だべり10月

10月1日(土)
ブルータス 10月号」を購入。特集は「STAR WARS」ですよ。
なんでこんな時期に?て、ああ、ブルーレイ合わせなのか。

暮沢剛巳「キャラクター文化入門」(NTT出版)読了。
大塚英志、東浩紀、伊藤剛らのキャラクター論を踏まえた上で、主にマンガやアニメを主体にした近年のキャラクター文化論。…論というか、所感というか。
主に取り上げられるキーワードは、セカイ系、「新世紀エヴァンゲリオン」、「コードギアス」、「涼宮ハルヒの憂鬱」、泣きゲー、萌え四コマ、聖地巡礼、最萌トーナメント、初音ミク、男の娘、ラブプラス、ヤンキー文化、痛車、パチンコ、村上隆など。
いろいろ正誤表。起動戦士、てちょっとおもしろいけど。

ナット・ヘントフ「誰だ ハックにいちゃもんつけるのは」(集英社文庫)読了。
アメリカ禁書週間を機会に読んでみました。

アメリカの高校が舞台。
蔵書に父兄からの抗議があれば図書館から取り除くよう校長から秘密裏に指示し続けられていた司書が退職した。新しく赴任してきた司書はこの新しい職場での仕事にやる気いっぱい、希望と責任にもえている。ところがある日、歴史の授業で補助読本として指定された「ハックルベリー・フィンの冒険」に、生徒の父親から人種差別も甚だしいと抗議があった。校長は歴史の教師に指定図書から外すよう、そして司書には図書館蔵書から取り除くよう命令する。教師と司書は決められた手続き通り公開された調査委員会を開くよう要求、両者一歩も引かず、正面衝突した。果たして結末は?!

というストーリー。
うわべだけの正論でなく、女性生徒、黒人の生徒、ユダヤ人の生徒など、差別される側としてこれらの図書にふれる生徒たちや、友人たちの気持ちを知りつつも、学校新聞記者として事実の記録をとり思考を進める生徒など、いろいろな立場からの気持ちや態度が描かれている。教師や司書の誠実な態度や、丁寧に読み込んだ上での抗議に対する反論など、非常に興味深く読むことができました。
自由とは何か、いろいろなことを考えさせてくれる貴重な一冊です。
10月2日(日)
のんびり。

夜は映画「ゴースタライター」を見に行きました。
ロマン・ポランスキー監督作品。舞台はイギリス、元首相自伝のゴーストライターに選ばれた男(ユアン)が、インタビューや調査を進める内に気がついた矛盾、謎とは?
ううー、後味悪い。政治的かけひき映画の好きな方に。
10月3日(月)
今月の展示は「日本の食べ物」です。秋ですから!
日本の食文化、和食文化、料理本、弁当本、キャラ弁本、食料、加工食品、和菓子、日本酒、テーブルセッティング、食品サンプルなど。児童書からは「ぐりとぐら」「からすのパンやさん」など食欲をそそる本やままごとの玩具本やら、そのあたりを入れて展示を行っております。洋雑誌も写真多めな日本料理特集号などを持ってきて、雑誌も借りられるのよ宣伝を兼ねておりますです、はい。

午後お休みをいただきまして、専図協の秋期セミナー「東日本大震災の経験と教訓 : 宮城県内図書館の復興に向けた取り組みから」に参加させていただきました。
お忙しいところお越し下さり、貴重な現地のお話をありがとうございました。

やはり重要なのは防災。もともと地震の多い土地柄であったことから訓練は継続的に真剣に取り組まれてきており、現場でも職員は落ち着いて対応することができた(県立図書館ではその時間館内に350人もの利用者がいたのに、けが人をひとりも出すことなく、ほぼ15分後には施設外へ誘導脱出したらしい)。
しかし防災も重要だが、災害が起こってから復旧までの計画、BCP(事業継続計画)、も非常に重要だと気づいた。たとえば非常時には非常電源に切り替えることができたが、バッテリーの問題など、復旧の見通しがなければどのような計画で運用すべきかなど判断することができない。施設管理上の情報収集、計画も非常に大事なことであると話されました。

書架は床へのアンカーどめや、上部の頭止め、壁などへの固定によって倒壊はかなり免れる。その場合本はほとんどが落ちて、破損したものも多い。しかし本が落ちないようブックキーパーなどの落下防止装置をつけていると、本を含む重量がかなりのものとなり書架自体が倒壊したり、ゆがんでしまう。書架総入替となるとかなり莫大なコストとなる。どちらをとるかは悩ましい。しかし書架が倒れることによる人間への影響を考えると本が落ちる方がまだましと言えるのだろうか。など、図書館における防災対策についてのお話も大いに勉強になりました。
今後震災資料を収集、整理していく過程で問題となるであろうことにも言及されました。

津波被害が報道では大きく取り上げられていますが、地震被害でかなり多くの図書館に甚大な被害が出ており、運営が困難であるとのことでした。
今後も支援活動の状況に気をつけ続けたいと思います。

そういえば夜の飲み会で、先日の演習で話されたDropboxをバックアップに使うという手法は実は危険なんだというお話を聞いた。
演習時には私はセキュリティの問題や、個人情報を含む情報を、正式に守秘義務を含む契約を結んでいない海外の一企業のブラックボックスに預けることは考えられない、まあ書誌データベースならまだしも考えられる?でもNACSIS-CAT参加館は何かあったらあそこからダウンロードして再構築は可能かなあ、でもローカルだけ登録してるデータは問題だなあ、とかそれくらいしか考えていなかったのですが、Dropboxというものはあくまで同期をとるサービスであって、バックアップ用のものではない。たとえば誤って手元のファイルを削除してしまったり、壊れてしまったりした場合どうする?次に接続した瞬間に同期してしまうから、バックアップにはならない、ということでした。なるほど。でも確かDropboxにはバージョン管理の機能もあったと思うのですが、どこらへんまでカバーできる機能なのかはまだよく知りません。ちょっとチェックしておかなくてはね。

有栖川有栖・安井俊夫「密室入門」(メディアファクトリー新書)読了。
推理作家と建築家による密室対談!
お決まりのカーの密室講義から始まり、建築という面からみた密室の分類や具体的な説明がなされており、とてもおもしろかったです。
生体認証の項で言及されていた、怪我でもしたらどうするの?という弱点に関しては、星新一の短編でそういうのがあったなあと思い出しました。なんでしたっけ。怪我をしたために生体認証にしていたロボットが命令を聞かなくなってしまう話。タイトル忘れた…。
有栖川さんが不動産チラシの間取りについ死体の落書きをしてしまう癖というのには笑ってしまいました。不謹慎な(笑)
おふたりともが言ってらしたプライベート空間のクローズド化に関して、隣近所の異常を聞こえても聞こえないことにしてアクションをしない、事件があった時など後からそれをニュースで平気にコメントする神経が怖い、ていうのは私もいつも同じことを思っていたので大同意。
10月4日(火)
今日はLL教室で情報検索授業。
自館OPACと、NACSIS WebcatNDL-OPAC府立図書館OPACを使って演習を行いました。
木曜日には論文編をします。

大森望・日下三蔵編「結晶銀河」(創元SF文庫)読了。
年刊日本SF傑作選ももう4弾目になりました。

冲方丁「メトセラとプラスチックと太陽の臓器」、小川一水「アリスマ王の愛した魔物」、上田早夕里「完全なる脳髄」、津原泰水「五色の舟」、白井弓子「成人式」、月村了衛「機龍警察 火宅」、瀬名秀明「光の栞」、円城塔「エデン逆行」、伴名練「ゼロ年代の臨界点」、谷甲州「メデューサ複合体」、山本弘「アリスへの決別」、長谷敏司「allo, toi, toi」、眉村卓「じきに、こけるよ」、酉島伝法「皆勤の徒」収録。

死産はゼロとなり、更に新臓器の誕生によって最低でも300歳は生きるだろうと言われている長生子を産む時代、両親の気持ちは-「メトセラと〜」。
醜く他人に気にかけられることもなかったアリスマ王子は大層計算が好きだった。やがて長じて王になった彼の作り上げた算廠とは-「アリスマ王〜」。
戦争によって用いられた分子兵器は世界を覆い、感染した胎児は発達異常を起こしてほとんど肉塊のまま生まれた。未熟でありながらも内部に発生する生体脳を機械の体に移し替え成長させた人間が、シムである。いまや出生する胎児の1/3がシムである世界で、普通人とシムとの軋轢は-「完全なる脳髄」。
「五色の舟」は既読。
巨大な樹木の幹がつながって円環となった世界。その世界で生きる人々は、その世界を一周することによって成人となる。今また大人になるべく出発した少女の物語-「成人式」。
「機龍警察」の番外編。近接戦闘兵器を配備した特捜部の男は、かつての上司を見舞う。そこで気づいたこととは-「機龍警察 火宅」。
書物というかたち、製本、ルリユールという仕事に興味があるとかなり楽しめる一作-「光の栞」。
例によって円城節-「エデン逆行」。
日本女流SF偽史-「ゼロ年代〜」。
宇宙土木SF-「メデューサ複合体」。
「アリスへの決別」は既読。
終身刑を受け収監されている幼児性愛殺人者に施された、ITP技術を用いて直接に脳へと働きかける実験的処置とは-「allo, toi, toi」。
眉村式"私"ファンタジー-「じきに、こけるよ」。
創元SF短編賞受賞作-「皆勤の徒」。

