8月1日(月) |
うーわー、8月ですってよ。
7月の「涼しくなるもの」特集(涼しそうなもの、こと、ばしょ、を展示してました。やはり一番動くのは妖怪関係だなあ)を片付け、「もっと涼しくなりますか?」という学生たちの冗談に笑いつつ、8月は「夏祭り」展示です。暑くなったね(笑)
各地のお祭りや盆踊り、ゆかたや花火など、お祭り関連の展示をしています。みんな見てねー。
今年度は組織HPがリニューアルし、自分たちの手で管理ができるようになって、アクセス統計も細かくみられるようになりました。
以前、図書館はHPやOPACを作って来てもらうのを待ってるだけでいいんだろうか、利用者たちのいる場所に、届く場所に出ていかなくてはいけないのではないだろうか、という論を見てそれはそうだなあと思い、iGoogleのガジェットや、FirefoxやIE用の検索プラグインなどを作って紹介したりしていたのですが、結局ブラウザ依存だったりして中途半端に感じていました。
当館では利用者が外国人なので今の国内の流行よりもずいぶん前からFacebookの存在は知っていてよく利用されていることはわかっていましたが、そんなにそこの滞在時間が長いのなら身近になれるかなと最近Facebookを利用した図書館のツールをまとめたページ(自館OPAC検索窓、図書・論文検索窓、自館新着リスト、有用サイトへのリンク集など)を作って運用してみたのですが、統計を見てみると、思った以上に使われていることがわかって驚きました。
うむー、やはり手近なところにあるのは有効なようですね。
森見登美彦「ペンギン・ハイウェイ」(角川書店)読了。
研究熱心な小学4年生のアオヤマ少年はいつも毎日の発見をノートに書きとめ、大人になるための準備を怠らない。あまりに毎日熱心に勉強を続けるものだから、きっとものすごく賢くえらい大人になれるだろう。今日も自ら設定した研究課題に取り組み、友人のウチダくんと探検をしたり、図書館で調べ物をしたり、歯科医院のお姉さんとチェスをしたりする。
ある日この小さな町の空き地に、突然ペンギンが出現した。それから不思議な現象が次々と起こるようになり、アオヤマ少年はこの謎を「ペンギン・ハイウェイ」と名付け、その不思議の謎を解くべく研究を開始!
世界の果てを目指す少年の、愛と冒険の物語。
本人大真面目の少年の、冷静で高度な思考と小学生らしい毎日の組み合わせが軽快絶妙で非常に楽しい。
ペンギンの謎から危険性を帯びた展開に続く直球SFなストーリー展開に、小学生ながらけなげで切ない恋心があいまって、とても美しいラストとなっている。
おすすめ!
8月2日(火) |
午前中はもりもりILL処理と和書目録作成をこなし、午後から外勤。
某図書館システムベンダーさんによるセミナーでした。
渡邊隆弘先生の「目録サービスの再構築 : ネットワーク時代の立ち位置を考える」講演をお伺いした後はベンダーさんによる新OPAC、ディスカバリー・インターフェース(なんじゃらほい)の紹介と、機能別に分けられたブースでのデモ。とかなんとか言って新OPACは全く仕上がっておらず、質問してもしても「なるほど」とか営業さんもSEさんもメモを取るばかり。なんだ、お披露目会じゃなくて意見聞く場かい、と思いつつ、なら提案をするのは今の内だな、と気がつくままに質問をし続けていました。うーん。
まあ、期待しましょう。
セミナーが終わると5時半。後は自由なので、久しぶりに大阪市内で遊べるわー、と心斎橋のMIKEでSWグッズを見たり(久しぶりに行ったらSWコーナー広がってた!そして店員に常時付いてまわられ話しかけられるのが嫌で行かなくなってたのですが、昨日は自由に見られて良かった!)、スタンダードブックストアへ行ったり。SB、3時間もおりました(笑)。くつろぎすぎ。
帰宅して10時。充実した一日でございましたことよ。
8/27日(土)〜29日(月)は大図研の全国大会。
図書館システムやソーシャルメディア分科会、「震災そのとき、その後 : 震災と図書館について考える」シンポジウムには非常に興味があります。
うーん、しかし東京だしなあ…。
津原泰水「11」(河出書房新社)読了。
「五色の舟」「延長コード」「追ってくる少年」「微笑面・改」「琥珀みがき」「キリノ」「手」「クラーケン」「YYとその身幹」「テルミン嬢」「土の枕」収録の幻想ホラー短編集。
他のアンソロジーで読んだ「五色の舟」「延長コード」「土の枕」はとばしました。
妻の姿を彫るのをライフワークにしていた彫刻家はある事情により現在はひとりで暮らしている。別れた妻の幻影の顔がまるで物理的に存在しているかのように視界にいつもあり、それは徐々に近づいてくるのであった、という「微笑面・改」や、それまで犬を飼うようなことをしていなかったのにある時気まぐれに大型のグレート・デンを飼うことになった女性が、届けに来た訓練士の女の子を運ばれてきた犬用のケージに入れて鍵をかけてしまった。え?と展開にとまどう「クラーケン」や、タイトルが気になって読み始めたらなるほどテルミンだったなあ、という「テルミン嬢」などがお気に入りです。
トップページにしばらく置いてみていたメディアマーカーパーツを各月最下部に表示してみることにしました。
うーん、やはり書影があると華やかではありますねえ。
あ、「今月の」てつけちゃったけど、表示上限が10冊だって。足りないなあ。月末にブログパーツからHTML出力に入れ替えるべきか…。
8月3日(水) |
今日は遅ばーん。
朝から整骨院。カレンダーを見ていて盆休みがあることに気付く。病院て盆休みあるんだ…てこの年になって気付くのか(笑)。そういえば病院なんてほとんど耳鼻科か年1の検診でしか日常行かないから、そして耳鼻科は春だけなので、この年になるまで意識したことなかったなあ…図書館て盆休みないしさ…公共時代によく利用者側からいつ休むのって聞かれたけど。そして今の職場も盆休みないけど。
最近の気になる話題では、Amazon APIを利用しているためにISBNがない図書は検索ができない宿命のカーリルが(カーリルローカルというのは公開しているけれども)、NDLサーチ連携や版元ドットコム連携を模索していること。リンクリゾルバも同じですが、ワンストップでないのはやはりめんどうだなあとか、ソーシャル連携もだけど結局ボタンだらけになってしまうのでないかい?とか思いますけど、どんなふうにできあがるのか期待。
Jcrossさんもホームページ大改定後ますます気になっていますが、カーリルとの連携模索がブログに紹介されていましたね。期待です。7月末まで募集が延長されていたコレクションコーナーの展示写真企画も発表が楽しみ。
8月4日(木) |
職場から売店がなくなることになり、大変。
