だべり6月

6月8日(水)
絶賛蔵書点検中…。
ぐったり。

今日はNHKのクローズアップ現代で介護ロボット特集をしてましたねえ。

麻野一哉・飯田和敏・米光一成「日本文学ふいんき語り」(双葉社)読了。
ゲーム作家3人が文豪作品を読んで論評しあい、ゲーム化を企画。取り上げられる作品は、夏目漱石「こころ」、芥川龍之介「羅生門」、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」、谷崎潤一郎「痴人の愛」、江戸川乱歩「人間椅子」、井伏鱒二「山椒魚」、太宰治「人間失格」、三島由紀夫「金閣寺」、ベストセラーの部では、片山恭一「世界の中心で、愛を叫ぶ」、中野独人「電車男」、村上春樹「アフターダーク」、村上龍「半島を出よ」。
ゲーム化企画も楽しいですが、そこにいたる作品についての感想や解釈についての語りが共感できるものであり、かつ刺激的で面白い。注記も楽しい。超おすすめです。

上野正彦「死体の犯罪心理学」(アスキー新書)読了。
中央大学教授刺殺事件、新宿・渋谷エリートバラバラ殺人事件、結婚詐欺・埼玉連続不審死事件、江東マンション神隠し殺人事件、秋田児童連続殺人事件、京都腐敗水注入事件、自殺サイト殺人事件、大阪姉妹殺害事件、大宮看護師バラバラ殺人事件、渋谷区短大生切断遺体事件、加古川小二女児殺害事件、島根女子大生死体遺棄事件、と、まだ記憶も新しい様々な事件をとりあげ、事件の詳細、遺体の様子からわかる様々な法医学からの見地について述べる。
診察・治療の立場から患者を見る精神医学と、犯罪性の有無を探るために患体を見る法医学の違いについても述べられ、細部を観察しながらも巨視的な視点をもち、患体から得られた情報を社会に還元する法医学は社会医学であり、犯罪を予防し、社会の秩序を維持する学問である、と語られています。
それにしても経験豊かな医者にとっては、小さな事象からこれほどまでに情報が見えてくるのか、とつくづく感心させられました。
しかしまだ関係者も多いであろう生々しい事件が詳細にとりあげられているだけに、読んでいてちょっといたたまれない気分になる。

松岡資明「アーカイブズが社会を変える : 公文書管理法と情報革命」(平凡社新書)読了。
2011年から施行される公文書管理法。そしてこれら公文書を含む、文書に限らない多種多様な記録資料を収集管理する施設をアーカイブズという。日本におけるこれまでの公文書管理のお粗末さ、情報公開法と対になるこの法律が成立されるまでの経緯、そして知的情報基盤を堅固なものにするためのこれからの課題、MLA連携やメタデータの問題、資料保存や著作権問題、人材育成についてなど、様々に語られています。
国内外の様々なアーカイブズについても紹介されていますが、国内でとりあげられているのは、天草アーカイブズ、エル・ライブラリー仏教資料文庫電気の史料館(休館中)、アジア歴史資料センターやまぎん史料館、日航アーカイブズセンター(非公開)、震災文庫を始め、各地方自治体の状況なども詳しく紹介されています(大阪府は恥ずかしい限り)。

西村あさひ法律事務所「クラウド時代の法律実務」(商事法務)を拾い読み。
ほら、最近はスキャンしたデータとか、クラウドに入れていつでも読めるようにしとこうぜ!的な記述をよく見ますけど、えっと、それって送信可能化権とか以前は特に厳しく言われていたことが、今だとどこまで可能なのかなあ、とか気になることしきり。まずは「クラウド・コンピューティングと知的財産権の保護」章を熟読。ふむ。

"外部のサーバに著作物の複製物を保存したとしても、著作物の複製物を使用する目的が、個人の趣味や教養のために資料を整理するというようなものであれば、私的使用のための複製にあたり、複製権侵害を構成しないと思われる。"
いわゆるID・パスワードによってアクセス制限のかけられたサーバは、"自動公衆送信し得ないのであるから、原則として、他人の著作物をサーバに複製しても送信可能化されたとはいえないと思われる。"

