だべり7月

7月4日(月)
ただいまでーす。
へとへとでーす(笑)

というわけで、先週木・金は専門図書館協議会全国研究集会へ行ってきました。
木曜は会議が午後からだったので朝新大阪駅から新幹線に乗り、平日来れるってあんまりない機会じゃないの?と思ったので新横浜で降りて、横浜コミュニティ・ラボのラボ図書環さんを見学に行こうと思っていました。
が!
たどり着けず。地図は持っていたのですが、持ち時間1時間のところを散々40分も迷ったのであきらめ電車に乗ってしょぼしょぼ東京へ向かいました。第1の挫折。

東京につくとまずは荷物を置きに神田のホテルへ。
が!
駅から徒歩1分のはずなのに見つけられず、また走り回ってへとへとに。時間がなくなったのであきらめて、ロッカーに荷物を入れてしょんぼり有楽町へ向かう。第2の挫折。

有楽町駅から会場の東京商工会議所へ。
が!
前にも来たことあるはずなのにまた迷い、雨にも降られ。やっと見つけて遅刻の濡れ鼠として隅っこに座る。第3の挫折。
基調講演の、東京大学経済学部資料室における山一證券資料の受入についてお話を伺いました。

そんなこんなでがっかりな第1日目。

夜は交流会でがつがつと料理を食べつつ、他の専門図書館の皆さんとおしゃべり。大阪から来ましたと言うと「東京暑いでしょう?」と口ぐちに言われましたが、東京は湿度が低いのか、気温が高いとしてもそんなにつらくはありませんでした。大阪のからみつくようなねっとりとした大気とは大違いです。
帰りは丸の内の丸善内、松丸本舗へ行き、閉店までぐるぐると拝見&お買いもの。
やれやれと神田へ帰ったら、今度はすんなりとホテルを見つけることができてほっとひと安心、お風呂入って本を読みながら就寝。

研究集会2日目。今度は迷いませんでしたよ?(偉そうに言うことではない)
どの分科会にも行きたかったのですが、2つしか選べないのが残念なところ。

午前中は第2分科会「セルフアーカイビングとオープンアクセス」に参加しました。
国際協力機構図書館(JICA)の「セルフアーカイビングを活用した事業展開の可能性」と、日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館(JETRO)の「オープンアクセスと学術研究リポジトリ(ARRIDE)」について伺いました。
図書館があってそこから資料収集が始まったのではなく、まず資料があって、それを世界中の現場から利用できるようにするにはどうすればいいんだろうというところから始まったJICAと、システムの更新を機会にセルフアーカイビングから外部データベースへの公開や、自館OPACとの統合、リンクリゾルバなどの活用について話されました。
リンクリゾルバはねー、当館もお試しはやったことがあるのですが、結局何度も利用者に検索を繰り返させることになるので結局不便ですよねえ。やっぱり横断検索して一挙に結果表示されるのが一番なんですけども…。

なぜか司会者が終了時間を間違って最後の意見交換の時間もなく30分も早く切り上げられてしまったので、昼休憩が2時間もできる。あれー。
所属組織の関係図書館も集まっていたので、みんなで近況報告しつつおされな界隈でランチ。

午後は第5分科会「専門図書館経営の新機軸」に参加。
物質・材料研究機構(NIMS)企画部科学情報室の「ウェブと情報技術をつかって資料と読者・著者を結びつける」と、千代田区立図書館の「ヒト・モノ・カネの不足を補う逆転の発想 : 千代田図書館の新しい取り組み」、d-laboBACHの「あらゆる場所に本棚を」を伺いました。
物質・材料研究機構さんは最先端の科学技術系だけあってデジタル資料と遠隔利用にすでに特化された図書館(3館中2館はすでに無人運営というのに驚き)ですが、なるべくひとつの入力の手間から組織化されたシステムによって情報を広く各種データベースに反映させていくやり方を発展させ、研究者たちの成果を発信することに長けていらっしゃると感心しました。Next-L Enju導入というところが興味深いのですが、分科会参加者の中でEnjuを知っている人が数人しかいなかったのに驚き。
千代田区立図書館さんはこれまでにも出版物や見学などでお話を伺ったことがあるのですが、売りのコンシェルジュがサービス会社からの司書資格を問わない派遣業務であり、その方々が図書館のレファレンス業務も担っていらっしゃることにはちょっと驚きました。高度なレファレンスになると司書に引き継ぐとのことでしたが、なるべくたらいまわしにすることはしないでそこで答えるようにしている、とのことです。うーん、たらいまわしはそれは嫌なものですが、だからと言って、答えられる範囲ですませてしまう、とも意地悪な見方では聞こえるのですが、実態はどうなのでしょうね。
d-laboさんはこの研究集会のお知らせを見るまでは全く知らなかったので事前にHPは見ていたのですが、いまひとつよくわからず当日に臨みました。感想としては、「本当に銀行だった」(笑)。スルガ銀行さん自体を失礼ながら存じ上げなかったのですが、店舗内にBACHの幅允孝氏プロデュースの図書館をお持ちです。スルガ銀行の山本氏と、幅氏によるお話を伺いました。幅氏のお話はこの後購入させていただきました「幅書店の88冊」にも書かれていることが多かったのですが、ネット書店にリアル書店が席巻されようとしている時代、本のある場所に人が来ないのであれば、人のいる場所に本を持っていこう、と思ったのが、ご自身のお仕事の始めだったそうです。いろいろとすてきなお話が伺えて、とても面白かったです。関係ないですが、髪型をかえられたのですね。

4時終了。
まだ時間が早いので、品川駅に移動。
お仕事は木・金で終わりなのですが、せっかくなので日曜まで延泊していろいろと新しいところや気になる書店巡りをしようというのが目的です。

先日BRUTUSで紹介されていた品川駅構内(これまた駅の外に出てしまって探し回りましたが)ecute内のPAPER WALLへ行きました。
白木の書架が目に優しく、高くても圧迫感がありません。デザイン関係の図書が入口付近に多く配置されて楽しげで、それでいて様々にセレクトされた図書が各所に並べられ、それでいて新刊も魅力的に紹介されていて、とても楽しく拝見しました。何冊か買ってほくほく出る。

お茶の水駅へ移動し、幅氏プロデュースのdisc UNION内書籍コーナー、book UNIONへ。しっかし店舗入って驚いた。町のレコード・CD屋の危機が叫ばれている今、こんなに熱い店があるとはー。すごい熱気を感じました。book UNIONコーナーも熱心にページをめくる人が多く、おもしろかったです。

