▲だべり12月▼
SW友人たちと忘年会。
いつもの寿司ビストロ美奈吉さんです。
今回のベジタブルカービングは…。
|
|
|
|
|
師匠! |
|
流れる髪の質感まですごい! |
|
顔もしっかり! |
なんとマスター、クワイ=ガン・ジンでした!
EP1の3D記念ということです。なるほど!
イモイモしたお体に、人参製の3Dメガネをかけていらっしゃいます!芸が細かい!細かすぎる(笑)
ごちそうさまでした!今年もお世話になりました〜、また来年もよろしくお願いします〜。
母とザ・シンフォニーホールのコンサートへ。
サンクトペテルブルグ室内合奏団のクリスマス/アヴェ・マリアです。
曲目は、ヘンデルの合奏協奏曲集作品6より第5番ニ長調HWV323より第1楽章、「オンブラ・マイ・フ」、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より第1楽章、バッハの「G線上のアリア」、パッヘルベルの「カノン」、コレルリの「クリスマス・コンツェルト」、エドガーの「愛の挨拶」、カッチーニの「アヴェ・マリア」、ヴィヴァルディの「四季」より「冬」、バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」、バッハ/グノー「アヴェ・マリア」、チャイコフスキーのアンダンテ・カンタービレ、マスネの「タイスの瞑想曲」、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」、シューベルトの「アヴェ・マリア」、モーツァルトの「ハレルヤ」。
アンコールは、モーツァルトの「ディヴェルディメント」、プッチーニの「ジャンニ・スキッキ」より「お父様にお願い」、そして「紅葉」「赤とんぼ」でした。
耳に優しい名曲揃いのおいしいとこどり。ソリストのマリーナ・トレグボヴィッチさんもノリノリで、最後には舞台上でくるくる回っていました(笑)。耳福耳福。
それにしてもピアノもバイオリンもオケも大好きですけど、やはり人体ほどすばらしい楽器はないと思ってしまうほど、歌唱というものには実際に歌われると圧倒されます。
帰りにクリスマスマーケットへ寄る。
梅田スカイビルにドイツ総領事館があるので毎年開かれています。
ドイツ特産に限らずいろいろなお店が出ています。ホットワインなど飲みながら見て回る。なんだっけ、粉砂糖をかけた揚げパンみたいなのがおいしかった。
マトリョーシカ店を覗いていて見過ごせなかった一体を購入!
|
|
|
微妙に美形なチェブラーシカさんです(笑) |
|
このようにマトリョーシカ化されています。うほー。 |
まつもとあつし「スマート読書入門」(技術評論社)読了。
読書の有用性、デジタル化による読書の楽しみと機能化、ネット時代におけるソーシャルリーディング、自炊(自力でのデジタル化)方法、便利なアプリやサイト、など。
内容に特に目新しいところはありませんでした。巻末に中俣暁生氏へのインタビューがあり、電子書籍によって行動的な知の伝統が活性化されるだろうという言葉が興味深かった。
池田知隆「どうなる!大阪の教育 : 橋下・教育基本条例案を考える」(フォーラムA)読了。
なぜ教育委員会が行政委員会として独立し、政治的権力から中立性を保っているのか。政治を教育に持ち込むことの弊害。教育というものの目的。教育行政のそもそもの基礎から、具体的に大阪維新の会が出した教育基本条例案の条文を読みつつその問題点について解説する。
読めば読むほど恐ろしい。こんなの通ったら大阪終わりじゃー。
*大阪維新の会が大阪府議会に提出したこの教育基本条例案は、文部科学省が9日、地方教育行政法に違反すると大阪府教育委員会に回答したことが報道されました。
井上きみどり「わたしたちの震災物語 : ハート再生ワーカーズ」(集英社)読了。
東日本大震災で被災した方々の被災体験や、その現場で様々な活動を行った人々の話を元に漫画化された活動の記録。描かれる組織や団体は下記の通り、石ノ森萬画館、赤ちゃん一時避難プロジェクト、日本冒険遊び場づくり協会、日本トイレ研究所、アスイク、浜のミサンガ環、アニマルピース、など。
恐ろしい体験の数々。何かをしなければと誰もが焦燥に駆られる中で、とにかく動き、手をさしのべた人々。胸が熱い。日本みんなでがんばろう。
植木雅俊「仏教、本当の教え : インド、中国、日本の理解と誤解」(中公新書)読了。
インドで生まれ、中国を経由して日本に伝わった仏教。中国で漢訳された仏典がそのまま日本で用いられたことにより、元となるサンスクリット原典は顧みられることがなかった。そもそも中国で漢訳された時点で仏典には中国流の解釈が持ち込まれ、更にそれは日本においても新たな解釈がなされた。サンスクリット原典との比較をすることによって、各国の仏典に見られる誤訳や、都合良く書き換えられた改訳について検討したもの。
「このライトノベルがすごい!2012」、「2012本格ミステリ・ベスト10」、「このミステリが読みたい!2012」購入。年末だなあ。
仕事後ばたばたと神戸に移動、神戸アートビレッジセンターに行きました。
江戸糸あやつり人形劇団、結城座の公演、「乱歩・白昼夢」です。
東京公演には2009年(2009/8/23)に行かせていただいたのですが、人形劇と写し絵に加えて宇野亜喜良デザインでお題が乱歩!という私好みぎゅう詰めの作品です。
「芋虫」「屋根裏の散歩者」「一人二役」「人でなしの恋」を人間の俳優と人形がかけあい、中には古典「八百屋お七」も入れられます。そして背景には写し絵も用いられ、黒色すみれによる生演奏をバックに物語られるという没入の2時間です。今この時代にこの作品を、しかも震災のあった今年にまた見る、というのは、また違った気持ちになりました。
