だべり9月

9月2日(金)
さて、月がかわりました。
そして台風接近中。

そんなところを明日から日本SF大会です!
さて、静岡までたどりつけるでしょうか?!頼んますよ新幹線!

お会いする皆さま方、どうぞよろしくお願いいたします!!!
9月4日(日)
というわけで、週末は日本SF大会に行ってきました!
楽しかったー、ご報告です。

11時静岡スタートなので余裕はありましたが、台風の影響で交通網が心配、かつ会場内に図書館があることに気付いたので早めに行って見学してみたかったこともあり、自宅は早めに5時半に出ました。
のぞみとこだまを乗り継ぎ新大阪から一路静岡へ。途中米原で20分ほど強風のため停車した他は順調に進み、9時半に現地グランシップへ到着。
すでに受付開始を待つ1階ロビーの人々を横目に見つつ、2階の県立図書館分室「えほんのひろば」へ行く。
こちらは絵本に特化した分室で、ぐるりと4000冊の絵本が入った低書架に囲まれたカーペットの敷かれた落ち着いた室内。開館してしばらくたつと次々に親子連れがやってきて、静かにそれぞれ絵本を楽しんでいました。
それにしても入口は扉をあけっぱなしなので、下のロビーの音が反響して中にまで入ってしまうのが気になり今日明日は申し訳ない感じ。イベントも多く開かれるであろう複合施設の悩ましいところでありますね。自動扉ならよかったのでしょうが、難しいですね。

10時を過ぎ受付を済ませて、まよねえさまとえんどさんを見つけて合流。
11時からホールで開会式。司会は声優の池澤春菜さん、静岡市長さんも来られてご挨拶もあり、星雲賞授与式へと進む。
司会の敏腕かさくさくと進行し、予定よりも30分早い12時には終了。これなら余裕もあるねと会場内のレストランへ3人で行くが、注文後30分も忘れられていて結局料理が来たのが12:45過ぎ。10分の超早食いでせっかく地産料理を頼んだのに味わえなくてとっても不満でした。

さて分科会。以降敬称略で失礼します。

まずは1枠(13:00-14:30)「ロボット幼年期の終わり」シンポジウム。
司会は福地健太郎(明治大学特任准教授)、出演者は横井一仁(産業総合研究所)、川西由里(島根県立石見美術館「ロボットと美術展」)、竹西素子(「ロボコンマガジン」)、園山隆輔(工業デザイナー)。
デザイナーの園山氏のお話が大変おもしろかった。デザインとはカッコいいものを作ることではなく、関係性を作っていくものだ、と。その前に横井氏がハードを作るだけではなくて、魅力的なハードは他分野と協力して魅力的なコンテンツをもつことが必要だというお話をされていたのですが、生活だってその魅力的なコンテンツのひとつだと。姿形、仕草、名前など様々な在り様は関係性を明確にするもので、見てわからないものではだめ、わかりやすい、共有できるものにしていくことが関係性の構築である、ということを力強く話されました。でも人型って何をするものかわからないよね、という話になった時、人間だって生まれてきた時には何者でもない。成長の間にいろいろなものを身につけていくものだ、と横井氏が返されたのも印象的でした。
人型の開発には人間とはなんだろうという疑問が前にあるわけですが、人を越える何かを作ってしまうのではないかという恐れはやっぱりあって、でも人と違うものは怖い、嫌だ、と思うだけではなく、互いに補えあえるものではないか、との園山氏の結びもありました。
園山氏は暮らしのロボットのデザインに、わかりやすい名称付けなど妖怪創造のプロセスを持ちこめないかともおっしゃていたのがおもしろくて、豊かさとは多様性のことであって、関係性の広がりを目指したいとのことでした。

メモ:後で読むこと。ロボコンマガジン2011/9「原子力災害のロボットのこれまで、現状、これから」(一部PDF

2枠(15:00-16:30)「ライトノベル2011」分科会。
司会は榎本秋(文芸評論家)、出演者は内山靖二郎(作家)、アサウラ(作家)。
びっしり質問大会の様相。なぜあんなに誤字が多いの?という校正についての質問から始まり、ライトノベルの始まりや定義、なんでタイトル長いの?年間どれくらい出てるの?純SFライトノベルはなぜあまりないの?市場規模はどのくらいなの?海外から翻訳オファーはあるの?海賊版問題はどうなってるの?タイトルはいつの時点で誰が決めるの?ジャンルが安定してきたのだからそろそろ権威づけのための賞とかはできないの?イラストレーターはどのようにつくの?打切はいつ決まるの?一般小説との章扉などデザインはどう違うの?あとがきはどんなふうに書かれているの?対象年齢は細かく設定しているの?タブーはあるの?発行頻度についてはどんなふうに考えられているの?など、様々出ました。
また、榎本氏による近年のジャンル概観や、ライトノベル執筆講座などをされている経験から、今の作家志望者たちの特徴についても話され、大変にもりあがった企画でした。
個人的には翻訳についての話に興味が高かったのですが、日本と、たとえばアメリカなどだと、特に対象となる中高生くらいの年齢層の子どもたちはメンタリティに非常に差があるので、あまりそのまま翻訳しても受け入れられにくいものがあるのではないかという感想が興味深かったです。

3枠(17:00-18:30)「ブラッドベリ年代記」分科会。
司会は三村美衣(書評家)、出演者は萩尾望都(漫画家)、中村融(翻訳者)。
サム・ウェラーによる評伝「ブラッドベリ年代記」が出たことをうけて、翻訳者である中村氏や、ブラッドベリ作品を漫画化したことのある萩尾氏によるブラッドベリ語り。いろいろと懐かしい装丁など見比べたり、ブラッドベリ本人の印象や、赤裸々な過去の逸話などを楽しく談笑。
萩尾さんがブラッドベリの魅力を聞かれて、「はてしない永遠性に惹かれる。それは、この前はどうだったんだろう、この先はどうなるんだろう、という時間を考えさせてくれる永遠性だ。人間と生活というものが愛おしいものだと感じさせてくれるところも好き。しかもウェットなものに逃げずにちゃんといじわるなところもあるのがまた好き。」という答えに同感。また、死というものもテーマの多くになっていて、小説というものがその怖れへのひとつの対抗策になっている、とも。そしてまた、ブラッドベリはそういったものも含めて、こわいけどきれいなところがいい、というお話になりました。
中村氏はブラッドベリ作品のもつノスタルジーという魅力が子供時代にはよくわからなかったとおっしゃり、大人になってからの記憶は想起のトリガーが社会環境に大きく左右されてしまうから共感できる部分が少なく楽しめないけど、子供時代のノスタルジーというものは世界で共有できるものであるから(たとえば悪夢とか)、だから子供時代が終わってからそのノスタルジーを共有することができ楽しめるようになった、というようなことをおっしゃっていたのが印象に残りました。
大変たのしうございました。いろいろ未読のものを読みたくなったなあ。

分科会終了。

喫茶階でおでんを食べつつ、まよねえさまを待つ。
静岡のおでんは上に鰹節と青のりをかけるんですね。なんだかたこ焼きのようだ…もぐもぐ。
それにしても会場は上の方の階がエレベーターだけでエスカレーターはなく、それでは飽和状態になることは一目見てわかるのに階段が閉鎖されていたのは会場側か運営側の問題かわかりませんが、とっても困りましたねえ。

夜はまよねえさま、えんどさん、あきさんと夕食。万豚記というところで豚ネギ塩焼そばと餃子を食べましたが、おいしかったです。焼そばが平麺なのが珍しく思いました。
タクシーでコンパック会場、三保園へ。
手違いがあって私のスペースがなかったので、シーツも枕もなく押し入れから出した布団を縦にふたつにたたんで隙間にしいて寝るしかなく切なかった。ひどい。大宴会中の広間に行くが責任者がわからず諦め、宿の人に頼んでシーツと枕をもらう。スペースがないのはどうしようもないので縦半分はそのまま。ううー。

4日(日)