ホテル帰って就寝。

3日目、土曜日。

まずは朝から国立新美術館へ。「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」をうっとり眺める。
東へ歩き、東京ミッドタウンへ。初めて行ったのですが、高級そうな外観に怖れをなす。スルガ銀行さんのあるタワーに入ろうとするとますます高級感いっぱいで、ジーパンに汗だくで到着した自分の身の置き場に困る。こそこそエレベータを登り、こそこそ廊下のすみっこを歩き、こそこそスルガ銀行さんの入り口へすべりこむ。ひえー、とd-laboスペースに入りこむと職員さんが笑顔でご用事ですかと近寄ってこられ、客じゃなくてすみません、と平謝り気分で図書館の見学に来たことを説明し、見させていただく。
残念ながら節電のため大地図などは電源が落とされていて見られなかったのですが、現在サッカー特集中の夢の引き出しスペースと、図書館スペースを拝見しました。
図書館のデータベースはHP上でも見られるのですが、現地では、ICタグの貼られた本をディスプレイにかざすと幅氏による解説が表示され、その本に関連付けられた他の本もリンク表示される、という楽しい仕掛け。選び抜かれた蔵書によって新しい図書館がオープンするのも楽しいとは思いますけど、手が入れられなければその蔵書はいつか死んでしまうと私は思っていますので、その点について質問。お聞きしたところ、オープンからそのままではなくて、その後もある程度手が入れられているとのことでした。ふむふむ。

ありがとうございましたーと退場。またこそこそとタワーを出て、今度は別棟のサントリー美術館へ。「不滅のシンボル 鳳凰と獅子」展をまわる。
おーもしろかった。満足して出る。

またえっちらよろよろ歩いて六本木へ。
これまた幅氏のプロジュースしたTSUTAYA TOKYO ROPPONGIを見、六本木ヒルズへ移動して今度は森美術館へ行き、「フレンチ・ウインドウ展」を眺める。ふーん、便器だなあ、とか(笑)。展望台にも行きましたけど、そんなに高いところにはあまり興味がないので。あ、そうそう、東京タワー東京スカイツリーが見えましたよ。

今度は電車に乗って表参道へ。
BRUTUSで紹介されていたUTRECHIT/NOW IDeAへ行こうとしましたが、これまた行きつけず。もう嫌!おしゃれ町なんて嫌い!
歩いて歩いて疲れきって倒れそうになり、諦める。

しょんぼり道聞いて駅に戻り、清澄白河へ。
疲れた体に鞭打って、東京都現代美術館へ。これがまた駅から歩くんだわ。
閉館30分前にぎりぎりに到着してすべりこむ。
15分ずつしかないー、と焦りながら、「名和晃平―シンセシス展」と「フレデリック・バック展」を見て回る。
これが大層面白い!私現代美術はわからんしなあと思っていたのですが、楽しい!から始まっていいんだ、と激しく思いました。名和展おすすめです!
フレデリック・バック展の方は、ものすごい規模でした。こんなにきているとは思わなかった、15分では無理!でもとても面白く、特にアニメーションは「木を植えた男」しか知らなかったのですけど、他作品も含めてとてもきれいなセルが展示されていて、うっとりしました。うおー、ゆっくり見たかった!

閉館時間になってしまって後ろ髪ひかれながらも満足してほやほや歩いていたらまた迷い(…)、疲れがピークで身体中痛かったので見つけた中華屋で冷麺食べて、道々人に聞きながら駅まで帰りました。
ばたんきゅう。

4日目、日曜日。

のんびりホテルを出発、神田から歩いて神保町へ。書店や古書店を見てまわる。
お昼から神保町シアターで「フレデリック・バックの映画」を鑑賞。「木を植えた男」、「大いなる河の流れ」、「クラック!」、「トゥ・リアン」の4編が上映されました。「クラック!」がお気に入り。
無理せず書店巡りはきりあげ、そのまま東京駅へ。
新幹線乗って帰りました。

お疲れさまでしたー。
7月5日(火)
帰ってからこっち、昨日も今日もばったばたでいろいろと片付いていないですが、今日は午後から図書館実習がありました。
今日私が受け持ったのはOPACとデータベース関係。明日も午後から目録の説明をしますよ。

よおーく図書館を使うコースが先月からスタートしたので、カウンターが非常に忙しい。
事務室にいるときにもカウンターから「出てきて」アタックを受けるので(カウンター奥に事務室があり、扉はいつも空いていて壁もガラスなのでお互いよく見える。しかも私は一番入口に近い席)、事務作業もちょっととまっております。
夜も7:40が閉館でそれから館内の電気を落として事務室で8:30まで仕事をしているのですが、昨日は8時過ぎにまで暗い中を通過して「しつもんー」と言って入ってくる子がいて、びくっとしました。怖いからー、驚かさないでー。

それでも今日は5時でぴっとあがらせていただいて、大阪市立大学大学院創造都市研究科都市情報学専攻知識情報基盤研究分野(ながい!)のシンポジウム岡本真氏「東日本大震災と情報専門職の役割」に参加。
岡本氏の立ちあげてこられたsaveMLAKボランティア情報ステーションiSPPなどの活動についてご紹介いただきつつ、誰もが誰かの何かに関する専門家である、という基本がありつつも、専門職には情報専門家としての役割、必要条件、十分条件があるはずだ、と話されました。
いつもながら図書館界に厳しいことをおっしゃる岡本氏ですが、胸をはって主張できることはこちらも主張すればいいし、もっともだと思うところは素直に認めて努力することが必要だし、業界の中だけで外に目を向けず無批判にこれまでしてきたことだけし続けていればいいはずがないので、こうして、他業種から物言いをして下さる方は貴重でありがたいことだと思います。

がんばるぞ!

それしても、今できることは御用聞きだ、と被災地の自治体を何十もまわられて、これまでなにひとつ同じ要望はなかった、とおっしゃられていたのが印象的でした。それだけ各地には必要とされることが違っていて、それだからこそ地元にある図書館が地元だからこそ必要とされるのだ、とも。

他に気になるイベント。
今週9日(土)、カーリルの「町家で京都の図書館を考える」サミット。残念ながら私はブックフェア中です。
東京だから行けませんけど、7月15日(金)「電子書籍・資料のいま・日本と中国」は面白そうだなあ、残念。
著作権情報センター研究会、7月19日(火)「ソーシャルメディアをめぐる著作権問題」も東京だけど、来月8月19日(金)大阪の「著作権行政をめぐる最新の動向について」は行きたいな。

アンソロジー「NOVA 4」(河出文庫)読了。
京極夏彦「最后の祖父」、北野勇作「社員食堂の恐怖」、斉藤直子「ドリフター」、森田季節「赤い森」、森深紅「マッドサイエンティストへの手紙」、林譲治「警視庁吸血犯罪捜査班」、竹本健治「瑠璃と紅玉の女王」、最果タヒ「宇宙以前」、山田正紀「バッドランド」収録。
あいかわらず日常舞台で奇妙なおかしみを感じさせる「社員食堂の恐怖」や、怪談いい話の「ドリフター」や、寓話調な「瑠璃〜」がお気に入り。

