だべり5月

5月2日(月)
もう5月なのですね。
時間は容赦なく過ぎていくなあ…。

季節展示は「子どもの日」、それ合わせで月展示は「侍」を行っております。

先週は某所で自館の発表をさせていただきました。
緊張しいで人前で話すのなんか慣れてなくて手際が悪かったのではないかと心配しましたが、終わってから感想を伺ったら、とりあえず一番伝えたかったことは伝わっていたようなので安心しました。←安心基準が低い(笑)
ありがとうございました。

週末は攻殻機動隊 SOLID STATE SOCIETY3D版を見たり。傀儡廻の巻。
タチコマかわいいタチコマかわいい。

アンソロジー「不思議の扉 : ありえない恋」読了。
梨木果歩「サルスベリ」、椎名誠「いそしぎ」、川上弘美「海馬」、スタージョン「不思議のひと触れ」、三崎亜記「スノードーム」、小林泰三「海を見る人」、万城目学「長持の恋」、川端康成「片腕」、収録の時間ものSFラブストーリーアンソロジー。半分は既読でしたので飛ばし読み。
「鴨川ホルモー」は未読ですが、番外編の「長持の恋」が定番ど真ん中で素敵でした。

小林泰三「完全・犯罪」読了。
「完全・犯罪」「ロイス殺し」「双生児」「隠れ鬼」「ドッキリチューブ」の短編5編。
SF色のあるもの、悪趣味なものなど。双子のアイデンティティをテーマにした「双生児」と、自称プロデューサ実のところネットでドッキリネタを垂れ流してるだけの男の顛末「ドッキリチューブ」が好みです。
「ドッキリ〜」は超悪趣味でこういうの大好物。5/14(土)の「世にも奇妙な物語」で番組放映されるそうですよ。へえー。

アティーク・ラヒーミー「悲しみを聴く石」読了。
戦場から植物人間となって戻った男。その男の横に座る妻である女。
忍耐の石、神秘の石、その石は話す人の秘密をすべて吸い取り、そしてある日石は割れ、人は悲しみや苦しみから解放されると言われるサンゲ・サブール。
「あなたは私のサンゲ・サブールよ。あなたにすべてを話すわ、全部」「私があらゆる苦しみから、不幸から解放されるまで」、そしてあなたが割れてしまうまで。
恐怖と混乱の中で自分をさらけ出していく女の語りを読者は聞いていることしかできず、まるで自分まで石にされたかのようだ。一人芝居に向きそうな小説。

原尻淳一「アイデアを形にして伝える技術」読了。
図書館やデータベース、Webを利用した一次情報、二次情報の集め方から、梅棹忠夫、鶴見良行の流れをくむ情報の整理手法を現在のデジタル手法に置き換え、それらを踏まえて物の考え方、思考技術を磨き、文章やプレゼンテーションによってどのようにそれを人に伝えていくのかと、段階を追ってわかりやすく説明した書。

今日は豊崎由美「ニッポンの書評」が届いたので多分次はこれを読み、松岡資明「アーカイブズが社会を変える」も発注。ライダー・ウィンダム「ルーク・スカイウォーカー伝」も発注済みなのですけどまだ来ない。うーん、GW中に読めると思ってたのに。
雑誌は「Web Designing」5月号が特集「震災とWeb」だったので購入。後は「CIRCUS」6月号(情報収集や整理、アナログ、デジタル文具などの特集雑誌は好きでつい読んでしまう)、「BRUTUS」5/15号(こういう系のインテリア特集も好きだなあ)なども購入。休み明けは「ダ・ヴィンチ」が来るな。
あ、「情報の科学と技術」5月号も特集が図書館システムだったから読もうと思ってたんだった。

明日からRobocupですよ。決勝戦は5日です。
そして今月15日は神戸まつりジェダイオーダーによるスター・ウォーズパレードがあります!去年の様子はこちら、PVはこちら(YouTube)。楽しみです!
5月11日(水)
みなさま、ご無沙汰しておりました。
少々疲れ気味のばななです。