長谷敏司「あなたのための物語」を読み中。
これまたITPだ。今半分くらいですが、ちょっと難病系の創作を読む気持ちには今なりにくいのでつらい。

うーん、京フェス合わせでいろいろ読んでおきたかったのですが、とうてい間に合わない。
今年は企画内容の発表が遅すぎますよ。2週間を切ってからそんないろいろ言われてもー。
いろいろ読みたい児童洋書もたまってきているのですが、なんだか進みませぬ。
10月6日(木)
今日はLL教室で情報検索授業。
CiNiiで雑誌記事を検索し、Readで先生を検索し、新聞記事データベースを使って新聞記事の検索、という演習を行いました。

長谷敏司「あなたのための物語」(ハヤカワJコレクション)読了。
脳内に疑似神経を形成することで経験や感情を直接伝達させることのできる言語、ITP(Image Transfer Protocol)の開発者である科学者サマンサ・ウォーカーは、この新技術が創造性をも兼ね備えたものであることを証明するために、量子コンピュータ上にITPテキストによる仮想人格を誕生させ、小説を執筆させる実験を行おうとしていた。それと並行して自らの脳内にもITPを構築した矢先、彼女は自分が死の病に侵されていることを知る。研究に人生をささげ私的な時間をかえりみなかった彼女は本当の最期を前にしても研究から離れようとはせず、ITP普及の壁ともいえる問題の解決に残りの時間をかけることを決意する。
これまで自分が選択してきたことに後悔はない。しかし耐えがたい痛み、早すぎる終わりへの絶望、生き続けられる周囲の人々への妬み、自分が無くなっても影響なく存在していくであろう世界、忘れられていくであろう自分、孤独。肉体的にも精神的にも追い詰められ、ついに彼女は職業倫理にももとる行為をしてしまう。彼女を見つめ続ける仮想人格との対話を通して見る自分。やがて彼女の行き着く先は…。

しょせん脳内の情報は電気信号。自分の心は別の器でも再現でき、編集可能なテキストデータとして扱うことさえできる。精神と肉体は分かれて存在することのできるものだと思っていた科学者が、逃れがたい痛みや肉体の死への恐怖をへて、肉体と精神に関する新たな認識を得ていく過程。
救いのない物語であり、彼女の痛みや苦しみの描写が半端ない。とても辛い物語でしたが、読んでいる間は仮想人格とともに彼女を見守る時間でした。

ダ・ヴィンチ 11月号」購入。
三崎亜記さんのエッセイ「タダシガ記リターンズ」がいつもお気に入り、今回の「孤独に無縁?」にもとても親近感を持ちました。
私も「孤独」ということばが言葉以上のとらえ方をされているのがとても嫌いで、本当にひとりが嫌な人もいると思うけどひとりであることを忌避しない人間もいるわけで、ひとりイコールかわいそう、と外側から思われることが非常に嫌である。三崎さん風に言うと、「みんなそんなに寂しがり屋さんなのか?一種の脅迫商法みたい」、「孤独じゃ駄目なんですか?」てなところだ。なるほど、「個独」という書き換えはいいな。
先日久しぶりに会った友人に近況を聞かれたおりにも、寂しくないの?と聞かれた。私はひとりが好きで誰かと生活を共にしたいともひとりが寂しいとも露程も思ったことがないと答えると驚かれた。うーむ。だから私がひとりで死んだとしても、お願いだからかわいそうだなんて思わないで欲しい。好きに生きてたな、とだけ思ってほしいな。三崎さんはそれを「覚悟ではなく、スタイル」と書いていらっしゃいました。うん、同意。
10月8日(土)
今年も参加してまいりました、京都SFフェスティバル
昼は本会、夜は合宿形式のSF祭りです。
今年はなかなかスケジュールが発表されなくて企画が集まらないのかなあとぎりぎりまで心配しておりましたが、無事に開催されました。

本会
・長谷敏司インタビュー(長谷敏司/インタビュアー:水鏡子)
・上方と小松SF 小松左京追悼にかえて(かんべむさし/堀晃/大森望)
・バチガルピを肴に、現代英米SFつまみ食い(石亀渉/加藤逸人)
・SFとホラーの境界(小林泰三/津原泰水)

参加した合宿企画
・SFアンソロジーの部屋(大森望/小浜徹也)
・ねじまき少女はユーテック・ライスの夢を見るか? 『ねじまき少女』の魅力に迫る!(SFファン交流会)
・『プランク・ダイヴ』を語る部屋(大野万紀)

長谷さんの作品は「円環少女」と「あなたのための物語」を読んでいましたが、本会ではやっとデビューの話にきたところでもう終了15分前を切るというちょっと時間配分に問題のあった人生ふりかえり話でした。何度も(!)火災にあわれたり大病をなさったりした経験から「痛みに対して敏感」とおっしゃっていたことが、「あなたのための物語」既読の自分には非常に納得がいきました。1巻を読んだだけでは不満に思った「円環少女」の、1巻ではまだ明かされていなかった背景設定を聞けたのもよかったな、なるほど。インタビュアーが魔法が存在することの理由の世界設定が秀逸だと評していました。

小松さんの思い出はかんべさんのお話がおもしろかったなあ。すごく話上手な方なのですね。
先日行き損ねたイベントもUSTされていたそうなので、今度見よう。→小松左京追悼トーク「巨星、宇宙に逝く」(東京編12/大阪編

英米SFはあっという間に時間切れ。スライドさえ最後までいかなかったので、これも後で見ましょう。→スライドPDF

ダブルヤスミんはおもしろすぎ!もう笑い続けて腹いたかったです。ますますおふたりとも大好きに。変な人たちだ!(笑)
小林さんの奥さまには大感謝ー!

本会が終了したところでぞろぞろと夕食に行き、そのまま合宿会場へ移動。

まずはSFアンソロ部屋。津原さんのお話で時間が押されつつも(笑)、今年のSF短編リストを見ながらチェックチェック。いろいろ気になるものはまた読みましょう。

パオロ・バチガルピ「ねじまき少女」は結局当日までに読み終わることができなかったのですが、世界設定の説明がほとんどないまま話が進む上巻の読みにくさに苦しんでいたので、解説が聞けてよかった。早川のお仕事にしては誤字脱字の多さも気になっていましたが、訳に関しても注意事項を教えていただけたのでよかった。うむ、がんばります。

グレッグ・イーガン短編集「プランク・ダイヴ」も当日までに読めませんでしたが、読む前から難解だろうと構えていたので、背景となる知識や思想についてお話いただけたのはよかった。これで更に楽しめることとなりましょう。

最終枠は延々続くのですが、12時半頃に眠気に耐えられなくなり離脱、就寝。
日曜朝は8時からクロージング。
また顔見知り同士でぞろぞろと喫茶店に行き、モーニングりながらいろいろ最近のSF映画などについて語り合ったり。

企画、運営、話者のみなさま、ありがとうございました!
そして遊んでくださったみなさま、ありがとうございました!
楽しかったです!また来年!
10月9日(日)
そんなわけで京フェス明けの日曜日。
ここ2年は地元の運動会に参加してパン食い競争に燃えていましたが(笑)、今年は用事があったのでそちらは不参加。

ザ・シンフォニーホールイ・ムジチ合奏団結成60年記念公演へ行ってきました。
曲目は、ルイス・バカロフ「イル・ポスティーノ」から合奏協奏曲、エンニオ・モリコーネ「組曲」、坂本龍一「ラストエンペラー」、ヴィヴァルディ「四季」。アンコールはロッシーニ「ボレロ」、山田耕筰「赤とんぼ」、ヴィド・パテルノステル「ピッチャ・サンタルチア」、ヴィヴァルディ「アッラルスティカ」。
四季が好きでイ・ムジチの四季もこれまでにも何回か聞いてきましたが、今回はいろいろとアレンジ気味。あまりそういうことは好きではないのでちょっと残念…。私には最初の合奏協奏曲と、ロッシーニの「ボレロ」が特にすてきでした。

隼川いさら「リーディング : 司書と魔本が出会うとき」(角川ビーンズ文庫)読了。
大陸中央に位置する司聖エルグリッド大陸図書館には、一般の利用者に開放された公開館と、研究を主な目的とした非公開館がある。非公開館においてはそこで働く司書たちは階層毎に区分され、7層ある天界にもたとえられる地上階の司書たちは純白のマントを身につけている一方、地下階で働く司書は落ちこぼれとされ、モグラとさげすまれていた。しかし地下階には隠された真実があり、リーディングと呼ばれる特殊能力を持つ司書たちが魔に侵された魔本を処理する部署であった。
主人公は地下階層に配属された新人。自分でも気づいていなかった彼女の能力とは…。

