▲だべり11月▼
11月です。
今月の展示は普通に「秋」です。
今日は落語鑑賞の授業もあったようなので、落語の小展示も行いました。
洋雑誌の配架に関して改革案が通ったので、今月から施行。さて、うまくいけばいいな、がんばろう。
職場も開館してから15年近くたちましたが、前からしているから、ではなくて、よりよく使われるように常時見直す気持ちが必要ですね。
3D映画「三銃士」を見てきました。
私の頭の中の三銃士ストーリーはアニメ三銃士になってしまっているので(笑。「夢冒険」も「プレッジハート」も好きでしたよ)大丈夫かなあと思いつつ行きました。
が、まあキャラクター設定を借りただけでストーリーは新しいものになっていましたのでそこは無問題。
背景も非常に美しく、登場人物たちも生き生きとしていて非常に楽しめました。西洋剣殺陣もおもしろいなあ。ゾロ以来かな、こういうの見るの。
というわけで、とっても楽しかったです。
しかし3Dは目が疲れるなあ。最近は3D映画は不本意ながらも字幕ではなく吹替で見るようにしているのですけど、それでも疲れます。
山田奨治「日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか」(人文書院)読了。
著作権法の解説は数あれど、生活にこんなにも関係が深いのにほとんど一般的には知識が浸透していない著作権法を、誰がどんな風に決めて法律として施行し私たちの生活に関わってくるのか、私たちはそれに無関心でいいのか、知らない間に知らないところで決められてしまっていいのか、ということを具体的に語った本はほとんどなかったと言っていいでしょう。
近年厳罰化の進む日本の著作権法を具体的に解きほぐし、特に2010年1月1日から施行された改正著作権法によってダウンロード違法化も決まった(映画館で映画を見ている人にはおなじみ、あのCMが変わったことにお気づきでしょう)。この改正にどのような人々が関わり、どのように審議され、利害関係の絡まる中どうやって落としどころがつけられたのかがよくわかるよう、議事録から丁寧に、まるで見ていたかのように(笑)登場人物たちの発言やパワーゲームの様子が辿られます。
「著作権者等の権利の保護」と「文化的所産の公正な利用」という相反する2つの要素をどのようにバランスをとらせていくのか。時代背景、技術背景も見据えながら、消費者である我々も無関心でいてはならない、閉ざされた中で一部の利害関係者たちによって偏ったものにされないよう、議論に参加し、発言していくことが重要だ、と述べられています。
来週末は国際ロボット展に行きますよ。
せっかくなので一泊して東京遊びもする予定なのですが、バルト三国アート・アニメーション「バルト海の奇妙な果実」の上映を知って行きたくなってきたの心。
お休みはうれしいけど、仕事がたまるのが玉に瑕(?)ですね。
祝日は堺市市民会館で行われた日本武道祭に行ってきました。
広報がほとんどなくてほんとにあるのか不安になりながら行ったのですが、ちゃんとありました(笑)、よかったー。
お誘いくださったのは侍道-殺陣塾さんです。ありがとうございます。
国際抜刀道試斬連盟主催で抜刀道の各流派(龍星剣、勇進流)の他に、薙刀(直心影流)、剣舞(風神流)、和太鼓(堺太鼓)、空手道(佐々木流)、沖縄の空手道(盛道会)、剣道(全日本剣道連盟)、殺陣(侍道-殺陣塾)、と様々な武道・武術や芸能が披露されました。
1時から5時近くまでの長丁場でしたが、どの団体も最高の技を見せてくれ非常に緊迫感がありすばらしい、そしてエンターテイメントとしてもとても楽しめる充実した時間でした。
毎年あるのでしたらぜひまた行きたいです。
時雨沢恵一「キノの旅 2」(電撃文庫)読了。
1巻は以前読んだことがあり、わりに気に入っていたのですが続きは読んでいませんでした(ライトノベルは1巻のみのつまみ読みが多い)。図書館ものが入っていると聞いたので2巻をば。
「狙撃兵の話」「砂漠の真ん中でa・b」「人を喰った話」「過保護」「魔法使いの国」「自由報道の国」「絵の話」「帰郷」「本の国」「優しい国」を収録。
設定のための設定、会話のための会話、過去のための過去、最近のラノベはほとんどがお決まりの設定を楽しむためだけのキャラクター小説になってしまっているのではないかとちょっとがっかりしてしまっているところだったので、久しぶりに新鮮な気持ちになれました。やっぱりキノいいなあ。
言葉を話す二輪車モトラドに乗り、銃を装備し世界を旅する人間、キノ。ひとり旅ですが話す相手がいるので過剰に孤独を主張するわけではなく、他人を寄せ付けないわけでもない。必要な場合には狩りもしながら旅をするための知恵や、自分の身を守るための技術や精神力も十分にあり、どれも過剰ではなく、必要なことを必要なだけこなして、旅をする、という目的のために頭と体を使うバランスのとれた人間として描かれている。
様々な国を見て回りその国の人々と話をする様子は「星の王子さま」みたいだなと1巻を読んだ時に思ったものですが、やはりその印象は2巻を読んでもある。
大雪で立ち往生してしまったトラックで餓えに苦しむ人々を助けるため留まる「人を喰った話」、発明家の語る話を聞く「魔法使いの国」、反戦の印としてもてはやされる絵描きの描く絵を見る「絵の話」、国民の誰もが本を読みその内容について語り合う「本の国」(ちなみにこの国の図書館は朝5時開館、夜12時閉館です)、旅人には最悪だと噂されている国へ行ってみたところその対応に驚く「優しい国」など、どの話も印象深い。
過剰な語りはなく、淡々としてはいてもその他人やモトラドとの会話の端々からキノの感じたことや気持ちは読者に伝わり、私たちもこのお話を読みながら自分もそこを旅しているような気分になってくる。そして私たちもまた旅の上にあるのだ、という気分にさせてくれる1冊でした。
メディアマーカーの洋書カテゴリにもう更新をしていなかった洋書多読ブログから洋書データを移行し終わりました。やれやれ。
というわけで、ブログの方は近日中に閉鎖します。
お休みも終わってしまいました。
今日は遅番。
ちょっと風邪気味であります。
フィリップ・ロス「さようならコロンバス」(集英社文庫)読了。
図書館ものを読む週間が続いています。これは主人公の青年が公立図書館で働いているので。でも図書館の仕事に特に思い入れはなく、ただの腰掛け仕事のように思っている。他の職員からは何かしでかすのではないかと蔑視の対象となっている黒人の少年に特別の計らいをしたりもしているが、そのことに何か形ある主張があるわけでもない。