西村あさひ法律事務所「クラウド時代の法律実務」(商事法務)読了。
先日(6/8)拾い読みした続き。門外漢にもとても読みやすいのでおすすめ。
技術の解説から、導入のメリットやデメリット、サーバとしての機密性、完全性、可用性、情報セキュリティ上のリスク、サーバが海外に設置されている場合、気になる個人情報保護法との兼ね合い、たとえばlibrahack事件ではアクセスログが個人情報かどうかで非常に問題になったのですが、こちらではクラウド・コンピューティング事業者が一般的に行っている切片化された保存状態のデータに個人情報としての識別可能性があるかどうか、など、様々な件について丁寧に解説してあり、わかりやすかったです。
7月6日(水)
熱心な学生たちのおかげでカウンターが非常に忙しい。

それにしても情報検索の授業にしろ、いつもレファレンスインタビューは非常に大事だ。語彙の限られている外国人学生たちは自分の知っている言葉でヒットしないと困ってしまったりすぐに諦めてしまったりするので、いろいろと話を聞きながら他の言い換えや、適切なキーワードを見つけ出して一緒に探してあげるのが大事。こちらに聞かずに諦めてしまう人も多いので、こちらから気付いてあげることが重要です。

今日も、先日の情報検索の授業以降特に何も請求をしてきていない学生に「どうでした?本が見つかりましたか?」と声をかけてみると、「私の本はありません」と言っている。おや?
「何についての本を探したいの?あなたのキーワードはなんでしたっけ?」
「星、の文化財」
?文化財…遺跡とか遺物とか?
あー、そういえばキトラ古墳とか高松塚古墳とかで見つかった?星宿図とか?そんな感じ?
何冊か本を探し、見せてみる。ちょっと違うようだ。
「仏教を探しています」
んー、九曜とか?
「絵、です。北斗七星」
んー、星や北斗七星をキーワードに仏教用語に関する事典などひいてみる。
「えっと、星曼荼羅とか北斗曼荼羅とかがありますね」
「それです!」
あー、やっとキーワード発見。それで図書や論文を探していき、当館にあるものを探し、ないものはリストにして渡す。
「ここのコーナーが仏教の事典で、この本に詳しい文が載っていましたから見てくださいね。この本は絵がどこにあるかを紹介している本で、このように、星曼荼羅はここにありまーす、と持っている美術館やお寺、載っている本を紹介しています。この図書館で持っている本はこれとこれと、これはここに載ってます…これと、これね。他に密教の美術集もあるので、そちらも見てみるとよいですよ。ここにない他の本のリストはこれです。他の図書館の本も無料で借りられますから、読みたいものにチェックしてカウンターに持ってきてくださいね。こちらは論文のリスト。論文のコピーにはお金が必要です。」

とかなんとか、見つけることができた。
みんなー、諦める前にカウンターに来てね。
今日はカウンター前の笹にお願い事を書いた短冊をさげるので大賑わいでした。

「ダ・ヴィンチ 8月号」、「BRUTUS 7/15号」購入。

そういえば1年くらい前の「ダ・ヴィンチ」海外出版レポートで存在を知って発注をかけたイタリア語版日本小説短編集「Foglie multicolori dal sol levante : narratori contemporanei giapponesi」がようやく届きました。
浅暮三文「行列」「小さな三つの言葉」、坂東眞砂子「冷めたい手」、江国香織「溝」「泳ぐのに、安全でも適切でもありません」、井上雅彦「赤とグリーンの夜」、角田光代「ロックの母」、菊地秀行「踏み切り近くの無人駅に下りる子供たちと、老人」、松本侑子「花の寝床」、皆川博子「骨董屋」、三浦しをん「骨片」「冬の一等星」、宮部みゆき「囁く」、大沢在昌「雷鳴」、太田忠司「公園の怪獣」、桜庭一樹「遺憾ながら」、辻仁成「覚めながら見る夢」、横森理香「飯と、汁と、漬物と」を収録。
編者のMassimo Soumare氏は他にもいろいろアンソロジーを出しているようなので、チェックしてみよう。

感想書き忘れていた数冊。

児玉清「寝ても覚めても本の虫」(新潮文庫)読了。
海外文学が好きで、お気に入りの作家の本はとうとう翻訳図書を読みつくし翻訳が待ちきれなくて原書を読むようになった著者による、愛あふれる読書エッセイ。

青山まり「ブラジャーをする男たちとしない女」(新水社)読了。
ブラジャーをする男たち、ブラ男7名のお話を聞きとってまとめられたもの。

先日読んだ「世界が絶賛するメイド・バイ・ジャパン」でもとりあげられていたメンズ・ブラですが、ここに登場される方々は普通の女性用ブラジャーを使用されているようですね。つけるようになった経緯やその時の心境、現在の生活について語られています。自分の中に女性的なものを感じ、それをこの行為に出している方(全身的な女装はされるわけではない)、家庭環境におけるなんらかの理由により女性的なものに憧れを抱き、それをこの行為に出している方、つけることによって癒しを感じる方、なんらかの身体的な原因によってつけざるをえない方など事例は様々ですが、心理学的な分析ではなく、あくまで著者の印象による解釈などがつけられています。
逆に女本人からすれば、締め付けられる窮屈感はあるし、夏は暑いし、いろいろと面倒でしかないものですが(私は)、不思議なものだなあ、と思いながら読んでいました。
賛同意見だけでなく、紛糾した掲示板での様子も掲載しているのも興味深い。

幅允孝「幅書店の88冊 あとは血となれ、肉となれ。」(マガジン・ワールド)読了。
ブックディレクターである幅氏による書評というか、本の紹介図書。ところどころ段組みにこっているのでしょうが、ちょっと読みにくい…。
いろいろと著書のメッセージがこめられています。先日伺った"本のある場所に人が来ないのであれば、人のいる場所に本を持っていこう"と思っていることや、自分の好きな本を相手におしつけるのはただのおせっかいであって、対話によって相手に必要な本を探し出し、渡したいということや、本は読むこと自体が目的なのではなく、それを自分の血肉として自分のものにしていくことに意義があることなど、直接語りかけてこられるかのように感じる1冊です。

世界とつながる子どもの本棚プロジェクト「多文化に出会うブックガイド」(読書工房)読了。
とても参考になるフルカラーによる世界の本を紹介する前半に、具体的に多文化サービスなど多文化に関わる活動をされている団体の事例紹介が後半。
事例紹介されている団体は、よこはまライブラリーフレンド、かながわこどもひろばむすびめの会多言語絵本の会RAINBOWアフリカ子どもの本プロジェクト大泉町立図書館国立国会図書館国際子ども図書館、IBBYスウェーデン評議会、IFLA、日本国際児童図書評議会シャンティ国際ボランティア会、桜本保育園、東京学芸大学附属小金井小学校、武蔵高等学校中学校、国際交流基金関西国際センター図書館
7月8日(金)
今日もまたカウンター当番をしながら学生たちの様子を見る。

