だべり2月

2月3日(木)
けっこうよろよろな2月。
相方が2週間の長期出張でした。アルバイトの方もお子さんのインフルエンザで休まれることになり、大変な状態でしたよ。
私がんばったー。明日相方が帰ってきます。

今月の月展示は「日本の遊び」です。

というのも、正月展示を片付けたら玩具遊びをしていた学生たちがみんな見るからにしょんぼりして展示跡を見ていたので、いっそ再度ピンポイントに盛り上げる方向で。
伝統玩具を始め様々な遊びに関する資料を並べ、あわせて現物も展示しています。一番人気のけん玉から各種コマ、だるま落とし、竹とんぼ、メンコ、かるた、百人一首、花札、万華鏡、折り紙、からくり人形など大いににぎわっているカウンター前です。なんだかむやみやたらとけん玉上手な人たちが増えてきました。連続技も先に刺すのもひょいひょいやられて日本人として負け気分。絶対あれは自分用を買って自主練してるに違いない!
竹とんぼも、「あ、ドラえもんの!」と反応よし。これは自分は飛べませんけど。
からくり人形はもちろん私の私物です(笑)。学研大人の科学からくりシリーズ、茶運びくんと段返りくんを展示。茶運び人形を実践してみせたら、驚いた学生が「彼は親切な人ですね」と言っていました。日本語的には間違ってはいないけど、語彙が少ないとうまく表現できません。「江戸時代のロボティクスですよ」などと言うとみんなびっくり。英語で書かれた日本ロボット史本も出していたらすごい食いついてる人がいました。

そんなわけでロボ気分。
浅田稔ロボットという思想」、赤澤洋平「ロボットおやじのものづくり魂」読了。
「〜思想」の方は、2年前のNHK教育テレビでやっていた「ロボット未来世紀」を更に脳科学から丁寧に解説を拡張したようなもの。ロボットにおける身体性や、認知発達ロボティクスについて特に詳しいです。
「ロボットおやじ〜」は2007年刊。ロボット開発で私も知ったシステクアカザワの、確かな技術を持ってものづくりを誠実に確実に行ってきたという自負が感じられる非常に勇気づけられる企業経営論でした。しかしシステクアカザワ…。

他に新保史生「情報管理と法」も読了。
先日1/10の日本図書館研究会研究例会「岡崎市立図書館Librahack事件から見えてきたもの」で、設置母体によって個人情報の扱いに個人情報保護法が適用される場合と適用されない場合があると恥ずかしながら初めて知ったので、お勉強。
個人情報の定義、図書館の扱う個人情報、館種、設置者別の個人情報保護関係法令の適用関係や、適用除外資料について。また、個人情報保護とプライバシー保護の関係や、適切な対応の仕方、過剰反応への警告。情報セキュリティとフィルタリング、ウェブ・アーカイビングにおける問題点など、幅広い内容でした。

先月27日のUSTポットチャンネルカーリル×出版社『電子書籍は図書館をどう変えるのか』」をやっと通しで見ました。
ていうか、映像保存失敗したとかでアーカイブは音声のみだったので、聞く。おうー、残念。

最初にカーリルが目標としたコンセプトというのが、図書館OPACは既知資料の探索が主であって、未知の本に出会える仕組みではない。なにか面白い本がないかなあと使えるような、本に出会えるサービスになることをコンセプトにした、というのはとてもすてきだと思う。
なるほど。これまではそれが書架のブラウジングであったわけですが、非来館、未来館のインターネット上でもその出会いを演出しようという心意気。

加えてここでも、先月の日本図書館研究会「岡崎市立図書館Librahack事件から見えてきたもの」でも言われていた、一般的な公共図書館員のWeb利用者に対する意識(直接に来館する利用者こそが利用者であって、Web利用者をサービス対象と考えていない)について言われていて、でなければこんなOPACにはならないだろう、と。
データの見せ方(並び順や、重みづけなど)や、未所蔵資料のデータや、図書館以外の購入というルートの提示など、様々な情報を提供していいのではないかと。
公共のものである図書館が民間の一企業と提携していいかどうかという話は、確か以前奈良県立図書情報館の広報担当の方のお話を何回か伺った時にもよく聞かれる事項として話されていたと思いますが、確かその際は、一企業とだけ結びつくのではなく広く機会提供をしているしそれになんの問題があろうか、というようなお話だったと思います。今回も、図書館にとってそんなことは恐れるようなことじゃない、もっともっと利用者に便利な情報を提供すればいい、という両者のご意見でした。

他に話されたのはカーリルの仕様について。
私もカーリルを初めて見てその仕組みを知った時には、Amazon API依存であること(つまりAmazonにない資料はデータベースになく検索できない)、ISBNを所蔵検索のキーにしていること(ISBNのない資料は検索できない。他に、ISBNが重複する時にも未所蔵表示というエラーになってます)、というのが図書館サービスとして考えると不完全で、市場流通していない資料も多く所蔵する図書館の蔵書が生かしきれないと感じたのですが、カーリル側もそれは強く認識しているらしく、新たな開発に取り組んでいるそうで頼もしい。いっそNPOで図書館業務を受託しているほどの聞き手の沢辺氏の方が、ISBNでしか検索できないことを「それは問題はないわなあ」などと言っている方が気になった。
あと様々なAPIに関わるお話もおもしろかったです。