プールで出会った女の子に一目惚れし、熱烈にアプローチ。なんとか恋人らしき扱いをしてもらえるようになるが、夏の刹那である感はぬぐえない。金持ちの娘であり美しい彼女は気まぐれで、叔父夫婦の家に下宿しながら職場に通う自分、ニールはどこまで本気で彼女に相手をしてもらっているのかわからない。自分自身もどこまで本気なのかはわからない。彼女の家にお客として呼ばれ数日を過ごす間に彼女の兄の結婚が決まり、突如身近にわいた具体的な話に影響され自分たちの将来も考え始めようとはするが、実感がわかない。夏休みが終われば彼女は大学に通うために街へ帰り、自分はまたつまらない日常に戻ることになるのではないか。この恋心は愛情へと昇華できるのだろうか。
1960年代くらいのアメリカ。生活感のない若者たちの夏の恋。刹那を日常のものにするにはどうしたらいいのかわからず、出会いがプールなだけに、水の中でもがこうとしてももがき方すらわからず戸惑っているような感じ。水の中はきらきらとしていて美しいが、いつまでも息は続かない。
アメリカ東部へ移民したユダヤ系という共通項を持ちながら、一方は成功して高級住宅地に住み子どもたちは有名大学に通っている一家、かたや下町に暮らしていてしがない(という扱いですね)公共図書館勤めの一家。家族に対する反感や、それでもそこに属するものとして将来を考えなければならない現実との折り合いをどうつけるか悩む若者たちの姿が描かれています。
中勘助「犬」(岩波文庫)読了。
舞台は1018年のインド、イスラム教の進軍により蹂躙されるヒンドゥーの村々。その中でひとりの少女が捕らわれ、将校に辱めを受けた。彼女は陵辱されその上妊娠してしまうという悲劇の内にあったが、その将校に恋をしてしまった。しかし彼女が願掛けのため祠へ通うのを見ている僧がいた。修行を積み年もとったその僧は彼女への己の肉欲を隠しつつ、彼女の自分を辱めたよりにもよって異教徒への恋をなじり、それを理由に自分の元へ通いシヴァ神像への7日間の礼拝をするよう求める。恐れながらも僧への尊敬をもつ彼女は毎日庵へ通い礼拝を行うが、その姿をのぞき見る僧は異教徒の将校へ嫉妬の炎を燃やしていた。満願の日、僧はこの村へ引き上げてきた軍にいた将校へ死の呪いをかけ、彼女を誰にも渡したくない思いから、自分たちふたりを犬に変える呪法を行った。畜生の身に堕とされた彼女は僧にこれはふたりが人間としてはかなえられない夫婦の結びつきが得られるよう神からのはからいであると聞かされるが…。
犬になってからがまたすごい、ていうか、ひどい。なんともすさまじい欲と業の物語。
中勘助ですよ。ひょえー。
「ダ・ヴィンチ 12月号」購入。
あー、12月号かあー、年末ですねえ。
ニコ生放送、タイムシフト予約した。見忘れないようにメモ。
11/7「TPPはネットと著作権をどう変えようとしているのか? 徹底検証〜保護期間延長・非親告罪化・法定賠償金」(福井健策・津田大介・境真良・ジョン・キム・八谷和彦)
11/11「TPPはネットと著作権をどう変えてしまうのか?【第2弾】 検証!保護期間延長・非親告罪化・法定賠償金」(小寺信良・赤松健・川内博史・中村伊知哉・杉本誠司)
参考→「福井弁護士のネット著作権ここがポイント : TPPで日本の著作権は米国化するのか〜保護期間延長、非親告罪化、法定損害賠償」
うーん、やっぱり非親告罪化の話がすごく怖い!
これ大変なことですよ?ぜひ第2回放送をご覧ください↑
電気街の路上でいかにも海賊版やろうというのが山のように売られているのを見たり、海外から来た学生たちがあのマンガも好きこのアニメも好きこんなドラマが好きと言っているのに驚いてそんなに翻訳されてるのと聞くと、え、発売日にはもう翻訳がついてネットにあがってるよとか放送日から1週間もすれば翻訳がついてあがってるよとか聞いたりなんかすると、やはり著作権者に正しく利益配分が行われるためには法律の強化が必要だろうかとか思いはするのですが、部分的にはある程度のゆるさによるバランスというのもあるので、なんとも。日本版フェアユースの話もなんだか進みませんしねえ。
今日も遅番。
途中で手を離すのが嫌だから閉館してから会計仕事をしていたけど、9時近くになるとさすがに朦朧としてくるので効率悪くていかん。反省。
明日出勤してからしようときりつけて帰ってきました。
なんだか細かく仕事がたまっていきます。集・中・力!
さて、明日から図書館総合展ですね。
私は行けないのです、残念。
UST及びtwitterハッシュタグが放送局番組表として一覧になっているのが見やすい。チェックしましょう。
企画はどれも興味深くて結局行かなくても見終わるのに3日かけないといけないんじゃないかと思っていますが(笑)、CiNii
Booksのスタートも近づいているので気になりますね。
今日はReaDがいつの間にか変わっていて仰天しました。J-GLOBALとReaD&Researchmapの使い分けに戸惑いましたが、ReaD&Researchmapはまあ研究者用のSNSを兼ねているという理解でいいのかしら。
それにしても、うちでは日本人の研究者にコンタクトをとりたい学生たちが研究者探しに使うというのが主な利用目的なのですが、メールアドレスを公開していない人がほとんどだし、ホームページを公開している人だとアクセス手段があったりしますけどそれも100%じゃないから困るんだよねえ。J-GLOBALの方だとJST経由でコンタクトがとれる場合もありますがこれも100%じゃないし、どちらにしてもいざコンタクトをとりたい時に困るのよねえ…。
海猫沢めろん「ニコニコ時給800円」(集英社)読了。
「マンガ喫茶の悪魔」「洋服屋のいばら姫」「パチンコ屋の亡霊たち」「野菜畑のピーターパン」「ネットワークの王子様」収録の、お仕事連作短編集。
マンガ喫茶、若者向けアパレル、パチンコ屋、低農薬野菜農家、ネトゲサポートセンターという職場と、そこで働く人々。登場人物たちが微妙にリンクしていく連作短編集。
まず舞台として名前を借りているだけでなく、実態に基づいているであろう設定が詳しく興味深い。働いている人々のそれぞれが持つ働くということに対する意識や同僚との関係性の描写も丁寧で、楽しくかつしみじみとした味わいがある。特に最後のネトゲ話なんて、働くという行為、生きるという行為そのものについても自分なりに考える時間が得られた。そしてなにより、物語としてとてもとてもおもしろかった!
気に入ったぞー。
CiNiiがCiNii Articlesに名前変更し、新たにCiNii Booksがスタート。
あれこれさわってみる。Booksの方もほぼ元のCiNiiとインターフェースは同じで、すっきりとしていて見やすい。所蔵館リストもWebcatでは省略館名で利用者にはわかりにくかったですが、これならぱっと見てわかりやすい上に、NCIDで各館のOPACに検索をとばすこともできる。おお!
