4月10日(日) |
日本を襲ったこの未曽有の災害に毎日心を痛めております。
被災された皆さまには心からお見舞い申し上げ、関西から少しでも東を支えることができたらと思います。
日本を!守りたい!おー!
サイト更新もご無沙汰しておりました。
日中は年度末の忙しさに追われながら業務をこなすも、組織が受けた震災の影響について考えることも多く(関東にある部署が地震の影響で少し建物が破損したり、計画停電に入っていたり、また外国人の帰国や、来日の見送りなど事業にも大きく影響が出ているのです)、そして自宅に帰るとニュースを見ては無力感にとらわれる日々。
いかんいかん、西が元気を落としてどうする!と気を取り直しましたので、がんばる所存です。心は共に。
更新していなかった3月分をば一気に。
----------
大阪アジアン映画祭でインド映画「カイト」を見ました。
チラシでは気付かなかったけど、男優がリティック・ローシャンだった。お、「カホーナピャールハエ」好きです。
ストーリーはインドらしい大作、アメリカのベガス、メキシコが舞台。
ベガスでダンス講師をしている主人公は、お金のために偽装結婚の相手を請け負っていた。ある時生徒にベガス実力者の娘がいることに気付き、逆玉の輿を目指す。彼女の兄も結婚を控えていたが、その花嫁は自分の何人か目の偽装結婚の相手だった…。再会した二人は言葉が通じないながらも互いに惹かれあうようになるが、ベガスの実力者は裏の実力者でもあり…。
これまでの歌って楽しい超娯楽作品をインド映画は脱しようとしているらしいですけど、アンハッピーにすればいいというものではないよー。
ヒロインは激かわいい。
堺市立博物館の「アルフォンス・ミュシャ展」を見に行きました。
パリ時代特有の美しいスタイルから、後期のスラヴ民族を題材にした力強いスタイルまで、幅広くこの作家を追う展示。
田淵義朗「スマートフォン術 : 情報漏えいから身を守れ」読了。
スマフォと書いてありますが、広くネット全般における個人情報をとりまく様々な問題について。
プライバシー権、個人情報、と今いろいろに言われたりしますが、「プライバシー権とは、個人情報の自己コントロール権」であると説明しています。
個人情報保護法によって過剰なまでに個人情報保護に対する対策がとられている一方、情報機器の発達によって恐ろしいまでの情報収集が技術的に可能になっていることに使用者である私たちに警鐘を鳴らすとともに、被害者になるばかりでなく、加害者になる危険性についてもわかりやすく説明する一冊。
グルーポンおせち事件、ウェスティンホテルのツイッター事件、などこれまでにあった具体的な事件についても詳しく、ネットにおける炎上、祭り、誹謗中傷についてその構造を考察。
カミ「機械探偵クリク・ロボット」
「五つの館の謎」「パンテオンの誘拐事件」収録の連作短編集。
原作は1945、1947年と古い。アルキメデス博士が発明したロボット探偵。四角い頭に鋼鉄製の身体、チェックのスーツにチロリアン・ハット。計算機としての能力を最大限に発揮し、正確無比な方程式を立て、代数学的に謎を解く。そしてそれを暗号文として口から印刷出力。それを博士が解く。て、なんだそりゃ。
手がかりチャプター、推理バルブ、仮説コック、短絡推理発見センサー、思考推進プロペラ、論理タンク、誤解ストッパー、事実コンデンサー、情報混乱防止コイル、真相濾過フィルター、自動式指紋レコーダー、解読ピストン、類型映画フィルム・カメラ、眼窩式カメラ、首長潜望鏡、鼓膜式録音マイク、二重蛇腹式鼻型匂いセンサーなどと装備が楽しい感じ。
山口裕美「観光アート」読了。
アートによる地域活性の例。
香川県の直島、青森県の青森県立美術館や国際芸術センター青森、十和田市現代美術館、石川県の金沢21世紀美術館や石川県立美術館など。
アートプロジェクトの例としては、越後妻有アートトリエンナーレ、eAT金沢、掛川現代アートプロジェクト、横浜アートトリエンナーレ、三国湊の路、水都大阪、瀬戸内国際芸術祭。
加えておすすめの美術館100選つき。
有栖川有栖「長い廊下がある家」読了。
火村ものの中編4編。
心霊ライターによる幽霊屋敷取材に偶然居合わせた火村の生徒が、殺人事件被害者の第一発見者の内のひとりとなる。秘密の大地下通路内で起きた殺人の真相とは。-「長い廊下がある家」