書店が売店を兼ねていたので、図書もですが、何より一番影響が出るのが毎日納品いただいていた和雑誌、特に週刊誌。今後は発送か、定期的に来館いただいての納品か…。
郵便関係も困った。相互貸借の処理をどうすれば…。
職場はあまり便利でない場所にあるため、そんなに近くには他に書店もスーパーも郵便局もないよ。
学生たちの生活用品や、私たち職員のちょっとした買い物にも非常に困る事態になりました。
困った困った。
今日は朝からその対策会議。
午後からはカウンター。今日は学生も先生など職員もよく利用していて、カウンターまわりは賑やかだった。
この本が見つからなーい。どれどれ、ああ、これは辞書のコーナーにありますよ。本の出版年はどこに書いてありますか?日本の本では、この後ろの方…奥付といいますが、ここに書いてありますよ。この地方の関連項目を教えてくださーい。はいはーい、このデータベースも便利ですよ。日本料理は目で見ても楽しめるものだということがわかる写真を探していまーす。はいはーい、それとおまけにキャラ弁もどうですか。手遊び歌のDVDはありますか?ありますよ、ここのブースで見て下さいね。踊ってもいいですよ(笑)。日本語教育に関する論文を調べるにはどうすればいいですか?このPCで論文を調べることができますよ、こちらのデータベースもおすすめです。原爆の子の像の禎子さんの紙芝居はあるかしら?紙芝居は所蔵してませんけど絵本はありますよ。他に何がありますか?日本語の伝記と英語のビデオがありますよ。昔話を学生たちに紹介したいから展示をしてくれないかしら?はい、では用意します。
昔話といえば最近学生たち、しかも若い層に人気があってちょっと意外に思ったり。いいタイミングだなあと思いつつ展示を行う。
ちょうどここのところ何度か問い合わせのあった紙芝居もこの機会に、と「かぐやひめ」をセットしながら展示を作っていたら、ちょうど通りかかった学生が「きれい!」と目にとめていろいろと聞いてきた。
このお話はね、と紹介しようとしたところでこの学生が富士山研究をしていたことを思い出す。あ、これまたドンピシャリじゃない、と竹取物語と富士山の関係についても話し、資料を紹介などする。
ばたばたと忙しかった。
明日は会計もしないとー。
嵯峨生馬(サービスグラント)「プロボノ」(勁草書房)読了。
saveMLAKのプロボノ広報で初めてこの言葉を知ったので、どんなものだろうかと手に取った一冊。
英語なのかと思っていたら違って、語源はラテン語の「Pro(=for) Bono(=good) Publico(Public)」で直訳すると「公共善のために」、もう少し詳しく定義すると、「社会的・公共的な目的のために、自らの職業を通じて培ったスキルや知識を提供するボランティア活動」とされている。
一般的なボランティア活動とどう違うのか。そのメリットとリスクについて。NPO側、プロボノワーカー側、マッチングを行う運営側から、それぞれの立場からの意義や具体的事業例、リスクや対処法、評価の仕方など、自らの経験とともに客観的な統計や調査などの分析もあわせて冷静に書かれており、非常にわかりやすい構成に内容だった。
8月7日(日) |
昨日は久しぶりに青春18きっぷで遊んできましたー。
日帰りで往復できる範囲はけっこう乗りつくしてしまったので、今回は夜行バスで遠くまで行って18きっぷでことこと帰ってくるコースです。
一応日記に残っている18きっぷ記録。城崎はこの時以外にも後2回くらい行ったと思う。あと夜行「はやたま号」が出ている時には天王寺経由で新宮まで前夜から行って、紀伊半島一周をして帰ってくる、というのもやりました。
他には倉敷とか天橋立とかも日帰りの射程範囲だと思いますけど、両者とも18きっぷ外で行ったことがあるのと、天橋立は学生時代体育会系クラブだった頃の夏合宿場でいい思い出がないので二度と見たくない(笑)
2007/3 城崎(大阪-福知山-富岡-城崎)
2007/4 名古屋(天王寺-加茂-亀山-名古屋)
2008/8 福井(大阪-京都-米原-近江塩津-敦賀-福井)
2008/8 鳥取(大阪-姫路-上郡-智頭-鳥取)
2008/9 岐阜(京都-米原-岐阜)
今回は夜行バスとの組み合わせで、先日、これは18きっぷではないですけど益田まで行って山口線で新山口まで出て夜行バスで帰るというのをやったので、益田から山陰線で西へぐるっと下関を通って山陽側に回ってくることも考えたのですが、せっかく18きっぷなのに往復夜行バスというのももったいないしと思って、次の候補としてあがったのが出雲。
でも出雲・玉造温泉・松江あたりは往復夜行バスで遊んできたことがあり、どうせ行くならまだ行ったことのない場所へ行きたいなあと思って、境港へ行くことにしました。
私は妖怪好きではあっても水木しげる好きではないので(父書架の戦記ものが原初水木体験の私にとって、あの絵柄は恐怖の対象である)これまであまり興味はなかったのですが、まあ行ってみるか、ゲゲゲ人気とやらもちょっとは落ち着いたかしら、ということでレッツゴー。
しかし前夜金曜、JRのひどい遅れであやうく乗り遅れるところでした(2時間閉じ込められた)。あぶなかった。他の線へ出るためのタクシー、その線の特急料金、そこから自宅へ戻るためのタクシー、とものすごいお金がかかってしまった。
けっこううちの線てこういうことがよくあって、「振替輸送を開始しました」とか言われてもその他線とは2キロ以上離れていて、しかしピストン輸送をするシャトルバスなんかは出ないんですよね。どうしようもない。しかも「現地に係員が到着しました」て放送があったのが止まってから1時間後で、それからまた時間待ち。やっと進んで線路上から次の駅まで進んで、そこからまたうんともすんとも動かなくなってしまった。路線バスとかタクシーの案内もなく知らない駅で乗客たちは困惑。駅から出たらタクシー乗り場があったので長蛇の列にならんでタクシーに乗りました(しかしタクシーほとんど来ない、貴重なやってきた車に前の方の人たちがちまちま1人とか2人とかで乗っていたのでキレて、「後ろこんなに並んでるんですから同じ駅に行くのなら詰めて乗り合わせてくださいよ!」と言いに行って、ようやく列が進みだした。なんと気のまわらないことか)。
遅延証明も出してなくて、改札でこちらから言ってようやく用紙を探し出す始末。朝の通勤時間じゃなければ必要ないと思ってるのね。夜の仕事の人もいるだろうし、私のように夜行バスに乗るために大阪に向かってる人もいたし、新幹線や、飛行機なんかにこれで乗り遅れたらどうなるんだろう。遅延証明があれば振替や払い戻しの交渉ができるかもしれないと思って一応書いてもらったのでした。ひどいなあ。こういう事情の時ってどうなるんだろう。
それにしても事故が発生するのは仕方ないことにしても、その後の対応が悪すぎる!