しかしひとつ不満なことがあるとすれば、ローマ字検索ができなくなったことだ。うちでは利用者向けの情報検索授業でいまだにNACSIS Webcatの方を使っていて、なぜPlusの方を使わないかと言えば、まず第一に英語版がないこと。第二に情報を盛り込もうとしすぎてインターフェースがごちゃごちゃしていること。あれでは外国人の利用者には情報の取捨選択ができず、必要な情報を見つけることができない。このふたつの理由から、PlusではなくMinusの方がいいくらい。内容細目が見たいという人にだけPlusを教えるくらいで、通常はただのWebcatを授業では使い続けています。第三がWebcatではヨミのローマ字検索ができたこと。これけっこう外国人利用者には重要。日本語の文字入力、漢字変換が難しい人でも検索の道が開けます。Plusにその機能がなかったので嫌な予感がしていましたが、やっぱりCiNii
Booksには引き継がれなかったか…。
無念。
いろいろとリニューアルラッシュですねえ。
NDL-OPACも1月リニューアルですよね。アジア言語OPACが統合されるのが、これまでわざわざ両方検索していたので楽になるかな。あと書誌と雑誌記事が一緒に検索できるようになるらしい。そしてサーチも本格稼働かあ。
みんなワンストップというかシームレスになっていくのですねえ。
今日は新しく来日した学生たちにオリエンテーション、みんな元気いっぱいでした。
ひととおり回ったら後は口々に探したい資料について問い合わせが来る。切腹に火葬に過労死(続けざまにこのレファ…)、浮世絵に漁業組合に、日本語の受身や慣用句についてなど。OPACの使い方や書架案内。本を調べたり、他館所蔵調査などを行いました。
忙しかったー。
来週はあちこちの大学や専門図書館へ出かけていくグループもあるので、いろいろと所蔵調査や紹介状の作成。
図書館そのものの見学やインタビューを主にする人もいるので見学の手はずを整え、事前に質問リストを作成して送付。私が内容のチェックをしましたが、最初に見せてもらったらいきなり「この質問に答えてもよろしいです」から始まり仰天。どんな高飛車なインタビューか(笑)。あぶないあぶない、日本語は難しいね。
「寄贈ですよ、ウクライナ語です」と「1Q84」の2巻をいただきました。2巻…。
「何語かわからないけど寄贈です」とこれまた「1Q84」を1冊いただきました。うーむ何語だろう、巻すらわからない。
まずはWorldcatにいきISBNから検索しますけど、どちらもノーヒット。不明本の方は印刷されていた出版社HPの国名ドメインltからリトアニア語であることが判明。Google先生でISBN検索してどっかの国のどっかの書店で書誌を発見。3巻であることが判明。1巻と2巻の書誌情報もげっと。
ウクライナ語の方はGoogleでISBN検索してもノーヒット。ウクライナの書店リンク集を見つけ、ぼちぼち当たっていく。何軒目かでヒット。1巻と3巻の書誌をげっと。
さて、得られた書誌を元に発注できる書店さんを探します。
うーむ、いただけるものならセットでいただきたかった…いえ、贅沢なことは申しませんとも…。
西炯子「姉の結婚」2巻を読む。ええと、変態との不倫マンガ?(笑)盛りあがってまいりました。
主人公のヨリは県立図書館勤務です。中学の図書委員時代に先生からかけられる言葉がすばらしい。
"本を読む者は読まない者の数倍の人生を生きている。君は迷う人を照らす灯台となれ"
うーん!
あと、図書館かわいいプロジェクトとか出会い系図書館プロジェクトとか最近行われていますけど、ヨリが2巻で企画するのが「ウチらのラヴは図書館でさがす」というもので、おしゃれカフェとコラボなどしたりしてなかなか楽しそうです。
おはようございまーす。
遅番の朝です。
週末東京行ってきました!
駆け足ご報告。
金曜は残業せずぴたっとあがり帰宅。
お風呂入ってご飯食べて、9時半の夜行バスに乗る。ぐー。
土曜早朝7時頃東京駅着。カフェでごろごろしつつ、明日の予定を考える。
あまりまだ行ったことのない中央線界隈の古書店をめぐろう、と「東京ブックナビ」を眺めつつ思う。しかし「東京〜」の地図は私には簡易すぎていつも路頭に迷わせられるので少々不安。しかも2009年版で更新版が出てないことも心配。大丈夫かな、うーむ。
8時半頃出発、途中ホテルに寄って荷物を預け、新橋からゆりかもめへ。
10時ビッグサイト着、国際ロボット展へ突入。
うほうほ回る。
12時に出る。神保町へ移動。
今年お試し利用をさせていただいている某P社データベースの担当者の方とアンケート提出からやりとりが始まりいろいろとお話が楽しいので、上京を機会にお会いすることに。
カレー屋共栄堂で待ち合わせる予定が、超迷う。ぐるぐるぐるぐる走り回ってしょっぱなから遅刻し大迷惑。申し訳ありません…。
カレーを食べ、焼きりんごを食べ、e読書ラボを一緒に見に行き、お茶をして5時に別れる。
いろいろとお仕事の話を伺ったり電子書籍のお話を伺ったり、とても楽しかった…。ありがとうございました!