幸せな金婚式を迎えた老夫婦。記念すべき夜に、敷地内に居候中の義理の弟が殺された。雪による密室状態、火村はどう切り崩すか。-「雪と金婚式」
有栖の隣人である女教師の生徒の知り合いが、事件関係者として事情聴取を受けているという。不可思議な相談を受けた有栖は知恵を絞り。-「天空の眼」
火村自身が事件に巻き込まれる。命をかけたデスゲームの勝者は?-「ロジカル・デスゲーム」
「アリス、罪深い俺を赦してくれ。お前を騙した」
有栖が思いつきを並べ立てては火村が端から切り捨てていく「様式美」健在。有栖がグーグルアースで現場を上空から調べたりするようになった(笑)
立入勝義「ソーシャルメディア革命 : ソーシャルの波がマスを呑み込む日」
サービス紹介が多くて肝心の全体に関する著者の論が埋もれ気味。アメリカ在住の方なので、アメリカと日本を比較した文化論を展開できるのが著者の強みでしょうが、特に目新しい感じはなく。
結局主張の要点はソーシャルメディア時代に日本が世界標準で発信をしていくために必要なことと、プロブロガーとして身を立てていくのに必要なことなど。
川崎堅二・土岐義恵「電子書籍で生き残る技術」
歴史、現状、技術、DRM、フォーマット、リーダー、プラットフォーム、とバランスよくまとめられていて読みやすい。コラムもよく選ばれている。
古橋秀之「ある日、爆弾がおちてきて」
ちょっと苦手絵なので、先日アンソロジーで読まなかったら手に取らなかったであろう時間ものSF短編集。どれもすごく面白かった!
空から自称爆弾の女の子が落ちてきた。-「ある日、爆弾がおちてきて」
記憶遡行の症状を表わすゴードン症候群、通称アホ風邪。数年単位で記憶が戻り幼児化していく。-「おおきくなあれ」
死者が蘇り同じ一日を繰り返すことになった日々を過ごす生き残り。-「恋する死者の夜」
学校の図書委員会にはネギサマという役職があり、何をするかと言うと図書館の神様の御世話をするのだ。-「トトカミじゃ」
昔は狐憑きだの悪魔憑きだの言われいたが現在では一種の社会的な生理現象とされている憑依人格は、今日も日替わりで誰かクラスメートの身体を渡り歩いている。-「出席番号0番」
毎日三時間目だけ窓際の俺はその窓に違う世界の教室がうつっていることに気付いた。窓の中のひとりの少女も俺に気が付き。-「三時間目のまどか」
史上初めて落とされた時空潮汐爆弾は、その威力で範囲内の時間的連続性を奪い、その地をつるつるの更地にしてしまった。中心地を除いては。その中心地にいた少女は60億分の1の時に閉じ込められ、60年の時がたっても、まだ頭上を眩しそうに見上げている。-「昔、爆弾がおちてきて」
鈴木謙介「ウェブ社会の思想」読了。
現代社会をユビキタスとバーチャルという面からとらえ、この2面が融合したこれからのバーチャル3.0とも言える情報社会においては、現代人はいわば自己の本質をデータ化してそれをまた現実に反映させる、"遍在する私"をどう生きるのかという命題にさらされる。わたしより先にわたしを代弁するデータによってわたしが生きていくということは宿命論的な意味合いがもたされ、宿命に閉ざされた世界からの脱出は見込めないのだろうか。この新たな情報社会における民主主義の構造モデルを工学的民主主義と数学的民主主義として定義し、現代人はその中で生きるしかないのか、また、脱するために必要だと思われるあり方を提示する。
古谷実「ヒミズ」「シガテラ」、西尾維新「戯言シリーズ」、村上春樹「海辺のカフカ」などを取り上げ、宿命と主人公との関わり方についても分析。
SFアンソロジー「逃げゆく物語の話」
恩田陸「夕飯は七時」、三崎亜記「彼女の痕跡展」、乙一「陽だまりの詩」、古橋秀之「ある日、爆弾がおちてきて」、森岡浩之「光の王」、山本弘「闇が落ちる前に、もう一度」、冲方丁「マルドゥック・スクランブル“−200”」、石黒達昌「冬至草」、津原泰水「延長コード」、北野勇作「第二箱船荘の悲劇」、小林泰三「予め決定されている明日」、牧野修「逃げゆく物語の話」。
半分が既読だった。ボーイ・ミーツ・ガールもの「ある日〜」を気に入り、量子論的何かな「闇が落ちる前〜」も好み、「マルドゥック〜」番外編もおもしろかった。既読はとばしちゃったけど「陽だまりの詩」も大好きですよ。