どうもさっきからあの子は同じ辞書をずっとめくってるなあ…あれは困り中だなあ…。積極的な子は自分から来て質問もしますが、そんなでもない子は自分からは来ないし、遠慮深い子はこちらから声をかけても「大丈夫です」とか言って逃げてしまったりもする。これは日本人でも同じだと思いますが。あの子は何度か声をかけてみたこともあるのでちょっとは私に慣れてきているはず…さりげに近くの書架でごそごそと書架整理などしてみて、声をかけやすい環境を作り出す。
案の定しばらくして声をかけてきた。

「せんせい、この言葉が辞書にありません」
どれどれ、とのぞくと、「蛇がトグロを巻いて」というくだりの「トグロ」のようだ。ん?これは載ってるだろう、たぶんカタカナが苦手なんだな。
「これはあると思いますよ。トグロー、トグロ、た、ち、つ、て、とー、か、き、くー、ぐー、ら、り、る、れ、ろー、はーいあったー、とぐろ」
と指し示して、一緒に読む。
「蛇が螺旋状に、らせん、わかりますか?ええっと(英訳が確か「Ring」「Spiral」「Loop」だったからー、て鈴木光司かよ!)、スパイラル、ですね、こう、ぐるぐるー(と指を回して見せる)、となっている形です」
「ああ、わかりました」
ふむふむ、と読んでいる。
「せんせい、日本人は蛇を信仰しますか?」
ん?何を読んでるんだ?とちらと覗くと蛇信仰の本だった。この子は確か山岳信仰が専門だったな、なるほど、じゃあ、そうだな、近場で…。
「そうですね。たとえば有名なものでは、奈良に三輪山という山があります」
「奈良!わかります」
「三輪山には大神神社という神社があって〜」
と、山がご神体の例を出す。近くの箸墓古墳についても紹介を進める。ちょっと待っててね、といって寺社縁起と日本神話事典を持ってきて、箸墓説話をひらいてみせる。読み上げつつ、かみ砕いて説明する。
「ヤマトトトヒモモソヒメノミコトという女の人が昔いて、あ、名前は覚えないでいいですよ(笑)、男の人と結婚しました。男の人は夜しか来なくて見ることができませんでしたので、女の人は、姿を見たいです、と言いました。男の人は約束して朝姿を見せましたが、蛇でした。女の人はとても驚いて怖がったので、男の人は怒って三輪山に帰ってしまいました。男の人は三輪山の神様だったのです。女の人は驚いたときに、箸が、ええと、体に刺さって(←ごまかした(笑))死んでしまいました。この女の人のお墓が、この古墳です。三輪山の近くにあります」
「これはおもしろい…おもしろい話ですね!」
「そうですねー(ちょっと女には痛そうな話ですけどねー)」
「わたし、行きたいです!」
奈良ガイド本を持ってきて、行き方など説明する。
「そうめんが有名なので、行ったら食べるといいですよー」
「わあー」

そんなこんなの一日。
今日は定時であがって、さて、いざ東京!
7月10日(日)
行ってきました、東京国際ブックフェア

金曜夜に夜行バスで出発。
土曜朝6時半頃到着。夜行バスの新宿乗降場所がいつの間にかかわってて焦る。降りるのはいいけど、今度乗る時気をつけないと。
早朝からあいてる店で時間をつぶし、時間をはかって会場へ移動。

去年あまりに出版部門が寂しい感じになってしまっていたので、ああ、本当に出版不況なんだなあ、来年開催されるんだろうかと思っていたら震災もあり、ますます今年はないかもなあと実は思っていたのです。
しかししかし、今年は盛況でした。会場規模は確かに縮小され大手でも撤退しているところもあったのですが、そして児童書部門は確かにかなりの規模縮小だったのですが、一般書は今年の規模なりに賑わっていました。

そういえば会場でもらった「文化通信」3950号に、「図書館資料の公衆送信利用者ほとんどなし」という記事が出ていたのが興味深い。今回の震災時に関係会議で合意の出た公衆送信権に関する免除の件ですが、結局利用はされなかったという話。それとは別に総務省の「知のデジタルアーカイブに関する研究会」をうけて、各団体の現在の活動と、震災アーカイブプロジェクトに関することが書かれていました。

電子書籍部門も、去年はとりあえず電子書籍って言ったもん勝ち!なんでもとりあえずPDFにしてiPadで表示させときゃいい!て感じで賑わってるわりにはほとんど中身が感じられなかったのですが、今年は電子書籍リーダーやタブレットなどいろいろデバイスやプラットフォームなどが展示、提案され、百花繚乱でした。しかし利用者からしてみりゃ、コンテンツを囲い込むのだけはやめてほしい。あの本が欲しければあのデバイスであのプラットフォームからしか買えない、この本読みたけりゃこのデバイスでこのプラットフォームじゃなきゃ読めない、ていうのは困ります。期待していますよ、三省懇
それにしてもかつて実験的にあった見開き型電子書籍リーダーがLifeTouch Wとして復活していたり、こんな実験もあったなあと懐かしかった店頭ダウンロード販売型の電子書籍自動販売機JSTなどがあって、ちょっと驚きもありました。
あ、そういえば書き忘れてましたけど、先週神保町で三省堂に行ったときに、初めて三省堂書店オンデマンドの現場も見ました。ふむうー。

教育ITソリューション部門もすごい熱気。Eラーニングと電子黒板と音声ペンが花盛り、という感じでしたね。
音声ペンもすごく増えてきたなあ。私が初めて見たのも確かブックフェアで、その時は確か視覚に障害のある方向けに、自分でシール状のタグに音声でメモをふき込んで何度でも繰り返し使えるツールというので紹介されているのを見たのですけど、すっかり最近は語学学習用によく見かけるようになりました。今年はすごく多かったなあ。

昼はやたびかりくんと霞月さんとランチ。
いつもおつきあいと新しい知識をありがとう。

そして堪能した夜はこれまた古い友人たちと飲み会。
あおんさん、アルトくん、あんさん、こまったさん、なごやんさん、と大いに飲み、語りあいました。座長グレさんが今年不参加だったのが残念。アルトくん、幹事ありがとうね。

どちらもパソコン通信時代から始まったおつきあいというのが歴史を感じさせますね(笑)

日曜は自由時間。
まずは荷物を東京駅ロッカーに入れ、銀座線まで歩く。途中で警察博物館を見つけたので、のぞいてみました。
警察犬コーナーとか楽しい。アルフとかハリエットとかにまじってエロスとかもいたりしてなんだかちょっとかわいそうなネーミング(笑)。法医学に興味があるのでスーパーインポーズ法のコーナーとかも興味津津でした。