連休は実家へ帰ったり奈良へ行ったりしたくらいでした。
5日にはRoboCupジャパンオープンを見に行ったり。
そういえば電子玩具売り場で初めてココナッチというのを見ました。Twitter連携ではついまるというのは知っていたのですが、ココナッチは初めて。連携サービスがメールやTwitter、予定としてはmixi、Facebook、pixivまでとかなり広いのですけど、読み上げというより着信お知らせに近いのかな。あとちょっと育成色もあり。外見はかわいいかと言われるとちょっと微妙…かわいくないとまでは思いませんが…ちょっとニョロニョロみたいですね。

豊崎由美「ニッポンの書評」読了。
光文社PR誌での連載をまとめたもの。
「読んで面白けりゃ、どんな書き方したっていいんじゃねーの」流書評論。書評と批評の違い、素人とプロの書評の差、なぜ今書評の書き手がこんなにも増えてきているのか、など、様々な面から書かれています。

「書評というものは、まずなにより取り上げた本の魅力を伝える文章であってほしい。読者が「この本を読んでみたい」という気持ちにさせられる内容であってほしい。」「どんな本を選び、どのように紹介し、どうやって褒め、批判するか、そのすべてに書き手の教養や魂のありようがあらわになるのが書評」と、書評への思い入れ、本への愛が存分に語られています。
巻末の大澤聡氏との書評の歴史に関する対談もかなり面白い。
書評の書評も数多く紹介されていますが、岸本佐知子さんの書評がとてもとてもお気に入り。大笑いしました。
書評系ブログやネット書店でのレビューなどについてはかなり辛口の書き方をされており、本人の読解力のなさからくる批判というよりただの悪口が、匿名という無責任な安全圏から垂れ流され、さらされ続けることへの憤りがあらわされています。

震災後に書かれたあとがきもすてき。
「物語には弱った心を支える力や現実に吹き消された希望の灯りをともし直す力、自分とは違う誰か、此処とは違う何処かに思いを寄せるための想像力を培う役目があると信じています。」

姫野カオルコ「受難」読了。
哀しき女の聖少女小夜曲(さんたまりあせれなーで)。

先日行ったマッサージ屋で、カーテン向こう隣のベッドで気になる話をしていた。
「でね、その女に人面瘡ができるんですよ」「へえ」「で、その人面瘡はしゃべるんです。そして好物がきゅうりなんです」「へえー」「それでその女はね、〜で、〜するんですよ」と、読了してみると超ネタばれなあらすじを話していて、すんごい気になった。でもその人は私より先に終わって出て行ってしまい、帰りにレジ前でその施術者に「さっき話されてた本、タイトルなんですって?」と聞いても「え、タイトルは聞いてないです」「あ、人面瘡ですよね!私も気になってました!」と私の施術者も聞いていたらしく3人で大盛り上がり。その日帰ってすぐに調べて、これであろうとあたりをつけて読み始めたという次第。

ひとりつつましい生活をしている女、ランチェス子(修道院育ちであまりにも自分を厳格に戒めているのでついたあだ名)は、ある日腕に痣ができていることに気付く。痣はだんだんと腫れてきて、ついにある日そのできものと「目が合った」。
人面瘡である。
しかもいつの間にか移動し、生殖器の部分へ顔が嵌ったようになってしまった。
股ぐらに人面瘡。嘆くランチェス子。しかもその人面瘡は大層口が悪く、どうせ男にも興味を持たれないダメ女だからここなんか使わないだろうと毎日罵り、しかも食料を要求する。好物はいちごときゅうり。そんな人面瘡と共生するうちにランチェス子は夢も希望も失っていくのであった…。
ラストは思いがけずほっこり系?読んでのお楽しみです。