阿佐ヶ谷に移動。 駅前の書楽さんが12時まで営業というので驚く。
商店街の中をうろうろ。おもしろい町だー、ぐるぐるする。
中華屋でごはん。フィギュアがかかっていたので店主とともに1時間も観戦してしまった。鈴木さん、優勝おめでとう。
アート・アニメーションのちいさな学校劇場でやっているバルト三国アート・アニメーション映画祭で、"エストニアのシュヴァンクマイエル"マッティ・キュットの「リトル・リリイ」(アニメーション)と「空の歌」(人形コマ撮りアニメ)を見る。「空の歌」は非常に変な作品で楽しかった。
駅への帰り道、商店街でよるのひるねという気になるブックカフェを見つけたので窓から中をのぞいたら知り合いのE社某氏を発見、突入する。居合わせた京都のT社の方を紹介してもらう。すごい偶然だった…。
明日は中央線界隈をうろうろするよと言うと、高円寺へ行くといいよと言われる。ふむ。
11時頃、まだまだ呑みそうなおふたりを残して失礼させていただく。
大塚駅のホテルへ帰る。
駅前に24時間営業(!)の山下書店があったので1時頃までうろうろし、「アオイホノオ」7巻を読みつつ寝る。
日曜。
ホテルで朝食。
朝日新聞朝刊を読んでいたら、 先月オープンした東洋文庫のミュージアムが紹介されていた。おお、そういえばそうだった。これは見に行くべき!と思い、今日の移動計画をねる。
10時、東洋文庫へ到着。
ミュージアムはすばらしかった!おもしろい!貴重な資料に大興奮。
興奮の後には、東洋文庫特集の「東京人」12月号を読みながらカフェでご飯。ザビエルランチをいただきました。
12時半、新宿へ移動。
先月オープンした読書用品専門店BIBLIOPHILIC & bookunionへ行こうとするが、超迷う。つい何度も紀伊國屋に入ってしまうのも時間がとられた敗因(それ紀伊國屋のせいじゃない)。でも紀伊國屋のエレベーターガールさんのおかげでたどり着けました、ありがとう。お隣のビルでした。
disk/book unionさんは御茶ノ水駅のところのも見に行ったことがありますが、どこも活気がありますねえ。
2時。ばたばたと西荻窪へ移動。
「東京ブックナビ」を片手にチェックしていたいろいろと行きたい古書店へ行こうとするが、1軒も見つけることができなかった…。
でもチェックしていなかった書店さんは見られたのでいいもん…と思いながら見て回る…それはそれで楽しかったけど、すんごい疲れた。大人だけどちょっと路頭で泣きそうになった。
そんなわけで、今野書店さんと颯爽堂さん、なずな屋さんを拝見。新刊書店さんも地域色というのを感じられてあちこち見るのはおもしろいですね。なずな屋さんは紙もの好き向きの古書店さんでここも楽しかったです。
3時。疲れがピークになったところでそれでも高円寺へ向かう。
ちょうど高円寺では高円寺フェスというのをやっていて、古書店さんの共同ショップ"霜月古本祭り"や、版元さんのブックフェア"本の楽市"などをしていたのです。
露店でポップコーンやふろふき大根を食べ体力を回復しつつ楽しむ。にこにこ。駅前のブックスオオトリさんで、「みんなでつくる書店の本棚」プロジェクトを知る。
4時半、麻布十番へ移動。
国際文化会館図書室を見学に。
へとへとなところで殺人的な坂の上にあることに気づき倒れそうになる。が、がんばって到着。いろいろとメモとり。
品川へ移動、6時着。
大学時代の先輩が先月から東京で働き始めたのでごはん待ち合わせ。
らんらんと近況報告をしあう。
8時に別れ、新幹線に乗り込む。
超混んでいて自由席も指定席も満席だった、驚き。名古屋でやっと座れる。
11時頃新大阪につき、12時ぎりぎり自宅着。
お疲れさまでしたー。
午後からLL教室で情報検索の授業。
今日はいつもより年齢が低いクラス。本と論文の検索と、その他情報サイトの使い方を一緒にする簡易版でした。自館OPAC、CiNii Books、CiNii Articles、ひらひらのひらがなめがね、ポプラディアネット、を使いました。
というわけで、昨日今日とCiNii Booksをいじりまわす。
先日(11/9)ローマ字検索機能がない!と思っていたら、詳細検索の中に「ローマ字→カタカナ」というチェックボックスがありました。ここにチェックを入れてローマ字で検索すると、カタカナに変換して検索されます。システム上のキャッシュ処理の問題か連続して検索しようとしたらうまくいかなかったり少々不安定なところも見られますが、一応使える感じ。よかった…。
NACSIS Webcatの方は業務用と比べて使えるフィールドが限られており、うちでは利用者によく言われる要求、言語を限定して探したい、とか、年度を範囲指定して検索したいとか、そこらへんは業務用で検索するしかなかった。それが詳細検索で利用者も使えるようになったのは喜ばしいことです。
ただ言語種別がプルダウンメニューには10個しかない。他の言語はコードを直接入力するしかなく、ヘルプからコーディングマニュアルにとんで調べた上で自分で手入力しなくてはいけないため、利用者にはちとハードルが高いかな。
書誌詳細ページも特徴があって、NDLサーチなどと表示項目や表示位置などを比べてみるのもおもしろい。
CiNii Booksでは書誌が分割されて間に所蔵館リストが入っているのがなんか変な感じですが、下部に関連情報を表示させるのはCiNii
Articlesの画面との整合性をはかっているのかな。
トップページまで戻らずにどのページでも英語表示切り替えができるのはいいですが、館情報の日英表示がちゃんと切り替わる館と切り替わらない館がある。パラメータ設定の問題かな?ちょっと確認しよう。
千葉保「食からみえる現代の授業」(太郎次郎社エディタス)読了。
「コンビニ弁当の授業 : 幕の内弁当のフード・マイレージ」「豚肉の授業 : お肉が食卓にあがるまで」「マグロの授業
: 寿司ネタの王様の知られざる現実」「ペットボトル水の授業 : 飲み水をめぐる安全とお金の話」「ペットがゴミに?の授業
: いのちと責任について考える」「マクドナルドの授業 : 巨大ファストフード・チェーンの光と陰」の6授業。
小学生から大人まで、身近でありながら無関心に消費するばかりのこれらについて、調べ、学び、正しい知識を得てその上で自ら判断することができるようになるように、組み立てられています。実際の授業で使えるよう、背景となる知識や、ポイントとなる点のまとめ、参考となる資料についても解説が付けられ、とても有用な教材であり、また読み物です。
非常にためになった1冊でした。おすすめ。
円城塔「これはペンです」(新潮社)読了。
…。
昨日の続報。
CiNii Booksの所蔵館リストで館名が英語画面で英語表記にかわる館とかわらない館がある件。設定はこちらにマニュアルがあります→「CiNii Booksのリリースにともなう参加組織のファイルのメンテナンスについて」
ぜひOPACへの直接リンク設定もすべし、です。これまでNACSIS Webcatで読みたい本を見つけたら自分とこのOPACでももう一回検索して、という手順を教えていたので、これで利用者もらくちんになりました。
OPAC設定は事前に連絡が来ていたけど、英語切替用の表記についてって連絡きてましたっけ?うー、修正しても反映は来週からです(週末更新だから)。
CiNii Booksをさわり倒したので同僚にいろいろと説明したり、組織内の他館と英語表記のすりあわせ、及びうちはすでに設定していたのでOPAC連携のための設定を他館へ説明。