という図書館系ファンタジー。
本を介しての魔と司書の戦いというのはファンタジーではよくみかける設定ですが、文字発祥の地とされ神話にも記録された聖地に建つというこの図書館そのものにも関わる裏の真実に、(ネタバレ)侵略、征服、統治の道具としても使われる言語という実際の歴史にも見られる設定を持ち込んだところに(終了)、他のものとはひと味違う重みを感じられ、面白かったです。
10月10日(月)
今日はお休みだよね、お休みだよね、とカレンダーを見つつお遊び。
第七芸術劇場に、ヤン・シュヴァンクマイエルの映画「サヴァイヴィングライフ」を見に行きました。
コラージュ形式の実写編集映画。うーん、ヤンの夢についていけない…。

レフ・マエフスキ監督の「ブリューゲルの動く絵」という新作ポスターが貼ってあった。気になるなあ。

パオロ・バチガルピ「ねじまき少女」上巻読了。さて、やっと勢いに乗ってきたので後半がんばります。

新Kindleの国内レビューが増えてきたので、あちこち読み中。
とりあえず今のKindle3で満足してるので4を買う予定は今のところないのですが、日本対応版、輸送の話じゃなくてコンテンツショップとしてね、の進出もそろそろではないかなと思っているので、ハードの方も情報は得ておきたいところ。Amazon.comとAmazon.co.jpは別になってしまうのではないかなと思っているので、その場合は日本語図書をEインクで読みたい場合はKindleかSONY Readerかで考えることになるかなー。SONY ReaderもWi-Fi版/3G版が誕生したので私の中で検討対象となっていますが、3Gは有料だからね。金額で比較となると今のところ無料のKindleに軍配があがります。やっぱりいつでも思い立った時に入手できるというのが電子書籍の利便性として私の中では重要なので、Wi-Fiのみ版にはあまり惹かれません。そしてやはり決め手はコンテンツ量です、うん。
10月11日(火)
先日書庫のもろもろ仕事を仕上げたので、空けた場所を活用するべくいろいろと書庫内の整理。
また、開架の地域資料コーナーも少々整理。うん、気になってたところが片付いたな。

情報検索システムを今年新しくスタートさせましたが、半年運用してみて少々手直し。
マニュアルを改訂。

後は和書の受入をもりもり。
先週情報検索の授業をしてから学生たちの図書館利用も増え、カウンターも賑やか。日本語ゼロスタートの人も、まだ語彙が少ない人も、がんばってなんとか意思の疎通をはかろうとかかってくるので、どすこいと受けてます。まだ要求までいかない人にも、挨拶からこまめに。展示などにも注意を向けてもらうべく、ほらね、ほらね、と案内してみたり。特定のものを目指して来なくても、何か読みたいものが見つかる場所だと思って欲しい。
10月12日(水)
午前中は昨日の続きで書架のちょっとした整理や書架サインの作り直しなど。
午後は事務室で和洋発注データ作成。洋書は主に英語。
カウンター当番じゃない午後の方が書架へ出るたびによくつかまり、「文法のテキストはどこですか?」「日本語の論文の書き方についての本はどこですか?」など、今日は日本語関係の書架案内が多かったなあ。

梅田望夫・平野啓一郎「ウェブ人間論」(新潮新書)読了。
かたや「ウェブ進化論」の著者、かたや小説家、というおもしろい組み合わせの対談です。ぱらっとめくったらスター・ウォーズネタがやけに目についたので手にとったというちょっと不純(笑)。
2006年出版なので社会やウェブを取り巻く状況は少し前なのですが、その時点でのおふたりの見解や展望が面白く、2011年現在の目で読むとまた更に楽しめる感じです。アメリカ在留の梅田氏と、フランスに住んでいたことのある平野氏というところでも、それぞれが日本国内と国外の比較もでき、お仕事という点でも、個人としても、社会との関わりあい方の違うおふたりの意見の交換がとても刺激的でした。

梅田氏の言う、ウェブに"住む""生きる"という言葉に私は違和感を感じるのですが、ウェブはコミュニケーションの場所でありツールではあるけど、それは生きているということとは同意ではないのではないか、と。それにウェブが現実からの逃げ場所、自分にとって心地よい場所を得るための場所であり、それは処世術のひとつだと言う梅田氏に対して、平野氏は生きにくいと思うなら現実を変えていく努力も人間は惜しんではいけないのではないかと反意しています。100%どちらかでないといけないとは思いませんが、人間の生き方に関する両者の意見の交換は面白かったですね。

村上春樹「ふしぎな図書館」読了。
市立図書館の奥深くには地下牢があった。そこに閉じ込められた「ぼく」の脱出劇。

連休はしゃぎすぎたせいでしょうか。やけにしんどい今週です。
NHKの「歴史秘話ヒストリア」で井上円了をしていた。わーい。
10月14日(金)
全国図書館大会参加のみなさま、お疲れさまです。

私は今年はお留守番、相棒が出張中です。
そしてひとりの時に限って超忙しい…みんな狙って来てるんじゃないでしょうね??というほど、やったら職員からのILL申し込みは多いわ調べものの学生たちは多いわ、で大変でした。へとへと。

今度講義があるから今日中に展示お願い!と朝一連絡が来たので大急ぎで小展示「日本の政治と外交史」を用意する。日本語ゼロからスタートクラスなので、ええと、あのクラスの人たちは何語が多いかなー、と思いつつ各種言語で揃える。
昼前後には、週末に京都へ行く人たちがグループ毎に前調べにわらわら来ててんでにいろいろ聞いてくるのでひとりで対応するのが大変。ここからここまで行くにはどのバスに乗ったらいいですか?を何度も聞かれておおわらわ。京都のバスはめんどうじゃ!
金閣寺行きます、銀閣寺行きます、清水寺行きます、二条城行きます、と口々に言ってくるのに、調べた?とガイド本を見せたり、ポプラディアネットで一緒に見たり(←やさしい日本語だしふりがな表示もできるので外国人にも使いやすい)。ここの近くに他にもおすすめがありますか、とか、ここはどんなところですか、とか、哲学の道で何をしますか?とか。えっと、哲学的なことを考えながら散歩をします、とか?(笑)なんで哲学ですか?えっと、西田幾多郎って知ってる?とか。

午後も調べ物な人たちがわらわら。

せんせー、私は法律について調べたいです。
はーい、「法律の何について調べたいですか?」「法律の歴史…」「何の法律ですか?」「何の法律…」「ええと、法律にはいろいろありますね、どんな種類の法律ですか?」「?」「憲法とか民法とか」「けんぽう、なんですか?」「ええと、あなたは何語でしたっけ…」「ロシア語でもわかります」だー、と辞書を持ってくる。「これが憲法」「違います」ぱらぱらー「これです」「ああ、行政法」
日本の法制度や内閣制度など、日本行政についてのロシア語の本を集める。
「どうですか?」「はい、読みます」「あと、辞書はこちらにありますから使ってください」「はい」

せんせー、江戸時代の料理について調べたいです。
はーい、今「日本の食べ物」展示をしていますからここも見て下さいね。この本は日本の食文化の歴史の本です。参考図書コーナーにも辞書や事典があるので、…ここですね、見てください。食事についての本の場所はここです。これとか、これとか、これとか…タイトルに書いていなくても、目次を見てくださいね。近世、と書いてあるのも江戸時代です。あと、歴史の本はこちら、江戸時代はここですね。ここにも食事についての情報があるので見てくださいね。この図書館にない本はあとでリストを作りますから、借りたいものがあれば言ってください。他の図書館から借りることができます。

せんせー、明治時代の雑誌について調べたいです。
はーい、雑誌についての本はこちら。ええと、これとか、これとか、これとか。この図書館にない本はあとでリストを作りますから、借りたいものがあれば言ってください。他の図書館から借りることができます。歴史の本はこちら、明治時代はここですね。メディアとか大衆文化についての情報もあるので見てくださいね。大宅壮一文庫を知っていますか?雑誌の専門図書館です。その図書館が作った雑誌CD-ROMがあって、これでいろいろな雑誌の創刊号を見ることができますよ。明治時代版がこれ。一緒に使ってみましょう。…こうして、はい、わかりましたね。え?創刊号だけじゃなくて現物も見たい雑誌がある?じゃあ見たい雑誌のリストができたら言ってください。持っている図書館を探します。それと、この間新聞のデータベースを紹介しましたね?ヨミダスという読売新聞のデータベースで広告の検索もできるので、明治時代の雑誌広告を見るのも面白いですよ。…こうして、はい、わかりましたね。じゃあどうぞ、使ってみてください。