うむ、すっきり。
注意点としては、あくまで私的使用目的であって、"企業等の内部使用目的での複製は、私的使用のための複製にはあたらない"となるところはこれまで通りなので要注意。
他の章もちゃんと読もうっと。

著作権情報センターの近日セミナーとして、6/14に桑野雄一郎「電子出版における出版社とクリエイターの法律関係」、7/19に金井高志「ソーシャルメディアをめぐる著作権問題」と、気になる講演のお知らせもありました。

先日6/5のイメージフォーラム・フェスティバル京都は行き損ねました。
ブラザーズ・クエイ新作を見損ねたよー。ヤンの新作も近々来るそうで楽しみです。

今後のイベントとしては、今月末に専門図書館協議会全国研究集会、7月は7/5に大阪市立大学大学院創造都市研究科都市情報学専攻知識情報基盤研究分野(ながい!)のワークショップ岡本真「東日本大震災と情報専門職の役割」、同じ週の週末は東京国際ブックフェア、8月は行けたらいいだ人形劇フェスタ、9月に日本SF大会、10月の前半に京都SFフェスティバル、後半に大阪国際人形劇フェスティバルと、チケットがとれれば堺市の日本武道祭にも行ってみたい。

先月の「BRUTUS」に続いて「Meets」7月号も本屋特集だったので購入。
いろいろ行きたいなー。

ダ・ヴィンチ 7月号」も購入。
北尾トロ「走れ!トロイカ学習帳」では先月から引き続き「本好きにできることを、できるだけ」の後編で、図書館界でもニュースが流れていた宮城県東松島市図書館での子どもの日イベントの様子がレポートされていました。
6月13日(月)
今日はNHKのディープピープルで「人型ロボット開発者」特集をしていましたね。
アンドロイド開発の石黒浩教授(大阪大学)×二足歩行ロボット開発の高西淳夫教授(早稲田大学)×協調ロボット開発の小菅一弘教授(東北大学)の三者対談でした。それぞれの目的意識などの違いがおもしろかったです。
来週の特集は「時代劇をいろどる殺陣」だそうで、それも楽しみ。

アンソロジー「放課後探検団」(創元推理文庫)読了。
新人作家たちの学園ものミステリアンソロジー。
映画研究会舞台の似鳥鶏「お届け先には不思議を添えて」、野球部舞台の鵜林伸也「ボールがない」、バレンタインものの相沢沙呼「恋のおまじないのチンク・ア・チンク」、映画同好会舞台の市井豊「横槍ワイン」、15年ぶりの同窓会が舞台の梓崎優「スプリング・ハズ・カム」を収録。
地の文が説明的すぎて途中少し中だるみ感もあったのですが、ラストのかわいらしさで「横槍ワイン」が一番気に入りました。

開一夫「赤ちゃんの不思議」(岩波新書1311)読了。
脳科学、認知科学の進歩により研究のすすむ赤ちゃん学。赤ちゃんの行動、能力、発達など、様々な最新の研究成果が紹介されています。ロボットを用いた実験などに興味をひかれて読み始めましたが、どの項目もとても興味深くおもしろく読めました。顔に対する特異的な認知能力という観点から開発されたホンダバイクに関しては、先日「メイド・バイ・ジャパン」でも読んでいましたのでおもしろかったり、「いないいないばあ」の英語版を読んで初めて知った英語「ピッカブー」が他の言語でなんと言われているかとかもおもしろかったな。