1枠目は特に興味のある分科会がなかったので、展示などを見て回る。
「ロボットと美術展の裏側」分科会も見たかったのですが他とかぶっていて見られなかったので、 ディーラーズルームで開催館担当者3名による裏側同人誌「トリメガ研究所通信01」(Twitter)を購入。
更にパワーアップのヒゲキタ「3DドームL 手作り3D映像シアター」や、アイ電気「3D仮想空間セカンドライフの中のワンダーランドを探検しよう」なども体験。

ホールでいろいろホビーロボットコロッセオとかロボイベントも多かったのに、1日まるごと見るような時間はなかったのが残念でした。
産総研未夢も来ていましたが、ちょっとアクシデントにより基盤がいかれていて「すみません、今日は下半身不随です」とのことでした。でも直に見るのは初めてだったのでよかったな。
んー、しかしこうアンドロイド系って発話が口元じゃなく他のスピーカーから出るのでとても違和感。どうせそこから出すんじゃないなら口を動かす機能なんてあるだけ違和感があるのですが、その動作が必要なんだったら場所ももうちょっと工夫をしてほしいなあ。ただ音声を切ったヘッドセットマイクとか胸元マイクをつけておくとかだけでも違和感が減るような気もしますね。見た目の違和感の問題なので。

喫茶階の東海軒ケータリングでサンドイッチを食べる。ただのサンドイッチかと思いきや、大変においしい。せっかく静岡だしと茶コーラなるものにも挑戦。普通にコーラでした(笑)
販売階の江崎書店さんで本を買い、お土産ブースでお土産も購入。ほくほく。

2枠(11:30-13:00)「表現と法規制に関するミニシンポ」(Togetter
出演者は山口貴士(弁護士)、佐久間美紀子(静岡図書館友の会)、山本弘(作家)、笹本祐一(作家)、荻野幸太郎(うぐいすリボン)、笹井一個(デザイナー)、永山薫(漫画評論家)。
当時静岡市立図書館にいらっしゃった佐久間氏による「タイ売春読本」と図書館の自由事件(静岡市の図書館をよくする会「『タイ買春読本』と図書館の自由に関する記録」)について発表があり、この問題を図書館がオープンにしたのが優位に働いて廃棄は免れたが、結局この図書が有害指定されてしまったことは、指定側がこのことが言論の自由に関わる重要な問題であることを十分に理解していないこと、また、思っていたより反対する市民側の声が大きかったことが要因と話された。
規制というものには現在の流通の規制、過去のものへのアクセスの規制、未来におけるアクセスの規制と3通りあり、流通が止められてしまったら、後の2つを担保するものは図書館しかない。それではどうすれば図書館の蔵書を守っていけるかというと、それは市民の力を育てていくしかない。図書館が成長するためには市民の成長も必要で、予算が削られていくなかでどうやって蔵書の多様性を保っていけるかというと、人気があるもの、要求が高いものばかりを優先させてはいけない、マイナーなものも収集し、多様性の確保をしなくてはいけないことを市民自身が知っていなくては、図書館の蔵書を守ることはできない、と話されました。

政府による規制の例としてアメリカの愛国者法についても話され(参考→NDLカレントアウェアネス「知的自由に関する法の動向 〜 愛国者法、CIPA、COPA、DOPA」。ちなみにこの後話が出たアメリカのALAが発表しているその年もっとも批判を受けた図書のリスト「10 most challenged books」についての近い記事は「知的自由をめぐる事例」「閲覧制限になった資料を紹介し知的自由の大切さを訴える「禁書週間」」など。
ちなみにALAサイトでの2010年版リストはこちら。担当者が語っているここが大事→「"While we firmly support the right of every reader to choose or reject a book for themselves or their families, those objecting to a particular book should not be given the power to restrict other readers' right to access and read that book,"」「"As members of a pluralistic and complex society, we must have free access to a diverse range of viewpoints on the human condition in order to foster critical thinking and understanding. We must protect one of the most precious of our fundamental rights -- the freedom to read."」)、市民による監視が必要なのだと訴えられました。

そして他の出演者から東京都青少年健全育成条例改正問題についての動きとそれに対する運動についてお話があり、検討に進む。実際に出版が犯罪を助長している事実はないことを具体的に訴えていくしかないとおっしゃる山本氏に、感情論になっている相手にはいくら確率的な危険を論理的に説いても説得はできない、相手はけしからんと思う存在自体を消したいのだ。まずは相手との意識のギャップを知り、"正しく怖がる"ということについて広く理解を求めていくしかない、というような流れになりました。
佐久間氏が、なにか問題が起こるとそのジャンルに興味がある人たちがその時だけ動く、というのが日本でのよくある運動の姿で、それではだめで、これは表現の自由に関わる問題だという大きな問題意識が国民全体に必要だ、ということをおっしゃっていたのも強く心に残りました。

永山薫・昼間たかし編著「マンガ論争 5」購入。

3枠(13:30-15:00)「電子出版とこれからの出版社
加藤直之(画家)、小浜徹也(編集者)、榎本秋(評論家)、竹内一詔
作品アプリ(「時空間画抄」「グインサーガ」など)や、この大会にあわせた「第50回日本SF大会『ドンブラコンL』サイン帳」アプリをプログラマと2人で作られた画家の加藤氏による様々な裏話をたっぷりと。これ別企画でひとつにしてもいいくらいの分量でしたね。作品を皆が見られて皆が楽しんでくれて、そして作家がそれで生活できるものを。他の作家にも発表の場を作るため、汎用性を持たせて他の作家にも使ってもらえるようこのアプリを作ったとのこと。それはすてきだ。

分科会後半では電子出版のこの1年の状況が語られた。端末はあまり広がってはいないが、ネット電子書店はかなり増えたこと。出版社が著者と電子化を含めた契約をかわすようになったこと。利益配分や、消費者への課金システムの問題、印刷会社による取次威力拡大、について話されました。
パブーが例に出されて、電子出版は自主出版の新たな道として注目できるかも、と言われたところではボイジャーの萩野正昭氏が以前から言われていた出版の役割について思い出したり。

いくつか質問が出た中で最後の方はプロバイダが限定されてしまうのが困ると言ったのに対し、加藤氏は自分が納得できる表現能力をもったデバイスでないと公開したくないと答えられたことには、氏が画家であり、作品が絵画であるというという特性があるので全ての分野の作品に一般化できない話ではありますが(でも竹内氏がそもそもデジタル画には原画というものがない。作者の見ているPC環境はPCといったってそれぞれの環境によって解像度などが異なり、編集部でさえ同じではないし、同じ画を同じように見ることができると思うのは幻想であると話されたのはおもしろかったですね。クオリアとはまた違うけど。カラーマネジメントか)、でも質問者が言いたかったのはきっとそういうことではなくて、見たいものがプロバイダやデバイスに左右されてしまうのが困るということだったんだと思う。
私も○○を読むにはあのデバイスを使ってあの書店から買わないといけなくて、△△を読むにはこのデバイスでこのショップのアプリで読まなくちゃいけなくて、□□を読むにはこのデバイスでこのソフトをインストールして読まなくちゃいけない、だから旅行先で何冊も読みたい時には、それぞれのデバイスを持っていかなくちゃいけない、て、本より重いやろう(笑)とか、冗談じゃない!と思う。
今のフォーマット乱立状態だと利用者の便をはかるためにはそれぞれのプラットフォームに対応した複数バージョンを作らなくてはならなくなって、それは非常に開発にお金も時間もかかる。だからこそ中間フォーマットが必要で、そういった先のお話が聞きたかったのですが、そういう話はなかったですねー。図書館関係で電子書籍系の勉強会は最近よく行っているので、出版社側はこの先をどんなふうに考えているのか知りたかったのですが…。