そしてここで話されていたカーリルローカルが先日正式に公開された。
これはAmazon APIではなく、本当の意味での全国図書館の横断検索システム。選んだ図書館のOPACを対象に、横断検索を行うことができます。しかも信じられないほどものすごく早い。
まだ全てのカーリル対象館がこのシステムに対応しているわけではないようですが、これからの展開を期待します。すごいな、既存の横断検索システムかたなし状態です。(でも環境によってはまだ動作不良もあるようで、IE6では作成画面で図書館が検索できませんでした)
これについてもカーリルは、複数、多数の横断検索を実現することは技術的には容易であって、でも、ただ全国の図書館蔵書を検索できるようにしました、だけでは、それはNDLとかそんなところの仕事であり、カーリルの仕事というわけではない。あくまで書誌情報のインフラを構築することにより、いかにユーザーに楽しんで使ってもらえるか、それがカーリルの目指すものだ、というようなことを話されていました。
このシステムのAPIも公開予定であるそうで、これを利用した新しいサービスを期待しているとのことです。うん、となるとますますLibrahack事件の経験を図書館はふまえてシステムを考えていかなければいけませんね。
書誌情報インフラというと、沢辺氏の紹介されていた近刊情報センターにも興味。あまりよく知らなかったので、また読んでおこう。

おもしろい対談でしたね。

さて、今月の「情報の科学と技術」2月号は特集が「ソーシャルサービス活用指南」で、これも面白かったです。
岡本真「ソーシャルサービス活用:これまでとこれから」、藤代裕之「情報発信する私たちの役割とは何か。 :  ジャーナリズムの視点から見たソーシャルメディア」、渡辺智暁「われわれはウィキペディアとどうつきあうべきか: メディア・リテラシーの視点から」、折田 明子「SNSに集約する情報:ネットワーキングからライフログへ」、渡辺ゆきの「参加型のしおり「kumori」: 本との出会いを提供する試み」など。

雑誌というと、Kindle対応の初日本語雑誌「OnDeck」が刊行!
わーい。Kindleの正式な雑誌のような目次からの章リンクなど体裁は整っていませんが、それでもうれしいです。とりあえずまずは刊行済みの無料版を試してみます。

他にKindleネタというと、以前NDLの近代デジタルライブラリーをPDFダウンロードしてKindleでの閲覧を試してみて失敗したのですが、iPhone/Kindleで閲覧できるkindai.rbというフリーソフトが公開されたようだ。うわー、使ってみたい。マッシュアップばんざい。

ああ、そういえば鎌倉市図書館電子書籍プロジェクトのモニターアンケートがきたので答えましたが、驚いたことに自由記述欄がない。使ったか使わなかったかだけ聞いて、あとは普段の図書館やPC利用についてや、電子書籍の利用経験に関する問いのみだった。全くこの事業のアンケートになってないですよ!なぜ感想を聞かないの???使った人の感想も、使わなかった人、使えなかった人の理由にも興味がないのでしょうか。

さて明日は金曜日か、あと1日がんばるぞ。
日図研大会迷い中。明日申し込み締め切りですね。
2月5日(土)
ふー、2週間乗り切りました。
昨日は相方とお互い報告しあいいの、たまっていた検討事項について話し合いいの、業者からのホームページリニューアル案のチェックしいの、で、あっという間に夜でした。
ちょっと4月以降施行を考えていた案件について問題発生。困り中。

水谷長志「MLA連携の現状・課題・将来」、JLA図書館情報学テキストII「情報検索演習」ざっくり読み。
MLAというのは美術館・博物館(Museum)・図書館(Library)・公文書館(Archives)の頭文字ですよ。

下重暁子「鋼の女 : 最後の瞽女・小林ハル」読了。
瞽女さんについては確かNHKラジオ「聞いて聞かせて」の去年8月29日放送「瞽女が歩んだ道」を聞いて興味を持って、何冊か読もうと思って買ったのだった。
瞽女という生き方についても、小林ハルさんという方の生き方についても、非常になんというか心に迫る印象深い一冊だった。目が見えようと見えなかろうと、どんなに辛く過酷な日々を送ろうと真摯に堅実に仕事を行い、他人に、神に、自分に恥じない真っ当に生きるという、人間としての誇りを持って生きた人である。

マンガもいろいろ、読んだ順。
鬼八頭かかし「バナナのナナ 1」。こないだ谷口シュンスケ「バナデレ」も読んだところですが、なんですか?バナナ系ファンタジー流行ってるのかしら?(笑)
スエカネクミコ「放課後のカリスマ 1」。クローンものというとそういえば清水玲子「輝夜姫」を読んでないままなんですが、これは面白かった。続きも読もう。
漆原友紀「水域 上下」。すばらしい!うーわー。
中村明日美子「鉄道少女漫画」。小田急舞台の連作短編集。というと、今津線が舞台の有川浩「阪急電車」を思い出しますね。これもおもしろかった。百合色も少々あり。
川内遥「関根くんの恋 1」。ぱら見したら手品系で気になって購入。流され男のうだうだ。主人公にすっごいむかつくんですが(笑)なぜモテなのか。でも続き気になる。

購入人形DVDは、国内が「電信柱エレミの恋」、国外が「Fantanstic Mr.Fox」「Peter & The wolf」「The flooded playground」。
上映会しましょう、楽しみー。

そんでもって、煮詰まってるせいか最近買い物欲が高まっておりまして。
2008年7月19日から3日間行ったSW日本公開30周年記念、セレブレーション・ジャパン!なつかしいですね。
そこでさんざん見かけて欲しかったんだけどなかなか日本に送ってくれる店が見つからなくって、結局購入を断念していたヨーダリュックを今度こそ入手!わーい。

箱を開けるとこちらをぎろり。こわいですマスター。 マスター袋詰め。 開封〜。
座らせてみる。哀愁おびてますマスター。 背中に荷物が入れられます。リュック・オン・リュック。 R2と大きさ比べ。
背負えばEP5のルーク修行姿を再現できますよ(笑)
ふわふわしていてとっても手触りがよい。ほどよい大きさです。ただ日本のお仕事ではないので顔がねえ…目が怖いのです…。
当時このヨーダリュックとチューイリュックを背負ってる人をよく見ましたが、今アメリカAmazonを見ると他にもヴェイダーやばらばら3POやCWのロッタちゃんリュックなども見かけます。