なんとか帰宅。5分でシャワーをあびて支度をして、JRはだめだから自転車飛ばして地下鉄の駅へ。もちろん食事もとれず。すべりこむように予定通り22:30に新大阪駅にたどり着きました。ふわあー、どうなることかと。
阪急バスターミナルで23:00の出雲行き「くにびき号」に乗車。やれやれ。
早朝松江に06:45着。
おや?こんな時間なのにもうこんなに暑いとは…山陰を甘くみていたなあ。トイレで顔を洗って身支度をすませ、駅前にあったミスドで朝食をとる。
いよいよ18きっぷで改札を通り、山陰本線へ。もうここから猫娘車両がやってきて驚く。07:27発、08:01米子着。
改札横の和菓子屋でアイス大福を買い、境線に乗る。ホームにはあちこちに鬼太郎オブジェ。そしてやってきたのはネズミ男車両でした。08:30発、大福を食べつつ09:13境港到着。
ここからはもう水木ワールド。駅前からずっと水木しげる記念館までの1キロほどの商店街は、水木ロードといってもうすべて妖怪関連かというくらいの店が並ぶ。妖怪ブロンズ像もずらっと並んでいて、なかなかにすてきな出来である。街灯が目玉おやじでちょっと怖い。妖怪神社などもあり。
そんなこんなで水木しげる記念館に到着。
特に水木ファンでなくても楽しいなあ。じっくりと展示を見て回る。ジオラマ部もよくできていて、お化け屋敷並みに泣き叫んでる子供とかがいた(笑)
公式ガイドブックを購入。
さて昼食。
ガイドブックに載っていた海鮮屋さんを探しましたがまたガイドブックの地図は情報が足りないわ私は方向音痴だわでかなりさまよい歩いたものの見つけられず。そして暑い。日差しがはんぱない。もう死ぬー、てとこでめぐりあったお食事処、ことぶきさんに入る。海鮮の境港丼を食す。ふはー、生き返った!
ぶらぶら駅まで歩いて帰る。
今度は鬼太郎車両が来た。12:20発、13:05米子着。
駅の売店で土産物や夕食を物色。
お弁当は鯖寿司かいかめしで迷う。地のものとしては鯖寿司が有名だけど、山陰産スルメイカのいかめしもうまそう〜。いか好きなので、結局小倉屋さんのいかめしにする。
さて次は伯備線。米子13:40発、ことこと車窓を見ながら南下します。
新見15:49着。
さてここで乗換2分!とあわててたら1時間時間を間違ってた。あぶなーい、前じゃなくて後だったからいいけど。時間ができたので荷物をロッカーに入れ、駅近くの新見美術館へ。しかし距離は近かったものの山門へ至る道のような階段には驚いた。うう、高低差が。くじけそうになりながら上がる。早野たづ子展が開催されていたので鑑賞。私はあまりリアルな人形は好みではないのですけど(非リアルな気持ち悪いのが好きだよね)、この方の人形にはほんわりさせられました。描写されている子供だけではなくて、彼らをとりまく家族や社会までもがきっとやさしく穏やかなものであるような気にさせてくれます。
駅まで戻り、駅前の和菓子屋兼カフェ、頌山堂でわらびもちを購入。ロッカーから荷物を出し、ホームへ。
新見16:51発、今度は姫新線で東へ向かいます。
そのまま伯備線で岡山まで抜けてもよかったのですけど、せっかくだしいろんな線に乗ってみたいので横に移動してみました。
車窓を見ながらわらびもちを食す。これがすてきなたふたふ感。おおー。
津山に18:40着。あわただしく今度は津山線に乗り換え、18:42発。また南下です。
車窓を見ながらいそいそと米子で仕込んだいかめしを出す。これがすんごいうまかった!わあー、もう1箱買ってもよかった!(笑)
満足しながらごとごと揺られ、外はだんだん薄暗く…。
夜行バスで松江駅到着。 鬼太郎列車。あとは目玉おやじ、猫娘、ネズミ男の全4種類です。 町中妖怪だらけ。いたるところにブロンズ像があります。 さすがに怖い街灯。夜はどんなことに…。 海鮮!海鮮! 伯備線で新見へ。黄色かわいいなー。 車窓を眺める。線路は渓流沿いが多くて楽しかったです。 新見駅前の祐清像。 姫新線で津山へ。 津山線で岡山へ。こういう無骨な感じも好き。 超うまかった!いかめし。 驚愕の駅舎、「亀甲」駅。町中こんな感じらしい…。
岡山20:10着。15分あったので改札から出て果物でも売ってないかなーと見まわしてみましたけど、こんな時間にそんな店はなく。ちぇー、とスタンドでホットコーヒーを買って小休憩。
さて、これからは見慣れた山陽線です。岡山20:25発、21:54姫路着。新快速に乗り換え、一路大阪へ。姫路21:57発。
大阪には22:58着。
ここからはもう慣れた環状線に乗り換え、一路我が家へ。自宅に帰ったのはちょうど24:00頃でした。ゴール。
8月8日(月) |
今日はカウンターが賑やかで忙しかった。
事務では会計をもりもりこなしました。受入は和書のみ。韓国語がまとまって寄贈されてきたので、それは今週中に処理をする予定。
広瀬茂男「ロボット創造学入門」(岩波ジュニア新書)読了。
地雷除去ロボット「グリフォン」、原子炉内検査用ヘビ型ロボット「蛟龍」、瓦礫内探査用ヘビ型ロボット「蒼龍」、水陸両用ヘビ型ロボット「ACM-R5」、土木作業用四足歩行ロボット「TITAN-XI」など主にヘビ型ロボットを作りだしてきた著者による様々なロボット開発の過程。危険地帯や極限作業用のロボットについても詳しい(特に原子力発電所の事故の時、なぜ研究されていたはずの国内ロボットが初動時に利用されなかったのかには私も興味があった)。研究開発に必要なものの考え方、創造的な思考を持つための準備や訓練法などについても言及されている。
太田康介「のこされた動物たち」(飛鳥新社)読了。
福島第一原発20キロ圏内に取り残されたペットや家畜などの動物たち。彼らを助け、保護する活動をされている著者が、一途に人間を待ち続けながら必死に生きる彼らの姿を記録したブログ(うちのとらまる)を書籍化したもの。涙なくして見られないが、泣くよりもすべきことがあると思わないではいられない。退去させられ戻れない人々、残された動物や家々。電気の恩恵をあずかるだけあずかっといて知らない顔はできない。
と思っていたらちょうど昨日の産経新聞朝刊で「五山送り火に被災松使わず」の記事。
被災地の松を焼くことに抗議があり、調査の結果放射能汚染はなかったにも関わらず、陸前高田市の松を使うことを取りやめる決定を大文字保存会がしたとの記事。なさけない。どれだけ鎮魂と復興の願いをこめてこの夏祭りの時期を各地が迎えているのか。風評被害がこれだけ取りざたされているのに、説明よりも簡単な道を選んだことが同じ関西人として恥ずかしい。
野村総合研究所「2015年の電子書籍」(東洋経済新報社)読了。