分科会終了。

3時半から閉会式でしたがまた豪雨となってきた外の様子を見て、大雨の中混み合った駅で電車を待つのは嫌だなあと思ったり、帰りの交通網も心配だったので、ここで帰ることにしました。
友人たちと別れ駅へ。在来線は少し乱れていましたが、静岡からの新幹線は何の問題もなく。駅で東海軒の鯛めし弁当を購入し(超おいしかった!)、ひかりに乗り込む。静岡にとまるひかりもあるとは知りませんでした。新大阪についたのは6時頃、自宅についたのは7時過ぎでした。お疲れさまでした。
9月5日(月)
今日は有休をとっていたため、だらだらと読書デイ。

先日からの読んだものまとめ。

欠田誠マネキン : 美しい人体の物語」(晶文社)読了。
愛玩対象としての人形にはこれまで興味を持っていましたが、量産される商業的な商品、そして主ではなく従の役割であるマネキンについてはこれまであまり興味を持ったことがありませんでした。
ふいに興味をもってマネキン史の概要を知りたくて手にとったところ、一マネキン作者(七彩トーマネヤマトマネキン)による自伝だったのですがそれが日本マネキン史も兼ねられ、かつマネキン作家という職業についても深く知ることができました。大変興味深くおもしろかったので、おすすめ。

マネキンは服を引き立たせるために使われるものだから目立つことはないけれど、そのマネキンが街や売り場の雰囲気を作るために大きな役割をはたしていることに気付くだろう。それは役者が舞台に立つだけで場を占拠してしまうのと同じく、独特の魅力的な雰囲気を持っているからだと作者は言う。
「人間存在の不思議、魅力、神秘を探る造型の手だてとして、マネキンはその一つの切り口だろうと思う。」
「人に着せる服を作るデザイナーも、その服を着せるマネキンを作るわれわれも、ともに人体賛歌が基本だ。」など印象深い言葉がいくつもありました。

おもしろいなと思ったのは、「後ろ向きにマネキンを使って効果のあるマネキンが日本のマネキンには少ない」と言われていることで、それが「マネキンだけでなく、人体造形に対して、仏像の歴史を持つ日本と西洋彫刻との違いだと指摘されている」ということ。ここんとこもうちょっと詳しく知りたいなあ。

この方のマネキンを見たことあるだろうかと思ったら、ちょうど先日行った岡本太郎記念館の氏のリアルマネキンがこの方の作品だったことを知る。おおー、出会ってた。

法月綸太郎「法月綸太郎の冒険」(講談社文庫)読了。
「死刑囚パズル」「黒衣の家」「カニバリズム小論」「切り裂き魔」「緑の扉は危険」「土曜日の本」「過ぎにし薔薇は…」収録。

法月綸太郎シリーズの短編集。中でも最後の4編は図書館司書の女性、沢田穂波の出てくる図書館シリーズです。
図書館の蔵書が次々に切り取られる。犯人はなぜこんなことをするのか…「切り裂き魔」
幻想文学マニアが遺言で死後蔵書を図書館に寄贈することを約束していたが、未亡人は譲らないと言う。夫の霊がそう言うのだと言い張るが…「緑の扉は危険」
「鮎川哲也と十三の謎'91」に掲載された回答編…「土曜日の本」
ランダムにしか見えない本の選び方を毎日繰り返しては返却することを繰り返す装丁家の不審な行動。その理由は…「過ぎにし薔薇は…」

それにしてもこの図書館シリーズには司書として許容しがたい展開があり、それが巻末の「図書館の自由をめぐって」というタイトルで補記されています。著者も執筆時には一応図書館と利用のプライバシーには著者なりの考慮としてちょっとした工夫はし、小説というものは融通をきかせられるものであり、工夫次第でリアリティーをもたせられるものだとしていたのですが、その後図書館の自由についていろいろと考えを巡らせ、この補記を書かれたそうです。
うーん、気になって楽しめないなあ。それに「緑の扉は危険」の真相って、前の説明と矛盾するしだめじゃんと思うのですが…。

新城カズマ「屍天使学院は水没せり」(富士見ミステリー文庫)読了。
作家である曾祖父が小説にすることでその中に封印していた数々の怪人たちが、彼の死から50年がたち著作権が切れたことによって(笑)呪力が失われ、現実の世界へ現れるようになってしまった。自分は危機に備えて共に封印されていたと説明する自称「浪漫探偵」は、そのひ孫である高校生の少女、深草真夜に封印の力を持つ指輪を継承するよう求める。数か月前に家族を交通事故によって失いたったひとりとなっていた真野はいまだ心の傷は癒えておらず、それでなくとも荒唐無稽なことを言う相手を信じられない。しかし彼女が転校してきた学院にはおかしな噂がたっていて…。

うーん。

上田志岐「イレギュラーズ・パラダイス」(富士見ミステリー文庫)読了。
人間とは違うマガイモノたちが働くケリポット図書館。そこはかつて魔術師であった人物がつくり初代館長を務めた図書館であったが、初代館長が亡くなり2代目館長になってからというもの会員は減る一方。市からとうとう閉館命令が出てしまった。1年以内に会員を1000人にまで増やすことができれば(現在31人)、存続が認められる。ある時図書館に本が預けられたが、「DDD」と呼ばれるその本を巡り、妖しい影が跋扈する。この本に秘められた謎とは…。

うーん。

というわけで、図書館ものが先月マンガで続いたので、ちょっと意識して読んでみました。
次は紀田順一郎「第三閲覧室」にとりかかります。

上田女子短期大学図書館職員学び直し講座の第7回目、岡本真「ソーシャルサービスと図書館」USTが公開されていることに気付き途中から視聴。
ん?ソーシャルサービスとはいっても単純にTwitter講座?しかもアカウント作るだけで終わりそうな勢い…と思っていたら、後から公開されたパワポを見るとそうでもない(最後の討論というのはほとんどありませんでしたが)。あとで最初の方も視聴しようと思っていたら保存されていなかったので後視聴はできず。がっくり。
というわけで、全然違うけど夜にはねとすたシリアスなど見ていました。うむ。勉強になるなあ。

最近気になった電子書籍系のニュースとしては、AmazonがKindleの液晶タブレットを発表したこととか、パピレスが海外ユーザ向けに「電子貸本Renta!」の英語版サイトをオープンしたとか、大英図書館が蔵書をスキャンしてEPUB化しiBookstoreで販売を開始したこととか。え?貸出じゃなくて販売??→大英図書館のお知らせページ
マガジン航や、ポット出版のシンポジウム「続・2010年代の出版を考える」や「岩本・植村・沢辺の電子書籍放談」も読んだり。図書館は本を作りだすということについてあまりに無理解、無評価だということが言われていてそれは違うと強く思います。しかし思考停止で無料原則が盾であるかのように手だけ伸ばしてタダでよこせよこせと言ってるだけのように思われてるのが現実で、そうではないならそうではない、図書館が出版という文化にどのように寄与しているかを説明できなくてはいけないのだと思います。
ちょうどSF大会の「表現と法規制に関するミニシンポ」で佐久間氏が言われていたように、図書館の果たす役割について理解の得られるような仕事を私たちはすべきですね。
9月6日(火)
なんだか月曜気分(笑)
今日は受入中心。和書と、洋書はフランス語とカザフ語とアラビア語をしました。
フランス語はてっきりフランス出版物だと思ったら出版地がZurichで、あれ?なんて読むの?と思ったらチューリッヒだった。うわ、スイスか。あぶないあぶない。
カザフ語はぱっと見キリル文字なのでロシア語と間違えそうですが、ロシア語にはない文字があったので気付きました。他にもうちにはセルボ・クロアチア語などありますが、同じくロシア語にはない文字で気付くことがありますね。ブルガリア語は気付かず入力を進めていることがありますが、出版地まできて気付くという。あ、ソフィアだった!て。あぶなっかしいなあ…。
アラビア語最後の一冊は難産でした…。どうにもこうにもならず、わずかながらの入力できるキーワードでひたすら力技で探しまくりいきついたのはその本を引用していたアラビア語論文PDF。いやっほう!書誌情報いただき!
ふうふう。