荻上チキ「検証東日本大震災の流言・デマ」(光文社新書)読了。
先日読んだ「ゼロ年代の論点」や「ユリイカ : ソーシャルネットワークの現在」などで気になっていた氏の新刊、早速読む。
twitterをHP更新広報を兼ねて始めてみたもののやはり自分の性にあわず(基本的に私がリアルタイム欲求に乏しく、ゆるやかと言われるわりには暗黙の了解などが多いのにも疲れた)どうしようかなと思っていたところで震災が起こり、その発生から数日の間、とてもひどい状態でした。その原因がこれでした。どうにかして今ある技術を最大限使って何かをしたいと思う人々のツイート、リツイートの嵐。信憑性の判断、必要性の判断がつきかね、しかも発言を控えようと思うも、自分が被災地を見殺しにしているような罪悪感にとらわれ、本当に見ていられなかった。
本書は氏のブログでも検証されていた、東日本大震災発生時に主にネット上で飛び交っていた流言・デマの真偽、どのように広まって行ったかの分析をまとめ、こういった流言・デマの真偽の見極め方、対応の仕方、こういったものに惑わされないようにするための日頃からの耐性のつけ方について語られていて、非常にためになる1冊でした。
6月14日(火)
6日からスタートした蔵書点検も10日で終わり、いろいろと事務室は雑然としていますが今週から通常業務。
今月の月展示は"時の記念日"あわせで「時」。時の数え方、和時計、からくり時計、現代の時計デザイン、日本人の時間感覚、日本人の時間の使い方データ集、日本語における時間、日本文学における時間、時間がキーとなる文学など、様々展示しています。
今週から新しく来日する学生たちも増え、オリエンテーションも盛りだくさん。本日4回、来週もさ来週もありますね、ぷらす情報検索の授業も行います。

今日は最近たまりがちだった和書・洋書受入。
寄贈多言語トラックもたまってきていたので、今日は英語と、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語、タミル語、タイ語、ペルシャ語などの目録を下書き…。下書きってなんじゃ(笑)。ざっくり作ったので明日ちゃんと見直ししてから分類係に回します。ヒンディー語はかじっているのでデーヴァナーガリ文字はなんとか読め、そこからベンガル文字もなんとなく連想できる。タイ文字もなんとか文字表を見れば入力できる、タミル文字は今までやったことなかったけどチャレンジ、しかしアラビア文字のウルドゥー語とペルシャ語はお手上げ。ISBNがあればなんとかOPACやら書店やらネットでデータが拾えてきたりもするのですが、ないと検索すらできないよ。わかる範囲の情報で、英語で簡易に作成します。どうにかして書架へ出さねば。

読書中は橙乃ままれ『魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」 』。これで一タイトルです。長!略して「まおゆう」。
もとは2ch小説。まとめサイトまとめwikiなどありまして、そこから青空キンドルを利用してKindleに入れて読書中。4800ページ近くのPDFになりびっくり。今3巻まで発売されている書籍版は、全5巻になるそうです。

経済ネタをとりいれたライトノベルというと支倉凍砂「狼と香辛料」などを思い出しますけど、これも経済や社会学を駆使した全文会話形式で進む小説RPG。
お姫さまと王子さまは結婚しました、めでたしめでたし。とか、勇者は魔王を倒しました、めでたしめでたし。とか、そんな数あるおとぎ話。しかし実際問題としてそこはゴールではなくスタートでしょう?それからふたりはどう暮らしていったの?夫婦生活は?とか、それから国はどうなったの?どうやって再建し、運営していったの?とか、そんな気になるもろもろ。
この小説は、勇者が魔王との最終決戦一騎打ちをしかける場面から始まります。魔族をすべる魔王は実は魔力自慢の実力者ではなく、経済学を専門とする学者肌の女魔族だった。一方ずば抜けた戦闘力を持ちひとりで魔界にやってきた勇者は魔王を倒すことしか考えていなかった。私を倒してその後どうする。私を倒したからといってそれで戦争がなくなると思うのか?平和ってなんだ?民が幸せになるとはどういうことだ?たたみかける魔王に勇者は答えることができない。この世界の向こうを見てみたくはないか?私のものになれ勇者、私はお前のものになろう、ともちかける魔王。勇者はついにその手をとり、魔王と勇者はかつてなかった世界を夢見てふたりで歩きだすことにした、そんな物語。どきどき読書中。
6月15日(水)
と言いつつ、今日は中国語本目録ばかりしていました。
なんだかすごく疲れたー、がく。
6月16日(木)
今日は学生たちがあまりいない日(校外学習のようなもの)だったため静かなカウンター、事務仕事が進みました。