取り扱っている内容は単純に電子「書籍」だけでなく、電子新聞、デジタル教科書、使用現場としての教育現場、医療現場、図書館現場、環境としての携帯電話、スマートフォン、タブレット端末や、技術動向、関連業界への影響など多岐にわたり、それぞれの現状や、電子化のメリット、デメリット、開発のためのリスクや課題など、統計データも豊富に書かれている。
日本だけでなく中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランスなどの現状も詳しく書かれていて、興味深い。
他に買った雑誌は、「日経おとなのOFF 9月号」特集「おとなのミステリ案内」、「男の隠れ場 9月号」特集「ローカル線で行く夏の旅」、「ビッグイシュー 172号」ユアン・マクレガーインタビュー掲載、「ダ・ヴィンチ 9月号」。
「ダ」で新連載が始まっている「日本人の知らない日本語」(蛇蔵&海野凪子)の今号話「外国人にわかりやすい日本語」(前編)は、図書館の多文化サービスという面からも非常に参考になる話だと思う。「多文化に出会うブックガイド」の実践現場例でも書かれていましたが、外国人を相手にする時には敬語というものが非常にネックになる。親切に接しよう、丁寧に接しよう、と思うあまり複雑な言い回しを使ったり、敬語などを多用したりすると、相手にとってはわからなくなっていく一方だ。なるべく文章構造を単純にしたり(なんとかで、なんとかで、と文章を長くしていくとわかりにくくなるので、なんとかです。そして、とか、ひとつの文章に短く切っていって話すとわかりやすい)、熟語にせず簡単な動詞や名詞に置きかえて話す(貸出ですか?とか、返却ですか?ではなく、借りますか?とか、返しますか?などとジェスチャーつきで言うとわかりやすい)というのは、私も現場で日常気をつけていることです。
先日学生を図書館見学に連れていった時に特に英語通訳などをするわけでもない私が通訳として引率をしていたのは、この今回の「外国人にわかりやすい〜」と全く同じことで、説明してくださる方が丁寧に接して説明してくださろうとすればするほど、外国人の学生たちには内容がわからなくなっていくからです。単純なわかりやすい日本語にかみくだいて通訳する者が必要になってしまうのです。これは図書館に限らずどこでも同じで、事前に「ゆっくり」「やさしい」日本語でお願いしますとどれだけ言っていても、単純なようで伝わりにくく、なかなか日常していないとわかりにくい、やりにくいことのようです。
来月の後編が楽しみ。ぜひチェックください。
8月10日(水) |
今日は目録集中日。
ずうっともくもくと韓国語データを作り続けました。いろいろシリーズ名が錯綜して朦朧…。内容は、恋愛観史、多文化共生、在日外国人、教育史、日本語教育、明治文学史、川端康成、夏目漱石、村上春樹など。
後は少し中国語と、イタリア語も1冊あったな。
イタリア語、スペイン語、ポルトガル語あたりは私は本文を見てもよくわからなくて、出版地名が首都であれば国名がわかって、ああ、何語かなとあたりをつけやすいのですけど、首都でない場合も多い。判断に重宝しているのが、最近大抵記載されている出版社ホームページURL。国名ドメインを見ると国名がわかるという手です。今日も知らない地名だったのですぐにはわからなくて、でもドメインがitだからイタリア出版物かな、とあたりをつけてスタートしたというわけ。同じアラビア文字だけど見分けのつかないアラビア語とペルシャ語の判断をする時にも、URLやメルアドがあれば助けられています。
カウンターが188000をこえました。
いつもご来訪ありがとうございます。
リンク集をちょっと更新しました。
2日日記でぶつぶつ言っていた最下部に表示しているメディアマーカーパーツですけど、月で区切ることができないし、月末でHTML出力と入れ替えようかなと思ったら縦型にしかならないようでそれは邪魔なので却下。
結局またトップページに戻すかなあ、というところです。まあ今月末まではこのまま。
小林啓倫「災害とソーシャルメディア」(マイコミ新書)読了。
これまでのメディアと比較してソーシャルメディアにどのような特徴があるのか、そしてそれが災害時のコミュニケーションにおいてどのように機能したのかを、従来との技術や人々の意識、社会的環境などの差異も比較しながら具体的に考証。特に北アフリカ・中東諸国における反政府運動や、東日本大震災時における事例をひきながら、ソーシャルメディアだからこそ可能となったこと、持たれた意識などのプラスの面。また、デマをはじめとしたマイナスの面。様々な角度から考察を行った一冊。
8月12日(金) |
昨日は午前中はいろいろとデータ処理。午後は会議と中国語の目録。学生たちの研究発表を見に行ったりもしていてなんだかいろいろとコマ切れ。
廊下には今学生たちの書道体験授業の成果がはってありますけど、「夢」とか「希望」とかはまだ日本人とかわらない感じですが、「文」とか「息子」とかよくわからん…。以前「糞」とか書いてる子もいたけど…(画数多いとかっこいいと思うらしい)。
今日はいろいろと物理的なファイル整理や洋書目録。
今日もまたよくわからないアラビア文字の本…。国名ドメインを見たらlb。どこだ?と思ったらレバノンでした。レバノンってアラビア語だっけ?ペルシャ語だっけ?と思ったらアラビア語。見てもわからん…。
ちょっと最近また多言語トラックがたまってきて困った…。タイ語とかラオ語とかがちらっと目に入りました…。とりあえずベトナム語から入ろう…。
先日更新したリンク集にはWeb本棚・読書系SNSを加えたのですが、ちょうど昨日読んだNDLのカレントアウェアネスに、「ウェブ本棚サービス「ブクログ」の図書館における活用」という記事がありました。
私が初めてブクログでの図書館の活用例を知ったのは、なんだっけ、「大学の図書館」で紹介されていたんだったか?「情報の科学と技術」だったか?日本工業大学さんが知った初めだったかなあとちょっと記憶が定かではないのですが。
今回の記事で紹介されていた図書館は下記の通り。リンクします。
跡見学園女子大学・茗荷谷図書館、文化学園大学杉並中学・高等学校図書館、愛媛大学図書館、東京学芸大学附属図書館、広島都市学園大学ライブラリー、宮古島市立平良図書館、嘉悦大学情報メディアセンター、香川大学図書館、、神奈川工科大学附属図書館、工学院大学図書館(八王子・新宿)、倉敷芸術科学大学図書館、日本工業大学LCセンター図書館、産技高専荒川キャンパス図書館、岐阜聖徳学園大学羽島キャンパス、城西大学水田記念図書館、福井大学医学図書館、三葛館、文教大学湘南図書館、袖ケ浦市立図書館、lib-tsurumi(リンク切れ)、ゆうき図書館、東京工業大学附属図書館、横浜商科大学図書館、美作大学附属図書館学生ボランティア、武蔵野大学図書館、長崎大学附属図書館、小樽商科大学附属図書館、聖学院大学総合図書館、新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部図書館、鶴見大学図書館、摂南大学図書館、多摩大学SGSライブラリー、芝浦工業大学図書館、島根大学、産技高専品川キャンパス図書館、白百合女子大学図書館、淑徳大学附属図書館千葉図書館、北見市立常呂図書館、東京海洋大学附属図書館、会津大学情報センター、電気通信大学附属図書館、東京都市大学横浜キャンパス図書館。