銀座線に乗り、表参道へ。
駅地図を見ていて近いことがわかったので、岡本太郎記念館へ行ってみました。
特に太郎ファンではないのですが、先日別冊太陽の太郎特集をぱら見たときにこの記念館のことが載っていて覚えていたのでなんとなく。
「もうひとりの太郎」展をしていて、珍しい人物画のデッサンを見ることができました。

その後は先日さんざん見つからなかったUTRECHITを見つけ(普通の雑居ビルで、しかも1階が駐車場だったため素通りしていた)、他にもCOW BOOKSへも伺いました。
ここまで来ると青山ブックセンターやクレヨンハウスも寄りたくなりますが、今回はもう散々本は見たしあまり無理せず大阪に帰りましょうというわけで、東京駅へ戻り、新幹線で帰りました。

ありがとう、東京。
そして暑いっちゅうねん大阪!湿度高すぎ。
7月11日(月)
和書受入および和書発注、カウンターではあいかわらず研究に熱心な学生たちからILL申し込みの山。
そして先日ようやく入った新コピー機がまだ契約で担当課とベンダーがもめてたり、私担当の会計に関わるほとんど無意味としか思えない手順のための手順である大量の書類さばきなど、ちょっと初日から疲れてしまった。うーん。

先日神保町のブックハウスへ行った時に、いつも覗く特設部屋に行くとチェブラーシカ一色だった。ふわあー。実は私はチェブ好きにも関わらず、なんとなく旧チェブに気がねしてるわけではないですけど日本仕様の新チェブを見る気にはなれないのですよねー。なんだかかわいいだけの媚び媚び作品になってやしないかと心配になって。
で、旧バージョンのDVDは持ってるのですけど、見ていたら音楽だけも欲しくなったので、CD「ヤ・チェブラーシカ」を購入。
しかしー、前半はいいのですけど、なんだか後半がリミックスなんです。チェブが好きな人がこんなこねくりまわした音楽を聞きたいとは思えない。誰のための音楽?とがっかり。

佐藤千登勢「チェブラーシカ」(ユーラシアブックレット)読了。
チェブラーシカという物語が生まれた社会背景、チェブラーシカの背負った自分は何者かという問い、差別や欺瞞に満ちた社会、親切と友情。当時の社会を反映つつ普遍性をもつ問題がこの物語には表され、愛され続けることとなった理由について解説されている。更に愛おしくなること請け合い。

高橋智隆「ロボットの天才」(空想科学文庫)読了。
自分で名乗ってるかのようなタイトルにちょっと驚きましたが、そういう意味ではなく。ちょっと一般的な進学就職コースとは違う道のりを歩んでいるロボガレージの著者による、現時点における伝記のような1冊。氏の関わられたプロジェクトのいくつかを見てきた観客としてはいろいろな裏話も楽しく、将来に向けた展望のあたりも刺激的。

鳴海丈「萌えの起源」(PHP新書)読了。
手塚治虫作品を中心に他の日本の代表的なマンガやアニメも題材にしながら、日本人の持つ心性、そこから生み出された"萌え"的な心の趣きについて考察したもの。
人知れず無私無欲に戦うヒーロー、命さえ相手のために投げ出す友情、相手に殺されても構わないとまで思える魂の絆、男女どころでなく人間や動物、生物や無生物といった枠組みさえ超えるジェンダーどころでないフリーさ。世界の他国からも魅力的に受け入れられることになった、これらの日本マンガ・アニメに多く見られる特徴について考察する。
BL文学発生の原因を、男同士の友情至上主義への抗議からではないかと分析した論も興味深かった。

荻原真「なぜ宮崎駿はオタクを批判するのか」(国書刊行会)読了。
なぜサリマンは温室のなかにいるのか(そして一方ハウルは草原にいる)、四十秒でパズーは何のしたくをしたのか(ゴーグルと鳩の意味するものは)など、宮崎作品で描かれる様々な対比的、類似的なシーンをとりあげ比較し、そこにこめられた意味を探る。自由や共生、ある時にはひっそりと、ある時にはあからさまに提示される登場人物たちの言動や心象風景から読み取れるメッセージをたぐり、宮崎駿が伝えたいと思っていることとは何かを考える。そして宮崎自身が自分の行いによってかえってその伝えたいことを阻害しているのではないかと感じているジレンマについても言及する。
それにしても、この方の著作は初めて読みますが、分析など本文はとても面白いのですけど各章、あとがきさえ尻切れトンボ的なまとめの言葉のない書き方ってなんなんでしょう。すごく読んでいて落ち着かないです。
7月12日(火)
今日ももりもりと和洋発注し、和書受入もこなす。
週後半は研究旅行に出かけるグループのために一緒に訪問先について調べたり、先方の大学図書館へ伺うための紹介状を作製したり。神保町の地図を持ってきて、さあ私の専門にあう行くべき書店に印をつけてください!とか…。

日図協のHPがリニューアルしましたね。
おされになったー。しかしところどころリンク切れとか、罫線があちこち切れてる表とか、まだ編集途中のページとか見受けられるのですが…。そして資料室一覧の表示方法が微妙…。
英語版は震災関連情報がメインで、他一般はリンク集や統計中心、という感じですね。

図問研全国大会も終わりましたね。
第7分科会「図書館システム」は後でUSTを視聴させていただきたいと思います。メモ。
それにしても大会の情報なさすぎ。HPにも誌にも詳細載ってないとはいかがなものか。

そういえばCode4Lib JAPANのワークショップ「システム改修費ゼロでOPACを使いやすく!OPAC+を体験しよう!」に行きたいんですけど、25日はオリエンがあるから行けないなあ…残念。
行けないと言えば、9月3日の日本ペンクラブ・追手門学院共催セミナー「電子書籍時代の作家と図書館」もSF大会とかぶってるから行けないー。
7月13日(水)
夏休みをいただきました。
わーい。

この暑いのに部屋の模様替え。
ながらく使っているベッドのマットレスがいいかげんスプリングが飛び出しそうに痛んでるので、新しいマットレスを買いました。ついでに寝室の模様替え。
そして昨日自室の椅子に座っていたら椅子の足がおれるショッキングな出来事…。この椅子も確かに古かった。うーん、椅子も買わねば。

明日から実家に帰りまして、そのまま家族小旅行へ出ます。
みなさま、よい週末を〜。
7月18日(月)
のんびりしましたー。

というわけで、行ってきました東北六魂祭
なにも見えませんでした!(笑)

東北の六大祭(青森ねぶた祭、秋田竿燈まつり、盛岡さんさ踊り、山形花笠まつり、仙台七夕まつり、福島わらじまつり)が結集したこの祭、当然尋常でない人出で、主催者側の予想が2日間で10万人であったところ結局36万人もの観客が集まったそうです。予定していた警備など準備はほとんどおっつかず、飽和量を超えた人間の波がパレード進行予定だった路上にまであふれてしまい大混乱、1日目は出し物の中止にまで至り、主催者側にとっても各参加祭の皆さまにとっても観客にとっても非常に残念な結果となってしまいました。ほんと、どこで将棋倒しが起こっても不思議ではない状況でした。怖かったー。
2日目はパレード規模を縮小して警備は増量したので、なんとか行えたようですね。