濱野智史・佐々木博「日本的ソーシャルメディアの未来」読了。
連続講義ソーシャルメディア・セミナーの記録。非常に読みやすくわかりやすくおもしろかった。
コミュニティとソサエティの定義から始まり、ネットとはどういうものか、そして今言われるソーシャルメディアとはどのようなものであるかを定義する。日本の特性を検証し、その日本においてソーシャルメディアがどのような成長をして、そして日本人にとってどんなきっかけとなっていくのか。変質する共同体の中で、どのようなアイデンティティをもち、どのようなコミュニケーションをとるようになるのか、日本社会の未来について思いをはせる。

ジョン・ウィンダム「チョッキー」、金利光新訳版を読了。
息子の、まるで誰かと話しているかのような独り言が増えたことに気付いた両親。はじめは子どもにありがちな架空の友人かと思うが、どうもそれにしては不可解な内容が多い。友人の紹介で精神科の医師に面会させてみるが、本人の知識とは思えない経験と並はずれた知識をもつ知性が接触をしているとしか考えられないと言われてしまい、ますます困惑する。
はたして息子は何と話しているのか?

井上雅彦「夜の欧羅巴」読了。
講談社ミステリーランド。ミステリーというか、幻想系冒険譚。
画家である母の失踪と、残された画集。母を追う国際警察と、不思議な"夜"に属する者ども。レイと仲間たちの、母を探す冒険の旅。
んー、題材としては好き系統なはずなのですが、なんだか楽しめませんでした。

今月は忙しいですねー。
今週末は神戸まつりジェダイオーダーのスター・ウォーズパレードだし!
当日の速報はTwitterの@mixijediorder で。

28日にはすでに予定が入っているのですけど、波切ホールの皮影戯「西遊記」見たかったなあ。
図書館総合展フォーラム2011 in 京都」に行けないのも残念です。

さて、今週は目録集中週な感じ。
また新しい学生たちが来日したので、明日はオリエンテーションですよ。日本語版。
5月14日(金)
今週はオリエンテーションウィーク。
教育、ファッション、建築、いけばな、まんが、若者言葉、オノマトペ、枕詞に関する研究や最近の出版、各分野の辞書についてなど聞かれて書架の間をくるくる回る。
新しい子たち以外からもOPAC前でこの本はどこにあるのと聞かれたり、昨日新幹線に忘れ物をしたけどどうしたらいいかとか、職員からは電話で本の目次をネットで調べるにはどうしたらいいかなど問い合わせも入ったりしていた。
くるくるー、くるくるー。
5月24日(火)
神戸まつりの疲れがまだとれてない…どんだけはしゃぎすぎたんだー(笑)

先日職場HPがリニューアルしたのですけど、その中で今度追加公開するコンテンツの原稿作成に今週は追われております。
下書きの原稿を書いて、それをHP製作会社に送って、またそれを手直しして、という流れ。
昨日は帰国の近づいたグループたちにアンケートをとらせていただきました。感想をいっぱい書いてくれるのはうれしいんですけど、日本語で書いて…せめて英語なら筆記体で書かないで…泣。
来月は初旬に蔵書点検があって、下旬から夏にかけては来日ラッシュになるので忙しいー。

高樹のぶ子「トモスイ」読了。
「トモスイ」「四時五分の天気図」「天の穴」「どしゃぶり麻玲」「唐辛子姉妹」「投」「モンゴリアン飛行」「ジャスミンホテル」「ニーム」「芳香日記」収録の、アジアを舞台にした幻想短編集。
著者が関わられたSIAプロジェクトとのコラボ短編集ともいえる。
やけにエロティシズムひたひたのものもあれば、ちょっとおかしみのあるもの、人間の記憶や感情を揺すぶるものもあれば、そんな個人の時間はつきぬけて流れる悠久を感じさせるものもある。

本田直之「リーディング3.0」読了。
新しい技術を用いることによって、これまで以上に効率的で効果的な読書による情報収集やアウトプットが可能になっている。モバイル、クラウド、ソーシャル。この3つの組み合わせによる読書を著者の実践例をもって紹介。取り上げるツールは主に電子書籍やGoogleのサービス、RSS、iPhone、EVERNOTE、Twitter、Facebookなど。
このあたりの分野は雑誌やムックでよく読むので特に目新しい情報はなかったですけど、興味深く読めました。