検索の段階で図書館IDや機関IDでの限定の複数指定や絞り込み検索もできるので、簡易な横断検索としても利用できるねえ、とかいう話をしたり。カーリルだとカーリルローカルみたいな使い方ですね。利用者には地域指定の絞り込みが有用でしょうね。
他今日はシステム系の話が多く、これまでCD-ROM版で使用していたデータベースをインターネット版に移行するために館内のPCハード、ネットワーク環境を整え今年度から運用をスタートしたのですが、まだ未対応だった部分の担当課との追加相談や、利用者用の館内インターネット接続環境整備に関する関係課への説明など。
中野三敏「和本のすすめ : 江戸を読み解くために」(岩波新書)読了。
17世紀から19世紀の和本という産物がきわめて大量に残っており近代を理解するのにこれほど重要な資料はないのに、現代の人間に変体仮名、草書体漢字を読み解く和本リテラシーがないのは非常に残念なことであり、ゆゆしき問題である。活字本や注釈本があれば、または電子化されたものをディスプレイで読めれば事足りるというものではなく、現物に触れなければわからないことは多い。つい百年ほど前の自国の書物が読めないとはなんと残念なことであることか。という問題提起から始まり、日本の出版文化史をひもといていく。
写本や刊本、製版や活字版や拓版の木版印刷や色刷り本、そして銅版へ。江戸社会における出版業と小売業、出版人や知識人たち、そして幕府による出版条例。なるほど、奥付の記述って1722年(享保)から定められていたのかあ、古いなあ。出版経費や版権、原稿料についてなども面白いね。
海外の和本事情についての章もあり、韓国のソウル大学、国立中央図書館。台湾の台湾大学。ロシアの東洋学研究所。ドイツの国立図書館、ボン大学、版画美術館。アメリカのサックラー美術館、ニューヨーク公立図書館、ボストン美術館、などを訪問して調査した記録がされていています。韓国ではあまりの保存状態の良さによく虫損がないものだと聞くと、反対に「紙を食べる虫がいるんですか?」と驚かれて絶句したというところがあり、保存における環境要因というのは難しいものだなあと思うところであります。
またCiNii Books。
教えていただいて書物蔵さんの古本オモシロガリズムを読み、件名と分類フィールドが単独では検索できない初期仕様になっていたことを後から知る。おお、そこは確認していなかった。
しかし中の人もがんばっていらっしゃいますね。
それにしても自動リンクがつくのは上下構造のある他書誌か著者名の典拠ファイルとか参照ファイルがあるものだけなのねー。件名なんてまた入力し直して再検索なんてめんどうではありませんか。NDL-OPACや自館OPACだと件名や分類にもリンクがつくので、そこからまた検索を広げることは授業で指導しているのですけど、Webcatだとあまりにフィールドの使い分けがわかりにくく使いにくかったのであまり利用者には推奨できるものではありませんでしたね(ちなみに私はNDLのWeb NDL Authoritiesが大好きです。楽しい)。分類や言語コードも利用者はそらでは入れられないんだから、全部プルダウンは無理でも別窓とかなにか入力支援を用意してほしいものです。
そしてローマ字カタカナ変換が使いにくい。
Webcatだとローマ字表記のまま検索できてたけど、CiNii Booksになると、ローマ字はカナに変換しないと目的の検索結果が得られない。
チェックボックスで処理というのがわかりにくい。チェックを入れて検索するというか、チェックのつけはずしで変換されるってどうなの。いちいちチェックがはずれてしまうし。これってチェックボックスの機能じゃないよね。チェックボックスじゃなくて、変換ボタンにして、押すと変換されるとかにすればいいんじゃないかしら。これでは留学生には使いにくいなあ(外国人の日本語学習者というのは読む書く話すのレベルがひとりの人でもばらばらなので、読めるから日本語の本を探したい人でも書くのが苦手って人はローマ字で検索するのが便利。ちなみにカタカナもひらがなに比べてハードルが高いので、できればカタカナに変換するんじゃなくてローマ字表記のまま検索してくれるのが一番なので、ローマ字で検索、ていう機能ができればその方がいいのですが)。
「女子攻兵」超おもしろい。
ザ・シンフォニーホールへ、スタニスラフ・ブーニンのピアノリサイタルを聞きに行きました。
いつもながら一音一音大事にする弾き方が好きです。そして音がきらきらしている。
曲目は、J.S.バッハ「主よ、人の望みの喜びよ」「コラール前奏曲」「フランス組曲
第6番」、ドビュッシー「版画」、ショパン「マズルカ」「革命」「幻想ポロネーズ」。アンコールはシューマン「アラベスク」でした。
英語多読記録はメディアマーカーに先日全部移行し終わりましたので、多読ブログを閉鎖しました。
読書はぼちぼちと続けていまして(「多」読とは言えない…)、今日はDori Hillestad
Butler「The Case of the Library Monster」(Buddy Files5)を読み終わりました。
以前カレントアウェアネスでも図書館で子どもの音読を聞くアメリカのセラピー犬の存在が取り上げられたことがありましたが(「子どもたちの読書を楽しくするセラピー犬」)、そのセラピー犬であるバディが探偵として謎をとくミステリものの児童書です。
うーむ、それにしてもSW洋書(しかし児童書)を読むために英語多読を始め、そしてKindleのおかげで洋書入手に関しても読書に関しても格段に便利になったのですが、しかしなぜにSW児童書がKindle化されないのか!ぐぐー!一般書の方はけっこうなっていますが、児童書がなー。お願いしますよScholasticさん。
本日休魚さんとこの「Amazonに書籍のKindle化をリクエストする方法」を読んで、おお、リクエストできるのか!と喜びいさんで全押ししてやろうと思ったら、LOOK
INSIDE!すらないよJedi Apprenticeシリーズ!むきい!
大阪歴史博物館に新展示の錦影絵を見に行く。大阪市指定文化財で、風呂1台に種板820点というのは全国的にも最大級のコレクションだそうである。
というわけで、「大阪の歴史再発見」講演会に参加しました。
松本夏樹氏による「アニメの源流 錦影絵」講演を聞いた上で、幻灯機と活動写真の実演を鑑賞の後、池田光恵氏率いる錦影繪池田組の公演「憑いてない日」「桜白浪憑依豆袋」「花輪車」を鑑賞。その後常設展示フロアへ移動して、現物を見ながら学芸員の解説を聞く、という流れでした。
風呂(上映機)がどんどん大型化、機械仕掛け化していった西洋のものとは違い、木製の軽いものにして手で持って動きながら使うようになった日本製の進化の違いというのが面白い。なぜ風呂に桐が使われたのかとか(→軽いし水や火に強い)、レンズがなぜ上方でよく生産されていたのかとか(→金剛砂)、種板にはめこまれた絵は薄いガラス製でそこに着色してあるとか、スクリーンには和紙が使われ、布ではなく紙であるのは絵に厚みが出るからであるとか。
現地解散だったので、そのまま他の展示も見る。
特集展示の「古文書からみる大坂の町」が面白く、赴任してきた武士を宿泊させた町人が残した献立表「御加番下宿諸控」とか(たとえば8/1、朝は鯛の切り身・小かぶ汁・鰹のなます、昼は湯豆腐、夜は伊勢エビ・山芋・岩茸・鰯のぬた)、大坂町奉行書の判例集「致制篇」とか(父親に暴力をふるって餓死寸前にまで追い込んだ作兵衛さんは、3日間見せしめのため肆(はりつけ)にし、町中引き回しの上斬首してさらし首の刑)、現物を並べるだけでなく解説の仕方も面白かったです。