ふー、満足満足(笑)

最近気になったニュースは、
・1月5日の片山総務大臣閣議後記者会見。指定管理者制度について、「公共図書館とか、まして学校図書館なんかは、指定管理になじまないと私は思うのです。やはり、きちっと行政がちゃんと直営で、スタッフを配置して運営すべきだと、私なんかは思うのですね。」との発言。
・2月1日、NDL近代デジタルライブラリーと児童書デジタルライブラリーを統合資料あれこれもおもしろいですよ。
・同じくNDLがレファ共のAPI腕自慢応募作品一覧を公開。そういえばCiNiiウェブAPIコンテスト結果発表もまだ見てなかったんだった。
・Googleが2月1日からArt Projectを公開。世界のいくつかの有名美術館をストリートビュー機能を使って見て回れる。すごすぎる。ソーシャル機能もあり。現在17の収録館も拡大予定とか。
・玄月氏プロデュースの文学バーが、1月31日に南船場にオープン。
・3月21日に移転新開館する山口県萩市立萩図書館が電子図書館サービスを導入予定と毎日jpニュース。どこのシステムなのかしら。萩図書館はNPOへの業務委託運営で年中無休9-21時開館予定。ネットで見てると市議会でのやりとりや求人情報などあってそっちの方が気になる…。
など。

さて、この週末はだらだら過ごす予定です。
2月6日(日)
だらんだらん。
そういえば京都のえきで「寺田順三展」やってるんですよねえ。行きたいけど、遠い。
明日ニコニコ生放送の津田大介氏番組「MIAU Presents ネットの羅針盤」で、「自炊と電子書籍」あるんですよね。見たいが忘れそう。
2月7日(月)
新来日組にオリエンテーション。
後は先週できなかった会計処理をもりもりと。
そういえば今日の産経新聞に、「北欧に学ぶ多様なサービス」という記事がありました。知的好奇心を満たし居心地がよくあるべき公共図書館が、実際としては居心地が悪いのではないか。図書館と利用者が互いに高めあうような循環が必要だ、という論でした。

入間人間「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」読了。
幼少時、誘拐監禁され一ヶ月にわたり虐待を受けた少女と少年。成長して現在高校二年生。
そしてまたこの町で誘拐事件が起きる。同じ時期凄惨な殺人事件も多発し、連続無差別殺人事件として恐れられた。
誘拐事件の真相は?また、殺人鬼は誰なのか?

なんでもトラウマのせいにしてしまうようなお話は好きではないですし、誘拐事件やかつての少女に何が起こったかとかもわりあい想像しやすくありがちだと思ってしまったのですが、ラストのオチの付け方は楽しめました。続いていますけどどうやってこのラストから続けているんだろう。
買ってから気付いたのですが、映画化されたんでしたね。
2月8日(火)
先日のニコニコ生放送の津田大介氏番組「MIAU Presents ネットの羅針盤」の「自炊と電子書籍」をタイムシフトで視聴。
津田大介氏、赤松健氏、福井健策氏、植村八潮氏、西田宗千佳氏らの対談。福井弁護士の著作権解説は非常にわかりやすかったですね。初めてMIAUを視聴しましたが、津田氏の司会もうまく非常に進行がよかった。
そもそも電子書籍とは?その特徴とこれからの展望、デバイスやフォーマット、キャズムをこえるには?、Jコミ、自炊行為、自炊代行や自炊の森をめぐる著作権問題、AmazonやApple、Googleなど各種プラットフォームでの流通で問題となることなど、幅広く電子書籍をめぐる現在について話し合われました。
とてもおもしろかった。本当に今電子書籍をめぐる話って、利用者側からみれば利権がらみで全然状況が進まなくて嫌気がさしてると思うのですが、もっと未来を感じさせる話が聞きたいよ。いろんな立場の人が、どうすればこの状況が打開できると思うか、どんなものを作っていきたいか、ていうことを話されたのが良かった。これからの展開に期待します。
次回25日のMIAUは「電子教科書」がテーマらしく、こちらも興味深い。

ダ・ヴィンチ 3月号」購入。
大森望編「NOVA 3」読書中。
2月9日(水)
年度末会計も駆け足気味となり、カウンター当番すらかわってもらってずっと事務所で書類にまみれて電卓をたたく日々です。
今日も朝から会計担当課とバトル。ものすごい勢いで外堀を埋めながら説明、湯気出そうなほどヒートアップしました。ぐぬー。
目が痛いなあ。段取りで頭がいっぱい。あれもせねば、これもせねば。
祝日はうれしいけど、1日分の作業が止まるので明日もがんばらねば。

大阪場所が中止になったので、学生たちががっかりしてた。せっかく日本で相撲が見られると思ってたのに残念だったね。

お、Kindle英語多読者にはうれしいニュース。
カレントアウェアネスKindleの電子書籍に紙版の書籍と同じページ番号が付与されることに」。やっほー。
2月12日(土)
連休ですねー。

金曜は朝起きたら雪景色で驚きました。大阪でこんなに降るのは珍しいね。
午前中は仕事関係の調べ物をし、そのメモを持って午後から梅田へ。紀伊國屋とジュンク堂・丸善の洋書コーナーを徘徊。うむ。

夜は劇団バンタムクラスステージ8の舞台「JACK-MOMENT/宴のあと。」(PDF)を見に、芸術創造館へ行きました。
舞台は1960年代冷戦時代のアメリカ、シカゴ。一介の会計士だったジャック・モーメントがいかにして暗黒街でのし上がることになったのか。

HATIさんにご案内いただいての観劇。
これまであまり舞台を見たことがなかったのですが、とても良かった!ストーリーも面白かったし、幕間の処理の仕方などもこっていてとても興味深かった。
公演は月曜日まで。おすすめですよー。

