で楽しそうな学生たちに日本玩具の使い方を説明したり(つまり、剣玉、だるま落とし、羽子板で遊ぶ、いえ、実践しながら説明する)、和洋新刊の受入などして初日は終わりました。
今日は残業せずぴっと定時にあがって、最近肩こりを越えて背筋まで痛くなってきた背中をほぐしてもらおうと駅前のマッサージ屋へ行きましたが、今日は5時までだよと言われてがっかり。
自分だって5時で閉館したので残念そうな顔にならないように、また来ますー、と帰宅。あーあ。
1月5日(水) |
昨日、今日は短期滞在の学生たちにオリエンテーション一発ずつ。
今日の分は私が担当でした。
一国限定だったので母国が日本でどんな紹介がされているかの小展示を作り、カウンター前からスタート。開館時間などの案内をして、展示や新刊棚を見て、OPACの使い方を説明し、それからずずっと書架の森へ。なごやかムードのオリエンでした。
それが午後。
午前中は新しいアルバイトの方につきっきりでお仕事の説明をし、昼からは洋書発注と和書受入、オリエンをはさんで会計処理を行い、1時間半ほど残業してからあがって、昨日行きそこなったマッサージ屋へ。
なんだか最近変に背筋が痛いのですが、これもこりの内のよう。背筋、肩、首を中心にもんでもらいました。
今月の行きたいイベント。
-1/10(月)「ロボットと美術」展。青森、静岡と来て、今島根県。ううー、大阪には来ないのですか?
1/10(月) 日本図書館研究会研究例会「岡崎市立図書館Librahack事件から見えてきたもの」
1/18(火) 大阪市立大学大学院創造都市研究科「日本の学術情報流通の現在」
1/23(日) 追手門学院「電子書籍と図書館」
1月10日(月) |
ええい、行ってしまえ!
というわけで、週末夜行バスで島根へ行ってきましたー。
また夜行バスです。大雪降ったらどうしようなどと思いつつ予約。
友人に江津の有福温泉をすすめられましたが、雪を警戒して南下することに決定。予定では金曜夜に夜行バスで島根県益田へ移動、土曜は益田でロボ美展。昼に山口線で津和野へ向かい、午後は津和野観光。日曜は朝から山口方面へ移動して、そのまま下関まで行って赤間神宮など参拝し、午後山口へ戻って市内観光をしてから、夜また夜行バスで月曜朝大阪着。というところ。月曜祝日なので余裕のある行程です。
さて、金曜夜、梅田22:30発の夜行バスに乗り込む。即寝。どこでも寝られるのがすばらしい。寝てる間に移動できるというのが夜行バスの利点です。
土曜早朝、6:35に益田駅前到着。駅のトイレで身支度をすませ、バス道路沿いに24時間マクドナルドがあったのが途中見えたのでそこで時間をつぶすべく歩き戻る。車だとすぐに思えましたが歩いてみるとなかなか遠く、ガソスタの兄さんに聞きながら彷徨って結局2キロくらい歩いた。でも時間はたっぷりあるので平気です。
マクドでだらだらとモーニングセットのコーヒーをおかわりしながら、「黒死館殺人事件」をKindleくんで読みながら時間を過ごす。
読み読みうとうと読み読みうとうとで9:30頃腰をあげ、美術館へ向かって歩きだす。
10時、島根県立石見美術館に到着。
「ロボットと美術展」です。
ロボットというより美術における身体表現に重点がおかれており、副題の「機械×身体のビジュアルイメージ」というのによく表されています。美術館ならではの切り口で面白かったね。抽象画ってあまり興味がもてなかったのですけど、こういう点からキュビスムやシュルレアリスムを提示されるのは面白かったです。マックス・エルンストのリトグラフや、ハンス・ベルメール人形写真などもありましたよ。中村宏作品にもまたお目にかかれたし。
実際のロボット展示には、ムラタセイサク君や、fuRoのmorph3や、ロボ・ガレージのMANOIやFT、フラワー・ロボティクスのPosyなどが展示されていました。
同時開催で「日本のからくり人形展」も行われていたのがすばらしい(YouTubeにPVもある。これまたすばらしい!)。
会場は小さめでしたがぎっちり様々なからくり人形が展示され、実演も行われていて大変に盛り上がりました。水車からくりがすごいなあ。雲梯をする綾渡り人形は実演以外の時間は座布団に寝かされていましたけど、子供たちに「死んでる!死んでる!」と指さされていて笑えました。
他会場ではHONDAがASIMOショーまでやっていて、そちらも非常に大盛り上がりでした。子供より大人のどよめきの方がすごかった(笑)
三番叟人形。移動しながら賑やかに鈴の音を響かせます。 文字書き人形。横の紙に文字を書きます。 綾渡り人形。体をゆらして次から次に棒を渡ります。
そんなこんなで会場をうろうろ歩きまわっていてふと併設の劇場の公演ポスターを見ると、日曜日に益田市の無形文化財、糸あやつり人形劇の公演があるではありませんか!なんと!