目録は中国語、韓国語、ウクライナ語、スペイン語、チェコ語、ハンガリー語、ポーランド語、ポルトガル語、ルーマニア語図書を作成。
スペイン語はみんなスペイン出版かと思ったら、他にメキシコとベネズエラがありました。逆にスペインだけどスペイン語ではなくてカタロニア語、ってのもあったな。キリル文字だからロシア語かと思ったらウクライナ語だったりもしたし。
今日いきつけなかったベトナム語と、たぶんあれは今度こそロシア語、を明日することにしよう。ベトナム語はいろいろ文字に補助記号がつくので、それの入力がめんどくさくて嫌いですぅー。
6月18日(土)
さて。
さてさて。
先週は大きいお買い物をしてしまいました〜。

なんと、ライトセイバーです!(笑)

もともと私はEP3のアナキンのライトセイバーを持っているのですけど(日記2006/2/11参照)、このたびEP3のオビワンのライトセイバーを購入いたしました〜(笑)
これでEP3師弟がそろいましたのことよ。

というわけで、お披露目。
こんな風に梱包されています。 並べてみる。上がオビワン、下がアナキンです。 反対側。
オビワンのは取り外しがききます。 スイッチを入れてみたところ。 きれいですねえ…。
重さをはかるとアナキンのが640g(単3×3本入り)、オビワンのが730g(単4×3本入り)でオビワンの方が重いはずなのですが、持ってみるとオビワンの方が軽く感じます。でこぼこがないこともあって持ちやすいし、重心などの違いかもしれません。
スイッチを入れてみたところ、色は同じ青色ですのであまり違いはないですね。振ったり、ものに当てたりすると、映画と同じような音が出ます。
アナキンのはマスターレプリカ社から発売されていたものですが、今回購入したオビワンはハスブロ社で発売されているもので、なんとリムーバブル版といって、光刃部分の取り外しがききます。スイッチをいれてなくても付け外し時には「カチャッ」と音がするのが芸が細かいですね。はずせるのはコスプレなどする人には便利なのかもしれません。強度的に問題がないかなと心配でしたが、しっかりしているようで安心しました。

にこにこ。
うれしいなあ。

アクセスが187000をこえました。
ありがとうございます。
それとサイト更新広報のために始めたtwitterですが、やはりしょうにあわないようなのでやめようかと思案中。申し訳ありません。
6月19日(日)
疲れ気味だったので、ひたすらだらけた土日でした。
今日は午後ちょっと友人に会ってたけど。映画も見に行こうかと思ってたけど結局出かけず。

高田高史「図書館で調べる」(ちくまプリマー新書160)読了。
中高生向けくらいに書かれた図書館の使い方指南書。
幾多の情報がデジタル化されて、ネット環境さえあれば自在にアクセスできるようになった現在、図書館だからこそできることとは何だろう。そのような立場から書かれた図書館の機能や使い方を丁寧に紹介したものです。
図書館で使われている分類法をわかりやすく解説し、書架の並びや連想の方法、ブラウジングの楽しさについて語り、蔵書検索におけるシステムの特徴や、レファレンスサービスというものについて紹介し、司書的なものの考え方を身につけることによって図書館を最大限活用できるようにとの配慮がなされています。
ただの使い方ではなく、ものの見方から変わっていけるような内容で、大人でもとても楽しく読めるかと思います。
専門図書館の項では、東京都写真美術館図書室と、東書文庫(休館中)が紹介されていました。