ダ・ヴィンチ」10月号購入。
先月号にひきつづき「日本人の知らない日本語」(蛇蔵&海野凪子)の今号話「外国人にわかりやすい日本語」(後編)がすばらしい。
外国人への話し方の注意すべき点が非常にわかりやすくまとめられていて、多文化サービスを意識する図書館員におすすめ。単純なようでいて十全。簡単なようでいて、意識していないとけっこう難しいのです。座右のマンガと言えましょう。
9月8日(木)
新しく来日してきた人たちへオリエンテーション2連発。
やはり忍者本は反応いいなあ…。

大学の図書館」7月号「震災の復旧・復興支援と図書館サービス」特集、「情報管理」9月号から梅津健志・飯田建「オンライン百科事典ポプラディアネット : 学校における活用事例」、河村宏「デジタル・インクルージョンを支えるDAISYとEPUB」、「情報の科学と技術」9月号から今井福司・岡部晋典「Twitterを用いた大学間授業実践」、山名早人「ウェブサーチエンジンに見る統合検索」などを読む。
e読書ラボというのができたらしい。今度行ってみよう。
9月9日(金)
この夏の目標だった移管されてきた古い図書の受入処理が終了。いえーい。

ところで今月はアジア言語の目録とりに悩まされていますが、この職場に来た2001年当時はまだPC環境が整っていなくて、前任者から引き続いて特殊文字の目録は「ALA-LC Romanization Tables」にのっとりローマナイズでとってた。それがPC環境側、図書館システム側のUnicode対応、NACSIS CATのCATPの多言語対応にともない、原文字が入力できるようになって少しずつ遡及入力を進めていました。キリル文字とハングルは初期にすでに遡及入力を終えましたが、アジア諸言語は最近はがんばって入れることもありますが、簡易版として英語でとったり、ローマナイズでとったりしたのが混在している状態。ちょっと今月アジア諸言語の入力を集中してやってみたこともあり、ネットでも探しやすくもなってきたので、これを機会に遡及入力をがんばってみようかなあと思っています。

まずはタイ語。数をこなすうちになんとなく文字が判別できるようになってきた(ただフォントによっては非常に読みにくい)ので、やってみよう。うちのタイ語図書は100冊くらいかな?あと、似ているのでラオ語もいけるんじゃないかと。ただラオ語は入力できてもブラウザによって正しく記号が表示できないので、それが困りもの。
デーヴァナーガリ文字も私は読むことはできるのですが、結合文字の入力がうまくできなくてあまりしていなかったので、ちゃんとそっちもやりとげたい。ただデーヴァナーガリ系といっても、ヒンディー&ネパールの他にはベンガルくらいか…他はちょっとまだ難しいなあ…クメールなんかはもうほんと赦してくださいといった感じだなあ…まあどれも印刷フォントの違いで同じ言語でも読み取りには苦労します。
とりあえず、今月の目標はタイ語遡及入力です。

NII Today」53号、「情報と人間社会」特集を読む。どれも面白かったな。
「社会とメディアの新たな関係とは」ではエコーチェンバー、社会的視野の狭窄の危険性について。
「デマと真実の狭間で社会的リアリティはいかにて形成されるか」では、不安感が強く情報が曖昧な時に噂話がより広まるという特徴をふまえて、災害時には情報が即時性と正しさをもって提供されること、日常性バイアス(狼少年みたいなものですね)は正しい情報を継続的に提供することによって乗り越えられるということ、クリティカルシンキング(批判的思考)をもって情報を検討すること、また、情報がない時にも曖昧さへの耐性を持つこと、などが書かれていました。特定の事柄についてWeb上の賛成意見と反対意見を検索表示する「情報信頼性判断支援システム」開発の話もおもしろかったな。新聞を読み比べるサイト「あらたにす」をちょっと思い出しました。
他にNIIの提供するNetCommonsを利用した「東日本大震災 子どもの学び支援ポータルサイト」の立ち上げ時についてのお話などもありました。

それにしても計画停電時にはNIIのサービス提供がずたぼろになってしまったので、日本の知的インフラというものが非常に脆弱に思われて心配。リスクマネジメントどうなってるの?

紀田順一郎「第三閲覧室」(新潮社)読了。
郊外の新興大学、誠和学園大学の図書館で死体が発見された。燻蒸中だった貴重書庫、第三閲覧室内での発見。厳重に管理されていたはずの室内で見つかった元司書だった女性。なぜ彼女は危険と知りながら燻蒸中だったこの部屋に入ったのか?または、入らされたのか?

図書館舞台ものを読むウィーク中。
著者が著者なので覚悟はしていたものの、道具としての古書・書誌愛ではなく、ミステリが道具にされての蘊蓄作品だったので非常に読み進めるのに時間がかかってしまいました…だってなかなか事件も起こらないし、ひたすら著者は楽しそうだなあとしか感じられず…すみません。
9月10日(土)
日図研の研究例会、湯浅俊彦「日本における電子書籍に関する図書館政策の動向」へ行く。
先週の日本ペンクラブ・追手門学院共催セミナー「電子書籍時代の作家と図書館」はSF大会に行っていたため行けなかったので残念でした。湯浅先生お忙しいですね。
1時間半の短い時間に超駆け足で電子書籍をめぐる現状について解説。超駆け足でも無駄なく取りこぼしなく要点が凝縮されていて、先日の某所主催の著作権セミナーとはえらい違い。すばらしい。

電子書籍元年と呼ばれた去年2010年を受けて、では電子書籍を巡る出版界、図書館界はどう変化したか。Amazon、Appleの発売した電子書籍端末(タブレット型を含む)、Googleブック検索著作権訴訟問題、黒船襲来かと言われたこの動きも反映して日本側で起こった動き。三省懇と呼ばれる「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」、それに対する東京都書店商業組合青年部の危惧表明声明。文化庁の「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」内の図書館と公共サービスの在り方に関する事項と、著作権法改正。内閣府の「知的財産推進計画2011」で目標とされた知的資源のアーカイブ化とその活用促進について。国立国会図書館の行っている所蔵資料大規模デジタル化、納本制度審議会の動き、資料デジタル化及び利用に関わる関係者協議会全文テキスト化実証実験についてなど。他、デジタル教科書についてなども話されました。

世界的規模で進む電子書籍流通のプラットフォーム構築の動きは日本でももはや無視できず緊急の問題であり、媒体に関わらず資料を収集、体系化し、提供、保存していくのが役割である図書館においても、電子書籍への対応は同じように緊急の問題である。しかし関係者間での話し合いはなかなか進まず、理解が得られない。業界の利益確保のための出版・流通のコントロールに固執せず、知の利活用という点から見ていくことが必要だ。複本問題の再燃ともいえる図書館への出版界の偏見は、いわゆる長尾構想においては流通センターの設立など新たなビジネスモデルの提案というものが行われているが、まるで無視で検討の俎上にのせられない。関係者間の利害調整が現在一番の課題である、との内容でした。

アメリカでは出版界と図書館の関係はどのようになっているのでしょうという質問には、アメリカではすでに電子書籍化は避けられない動きで、いかに図書館にコンテンツを売っていくか、という動きになっている、と。
大学ではオープンアクセスやリポジトリの動きが活発化しているが、文化庁の話し合いではそれら学術系コンテンツについての検討はされているのかという質問には、文化庁は公共図書館向けのサービスについての検討が中心だ、と。
電子教科書は本当に教育効果があるのだろうか、ただリンクできますだけでは意味がないという質問には、確かにリンクが出来る、動画が見られます、では意味がない。それをどう使って考える力をつけさせていくかという教員のスキルが重要になってくる、と。
東日本大震災時における公衆送信権の時限的制限についての取り組みは対応が早かったが実際にどのくらいの要望があったのかという質問には、今わからないという答えでしたが、以前「文化通信」3950号に「図書館資料の公衆送信利用者ほとんどなし」という記事が出ていたのを覚えています。
本当に図書館でニーズがあるのでしょうか。先進的に導入した館でも利用数は落ちているようですがという質問には、それはニーズがないのではなく、図書館がニーズをつぶしているのだ、と。コンテンツがなければ利用したい人ははなから図書館へは来ず、来ないからニーズがないと安易に判断してはいけない。利用者の立場から考えることが必要である、と。慶応大学(「日本の大学では初、日本語の学術書をデジタル(電子書籍)化し、図書館で閲覧・貸出 −実験プロジェクト開始−」)や札幌市(「電子書籍貸し出しサービスの実証実験の実施について」)の取り組みが例として出されました。