今日は実家に帰っていました。日帰り帰省。

大森望選「NOVA 3」読了。
とり・みき「SF大将 特別編 万物理論[完全版]」、小川一水「ろーどそうるず」、森岡浩之「想い出の家」、長谷敏司「東山屋敷の人々」、円城塔「犀が通る」、浅暮三文「ギリシア小文字の誕生」、東浩紀「火星のプリンセス」、谷甲州「メデューサ複合体(コンプレツクス)」、瀬名秀明「希望」。

なにがなんでも「ろーどそうるず」が超おすすめだー!!!
無機物の擬人化一人称ってけっこう好きである。ミステリでは宮部みゆき「長い長い殺人」(財布一人称)とか、SFでは秋山瑞人「おれは ミサイル」とか。
これはバイクが主人公。バイクに搭載された一種の人工知能のような統合制御ユニットが現場での走行記録をメーカーの研究開発所のマシンに逐一報告するようなお話なのですが、視覚などのデバイスは持たないので自分の計器上のデータからしか状況が判断できないバイクが、高度な知能を持つ研究所のマシンとのやりとりで自分の置かれている状況を知り、読者である私たちもその会話から彼らの置かれた状況を知るしかない。バイクを取り巻く環境や、彼を駆るライダーについての視覚的な描写は何もないのに、彼らの会話だけで風や重みを鮮やかに感じることができる。
すばらしい!熱く切なく軽やかな一編。

山鳥重「言葉と脳と心」読了。
ブローカ失語、ウェルニッケ失語、伝道失語、分離脳症候群、半球離断症候群、右半球損傷性言語行動など、著者のこれまで関わってきた様々な失語についての症例と、その原因について語られる。原因といっても脳損傷や脳神経ネットワークの具体的な部位を指してこれこれこうこうと結論づけるのではなく、著者はこれらの症状を心の働きのプロセスという面から考えていこうとしている。プロソディを用いた説明などおもしろかったですね。
それにしても様々な症例が実に不思議だ。

スエカネクミコ放課後のカリスマ 2〜5」。
先日1巻を読んで面白かったんで、続きを5巻まで。
歴史上の様々な偉人有名人をクローン技術で作りだして育てている学園が舞台。おもしろいけど、さて、技術はどうなってるんだろう。だって、近代ならまだしも古くは卑弥呼とかまでいるし、どうして遺伝子保存がされていたんだか謎だ(笑)

ま、それはいいとして。主人公はこの学園に転校してきた少年、史良(しろう)。同級生はナポレオンにフロイトにジャンヌ・ダルクにアインシュタインに、と学園中そうそうたるメンバーだ。史良は父親がこの学園の教師であることから特例であるとされた。クローンであることの誇りや悩み、史良は彼らの中で孤立感に悩みながらも、友情をもって彼らに接していた。クローンの中には自分が自分であること、自分の生き方について疑問をもつ者もいて…。

さて、9日にちょっと書いてそのまま忘れていたKindleの新機能です。
今現在私のKinlde3のファームウェアバージョンは3.0.3ですが、3.1が公開されました。詳細とダウンロードはここ
新機能はPublic Notes、Real Page Numbers、Before You Go、New Newspaper and Magazine Layoutの4つで、今まで共有できるのはハイライトだけだったのですが、それがノートにまで広がった。次に、紙版がある場合は紙版でのページも表示さ れるようになった。これは英語多読者にはありがたいですね!次に、評価や感想の共有や、Amazonらしいレコメンドと、新聞や雑誌が新レイアウトになっ たようです。日本語での詳しい解説はendgadjgtさんをどうぞ。
早速ダウンロードだ!

そういえばパブーが昔は支払いが独自のおさいぽ!とかいうものだけだったように思うのですが、いつのまにかカードとか他の決済方法が使えるようになってたんですね。
それなら、とこれまではPDFの無料版しかダウンロードしたことがなかったのですが、登録して有料のものを購入してみる。パブーのファイルはPDFかePubですが、KindleはPDF表示はできても読むのに適していないので、以前入れていたCalibreは最近使わずアンインストールしちゃってたので、KinldeGenをインストールして、bIZ dIG iTさんの「パブーをKindleで読む。」を参考にePubをmobi変換してみる。おお、簡単。そして文字の大きさも変えられる。便利ー。しかし注意書きにあったようにタイトルが文字化けしてしまうのでした。なんだか今更。うーん、Calibleだったらタイトルも変換きくのかな。悩む。
2月13日(日)
今日は一日お勉強モードで個人情報保護法読んだり、図書館行ったり、部屋でごろごろ読書。
図書館でもらってきたフリーペーパーTAROE No.13が特集「リアルタイムの未来歩行」で、大阪のロボ技術、ヴィストンについてだった。

そんなわけで、昨日パブーで買ったePub本をmobi変換してKindleで読んでる。
日本語本って、これまでは青空KindleでKindleに最適化されたPDFばかり読んでたので、それに比べると快適とは言えない。すごいな青空Kindle。でもまあ慣れだなあ。それにやはりPDFでなくちゃんと対応ファイルで読めるのはいいね。文字の大きさも調整できるし(ちょっとフォントが読みにくいけど。そしてたまに文字化けしてるけど)、これで日本語でもハイライト引ける。本より安く買えて(新書1冊、紙本が945円のところをパブーでは700円だった)しかもクリックした瞬間すぐその場で読み始められるのはやっぱり良いよ。

ところでMenuの中のSettingを見たら、Public Notesという項目ができていたよ。
"Show highlights and notes from other people that you follow in kindle.amazon.com."と書いてあった。ふむ。kindle.amazon.comというのはユーザ向けの自分の読書履歴やハイライトやノートを管理するサイトですが、そこでの書き込みを共有できます、ということですね。ああ、beta版だったのが正式公開になったということだったのか。…ハイライトは誰のハイライトでも見えたけど、ノートに関してはこのサイトでフォローした人のだけ読めるということかな?うーん、そんなに買う本買う本一緒になる人っているのかなあ。