せんせー、妖怪について調べたいです。
はーい、「妖怪についての本はこちらです。あとこちらの民俗学のところにも妖怪の物語についての本があるのでこちらを見て下さいね。あと、こちらの芸術のところも見て下さい。絵巻とか草紙とか、妖怪のものがあります」「せんせー、私は狐について調べたいです。そして日本語は読むことができません」「え、じゃあ何語がいいですか?」「英語がいいです」
まずは英語で妖怪について書かれた本と、日本語も含めて絵画系の本をどさっと渡し、後は宗教、民俗学、文学などの棚からそれっぽい英語図書の索引をかたっぱしからあたって、狐に関する記述のある本をピックアップしていく。後は一緒に目次と索引を見ながら説明。これは狐の妖怪の話、たとえば人間の男と狐が結婚する話とか、狐火とか〜。これは宗教の本ですけど、稲荷といって〜。などなど。他に、国際日本文化研究センターのホームページを一緒に見て、日本語ですけど、と怪異・妖怪伝承データベース怪異・妖怪画像データベースの使い方を教えたり、せっかく大阪にいるんだからと葛葉稲荷神社を教えたり。あと日本宗教学や日文研の洋雑誌の場所も教えて、雑誌も借りることができますよ、と。

そんな感じ。

カウンターが189000を越えました。
いつもご来訪ありがとうございます。

みなさま今週もお疲れさまでした、よい週末をー。
10月15日(土)
今週は疲れたのでだらんだらんに過ごすことを決めた週末です。
一日中ごろごろと本を読んでいました、ごめんなさい(と誰にともなく謝ってみる)。

喜多あおい「プロフェッショナルの情報術」(祥伝社)読了。
著者はテレビ番組のリサーチャー。プロデューサーや演出家など番組制作者から依頼されて、番組制作(バラエティやクイズ、ドラマやドキュメンタリーなど)に必要な様々な情報を収集、提供するお仕事だそうです。依頼を受けると打ち合わせをして依頼者がどんな情報を求めているのか、その情報でどんな番組を作るのかを確認。情報収集をした後レポートにまとめてプレゼンテーションを行い、それを参考に番組が制作される、という流れ。
収集を始める前にまずは戦略を立てること、収集のキモは網羅と分類であること、書籍・新聞・雑誌・インターネット・対人取材という5つの基本ソースの特徴、収集した資料をいかに組み立て情報にして、それをどのように相手に伝わる報告に加工するか、情報力を上げるための日常の習慣など、職は違えども参考になるお話が盛りだくさんでした。

益子一彦「図書館空間のデザイン : デジタル化社会の知の蓄積」(丸善出版)読了。
建築という面からだけでなく、人間とは、知とは、図書館とは、これからの情報社会における図書館の在り方とは。資料がどんどんデジタル化されていく中で、そこで物理的な場所としての図書館はどんな機能を果たしていくのか、というところから考察がされていて、非常に刺激的でした。
「いかにICT技術が進歩しサイバースペースで様々な知識・情報を扱えるとしても、場所が必要性(原文まま)であることを訴えているのである。私たちは現実の世界で生きている。私たちの身体は現実の世界にある。リアルな世界が、私たちの生命を維持している。いかにバーチャルな世界と親密な関係を築いて、そこに投影したとしても、バーチャルの世界で生命は維持できない。図書館が場所を必要とするのは、それと同様のことである」、と語られている。現代の私たちは実構のフィールドと虚構のフィールドの両方をもち、フィールドは排他的ではなく重層となったレイアーであり、図書館はその重層となる場を提供する場所である、と。

具体的な建築例としては、著者が関わられた守谷中央図書館、下館市立図書館、十王町立図書館、結城市民情報センター、置戸町生涯学習情報センター、豊後高田市図書館、などが取り上げられ、7月発行の図書にも関わらず巻末には東日本大震災で被害を受けた中でも、水戸東部図書館、守谷中央図書館、十王町立図書館、結城市民情報センター、潮来市立図書館の状況が報告されています。災害は起こるものであり想定外などではなく、損傷の因果関係を冷静かつ真摯に受け止め、生命と財産を守るものである建築本来の責務を果たすべく建築家は為すべきことを為さねばならない、と決意を述べられています。

本の学校「出版デジタル化の本質を見極める」(出版メディアパル)読了。
本の学校・出版産業シンポジウム2010記録集。
シンポジウム「本の消費現場で何が起きているのか?」、分科会「人文書ワークショップ」「デジタル時代、取次はどこに向かうのか?取次人による鼎談」「書店の中古書併売の実際を聞く。書店の新たなビジネスになるのか?」「出版デジタル化の流れを再整理する。黒船に怯えないための基礎教養」。

小川浩「Google+ 次世代SNS戦争のゆくえ」(ソフトバンク新書)読了。
Google、Apple、Facebook、Twitter、などの各特徴と戦略についての考察。タイトルがこれなわりには肝心のGoogle+についての言及は全体的に少なく、期待した割には新しい情報が得られなかった。
デジタルネイティブの次はソーシャルネイティブだ、というのはどうでしょう。ソーシャルのネイティブって(笑)

本筋とは関係ないけど、自分があまりTwitterやFacebookを好きになれない理由の再確認にもなったなあ。
多くのネットユーザーは今や自分で検索結果から情報を選ぶよりも、友人などが興味をもった情報にアクセスする方が好きなのだ。その方が信頼できるし、「考える必要がないからだ」、というところ。考える必要がないから好き?嫌だなあ。それに、たとえ友人であっても、なんでもかんでも垂れ流しにされることは好きではない。自分が処理できる情報量の量的な問題でもあるけれど。プッシュ型よりも、自分で欲しい時に欲しいものを自分で探して取りに行けるプル型の方が好きなのだ。RSSなんかは一応プッシュ型だけど、そこから選んで読みたければ本文を見に行く形なので、今やプル型に感じるわあ。
あとFacebookはあの「いいね」というのが嫌いで(笑)。褒めあい続けるコミュニケーションて気持ち悪く感じるのでした。別に必ずしもプラス評価じゃなくても、気になる、くらいの意味で使っていいのでしょうけど、でも嫌だなあ。

A・コルバン「人喰いの村」(藤原書店)読了。
1870年8月16日の第二帝政末期のフランス、オートフェイ村という場所で起きた虐殺事件。地元の青年貴族が、「共和国万歳!」と叫んだという疑いをかけられ、プロシア人であるという噂がたった。定期市が開かれていたその場にいた300人を越える人々は彼に2時間もの間暴行を行ったあげく、火あぶりにするという凶行を行った。裁判が行われ暴行の中心となった人物らは処刑されたが、それらの裁判の記録や、当時の社会情勢について解説したもの。

当時の農村部では貴族や聖職者への不信と憎悪、共和制の復活となれば起こる増税への恐れ、普仏戦争(前月に開戦)における外部の敵への恐怖に満ちており、閉塞感と焦燥感が蔓延していた。こういった背景と、定期市という特別な時間と場所における群集心理が暴走し、止める者も少数いたにも関わらず、凶行は行われてしまった。
言葉通りの人肉食の事件ではないが、その当時のフランスの社会状況を詳細に分析して、単なる集団心理が起こした事件としてでなく、社会的表象としてこの事件を取り上げている。

先日読んだ「荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論」で"田舎へ行ったら襲われた"系のホラー映画として「変態村」(すごいタイトル)が紹介されていたのですが、田舎を訪れた青年への村人たちによる集団リンチという連想で思い出して気になっていたこれを読んだのですが、ずいぶん性格は違う…当たり前。
10月16日(日)
いいお天気。

脳化学研究所脳科学総合研究センター「脳科学の教科書 : 神経編」(岩波ジュニア新書)読了。
生物学、情報学、数理科学、コンピュータ科学、心理学、社会学、哲学…。脳を知るためには横断的な視点が必要であり、総合科学としての脳科学(ブレイン・サイエンス)研究が進められています。興味はありますが難しいので、中高生を対象とした岩波ジュニア新書でお勉強。「神経編」(神経の構造、脳の発達、感覚、運動、記憶など)は学生時代の生物の授業を思い出しながら読むことができました。ジュニア向けだからか例の出し方も面白い。たとえば軸索の伸長を、「はじめてのおつかいのようだ」とか。
次の「こころ編」が楽しみです。

山田伸枝「ネパールと私、そして図書館」(日本図書館研究会)読了。
ネパールの近代図書館史ともなっている、ネパールとともに歩み続ける著者の記録。
青年海外協力隊員としてネパール王立トリブヴァン大学中央図書館でなされたお仕事、シニア海外ボランティアとしてネパール国立図書館でなされたお仕事を中心に、国内外のこれまでのご自身の多くの活動を振り返り、またこれからの意欲を語ったもの。
なんというパワー、とてもひとりの人物のなしとげられたこととは思えないほど、ひとつの国の知的インフラの成長を支えてこられてきた。「出来ることから始めよう」ではなく「出来ることを見つけよう」の精神で行動してきた、というところがとても印象に残った。多大なるパワーとあたたかさの感じられる1冊でした。

ああ、のんびりした終末だったなあ。
今年は大阪国際人形劇フェスティバルないんですかねえ?毎年開催情報がよくわからないのですが…。
10月17日(月)
さあ、今週もがんばるぞー。

相棒とお互いに報告しあうこと満載。
先週ILL申し込みが多かったので、届いた貸借本の処理が満載。
書店さんへの問い合わせ、連絡がいろいろと重なって満載。
気づいたことあってついでに全部見直して改訂提案したら各種申込書の修正が満載。
うーん、あれもーこれもー。