祭は見られませんでしたが、東北を応援する気持ちが集まったのだと思えば仕方のない状況でした。
せめてせっせと消費にはげんで帰ってきました。東北のすがすがしい大気を吸い、この大地が早く回復できるように努めたいと改めて思った連休でした。
7月23日(土)
今週は新しく来日した学生たちにオリエンをしいの、たまっていた日本語や洋書(英語とルーマニア語)の目録を作りいの、会計をしいの、と忙しかった。
ブックフェアでいろいろチェックした本たちの承認もおりたので、もろもろ発注。

最近学生たちの間では源氏物語がはやってるようで、簡易な英語版とか、日英対訳版「あさきゆめみし」などが予約待ちとなってます。なつかしいね、「あさきゆめみし」。
研究旅行期間なので、一部の学生たちは各地に旅立っていきました。文学研究の人たちの中には憧れの文学者の墓参りなどに行く人もいて、志賀直哉や三島由紀夫、森鴎外などが人気。…人気って変か。

食堂への行き道に新しく来日した学生たちとエレベーターに乗りあわせたら、エレベータがしゃべる!と驚いている学生たち。あー。
「自動販売機もしゃべりますよ」
「本当ですか!?」
「しゃべるトイレもありますよ。自動的にフタが開いたりとか。ぱかー、て」
「ええ!」
どうしてですか!と言いつのる学生たちに、うーん、八百万とか付喪神とか言うのもどうかなあと思い、簡単なところで「日本はロボティクスの国ですから」などと言ってみる。
まあしかし過剰の道を行きすぎた日本は転換期に今あると思います、うん。

ルイス・サッカー「」(講談社文庫)読了。
ずっと気になっていたのをやっと読みました。評判通り!すごいなあ。

無実の罪で少年矯正キャンプに入れられた少年、スタンリー・イェルナッツ。不毛の大地、過酷な環境の中で残忍な所長の監督のもと、毎日穴を掘らされている少年たち。ツイてないこと続きの人生の中ですでに諦観気味のスタンリーは黙々と作業を続けるが、こんな環境下でも少年たちには少年たちなりのルールがあった。
作業を繰り返す少年たちの物語と並行して、はるか昔、ここが不毛の土地でなく緑や水にあふれた土地であった頃の物語が紡がれる。そしてその物語はイェルナッツ家の物語と絡み合い、そして現在のこの時間、この場所へとつながる。

はたして、スタンリー少年は人生における逆転をはたすことができるのか?始めから正義や勇気にあふれていたわけでもなく行動力があるわけでもなかったぱっとしない少年が、それでもこの中で得られた友情と、自分の直観を元に行動を起こしていく後半の展開にはどきどきさせられっぱなし。すばらしい読後感でした!続編も必ず読むぞー。

ミランダ・ジュライ「いちばんここに似合う人」(新潮クレスト・ブックス)読了。
「共同パティオ」「水泳チーム」「マジェスティ」「怪談の男」「妹」「その人」「ロマンスだった」「何も必要としない何か」「わたしはドアにキスをする」「ラム・キエンの男の子」「2003年のメイク・ラブ」「十の本当のこと」「動き」「モン・プレジール」「あざ」「子供にお話を聞かせる方法」収録。

ちょっと奇想っぽい設定のものもあり。たとえば水のない土地で老人たちに水泳を教える女性。自室を水泳教室とし、水をはった洗面器に顔をつけさせて、床の上でバタ足させる。とか、英国王室ウィリアム王子とのロマンス妄想がふくれあがる46歳女性とか。友人の架空妹を紹介してもらえることをいつまでも待っている男性とか。ちょっと百合風味も高い。幼馴染の少女がふたりで家出して街で暮らしていくために身売りをするようになる話とか。元彼である友人の娘と濃密な関係をもつ女性とか。
しかしどれもテーマは人生における孤独というものについての掌編なのですが、どこか滑稽で笑えてしまう。人生そんなものよね、あーあ、という気分で本を閉じたのでした。

フィリップ・K・ディック「アジャストメント」(早川書房)読了。
「アジャストメント」「ルーグ」「ウーブ身重く横たわる」「にせもの」「くずれてしまえ」「消耗員」「おお!ブローベルとなりて」「ぶざまなオルフェウス」「父祖の信仰」「電気蟻」「凍った旅」「さよなら、ヴィンセント」の短編と、講演会原稿「人間とアンドロイドと機械」を収録。

世界はかきわりだった系、自己存在ゆらぐ系、異生物との遭遇系、異生物への変異系、タイムトラベル、外宇宙への航行など。
一番好きなのは「くずれてしまえ」。文明崩壊後の地球人類は、宇宙からやってきた物質をコピーする能力をもった生物が過去の遺物をコピーしてくれることに頼って、表面上文明的な生活を送っていた。しかし彼らがやがて子孫ももたずに寿命を迎え始め、残っていた人類のコロニーはなすすべもなく崩壊していく。そんな中で新たに生き直そうとする人々とは…。
現代人へ考えることを突きつけてくる一編ですね。今転換期を迎えている日本人としても考えさせられるものがありました。

オタクの逝き方」(メディア・パル)読了。
オレが死んだらこのコレクションどうなるの??シミュレーション。評価なく二束三文で散逸、又はゴミとして処分、遺族に手間をかけさせるだけで申し訳ないことになる前に準備しておきましょう!というこれまでになかった、コレクター本人から遺族にまで役に立つ実用書。表紙がとても手に取りにくい感じですが、種別ごとに正しい評価をしてくれる先や処分方法、相続や友人への形見分け、遺言状の書き方についてなど幅広く丁寧に説明されていて、非常によく情報がまとめられている良書です。
主に取り上げられているコレクション種は、同人誌を含む書籍類、レコードやCDなど音声ソフト類、DVDなどゲームや映像ソフト類、玩具系、カード系、フィギュアやプラモデルからあるいはリアルドール(!)、エアガンやモデルガンに刀剣など銃刀系、痛車に特殊ペットなど多岐にわたり、また、PCや携帯、あるいはネット上のサービスなど各種データの取り扱い方法など、かゆいところに手の届く感じ。

可笑しな家」(二見書房)読了。
世界中の奇妙で可笑しな家写真集。
特に家の中の写真まであるものはおもしろいなあ。しかし絶壁の上にあるのとか超怖い…。チュニジアなんてまんまタトゥイーンなもんだからうっとり。