普段自分がメディアマーカー派だからあまりブクログは見ていなかったのですけど、こんなにあるとは思いませんでした。
カーリルレシピの方ははよく見ますけど、そこで図書館が公式に(司書と名乗って個人でしている人はたくさんいらっしゃいますが)レシピ公開しているのは、
国際交流基金関西国際センター図書館、京都造形芸術大学芸術文化情報センター、大阪信愛女学院図書館、くらいですかね。
それにしてもレシピもだいぶたまりましたよねえ。
新着といいね数だけではまとまりやつながりがないので、ぜひカテゴリやタグづけの機能を加えてほしいと思っています。
カーリルと言えば今図書館の学校の「図書館を使った調べる学習コンクール」とコラボしてますけど、恥ずかしながらホームページを初めて見たら、入選作が電子書籍化してあって読めるようになっているのですね。つい熟読。おもしろい…。
そうそう。最近図書館イベントも行きたいのがいろいろあって、次に気になってるのは専図協の秋季セミナー、9/17(土)「震災に備える : ソフト・ハードから考えるITを用いた図書館の防災」(岡本真氏)。次の10/3(月)「東日本大震災の経験と教訓 : 宮城県内図書館の復興に向けた取り組みから」 (熊谷慎一郎氏)も行きたいけど、平日は厳しいなあ。
もひとつ日図研の研究例会、10/18(火)の「震災復旧・復興支援のための著作権法上の課題への対応とその総括」(常世田良氏)も行きたいけど、これまた平日。
8月13日(土) |
あっちいねー。
ぐでんぐでん。何もしたくなくなる。しかし何もしなくても暑い。誰にともなくばっかじゃないの?とか言ってみる。
浅見克彦「SFで自己を読む」(青弓社)読了。
「攻殻機動隊」「スカイ・クロラ」「イノセンス」の原作やアニメ作品を中心に、また他にも「ブレードランナー」「イヴの時間」「空気人形」なども取り上げながら、人間や人間でないものの自我や自己、自由や自立、固有性・アイデンティティといったものを考えていく。
肉体が人工の義体に置きかえられ、脳も電脳化によりネットワークに連結されている「攻殻機動隊」の世界で、「ゴースト」と呼ばれているものはなんだろう。自己への懐疑に応えられるものは実体なき信しかないのか。
成長しない「キルドレ」たちがパイロットとして戦闘を続ける「スカイ・クロラ」。再生可能、再利用され続ける存在である彼らの自己とは何だろう。
人形が人間を惹きつけるのは姿かたちが似せてあるからではない。似せてあってさえ決定的な存在の違いというものを突きつけられるからこそ惹きつけられるのだ。その違いとは何か、本当に違いがあるのか。
フィクション、中でもSF作品によって、このように現実には(今のところ)ありえない自己の存在の仕方、現実には不可能な自己像、について考えることによって、一般的、常識的、前提とされている自己像をこえる思考や感性を得ることができる、とその読書の楽しみを訴える一冊。
「種村季弘と美術のラビリントス」(アトリエサード)読了。
単行本未収録作品の中から美術に関する論を、グロテスク、エロティシズム、悪魔、世紀末、人形、の5項目にそって選び収録したもの。
まったく膨大な知識、思想の集積としか言えない。宇宙的だな。凡人は地上から自分の限られた視力で見上げるしかありません。
テクノ手芸部「テクノ手芸」(ワークスコーポレーション)読了。
ハイテクな素材(LEDや抵抗、導電糸やリード線からArduinoなどのマイコンまで)と、あたたかでかわいい手芸素材(板フェルトや羊毛フェルト)をドッキングさせた電子工作手芸!ハイテクでかわいいアイテムを作りだすテクノ手芸部の本です。
電子機器類の知識も初心者向けに丁寧に書かれていて、挑戦してみようと気軽に思わせてくれる作りです。電流電圧やオームの法則なんてそういえば理科の授業で習いましたがすっかり忘れてます…。
サイトもおすすめ。本に掲載されていないものもたくさんあります。ゆるーいARとか楽しすぎる(笑)
ワークショップ参加者のHidemitsu Kobayashiさんの動画集や、テクノ服飾ともいえる平田美樹さんのサイトmikihirata.com(おう、ブログを拝見したらココナッチのデザインをされた方だった)もどうぞ。
うーむ、久しぶりにパーツ屋さんに行ってみようかしら…(テルミンmini改造時にもお世話になったシリコンハウスさんが日本橋でのお気に入り)。
8月16日(火) |
一番図書館をもりもりと使っていたグループが帰国するので寂しい。昨日はアンケートをとらせていただきました。
みんな外国語なのに日本語で研究して日本語で発表して論文も書くだなんてすごい、すばらしい。帰国しても研究がんばってね。
カウンターがちょっと落ち着いてきたので、たまっていた洋書目録をがつがつと。
移管されてきたちょっと古めの日本文学翻訳図書たち。オランダ語の森鴎外、ポルトガル語とチェコ語で北杜夫、チェコ語で志賀直哉、太宰治、ハンガリー語で芥川龍之介、深沢七郎、スウェーデン語とフィンランド語で井上靖、フランス語で有吉佐和子、小林一茶、イタリア語で竹取物語など。
日本文学は国際交流基金の出版・翻訳助成事業の他、文化庁のJLPP、サントリー文化財団の出版助成事業、大同生命国際文化基金のジャパニーズ・ミラーズプロジェクトからも継続的にご寄贈いただいています。ありがとうございます。大活用。しかしアジア言語はデータ作るの大変ですが…。
それにしてもNDLのアジア言語OPACでうちが探したいものがヒットしたことって(その時点で)ほとんどないんですけど、上記プロジェクトのものとかちゃんと納本されてるんだか気になる…。そしてWorldcatもアジア言語は弱いしなあ(でもヒットした場合はローマナイズも入力されていたりしてそれはありがたい。アラビア文字のとか)。各国OPACやネット書店を探し歩くにしてもISBNがほとんどふられてない国もあったりして、困った困った困った困った…それがないと検索すら…。
今週の課題はタイ語です…ちょっとたまってきた…フォントが違うとどの文字なのか判別がつかないのが多くて…誰か助けてー。
読書はティモシイ・ザーンのSW「最後の指令」を読み中です。