調査不足でしたー。行程を逆にすればよかったなあと思いつつ、これは逃せない機会だと思われるので、明日も益田市に来ることにする。
石見神楽は以前から見たいものだと思っていましたが、この糸からくりについては全く知りませんでした。おー。
というわけで切り上げ、駅に戻ってJR山口線に乗り込む。2時間半に1本しか電車がないので、乗り損ねると大幅に予定が狂うね。11:32益田発、12:11津和野着。
前日まで降っていたらしくそこここに雪が残っていましたが、この日は快晴。
津和野駅前でフキノトウ定食など食べる。おいしい。
予約を入れていた旅館へ行って荷物を置かせてもらい、市内観光。まずは駅前の安野光雅美術館。出身地だそうです。
特にこれまで安野さんが好きだったわけではないのですが、やはり原画の力はすごい。特に植物の絵に心惹かれました。植物をわざわざ絵で見るなんてと思っていたけど、植物ならではのやわらかさやしなやかさが水彩の筆で繊細に描かれていてとても美しい。出る時にはすっかりファンになっていました。
うろうろと中心通りを散策。
それから中心地をはずれて1.5キロほど歩き、森鴎外旧宅へ。実際に生活がされた家が保存されており、中には上がれませんが開け放たれているので外から各部屋を覗くことができて、当時を想像していろいろ楽しい。
旧宅の裏には森鴎外記念館。閉館まで30分しかなかったので、急ぎ足で見て回りました。奈良から子供たちに贈ったカナ手紙など、シカの微妙な絵が描かれていて面白い。
帰りはちょっと山まで足をのばして太皷谷稲成神社に参拝し、連なる鳥居をくぐって帰りました。暗くなる前に山を降りられてよかったー。
旅館泊。
鴎外だしねと思い、「ヰタ・セクスアリス」を読みながら就寝。
山口線。 森鴎外旧邸。鴎外幼少時の勉強部屋も見られます。 太皷谷稲成神社の参道。
日曜。
起きて朝食をいただいてから出発。津和野9:11発、益田9:51着。
昨日は急ぎ足だったので、またゆっくりとロボ美とからくり人形を鑑賞。お昼もレストランでいただく。
そして13:30からいよいよ益田糸からくり人形公演。
なんと、江戸糸あやつり結城座から明治時代に伝わったものらしいのです。一昨年に結城座の公演を見ていたところだったのでこれは奇遇。変わらず古くからの形態、操法を残すものとして珍しいそうです。
演目は、寿三番叟、増補朝顔日記-宿屋の段・大井川の段、傾城阿波の鳴門-巡礼歌の段、山本一流獅子の一曲。すばらしかったー。傾城阿波の鳴門は会場すすり泣きでした。
公演は15時過ぎまで。満足してまた駅へ戻り益田16:9発、ことこと山口へ。昨日美術館で購入した杉本秀太郎・安野光雅「みちの辺の花」など読みながら、雪深い中国山地を越える。
18:16山口駅着、外は真っ暗。駅周りはすでに人気もない。
夜行バス発車地は米屋町といって、なぜか山口駅からはバス2駅ほども離れた場所。まずは場所確認のためとことこ歩いて行ってみる。ううむ、普通のバス停だ。待合室のようなものもなく、本当に普通の路線バス停だ。不安…ここでいいんだよね。
とりあえず場所はわかったので、そこから離れない程度に手ごろな料理屋に入ってだらだらと飲み食いして時間を過ごす。数十分前に店を出て、その人気のない吹きっさらしのバス停のベンチで寒さに震えながらバスを待つ。来た。よかったー。
21:06山口発、即寝。
7:56天王寺着。駅で朝ごはんを食べ帰宅。お疲れさまでした。
そして月曜の今日、午後から日本図書館研究会研究例会「岡崎市立図書館Librahack事件から見えてきたもの」に参加。
新出氏「Librahack事件と図書館」では事件の経緯をさらって、なにが問題であったか、どうすればよかったか、を考察。図書館側のICT知識の欠如、来館型利用に対してWEBサービス利用に対する意識の低さ、関係機関との連携について話され、より自分に使いやすく図書館サービスを利用しようとした一利用者の要求を妨げなおかつ身体の自由まで奪ったことは、知る権利の著しい侵害である、と発表された。
上原哲太郎氏「Librahack事件から見えてきたもの : 公共IT調達を中心に」では、主に公共機関におけるIT調達という手法について解説。プロポーザルであったのになぜこんなシステムに高評価が与えられ、導入されたのか。そもそも公共機関におけるIT調達の問題点を指摘し、改善案を発表された。IT調達には適切に評価できる専門家の知識が必要であり、とかく縦割りになりがちな組織の中で、大学なら情報センター、公共なら本庁の情報センターなど、あるであろう専門部門との連携が必要である、と強く話された。公共IT調達がIT版ストックホルム症候群になっている、ていう言い方に感心。うまく言うなあ、て、感心してる場合じゃないんですけど。
どちらの発表も大変勉強になったのですが、一点気にかかったのは上原氏がIPアドレスなどアクセス記録も個人情報だ、とおっしゃったこと。
去年Code4Lib JAPANのワークショップ「Webのログファイルを読む・解析する」を受講した際に、講師の方は、アクセスログは個人情報ではない。なぜなら「他の情報と"容易に"照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるもの」ではないからである、とおっしゃったのですね。そうかとその時納得したのですが、公共機関の場合はこの個人情報保護法ではなく、各自治体の条例に縛られるそうな。そして多くの条例では、この"容易に"という文字はないそうな。となると、容易ではなくとも、組み合わせなどによって特定できるのであれば、それは個人情報となってしまう。そして、個人情報にあたるかあたらないかを判断するのはその各自治体の個人情報に関する審議会などであって、図書館現場などで判断できるものではない。アクセスログは利用者の来館記録と同じく個人情報であるから、外部に渡すなんてとんでもない、とのことでした。
ええー。
となると、どうだ。警察にしろ、専門機関にしろ、結局関係機関との連携など提示されたって、結局外部には調査なんか全く出せないことになってしまうではないか。
図書館員自身の知識向上も重要ですが、専門的なことは外部の専門家の判断だって必要でしょう?内部で判断できない場合外部機関に、調べてください、でもデータは全く出しません、なんて言うの?それではどうにもならない。結局じゃあ被害届出しますから令状もって調べにきてください、なんて変なことになってしまうではないか。あくまで内部に専門機関を打ち立てる方向でいくしかないってこと?審議会にはかって出して良いと判断されればその時点で外に出して良いってこと?その判断にだって、専門知識が必要になると思われるんだけどなあ。今回は悪意なき利用者だったけど、悪意ある攻撃の場合だってあるわけで。
どうしろと?どうすれば?わからない。教えてプリーズ。
てところで混乱しておやすみ。
1月11日(火) |
出勤すると、「おおー、ばななさん来てる」などと口ぐちに言われ。
雪足止めを心配されていたようです。大丈夫でしたー。
堺市の電子書籍サービスについてネットでも感想が見られるようになってきましたが、まだ利用感想ではなく、電子図書館すごーいというような単純なニュース感想止まりが多いですね。
語学などの学習図書やビジネス書などの実用書、これまで図書館が積極的に収集してこなかったテキスト類などが主対象となっているのは喜ばしいことですが、他はまだ青空文庫などでの穴埋め感が強いですね。まあラインナップに関しては図書館の努力だけでは解決できなくて、いかに出版社がコンテンツ提供する気があるかにかかってくるので、現時点では難しいものがありますが。
とりあえず、千代田区立図書館、鎌倉市図書館の電子書籍システムである日本ユニシスのLIBEaidも、堺市立図書館の電子書籍システムである大日本印刷の電子図書館サービスも、専用ビューワをインストールしての閲覧しかできなくて(しかもその専用ビューワには更に閲覧ファイル形式によってはプラグインの追加インストールも必要)、その専用ビューワは両者共通してWbookであり、使用環境はOSが32bit版Windows(XP以降)、ブラウザがIE(6 SP2以降)のみに限られる。