とにかく図書館自身が動かなくてはこの状況を打開することはできない。タダで読まれては困るという出版社の恐れには、利益配分、新しいビジネスモデルを提案していくしか方法がない。無料原則をもつ図書館としては利用者から徴収するのかどうかという問題はあるにしても、検討を進めなくてはいけない時期にある、と結ばれました。

出版界を説得するには利用より保存を中心に話をしていかなければいけないかしらと思っていたのですが、利用と保存は両輪なのでそんなわけにもいかず。やはりこれまでと同じように考えているだけではいけない、ビジネスモデルかあ、ううむ、と考えさせられるお話でした。
ああ、急がなくては。
9月11日(日)
大学時代からの友人Maronちゃんと久しぶりに京都でお遊び。
京都市美術館へ「フェルメールからのラブレター」展を見に行きました。副題が「コミュニケーション : 17世紀オランダ絵画から読み解く人々のメッセージ」で、絵画なのにテーマがコミュニケーションて面白いなと思ったのですが、絵の中のアイテムのもつシンボルとしての意味合いや、表情や手などの動き、ボディランゲージから読み取れる登場人物たちの関係性や、描かれる手紙が当時の人々の生活においてどのような意味を持っていたのかなど、解説を読むのが楽しい展覧会でした。

それにしても暑い週末だった…。
京都観光もし、久しぶりにたくさんおしゃべりして楽しかったです。みんながんばってるなあ、と改めて友人たちを尊敬し、自分もがんばらねばという気持ちになった休日でした。ありがとうねー。
9月13日(火)
タイ語目録遡及入力完了〜。
やれやれ。…大丈夫だよね?…て、自信ないんかい!(笑)

通常でしたらNDLのアジア関係リンク集などを頼りにその国のOPACから入るところなのですけど、けっこうタイのOPACはパーマリンク(固定URL)になっていることに先日気づいたので、Google先生から強引に検索にいく手を使いました。
ISBNがある場合はそれを頼りに、ない場合は入れられる部分をタイ文字で入れたり翻訳もので原書名がわかる場合にはそれを入れたり、それをGoogle検索オプションでタイ語サイト限定で探したりするわけです。
ネット書店などにヒットすることもありますけど書誌情報を読み取るのが難しいので、できれば図書館のOPACが情報源としては望ましい。Googleで検索結果一覧を見るときには、ざっと表示されているURLを見る。タイ語サイトでもURLはアルファベットなので、そして、図書館のサイトは高い確率でlibとかついているので、いちいちページを開くまでもなく判別しやすい。
まあまったく何も見つからないときには一から自分でタイ文字を入力するしかないわけですが。

そんなふうに検索していて、今回何冊かがGoogleブックスにあたりました。ほー。しかしろくな書誌じゃないな、まあこれに入ってるということは図書館にあるということだからとWorldcatにいくと、そういうものはヒットする確率が多い。ほー。まあしかしWorldcatのアジア言語図書はローマナイズされてることが多いのですけど。
そのGoogleブックスのデータがどこでスキャンしたやつだろうと思ったらミシガン大学のものなどがあり、ふうんと思っていたらこんなニュースがちょうどあったり。ナイスタイミング。
米・英・豪・加の作家団体連合が書籍スキャン作業を行なっている主要大学を提訴、ミシガン大やカリフォルニア大など

他にも今日はインドネシア語図書について調べている時にgoodreadsにあたったりして。へえ、英語中心かと思ってたけどけっこう広がってるのかな、とか。
多言語対応ということではLibraryThingとかの方が日本語版あるからかなじみがあるけど、やっぱりどれだけ書誌をヒットさせられるかが問題よねえ、などと。日本の読書系/本棚系SNSで使えるのってほぼAmazon APIのデータだけですからねえ。どうにかならないものか。日本出版インフラセンターにも期待しているわけですが…。

そういえば最近どこのサイトでもTwitterのつぶやくボタンとFacebookのいいねボタンは必須項目になりつつありますけど、以前カーリル絡みの話をしていて、結局ソーシャルブックマーキングだらけになるのかなあと以前書いたのですが(現時点で、Twitter、Facebook、mixi、はてブ、Evernote、Google+1、ブクログ、メディアマーカー、読書メーター、inBook、Webcat Plus、NDLサーチ、の12個)、今日タイの某館OPACを見ていたらアイコンが42個ついててびっくりした。ひえー。

カーリルといえばレシピたまる一方だからやっぱりタグなりカテゴリなりレシピ同士のつながりがあるといいなあと思ったり、レシピは共有するものだから自分の覚書みたいなのはリスト機能とか他サービスを使ってやってほしいなと思ったり、期待したのにちょっぴりだとがっかりなので一覧の時点でアイテム数がわかればいいなと思ったり、ええ?このテーマでこんだけ!?みたいなのは「いいね」数が時には自作自演とか組織票に思えちゃったり、公開時に個人だけじゃなくてみんなで編集できるモードも選べたりすると面白いものができるかも、とか、いろいろ思います。

今日は出版ニュースの数ヶ月分をまとめ読み。
8月下旬号の松井進「誰もが読める図書への進化の願い」は、本当に早く実現してほしいと思います。
たとえば私はKindleユーザなわけですが、まあもともとあちらではドラマCDというか朗読資料も多いのですけど、それとは別に、普通に買った電子書籍でも別になんの別料金もなく、Kindleの機能で合成音声による読み上げができるのです(声は男性、女性、速度も3段階)。Kindle3からは操作メニューにも読み上げ機能がありますし、非常にアクセシビリティーが高い。書店に並ぶ紙の本と同時に電子書籍版も出版されることが多く、しかも多くはこの読み上げにも対応している。すばらしいなあと思うのですが。
ただ日本語だとアルファベットとは違って読み上げには難しい課題も多いとは思うので、データの時点からヨミが埋め込まれていなければ完全には難しいかとは思うのですが、しかしすでにPCのブラウザ読み上げソフトなどもありかなり精度はあがってきているでしょうから実用可能なのではないかと。
うーん、早く同じように楽しめるようになってほしいですね。それで初めて福祉の対象としてでなく顧客になれる、という文章に強い印象を受けました。
9月16日(金)
STAR WARS : The complete saga」ブルーレイBOXが届きました!
ブルーレイを買うのは初めてですー。今年PCを買い換えたかいがあったね(笑)

内容物は、EP1からEP6までのディスクに特典ディスクが3枚ついた9枚組です。(詳しくはAmazon内特設ページ
各ディスクの音声解説は、ルーカスたち監督陣のもの(DVD版と同じ)と、キャストとスタッフたちのものと2種類入っています。
特典ディスク3枚の内2枚はアーカイブ集。各EPごとに、インタビュー集(以前公式サイトで公開されていたスタッフやキャストへのインタビュー)、未公開シーン集、コレクション・アイテム集(プロップやコスチュームなどのぐるぐる回して見られる画像や、それにまつわるスタッフたちのインタビューなど)、コンセプトアート・ギャラリーなどが入っています。で、最後の特典ディスク1枚はドキュメンタリー集。

やーっぱ、未公開シーン集がうれしいなー!
EP3編ではオビ=ワンとアナキンのカットされたやりとりいろいろが入っていて、非常に楽しいです。かーわーいーいー!
もうね、ジョージ、あんたの頭の中身全部見せろ!と言いたい。まだ映像化されてないオビワンのかわいいエピソードがいっぱいいっぱいまだまだ詰まってるに違いない!出せー!全部出せー!(笑)

上の写真は、左上から、ケース、右はブックレット、その右は早期予約特典の映画フィルム(私のはEP3のムスタファー決闘シーン)。
下が本体、ディスクが9枚収納されています。