3D版映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 Part.2」を見ました。
正直いって原作1巻は最初読み始めたもののおもしろいとは思えずまだハリーが階段下にいる時点で読書放棄してしまい、それでもファンタジー映像を楽しむくらいの気持ちで惰性で映画は見続けていたのですが、最終話になってスネイプ先生の記憶を見たあたりで初めてハリー・ポッターおもしろいと感じました(笑)失礼。
あのきれいな学園が戦場になるのはかなしかったですが、立ちあがった先生方がすてきだった。マクゴナガル副校長先生がかっこいい!
うーん、よかった。もう1回見に行ってもいいなあ。

それと、驚いたのが3D眼鏡。TOHOシネマでは今まで重い眼鏡を借りて視聴後返却するシステムだったのですが、いつの間にか軽い眼鏡になってしかもお持ち帰り可能。次回それを持ってくれば3D料金も安くなるというシステムに代わっていた。どんどん進化してますねえ。

そうそう。
夏樹さんと先日見たNHKの殺陣番組について話している時に、3D映画になって従来とは違う撮り方をせざるをえなくなったことについて雨宮慶太監督の牙狼インタビューを教えていただいたのですが(寸止めだと奥行きのある3Dでは当たってないのが丸わかりなので、当てて撮影しないといけないとか、ワイヤー撮影をした時に、3D空間ではそのワイヤーの消し方が難しいとか)、そういえば以前読んだ殺陣の歴史についての永田哲朗「殺陣」でも、「テレビ時代劇の殺陣」という章で、劇場のワイドスクリーンと24インチブラウン管の画面ではやはり画の撮り方が違っていて、テレビ番組がスタジオ製作の生番組であった草創期に、狭いスタジオ内という制約の中でのアップやロングの撮り方の違いや、音の使い方の違いについて書いてあっておもしろかったことを思い出しました。
こういう媒体の変遷と殺陣や撮影手法の歴史について研究されてるとおもしろそうだなあなどと思ったり。で、また、モーションキャプチャーを専門にする劇団「活劇屋」を教えてもらったりと、おもしろいおもしろい、と喜んでいるのでした。
うーん、殺陣っていいものですね(笑)
7月24日(日)
久しぶりにのんびりした休日。

たまっていた今週の新聞も一気に読む。
産経7/22朝刊には赤坂憲雄氏による「新章東北学3 : 未来の図書館のための準備」が載っていて、まずは命の確保。そして次の段階として、これからどう生きていくか、それを考えていくためにはそれぞれの土地に根ざした文化を考えていくことが重要であって、そのためにも図書館の果たす役割を重視して立ち上げられた三陸文化復興プロジェクトが紹介されていました。

金森修「ゴーレムの生命論」(平凡社新書)読了。
「カバラとその象徴的表現」「ゴーレム」「ゴーレムの奇怪な歴史」「サンヘドリン篇」「セーフェル・ハ・バヒール」セーフェル・イェツィーラー」などのユダヤ関係文献や、「ファウスト」や「フランケンシュタイン」、「R・U・R(ロボット)」などの創作、「エイリアン」などの現代映画作品までを取り上げながら、初期あらわされたゴーレムの特徴から、フランケンシュタインなどの死体由来、もしくは有機的に作りだす怪物(クリーチャー)、工学的に作りだす自動人形など幅広く取り上げ、人間の周辺圏的なもの間の類似性や差異、そこから見られる人間との関係性を考察する1冊。

リディア・ディヴィス「ほとんど記憶のない女」(白水Uブックス)読了。
数行しかないものから何十ページにわたるものまで様々な断片を51片収録したもの。短編集とは言い難い…本当に断片なのだ。夢十夜的な短くてもそれはそれで完結しているものもあれば、本当によくわからないまま唐突どころかフェイドアウトするようなものもあって、後半は少々疲れてしまいました。でもそんな中に急にはっとするような文章もあったりして、読んでいて自分のリズムがつかめない1冊でした。
7月25日(月)
週のスタートは忙しいとはいえ、今日は本当に朝からばたばたした。
午後はオリエンテーション。いつもは10人前後のグループに分けてするので本来なら4グループに分けて行うはずが、授業との兼ね合いで2グループにしか分けられず、いつもの倍の人数をひとりにつき担当することに。
やはり20人ともなると後ろの方は注意が散漫になって集中力が低下するし、列になって書架の間を歩く時も分断されてしまって全員の制御はしにくい。しかも小さい館内でそれを2グループ並行で行うことになったので、かなり混乱状態でした。ぬうー。
でもなんとかこなしていろいろ借りていってもらいました。みんな、どんどん利用してね。

小松和彦編「妖怪学の基礎知識」(角川選書)読了。
章立ては「妖怪とは何か」(小松和彦)。「妖怪の思想史」(香川雅信)、「記録の中の妖怪」(大森亮尚)、「説話文学の中の妖怪」(伊藤慎吾)、「お伽草子と妖怪」(徳田和夫)、「妖怪の出現する場所」(佐々木高弘)、「妖怪画の系譜」(小松和彦)、「娯楽と妖怪」(香川雅信)、「妖怪の博物誌」(伊藤龍平)、「口承の中の妖怪」(飯倉義之)と「妖怪研究ブックガイド」。
妖怪の定義から妖怪研究史、研究の基礎的なところから周辺にまで広範にとりあげられ、興味のある向きにはとても楽しい1冊です。
7月26日(火)
仕事は積み上がったまま今日は午後から外勤、学生たちを連れて、某館へ見学です。
私の役目は通訳・解説者。通訳とは言っても英語通訳などではありません。説明してくださる方の日本語を、学生たちのレベルにあわせて適宜噛み砕いてやさしい日本語に言い直したり、説明の中に出てくる日本の図書館独特のシステムを適宜簡単に補足したり、学生たちのたどたどしかったりする質問を聞きとって相手に伝えたりする係です。
今日もお忙しいところ時間を割いてくださり、誠にありがとうございましたm(_ _)m

今日の産経新聞朝刊連載「大阪はなぜ笑う」コーナーは、「心感じるロボット」と題し、石黒浩教授と平田オリザ氏のロボット演劇について書かれていました。
うーんしかし私はwakamaruの演劇は愛知博で見、ジェミノイドFの演劇は先日動画で見、そして先日石黒教授の著作も読みましたが、やはりプログラム通りに動くもので演劇が演劇たるとはやっぱりちょっと思えないのですよねえ。時間通りに動くからくり時計とどこが違うといわれるとちょっと…。ロボットにしろ自動人形にしろコマ撮られた人形にしろ、その動いたり働いたりする姿をいじらしいと私は感じるのですが、演劇となるとちょっと、なんだかうまく言えませんが、鑑賞する気持ちになれないのでした。
7月27日(水)
今日は遅番。
なんだかちょっと曇ってますねー。