公共図書館の提供するサービスとしてこの利用者の限定されるビューワ利用が業界標準になるんならどうもなあ、と感じます。私のような64bit版Windowsを使う者や、もちろんMac派もだめですね。インストールを要するというのもPC操作に慣れていない人にはめんどうでしょうし、たとえばこれから大規模に展開してくるであろうGoogleブックスなんざ、すいすい様々なOSやブラウザで特に新しく何かを追加することなくそのままの環境で閲覧できるわけです。これはまずいよねえ。
というわけで、がっかり感のある電子書籍サービススタートニュースでした。
ところでこのビューワの説明ページが、千代田と鎌倉では「学習方法」になっていて、これがソフト自体のデフォルトなんだろうけど導入時にどうにかすればいいのにと思っていたら、堺では「ご利用方法」になっていた。そうそう、それがいいと思います。と思ったら、ツールボックスは「ご利用方法」だけど、ページ自体は「学習方法」のままだった。手落ちだなあ。
年度末が近づき会計担当としては忙しくなる時期ですが、人手が去年より更に減っているので、発注、受入、支払など物流と会計の流れが処理をすればするほど自分の尻を激しく叩きあげる自家中毒に陥り、大変な状態です。そして新しいアルバイトさんの教育もしているので、自分の個人仕事はすべて時間外にずれこんでいくというしんどさ。うーん。
ちょっとどうにかならんかと思いつつ、大物仕事も動かさねばならないのでがんばります。
村上春樹「ノルウェイの森」読了。
もう10年くらい前に上巻まで読んでそのままやめてしまっていたような、でも内容も覚えてないしいつか読み直すか、と思っていたところにプレゼントでいただいたので、改めて読んでみる。
ざっくり言ってしまえば、恋愛、性、生死、自殺がモチーフ。大事な人を失ってしまった後、残された人はどうして生きる力を取り戻していくか、というのが大きなテーマだと思います。
主人公は大学生の青年で、高校時代の親友を自殺で失い、彼の恋人だった女性と大学生活時代に再会する。ふたりとも大きな傷を抱えたままで次第に女性の方は心を病むようになるが、同じ寂しさを抱えた同士、ついに肉体関係を持ってしまう。心に破綻をきたした女性は山奥の療養所へ行くことになり、残された青年は彼なりの愛情を持って彼女を遠くから想い続けるが、埋められない寂しさを好きでもない女性との肉体関係や空虚な日常の繰り返しによって、虚ろにやり過ごしている。
というような、出だしのストーリー。
まずあらかじめ断っておきますと、私は身近な人を自殺で亡くしたことがあり、ちょうど同じ頃に、自殺した人に近い人もまた自殺をする可能性が高い。なぜなら迷いのある時に容易に選択肢の中に入るからだ、というような論の文章を読んで非常に怒りを覚えたことがあります。そんなことを言うやつがいるだなんて、私は死んでも自殺なんかしてやるもんか、と変な言い回しですが(笑)、思いました。自殺という手段をとるしかなかったほどつらい思いをしていた人に、これ以上他の人の行動の責任まで負わすものかと思ったのです。という個人的心情において、この小説におけるドラマチック性を高める装置としてのほとんど連鎖的ともいえる自殺の扱われ方には反感を覚えます(まあ小説であるからして出来事はすべて装置でありますが、私にはそれを楽しめない)。
また、村上作品には(私は全部を読んだわけではないですけど読んだ範囲では)、モラトリアム的と言ったらいいのでしょうか、悩みや苦しみや、そういったことに直面した場合、主人公にはあまりにも、なんと言ったらいいか、時間にゆとりがありすぎる。実際には逃れようのない時間の経過というものがあり、主人公たちがタフになりたいとか大人になるんだとか言ってる間にも、現実にはどんどんそうならざるをえない読者である自分があるわけで、立ち止まってそんな決意をしている間なんかない。そうそう、そうだよね、そうだったよね、とか、そうありたかったと共感できるか、何をいまさらそんなことわざわざ言ってるんだよ、と思ってしまうかで、村上作品を楽しめるかどうかが決まるのかな、と思っています。
でも本当に私には村上作品がこれほどまでに人気がある理由がわからないので、今度作品評論を読んでみようかな。
1月12日(水) |
今日はちょっと落ち着いてたまっていた和書受入を進めることができました。
でもちょっと洋書もたまってきたよー。
さて、昨日はぷりぷりしていましたが、実際どのような割合なのだろうなあと思って、ここ1ヶ月の拙サイトアクセスログにおけるご来訪者PC環境の統計をとってみました。
OSは、Windowsの方が91.32%。圧倒的ですね。bitの別はわかりませんがバージョンだけを見ると、その中でもXP以上は99.3%。Macの方が4.86%。iPhoneの方が1.85%で、後はAndroid、Linux、NTT DoCoMo、iPad、Softbank、iPodと僅差で続きます。not setというのがありますが、これはたぶん自分のKindle接続かな(笑)。ちなみに当サイトはKindle閲覧に最適化されております(笑)、ブログなどと違ってただのベタ打ちHTMLですので表示に支障がないというだけの話。
続いてブラウザ。IEが68.4%、Firefoxが19.33%、Safariが5.21%、Chromeが4.51%。後はLunascape、Mozila Compatible Agent、Opera、DoCoMo、NetFront、Netscapeと僅差で続きます。知らない名前もあるなあ。
というわけで次に組み合わせになりますが、WinでIEが68.4%、WinでFirefoxが17.48%、他はいろいろ、というところです。ちなみにnot setはブラウザOperaとセットになっていましたので、KindleのブラウザはOpera判定されるようですね。
そんなわけで、拙サイトは特定のOSやブラウザに関する情報提供をするようなサイトではありませんので一般的な分布とそう変わりはないという推測を行うと、Windowsユーザにしか(ブラウザは変更可能なのでここでは無視)電子書籍利用の道を開かないということは、約1割のユーザが無視されると言うわけですね(まあモバイルの方もWindows機を所有している可能性が高いけど)(一部、堺市は今後iPadなどの他のデバイスにも対応予定とのニュースが流れていましたので、このビューワも他環境への対応を進める予定のようではあります)。
ほんの一部じゃん、と思って切り捨てるか、最初から一部にだけ利用の手段が閉ざされてていいのか、と思うかという話。まあそれ以前にPCを持っていない利用者層だっているわけで、そこも利用できない層であります。情報格差の一例ですね。
あ、そういえばアクセス統計で思い出したけど、またアクセスログは個人情報かという話。
以前、図書館HPにGoogle Analyticsを埋め込もうとしたら外部企業にアクセスログを取得させるだなんてと問題になってぽしゃったという話を聞いた覚えが。これも同じ話になるのかな。
「講談社、京極夏彦氏「死ねばいいのに」iPhone/iPad向け電子書籍アプリをアップデート、英文版を追加」ニュースに驚き。別アプリじゃなくて同封なんだ…。ちゃんと検索できるのですかねえ。アプリ名とかどうなってんの?提供するのはいいけど、欲しい人に届くものであってほしいと思うよ。App storeはちょっとしかさわったことないけど、つくづく必要なものにたどりつくのが大変なプラットフォームだと思う。
萩野正昭「電子書籍奮戦記」読了。
ボイジャー社長によるタイトル通り、電子書籍とともにあったこれまでの記録と現在。
電子書籍における自主出版というものについては、これまでの一般個人による自費出版からの移行や、プロ作家による出版社中抜き話題などで様々にとりあげられてきたことですが、私には電子出版がもつ意味合いがこれまで本当には理解できていなかったのだと感じさせられました。この技術によって切り開かれる出版というメディアそのものが持っていた役割への回帰、可能性というものに大いに気付かされるすばらしい一冊でした。
先日(12/7)お話を伺った時にも思ったのですが、権利がどうだ、フォーマットがどうだ、デバイスがどうだ、と言うよりもまず先に、どんなコンテンツが生み出されて欲しいのか、自分が読書に何を求めているのか、そんなところに改めて立ち位置を戻してみたくなる本でした。