音声解説も含めて、本編を除いた特典映像は全部で40時間にも及ぶそうです。
本編はまだEP3しか見ていませんが(けっこう日本語字幕が変わっていました)、さすがに美しい!まだ見ていないEP1はとうとうヨーダがCG化されてしまったそうで、ちょっと残念ですけど…。

ふふふー、ちびちび見ていきます!
9月17日(土)
今日は専図協の秋期セミナー、岡本真震災に備える : ソフト・ハードから考えるITを用いた図書館の防災」(資料パワポ)に参加しました。

この今の時代において、図書館はオールドファッション、古くさいものと思われている。
図書館は魅力的で、そこに行かない奴なんてだめなやつ、そんなのヤバいよ、と言われるような、そんな図書館になって欲しい。だからこそCode4Lib JAPANを立ち上げた、というところからお話されました。

まずは思考の転換から。
図書館はとかく紙ベースを絶対視しがちですが、Webに信頼性があるものと信頼性の低いものがあるのと同じように、本にだって信頼性のあるものも低いものもある。有名な某書だってしっかり見てみて下さい。どんなに誤りがあることか。多数の目が入ってるといったって、誤りがあることもある。いい加減な編集者によって出版されているものだってある。本だから絶対ということはない、というところからスタート。
結局は、全ての情報は自分で判断するしかない。
そしてWebの情報を知り、利用していく技術を身につけましょう、と。

今回の震災で改めてわかったこととは、非常時への備えが重要だと言うこと。日常から油断なく、学んで備えること。
資料やデータが大量に失われた。データはバックアップすることによって備えることができる。同じ場所に置いていてはいけない。
また、いくつもの発信のチャンネルを持っておくこと。ひとつのチャンネルが機能しなくなっても、他のチャンネルで情報を発信し、利用者に届けることが重要。
これらのことから、Webのサービスの有効性について語られました。

というわけで、Webサービスを実際に使ってみる実習をいくつか。
実際に使ったものは、DropboxTwitterFacebookFlickr。紹介されたものは、saveMLAKAmazonほしい物リスト

どんどん使ってみてください、というところで終了(saveMLAKは実際にWiki編集実習もするはずでしたが、アクセス不具合が起こったのでできなかった)。
セミナー後は交流会。いろいろな他の専門図書館さんのお話が聞けて楽しかったです。
みんなでがんばろう!

上の写真はsaveMLAKの応援Tシャツです。1枚購入〜。
9月18日(日)
アサウラ「ベン・トー 1」(集英社スーパーダッシュ文庫)読了。
先日SF大会でアサウラさんのお話を伺ったので手に取る。

閉店間際のスーパーで、半額になった弁当を奪い合う高校生たちの物語。超大まじめに戦闘が繰り広げられています。
夕食のついていない寮生活がスタートし、自炊が苦手な新入生男子、佐藤洋は近くのスーパーに弁当を買いに行った。半額になった弁当に手を伸ばした瞬間複数人に叩きのめされることになった彼は、真実を知る。そこは戦場であったのだと…。という出だし。
"己の資金、生活、そして誇りを懸けてカオスと化す極狭領域を狩り場をする者たち。人は彼らを狼と呼んだ。"
狼と呼ばれる強き者たち。そして狼となるべく爪と牙を磨く、今はまだ弱者の犬たち。そして誇りを持たず、ルールを無視し、卑怯な手段を使う豚たち。狭き道を行き、勝利と栄光の、本日の半額弁当を手に入れるのは誰だ?!

テンポよく楽しく読めました、はい。

長谷敏司「円環少女 1」(角川スニーカー文庫)読了。
京フェス合わせの予習で手に取る。

世界は魔法に満ちている。しかし、唯一魔法の存在しないこの地球世界は、他の世界の魔道師たちから「地獄」と呼ばれていた。
この世界の人間たちは魔法を認識できないため、人間に観測された魔法はそのまま消去され、なかったことにされてしまう。魔道師たちはこの世界の人間たちを蔑みなかば恐れ、「悪鬼」と呼んだ。
罪を犯した魔道師たちはこの世界に堕とされ、魔法世界と関係を持つ「公館」に登録され使われる「刻印魔法師」となり、この世界にやってくる地球に害をなす敵対魔道師たちを狩る道具とされる。100人の敵対魔道師を倒せば、彼らは元の魔法世界に戻れるのだ。
鴉木メイゼルはこの世界に堕とされた円環体系の魔道師の少女。彼女を監督する公館の専任係官、武原仁は、ある日ひとりの少女を保護する。自分が魔道師であることを知らずこの地球世界で育った女子高校生。彼女は失われた再演体系の能力を持つ魔道師だった。再演体系は時間を操作することによって過去さえ変えてしまう強大な力を持つ。
複数の魔法勢力から彼女を守るため、仁とメイゼルは敵対魔道師たちに対する…。

すでに食傷気味でありますシュレーディンガーの猫さんを思い出す観測ネタを逆に使った地球人類設定。んー、しかし設定説明をずっとぶち込み続ける物語・戦闘展開に読むの疲れる。そして地獄である地球に来たからには犯した罪があるんだろうメイゼルのその罪の中身については全く、もったいつけることさえない無記述にあまりにも違和感。そしてまあラノベではよくあることとは言いつつ、命がけの生活なはずなのにお気楽な日常描写で、挟まれる感情描写は上滑りで心にまで響いてきませんでした。なじめない…。

ジェフ・アボット「図書館の死体」(早川書房)読了。
図書館舞台ものを読む月間です。ジェフ・アボットの図書館長シリーズ1巻。

ジョーダン・ポティートは都会ボストンでの有名教科書出版会社の編集者という職を捨て、故郷の田舎ミラボーに帰ってきた。少しでも本にかかわる仕事がしたいと図書館に職を見つけた彼は、他の職員が次々に辞めてしまった今図書館長である。助手が一人いるだけの田舎の小さな町立図書館で働き、母子家庭である姉と同居しながらアルツハイマー病になってしまった母親を見守る日々。母親を施設に入れたくなくて帰郷した自分の判断を後悔はしていないけど、手放したものの大きさに未練はないと言えば嘘になる。
狭い小さな町で、今は自分の職場となった図書館と自宅を往復する日々を過ごす彼をある日起こった事件。図書館のやっかいな利用者であり前日にも激しくやりあった女性が、他殺死体となって翌朝図書館内で発見されたのだ。第一発見者は自分。凶器は自分が昨日拾って落とし物として事務室に保管していた野球のバット。前日派手に言い争いをしていた様子は他の利用者たちにも目撃されている。しかも、忘れ物を取りに夜中一度図書館に入った。動機も証拠も十分、地方検事補はジョーダンを容疑者と決めつけて捜査を始める。
このままでは自分が犯人にされてしまう。ジョーダンは町の人々に聞き込みを始めた。という出だし。

ただ単に図書館が舞台だからと手に取った一冊でしたが、非常によかった。人生の苦しみも哀しみも、喜びも幸福も全てここに入っている、という感じ。愛されて育った少年時代の思い出。今はもう息子すら見分けられない、取り戻せない母親。生活の苦しさにいらだつ姉との言い争い。捨ててしまった自分の未来と、見えない先行き。小さな町だからこそ密接な隣人たちとの交友。よく知っていると思っていた相手の思わぬ裏側。暴き出される隠されていた事実と、どうしようもなかった人間の哀しさ。信頼と裏切り。ひたすらに見つめ続ける彼の視線は辛くても逸らされず、遂に真相を見分ける。
そしてまた新たな日々が続いていくのだ。