2階の学習情報センターなにわ歴史塾に寄って、AVブースで展示されていた現物の錦影絵種板の上演番組を見て帰る。
そういえば江戸糸あやつり人形劇団結城座の、人形・写し絵公演「乱歩・白昼夢」(YouTube)の関西公演が来月あります。
私は以前東京公演を見に行ったのですが、もう一度行きたい。大阪公演が12/3(土)、神戸公演が12/5(月)です。
ちなみに今日のお勉強によると、上方では「錦影絵」と呼ばれたものが、江戸では「写し絵」、中国地方では「影人形」「影絵でこ」と呼ばれていたそうです。
幻灯機といえば、以前チャルカにハンガリーのディアフィルム幻灯会を見に行ったことがあったなあ…。かわいかったけど心地よすぎて寝てしまった…もったいない。
お、今年もありますよ→12/9(土)・10(日)「diafilm幻燈会2011「12人のお姫様と青い靴」&「ラチとらいおん」」
また久しぶりに大人の科学「紙フィルム映写機」で遊びたくなってきたなあ。
あれはあれでまた紙製フィルムの反射式というのが不思議なのですが。
あと気になるイベントは、
11/29(火)日本出版協会の「出版の自由と図書館の自由」(西河内靖泰)。
12/2(金)の大阪公共図書館協会「電子書籍と図書館サービス」。基調講演が「電子書籍と日本の出版界」(永江朗)、事例発表が立千代田図書館、堺市立中央図書館、有田川町です。行きたいけどこの日は休みとれない日だなあ。
「橋下主義(ハシズム)を許すな!」(ビジネス社)読了。
内田樹「おせっかい教育論 : 教育基本条例の時代錯誤について」、山口二郎「橋下政治は軍隊的官僚主義と競争原理主義の合体にすぎない
: ハシズムを乗り越えて私たちはどんな政治をつくり出すべきか」、香山リカ・薬師院仁志・山口二郎対談「橋下主義を斬る」収録。
内田氏の教育論がすばらしい。教育は商取引ではない。市場原理と競争原理を教育に持ち込み、子どもを消費者とすることがどんな影響を与えることになるのか。学校教育がなんのためにあるのか。社会の構成員である人間がどのように成長するべきなのか。私たちはこれから何を考え、日本はどのように進んでいくべきなのか。ぜひ一読を。
「ku:nel 1月号」を読みつつ、だらだらと休日は終わっていく…。
遅番の日の午前中はいろいろと用事。
銀行もまわってきたのに肝心なものを忘れていてがっかり。
「みんなの図書館」12月号を読んでいたら山口真也氏による図書館まんが紹介「『コクリコ坂から』の学校図書館」があって、テーマはブックカードもの。次回もあるようで楽しみ。集めた図書館まんがは2500作品、て、わあ。→図書館漫画データベース
業界紙というと、「図書館雑誌」10月号特集「探求学習と学校図書館」で紹介されていた授業に役立つ学校図書館活用データベースを今まで知らなかったので興味深く見させていただきました。NDLのレファ協は参加してますけど、こういうものもあるのね。この取り組みは面白いなあ。
さて、では今日もはりきって働いてきます。
----------
先週紹介状を持って各地の大学図書館や専門図書館へ散っていった学生たちが帰ってきて、いろいろと報告してくれる。
あそこはどうだった、ここはどうだった、親切だった、時間が足りなかった、読み切れなかった資料をここから借りられるか、今度はあちらへ行きたいがまた紹介してもらえるか、などなど。
みんながんばってるねえ。
もりもりと働いていたら電話がなる。はいな。
「せんせい、私、夏にいた○○国の○○です」
「はい」ええと…。
「研究テーマは日本の大学の就職指導についてです」
「ああ!お元気ですか?」←名前は忘れてもレファ内容は覚えている(笑)。あれ、帰国したと思ったけどまだ国内にいるのかな…。
「元気です。でも、図書館でたくさん論文をダウンロードしたのに、国へ帰ったらパソコンが壊れちゃって…せんせい、どうしたらいいですか…」ぐすぐす。
え!これ国際電話かい!すごく声が近いなあ、びっくり。
「図書館のコピー機でコピーしたファイルですか?」もう一回コピーしてデータで送ってと言われたら困ったなあと思いつつ。
「いいえ、インターネットからダウンロードしました。どうしたらいいですか、せんせい…」ぐすぐす。
「あ、CiNiiですね」そういえば一緒にCiNiiで論文検索をしてリストを作ったんだった。ええと、それなら3月まではサイトライセンス個人IDがきいているはず。
「CiNiiのホームページはわかりますか?国からアクセスできますか?」
「はい、アクセスできます。でも論文がぜんぜんダウンロードできません。どうしたらいいですか、せんせい…」ぐすぐす。
「大丈夫、あなたは3月までCiNiiの図書館メンバーだから、IDを使えば国に帰っても図書館でしたのと同じように論文がダウンロードできますよ」
国際電話かと思うと電話代にひやひやしながら説明をする。
ふー、びっくりした。
はうあー、行きたい。→ポーランドアニメーション映画祭
ポーランド?という詳しくないものには不思議で豪勢なラインナップですな。しかし先週の来週でまた東京というのはちょっと無理…。まるごとDVD化して下さい。
わーい、お休み。
図書館総合展のUSTを見ようと思ってますが、なかなか進まない。同じ時間を家で座って見るのはやはり難しいですね。
ポスターセッション、どれも超かわいい、すてき。
北野勇作「きつねのつき」(河出書房新社)読了。
北野さんは終末そのものよりも奇妙な"その後"を描かれることの多い方ですが、これまた不思議な"その後"の世界。いつものノスタルジックなものに比べて生々しくグロテスクで驚きました。
設定は後半で明らかになってくるので書きませんが、閉じられた不思議な町並みの中で、娘とともに暮らす父親。妻は二階でえらいことになってる風。町もなんだかおかしいけど娘を連れて日常的に子供館へ行ったり保育園に申し込んだりと微妙に中心から目をそらしつつ、日々の描写が続く。妻子のためにならなんでもしたいし、している男を取り巻く状況が明らかになってくるのは後半。"あのとき"生まれた娘を救い、妻を取り戻し、この表面だけでもかろうじて保たれている今をどうにか維持していけますように。男は今日も娘の手をひく。
海野弘「おとぎ話の幻想挿絵」(パイインターナショナル)読了。
美しい、につきる。19世紀半ばから1920年頃までのアーサー・ラッカム、エドマンド・デュラック、カイ・ニールセン、ウォルター・クレイン、ハリー・クラーク、アラステア、ジョン・オースティンらのすばらしい挿絵がぎっしり詰め込まれています。ゴシック、ロココ、アール・ヌーヴォーやアール・デコなど時代による絵の特徴や、中国趣味、日本趣味(ジャポニズム)を見るのも楽しい。きれいなだけでなくエロティックであったりグロテスクであったり、様々な美しい絵が堪能できます。絵だけでなく、1860年代から1920年代あたりまでの挿絵本をめぐる解説もあり。
多田敏捷「おもちゃ絵・立版古(おもちゃ博物館)」(京都書院)
肥田皓三「立版古 江戸・浪花 透視立体紙景色」(INAX出版)
先日読んだ「和本のすすめ」の刷りものの項で出てきてなんだろうと思った立版古。検索したらミュージアムショップなどでよく見かけるこれが出てきました。ああ、わかった。紙で作るジオラマです。子どもの頃よく雑誌の付録などで作りましたね。