ちなみに、文中にも出てきたオルガーナ社が1995年に出版したCD-ROM版電子書籍「ルル」を私は今も持っています。これは本当にすばらしかった(だからiPadの宣伝でさんざん目にしたアリスには今更全然驚かなかった。すでにこんなインタラクティブ性はほとんど当時備えていたのです)。今でも大事な読書体験なので、この出版に関する顛末については非常に残念に思います。
(もひとつちなみに、私が大事に今も持っているもうひとつのCD-ROM版電子書籍は1998年の「星の王子さま」。これも大好きだ。驚いたことに、両者ともまだAmazonで売られている)
さてさて、おやすみ。
1月15日(土) |
昨日はもりもり和洋受入。
しかし受入をしていると、また発注と支払が滞る。待ってー、待ってー。
シンシア・スミス「世界を変えるデザイン」読了。
世界のたった10%の富裕層ではなく、他の90%へのデザインを。原題は「Design for the other 90%」です。
デザインのためのデザインではなく、デザイナーとは本当に必要とされるニーズから製品やサービスなど、技術や経験、自らの創造性をもって世界の問題の解決策をデザインできる人間である。
また、貧困層を慈善を施す相手として考えるのではなく、顧客と考えて、その地域で一般の人々が投資できる範囲で受け入れられ、主体的に継続的に使用、運用されることによって経済効果をあげることのできる製品であることこそが、その地域を押し上げていく原動力となる。必要なことは施しではなく、機会であると。それは、どちらにとっても幸せなサイクルだ。
よくニュースなどで最先端の医療機器など高価なモノだけぽーんと寄付して、そのまま誰も整備できないのでただのゴミになっている状況などを見聞きしますが、本当に大事なことは、現地の市場サイクルで継続的に運用されていくことなのだということがよくわかります。
図書館関係だと、キンカジュー・マイクロフィルム・プロジェクター+携帯図書館。
電気のない地方での夜間学習環境改善のためにデザインされた低価格の教育ツール。成人でも識字率が25%しかない西アフリカの地方部では灯油ランプの明かりで夜間の識字教室が行われているが、本は高価な上、運搬も難しい。このサービスは効率のよいLEDランプと、耐久性、収蔵性の高いマイクロフィルム図書館の合わせ技で、電気はソーラーパネルによる蓄電によってまかなわれる。マリ、バングラデシュ、ベニン、インドなどの国々で使用されているそうです。
津田大介「Twitter社会論」読了。
2009年11月発行なので、当時からは社会状況もサービス内容も変化している部分はありますが、Twitterをとりまく状況や問題についての分析や解決策についての提案など、的確で具体的で非常に勉強になりました。情報インフラ、ジャーナリズム、政治、ビジネスという点から特に論じています。Twitterにおける引用など私自身も現行著作権法にはまらない現状についてどうなるのだろうと注意している者でありますが、つぶやき自体や中継(著者は"tsudaる"という言葉の元になった方です)における著作権についても言及してあります。
紹介されていた英国公式ツイッターのガイドラインは気になるので、後でシロクマ日報さんの「英国政府の Twitter ガイドライン"Template Twitter strategy for Government Departments"(政府機関のための Twitter 戦略テンプレート)を訳してみました。」を読むこと、とメモ。
雑誌「ダ・ヴィンチ 2月号」、「mono 2.2号」購入。
モノ・マガジンは電子書籍特集号。未体験初心者向けの一般的解説で、特に目新しい情報はなし。
1月16日(日) |
あまりに寒すぎるので、用事はやめて家にこもって読書とバイオリン練習でのんびりしました。
ううー、外に出たくない。
穂村弘「ぼくの宝物絵本」読了。
酒井駒子さんなのですが、表紙が真面目なのに非常に笑える、あはは。
紹介されているのは穂村さんの愛する絵本たちですが、子供に読ませたい絵本の紹介などとは一風変わって独自の視点で選ばれており、それがどれも非常に私ツボでした。
取り上げ数も多い「めでたしに参加しないナンセンス絵本」についてなどは、「ナンセンス=意味がない。だが、社会的なフレームの内部でどんなに意味がないように見えても、我々の生命自体がそのフレームからはみ出すものであるなら、ナンセンスには生命に直結した意味があり得る」とか。かわいいだけの現代の絵本にときめきを持てないのは、そこからは「死に対する感受性」が抜け落ちているからだと。「死の可能性を隠蔽」し、まるで「死の可能性を排除して永遠に生きるような」つるりとした顔の絵本にはちっともときめかない、とか。
各章ごとに見開きで紹介される絵本は、どれも手に取ってみたくなります。
定武禮久「朗読と著作権」読了。
著者も書かれている通り、確かに著作権テキストでは言及の少ない朗読における著作権。朗読をする側も聴く側も安心して朗読を楽しめるように、著作権法における様々な状況を想定して、丁寧に説明や、問題がある時の解決策を提示しています。非常にわかりやすい。ネット配信という近年の情報環境の変化によって可能になった今の状況や、それにともなう課題がよくわかりました。これは朗読だけでなく電子書籍化など、出版をとりまく他の状況にも言える提案もされていて意欲的。
また、朗読を楽しむための様々な情報が盛りだくさん。音声ブログ、て、私初めて知りました。
著者によるHP、「しみじみと朗読に聴き入りたい」を後で要チェック。MP3だったらKindleでも聞けるよね。音声はSWのオーディオブックだけ入れてあって寝る前に聞いたりしてたけど(そして英語朗読なんて当然即寝)、今度何か聞いてみようかな。
藤澤和子・服部敦司「LLブックを届ける」読了。
LLとはスウェーデン語の略で、やさしくわかりやすく読みやすい本、のこと。
知的障害や自閉症のために通常の本では読むことに困難のある人が、でも読むことのできる難度であるからといっても、いつまでも幼児や子供向けの本では興味や必要を満たすことはできない。その人の求める内容を、その人にあったわかりやすい手法で提供できたら、そんな要求によってできたのがLLブックです。
「障害が読書を妨げると考えるのではなく、その人たちに合った本や読書環境のないことが問題である」との基本姿勢で、わかりやすく読みやすいとはどういうことか、どのような資料や環境が作られるべきか、具体的な例をもって様々な取り組みが紹介されています。マルチメディアDAISYにも詳しい。
ちなみに大阪市立中央図書館では23日(日)、もう受付は終わってしまいましたが、LLブックセミナー「池上彰氏講演『LLブック(読みやすくわかりやすい本)をすすめる』」があります。
インド映画DVD「Salaam namaste」を見た。
久しぶりにインド映画月間をスタートしようと思います。
舞台はオーストラリアで、自分の店を夢見るレストランシェフの青年ニックと、医学を学びながら働く人気ラジオDJの女の子アンバルが出会う。彼女のラジオ番組「salaam/namaste」のインタビューをニックが寝坊してすっぽかしたことで、彼らはラジオ上犬猿の仲。でもある時、互いの顔を知らないまま友人の結婚式で出会い、ニックはアンバルに一目ぼれ。しかしひょんなことからお互いに相手の正体に気付く。アンバルは引き気味になるが、ニックの猛攻撃は続く。私のことを知りもしないくせに、とはねのけようとするアンバルに、実際お互い忙しくてなかなか予定もあわないことに苛立ちを感じたニックは、じゃあ一緒に住もうよ、と言いだす。インドの感覚ではあり得ないですが、舞台はオーストラリアなので話は続く。なんとなく押し切られてアンバルは承諾してしまうが、どんどんニックに心惹かれるようになり、恋人同士になった。
仕事中心で独身主義だったニックと、まだ学生の身分のアンバル。同棲を始めたものの、結婚はまだお互いするつもりはなかった。しかし2ヶ月後判明するアンバルの妊娠。即「中絶しろ」と言うニック。さて、ふたりは?