キャロル・オコンネル「愛おしい骨」読了。
コヴェントリーに20年ぶりに戻ってきた青年。かつて彼の2歳違いの弟ジョシュアは森から戻ってこなかった。20年時をとめたかのような老父と家政婦の残る家に、弟の骨が帰りだした。夜な夜な玄関先に届けられる骨。家政婦からの帰郷を促す手紙で家に戻ってきたオーレンは、弟の死に再び向き合う。
個性的な人々(司書がまたものすごい)の暮らすコヴェントリーを舞台にしたミステリ。思わせぶりも過剰に過ぎて、ちょっと読みとおすのがつらかった。
村上隆「スーパーフラット」読了。
社会も風俗も芸術も文化もすべてが超2次元的、日本独特の美術的感性、スーパーフラットイズムを宣言。
超平面性、正面性の中での視覚の緩急の振幅、走査の激しさ。鑑賞者に与える視点的運動のキーコンセプト。
村上による各アーティスト紹介、東浩紀によるスーパーフラット論も収録。
朝吹真理子「きことわ」読了。
貴子(きこ)と永遠子(とわこ)は7歳違い。
貴子が母親と叔父とで夏を過ごす葉山の別荘の管理人が永遠子の母親で、ふたりが最後に会った25年前の夏に貴子は8歳、永遠子は15歳だった。毎年濃密な時間を過ごし姉妹のように育ったふたりはある夏を境に会うことがなくなり、そしてその別荘が処分される25年後の夏、再び出会う。
思い出される夏の日々、互いの身体や体温が混ざり合うようにもつれからまり過ごした時間、今は過ぎた時間、真夏の日差しや規則的な雨音、過去と現在の声や姿も混じり合い、たゆたうような描写が一定のリズムを刻む文章と調和して心地よい時間を感じました。ついYouTubeで「真室川音頭」も探してしまった。
綿矢りさ「勝手にふるえてろ」読了。
中学時代の片思いの相手が忘れられず26の今まで彼一筋だった。でも職場で初めて男性に告白された。
一途(しかし病的で妄想的でほぼストーカー)に思い続けた恋心を諦めきれず、思い切って行動に移す(思い切りすぎ)。イチ彼とニ彼の間で揺れ動くヨシカの心の行方は…。
過剰、異常。共感できない恋愛小説はなあ…。
桜庭一樹「道徳という名の少年」読了。
寓話的なある美貌の一族の年代記調連作短編集。
合わない…。桜庭さん、エッセイは好きなんだけど…。
「作家の家」読了。
吉田健一、山口瞳、澁澤龍彦、立原道造、植田正治、清家清、井上靖、有元利夫、高田喜佐、熊田千佳慕、石井桃子、種村季弘、岡部伊都子、釘宮對宕、長沢節。
「作家のおやつ」読了。
三島由紀夫、手塚治虫、開高健、檀一雄、植田正治、瀧口修造、市川崑、沢村貞子、坂口安吾、久世光彦、向田邦子、中里恒子、植草甚一、石井桃子、小津安二郎、種村季弘、川端康成、茨木のり子、池波正太郎、吉屋信子、古川緑波、井上光晴、色川武大、荻昌弘、内田百閨A古波蔵保好、團伊玖磨、吉田健一、森茉莉、獅子文六、澁澤龍彦。
「地震災害への備えを考える : 中越地震・中越沖地震で学んだ事」
伊藤忠雄ほか新潟大学大学院自然科学研究科の発行するブックレット。
地震直後から必要なこととして災害医療、行政支援、災害ボランティア、文化財・歴史資料の救出の4項目がたてられ、それぞれ行われた実例、そこから考え出された構築しておくべきシステムについてなど簡潔にまとめられている。また、復興へ向けての実例、教訓と課題として、神戸などの都市型災害とは違った新潟の農村型災害、豪雪地帯での災害という特徴から考えられる地域再生、活性化への取り組みや、継続的な防災への取り組み、コミュニティ再建への取り組みなどがまとめられています。
----------
さて、4月。
3日は天王寺界隈で行われたなにわ人形芝居フェスティバルに行きました。
今年はコマ撮り人形アニメはなかったのですが、人形劇鑑賞。
かわせみ座「ことばのないおもちゃ箱」、クラルテ「おまえうまそうだな」、じゃんけん・ぽん「ばけものつかい」、トンおじさん「稲むらの火・梧陵さん決断」、の舞台を見させていただきました。
かわせみ座は初めてだったのですが、すごい完成度ですね。幻想的な小品集に魅了されました。
昨日9日は名古屋へ行きました。
トヨタテクノミュージアムの「江戸職人が魅せる なるほどメカニズム 」と犬山市のからくり展示館、からくり巡りでした。
犬山市は犬山城下もそぞろ歩きましたが、桜も満開でお花見に最適なお日和でした。
読了記録。