庄野祐輔・古屋蔵人・塚田有那「インタラクティブ・デザイン」読了。
新しい技術によってWebを介した新たなインタラクティブなコミュニケーションの形が様々現れている。それらの内注目すべき69ものサイトを、コンセプトや技術などの情報を加えて解説したもの。
どれもとても面白そうで興味深く実際にサイトを見ながら解説を読みたいと思いましたが、全部をいちいちURLを入力して見に行くのもちょっと面倒…。オライリーの「検索と発見のためのデザイン」を読んだ時などは販売元サイトでリンク集が提供されていましたが、そういう工夫があってほしいな。

ライダー・ウィンダム「ルーク・スカイウォーカー伝」読了。
ルークの回想という形をとった幼少期からのお話。いろんな一般向けスピンオフをまとめて1冊にしたちょっと駆け足気味のジュブナイル小説の翻訳版。

出だしが秀逸。
ル「父さんのことを考えることはあるかい、レイア?」
レ「いいえ。まったくないわ」

ひでえ!ま、仕方ない(笑)

オーウェンおじさんがルークに「幸せに、長生きしてくれよ」なんて声をかけるところには泣ける。後日なぜおじさんがあんなにも心配性で厳しかったのかを知り愛情を知るところにも泣ける。レイアとは違い父の最期をみとったルークは、ジェダイとしての父の本当の姿を知りたくてタトゥイーンに戻りアナキンを知る人物を探したり、ホスを発見した経緯や、恐ろしい魔女との戦いなど、いくつかの任務についても書かれている。
ちょっと魔女話が多過ぎー。もっと新共和国話も盛り込んで欲しかったなあ。

雑誌は「ku:nel」7月号と「BRUTUS」6月号を購入。「BRUTUS」は書店特集です。
5月27日(金)
月末の書架整理日。

一日中書架移動をしていたのでへとへと。
実は最近ちょっと腰の調子が悪くて、病院でレントゲンとってもらったらヘルニア予備軍と言われたよ。できればリハビリ受けるようにと言われたけど頻度を聞いたら「毎日」と言われ、そんなの無理。
うーん、がたついてるなあ。
骨密度検査によると骨の密度は高いんだけど、右手首の骨の摩耗による痛みも合気道時代の酷使が原因とはいえ、もともともしかすると軟骨はあまり強くないのかもしれない。

hakuhodo+design/studio-L「震災のためにデザインは何が可能か」読了。
2008年に行われたプロジェクト「震災+design」で提出された、震災、その中でも避難領域、避難所における避難生活、を提案領域として考えられた26のデザインをまとめたもの。
一般的にデザインというと商業デザインを連想しますが、そもそもデザインとは問題の本質をとらえそこに調和と秩序をもたらす力であり、美と共感で人の心に訴え社会を動かし、課題を解決する力である、と訴えてきます。
この社会的デザインという面からいうと、先日読んだシンシア・スミス「世界を変えるデザイン」(Design For the Other 90%)も読者に物事を考えさせる力をもったものでした。
今回の震災でも森本千絵氏によるIDEA FOR LIFE や坂茂氏による紙製パイプによる間仕切りを始め、この社会的デザインという面からも活発な活動が聞こえてきます。様々な課題解決のためのデザインが私たちの日々の支えとなり、進むべき道を示し、また更に私たち自身の考える力を後押ししてくれるものであるように、と思います。

安孫子武丸「眠り姫とバンパイア」読了。
講談社ミステリーランド

小学五年生の少女ユウキの家庭教師を頼まれた大学院生のアユミ。家庭教師をしていた友人が留学中の間のいわばピンチヒッターだ。内向的でちょっと問題があると言われている少女だったが、最初は特に問題があるようには思えなかった。しかし母子家庭である彼女の家庭環境は複雑で、彼女自身の話にも奇妙な点が見られだした。母親には秘密で自分に会いに来ていると主張する彼女の父親は実は…。
5月28日(土)
今週と来週はネットワークの講座を受けに行きます。
なんだか中途半端な知識で運用してるのが誰も聞ける人が職場にいなくなってしまって不安になってきたので、一度ちゃんと勉強しようと思って。