公演後には12代目結城孫三郎と寺門孝之の対談。亡くなられた演出家の斎藤憐さんについてや、人形遣いとデザイナーの関係、人形遣いと人形の関係、父11代目についてなど、さまざま語られました。
寺門氏が、人形遣いには不思議なあたたかさと冷たさが同居していると語られたのが印象的でした。
INFOSTAのじょいんと懇話会に参加しました。
お話は湯浅俊彦氏による「日本における電子出版の進展と図書館の役割」。
これまでの流れに加えて最新情報を。
札幌市電子図書館実証実験は、始まりますよってところまでは聞いていたのですが実際のお話が聞けたので興味深かった。ベンダーの用意したコンテンツを使うだけでなく、コンテンツを自ら開拓しようというところがこれまでの電子書籍導入館とは違うところ。いざ始まってみれば8割以上がいつでも見られる青空文庫で占められているとか、ベンダーが変わるごとにコンテンツ内容が変わるとか、そういった現在の状況を打破する道を見せていただけるといいなと思います。出版デジタル機構の動きについてなども。
三省懇や国立国会図書館の動向では利用料金についてずっと話が進まない状態ですけど、これまで学術雑誌である電子ジャーナルと、一般雑誌で主にアプリなんかとして電子化されている電子雑誌は別物として扱われていましたが、国立国会図書館への納本について、電子データによる納本ではなく、電子ジャーナルやオンラインデータベースのような購読契約にすべき、という出版社側からの話があることは初めて知りました。たしかに同じ定期刊行物だもんなあと思わせられる面もあるのですが、契約状態によっては後からアクセス不能になったりする電子ジャーナルの現状を知っている図書館現場としては、利用に関しては使いやすい方法ではあっても、後世に残す役目を持つ国立国会図書館における保存方法としては問題も多いと思わせられることです。
今後も各業界の動きに注目です。
「このミステリがすごい!2012」購入。「ダ・ヴィンチ 1月号」も届いた。年末はベストテンが気になりますね。
ちょっとあれやこれや職場がばたついていまして疲労困憊。
どうしてくれよう、あ、そうだ、18きっぷが始まりましたよ!
てわけで。
あまり計画を立てる時間もなく、とりあえず体を休ませたかったので療養地だ!てことで、また城崎へ行ってきました。
特急を使わず行くと、大阪から城崎までは約4時間半。私は自宅から大阪駅へ出るまでに1時間かかるので、全部で5時間半です。自宅を6時過ぎに出て大阪で7:13発の宝塚・福知山線に乗って福知山へ行き、10:10の城崎温泉行きに乗ると11:29に城崎温泉駅につきます。
途中篠山口あたりでは雪が降ってたりして恐れおののきましたが、福知山へ着く頃には快晴。城崎もそんなに寒くはなかったのでよかったです。
少々疲れ気味だったので肉が食べたいと思い手前の豊岡で途中下車しましたが、駅周辺に但馬牛専門店というものはなく(観光案内所で聞いたら、高級肉なんだから予約もなしに気軽に行けるようなお店は、しかも歩ける範囲にはないよとのこと)、駅前のホテル大丸さんのレストランで但馬牛丼を食べるのみ。うーん。
気を取り直して城崎へ。駅を出たら目の前に但馬牛を扱ってるお店があったのでがっくり。なんだ、城崎で食べてもよかった。
まずは駅前で温泉を1杯。飲む温泉というと、チェコのカルロヴィバリへ行った時(2005/2/28)のことを思い出します。
そして駅横のさとの湯さんで足湯ひとつめ。はあー。
あたたまったところで商店街をそぞろ歩き、蟹まんを食べます。珍しいなあと思いましたが、食べてみるとようは皮の厚い巨大なシューマイというところでした。なるほどね。
そして次に柳湯さんで足湯ふたつめ。はあー。
そしてまたそぞろ歩き、疲れてきたところで木屋町小路の生萬さんでたまごプリンを食べてお茶休憩。おいしかったです。
またそぞろ歩き、薬師堂横で足湯みっつめ。はあー。ここが一番温度も高くて気持ちよかったかなー。
駅へと向かい、商店街のいなば鮮魚さんで焼きガニとカニ汁を食す。うまー。
外湯に入るという選択肢もありますが、私は足湯のみでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊岡で途中下車して但馬牛丼。 |
|
乗り込みます。 |
|
まずは駅前で温泉を飲む。 |
|
足湯ひとつめ。 |
|
蟹まんを橋の上で食す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
足湯ふたつめ。 |
|
たまごプリン。 |
|
足湯みっつめ。 |
|
情緒ありますなあ。 |
|
焼きガニとカニ汁。 |
15:35城崎温泉駅発の電車に乗ると、豊岡、福知山を経由して、篠山口で大阪行きの快速を捕まえられます。これで大阪に20:06着。自宅についたのは9時頃でした。
大阪-城崎間は、特急(こうのとり号)を使うと片道3時間弱で料金は往復9880円ですが、特急に乗らず普通・快速だけで行くと、片道4時間半で料金は往復6520円です。私はぷらす自宅から大阪まで1時間分。料金は18きっぷなので、一日2630円です。
コストパフォーマンスは良すぎるのですが(笑)、長時間電車に乗り続けたり接続悪くて途中でまた時間をくったり、ということが苦ではない人にしかおすすめできません。私はひとりで外見たり本読んだりしてるだけで飽きないので、こういう旅は好きです。
侍道-殺陣塾さんのクリスマスナイトショーへ行ってきました!