山田順「出版大崩壊 : 電子書籍の罠」読了。
いろいろ電子出版に関わる新書を読んでおりますが、今度は出版社側、編集者の立場からです。
一時は意欲的だった著者がその後冷静に状況を見つめ直し、このまま出版の電子化が進めばゴミ情報でフラット化され、日本の知は壊滅的になるであろう、との結論を出しています。
統計データや状況分析、出版における中抜き、リッチコンテンツ製作、著作権処理などについてはこれまでにも散々よそでも書かれてきていて特に目新しい情報はありませんでしたが(新聞・雑誌メディアにおける電子化のアメリカデータはこれまでにもよく出てきていましたが、中国のデータはあまり読んだことがなかったのでそちらは興味深かった)内部からということで具体的なことが補強されていたり、いろいろな気付きの点では逆に出版現場の方が気付きにくいこともあるのかなとちょっと不思議に思ったりもしました(なぜ人が自炊するのか想像力が働かないところとか)。
出版の電子化でとりあげられることも多いセルフパブリッシングについては、多くはプロの編集者から見ればただの即ボツのゴミ同然コンテンツで、電子出版が手軽なものになればなるほどリテラシーの低い人間がクオリティなど気にすることもなく大量にゴミを生産し、それが貴重品とゴミの見分けもつけられないような同じくリテラシーの低い人間によって消費され、それらがコンテンツの大半を占めるようになれば、情報の洪水の中にプロの作家たちは没落していってしまうだろう、と編集者の自負からでしょうがかなり過激な物言いです。そして悲観的結論で終了。
現状から見てこの先を絶望だと思うのなら、思考停止になるのではなく何かご自分なりの打開案や検討課題などにも言及していただきたきたかったな。
ところで中に出てくる仮名横川君とは、Kindle storeでの画像ファイル販売を、初めて日本語図書の出版をしたと誇らしげに書かれていてちょっと、ああ、あなただったんですかと呆れ気分で拝読させていただいた某「電子出版の未来図」の方だと思うのですが、けっこう生々しい話が書かれていますね。でもこの図書でもなんじゃこりゃと呆れた最新版Kindle3として掲載されているなぜか初代KindleにiPad的スクリーンキーボードをはめ込んだ画像がこちらでも使われていて驚き。出版社違う新書なのに仲良く何故だろう。
岸博幸「アップル、アマゾンが日本を蝕む」読了。
これまでネット・ビジネスがマスメディアや音楽産業のコンテンツを取り込む過程では、企業の収益が悪化するのに比例して文化やジャーナリズムまで衰退していってしまった。今また出版産業に同じようなことが進行しており、このままでは出版産業が支えてきた出版文化も衰退していくことになる。アメリカと日本の差異を明らかにしつつ、アメリカの企業原理について正しく知り日本の土壌を理解した上で、電子書籍の普及が出版文化にどのような影響を及ぼすのかを考え、日本独自の電子出版産業の展開について考えなければならないと警告を発する。
出版文化そのものについてその価値と意義を取り上げ、商業主義だけではなく、社会のインフラであり民主主義の基盤でもある出版文化を守っていける電子出版ビジネスについて考察し、具体的に対処法を提案しているのがこの前に読んだ山田氏とは違って建設的。
図書館についての考察もあり、アメリカと日本の民主主義における図書館の役割を比較した上で、日本の図書館が無料原則により軽い読み物や新刊まで無料貸出を行うのは民業圧迫であり、今後の電子書籍の貸出についても制限なしの貸出には疑問を表しています。
西澤保彦「幻視時代」読了。
ノンシリーズ長編。
冒頭2010年の写真展に立つ主人公、矢渡利悠人から、1986年、文芸部だった高校時代へと記憶は遡る。
同学年で同じ文芸部に所属していた作家志望の少女風祭飛鳥は、遂に高校生にして新人賞を受賞、商業誌デビューを果たした。才能あふれる彼女を憧れと共に側から見ていた悠人は共に高校時代を過ごしたが、やがて1988年、彼女は謎の死を遂げる。22年たった現在も犯人はわからず、事件は迷宮入りしていた。そして今、2010年現在の写真展、1992年を写した1枚の写真に悠人は飛鳥の姿を見つける。すでにこの年の4年前には死んでいた彼女がなぜ写真に写っていたのか。そして彼女の死の真相とは?