立版古(たてはんこ、たてばんこ、立版行、立板行、切組灯籠、組上灯籠、灯籠絵、組上絵、組立絵、起こし絵)とは江戸から大正の中頃まで流行していた浮世絵版画、錦絵のおもちゃ絵です。印刷された木版画を和紙で裏打ちし、はさみとのりで組み立て飾り付け、当時はろうそくの明かりなどでライトアップして楽しむ夏の夜の風物詩だったそうです。
木版画の素朴な色合いに、奥行きをダイナミックに表現する見事な造り。うっとりする出来上がりです。かわいい!たまりません。
先に読んだ「おもちゃ博物館」シリーズの方は日英対訳のもので当館でもよく展示に使うシリーズですが、1枚の刷りもの状態の写真がほとんど。後のものは説明も詳しく、組み上げた出来上がり状態の写真が豊富で、とても楽しめました。INAXギャラリーで1993年にした展覧会のカタログです。いいなあ、現物見たかったなあ…。2009年8月に堺市で行われた「世界の飛び出す絵本展」でも、仕掛け絵本以外にこのようなものもあったのでいくつか見た覚えがあります。その時には日本のものはなかったのですが。
今月のお風呂読書はJ.S.ミル「自由論」ですが、今2章の社会的不寛容についてのあたり。
御都合主義で真理を説こうとする者の議論は、聴く人々を狙ったものであって論者自身を確信させたような議論ではなく、些細な実際問題に限局して目的を達するものである。迎合主義、御都合主義の中では、人々の精神を強化し拡大させる本当に自由な思索というものは、棄てられ顧みられなくなるのだ。自由のない教養というものは、闊達で寛容な精神というものを生み出さず、或る主義のためだけの怜悧な訴訟弁護士を作るだけである。て、まるでO阪某氏の論争を見ているようではありませんか…。
南博他編集「芸双書8 えとく : 紙芝居・のぞきからくり・写し絵の世界」(白水社)読了。
加太こうじ「視覚の文化論 : 絵解きから劇画まで」、西田敬一「下町の紙芝居屋さん」、山本慶一「のぞきからくりと写し絵」、林雅彦「絵は語る
: 絵解き文芸」、関山和夫「絵解きの系譜」、永井啓夫「立ち絵の歴史」収録。
絵解き、竹田からくり芝居、のぞきからくり、浮絵、眼鏡絵、影絵、写し絵(錦影絵/影人形/影絵芝居/影絵人形)、幻燈、立ち絵(人形紙芝居)、紙芝居、活動写真などについて、文献調査や、現物調査、継承者への聞き取りなどの丁寧な調査をもとに図版も多くまとめられたもの。当時の人気、活気がしのばれます。
「視覚の文化論」の中で、立ち絵と似たもので立板古というものがあり関西では芝居の宣伝も兼ねて演じられた、という記述があり、飾るだけでなく演じるような形式もあったのかしら?と疑問に思った。
岩本憲児「幻燈の世紀」(森話社)読了。
西洋編は、幻燈の世紀(17世紀-18世紀)、魔術と幻燈(18世紀-19世紀)、見世物からメディアへ(19世紀-20世紀)。
日本編は、光と影の遊びとからくり(江戸時代)、写し絵盛衰(幕末から明治へ)、幻燈の世紀(明治時代)、視覚装置とスペクタル(明治時代)、幻燈と映画をめぐる言説(明治から大正へ)。
という構成。走馬燈(回り燈籠、舞燈籠、影燈籠)、影絵芝居、影絵、覗きからくり、覗き眼鏡、写真鏡、写し絵、紙芝居、活動写真、パノラマやジオラマ、キネオラマ、新奇術の視覚トリックなど、様々な江戸から明治・大正にかけての視覚文化が取り上げられています。
芸能、娯楽として大衆化していった日本の写し絵と、教育や啓蒙の手段として明治以降再渡来した西洋幻燈の比較がおもしろく、種板のガラス、絵具、レンズ、光源、スクリーン、投影方法、演目、写し絵の説教節や教育幻燈会における説明文など上演にともなう語りについても比較されている。
青空文庫でざっくり「写し絵」を全文検索するといくつかリストアップされる。こういうところが電子化すげえ、て思うところですね。
後でいくつか読みましょう。
そういえば高知の絵金祭りに行ってみたいと長らく思っているのですが、いつも忘れる夏の風物詩…。
Jcrossさんが新ホームページで今年始められた図書館の「テーマ展示」コレクションは気にしていたのですが、キハラさんもBIBLIO LOOKSなるものを始められるそうだ。ふうーむ。
今日は友人takeさんのバイオリン発表会へ行ってきましたー。
久しぶりに練習をがんばってらっしゃる方々の演奏が聴けて楽しかったです!
takeさんは私がまだ道半ばだったポジション移動やビブラートもこなされすばらしいことです。
私も自主練習になったとはいえ、がんばらねば!!
お誘いいただき、ありがとうね!
山本慶一「江戸の影絵遊び」(草思社)読了。
指影絵、手影絵、切り抜き影絵、からくり影絵、化け物蝋燭、影絵芝居、回り燈籠、からくり回り燈籠、写真鏡、幻燈器、写し絵(錦影絵)など、光と影を用いる江戸期の遊びについて紹介した図書。
障子など日本の住居環境から影絵は身近な遊びであり、あまりに身近であったために他のアジア圏で行われているような大がかりな舞台芸術(バリのワヤンや中国の影絵人形など)としては定着しなかった。それよりも家庭での遊戯や酒宴での出し物といった遊び方をされていた。当時の様々な影絵や手品の指南・伝授書、一枚刷りのおもちゃ絵などから、豊富な図版が紹介される。指南書の中にはそんな無茶な!という図も多くありますが、実践よりも見て楽しむものも多いようですね。図版はどれも楽しく、先日の「和本のすすめ」も思い出して、ああ、これらが読めればなあ、と思ったり。眺めるだけでも楽しそうですが。
こんなにも多くの影絵図版が残されているのに、現在私たちが影絵といえばよくやる例の狐がどこにもなく、簡単なものであるだけに全く見られないのは、稲荷信仰など何か宗教上のタブーがあったのだろうかという疑問のところには私も不思議に思った。なぜだろうね。
岡本綺堂「影を踏まれた女」(青空文庫)読了。
上で紹介されていたのを青空文庫で。
影や道陸神(影踏み)がモチーフの怪異譚。影踏みをする子どもたちに影を踏まれて、不吉だと恐れる娘。意気消沈どころか常軌を逸していき、狐おろしの行者に見てもらう両親。やがて…。
久生十蘭「顎十郎捕物帳15 日高川」(青空文庫)読了。
江戸捕物のミステリ短編。写し絵の一座が出てきます。
法事で田舎にかえったひょろ松と、友人の顎十郎。しかしひょろ松の叔父である地元の名主はなんだか浮かぬ顔。事情を聞けば、ある日蛇を殺してしまった彼の娘が蛇姫神にとりつかれて半狂乱になっているという。蛇おろしの山伏の加持さえまだ効かず困りはてている彼に、様子を見に行かせてもらったふたりの目撃したものは…。
大阪府・市選挙開票結果を見る。
パフォーマー投票じゃないんだから…。
こういう煮詰まった閉塞感の中では独裁者に人気が集まってしまうのですね…。
コミュニティーは解体され、効率と自由競争の名の下に文化と多様性は死ぬ。議会に期待をかけるしかないですが、これからはイエスマンのみが残されていくのでしょう…。
STAR WARS エピソード3で銀河帝国ができた時のことを思い出しました。
皇帝:
「In order to ensure the security and continuing stability, the Republic
will be reorganized into the first Galactic Empire! For a safe and secure
society.」
(銀河系の安全を守り恒久的平和を維持するために、共和国は解体・再編成されて史上初の銀河帝国がここに誕生するのだ!より安全で、より安定した社会の確立だ!)