次の週末は専図協、その次の週末はブックフェア、と連続東京です。
よろしくお願いしまーす。
6月20日(月)
今日のNHKディープピープルは、「時代劇をいろどる殺陣」でしたね。
わーい、殺陣!殺陣!
林邦史朗、清家三彦、松方弘樹の実技込み三者対談でした!
おもしろかったー、勉強になりました!
6月27日(月)
先週金曜は新しく来日した学生たちにオリエンテーション。
やる気まんまんでどんどん質問されるがままにオリエン後は書架案内突入。文化財、美術、文学、行政、士道論、詩歌、ジェンダー、あいづち、音声、法律、格差、仏教、思想、日系人、源氏物語、動詞、私小説、演劇、社会学、政治、仏教熟語、比喩、敬語、えーっと、他なんだっけ。
どんどん使ってください。
今日はLL教室で情報検索の授業、図書編。水曜日に論文編をやります。

乙一「箱庭図書館」(集英社)読了。
読者参加企画、公募した設定をもとにリメイク。

ある作家が作品をつくるきっかけとは-「小説家のつくり方」。コンビニ強盗に入られた店舗、その時店員は-「コンビニ日和」。ふたりしか部員がいない高校の文芸部-「青春絶縁体」。どこのものかもわからない鍵を拾い、鍵穴を探す小学生-「ワンダーランド」。子どもだけの王国に迎え入れられた女子高生-「王国の旗」。正月の雪の日、新雪の上に出現する靴なき靴跡-「ホワイト・ステップ」。

同じ町を舞台にした連作に仕上がっています。
あとがきにも書かれているような姑息なつけたしのある「コンビニ日和」は、だからといって納得はしかねるので読後の悪さが連作なだけに最後まで続いてしまった。部員ふたりのかけあいが楽しい「青春絶縁体」と、SF色が高く図書館も出てくる「ホワイト・ステップ」は大好き。「青春絶縁体」をもとに更に次企画が展開されているそうなのもおもしろいね。

荒木飛呂彦「荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論」(集英社新書)読了。
ゾンビ映画、「田舎に行ったら襲われた」系ホラー、ビザール(猟奇)殺人鬼映画、スティーブン・キング・オブ・ホラー、SFホラー映画、アニマルホラー、構築系ホラー、不条理ホラー、悪魔・怨霊ホラー、ホラー・オン・ボーダー、の各章。

"奇妙な"とついているのは荒木さんだからで、内容はいたって普通です。
「人間の持つ嫌な部分、それも救いようのない残虐性を極限的に描いて」いたり、一方、「邪悪なものを描くことで、それに対抗する人間の心の美しさも同時に描くことができる」ホラー映画。恐怖を相対化できるようになれば、それが現実の人生を生きる上でも役に立つのではないか、と書かれています。

でも怖いんだってば。
見られないよー。

石黒浩どうすれば人を創れるか」(新潮社)読了。
人間とは何か、自分とは何か、そんな疑問をずっと追求する著者がロボビー、リプリーR1、リプリーQ2、ジェミノイドHI-1、ジェミノイドF、と、ロボット、アンドロイドを製作、実験しながら考えていたことを丁寧になぞっていて非常に興味深く、認知や心理学の面からも非常におもしろい内容となっている。実際に自分のアンドロイドを作ることにより被験者にもなっている著者だからこその主観的な感じ方などにも言及されているのがまたおもしろい(作って5年たった後劣化のために顔を作りなおす際、アンドロイドを自分の年に合わせるのではなく、自分が反対に美容整形したくだりには驚き)。

平田オリザ氏演出のアンドロイド劇「さようなら」も動画は見たことがありはしたのですがあまりその時には特に感慨はなく、でも読むと、実際にその場で体験してみたかったと思いました。時間、空間の共有というものがやはりこういったことには重要な気がします。
先日ロボカップでエルフォイドを初めて見かけた時には「不気味!なにこれ」と思ったのですが、そのテレノイドとエルフォイドについても書かれていた。石黒ロボットだったのか…。やはり写真や動画で見てる分には気持ち悪いと思うのですが、読んでいるとちょっと実際にさわってみたくはなったなあ。でもやっぱりこの造形はぎょっとするなあ…。あ、なにかに似ていると思ったらクリオネだ。あれは手でななく翼にみたてられてるけど。
6月29日(木)
今日から出張、専門図書館協議会全国研究集会です。
どうぞよろしくお願いいたします!

だべり6月