今日の産経新聞朝刊では連載「レスキュー文化財 : 放射線下の苦悩」が始まり、ふくしま歴史資料保存ネットワークさんの活動について書かれていました。

本づくりの匠たち」(グラフィック社)読了。
1冊の本ができあがるまでの行程に関わる様々な現場をデザイナーの名久井直子氏が訪ねた「デザインのひきだし」の連載をまとめたもの。写真も豊富。
訪ねた現場は、活字鋳造(中村活字)、活版印刷(弘陽)、インキ製造(女神インキ工業)、製本(大口製本印刷)、スクリーン印刷(熊沢印刷工芸)、小口印刷(図書製本)、製函(加藤製函所)、古書修復(東京修復保存センター)、薄紙印刷(三英グラフィック・アーツ、三英印刷)、バーコ印刷(バーコ・ダイワ)、ダンボール製造・フレキソ印刷(クラウン・パッケージ)、天金加工(図書製本)、フロッキー加工(山忠紙芸)。

9月3日の日本ペンクラブ・追手門学院共催セミナー「電子書籍時代の作家と図書館」は日本SF大会とかぶってるから行けないのですが、11日の日図研の研究例会「日本における電子書籍に関する図書館政策動向」の方は行けそうー。
あといつの間にか始まっていた京都文化博物館ヤン&エヴァシュヴァンクマイエル展へ行かなければ。最新作「サヴァイヴァングライフ」は8月27日から公開ですって。大阪は第七藝術劇場だけかー。
あ、映画といえばトニー・ジャーの「マッハ! 3」が日本未公開なままDVD化されましたね。うーん、劇場で見たかった…。
7月29日(金)
今週はオリエンテーションのある日が2回、外勤が1回で、少々事務仕事がたまっております。
ルーマニア語目録は終了。日本の武士道、歴史、旅行ガイド、文化、芸術、文学でした。文学は円地文子、川端康成、谷崎潤一郎、夏目漱石、三島由紀夫、村上春樹、山田太一、でしたよ。

トニー・ジャーの「マッハ!参」を見ました!
あぜんとした「弐」のラストでしたが、違う時代の話になるかと思いきや、「参」はそこから物語が続きます。
執拗な拷問から奇跡的に復活するものの、障害が残り、以前の身体能力は失われていた。絶望するティンだったが、村の人びとの支えにより山で瞑想、修行を続け、という導入。ていうか、それだけで3/4終わってしまう…。
冒頭のは拷問シーン、ラスト手前でようやくアクションとは言うものの、期待が大きかっただけにちょっと消化不良です。うーん。
ぐるっと回って1もリンクしたお話だったというふうにまとめたのは良かったですけど…。

小川洋子「人質の朗読会」(中央公論新社)読了。
遠い国で日本人観光客7名と添乗員1名が反政府ゲリラに拉致され、拘束は2カ月を越えた。ついに特殊部隊が突入をはたしたが、激しい銃撃戦のあげくにゲリラは人質たちのいた小屋をダイナマイトで爆破。人質は全員が死亡した。
この衝撃的な結果がまず提示された後、人質たちが拘束期間中に行っていたらしい朗読会の様子を録音したものが、その期間中盗聴を行っていた警察側から遺族に渡され、続く章はそのひとつひとつの物語である。
朗読されていたのは、人質たち8名の、確かに生きていた人々の、人生の断片。
ひとりひとりにドラマがあった、なんてわざわざ言わなくても、そこに静かに語られているその人の過ごした時間。
最後につけられた章はほんとにわざわざ言葉にしたようで余分に感じられました。読者に感じ方はゆだねてほしかったなあ。

自分メモ
NDLの報告会「東日本大震災の復興支援―図書館支援に求められていること―」 、資料読むこと。
7月30日(土)
京都文化博物館ヤン&エヴァシュヴァンクマイエル展を見に行きました。
個人的にはあまりコラージュ作品というものには興味がうすいのですが、印刷とはまた違って現物のもつその作品内の時間というものが感じられておもしろかったです。

京都へ行った時にはいつも恵文社へ寄るのですけど、今回はまだ行ったことのなかったガケ書房へ行ってきました。
これまた楽しいなあ。
ずっしり荷物が重くなったところで帰る。

そのまま実家へ。
夜は夏祭りですよ、いやっほう!今年も盆踊り期間の始まりです!

グロリア・ウィーラン「家なき鳥」(白水uブックス)読了。
インドの少女コリーは、13歳にして結婚をすることになった。インドにおいては結婚に際して花嫁の家が花婿の家に持参金をおさめることになっている。自分を求めてもらったと思いたかったが、いざ結婚相手の家に行ってみると、お金目当てなのを隠そうともしない相手に早くも不安を感じるのであった。
結婚式の当日初めて顔をあわせた花婿は聞いていた年さえ違うようで、病弱な年下の少年に見えた。それでも前向きになろうとするが、哀しいことに願いはむなしく、あっという間に病気で彼は死んでしまう。
13歳にして未亡人となったコリー。
未亡人の印である白いサリーを着せられ、貧しい家で姑に執拗にいじめられ、毎日つらい労働をこなした。懐かしい実家に帰りたくても、家族に恥をかかせるわけにはいかない。寝る場所があるだけましだと自分をはげまし毎日を過ごしていたが、数年後、とうとう未亡人の街、ブリンダーバンに捨てられてしまう…。

インドの様々な習俗が語られるのは興味深かったですが、それと同じく語られる様々な問題が少女を苦しめ、同じ女である読んでいる自分までがとても苦しく、やるせない。持参金が問題で、女の子が生まれることすら忌避されたり、かつては持参金が少ないからと花嫁が殺された事件や、夫が死ぬと妻も一緒に死ぬべきと火葬の火で自殺することを推奨、または殺されたサティという風習や、今もなお残る未亡人の苦しい境遇など、インド特有の社会問題があるのですが、それらが描かれている(作者はアメリカの作家)。

私は何度かインドに行ったことがありますが、ブリンダーバンにも行きました。未亡人のサリーを着た女性たちも見た記憶があります。行ったことのある場所が舞台でこのような境遇が語られるのは非常に悲しい思いでした。このお話の中の少女のようにとまではいきませんが、彼女たちが新しい人生を踏み出せる機会に出会えるようにと願います。
新たな人生を得られた少女の物語はとてもすばらしく、読後感も非常によかったのですが、反対に現実にも思いをはせることになった1冊でした。

大野左紀子「アーティスト症候群」(河出文庫)読了。
猫も杓子もアーティスト時代の今、アーティストと名乗りたがる自意識、被承認欲について。芸能人アーティストたちについて(ジュディ・オング、矢代亜紀、工藤静香、片岡鶴太郎、ジミー大西、藤井フミヤ、石井達也)。ナルシシズムの「たけしの誰でもピカソ」と、フェティシズムの「開運!なんでも鑑定団」について。アーティストと職人の違いとは、アーティストと同じく今もてはやされるキーワード、クリエイターとは。そして「アーティスト」であった自分とは。アートとは何であるか。

様々な切り口から、今のアートシーンについて語られている。
いろいろ日常感じる異和感について取り上げられていて興味深かった。

だべり7月