アミダラ議員:
「So this is how liberty dies. With thunderous applause.」
(これで自由は死んだわ。万雷の拍手の中でね。)
また、今日読み終わったJ.S.ミル「自由論」(岩波文庫)から、ちょっと長いですけど先日(23日)に引き続いて最終章から引用。
「国家の価値は、長い目でみれば結局はそれを構成している個人の価値によってきまる。したがって、もしも国家が、些末な事務に関する行政的手腕や、実務をやっていれば得られるそれに似たものを、少々多く手に入れるに急であって、構成員である個人の精神的発展と向上にとっての利益を後にするようなことがあるならば、また、もしも国家が、たとえ有益な目的のためであっても、自分の手の中の一層御し易い道具にするために、その構成員を萎縮させるようなことがあるならば、そのような国家は、矮小な人物をもってしては、偉大な事業は実際けっして成就されないということを、やがて悟ることになるであろう。また、国家があらゆるものを犠牲にしてかち得たところの完全な機構も、活力の不足のために結局少しも国家を利するところなく終る、ということを悟るに至るであろう。その活力をこの国家は、機構をただ一層滑らかに運転させるために、自ら好んで駆逐してしまったのである。」
日本出版学会の関西部会、「出版の自由と図書館の自由 : 『知をひらく : 図書館の自由をもとめて』を出版して」(西河内靖泰)に参加しました。
差別問題、原爆被害者、図書館と障害者サービス、図書館の自由など、さまざまな問題について考え、歩まれたこれまでを振り返り、いろいろな媒体に発表された記事の集大成である新刊の内容についてご紹介いただく。
さきほど退院したばかりという体調不良の中でご講演いただくのはとても心配でしたが、熱いお話を伺うことができました。ご無理をされていなければよいのですが…。
ジャック・ヴァンス「奇跡なす者たち」(国書刊行会)読了。
「フィルスクの陶匠」「音」「保護色」「ミトル」「無因果世界」「奇跡なす者たち」「月の蛾」「最後の城」のSF短編集。
異文化間交流がテーマ、かな。
惑星フィルスクに赴任した星務省惑星局の外交官は、外交というよりも技術指導が主な役割だった。バランスがとれていれば文化や社会には必要以上に介入しないのが原則であったが、村落とは離れて暮らす陶匠たちと呼ばれる存在に疑問をもち、調査を行うことにした。-「フィルスクの陶匠」
宇宙空間を漂流し、ある惑星に救命艇で漂着した船長ハワード=エヴァンス。自然は豊かだったが、先住民族は見当たらなかった。救命信号を出しつつ先の見えない生活を始めるが、精神は追い詰められ、日に日に衰弱していった。ある日彼の耳に妙なる調べが聞こえ出す…。-「音」
大型探索船ブラウエルム号は、大した成果も上げられず母星への帰途についていた。しかしその途上で、望ましい大気組成をもつ未知の恒星を発見、領有宣言を各星系に告げた。しかしこの恒星は自星系とケイ星系のちょうど中間地帯にある。予想通りケイ星系も領有権利を主張、2星系の代表者たちはにらみ合い、生態学を駆使した闘争が繰り広げられることとなった…。-「保護色」
たったひとりで生きる少女。すでに他の人間の姿はなく、物心ついたときからひとりきりだった。ある時黒く細長い大きな魚が空から火を吐きながら地上に降りてきて、その中から彼女によく似た生き物をはき出した。孤独だった彼女は接近を試みるが…。-「ミトル」
因果関係を喪った世界。適応できなかった人類たちはあっという間に滅んでいき、数えるほどの数しか人間は生き残ってはいなかった。"残存種"を名乗る彼らはこの狂った世界で怯え這い回っており、こんな世界でも生きていけるそれまでなら常軌を逸した存在である"有機体"たちと食うか食われるかの共生関係にあった。-「無因果世界」
地球からやってきて"先人"たちを森に追い、いくつもの城を平野に築いた人間たち。何世紀もの時間がたつ間に、この星ではかつての地球とは違った思考体系を作り上げていた。咒師たちを引き連れ他の城との戦いを行っていたフェイド卿は、突然先人たちによる攻撃を受け、驚愕する。違う心理体系を持つ相手に咒は効かない。思いがけない相手の反乱に対処方法がわからない人間たちは…。-「奇跡なす者たち」
惑星シレーヌに領事代理として赴任したシッセルは、この星特有の習俗に驚くことになる。ここでは人間はみな仮面をつけ素顔をさらすことはない。ステータスにあった仮面をつけた人々は更に各種小型楽器の演奏をともなった歌によって自己を表現する。それは特別な場面だけでなく、日常においてもそうなのだ。-「月の蛾」
他星系の類人種族を連れてきて順応させ自分たちに隷属させている人類は、彼らの奉仕の上に自分たちの貴族社会を構築した。ところが突然この奴隷種族が反旗を翻し、人間を殺しだした。最後に残されたヘゲドーン城の貴族たちはそれでも貴族たる自分たちの品位が落ちないようふるまい続けるが、一部の貴族は正しく現実を理解し、生き残るための道を探り出す。-「最後の城」
新しい社会を求めて立ち上がった被征服者と、一度手に入れた権利や富を手放そうとしない征服者たちの戦いが見物な「奇跡なす者たち」「最後の城」が面白い。特に「奇跡なす〜」は心理学的な話が楽しめます。生物学、生態学を駆使しての闘争が繰り広げられる「保護色」なども面白かった。
社会設定が魅力的な「月の蛾」(しかし私とても生きていけそうにない…)や、想像を絶する世界である「無因果世界」(ここはきっと即死する)など、いろいろな社会的、物理的な異世界構築がすばらしい。
わくわくさせられた一冊でした。
▲だべり11月▼