先週の旅行の報告に来てくれる学生とか、これこれの聞き取り調査をしたければどこへ行けばいいのかとか、日本と中国の年号対照表はありますか?何語で?日本語でいいですよ、とか、ヤクザについての説明を読みたいんだけどありますか?日本語英語ペルシャ語ポルトガル語ならあるけどあなたの言語は…、ロシア語なら読めますよ、うーん、ロシア語の日本大事典、これに載ってるかしら?載ってた!じゃあそれとー、ロシア語の日本雑紙、こちらにも載ってるかもしれないんで目次リストをどうぞ、とか、

あ、テレビでEP6やってる。
10月18日(火)
東日本大震災の困難な中でも地元で情報を届け続け、国際新聞編集者協会から特別賞も受賞した石巻日日新聞が、NDLでデジタルアーカイブ化
自社も被災し電気もない中で作られた手書きの新聞は、なんとか住民に正しい情報を届けようとする強い力にあふれています。必読。

日図研研究例会、常世田良「震災復旧・復興支援のための著作権法上の課題への対応とその総括」へ参加させていただきました。ありがとうございました。
混乱の中、被災者が必要とする情報を提供するために、遠隔地だからこそできることもあるのではないかと日図協がされた数々の動き。被災者への遠隔レファレンスサービス、関係者団体と結んだ著作権における特別措置など、その活動の経緯や結果をお話しいただきました。
結局は遠隔レファも複写送付も申し込みは少なかったのですが、やはりどれだけ日常から「困ったときは図書館へ」と思ってもらえる土壌ができているかが重要、そして平素から非常時にすぐに動けるような態勢作りが重要、ということが話されました。
日図協がんばれ、ではなく、ひとりひとり、皆で考えていかなくてはいけないことだと、締めくくられました。うむ。
10月19日(水)
さっぱり手がかりのないアラビア文字の本が届いて途方にくれる。
アラビア文字だが…アラビア語だろうか…ペルシア語だろうか…ウルドゥー語だろうか…。ISBNもなければどこにもアルファベットもない…困った。

ぎらぎら学生たちを見回していると、中東地域の男の子たちが閲覧室の隅で宿題をしているのを見つける。しめしめ(笑)
しかし日本語ゼロからスタートグループだなあ、ちゃんと聞けるかなあ、まあ突撃しよう。
閉館時間になり帰り支度を始めた彼らの前に立つ。「質問があります!教えてください!これは何語ですか?」というのを、あいはぶあくえすちょん、とかしどろもどろの英語で聞く。
あー、これはウルドゥー語だよー、となり、彼らの中でウルドゥー語母語の人にいろいろタイトルの意味や著者など出版事項をいろいろと教えてもらう。感謝ー!
最後、「ありがとうございました!また明日!」と手を振ったら、無言で手を振りかえして背中を向けてから「なんだ?なんだ?」「See you tomorrowという意味だよ」とかごにょごにょ言ってるのがおかしかった。日本語がんばって!そして私は英語がんばれ(笑)

10月に入り、来年度の洋新聞や洋雑誌の契約検討を始めているので、そのあたりの事務作業が大変。ロシア語雑誌「やぽーにあせごーにあ」が廃刊したのでショック。
建物内の書店さんが先月撤退したので、雑誌の手配はすべて終わりましたが継続図書の契約チェックなどもいろいろ残っていて大変。
むー、漏れがないかしら…。

クラフト・エヴィング商會「おかしな本棚」(朝日新聞出版)読了。
今度はちゃんと本当にある本(笑。大体)についての随筆。小説なども間に入ってます。
写真とともにのんびり眺めるのが楽しい。いいなあ…。

一冊デーヴァナーガリ文字背表紙の本があったから何かなと思ったら國際文献刊行會の「二十五鬼物語」(世界奇書異聞類聚12)。へえ、読みたいなと思ったけど入手難だし地元図書館にもないから取り寄せか…ソーマデーヴァ著、泉芳m訳…ん?ああ、それなら東洋文庫版を持っていることに気づく。ソーマデーヴァ著、上村勝彦訳「屍鬼二十五話 : インド伝奇集」(東洋文庫323)。
買ったまま未読でした、すみません。そんなわけでこれを機会に読む。そういえば「鸚鵡七十話 : インド風流譚」(東洋文庫3)も買ったまま読んでない…読みます。

最近図書館舞台もののマンガもいろいろありますけど、今日は埜納タオ「夜明けの図書館」を買いました。
市立図書館の新人司書が主人公。レファレンスがテーマですよ。この作品を機会に初めてレファレンスというものを知ったという著者談ですが、よく調べて描かれていると思います。
10月20日(木)
朝から書店さんがご来館。
うちの多言語資料の購入をいつも助けてくださる担当営業さんで、またいろいろとご相談。

後はずっと一日会計デイでした。
お支払いと、来年度洋新聞、洋雑誌の契約についていろいろと検討中。書類山盛り。電卓たたきまくり。へとへと。
10月21日(金)
午後からオリエンテーション。
今日は日本語についての本を探してる人が多かったので、副詞は?敬語は?慣用句は?などと一緒に棚を探しました。
事務室ではもっぱら洋書データチェック。目録はタイ語とポルトガル語を少々。タイ語は主に日本の旅行ガイドなど、ポルトガル語は「源氏物語」でした。ちなみに当館「源氏物語」は日本語、中国語、韓国語、アラビア語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、チェコ語、ロシア語、を他に持っております。大和和紀「あさきゆめみし」も日英バイリンガル版がありますよ。人気です。

本橋成一「屠場」(平凡社)読了。
大阪、松原屠場の写真集。屠場についてはこれまでいくらか本を読んできたので、行程を思い出しつつ写真を見る。モノクロの写真は一見静謐だが、きっとこの中の空間は活気に満ちているのであろうと思わせられた。写真に写る人々を見ていると、この写真家が現場の人々に信頼されているのが感じられる。
巻末に鎌田慧、吉田明の言葉も収録。

映画「ブタがいた教室」とドキュメンタリー「いのちの食べかた」を借りたので、そちらも見ます。

安西裕一郎「心と脳 : 認知科学入門」(岩波新書)読了。
哲学から医学、社会科学、人文学、理工学など様々な角度をもって、情報という概念から心のはたらきについて考える認知科学。認知心理学、認知神経科学、認知言語学、認知人類学など様々な分野の学問に取り入れられ、心と脳と社会を総合的にとらえるべく学問展開しています。
脳とは、心とは、これまでの研究の歴史、そしてこれからの展望をコンパクトに新書一冊に。そのかわり超駆け足です…。

京都文化博物館の「ヤン&エヴァシュヴァンクマイエル展」後期が今週末までだ、京都えきの「ルドンとその周辺」も行ってみたい、26日からの大阪歴史博物館「アニメの源流錦影絵」展示も見たいなあ、11/20に錦影絵池田組が上演もやるらしい。うーん。ちなみに図書館総合展も行きたいけど行けません。平日はなー、休みとりにくいですなー。
10月22日(土)
リアルタイムメディアが動かす社会 : 市民運動・世論形成・ジャーナリズムの新たな地平」(東京書籍)読了。
明治大学の同名の講義を書籍化したもの。豪華講師陣。
八木啓代(音楽家、市民活動家)「市民運動とリアルタイムメディア」、常岡浩介(戦場ジャーナリスト)「戦場とリアルタイムメディア」、上杉隆(ジャーナリスト)「原発事故報道と記者クラブ問題」、岩上安身(ジャーナリスト)「リアルタイムメディアが拓くジャーナリズムの新たな可能性」、すがやみつる(漫画家、小説家)「メディアとしてのネットワーク」、渋井哲也(ライター)「若者とリアルタイムメディア」、郷原信郎(弁護士)「検察問題、震災・原発問題とメディア」、津田大介(ジャーナリスト)「リアルタイム報道とメディア」の計8講。

中南米の革命におけるメディア、日本社会におけるメディア、陸山会事件や障害者郵便制度悪用事件にみられた日本の検察制度の問題と民主主義について、特別公務員職権濫用罪をめぐりリアルタイムメディアを利用した活動についてなど話された八木氏。イスラム世界の戦場を中心に取材されているご経験から、そのエリアでのメディア、IT環境の特徴や、また2010年にアフガニスタンで拉致拘束された時の様子について話された常岡氏。東日本大震災で発生した原発事故をめぐっての報道をもとに、日本の既存メディアの問題と、フリーランスの記者や新しいメディアとジャーナリズムの可能性について話された上杉氏。既存のメディアと新しいメディアについて、これからの個人がどう社会と関わっていくかについて話された岩上氏。ネットワークの黎明期から現代のメディアまで、その歴史と、個人と社会の関わり方について語ったすがや氏。若者とリアルタイムメディアについて、生きづらさと他者との関わりについて話された渋井氏。日本の検察制度の問題、政治と行政とメディアの関係、新しいメディアの可能性について話された郷原氏。リアルタイム報道とメディアについて、ジャーナリズムの変化について話された津田氏。
社会とジャーナリズムに興味のある、というか、社会に生きる個人として必読の書です。