そういえばカーリルローカル
まだ対応は公共図書館が中心でうちのような専門図書館には今のところ対応は進んでないけれど、Calilのツイートを見ていたら「現在カーリルローカルは元の蔵書検索システムの「キーワード検索」にのみ対応しています。そのため(中略)ISBNが「キーワード検索」の対象になっていない館については、蔵書があっても蔵書状況を表示できません。ご迷惑をおかけしますが、今後両方での検索対応を進めていきますので、もう暫くお待ち頂けますと幸いです。」というのがあった。
おお、うちの図書館システムもまさしくそれだ。うちのシステムの簡易検索、つまりキーワード検索では検索対象がタイトル、編著者名、件名、目次、アブストラクトだけで、ISBNは検索対象になってないんだよね。私自身もこの未対応はめんどくさいなと思っていたのですが、ベンダーに要望出そう。その方が利用者も使いやすいよね。切り分けたい人が詳細検索へ行くんだし、簡易検索はどんぶり盛りでいいじゃない。
んー、しかしこれまでのカーリルがISBNでしか所蔵を検索できず、その問題を回避するためのカーリルローカルであったといえますが(それよりも最大はAmazonデータベース限定にあったことですが)、各図書館の簡易検索窓の検索対象によって、やっぱり問題は残るというわけですね。そりゃそうだ。全国全てが同じ図書館システムを使っているわけではないのでなかなか足並みはそろえられませんなあ…。

今月のラノベ2冊目。
成田良悟「デュラララ!!」読了。
えーと、チームとか首無デュラハン黒づくめライダーとか。すみません、好みではなかった。
2月15日(火)
昨日も金曜日ほどではないですが雪がつもり、学生たちの作った雪だるまが今日まで残っていました。
大阪らしくないなあ。

昨日はカウンターで「ばななさん、市松人形が買いたい!」とばあーんと言われ、一緒に写真集を見たり、松屋町について調べたり、今の時期だとひな人形について説明したりとしていました。
外国の人に人形の髪が伸びる怪談とか有効だろうか…。
今日はカウンターで「ばななさん、ロボットが買いたい!」とばあーんと言われ(どちらかと言えばこっちが得意)、一緒にロボ本を見たり、日本橋について調べたり、RoboCupについて説明したりとしていました。
今からもう前売りチケットを買いたいと言ってる人が数名。うーむ、当日会場で会ったら解説を求められそうだ。英語でなんか実況中継できんぞ。

「日本人の知らない日本語」じゃありませんけど、うちにもネタはたくさんあり。
先生方の話を聞いていると、「趣味は何ですか?」と聞いたら「スリ」と答えられたり(正解:釣り)、「朝食はなんでしたか?」と聞いたら「こども」と答えられたり(正解:果物)。あんたは鬼子母神かー!
おもしろいですね。

佐々木俊尚「キュレーションの時代 : 「つながり」の情報革命が始まる」読了。
これまで限定されたマスメディアから垂直的に与えられていた情報が、これからは変わっていく。情報がフラットに日々生成されていく中で、その情報を必要とする人々にいかに届け、必要とする人々はいかに情報を収集していけばよいのか。記号消費の時代は終わり、情報は機能消費とつながり消費によって必要な人の元へ届くようになるだろう。膨大な情報の中から必要な情報は有用な情報収集力、観察眼をもった人々の視座によって選びだされる。能動的に選んだキュレータによってフィルタリングされた自分に最適な情報を収集していく時代、それがキュレーションの時代だ。と、そんな感じ。

おもしろいけど、以前「電子書籍の衝撃」を読んだ時にも感じたことですが、なんだかご自分の論に都合のいい事柄のしかもその都合のいい面ばかりを切り取って並べ立てているように感じられます。なんというかとても主観的解釈だなあ、という印象。

ちなみにパブーで買った電子書籍版をmobi変換してKindleで読みました。
日本語の電子書籍を買ったのは、むかーしむかし、ミステリ作家の電子書籍書店e-NOVELS以来だなあ。1999年くらい?

島本理生「真綿荘の住人たち」読書中。
2月16日(水)
年度末会計処理に追われて自分の職種を忘れそうですが(笑)、今日はたまった受入を午前中、午後に発注データ作成。4月に運用開始を考えている新ネットワークの計画がまだあまり進んでないのですけど、ネットワーク会社さんがちょうど来られていたのでつかまえていろいろ質問。2月中に会えて助かった!

島本理生「真綿荘の住人たち」読了。
北海道から大学進学のために上京してきた大和くんから始まり、下宿真綿荘の面々を順繰りに語り手とした(変則ありますが)連作短編集。
同性の恋人をもつ椿さん、大柄な自分にコンプレックスを抱いている大学生の鯨さん、画家で大家の内縁の夫の晴雨さん、大家で作家の綿貫さん。それぞれの恋模様、人生。
綿貫さんの物語にだけはどうしても理解も共感もできず、読後感が悪い…。しかし必ずしも相手を理解できるものとは限らない。知る、だけでもいいかな。

次に東野圭吾「パラドックス13」を読み始めていましたが、どうにも安っぽく感じられて読み続けられなかった。
終末パニックものなんですけどね。あんまりだわー。とりやめ。

ロボットサッカーだけでなく、ロボットマラソン。エボルタくんじゃないよ。
2月24日から27日、ろぼまらフル
2月17日(木)
さて、5月は神戸まつりです。
神戸まつりのおまつりパレードで去年SWパレードを行ったジェダイオーダー(YouTube:PV)が、今年もパレード参加予定で参加者募集中
YouTube:去年のパレード