どうもEP6以降世界にはあまり興味が高くないので(だってオビワンいないし。ジェダイが少ないので中心になるスペオペ系とか戦争もの、戦略ものとか基本苦手だし)小説は読んでいなかったのですが、マスターQがまとめてお貸しくださったので、それなら、とものすごくとろとろと読んでいます。すみません。だってオビワンいないし。←しつこい。
「最後の指令」は、「帝国の後継者」「暗黒の艦隊」に続いてスローン三部作のやっと3作目。えっと…EP6の5年後くらいの設定のはずです。レイアとハンの子どもたちがちょうど生まれたところを読んでいて、横でおろおろしているハンがおかしいです(笑)。ルークはR2とともに某惑星に潜入中。いいコンビです。"R2が不機嫌に喉を鳴らすと"て絶対記述がおかしい(笑)
8月19日(金) |
CRICの著作権特別講演会、永山裕二氏による「著作権行政をめぐる最新の動向について」に行ってきました。
知的財産推進計画2011(PDF)、文化審議会著作権分科会報告書、デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会(三省懇)、電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議、が中心。
知的財産推進計画2011においては、国際標準化のステージアップ戦略、知財イノベーション競争戦略、最先端デジタル・ネットワーク戦略、クールジャパン戦略を4つの柱にして推進していくこと。
著作権制度はこれからも果たす役割は大きく重要だが、新しいデジタル・ネットワーク社会における利用者の利便性も踏まえた制度の見直しは必要という見解をもとに、権利制限一般規定、日本版フェアユースについての検討や、コピーコントロールなどの技術的保護手段について。
電子書籍に関しては、「デジタル・ネットワーク社会における図書館と公共サービスの在り方に関する事項」をもとに、国立国会図書館の事業動向や、現在の国内電子出版配信の動向について、今後の出版流通・利用について、が話されました。
うーん。
それにしても文字びっしりの大量のパワポをいったりきたり横道にそれつつ起伏のない2時間のお話はちょっと聞くのがつらかったな。いただいた資料だけじっくり読んだ方がわかりやすいという…私の頭の問題か…。
8月21日(日) |
昨日は友人の新居お泊まり会をかねた盆踊り大会。
屋台もたくさん出ていて楽しかったー、踊ったー。
そして今日は某所で行われた図書館員交流会に参加させていただきました。
某所って阪堺電車のチン電です。チン電ってすごいんですよ、貸切運行も可なのです。チン電の貸切電車ってラジニ列車イベントで知ってた(後から知った。乗・り・た・かっ・た!!!)のですが、今回初乗車。
飲食物持ち込みで路面電車を貸し切っての2時間交流会、たいそう楽しかったです。お誘いありがとうございました!
そういえば図書館が舞台の小説を探しているという館の方がいらっしゃいました。
メディアマーカーの私読書履歴を辿ると、図書館が舞台もしくは司書の出てくる小説(を含む短編集も)のリスト、およびライトノベルのリスト、児童書のリスト(他タグ混在)、マンガのリスト。これを機会に今まで読みそびれていたものもいろいろ読んでみようかしら。
8月22日(月) |
ティモシイ・ザーン「SW 最後の指令」(竹書房文庫)読了。
EP6の5年後。
「帝国の後継者」「暗黒の艦隊」に続くスローン三部作の最後。
エンドアの戦いを勝利した反乱同盟軍は新共和国を成立させるも、その中でも勢力争いや意見の食い違いなどから内部は落ち着かない。そんな中、帝国軍の生き残り、スローン大提督は艦隊をひきいて新共和国に脅威をもたらしていた。
辺境惑星でジェダイのクローン、クボース(元のジェダイ、ジョラス・シボースについては「外宇宙航行計画」を参照のこと)を発見したスローンはその力を利用するために、ジェダイが宇宙の支配者となるべきだというクボースの狂気に満ちた権力欲を利用して共同戦線をはり、新共和国を罠に陥れようとしていた。
レイアはハンとの双子の子どもたちを出産。ルークは時には単独で(とは言ってもR2はいつも通り大活躍のお供)、また時にはハンや密輸業者のタロン・カルデたちと協力しながら、知将スローンに挑む。
かつて「皇帝の手」と言われた刺客マラ・ジェイドもルークを仇とつけ狙い、スローンの知略、クボースのフォース、マラ・ジェイド、と三様に襲いかかる攻撃を、ルークは、新共和国はかわすことができるのだろうか…。
発表年はこちらが先ですが、私は先に「外宇宙航行計画」を読んでいるので元ジェダイのシボースは知っている…大嫌い(笑)。ジェダイらしからぬジェダイですよね。さらにクボースはもうなんと言うか…まあこれはこういう設定なので。ダメ押し下巻の某人物のクローンにはがっくりですよ。台無し。ああ…。
それにしてもやっぱりオビワンがいないので(しつこい)EP6以降の物語には気分が乗りません…。
「つながる図書館・博物館・文書館」(東京大学出版会)読了。
根本彰「図書館は何を守ろうとしてきたか」、西野嘉章「ユニヴァーシティ・ミュージアム」、横山伊徳・吉見俊哉「文書館と史資料の活用」、早乙女雅博「高句麗古墳壁画の模写資料」、馬場章・研谷紀夫「デジタルアーカイブから知識化複合体へ」、石川徹也「学術活動支援のための知の構造化」、佐藤健二「文化資源学の立場からの提言」、石川徹也・根本彰・吉見俊哉「課題と提言 : MLAの共通基盤整備」。
連携の事例報告というわけでもないし体系化されたテキストでもなくちょっと読む前に期待していた内容とは少し違いましたが。まずはお互いの立ち位置や目的、業務内容を知り、主に公共的な役割、運営という面から改めて各館を見直し、違いや共通点を確認した上で、知の構造化のために一元的な再構成、また、人材の育成が必要だとする一冊。
多根清史「教養としてのゲーム史」(ちくま新書)読了。
内輪ウケ、仲間がたりではない、共有できるゲームの教養はあるうるのか。
まずハードウェアがあり、アイデアが生み出され、その時々の限られた技術の中でソフトが開発され、それを踏まえてまたハードが改良され、技術が進歩する。ヨコのつながりが原動力となるソフトと、技術革新をもたらすタテの進歩のハード。この両輪、スパイラルはさながら進化そのものだ。80〜90年代の創意工夫がこらされた時代のゲームの流行を追いながら、その発想と進化を辿る。
エイミー・ベンダー「燃えるスカートの少女」(角川文庫)読了。
「思い出す人」「私の名前を読んで」「溝への忘れもの」「ボウル」「マジパン」「どうかおしずかに」「皮なし」「フーガ」「酔っ払いのミイ」「この娘をやっちゃえ」「癒す人」「無くした人」「遺産」「ポーランド語で夢見る」「指輪」「燃えるスカートの少女」収録。