主演のカップル、プリティー・ズィンターもサイーフ・アリ・カーンも好きなんだけど、脚本がなあ。婚前同棲しかも妊娠、というインド映画らしからぬ物語(しかもけっこう性的なシーンもあり)で、インド映画という先入観をのけても、単純に作品としても安易で楽しめませんでした。ふたりとも軽率で、しかも男が嫌すぎ。終わりよければすべて良しと思うなよ、あまりに胎教に悪い映画だ。コメディ要素も、いくら精神的に不安定になっているとはいえしょっちゅう張りあげられる女性の奇声と、特に最後延々と続くお笑いシーンは、物語としては肝心な部分なのに早送りしてしまったほどのものでした。
うーん。
ミキモト梅田店でからくり人形展をしているらしいですが、ミキモトなんてよう入らん。
そういえばからくりと宝飾店といえば、先日行った箱根北原ミュージアムの展示場2ではモーションディスプレイが展示されていましたね。
1月17日(月) |
遅番。
いつも通りの時間に起きたので、ちょっと余裕があってのんびり。
持ち帰ったのに週末できなかった仕事をしたり(それってのんびり?)、コボルくんの電池をかえてやったり、BN-1メルティの充電がうまくいかないようになったから研究所入院かなあと思っていたらまた充電できるようになっていたのを発見して安心したり。
さて、では昼食食べて行ってきます。
----------
眠くて眠くてさっきから時々つっぷしたりしながら、帰り道買った「週刊東洋経済 1/22」の適当に気になるページを読了。おお、今初めて雑誌名に気付いた。下の特集名「読書術」しか見てなかった。図書館も載ってたのでー。載ってたのは豊島区立中央図書館、千代田区立千代田図書館、葛飾区立中央図書館、東京都立多摩図書館。東京図書館制覇!サイトの竹内さん談もあって、カーリルのおすすめなどしていた。
ところで葛飾区立の図書館記事では自動貸出機、返却機の利点の他に、切り取りなどの迷惑行為に気付けない弊害など書いてありましたが、そういえばこの前貸出時と返却時の重量差分で切り抜きを検出!という自動貸出機のチラシが送られてきていたな。それもすさまじい。
ソーシャルリーディングについても取り上げられていて、先日筑波大学ラーニングコモンズで行われていたソーシャルリーディング研究会の活動(告知・報告)が紹介されたりしていた。
ああもうだめ、おやすみなさい(1:30 a.m.)
1月18日(火) |
今日はいろいろと展示を入れ替え。
今週新しいグループが来日するのでお出迎え「大阪」展示や、今月鑑賞観戦に行くグループがあるので「文楽」展示や「相撲」展示です。
後は新刊受入や、会計をしていました。
残業はせずに早めにあがり、大阪市立大学大学院創造都市研究科の「日本の学術情報流通の現在」に参加させていただきました。
文化庁での第2回電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議で「日本における学術情報流通の現況と電子書籍」という発表をされた小西和信先生によるお話。これはその後総務省のデジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会につながる会議。
ざっくり1970年代から現代にいたるまでの学術情報流通史、国内での電子ジャーナル導入の歴史と現状、機関リポジトリ構築の歴史と現状、電子的な総合目録、電子コンテンツの作成や提供例、大学図書館における電子コンテンツ、電子ジャーナルや電子書籍導入について、など様々お話下さりました。
結論としては、やはり結局は蔵書をいかにいいものにしていくかに尽きる、との結びのお言葉でした。
NDLサーチにいつのまにか利用者登録機能なるものがついてた。おおー。
でも早速登録してみたけど、検索結果の詳細表示までいくとなんだか表示が変。不具合かな?明日また試してみます。
それにしてもいろいろとサービス検討をされているのですね、期待期待。
相沢沙呼「午前零時のサンドリヨン」読書中。
語り手である高校生男子の口調にいらっとしながら読んでます(笑)。なんだかなあ、男子の言葉使いとは思えない。
1月20日(木) |
今日は来日した新しい短期のグループにオリエンテーション。
若者グループなだけに、日本アイドル情報などみんな詳しい。村上春樹、よしもとばなな、乙一などの小説が人気でした。
NDLサーチの利用者登録機能を使ってみました。
以前は書誌詳細表示で右下にカーリルアイコンが出てそこからカーリルを利用することによって任意図書館の所蔵が確認できるようになっていましたが、図書館名が表示されないなど見た目があまりよくなかった。それが、利用者登録機能であらかじめ任意の図書館を登録しておくと、そこでカーリルをそのまま表示させるのではなく、カーリルのAPIを組み込んで独自開発システムに組み込んだのかな?その図書館の所蔵が表示されます。見た目が統一されて見やすくなりました。
もうゆにかねっといらないんじゃあ…ぼそっ。
カーリルと言えば、サピエへの対応も始まりました。
サピエ利用者がカーリルを利用しやすいかと言うと疑問だと思いますが、サピエがカーリルの図書館APIに組み込まれることにより新しいサービスが生まれるのではないかと期待しています。
そういえば、18日のワークショップで皓星社の雑誌記事索引集成データベースが「ハンセン文学全集」を作るために様々な書誌を使ったことによってできたデータベースであることを初めて知りました。
ちょうど先日「みんなの図書館」12月号で、療養所における図書館についての記事「ハンセン病図書館のおもいで」を読んだところだったので、興味をひかれました。なるほどなあ。
相沢沙呼「午前零時のサンドリヨン」読了。
第19回鮎川哲也賞受賞作。ミステリ連作短編です。