楽しみですねえ!
2月18日(金)
遅番でした。
先日ネットワーク系の話が進んだのに続き、今日は予定しているWEBデータベース契約についての話も進んだので満足。さて、4月に向けてがんばるぞ。

発注は昨日で落ち着き、会計は月曜日にまとめてするとして、今日は受入。
ちょっとまとまって発注したものの納品は来週以降なので、今日は最近手が回らなくてたまり気味だった寄贈洋書の受入です。
いろいろ受入ましたが、文学ではロシア語で「源氏物語」、「島崎藤村集」、長田新「原爆の子」、灰谷健次郎「兎の眼」。 ベトナム語で小川洋子「妊娠カレンダー」「博士の愛した数式」。中国語で桜庭一樹「私の男」が入りました。
寄贈ではなく購入でも今月は英語で、赤坂真理「ヴァイブレータ」、伊坂幸太郎「ゴールデンスランバー」、小川洋子「ホテル・アイリス」なども入っております。古典から近代文豪あたりまでは蔵書も多いのですが、年度末にちょっと新しめ作家の英語版をいろいろ受け入れる予定。

さて、拙サイトはいまだにブログに移行することもなくちまちまHTMLベースで打ってますけど、だからブログパーツなどにも縁遠いと思っていたのですが考えてみたら別にあれもHTMLなんだから組み込めるんですよねー。
あまりアフェリエイトを自サイトで使いたくなかったのですが、やはり表紙が表示される楽しさは捨てがたく、ちょっとトップページの下の方でメディアマーカーのブログパーツ表示を試し中。今年PCを買い換えたので自分ではあまりわからなくなってしまいましたが、表示重いかしら、大丈夫かしら。
読書記録を今全部メディアマーカーに遡及入力しようとしていますが、入力が終わったら読書記録ページははずしてメディアマーカーへのリンクだけにしてしまおうかと思っています。でもまだ2002年までしか進んでいません。読書記録と日記を対照してると(そんなことしてるから時間がかかる)けっこう書き忘れてるのとかもあるんですよね。あと7年分か…。しかしがっと一覧できるのも自分としては便利なので、逆にメディアマーカーから表出力してそれを置いておきたくもなるな…。それにほら、メディアマーカーにだって何があるかわかんないし、バックアップをとりたくなりますよね。まあそれは自分用保存ファイルでいっか。
しかもいじってたら多読ブログの方だけでつけてた洋書記録もメディアマーカーに入れたくなってきて入力を始めてしまった(笑)。また作業が増えたー。
2月20日(日)
昨日今日は日本図書館研究会研究大会でした。

1日目の午前の発表は永利和則氏「公共図書館の学校支援:学校図書館支援センター推進事業を中心に」、川目奈都子氏「所沢市立所沢図書館における「コンビニエンスストア図書取次事業」について」、渡邊隆弘氏「新しい目録規則から得られるもの:機械可読性の視点から」、湯浅俊彦氏 「電子書籍の諸相、そして図書館」。
岐阜の例などコンビニとの連携事例には興味があったので、具体的なお話が聞けて興味深かった。セマンティックウェブに関する動向には注意しておかなくては。電子書籍に関しては湯浅氏の発表は1月に何度か伺っていたので。

私用により午後は出席できなかったのですが、発表は、狩野ゆき氏「司書養成課程科目において学校図書館についてどう教えてほしいのか現場からの提言」、川原亜希世氏、松崎博子氏「省令科目の成立に影響を与えた諸要因について」、中西美季氏、井上靖代氏「「児童サービス論」養成実態調査2」、加藤ひろの氏「子どものための選書を目指す―知的自由を持ち権利と意志を持つ子どもたちへ―」、呑海沙織氏、溝上智恵子氏「大学図書館のラーニング・コモンズにおける学生アシスタントの可能性」、奥泉和久氏「森博 図書館実践とその思想 静岡県気賀町立図書館時代の活動を中心に」 、杉山誠司氏、常世田良氏、家禰淳一氏「「図書館情報資源」と資源組織化、図書館サービスにおけるポリシーの再確認」(堺市立図書館の電子書籍サービス事例報告あり)。
   
2日目の発表は、小西和夫氏「(大阪)市立図書館の改革:知識創造型図書館へ」、西野一夫氏「日本図書館協会の国政レベルへのアッピール」、畠山珠美氏「(ICU)大学図書館改革の方向性」、長尾真氏「NDLの近年の活動成果と今後の展望」と、片岡則夫氏「なんでも学べる学校図書館への挑戦」と、木下みゆき氏からドーンセンターと専門図書館の現状の報告。
大阪市の事例は去年9/18の桃山学院大学の記念講演で伺っていたのですが、来年度予定で電子書籍サービスを開始するというお話に加えて、商用データベースについても館内だけでなく利用者のクラウド利用も予定していると聞いてちょっと驚き。大学ではよくある事例だと思うのですが、公共でってこれまでありましたっけ。長尾館長によるNDLの現状とこれからの事業構想は大盛り。片岡氏の発表に対する「そもそも何を調べたいのかすらわからない利用者にはどう対したら」という質問への「ソクラテスのように、問答によって相手から疑問を引き出す。実際まずそこにたどりつくまでの手間が半分以上。かまど番のように適切な薪をくべなければ炎はあがらない。しかしその中で重要なことは、先回りをせず、相手をコントロールしようとしないこと」というお答えには非常に感銘を受けました。

シンポジウムは「次代を切りひらく図書館の挑戦」というタイトルがつけられていましたが、ほとんど大質問大会の様相(笑)となり、まとまったひとつのテーマについて語り合うというよりは、まあそれだけ広範囲に図書館界において問題や課題があるということですが、錯綜した会場と壇上のやりとりとなりました。議事録担当者、大変そう(笑)

今日の産経新聞には「高槻ハイテク図書館1年」というタイトルで、自動貸出返却機を導入した高槻市立図書館の事例報告が載っていました。
ICタグを貼付して貸返を自動化することによる利点について。