もちろん図書館ものとしても楽しく読めました。
先日SF大会の表現の自由シンポでも言及されていましたが、図書館の蔵書に対する批判についても詳しく描写されている。
殺された女性は狂信的な信仰者で、神の意にそわないと思う図書をことごとく閲覧禁止にさせるべく図書館に意見しては、蔵書再検討委員会の招集を要求する。この前日に出してきた要望書も、D・H・ロレンスの「恋する女たち」が婚外交渉を促すとんでもない猥褻本だから有害図書として閲覧禁止を要望する、というものだった。これまでも彼女はアリス・ウォーカーやマーク・トウェイン、ナサニエル・ホーソーンの図書を閲覧禁止にすべく活動してきた。ジョーダン・ポティートは、その本は猥褻ではないし、それにあなたが読みたくなければ読まなければいい。誰もあなたを縛り付けてその本を読ませようともしていない。あなたに他の人が読みたいと思う本を読まさないようにする権利はありませんよ、と返すのだが、その女性はその本で彼を殴り、他の利用者が止めに入ってその日は終わったのだ。
ぜひとも4日日記に書いたALAのリンク先を読んでみて下さいませ。

テキサス中東部にはチェコ移民者から伝えられたコラーチという菓子パンを焼くパン屋が多いという記述があり、食べてみたいなと思いました。チェコには2度行きましたが、たぶん食べてないなあ。お茶タイムでは普通にマフィンばっか食べてました。すごくおいしかったのですよ。
あー、SFファンの図書館利用者も出てきます。SF小説を借りては遠い宇宙の空想世界に想像力を羽ばたかせているくせに、人の気持ちを想像して共感することを少しもしない人物です…。気をつけましょう。
9月19日(月)
自宅からsaveMLAK活動報告会 & プロジェクトマッチング大会USTで視聴。(togetter
様々これまでの活動や、現状、これからの活動方針、具体的な役割決めなどについて話されました。
つくづく、日常からのネットワーク作りの重要性について考えさせられました。
連休最終日までご参加のみなさま、お疲れさまでした。
9月20日(火)
月曜気分ですが月曜ではありません。

午前中は業務文書のチェック。午後は会計がメインの一日でした。
カウンターが静かなのは今日まで。明日からどっと学生たちが来日してくる予定なので忙しくなりますよー。オリエンは来週です…英語バージョン…お腹いたい…。

台風が近づいているので、定時であがって早めに帰宅。明日はどうかな。
そして今夜もまたブルーレイ鑑賞。うしし。

日経ビジネスAssocie 10月号」購入。特集は読書術。
サイトで全文読めるようになっていますけど「図書館で調べる」(←おすすめですよ)の高田高史氏による「ネット時代の図書館活用法」他、いろいろな人の読書法。
また、被災地での「みんなの図書館」プロジェクト紹介などもあり。
9月20日(火)
台風の影響で予定通り来日できなくなったり、関西に来るはずが北海道に着陸させられてしまったりした人とか続出。
うーん、どうなるのかなあ…。異国でいきなり困ったことです。

今日は遅番。
出勤してから和書の受け入れと、後はまた業務文書チェックとそれにともなう会議。
うーん、うーん。

大森望編「NOVA 5」(河出文庫)読了。
SF短編アンソロジー。
上田早夕里「ナイト・ブルーの記録」、図子慧「愛は、こぼれるqの音色」、須賀しのぶ「凍て蝶」、石持浅海「三階に止まる」、友成純一「アサムラール バリに死す」、宮内悠介「スペース金融道」、東浩紀「火星のプリンセス続」、伊坂幸太郎「密使」収録。

お気に入りは、人間と機械を接続した深海無人探査機ナイト・ブルーを長らく操船していて、共感覚をもこえた一体感で新たな人種とも言える存在となった男の遺言を伝える「ナイト・ブルーの記録」と、今やアンドロイドも公民権をもった近未来で彼らから債権回収を行う金融会社のベテランと新人コンビのお仕事ぶりを伝える「スペース金融道」。今までミステリでは苦手だった石持さんでしたが、SFというよりはホラーのこれは楽しめた「三階に止まる」とか、着ぐるみアクションヒーローの仕事を青年がなぜ選んだかという理由がおかしい「密使」もタイムトラベルもので楽しかった。

トリメガ研究所通信」1号。
1月に島根県立石見美術館まで「ロボットと美術展」を見に行きましたけど、この美術展を企画開催した青森県立美術館、静岡県立美術館、島根県立石見美術館の3館3人の担当者が結成したトリメガ研究所(3人とも眼鏡っ子なのでトリプルメガネ、略してトリメガ)が、SF大会あわせで展覧会の総括や対談や裏話などをまとめて出版した同人誌。
人集めのためだけに美術館はサブカルを扱うのではなく、人気があるということは文化史的、精神史的、美学的な意味があるのでそういったアプローチをもって取り組みたいということや、ロボットの身体性やオタク文化について。ロボットという素材ならではの搬送など物理的に困った裏話とか、首都圏ではなく地方で行ったからには、わざわざ足を使って得られる感動や、物理的に取り組むことによって初めて理解できるという体験をしてほしかったこととか、大変楽しく読ませていただきました。
9月23日(金)
折角の祝日なのに、生ものを昨日職場に忘れて朝から出勤…15分滞在(笑)ばかだ…。

岸宣仁「ロボットが日本を救う」(文春新書)読了。
元新聞記者の経済ジャーナリストである著者が、日本の数々のロボット開発現場をめぐり話を聞き、現状や今後の向かうべき道について意見を述べたもの。
東日本大震災で遅まきながらも原発の事故現場に投入されたQuinceなどのレスキューロボ、ASIMOなどの人型ロボ、マイスプーンやロボティック・ベッドなどの福祉分野で開発されているロボットや、からくり人形など、日本の古くからある技術と、西洋とは違う日本ならではのそこに込められた心。国際競争に打ち勝っていくための戦略について語る。

NPO知的資源イニシアティブデジタル文化資源の活用 : 地域の記憶とアーカイブ」(勉誠出版)読了。
松永しのぶ「文化機関が連携するために」、西口光夫「地域情報は住民のなかにある : 北摂アーカイブスの成り立ちと展望」、入江伸「図書館を核にしたMLA連携 : 慶應義塾大学メディアセンター」、岡野浩行「内なるMLA連携 : 日本近代文学館」、松岡資明「文化施設連携の効用と課題」(エル・ライブラリー十日町情報館など)、南学「新しい公共の概念とその構築 : 公立から公共へ」、柳与志夫「デジタル文化資源構築の意義」、福島幸宏「地域拠点の形成と意義 : デジタル文化資源の資源はどう調達されるのか?」、佐々木秀彦「新しい担い手の創出 : 文化情報コーディネーターの養成」、藤原通孝「指定管理者制度を超えて : 公共法人(仮称)制度の提案」、堤真良「デジタル化と著作権制度 : ライセンス活用」。

歴史、意義、具体事例、手法や人材や政策などの課題、可能性、など様々な面からMLA連携をめぐる論が収録されており、盛りだくさんでした。
タイトルには「MLA連携」という言葉は使われていないのですが、それを含めて、公共という概念や知財について。冒頭には国立西洋美術館長・国立国会図書館長・国立公文書館長対談があります。
9月26日(月)
連休終了〜。

みなさん、ゆっくりされましたか?お仕事の方は申し訳ありません。私は温泉行ってました〜(笑)
夏の孝行旅行がちょっと中途半端だったので、母を連れて温泉宿へ行っていました。いやー、遠くまで行かずとも府内でもいいところあるのですねえ。
車でも電車でも行きやすいのにほどほどに山中で、歴史ある風情豊かな建物にすばらしいおもてなし。満喫しました。母子とも最近腰が痛いので(ダブル老婆(笑))温泉気持ちよかったでーす。

甲田学人「Missing」3・4巻「首くくりの物語」(電撃文庫)読了。
まだ図書館ものウィークを続けています。ちょっと首つり系は個人的に読みたくはないのですが、図書館の本がキーとなる話なのでチャレンジ。
1・2巻を読んでいませんが、一応読み切り形式になっているので登場人物の背景があまりわからなくてもお話を読む分には問題ありませんでした。