初日の今日は基礎知識。有線、無線ネットワークに関わるハードウェア関係から、プロトコルやTCP/IP、IPアドレスに関しての知識を学び、班ごとに固定IP、DHCPでのLAN構築実習を行い、共有ファイルや共有プリンタの設定の練習をして終了。
これまで本を読んでもサブネットマスクの説明がよくわからなかったんだけど、やっとそこらへんもなんとか消化。それにしても2進法の計算がもたつくよ。

行き帰りで「OnDeck」5/12号をKindleで読了。
今号は「東日本大震災とデジタルコンテンツ」や高野明彦氏インタビューなどが特に興味深い記事。
5月29日(日)
今日もネットワークのお勉強。
2日目の今日はユーザ管理。ユーザを登録してパスワードやグループを管理し、共有ファイルにアクセス権などを設定してアクセス確認してみる、など。

ユリイカ」2月号を今頃読む(途中まで読んで忘れてた)。特集「ソーシャルネットワークの現在」。
シェアに関する小林弘人と濱野智史対談や、mixi、GREE、Facebook、twitter、pixiv、ニコニコ動画、YouTube、USTREAM、DOMMUNE、電子書籍、Gov2.0、ウィキリークス、地球村、サイファー、ソーシャルゲーム、様々な現代社会のソーシャルメディア、ソーシャルネットワークを代表する言葉、サービスについての各論。まだ流動的な今の状況を様々に分析していてとても面白かった。
5月30日(月)
映画「ブラック・スワン」を見てきましたー。
バレエ団でトップを目指すパレリーナの苦しみ。

バレリーナのニナは確実で繊細な踊りをするも色気や迫力を感じさせず、「白鳥の湖」では白鳥は演じられても黒鳥にはふさわしくないと言われ続けて悩んでいた。ついに主役プリマに選ばれるも、黒鳥を演じることへの不安やライバルからのプレッシャー、恋のかけひきや元バレリーナだった母親の過剰干渉に悩み、ついに精神のバランスを崩してしまう。彼女の震えんばかりの不安感や幻覚幻聴が作品全体を覆っていく。
お話としてはよくあるパターン。不安感をあおる震える画面や様々な(物理的に)いたーい幻覚が続いて気分が悪くなってしまったー。黒鳥の踊りは圧巻。
5月31日(火)
今日は大阪市立大学大学院創造都市研究科都市情報学専攻知識情報基盤研究分野(ながーい!)のワークショップ、中西秀彦氏による「印刷技術の電子化と電子書籍」に参加させていただきました。
電子書籍の現況を伺う気満々だったので、活版と印刷の電算化史に終始されたのはちょっと予想外だったのですが、講義後の質問も電子書籍に関するものばかりだったので他の参加者もそう思っていたかも。最後の最後でちょっと電子書籍にもふれられましたが特に新しい情報や提言はなく、UnicodeのIVSについては知らなかったのでそれが興味深かったくらい。

参加者から出た質問は、電子書籍の保存への展望について(→定期的に新しい媒体に移していくほかないだろう)、ハードにしろソフトウェアにしろ動作環境の継続性に関しての不安(→シンプルが一番。複雑になればなるほど脆弱性は上がる。リッチコンテンツはエミュレーションしていくしかない)、これからの出版社の役割はレイアウトと構造ということだがどのような実現方法があるのか(→階層化だろう)、日本におけるフォーマットの展望について(→レイアウトの美しさなどは日本独自のものだが、守るためには日本仕様にせざるをえなくなり、またしてもガラパゴス化?)、などといったことでした。

麻野一哉・飯田和敏・米光一成「日本文学ふいんき語り」読書中。

だべり5月