そういえばまだ読めていませんが、日図協の「図書館雑誌」2月号の特集「トピックスで追う図書館とその周辺」では矯正施設との連携、電子書籍、カーリル、L-1グランプリ、電子ジャーナル・コンソーシアムなどがとりあげられ、図問研の「みんなの図書館」3月号では、特集「2010年図書館をめぐっておこったこと」でLiblahack事件がとりあげられています。両誌でとりあげられている高知県の図書館行政問題や、「み」でとりあげられている観光と図書館に関しては、地域と観光に関する情報サービス(マレビトの会)など最近話題ですが、先日岡本真氏が公開したGoogleマップのライブラリーサービスを持つ宿泊施設にも注目中。
2月22日(火)
西田宗千佳「電子書籍革命の真実」読了。
前作「iPad vs キンドル」でも思いましたが、タイトルのつけ方がまずいなあ。ただの煽り文句をつけた流行追い本に見えてしまいますが、非常に今の電子書籍をめぐる動きをわかりやすく多角的に解説した好著。
前作後、2010年末からシャープのGALAPAGOS、ソニーのReader、auのbiblio Leaf、サムスンのGalaxyなど、各種電子書籍端末や汎用型スレート(タブレット)端末の発売をうけ、デバイス、プラットフォーム、フォーマットや著作権の問題など、現在の状況や課題について解説しています。非常にわかりやすく、今どうなってんの?と思われる方には入門としても、他の簡易な特集などで興味をもった方の発展的読書としてもおすすめ。
全文PDF付き。

原色の想像力」読了。
第一回創元SF短編賞佳作を中心としたアンソロジー。
高山羽根子「うどん キツネつきの」、端江田仗「猫のチュトラリー」、永山驢馬「時計じかけの天使」、笛地静恵「人魚の海」、おおむらしんいち「かな式 まちかど」、亘星恵風「ママはユビキタス」、山下敬「土の塵」、宮内悠介「盤上の夜」、坂永雄一「さえずりの宇宙」の10編収録。巻末に最終選考座談会あり。

うーん、なんとも。座談会の中にもありましたが、やけに古臭かったり、もうその手の量子論は飽きたよとか、嗜好にもよりますがまったく興味をそそられないとか。ロボットとか共感覚とか好きな要素はあっても、うーん。全体的に「うーん」としか言えません(笑)。
気に入ったのは「ママはユビキタス」。人間の脳を移し替えた人工知能とか、閉じた人工生態系とか、宇宙への旅立ち系は好きですよ、はい。語りも良いな。「かな式 まちかど」も面白かった。かなの擬人化。最近なんか似たような設定を読んだような?と思ったら、そうか、「NOVA 3」の浅暮三文「ギリシア小文字の誕生」だね。そっちはエロだったけど。坂永氏はこの研究室系で続くのかしらー。

円堂都司昭「ゼロ年代の論点 : ウェブ・郊外・カルチャー」読了。
ゼロ年代の社会評論を中心に、その論点整理や分析を行う。
目次上取り上げられているのは、東浩紀「動物化するポストモダン」、宇野常寛「ゼロ年代の想像力」、濱野智史「アーキテクチャの生態系」、佐々木敦「ニッポンの思想」、北田暁大「嗤う日本の「ナショナリズム」」、梅田望夫「ウェブ進化論」、鈴木謙介「ウェブ社会の思想」、荻上チキ「ウェブ炎上」、津田大介「Twitter社会論」、前田塁「紙の本が亡びるとき?」、佐々木俊尚「電子書籍の衝撃」、伊藤剛「テヅカ・イズ・デッド」、前島賢「セカイ系とは何か」、福嶋亮大「神話が考える」、森川嘉一郎「趣都の誕生」、三浦展「ファスト風土化する日本」、速水健朗「ケータイ小説的。」ですが、他にも様々本文中に取り上げられ考察されているので、書ききれません。巻末参考文献をどうぞ。

対象には既読のものもありましたが、読解力の乏しい私には読み取りきれなかった各論点や、他の評論との関係など、様々な分析が加えられていて非常にわかりやすく、刺激的な一冊でした。
おもしろい!これは良いなあ、今月おすすめの一冊です。
2月25日(金)
年度末の資料がどんどん入ってきて処理があわただしい。
じゃんじゃん受入してお支払いしてすっきりと年度内に終わらせましょう。

有川浩「キケン」読了。
成南電気工科大学機械制御研究部、略して「キケン」。
2回生部長の上野、通称「成南のユナ・ボマー」。副部長の大神、通称「大魔神」。ふたりに率いられる「キケン」に入部した新入部員たちの災難、そして成長のお話。
新入部員獲得話、恋愛話、学祭話、ロボコン系イベント参加話など、大学時代の部活動を振り返る回想が間に入った連作。オトナは最後ほろりとさせられますので、最終ページちら見はしないようにご注意。

小川浩「仕事で使える!Facebook超入門」読了。
最近Facebook本を何冊か読みましたが、まあいわゆるセルフブランディングなど仕事に使おうと思ってるわけではないし、もっともっと誰かとつながって広く交流したい!という性格でもないんで特に活用の方向ではありませんが。
Googleなんかはあまり意識させないところでいっぱい情報取得されてんだろうなあとは思ってますが、Facebookは情報取得することをあまりにも逆に主張しすぎて怖いくらいです。今までの匿名性の高いサービスが主流だった日本でこの実名主義の登録で、しかもその登録された情報がめいっぱい利用されるサービスがどれだけ普及するかどうかはあちこちで言われていますが、どうでしょうね。本書でも、最初は気味悪く思うかもしれないがそれがソーシャルグラフの凄さだし、これがネットとリアルが密接に結ばれるということで慣れていくしかない、などと書かれていますが。