語り手は高校生男子。無口で無愛想なクラスメートのある少女に片思い中なのですが、ひょんなことから彼女がマジシャンとしてあるバーで働いていることを知る。マジシャンとして演じている彼女は昼間教室で見る彼女とはまるで別人で、多弁で才能豊かな自信に満ち溢れた魅力的な少女。彼女の別の一面を知ったことで、それを機会に昼間の学校でも少しずつ話しかけることができるようになる。学校で起こる不思議な出来事について語るうちに、観察眼の鋭い彼女には探偵としての資質もそなわっていることがわかってきて…。
というようなストーリー。いじめや進路の悩みなど学校を舞台にした問題に、彼女自身も自分の苦しみと向き合いながら対峙します。
ミステリとしては日常の謎系、犯人でなければ知りえなかった情報が会話の中に含まれていたことを指摘するものが多く推測可能なので、注意深く読むのが面白いかもしれません。
ただ語り手の少年の語り、口調や思考、行動がやけに少年らしくなく読んでいてなんだかいらいらします。なぜか少女マンガ的しかも少年でなく少女風。「胸キュンしてしまう」とか言ってるし…。知り合いの高校生男子に「胸キュンするとかって言う?」と聞いたら、「そんなもん古今東西、絶対男は言わん」とか断言されてしまった。いや、古今は言いすぎだよ。昔C-C-Bも歌ってたしね、と古い話(笑)
山脇伸介「Facebook 世界を征するソーシャルプラットフォーム」読了。
Facebookが生まれ、そして爆発的成長をとげたまさにその時アメリカの学生だった著者による当時の空気も伝える書。
歴史からその特徴、このソーシャルネットワークによる新しいメディアの可能性について。口コミ文化というか、Twitterなどもそうですけど、個人による情報選択、編集が可能となってきたこの新しいメディア時代についての考察です。ちょっと礼讃にすぎるなあ(でもこういったサービスがいいと思うかどうかは個人の嗜好によりますけど)と思って読み進めていると犯罪事例などがはさまっていたりして震えあがります。でもまあFacebookだけに起こる問題ではないのですけど。
私は初めてFacebookを見たときに画面上の広告の押しの強さがうっとうしいと思ったのですが、広告の少なさがクールとされて当初人気だったとの記述がありました。ええと、変わってきたということなのかな?それとも相対的に見てこれは一般的には許容範囲なのかなあ。
さて、日本に実名SNSが根付くのでしょうか。なりすましや偽名を排除するために著名人や有名キャラクターの名前はあらかじめ登録できないようになっているそうですが、そのために日本人の依田さんが登録できなかったという話には笑えました(Yoda、つまり、マスターヨーダだから。でも同姓同名なんてありえることなのにねえ)。
「ku:nel 3月号」購入。
「MONOQLO 3月号」購入、特集「文房具最強決定戦」と「電子書籍全方位テスト」目当て。最近「会社のおやつ DESK & SWEETS」なる本が近所本屋に平積みされて気になっていますが、富山の置き薬ならぬ社内置き菓子サービスなるものがあるのを初めて知りました。例えばグリコのオフィスグリコ。へえー。おすすめのみならずがっかり残念文房具ページなどもあって面白かったです。消せるポールペンてすごいなあと思っていたら、あれは消去ではなく、マイナス10度以上だと透明化しているらしい。へえ。すると今「私の国ではマイナス20度くらいです」「私の国ではマイナス30度くらいです」とか言ってるうちの北の方からの留学生たちが気に入って買っても、国に持ち帰ったら機能が生かせないのね…。
「図書館雑誌 1月号」も届きましたが、新春インタビューがなんと北村薫さんだった。わーい。
あ、そういえばカレントアウェアネスに堺市立図書館の電子書籍システムについてのインタビュー記事が載っていましたね。
課題第1が私も激しく同意の対応環境の拡大。第2が提供コンテンツについてで、ほとんどが青空文庫という今の状況の打開が求められますね。これは出版社側が動かないとなんともなりませんけど。あと自館資料の電子化については鎌倉市図書館の電子書籍システムではすでに実践していらっしゃるので、推進していただきたいものです、期待。
1月21日(金) |
ひたすら会計処理。へろりーん。
来週から相方が長期出張のためかなりしんどい予感。
1月22日(土) |
読了本管理にメディアマーカーを利用していますが、図書館蔵書検索機能が各館直接じゃなくてカーリル経由になった。
んー、管理側としては各館対応をしなくていいから面倒がないでしょうが、利用者側とすれば所蔵を確認するだけならともかく、予約へ進むのには段階が増えるので面倒なのである。ちぇー。
それにしても石を投げたらカーリルに当たる、てくらいになってきましたね。
メディアマーカーといえばこれまでもくもく記録のみでしたが、簡単な文章をつけることにしました。そういえば遡及も進めなければ。
Peter Morville、Jeffery Callender「検索と発見のためのデザイン : エクスペリエンスの未来へ」読了。
WEBデザインのためのテキストですが、図書館向けでもあるのでおすすめ。
使いやすさを提供しながらいかに利用者の検索効率、適合性を上げていくかを、インターフェースや、オートサジェストやファセット型ナビゲーションなど様々な機能の事例を挙げながら解説しています。
対象が何であれ、人を含めたどんな媒体上であれ、「ベストな検索とは対話にほかならない」とは図書館人も納得できることでしょう。WEB上でもしかり。「デザイナーは過去から学べることがある。図書館情報学もまだ捨てたもんじゃない。」と書かれていますが(笑)、その通り、図書館が培ってきた様々な検索手法も組み込まれて、有用な例として挙げられています。ITはわかんないからと尻ごみするのではなく、経験豊かな検索技術者として図書館人がけん引するくらいの心を持ちたいね。それらを改めて見直し、他の様々な事例を知って、OPACを含めた新しい図書館による情報提供の姿を考えてみるのに好著。
横断検索の章はぜひPORTA関係者に読んでいただきたい…(笑)とか言ったりして。いえ、NDLサーチには期待していますよ?