異界の存在をかぎとれる霊能力をもつ少年を中心にした5人の高校生男女。互いに関わり合ってきたこれまでの経緯で、共に異界をめぐる事件に対峙してきた。社会の裏側で秘密裏に異界が関わる事件を始末してきた機関からも実力者と目されているその少年に、ある日機関のエージェントから事件が持ち込まれる。兄が自殺したという上級生のある少女、異界に接したことが原因と思われる同じ事象が彼女にも迫っているのだ。少しずつ近づいてくる首つり死体の幻覚。少女はもう目を上げられない。兄も見ていたというその幻覚は、図書館から借りたある1冊の本が引き金になっているという。そして時同じくして、彼らの仲間であるひとりの少女の姉も自殺する。彼女が誤って借りてきた図書館の本を代わりに返しに行く途中で…。

図書館ものかつ民話モチーフの伝奇もの。
うーん、でもちょっと異界、異能、霊能、超常、魔女、魔王、魔道師とありふれた言葉のモチーフを詰め込むお話にはすでに食傷気味で、あまり私は楽しめませんでした。語り手の人称もばらばらと統一感なく、あくまでキャラ的で感情移入もできませんでした。しかしこう段々近づいてくる怪異ものというのはやっぱり怖くて、その描写はなかなか下巻になるほど迫力を増していって、そういう怖さにはどきどきとさせられました。うん。

岡田好弘・神谷圭介「あたらしいみかんのむきかた」(小学館)読了。
すんばらしい!(笑)
みかんの皮でいろいろな動物を剥くという技術もすばらしいですが、この絵と文がいい味を出しています。
そうか、「おとなのおりがみ」の絵の人かー、あれ流行ってましたね。
それにしてもこのみかん剥き著者の方も不思議…牧師で夫婦生活アドバイザーでみかん剥きコーチって…。

さて、新しい週もはりきってまいりましょう!
しゅっき〜ん。
9月27日(火)
今年の英語オリエンは今日で終了−。
はー、やりましたよ…。

昨日は日本語バージョンのオリエンテーション、今日は英語バージョンのオリエンテーションでした。
昨日のグループはすでに日本語学習、日本研究をしているグループだったので、日本興味は最高潮。オリエン後ももりもりと質問されるがままに書架案内に突入しました。
今日のグループは仕事で日本に来たグループで、あまり日本を知らない。ポップカルチャー系もまったく知らない。まずは日本入門的なところから資料を紹介。そこから質問を受けて近代史、政治、外交、経済、貿易あたりの書架と、日本語のテキスト、絵つきの日英対照辞典なども喜ばれました。

忍者はどちらでも大人気。そういえば週末は伊賀上野城築城400年祭でいろいろイベントありますよ。
ポップカルチャー系も、来週末に関空でジャパンポップカルチャーフェスティバルがあります。
9月28日(水)
もりもりと和書受入。
先日からやってる業務文書チェックとまたその会議、これは今週中に終わる予定。
後はカウンターで新しい学生たちの個別対応。

西澤保彦「必然という名の偶然」(実業之日本社)読了。
「エスケープ・ブライダル」「偸盗の家」「必然という名の偶然」「突然、嵐の如く」「鍵」「エスケープ・リユニオン」収録。
櫃洗市を舞台にした連作短編集。連作というか、お話的にはあまりつながっていませんけど登場人物がリンクするくらいの連作。

女運が悪く逃げられ通しの同情すべき友人の結婚式にやってきた男。今度こそはと式を見守るが…「エスケープ・ブライダル」。
夫の留守中に夫宛の郵便物を受け取った妻。しかしよく見ると微妙に住所が違う。こんな近くに同姓同名の人?それとも…「偸盗の家」。
久しぶりに電話をかけてきた元同級生。お前の身に危険が迫っているので今夜中に会いたいという。どんな危険が…「必然という名の偶然」。
ゲリラ豪雨で道路が封鎖され通常なら帰宅できないところだったが、からくも間に合った。妻には帰れないと冗談で嘘を言いつつ帰宅を急いだ夫は…「突然、嵐の如く」。
古い荷物の中から見つけてなんとはなしに持っていた鍵が、かつて借りていた部屋の鍵だと思い出した。今は別の住人がいるその部屋に魔が差して侵入した男が見たものは…「鍵」。
俳優となって地元に凱旋した元同級生を囲む夜。しかし酒宴の翌日死体が発見された。その死の真相とは…「エスケープ・リユニオン」。

どれも短編ながら楽しめました。
しかし…誰もが誰かに殺意を持っているようでちょっと空恐ろしくなります…。

ku:nel 11月号」購入。
p.69のデルフト焼のブタが超かわいい!
9月29日(木)
新Kindleのラインナップが賑やかですねー。
というわけで、新ラインナップはこんな感じで。

Kindle - Wi-Fiのみ。6インチのモノクロEインクディスプレイ。5Wayコントローラーのみで、キーボードはなし。
Kindle Touch - Wi-Fiのみ。6インチのモノクロEインクディスプレイで、タッチパネル式。
Kindle Touch 3G - Wi-Fiと3G。6インチのモノクロEインクディスプレイで、タッチパネル式。
Kindle Keyboard - 前のKindle3のこと。Wi-Fiのみ。6インチのモノクロEインクディスプレイ。5Wayコントローラーとキーボード。
Kindle Keyboard 3G - 前のKindle3のこと。Wi-Fiと3G。6インチのモノクロEインクディスプレイ。5Wayコントローラーとキーボード。
Kindle DX - 前のKindle DXと同じ。3Gのみ。9.7インチのモノクロEインクディスプレイ。5Wayコントローラーとキーボード。
Kindle Fire - Wi-Fiのみのタブレット端末。7インチのフルカラー液晶ディスプレイで、タッチパネル式。

Kindle でFireでってどんだけ燃やしたいんだ(笑)て感じですけどー。
一番下位機種が79ドルってすごい、タブレット端末でも199ドルです。まあ今のところKindle TouchとKindle Fireはアメリカ国内にしか発送してないし(予約はできるようになっているので、一応日本も出荷予定みたい)、タブレットのFireにいたっては日本でのサービスが始まらなければハード買ってもなんの意味もないですよねえ。

私が持っているKindle3はKindle Keyboard 3Gに名前がかわったわけですが、今のところ機能はこれで十分なので特にTouchへの買い換えを考えてはいません。別にタッチパネルでなくてもいいし、大きさも今ので十分(ちなみに今のKindle3は縦19センチで247グラム、今度のTouchでキーボード部分がなくなって、17センチで221グラム)。次はコンテンツの日本進出後にハードがどう対応するかで考えることになるでしょう。できればひとつの端末でAmazon.comもAmazon.co.jpもコンテンツ対応してくれるのならいいですけど、別端末にされるとちょっと面倒ですね。別になるのなら特にAmazonでなくてもいいわけですけど、コンテンツ量により比較、ですね。
一番小さいKindleが16.5センチで170gですけど、SONY Readerの一番小さい文庫本サイズが145.5センチで155グラム。ふむ。そういえばKindleに慣れちゃうと今更有線でダウンロードなんてやってられなくなるのですが、さすがにこの10月にWi-Fi版、11月に3G/Wi-Fi版を出すそうな(でもKindleとは違って3Gは有料です)。

Kindleのそれぞれの紹介動画を見ると、先日発表にもあったとおり図書館での貸出サービスについても紹介されています。ふうーむ。
9月30日(金)
月末の書架整理日。
閉館しててもなんとなく入ってくる学生はいるのですが(入り口には閉館と日英併記で書いてもいるし照明も半分くらい落としてますけど、気づかず入ってくる人もいれば、いいですかと聞きつつ入ってくる人もいる)、特に追い出しはしません。小規模附属図書館のいいかげんというか、いいところ。
私はせっせといっぱいな部分の書架移動をしていました。疲れたー。

図書館の自由関係で先日から言っているアメリカの禁書週間、今年も始まったようです。→カレントアウェアネス「米国で禁書週間始まる
というわけで、私はナット・ヘントフ「誰だ、ハックにいちゃもんつけるのは」を読むことにいたします。

だべり9月