佐藤光晴「牛を屠る」(解放出版社)読了。
これまで読んできた本は大体聞き取りをしたものが多かったので、実際に作業を行っている本人の書かれたものが読めて良かった。4年制大学の法学部を出て出版社に勤め、その後大宮の屠殺場で10年以上働きその後作家になったというかわった経歴である著者。
職人のナイフへのこだわりはこれまでにも書かれていましたが、やはり本人の実体験で書かれると非常に迫るものがある。突き抜けてしまった後の記述などとても面白い。

"牛の皮を剥いでいるのは私であり、ナイフの切れ味の全てを感じ取ってはいるが、事実として牛と接しているのはナイフであって、私ではない。ナイフと一体化するのではなく、決して埋め切れないかすかな隔絶感を意識しながら、私は牛の皮を剥き続けた。"
"ナイフを動かすというよりも、ナイフが動きたいようにさせてやるといった感覚で、私は自分が大きな流れの中にいると確信していた。"

他、連携して働くゆえに、他の持ち場の人間の負担をいかに自分の作業で軽減していくかという技術向上や作業協力についての話や、屠殺という言葉についての思いや、熱さに関する記述が興味深かった。
小説の方も読んでみたいと思う。

斎藤志乃「北欧 かわいいものみつけた」(PIE BOOKS)読了。
ほっこり。

AmazonのKindleショップ年内日本進出は決定ですねー。時期的にはクリスマス商戦あたりですかね。
日経新聞10/20「アマゾン、年内にも日本で電子書籍」。さて、品揃えが楽しみだ。そして端末はどうなる?comとco.jpは別になるんだろうかー。

パピレスRenta!だけじゃなくてパピレスでもEPUB化を始めたけど、やっぱりダウンロードじゃなくてストリーミング方式なのでKindle用にEPUBをKindleGenでmobi変換して読む方法は使えないなあ。んー、でもブラウザで動くMEDUSAという形式らしいですけど、Kindleのブラウザでも動いたりする?Flashは使えないしなあ。でも一応やってみよう。
というわけで、「八つ墓村」のサンプルEPUBのURLを直接Kindleブラウザで打ってみましたらば。あらなんと!表示できるじゃないですか!ページの左右はしっこの方をクリックしてやれば、ちゃんとページもめくれます。Kindle本体のページめくりボタンを押すと画面が崩れてしまいますが。でもEPUB画面の文字の大きさなんかの設定もちゃんと動作しますよ。おー。
ちなみにRent!の方のサンプルも試してみましたが、そちらではFlash Playerをバージョンアップしろとエラーが出てしまった。こっちはだめかー。
10月23日(日)
行きたい展覧会が重なったし先日アリカ「京都読書さんぽ」も読んだことなので、京都に出かけることにする。

10時頃京都に到着。
まずは美術館えきへ「ルドンとその周辺 : 夢見る世紀末展」を見に行く。やはり印刷物と本物ではまったく印象が違うし、細部を見るのは非常に楽しい。美術館にはもっと頻繁に行きたいなあと思う。ルドンだけでなく同時期画家の作品もおもしろく、いろいろと画法に関する知識が少ないので、そのあたりちょっと勉強しなくてはな、と思いつつ鑑賞。キャドセンターのDVDはおすすめですよ。動画を先に見ていたので変な感じ(笑)
地下鉄で烏丸御池まで移動、京都文化博物館の「ヤン&エヴァ シュヴァンクマイエル展」後期を見に行く。コラージュや版画作品が主だった前期とは違い、後期は主にこれまでのヤンの映画で用いられた撮影道具や創造的博物作品の展示が主で、大変楽しめました。ああいうのはげらげら笑いながら見たいものである。どれも面白かったのですが、「ファウスト」の人形なんてかなり大きくてものすごい迫力。舞台に上ってみたかった。アリスもよかったし、やっぱり舞台人形ものが好きだな。動かして展示してあった「悦楽共犯者」のぎいぎいはあはあ賑やかな自慰装置の横に博物館の監視員(?なんて言うのかな)が座っているのはちょっとかわいそうだった(笑)

博物館横の古書店Fabulousをのぞき、骨董屋COMをのぞき、CAFE KOCSIでキッシュセットを食べ(キッシュ超うま!パンも食べたかった。椅子も座り心地よいー)、姉小路通り界隈を三条に向かってうろうろ。骨董屋belleではCHARKHAが東欧雑貨展もやっていた。そういえばここらへんだったのでは、と少々迷いながらもアスタルテ書房にも行く。いつもながら妖しくそして照明の具合なんだかちょっと暑いのであった。うろうろ。さてでは駅に行こうかなあと思いつつなんだか人や車が多いなと思ったら、そういえば今日は時代祭だったので、しばらく見物する。
時代祭は衣装など見るのは楽しいのですが、いかにも学生アルバイトな皆さんのだらだら歩きが非常に見ていて見苦しく気持ちのいいものではない。慣れない足下でしんどいのはわかるけど、ちゃんと姿勢良くしゃきっと歩いて欲しい。かっこ悪いよ。
牛車が見られたのは良かったなあ。初めて本物(?)を見たよ。車輪が人より大きい、2メートルくらいありますか?その大きな車輪の上に屋形が載るので、全体がかなり高く大きい。そして牛は思ったより早い(笑)。ほら国会とかで牛歩戦術とか言うふざけたものがあるけど、普通に人間の歩く早さと変わらないような早さで動いていました。なあんだ。それともあの時はちょっと早足だったのかな?

神宮丸太町まで移動。
そこからちょっと歩いて三月書房へ行く。初めてだったので、駅から歩きながら思ったより距離があるので少々不安になりつつも到着。ちょっと見は古書店のような外観、だけど新刊書店。一見古書店というのは間口が狭くて店内はぐるっとコの字型(開いてるとこが入り口で、奥に店主がいる)の書架と、真ん中に両面の書架があるというよくある小さめの古書店の店構えに似ている。さてさっそく棚を見て驚く。ものすごいなここ。美術、思想、言語、宗教、詩歌、文学、社会、漫画など主に人文系ですが、基本を押さえつつ、そこから展開されていく関連、周辺のバランスがすごい。あまり普通の書店では見かけられない特殊なものも多し。かなり丁寧に厳しく構成されていると思われました。すごい本屋だ。

そこからちょっとまた歩いて古書店兼ギャラリーHedgehog Books and Galleryへ。古書店と骨董屋とカフェが一緒に入った複合施設的なお店。
時間があれば骨董屋blue Parrotにも好きなので寄りたかったのですが、今回は回る時間がなかったのでそのまま丸太町まで行き地下鉄で京都駅へ。
母と待ち合わせてご飯食べて帰りました。途中で用事を思い出してまた大阪駅で三省堂など寄ってたら遅くなっちゃった。遊んだなあ。

佐藤周一「震災に負けない古書ふみくら」(論創社)読了。
出版人に聞くシリーズ5。
学生時代の取次倉庫アルバイトから始まり、図書館整備センター、学校図書サービス(TRC前身)、アリス館牧新社、平凡社、そして現在は福島県の古書店、 と幅広く出版業界を歩まれている佐藤氏に小田光雄氏がインタビュー(というよりほとんど対談)したもの。東日本大震災における地元の状況や、巻末には絵葉書による明治末からの福島の光景が収録されています。
出版業界の様々なお仕事に関わっていらっしゃったので、いろいろ出版社や取次を巡る歴史が面白い。巡回販売などは来てもらう側なので実際どうされているかのお話は興味深い。取次に関しては図書館にも鋭く言及されていて、TRCの立ち上げにも関わられた方なので、その後の外注が進んだ今の状況にも言及されている。

「図書館としては楽だから乗りやすいわけですよ。図書館自体が人員削減で、実際の専門職は一人か二人しかいないわけですから。その少ない人数で実際に入ってくる本の整理は不可能ですし、TRCに外注しなければならない。だから図書館の人は本にさわっていないし、本を知らないということになる。図書館の人の本に関する知識は本当に少ない」(佐藤)
「システムに通じているだけで、その他には何もない」(小田)
「本を調べることにおいて、本のことは自分の記憶の中にない。だからパソコンをいじって、「あります」「ありません」とマニュアル化された返答が戻ってくるだけです。それでは本来の図書館の役目を果たしたことにはならない。本来図書館は本の交通整理のような機能をもたなければならないのに、その交通整理ができない。その交通整理は本の流れや種類によって異なるから、マニュアル化できないからです」(佐藤)