おもしろくは読めましたが、伏線の配置があからさますぎて、いちいち「はーいここ注目ー」と言われているようで落ち着かない(だからと言って力量不足でありますので真相推理はできませんが)。後から「あれがそうだったのか!」と驚かせてくれるようなさりげない方がいいなあ。
林譲治「ウロボロスの波動」読了。
「小惑星ラプシヌプルクルの謎」「ヒドラ氷穴」「エウロパの龍」「エインガナの声」「キャリバンの翼」のSF連作短編集。
西暦2100年、偶然発見されたブラックホール・カーリー。カーリーの軌道を改変して太陽との衝突を防ぐとともに、その周囲に巨大な人工降着円盤を建設して太陽系全域を網羅するエネルギー転送システムを確立する目的のために設立されたAADD。カーリーを中心に建築された環状構造物ウロボロス、火星など、もはや環境の違いは彼らに地球人とは異なった意識、社会構造を持たせていた。新しい宇宙時代に彼らを巡る物語。
AI事件ものである「ウロボロスの波動」、木星での生命探索「エウロパの龍」などがお気に入りです。
"地球は遠いですね"
"宇宙に遠いところなんかありゃしないよ。我々は何万光年も向こうの出来事を見ているんですよ。遠いとさえ思わなければ10万光年だって近い。遠いと思えば、10センチ先だって遠いんです。距離を決めるのは人間の意識のあり方ですよ"
小川克彦「つながり進化論 : ネット世代はなぜリア充を求めるのか」読了。
うん、おもしろかった。
授業をもつ大学で直接学生たちに接し、聞き取り調査も行える立場だからこそ生の声を具体的に取り上げており、様々な参考文献もひきながら丁寧に分析している。通信技術がかわり、ネットがかわり、サービスがかわり、人と人とのつながり方も変化してきた。技術の変化と心情の変化というふたつの側面から、ネットとリアルにおけるつながりの心情を探り、将来のサービスについて考察する。
4月11日(月) |
昨日は名古屋に日帰りで行ってきました。
トヨタテクノミュージアムの「江戸職人が魅せる なるほどメカニズム」展と、犬山市のからくり展示館に行きました。
からくり尽くし!お花見もできました。ぺにさん、ありがとう!
いやそれにしてもテクノミュージアムの繊維機械館がすごすぎる。わたし、ぜんぜん綿のことわかってなかった!と愕然とするほどおもしろ情報満載でした。
そして愛知万博で見損ねたPロボ君も見られてうれしかったー。思わずグッズを買いましたよ。
トランペッターロボ。お上手! 犬山城と桜。風流…。 関係ないけどハッピーセットのR2です。賢い!
今日はLL教室で情報検索授業、雑誌論文編でした。
先月に予定していましたが地震の影響で延期。4月から導入したWEBデータベースのデモもできてよかったです。みんな使ってね。
レイトで映画「GANTZ」を見てきました。
不条理異世界に召喚された人間たちが命をかけて戦う系。
間に合ってよかったー。2が23日から上映されます。
倉知淳「こめぐら」読書中。
日本のスター・ウォーズファンを中心とした東日本大震災復興支援プロジェクトが始まりました。
WE ARE JEDI プロジェクト
もちろん私だってジェダイですとも!