奇想系短編集。
トンデモ奇想も好きだけど、きちんとぐるっとオチのつく「フーガ」がやっぱり読んで落ち着く。「どうかおしずかに」は図書館が舞台で女司書が主人公ですが、大変なことに。ええと、「姉の結婚」とあわせて読むべきですか?(笑)。違うか。
どれも不在がテーマな感じ。あまりに存在感のありすぎる不在。ひとりであってもひとりでなくても隣にあるさびしさがやっぱりあまりに形がありすぎて、それは生や性によって補われようとするのですけど、どうにも形があわずにぐらぐらしている感じ。
なんだか今月はマンガもいっぱい読んでます。
豊作豊作(^_^)
3巻の出たヤマシタトモコの「バター!!!」がもうなんというか身もだえる。いろいろトラウマ押されまくり。
図書館ものにも今月は2冊も出会いました。私立の児童図書館が舞台の篠原ウミハル「図書館の主」はおすすめ。主人公の「俺たちはコンパスみたいなもんで、人の求める本の方向を示すだけだ」とのセリフに同意。
一方、幸村アルト「六百頁のミステリー」は町立図書館を舞台にした恋愛もので、その図書館の司書はなぜか白衣を着ていて「先生」と呼ばれていてカウンターで本を読んでいたり裏庭で家庭菜園をしたりしています(10-19時開館のようですが職員ひとり?)。そして閉館後の図書館で女子高生といちゃいちゃ…。ちなみにニュワーク式だ。落書き事件もこの犯人にこの内容と量は無理だろうとか…まあ、いいですが…いえ、落書きは許せませんが…。
一方、ショックニュース。
ぎょうせいの「日本の美術」と「国文学 解釈と鑑賞」が休刊になったこと。休刊と言ったってほぼ通常廃刊ですね。どちらも貴重な内容で、当館でも需要の高かった資料。残念だ…ていうか、困った。
自分メモ:NIIの学術ポータル担当者研修、UST見ること。
8月28日(日) |
昨日はSW友人たちとお外で遊んでいたら(笑)急激な集中豪雨に見舞われて全身濡れ鼠でした。びっくりした。
その後焼肉屋に移動して存分に食事。うっまー!
今日はのんびり。
いつの間にやら来週に迫ったSF大会のタイムテーブルを見て対策をねったりいろいろ。
小田光雄「図書館逍遥」(編書房/星雲社)読了。
一部は「図書館の学校」(現「あうる」)に掲載されたもので、出版人である著者の図書館や出版にまつわる随筆。
これがめっぽう面白い。図書館界を思い切りひっぱたくような出だしから、索引がついていないのがもったいないほどの様々な出版物や図書館(文庫や文学館を含む)、出版人や文学者や図書館人であった人々を古今東西縦横に取り上げており、非常に勉強にもなり読書が刺激的であることを教えてくれる一冊でした。
事項索引を作りたいくらいですが、今はせめて目次をメモ。
図書館大会の風景/ある図書館長の死/悪魔とよばれた図書館長/コミックのなかの図書館/発禁本図書館/亡命者と図書館/CIE図書館/山中共古と図書館/燃える図書館/円本と図書館/古本屋、限定本、図書館/大橋図書館/江戸時代の文庫/貸本屋と図書館/図書館員と批評家/菊池寛と図書館/私立図書館の時代/永井荷風と南葵文庫/砂漠の図書館/贈与としての図書館/財閥と図書館/ネモ船長と図書室/死者のための図書館/戦争と図書館/地震と図書館/図書館長とアメリカ社会学/SFと図書館/アニメーションのなかの図書館/図書館での暗殺計画/ハードボイルドと図書館/出版社と図書館/現代風俗の場所としての図書館/図書館と出版/悪魔学と図書館/黒死館と図書室/探偵小説のなかの図書室/『嘔吐』と図書館/小学校と図書室/写真のなかの文学館/不思議図書館と幻想図書館の司書/図書館で書かれた小説/古書目録と図書館/移民の町の図書館/ホラー小説と図書館/実用書と図書館/図書館員の生涯を捧げた一冊/植民地と図書館/詩人と図書館/盲学校と点字図書館。
瀬尾まいこ「図書館の神様」(マガジンハウス)読了。
こんだけストレートに「図書館」とついているのになんとなく敬遠していた一冊でしたが、図書館マンガが続いたことだし図書館小説ウィークをしようかなあと思ったので読書。そしたらすごく面白かった(笑)。すぐ読まないでごめんなさいの気持ち。
バレーボール一色の小学校、中学校、高校生活を送っていた清(きよ)は、ある練習試合で失敗した同級生を厳しく責めた次の日、その少女が自殺してしまったことで重い十字架を背負うことになる。表立って責められはしなかったけど地元では針のむしろのようだった。クラブもやめ、なるべく目立たぬよう目立たぬよう残りの時間をやり過ごし、高校卒業とともに遠く離れた田舎の大学に進学。大学卒業後も地元には戻らず、自分がする勇気は出ないけれども近い場所にはいたい気持ちで高校の講師となったが、希望する体育会系クラブの顧問にはなれず、まったく興味のない文芸部の顧問にされてしまった。
物語はひとりきりの文芸部員の少年と過ごす放課後の図書室での時間を中心に、学校生活や、不倫相手との不自由な恋愛、彼女を支える家族などを絡めながら、清の1年間が描かれる。
贖罪や再生の物語といってしまえばありきたりに思われますが、くっきりとした生まれ変わりの物語ではなく、彼女なりの他者との関わり方、ものの見方の変化といったことから見えてきた新しい一歩を置く地面、よりどころのようなもの、誰かにとっての神様、を感じられる一冊でした。
文芸部員垣内くんもかっこいいなあ。加藤さんとのやりとりも好き。拓実くんはできすぎでリアリティーが感じられないけど。そして学校図書館におけるNDC適用の是非も問われる一冊でした(笑)
今日は大図研全国大会のUSTを見たり、「現代の図書館」(←日図協新サイト内にリンクしようとしてがっかり。リニューアルして1ヶ月半、手つかずページが多過ぎる。なんで公開に最低限の情報さえ間にあわせないの?他の団体にも見られるけど、図書館関係団体なのに機関紙の最新号目次すら公開していないようなところには呆れる。会員増やす気あるの?)、Vol.49 No.1「図書館ワーキングプア」特集、Vol.49 No.2「図書館における全文テキストデータの可能性について」特集を読んだり。
あ、芸術新潮9月号にはヤンの新作「サヴァイヴィング ライフ」についての記事がありましたよ。
8月30日(火) |
嵐の前の静けさ。
今週後半にどっと新しい学生たちが来日してくる予定ですが、前半は静かな図書館です。
もくもくと目録作業にいそしみます。
先週はタイ語とラオ語をがんばっていたのですが、今週はヒンディー語、ベンガル語、タミル語などインド言語です。