とこんなやりとりがされています。
行政によりますます図書館予算は減らされ、委託化の進む現在の図書館界。もとから正規司書の配置さえ満足ではなかったのにますます現場から正規司書は減らされ、業務は外注されていく。外注先も入札でとるからには人件費は低く抑えることになり、若い人たちが数年の契約で都合良く回されてしまう。意欲はあっても数年単位の不安定な雇用では経験を積むのも大変で、人がどんどん変わっていく現場では、知識の継承もなされない。
上のやりとりも、図書館がどうあるべきか、社会でどんな役割を担うべきか、司書はどんな存在であるべきかという期待があるからこその不信だと感じました。このお二方だけにというわけではなく、社会の期待に応えられる図書館、司書でありたいと思います。
10月24日(月)
会計もりもり。発注データ作成もりもり。督促もりもり。掲示物の改訂版を作成。ちょっと雑誌の配架について案があったので相棒に相談し、賛成を得られたので計画を立ててみる。
図書館実習もあり。今日は私の当番ではありませんでしたが、横からフォローなど。
いつも週明け月曜はあっという間ね。

今日も図書館マンガ、玉川重機「草子ブックガイド」を読みました。
ちょっと苦手絵でしたけど読み出したらひきこまれ。凝った表紙ですね。そう、本は虹色。人も本も、それぞれに色を持っています。中では星にたとえられていますね。
自分の居場所を見つけられない少女が古書店通いをし、無料で本を貸してもらうかわりに、返却時には自分の感想、ブックガイドをつけることという約束を店主とかわす。2話目は学校図書館が舞台となっており、司書教諭と彼女とのやりとり、初めて行ったブックトークが描かれています。
ブックガイドされるのはデフォー「ロビンソン漂流記」、トルーマン・カポーティ「ダイヤのギター」、中島敦「山月記」、西行「山家集」、でした。

図書館マンガ、楽しいなあ。現時点での読了リストはこちら
ちなみに図書館ライトノベルのリストはこちら、小説ではこちらです。「薔薇の名前」をまだ読んでいませんが、映画を見るか、それとも読むか…。

上巻からちょっと間があいてしまいましたが、「ねじまき少女」下巻読書スタート。もう人名を忘れかけていてよろよろと読んでいます。
10月25日(火)
なんだかあれこれこまごまと用事が重なり、あっという間に1日が過ぎていきます。
うーん、あれもしなければこれもしなければ。とりあえず今日の受入は日本語と英語とロシア語しかできなかったので、タイ語も今週中に仕上げたいところ。ロシア語は早くも東日本大震災についてでした。私はロシア語(も)読めませんけど…。

こんなニュースが。
国立国会図書館とJST、国立国会図書館サーチの利便性向上で連携」。ほーう。新しい用語やテクニカルタームの件名反映はいろいろと選択や対応時期など問題がありますが、こういう連携は良いですねえ。
あとd-laboセミナーのお知らせをいただきました、東京ですけど。12/10新谷迪子氏「進化する図書館」。
あー、内沼氏つながりというと、ディスク・ブックユニオンの読書用品特化店、BIBLIOPHILIC&bookunion新宿のオープンが気になります。次東京行くときにはぜひこことe読書ラボには寄りたいと思っています。
通販ならYomuparaさんもおすすめですよ。最近私はマロブラ愛用(笑)ぐうたらです。
10月26日(水)
今日は学生たちに各自の研究テーマに沿った参考図書などを紹介する授業があり、終わった後も図書館は混み合ってずっと忙しく、くたくたになったのでした。
ふいー。
明日は実習、私の当番ですよ。

パオロ・バチガルピ「ねじまき少女」(早川書房)読了。
燃料は枯渇し、環境破壊が原因で海面は上昇、遺伝子操作の暴走によって奇妙な生物があふれ、死をもたらす疫病に覆われた世界。数々の国家が倒れ、その中でしぶとく生き抜いてきた近未来のタイが舞台です。
燃料が枯渇した世界では、人間や動物によってまかれる"ゼンマイ"を動力源としている。疫病の蔓延により遺伝子操作された作物からしか収穫ができなくなっているので、そもそも世界に災厄をもたらした側であるバイオ企業がこの世界でも権力を持っている。遺伝子操作によって生まれた新しい生物もいろいろといて、その中でも新人類を名乗る"ねじまき"は、タイでは宗教的生態系からはずれた魂を持たないものとして忌み嫌われ入国が制限されているが、日本では人に仕えるために訓練されている。

改良型ゼンマイの生産工場を経営する西洋人のアンダースン、彼の下で働くマレーシアからの中国人亡命者ホク・セン、検疫などを行うタイ環境省の実力者ジェイディー、金持ちの日本人が持ち込んだものの捨てられ今は性的な見世物として非合法な店で働かされているねじまきのエミコ、などを中心に、生活不安、国内での勢力争い、国際的な政治問題などが絡み合いながら物語は進み、やがて…。

複数の主要人物が入れ替わり立ち替わり語り手を替わるわ、世界設定が不明なまま話は進むわで、最初はとても読みにくかったです。雑誌掲載時には世界設定説明的な短編の掲載も前後してあったらしいのですが、こちらの長編だけではわかりにくい。上巻の終わりの方になってやっと流れがつかめて読みやすくなりました。語り手のひとりである"ねじまき"のエミコは作中ではずっと"ねじまき娘"と呼ばれているのにタイトルでは"ねじまき少女"ってのがなんだかなあ。あんまり少女という感じではありません。ラブラドールの遺伝子が組み込まれているから人間に忠実とか、なんていい加減な…。ビジュアル化したらおもしろそうだと思える世界設定は楽しかったのですが、そんなに賞を総なめするほどには思えなかったなあ。

いよいよSWも3D。
EP1からやるそうでポスターが解禁された(←しかしこれアナキンちらりともいないのが笑える。ああ、乗ってるからいいってこと?)とのことですが、私としてはなんでもいいから早くEP3まで行ってほしいなあ、と(笑)。欲望に忠実ですみません。
10月27日(木)
来年度洋新聞、雑誌の検討続き。投げるものは投げたので、後は返球を待つのみ。
午後は図書館実習、2回目。先日の1回目はカウンター周りと、検収、装備関係など資料整理をしてもらったので、2回目の今日は目録、私の担当です。
日本の書誌ユーティリティを説明し、当館で使っている図書館システムを説明。目録を作るために使う和英の目録規則、件名表目標について説明し、実際の画面や作業を見てもらう。できあがった目録を業務用画面、利用者用画面(OPAC)、インターネット上のNACSIS Webcatで、表示される項目など違いを見てもらう。海外で日本語の目録を作るために参考になるサイトやその使い方の紹介、などを行いました。
夜はタイ語新刊の目録を作って、今月の受け入れは終わり。やれやれ。

大森望編、アンソロジー「不思議の扉 : 午後の教室」(角川文庫)読了。
湊かなえ「インコ先生」、古橋秀之「三時間目のまどか」、森見登美彦「迷走恋の裏路地」、有川浩「S理論」、小松左京「お召し」、平山夢明「テロルの創世」、ジョー・ヒル「ポップ・アート」、芥川龍之介「保吉の手帳から」を収録。

「三時間目〜」「テロル〜」「ポップ〜」は既読。
「お召し」がすごいな!1964年発表の名作、すばらしい。「迷走恋の〜」は例の先輩後輩ものの番外編ですが、図書館警察が出てきます。とは言っても情報屋のことで特に図書館は出てきません。
10月28日(金)
月末最終金曜日は書架整理のため休館ですが、いろいろと今日はレクチャー授業があったのでそれ関連の展示を見に学生たちがうろうろ。
来週能と狂言を見に行くらしいので関連本を見に来たり、その時に京都観光もするので京都のガイド本を見たり、毎週ある日本レクチャーで、外交、司法と続き来週は憲法らしいので入れ替えたりと、最近館内に小展示コーナーがいろいろできています。

廊下にはってある学生たちの自国紹介のポスターがおかしくて、象の写真の横に「お象さん」とか、キノコ料理の横に「菌類」と紹介してあったりする。
うん、間違えてはいないけど…。

12月2日の大阪公共図書館大会「電子書籍と図書館サービス」に行きたかったのですが、休めない日だった。
残念ー、無念ー。
協会の他の研修も行きたいけど大体平日午後だから行けないなあ。
10月29日(土)
のんびり休日です。
秋晴れのきれいな空ー。

アンソロジー「3分間のボーイ・ミーツ・ガール」(ファミ通文庫)読了。
田口仙年堂「3min.30cm」、日日日「詰め込み教育の弊害と教室の片隅の彼女」、庵田定夏「ガチで人生が決まる面接に行ってくる」、嬉野秋彦「ねこ なぶり」、榊一郎「三分間の神様」、本田誠「七年前のマリッジリング」、櫂末高彰「お湯を注いで」、野村美月「こっちへおいで、子猫ちゃん」、綾里けいし 「ネオンテトラのジレンマ」、庄司卓「5400万キロメートル彼方のツグミ」、前書き「先輩にリモコンを向けてみた」、羽根川牧人「トキとロボット」、竹 岡葉月「ロイヤルコーポあさひの真実」、築地俊彦「QとK」、はせがわみやび「3分間のABC」、新木新「杉宮遥は男前っ!」、佐々原史氏ucall」、 田尾典丈「彼女に関する傾向と対策」、井上堅二「三分間のボーイ・ミーツ・ガール」収録。