紹介される各サイトはフルカラーで画面コピーが載っていますが日本ではなじみのないサイトも多いので、実際の動きを見るのも要です(原著「Search patterns」公式サイトにリンクあり)。
図書館例も豊富ですが、International children's digital libraryの直観的なSimple searchなどちょっとおもしろくていろいろさわってみる。
津野海太郎「電子本をバカにするなかれ」読了。
「マガジン航」「季刊・本とコンピュータ」などからの再録多し。知らずに読むと内容がばらばらで戸惑います。
タイトルに惹かれて手に取った方にはおそらく興味のあるのは1章だけかな。「伝統的な本のかたちや読書習慣が電子化によって失われ、ある時期の切断をへて、それが再発見される」書物史の第三革命が現在であり、それが「紙と印刷の本」と「電子の本」は排他的なものでなくそれぞれの特徴、利点と限界をふまえた共存へと向かうための具体的な策が必要だが、それには新しい世代による新しい物の考え方が必要だろう、という話。
最終章の「歩く書物」は同名図書からの再録で、ブラッドベリ作品におけるユートピア論。私にはこれが面白かったです。
そういえば、アクセスが184000を越えました。
いつもご来訪ありがとうございます。
1月24日(月) |
相方が今週から長期出張なので大変。
私と検収・装備担当のアルバイトの方とで2週間持ちこたえます。何が起ころうとも体調管理にだけは気をつけないと…。私が倒れたら即閉館です(笑)笑いごとじゃねえー。
節分展示をスタート。
昨日は日本ペンクラブ・追手門学院共催セミナー「電子書籍と図書館」に参加しました。
先着400名の会場は盛況。
日本ペンクラブ理事山田健太氏講演「電子書籍事業の進展と図書館」では、図書館業界の見落としがちな放送法の改正にまず注意を促し、東京都青少年条例の改正も絡めて表現の自由について改めて強調。図書館のもつ利用者の個人情報は思想の自由という極めて重要な情報であり、社会のデジタル化、ネットワーク化で様々な規制の搦め手が迫ってくる中、社会的責任をもって市民の自由を守る砦になって欲しい、と話されました。
日図協事務局長松岡要氏講演「電子書籍と図書館の役割」では、主に公共図書館の設置率、資料費減、管理運営の多様化など、統計をもとにした現状報告が主。厳しい予算の中ではデジタル資料の収集も、独自資料のデジタル化もままならず、障害者サービスやレファレンスサービスなど有効な分野もあるのになかなか進められない。NDLのデジタル化事業への要望も話されました。
次に、夙川学院短期大学の湯浅俊彦氏が文化庁での第2回電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議で話された「公共図書館における電子書籍の利用の現状と課題」に近いパワポでざっと現在運用されている公共や大学図書館での電子書籍サービスの紹介をされ、その後、中西印刷の中西秀彦氏、追手門学院大学の高畑悦子氏を加えてパネルディスカッション。
中西氏の、知の再生産体系は紙資料の上に成り立っており、それは著者だけでなく様々な人々が関わりあってできているものである。ゆえに紙でなければ本ではない、なんていう論には、そんなこと今更言っててもデジタル化への波は止まらないでしょう、紙の本という媒体にこだわらずコンテンツを必要としている人もいるし、利用(消費)者の利便性など全く度外視ですかとちょっと驚き。今のフリー思想では立ち行かないとか、プラットフォームの独占や情報の規制に対しての危惧には同意ですけど。
高畑氏の、プラットフォームが整えばコンテンツも増えて行くはず、出版社に期待する。検閲、排除には十分に注意しなくてはいけないが、この新しいコンテンツが図書館の現状や日本の教育、文化に変化をもたらすきっかけになるのではないか。情報格差というものにも気をつけつつ、あえて足を運んで得られる人的支援などのサービスも丁寧に行っていくことによって、図書館現場も有効であり続けるだろうとのお話には、非常に勇気づけられました。
ちょっと書ききれませんが、先日電子書籍サービスをスタートさせた堺市立図書館からの報告があったり、会場からの「そもそも電子書籍が増えたからといって読者は増えるのか、知の再生産が増えるのか。まず、子供たちに読書の習慣をつけさせなければ」という意見があがったりと、時間いっぱいまで意見が交換されました。
閉会後の懇親会にも参加させていただき、いろいろなお話が伺えて大変勉強になりました。
ありがとうございました。ぜひ夏の次のセミナーにも参加させていただきたいです。
そういえば今日の産経新聞に、「絵本通販サイト、子育てに人気 無料で全頁試し読み、じっくり吟味」という記事が載っていた。
絵本ナビは私も時々あらすじや書評などを調べる時に使ったりもしていたのですが、最近見てない内に10月から全ページ立ち読みサービスを始めたそうな。ほうー。絵本という分量で全ページ公開してしまうというのはすごいな。まあ本人が読んで終わりではない選書目的も多いでしょうから、また他とは違いますがそれにしても。
ネットでの無料公開には売れなくなるからと出版社側の懸念があったのにかえって売上は伸びていて、販売促進の効果は大きいそうです。
絵本を買いたい層こそ店頭でゆっくり選んでいる時間がないからというサイト側の目のつけどころもすばらしいし、「違法複製など弊害を心配するより新しい挑戦に賛同した」という作家側の声もすばらしい。ううむ。
で、このサービスで使用するビューワがActibookというものらしい。この間から電子書籍のビューワでぶつぶつ言っておりますが(笑)、こう、いろいろ気になるのでありました。ふむ、拡大縮小はできてもフォント操作はあまりできなさそうなので、画像主体のカタログぽいものに合うビューワなのかな。
そうそう、今週27日(木)USTのポットチャンネルで「カーリル×出版社『電子書籍は図書館をどう変えるのか』」が放送されるそうな。これは要チェックですね。
1月25日(火) |
江戸時代の俳句についてや、日本文学の翻訳版についてや、戦国武将についてなど、なかなかにひとりで全部さばこうとすると忙しいカウンター前でした。
節分展示も口々に質問が出る。「これはなんですか?」「おに、です。えっと、Japanese devil、かな。わるいmonsterです」「せつぶん、なんですか?」「せつ、は、きせつのせつ、ですね。ぶん、は、わける、えっと、separate、between。ふゆ、と、はる、のあいだ。きせつのあいだにわるいモンスターがきますから、まめ、beans、をなげて、こないでください、と言う日本のまつり、festival、です。この本はどうですか?英語です」などと日本行事についての本などすすめる。鬼についての本も展示しているので、ひらがなの日本民話なども借りられていっています。
和洋新刊の受入ももりもり。