4月14日(木) |
saveMLAK、いよいよ具体的なリアル行動の始動、「saveMLAK活動開始のお知らせ」。専門技能ボランティア(プロボノ)の登録受付が始まりました。
「大学の図書館」2011/3号を読む。TwitterやUSTREAM、Facebookなど、話題の各ネットサービスを使用している方々からのお誘い。
「出版ニュース」4月中旬号を読む。3/6日記に少し書いていましたが、樋口毅宏「雑司ヶ谷R.I.P」に図書館への半年間貸出猶予要望が記載された件についての論、根元彰「図書館での貸出し猶予の意味」や、日本図書館協会が各権利団体に発した被災地域への公衆送信権の時限的制限についての要望についての記事、常世田良「被災地への図書館からの情報提供」など。
倉知淳「こめぐら」読了。
「Aカップの男たち」「「真犯人を探せ(仮題)」」「さむらい探偵血風録」「遍在」「どうぶつの森殺人(獣?)事件」「毒と饗宴の殺人」のほのぼの系ミステリ短編集。
「毒と饗宴の殺人」は猫丸先輩ものです。 メンズブラというものに興味があるので「Aカップの男たち」も大いに楽しみました。> A子さん、おすすめだよ読みたまえ。
楽しい1冊。
4月17日(日) |
日図協「図書館雑誌」4月号の特集は、「ICT技術と図書館システム環境の変化」でした。
進化が楽しみなNDLサーチや、Librahack事件、図書館システムやクラウドについて、Code4Lib JAPANなど、気になる記事がてんこもりです。
興味としての気になるではない気になるとしては、カーリルの紹介記事の中でLibronがカーリルから派生したものと紹介されていたことかな。逆でしょう?Libronが先にあって、カーリルのAPIが出来た後でそれを組み込んだ、という順番であったと思いますが。
「図書館の自由」第71号も着。読むぞー。
本は川口盛之助「世界が絶賛するメイド・バイ・ジャパン」を読み終わり、次は中西新太郎「シャカイ系の想像力」。KindleではパブーからAll Aboutの無料本「防災の基本から支援まで」とOndeckの3/24号(NDLのデジタル化についての記事もありますよー)を入れて読み終わり、話題の「2:46: Aftershocks: Stories from the Japan Earthquake」を読んでいます。
川口盛之助「世界が絶賛するメイド・バイ・ジャパン」読了。
ぱら見した時にメンズブラネタがあったのでそれ目的で読みだした1冊でしたが、想像以上に充実の1冊でした。
先代の築き上げたモノづくり魂と、現代のサブカル萌え魂。信頼性と安全性をもつハイテクノロジーに物語性が加えられられることによって、世界のどこにもまねのできない日本独自の製品が生み出されるのだ、と力強く語られています。ただのおもしろ商品紹介本かと思いきや、新書ながらこれからの日本のモノづくりの方向性を指し示すかなりの大作。おすすめの1冊です。
映画「エンジェル ウォーズ」を見ました。
うーん、日本大好き!な感じの妄想てんこもり映画でした。
母親が亡くなり、残された少女二人は悲しみにくれる。義理の父親は遺言によって遺産が少女たちのみに渡ることを知り激怒。暴力の予感に姉は自室に逃げ込むが、妹は死んでしまった。
残された姉は義理の父親によって妹を殺した犯人とされ、精神病院に送られる。その病院は治療のためのセラピーという名目で少女たちに演技や踊りを仕込み、裏では金持ちや実力者たちにショーを見せ、身売りをさせていた。ベイビードールと名付けられた少女は掘り出し品として富豪に売られることになったが、自由を勝ち取るために戦うことを決意する。身体は牢獄の中にあろうとも心は自由。想像の世界を飛翔する心をのせた踊りは見る者を魅了し…。
とまあおおまかなあらすじはこんな感じなのですが、妄想世界がほぼ映像的にはメインでそれがもう日本サブカル大好きな大暴走状態(笑)。セーラー服にニーソックスのツインテールの女の子がストラップつけた銃やら日本刀もって大暴れなアクションゲーム世界です。