先日の京フェスで今年出版の短編リストにこのアンソロジー由来が掲載されていたのでSF系アンソロジーかと思っていたら、いくつか確かにSF風味設定もあるものの基本はタイトルそのまま、恋愛ものアンソロジーでした。アラフォーな私が読むにはあまりにこっぱずかしすぎるライトノベルらしいというかなんというか、まあボーイがガールにミーツですよ。主にかわいくてちょっとドジっ子系の女の子が接近遭遇して思いを寄せてくれる男の子目線のおいしい話がぎっしり…。最後の井上作品だけが女子語りだったかな。ちょっとぐったりしてしまいました、すみません。
中で私が気に入ったものは、カップラーメンの精に出会う「お湯を注いで」と、ネタバレになるので詳細は言えませんが「先輩にリモコンを向けてみた」、です。

耳目口司「丘ルトロジック」(角川文庫)読了。
これまた京フェスの本格ライトノベル大賞企画にて、僅差で2位になったと聞いたので読む。

高校生になり新しい生活のスタート。風景を見るのが大好きだが自分にはそのすばらしさを描くことはできないので美には興味はあっても美術部はちょっと…。そんな時、「丘研」の部員募集チラシを見た。これはきっとまだ見ぬ風景を見ることができるやもと思って突進したところその研究会とは…オカルト研究会だった!、という出だし。

"世界は運命に支配されているんだ。だったら私は運命であり、支配者でありたい"

世界征服の野望を語る傍若無人な巨乳美人の研究会代表に、直進型男子な先輩、超かわいいのに残念な同級生など個性豊かな面々によって繰り広げられる非日常な日常を描く学園部活もの。
ああ、そういうパターンね、といきなり最初は疲れて読みにくかったのですが、研究活動があきらかになり、死なない男を探したりツチノコを探したりと具体的な話になるとなかなかに楽しませていただきました。が、最後の最後でまたキャラクター設定をトラウマ型だらけにされるともうなんだか、これもライトノベルに多い、どれだけ異常設定の人間を書けるか競争のようでちょっと食傷気分がまた持ち上がってしまいました。うーん、いかんいかん、ラノベ耐性が…。
10月30日(日)
貝塚市に劇団影法師と揚州人形劇団による日中合作大型人形劇「三國志」を見に行ってきました!
川本喜八郎人形ですよ!やほーい!
楽しかったー、いいとこどりの総集編で2時間にまとめられた(三顧の礼から孔明の死まで)ものですが、とても楽しかったです。大満足。
解説で言われていましたけど、中国の操者の方が日本語の台詞に合わせるのはすごく大変でしょうねえ、すばらしかった。

南海線に乗るついでに貝塚へ行く前に岸和田へ寄り、きしわだ自然資料館だんじり会館へも行きました。
自然資料館のお目当ては「蕎原コレクション」。400点をこえる剥製が部屋いっぱいに展示されていて壮観です。入った瞬間けっこう怖い。ライオン怖っ!だめだ、こんなのと戦えない!と絶望的な気分になります(誰も戦えなんて言ってない)。シロクマやライオンには直接触ることもできて、とても貴重な体験でした。おもしろかったー!
だんじりは祭現場ではあまり間近にしかも金網で覆われた中まで見ることはできませんが、本当に彫刻が美しい。近くで見られてよかったー!とても楽しかったです。
地元書店さんに入ったら、WISH MARKというものを置いていました。ドラえもんを購入。
水間鉄道も初めて乗った。せっかくなので無駄に終点まで行って駅舎の写真とってまた帰ってきたりしました(別に私は鉄子ではありませんよ?)。かなり降ってたので水間寺さんはまた今度。それにしても水間って温泉地だと思ってたのでもっと山奥なのかと思ってました。そっか、あそこらへんは奥水間というのか…。

ナウマン象骨格。 剥製の部屋入り口。かなりびくっとします。 おさわり自由。おとなしくしといてね…。
江戸時代後期、残っている最古のだんじり。 彫刻が細部まですばらしい。 かわった駅舎、水間観音駅。

遊んだ遊んだ。

新沢克海「コロージョンの夏」(講談社BOX)読了。
昨日書いていた本格ライトノベル大賞でのこっちが優勝作。

主人公は普通の高校生だが"革命家"を父に持ち、中学時代からひとりで暮らしている。ある時父の命を受けてボディーガードとして金髪碧眼の美少女がやってきて、それ以来ふたりで暮らしている。彼は命を狙われていると言うが、"蜂男事件"があった他は平和な日常。彼を狙っていた日本を二分する勢力、社会システムを管理する"鴉堂院"の娘、システムを破壊し革新を行う"蜂王寺"の娘、たちも穏やかならざる形ではなく彼への接触を続けている。ある時彼は夜の公園で行き倒れていた男を助けるが、実は彼は革命を望むグループの一員で…、というざっくりストーリー。

なんだかまったく私にはだめでした…。
命のやりとりを言うのに日常ではほのぼのとか、お約束満載の口喧嘩とか、ニブ設定の主人公をめぐって元は敵同士の戦闘美少女三つ巴でのんきな恋の鞘当て(笑)とか、ライトノベルに多い独特設定が最近受け付けられなくなってきたかも。革命というのがキーワードですけど登場人物たちの話している思想も革命についての話もまったく字面だけだし、意味ありげに思わせたいであろう会話にも興味をもてず、西尾維新的語りを目指しているのかと思われましたが、世界を感じさせるほどのものは私には全く感じられませんでした。ちょっと私には楽しめる要素がなかったなー。
10月31日(月)
今日は人間ドックでした。
私はけっこうバリウム飲んでぐるぐるするの好きです。せわしないけど、アトラクションのようで楽しい。

健康です。ぴちぴちです。「胃がとても元気ですね!」と褒め(?)られました。「十二指腸もとても美しい!」ですって。これぞ内面の美しさというやつ?(笑)あんまりうれしくないですけど…。
胃が上がったらしく(笑)胃下垂脱出です。でもやっぱり食べるとすぐ下腹部が出るのですけど。まあ胃下垂は別に病気じゃないので上がろうが下がろうがなんということもありません。
毎年コレステロール値の高さが指摘され、「身に覚えがありますか?」「ポテチが好きです」「それだ!」という会話をしていたのですけど、生活態度を別に変えてもいないのに下がりました。らっきー。
副脾があるのですけど、特にこれも問題はないそうです。「社長もいれば副社長もいるくらいに考えてください」「働いてるんですか?免疫力が倍になるとか?」「そんなことはないです」「役に立たない副社長ですね…」とかぶつぶつ。
聴覚に問題はないのですけど、周りの人には聞こえない高音や低音の音まで聞こえるのでけっこう気になる時があるのですがと言うと、特に問題ないですけど頭痛につながるようでしたら脳外科へ行ってみてください。耳鼻科でなく?はい、脳外科です。後、実際にはない音が聞こえる時、耳鳴りとか、の場合も脳外科です。はーい。
とかそんな感じでした。

三島由紀夫「三島由紀夫レター教室」(筑摩文庫)読了。
すみません、三島は食わず嫌いでした。数冊読んだだけで以後敬遠していました。反省してます。とても面白かったです。

最初に登場人物紹介があり、その人物たちのやりとりする手紙だけで進んでいく。
会話すらなく、登場人物たちの気持ちは文章で綴られていくのみ。文字に表された心情や、隠された心情が、それぞれの性格のよく現れた書面のやりとりだけでこんなにも生き生きとその人物そのものを感じさせてくれるものだとは思いませんでした。
すてき。老若男女が登場しますが、解説の群ようこ氏の書かれているとおり、いつ読んでもその時々の自分の年齢や心持ちによって楽しめる万華鏡のような作品だと思いました。
最後に作者が出てきていわく、「手紙を書くときには、相手はまったくこちらに関心がない、という前提で書きはじめなければいけません。これがいちばん大切なところです。」というのがまたおかしい。手紙だけの話ではありませんね。

見世物学会の総会とやらが気になる。
講演が南嶌宏「欲望の生人形」なのですよ。11月19日かー、うーん、その前の週なら東京にいるのになあ…。

ところで私は先月末にかたまり肉を3キロもらって、1ヶ月かかって消費していました。
ひとりで食べきるのはけっこう大変だな3キロ!外食した数日以外は本当に毎日食べてました肉。食べきったところで人間ドックだったのでちょっと心配してたのですがかえって結果はよかったので、これは肉健康法として世に知らしめるべきか(笑)
それにしても冷凍かたまり肉の処理には大変困りました。普通の包丁ではてんで文字通り刃が立たないので、常温で半解凍状態まで溶かし、それからひたすらそぎ切りにしてジップロックに小分けにしてまた冷凍、という作業に初日はへとへとになりました。
それにあちこちの書店でかなり料理本を見て回りましたけど、鶏肉と豚肉料理の本はたくさんあっても、牛肉料理の本が意外に少ないことにも初めて気づきました。そうか、まあ確かになあ、焼くだけで事足りるというか。
と、いろいろな気づきのある体験でした。
ありがとうございました m(_ _)m > お肉くれた方

だべり10月