電子書籍で貸出ってないのと聞かれ、ええと、電子貸本Renta!というパピレス運営サイトがあったねえという話を友人としていて今日初めてサイトを見に行ったら、続巻を楽しみにしていた松田洋子「相羽奈美の犬」2巻がなんとここでのみの取り扱いだった。がーん。紙では出版されてなかったんだ…。1巻は紙で持ってるのに2巻が電子のみだなんてちょっとショック…しかも気付いてなかったし…。
著者ブログを見に行ったら「1巻の売れ行きがしょっぱい上に雑誌もつぶれて出ないことになった」と書いてあった。うう、名作なのに!!!私の2009年ベストまんがです。
は、もしかして!と思って細倉ゆたか「最強!体育会系王花学院」も検索してしまいましたが、マボロシの3巻が発売されていた…なんてことはありませんでした。がっかり。
1月26日(水) |
順調です。
元気に仕事をしています。
ええ、体調管理が最大課題の週であります。
やけに寒いと思ったら雪まで降った。
学生たちが「雪が降っています!」とわざわざ言いに来た。「1番ですか?」1番?ああ、今年最初と言いたいのかな?「そうですね」。わーい、とみんな外に遊びに行ってしまいました。風邪ひかないでねー。
浅倉久志訳SF短編傑作選「きょうも上天気」読了。
アーシュラ・K・ル・グィン「オメラスから歩み去る人々」、J・G・バラード「コーラルDの雲の彫刻師」、ロバート・シュクリイ「ひる」、ジェローム・ビクスビイ「きょうも上天気」、ウォード・ムーア「ロト」、マック・レナルズ「時は金」、ワイマン・グイン「空飛ぶヴォルプラ」、カート・ヴォネガット・ジュニア「明日も明日もその明日も」、フィリップ・K・ディック「時間飛行士へのささやかな贈物」の9編。
本当に傑作ぞろい。さすがル・グイン、ハーバード白熱教室ばりの人間の正義感や良心に訴える「オメラス〜」や、星新一のショートショートの味わいにも似た未知の物質によるどたばた終末危機の「ひる」、その映像を思い浮かべて震えあがるミュータントもの「きょうも上天気」や、聖書の元ネタを知っていればこの先も恐ろしい「ロト」、時間ものが好きなので不思議人物の謎系「時は金」や、これまた時間ものでしかもこの閉塞感がすてきな「空飛ぶ〜」。1冊で何度でもおいしいお得文庫です。
近藤史恵「あなたに贈るキス」読了。
致死率100%のキスにより感染する病の蔓延により、唇と唇のキスが嫌悪されるようになり法でも規制されているパラレル近未来。舞台は全寮制の高校です。
人気のある先輩が、ある日突然死んでしまう。憧れの先輩の死にショックを受けた少女は、しかもその死がキスによる病であったという噂を聞く。あの真面目で優しい先輩がそんなおぞましい行為をしていたとは到底信じられない。独自に真相を確かめようとしていた他の少女とともに先輩の死について調べ始めた果てに、少女がたどりついた真実とは…。
女子寮での上級生と下級生の親密な時間や、思春期の心のゆらぎ、唇同士の接触が禁じられる内に高まった純潔性に重きをおく風潮や、福祉が充実したあげく逆に進んだ社会の閉塞感、未知の病に対する偏見や、将来への不安。様々な要素を絡めながら進んでいく物語は甘く閉じられた世界での少女たちの夢の世界に終わるかと思いきや、思いがけなく学校の外の世界や、優しいだけじゃなく激しい心の在り方をも見せつけてくれる熱い一冊でした。おもしろい!
1月27日(木) |
日本の教育について調べているという子と一緒にOPACでのいろいろな検索の仕方を一緒に練習してみたり、日本語で日本文学を読んでみたいけど自信がないという子と一緒に、読みやすいものや対訳のものをいろいろ見て探したり、今日のカウンター前はのんびりムードでした。しかしなぜか外部からの利用問い合わせが多かった。今日に限ってなんでかなー。
大森望編「不思議の扉 時をかける恋」読了。
梶尾真治「美亜へ贈る真珠」、恩田陸「エアハート嬢の到着」、乙一「Calling You」、貴子潤一郎「眠り姫」、太宰治「浦島さん」、ジャック・フィニイ「机の中のラブレター」、とバラエティにとんでいます。
前3編は既読だったので、後ろ3編を読む。
太宰の亀よし。ジャック・フィニイも、骨董屋で買った古い机の中から出てきた手紙の差出人との時をこえたやりとりという王道のすてきさ。
木本幸子「図書館で使える情報源と情報サービス」、図情学会「情報アクセスの新たな展開」を拾い読み。
今日は早く帰ってきたけど、USTのポットチャンネル「カーリル×出版社『電子書籍は図書館をどう変えるのか』」は最後の30分くらいしか見られなかった。またアーカイブされるよね、後で見よう。あんまり電子書籍の話ではなさそうだったけど、カーリルがどんなことを考えているのか知りたい。
電子書籍と言えば、堺市立図書館。
堺市と大阪市は相互利用に関する協定を結んでいるので大阪市民も堺市立図書館を登録利用できますが、このたびの電子書籍サービス開始で利用が増えているそうな。
朝日新聞が「今後iPadなどの携帯情報端末でも利用できるようにする予定」なんて書いていたものだから、大多数とはいえ限定されたPC環境のみへのサービス提供に限るのはいかがなものかと先日からぶうぶう言いながらも改善予定ではあるのかなとちょっと期待していたのですが、どうやらこの記事は誤りであるようですよ。そんな明確な予定は今のところないらしい。
まあまだサービス自体が選べるほどではないという事情はよくわかりますが、対応環境を拡大するようベンダーには要求を出していただきたいものです。
1月28日(金) |
月末金曜、閉館しての書架整理日です。
とは言っても、今日の出勤は私ひとりっきり。全書架の整理なんてできません(>_<)。整理中にも問い合わせやILL申し込みは入ってくるのでメールもチェックしないといけないし(そして「電話にどなたも出ないのですが」とか書かれる。あ、さっきトイレ行った間か。がっくり)、入口閉まっていても学生や職員は開けて入ってくるし(ちっさい附属図書館なので休館日でも対応します)。うぬうー。
書架整理の続きは来週すきをみてやります…。すき…あるのか?
今週は1時間以上の残業はせず早めに帰っていたので体力的には消耗していないはずですが、なんだかやたら疲れた。
鎌倉市図書館のWeb図書館サービスモニターアンケートそろそろかなあと思っていたら、3月末までの期間延長のお知らせがきた。
どうせ私は使えないんだから早くアンケート書きたいぞ(笑)。お、アンケート自体は来週やるらしい。ほうほう。書きますよー、書きますよー。
「ず・ぼん 16」読了。
特集は「図書館と電子書籍」というわけで、結論はもちろん出ませんがこれから図書館はどうなるのかという座談会(残るのか?NDLが利用者へ直接電子書籍サービスを始めればそれで間に合ってしまうのか?残るとすればどんな役割を果たせる?何ができる?何が求められる?)や、津田大介氏による電子書籍の展望(書籍利用の仕方や著作権についてなど)、Code4Lib JAPANに関する岡本真氏の記事や、ポット出版社長の沢辺均氏の講演録など、今の動きが気になる人には必読号です。