日本大好きメッセージありがとう、と見終わってうれしい気持ちでしたが、あまり人におすすめできる映画ではない(笑)のが残念…。
4月21日(木) |
あああ、もう週が終わってしまう…。
今週は、今年度から利用をスタートしたWEBデータベース(去年度までは端末からCD-ROMサーバにアクセスしてデータベース運用していたのを、ネット接続してWEBデータベースにアクセスする方式に切り替えました。3月中忙しそうにしていたのはこの準備のため)の利用説明会を3回行いました。ました、て、明日が最後の1回です。みんな使ってね。
今年度職場ホームページがリニューアルしたのですが、運用方法がかわって図書館ページの管理権限がちゃんと図書館にきました。わーい。というわけで、やっとこまめに手が入れられるようになりました。これまでちょっとお知らせを出したいだけでも手続きが大変で即日更新されなかったり超不便超不親切だったので、これで一安心です。ほくそえみ。
日図協も東日本大震災対策に動いていますが、先日「東日本大震災について」ページに「東日本大震災被災地の状況レポート」が掲載されました。
HELP-TOSHOKAN(被災地読書支援隊)の運動はsaveMLAKの動きとともに、頼もしいものであります。
saveMLAKといえば23日に緊急討議「東日本大震災 被災支援とMLAK−いまわたしたちにできることは」があります。
そういえば先日「ふんばろう東日本支援プロジェクト」でAmazonのほしい物リスト(ウィッシュリスト)を使った被災地への必要物資の配送の取り組みを見て既存のシステムをうまく使ったアイデアだなあと驚いたのですが、Amazonが正式に「たすけあおうNippon 東日本大震災ほしい物リスト」プロジェクトとして運用を開始したようです。が、Amazonはまだうまく情報を管理できていないようで、改善が望まれるところ。いろんなアイデアが実現していっていますね。
先日メディアマーカーに読書記録は移し終わったし、次に考えているのは英語多読記録もメディアマーカーに移すことです。
多読関係、Kindle関係はブログでと思いましたが、やはり自分で記録を遡るのにどうにも不便。読書記録はメディアマーカーに移し、その他多読、Kindle関係の話もこっちの日記内へ統合しちゃおうかと。やはりHTMLファイル内にまとまってるのが全文検索には便利です。
しかし始めてみて困ったのが、メディアマーカーのジャンルファイル区分がAmazon依存であること。これは他の書店データベースも同じなのですが、和書洋書区分が言語ではなく出版国で判断されてしまうのです。つまりISBNが9784で始まる日本出版物は全部和書になってしまう。私の多読の中には日本で出版された翻訳絵本やラダーシリーズなどもあるので、これが洋書ではなく和書のカテゴリーに入ってしまうのが難。となると洋書もタグで管理するしかないということですねえ、面倒。
あとブログではシリーズやYLをタグで管理していたので、それを全部メディアマーカーに移すとタグの量がえらいことになってしまうなあ、とちょっと思ったり。
ところで数か月たちましたけど、やっぱりTwitterは性に合いません(笑)
どうしてくれよう…。
hon.jpニュース「米Amazonが米OverDriveと提携、公共図書館でKindle電子書籍を貸し出す「Kindle Library Lending」計画を発表」で知りましたが、すごいことですね。元ニュース→Amazon to Launch Library Lending for Kindle Books
4月24日(日) |
なんだかへとへとの今週でした。
昨日の夜はSW仲間と花より団子でジェダイ寿司、美奈吉さんへ。
今回のベジタブルカービングは…EP1のアナキンのポッドレーサーでした!(笑)
すごすぎー、そしてお料理もおいしいー。ごちそうさまでした!
ポッドレーサー!黄色いからちょうどいい芋製。 人参製ゴーグルまでかけてるよ、アニー! May the force be with JAPAN!!!