ヒンディーのデーヴァナーガリ文字が読めるのだから他の文字も読みやすいかと思って対照表を作ってみましたが、案外そうでもない…似たように見えるのに違う文字だったりするのでかえって知識が邪魔かな。これもまとめたら目録部屋にもっていこうかと思っていますのでお楽しみに(?)。
それにしても読めない文字はフォントの違いにも惑わされるので難物です…。
先日業務用PCのリース入替があったので、それがちょっと大変。
職場ではあまり機械類得意でない人が多いので、先週のバックアップや、今週の新機の取り扱いで混乱が起き、その対処でけっこう私は大わらわです。
そもそも最初のログインの仕方がわからないとか、印刷1枚するのからいちいち呼ばれてしまうのでちょっと…。
先日の「図書館逍遥」で紹介されていた図書館が舞台のマンガを2冊。
大友克洋「ハイウェイスター」内「星霜」と、榛野なな恵「Papa told me 17」内「ホワイトモスリン」。
どちらも短編集。女子高の記念館(前校長の蔵書を納めた図書室)にアルバイトに来た男子大学生が語り手の「星霜」と、少女が若ママさんたちに偏屈と呼ばれ嫌われている老人と図書館で出会う「ホワイトモスリン」。榛野なな恵作品は初めて読んだのですが(このシリーズはどれから読んでもいい連作短編集のようです)、この「ホワイトモスリン」もよかったし、「ダンデライオンクロック」もとても好き。私はいわゆる「元気で明るく」という実を考えない一律な言葉がとても嫌いだったり、多くの人が好きなことややりたいことを、みんながするからという理由で、それが好きでない、やりたくない人にまでやらせようとする押し付け、大げさに言えば、マジョリティの驕りも大嫌いなのです。
8月31日(水) |
引き続きインド諸言語目録を入力。
昨日はいくつかはインドの図書館OPACでヒットしたものもあったので、それらはありがたくコピペで使わせていただきました。ないものは自分で手入力です。
昨日はIMEパッドを使って入力していたのですが(他にタスクバー内言語バーから切り替えてキーボードか仮想キーボードで入力をするか、ローマ字入力ができるならGoogle transliterationを使うという手もある)、ヒンディー語は手書きはできるけどPC入力はあまりしたことがないので、結合文字をどうやって出せばいいのかわからず手間取る。調べたところ、文字と文字の間にハル(ヴィラーマ)記号(ユニコードで言うところの、U+094D)をいれると文字がくっついて結合文字になりました。なるほど。
タミル語もぽちぽちと入力。
両方とも、あってるかなー、とGoogle翻訳に適宜放り込んで確かめながら進んでいく。翻訳サイトはGoogleよりもYahoo!翻訳の方が英語などを見ると精度が高い気がして好きですが、Yahooは言語に限りがあるので仕方なし。
終わって、やっと後回しにしていた(笑)アラビア文字群にとりかかる。
うーん、アラビア文字ったって、アラビア語なのかペルシア語なのかウルドゥー語なのかもわからない。ISBNもないので、ネットでがむしゃらに調べることも、Worldcatで調べることもできない。そもそも文字入力ができないんですからね。
うーんうーん、と困ってぱらぱらめくっていると、ページ付もアラビア数字ではなく、アラビア文字数字であることに気付く。あ、そっか。似ているようで、アラビア語もペルシア語もウルドゥー語も数字は微妙に違うので、それを見比べることにする。おお、わかった。3言語全部ありました(笑)。でもこれで、それぞれ何語なのかはわかった、うむ。
さてー、とまたぺらぺらとめくっていると、ペルシア語の本は英語からの翻訳であるらしく、原書タイトルを見つけた。おー。NACSIS-CATとWorldcatで、英語原書タイトルと言語区分ペルシア語を組み合わせて検索。ノーヒット。がくー。
出版国がわかればその国の国立図書館などのOPACに進むのですが、ペルシア語は複数の国で話されているので現時点ではまだ出版国はわからない。仕方ない、がむしゃら方式で行くか。Google検索オプションで英語のタイトルと、言語がペルシャ語のサイトに限定して検索。ヒット!わあい、どこかの国の図書館OPACにヒットしました!やっほー、パーマリンク万歳!
ISBNがあるときにがむしゃらに検索してネット書店なんかにヒットすることがありますが、書誌事項が各サイトばらばらなので困るのよねー。図書館OPACならフィールドはある程度予測がつくし、区切り記号も国際的なものなので判断ができる。ありがたいことです。
さて見つけた図書館はURLドメインがirだったので、イランのOPACだったようです。後は自分のOPAC用語集でフィールドを確認しながら、ありがたくぺたぺたとコピペ。できたー!(笑)
さて、残ったものは学生をつかまえるしかない。
明日はカウンターでぎらぎらと目を光らせます…。
ああ、多言語すぎる…。
パピレスがEPUB版の電子書籍をまずはRenta!からスタートというニュースが出ていて、おー。
KindleはAmazonのAZWというファイル形式なのですが、mobi形式でも読める。EPUBには対応していないのですが、KindleGenというAmazon提供ツールを使うとEPUBをmobiに変換できるので、それでKindleでも読むことができる。
なので、パブーの電子書籍もEPUB版はmobiに変換して読むことができるのでたまに使っています(PDF版はKindleの6インチ画面で読むには適していないので使っていません。KindleでPDFを読むのは青空キンドル、およびテキスト変換版で変換できるもの、及び自分で最適化したファイルくらい)。
これまで手を出していなかったPC版電子書籍もEPUBが増えればmobi変換してKindleで読めるようになって便利だなー。もしくはAmazonがEPUBにも対応するか。
でもRenta!はストリーミング式でダウンロード式じゃないからファイル保存はできず、変換はできませんね。パピレス自体にもEPUBが適用されれば読める日本語図書の幅も広がってうれしいなあ。
そういえば先月は日本図書コード管理センターで2011年版の「電子書籍へのISBNの適用」が発表されて話題になっていましたね。
うちは英語図書をよく買うので、ここ数年…もう5年は最低たつと思うけど、大体学術書はハードバック、ペーパーバック、eブックのISBNが一緒に本に記載されていたので(日本では大体単行本が出て数年たってから文庫落ちしたりしますが、英語圏ではハードバックとペーパーバックは同時に出版されることが多い。ハードバックが後から改定版としてペーパーバックでだけ出版されることもあるけど。そして同時発売のものは大抵一緒にISBNが本体に表記されている)、学術書の電子書籍化が進んでいるのだなあとつくづく感じられていたのですが、日本でも進むかしら。