レイトで映画「ナルニア国物語3 : アスラン王と魔法の島」を見ました。3D版。
3作の中では一番好きかも。あいかわらずのアスランのふあふあ度がすばらしい。ねずちゃんもかわいいよー。

MIAUの第10回ニコ生放送のテーマは、「電子教科書がもたらす未来」です。
今日は帰り遅い予定だったのでシフト予約済み。後で見まーす。
2月26日(土)
SW会合。
例によってのジェダイ寿司、美奈吉さんです。
寿司ケーキの表面は、私所蔵の「STAR WARS : cook book II」(ISBN:0811828034)付録のダース・モール型を使っていただきました!ぴったりサイズ!(私使用例は2006/9/4日記をどうぞ)
そして驚異のベジタブルカービング、今回はEP6エンドア舞台のバイカー・スカウト・トルーパーです!あはは!
トルーパー本体はじゃがいも、スピーダー・バイクはニンジン、そして下には海鮮サラダがしきつめてあります。
たまりません、ジェダイ寿司!カメラを持つ手もふるえます。
おいしくいただきました。
マスター、いつもありがとうございます!
寿司ケーキ。 エンドア再現。 ディテールすごすぎ。
2月28日(月)
先日からクロニクルのクロニクルで紹介されていた某本の購入を迷っていたのですが、先週某所で現物を見せていただいてあっさり決意。
購入〜。

The Jedi Path」(ISBN:9781603800969)
あほすぎてたまりません。ケースのギミックこりすぎです(笑)中味もすばらしいですねえ、うっとり。
こちらのAmazon動画、もしくはYouTubeレビュー動画をどうぞ→「Do You Have the Last Jedi Path Book in the Star Wars Galaxy?
さて、読み込むぞう!ジェダイになれるかな?(笑)

先日からDKの例のSW写真絵本も何冊か出ていて、レベル1の「Blast Off!」「Tatooine Adventures」と2の「Clone Troopers in Action」、3の「Feel the Force!」と続けて読みました。
Jedi Apprenticeシリーズの抜け巻も最近買い足したし、また洋書がんばろうと思う今日この頃です。
それにしてもこれらSWジュブナイル本もKindle発売してほしい。辞書引き大変なんだものー。

洋書多読はブログを作っていましたが、ホームページとブログ両方やるのはやっぱりめんどうだし、Kindle関係もブログで書いたりしていましたけど後から何か調べる時に分散してるとめんどうだし、もう読書記録はメディアマーカーに、コメント系はやはりこちらに集約してしまおうかなあと思う2011年でした。
というわけで洋書ブログのデータをぼちぼちメディアマーカーに移行中ですが、書店流通用のデータって日本刊行ものの洋書(つまり洋書でもISBNが9784で始まるもの)は和書扱いなので、データベースを洋書に集約できないのがめんどうだ。うーん、となると、洋書というタグをつけないといけなくなるなあ、めんどくさい。そして多読用に語数とかYLとかつけだすと洋書だけでタグがたくさんできてしまうことに。うーん、まあ仕方ないなあ。

山田詠美「蝶々の纏足」読了。
少女時代の同性愛とまではいかないけれども魂の隷属的な関係性。彼女の引き立て役としてしか周りから見られないことが嫌で、嫌いなのにそれでも奥底では彼女に惹かれてる自分も嫌で、束縛から逃れるために男との肉欲に逃げようとしたけれども、というストーリー。
思春期時代に読むべきでしたね。

都築響一「HELL : 地獄の歩き方」読了。
グロいの平気でしたらぜひ特設サイトへ!もんのすごいです!
日本でも地獄絵とか六道絵とか九相図とかいろいろと死後の恐ろしい様を観想するためのものは昔からありましたが、それをまるで秘宝館なみのキッチュさでテーマパークさながらに現実世界に作りあげちゃってるタイの地獄めぐり本。お金入れたら動いたりするものもあるらしく、激しく見てみたい(笑)。私のお気に入りは人面樹です(笑)
しかしそっちのは笑ってみてられるんですが(それもどうよ)、おまけのプーケットのベジタリアン・フェスティバルの写真がすさまじい。他の国でも見かけられますが、トランス状態の男女が自分の体にいろいろなものを刺して行進しているのですが、ピアスを見るだけでもちょっと怖い私には直視できないすさまじさ。生きている人間が自らする所業だとは思えん!ひょえー。
ええと、相手を選びますが、超おすすめ本です。

清水玲子「秘密 9」読了。
脳からその人物が生前にみた映像を再現して捜査ができるようになっている、近未来での警察法医サスペンス。
薪さんの脳にある秘密話に焦点があってきました。この仕事に従事するものの背負う苦しみを更に掘り進めていく展開に震えあがる9巻です。うう。

今日はLL教室で情報検索授業の図書編。
自館OPAC、NACSIS WebcatNDL-OPAC大阪府立図書館OPACを使っての練習です。Webcat PlusとかNDLサーチとかは画面上の情報量が多すぎて、国によって情報リテラシーの格差が激しい留学生たちに向けてする授業では扱えません。まあそちらは慣れたら発展的に使ってもらうということで、1回しか行えない授業では取り上げていません。
次回はCiNiiで論文編をやる予定。それにしてもみんなサイニイを覚えられないので、シニイとかよく言われます。

いろいろと迷い中。でも3月はちょっと余裕がないなあ。
3/12(土)日図協図書館利用教育実践セミナー(京都)、「図書館利用教育の実践 : すべての図書館で利用教育を
3/14(月)Code4Lib JAPANワークショップ(茨城県)、「「新着雑誌記事速報」を作ってみよう! : RSSを活用した図書館サービス作成講座
3/19(土)大図研&Code4Lib JAPANワークショップ(大阪)、「めざせ!図書館発、USTREAM中継!
2月28日(月)

だべり2月