中西新太郎「シャカイ系の想像力」(シリーズ「若者の気分」)読了。
現代日本の若者たちが抱いているものの感じ方、気分を時代性を帯びた特徴としてとらえ、その特徴を示す描写の一形態としてライトノベルを取り上げた巻。小説であれ映画であれ音楽であれ、文化作品は作者の意図を越え時代を映すものであり、若者たちによる若者たちの物語であるポピュラー・フィクション、ライトノベルは、若者たちの感じている世界のありさまや心情や感覚を反映していると考えられ、若者の感じ方を知る手掛かりとなる。そのライトノベル作品に多くみられる特徴の数々をとりあげ、分析したもの。
それにしても、私が不勉強なだけでしょうがエートスとかイミジェリとか聞きなれない言葉が頻出して、いちいち「なんだっけ?」と考えてしまって読みにくい…。
ポストヒューマンSFアンソロジー「スティーヴ・フィーヴァー」読了。
ジェフリー・A・ランディス「死がふたりをわかつまで」、ロバート・チャールズ・ウィルソン「技術の結晶」マイクル・G・コーニイ「グリーンのクリー ム」、イアン・マクドナルド「キャサリン・ホイール」、チャールズ・ストロス「ローグ・ファーム」、メアリ・スーン・リー「引き潮」、ロバート・J・ソウ ヤー「脱ぎ捨てられた男」、キャスリン・アン・グーナン「ひまわり」、グレッグ・イーガン「スティーブ・フィーバー」、デウヴィッド・マウセク「ウェディ ング・アルバム」、デイヴィッド・ブリン「有意水準の石」、ブライアン・W・オールディス「見せかけの生命」収録。
訳者解説にまとまっていたので引用すると、「テクノロジーによって変容した人類の姿、そしてそれにともなって倫理観や価値観、さらには人間性の意味や定義までもが大きく変化した世界の物語」であり、「クローンやサイボーグ化、遺伝子操作による人体改変、脳と電脳世界の接続、ナノマシンによる知覚、認識の変容や意識の操作、デジタル化された人類が仮想空間で送る人生、人類と人工知能の共生」など、百花繚乱な未来の姿が示されています。まあ、どれが理想かといわれても選びがたいんですが(笑)。
物語として好きなのはまず「ウェディ ング・アルバム」。記念写真のように、記念の瞬間の自己複製をとるお話。ちょっとクリストファー・プリーストの「限りなき夏」を思い出したり。他には「ローグ・ファーム」や「スティーブ・フィーヴァー」もお気に入り。
倉知淳「なぎなた」読了。
「運命の銀輪」「見られていたもの」「眠り猫、眠れ」「ナイフの三」「猫と死の街」「闇ニ笑フ」「幻の銃弾」収録の短編集。
映画館で見かける謎の美女の不可解な微笑「闇ニ笑フ」がお気に入り。刑事ものは死神刑事の「運命〜」より、翻訳ものみたいなテイストの「幻の〜」が好き。猫好きにもたまらない一冊でしょう。
そういえば講談社インターナショナルが今月でおやめになるそうで、非常に残念。貴重な国内の英文出版社だったのに…。
4月27日(水) |
先週金曜は月末整理日だったので(今週祝日のため振替)、今年度の除籍候補を同僚とともに選びだし、リストアップして現在回付中。許可が出たら関係機関へ回覧して希望館へ移管します。大がかりな書架移動も行ったので、それで疲れたかなー。
昨日はデータベースの説明会を追加で行いました。説明会はこれで終了。
海猫沢めろん「愛についての感じ」読了。
表紙が市川春子さんでタイトルがこんななのでまるで恋愛小説のようですが、奇想テイスト入ったファンタジー短編集。
なぜかレザーフェイスと呼ばれ認識されている青年の初恋話が淡々と語られる「初恋」。田舎から出てきたけど学校を辞めてホストとして働いている豚鼻の青年の恋愛話音楽風味「ピッグノーズDT」。全身が火傷で覆われ人から厭われゾンビと呼ばれ自分自身でも自分が腐っているように思われしかし中学時代の委員長への思慕を持ち続ける「シュガーレイン」。ぼんやりとした不安からぼんやりとした毎日を送る青年がある時友人たちとドライブに出かけた先で奇妙な占いの館風な屋敷へ迷いこむちょっとSWネタもありな(ていうかこの短編集全体がいろんなネタを含む)「オフェーリアの裏庭」。ムショから出てきた男は新世界(大阪の通天閣界隈ですよ)を目指す。花街で働く女性と顔なじみになるもいつか迎える一日までふわふわとした時間を過ごす「新世界」の4編。
以前「零式」を途中断念したのでめろんさんは私合わないと思ってましたが、これは好きだなあ。基本的に奇想系好き。
フリークスものよりも、別にSWネタがあるからではありませんが一番好きなのは「オフェーリア〜」。私も迷いこみそうだ(笑)。「新世界」もけっこう好き。
そろそろ花粉症も終わりかなあ。
今年はタリオン錠10をもらっていました。これだけだと効かないうえにしんどくて眠いという最悪なのですが、クラシエ小青竜湯エキス錠も合わせるとしんどさもなく効くという不思議。ぷらすアラミスト点鼻薬のセットでした。