すっごい楽しかったー!
研ぎ澄まされた技に楽しいかけあい、大変に楽しみました。いいなあ、いいなあ!
宇野常寛「リトル・ピープルの時代」(幻冬舎)読了。
社会の変化とともに変異してきた文学や特撮ものやアニメなど、創作物を通して日本人の想像力を語る。
人間の生を決定するものはかつては近代的な国家権力であり、その存在が歴史を物語り、形作っていた。その存在を疑似人格化することによってとらえ、自らの立ち位置を把握し対応しようとしてきた文学などの文化であったが、ポストモダン化と共に社会は変化。冷戦も終わり、グローバル資本主義が国家の線引きさえも越える現代においては、全てのものの上位に立つような大きな存在や、外側と内側を明確に分けるような壁もない。そのような大きな存在、ビッグ・ブラザーよりも、非人格的な構造のみもち遍在するリトル・ピープルの時代になったと言ってよい。この新しい世界の中で、文学は、文化は、どのような戦いを行っているのだろうか。
村上春樹における世界、ウルトラマンと仮面ライダーにおける世界、現代日本のポップカルチャー。様々な他の評論をも取り上げつつ、個人と社会の関係について文化を社会学的に読み解く。
いつも社会を先取ってきたといえる村上春樹にさえ追いつけない現代。現実が多重化をおこし、拡張現実とも言える現代において、生きていくのに必要な力、世界を変える力をもつ想像力とはなんだろうか。
文化評論としては大変読みやすく、おもしろく読みました。
私村上春樹が苦手なのですけど、春樹論をこれまで読んだことがなかったのですが、明確に言葉にされていることによって自分がなぜいつも違和感を持って作品を好きになれないのかがわかってちょっとすっきりしました(笑)
今週も忙しいであります!
今日は組織内図書館が全館集まって年に一度の合同会議。
今年は当館がホスト館だったのでうちで開催、私書記。近況報告ではやはり関東の館における震災の被害や対応の報告などが大きな件でした。また、今年や、来年度に向けた各館のサービス向上のための取り組みなど他館のお話は、当館にも非常に参考になりました。一番大きな案件で頭の痛かった図書館システムについては、前向きな目標ができたので良かったと思います。具体的に動くのはこれから。
みなさま、お疲れさまでした。
和田敦彦「書物の日米関係 : リテラシー史に向けて」(新曜社)読了。
非常な労作。資料が利用者に届く場ができるまでということで「リテラシー史」という副題がついていて著者も何度もその言葉について語られていますが、なんだか言わんとすることと「リテラシー」という言葉の持つ印象とで違和感があります。ちょっとこの副題では内容がわかりづらく損しているような。
戦前からアメリカにおける日本研究のために日本語の資料、日本研究資料を収集しようと活動していた人々がいた。
現在約115万点の日本語蔵書を抱える米議会図書館を始め、アメリカの大学図書館では日本語蔵書を所蔵する大規模図書館は多い。それらの蔵書はどのように構築されたのであろうか。蔵書の歴史は人の歴史でもある。地道に呼びかけ資金を集め人のネットワークを駆使して奔走した人々。情報面でも流通面でも問題の多い時代にどのように資料は収集され、整理されたのだろうか。戦争という時代に翻弄される人々や図書館、その中で違った意味合いで使われ、そして後世に残された蔵書。これら人と図書館の蔵書をめぐる物語を、丁寧に大学に残された記録や書簡などの一次資料や関わった人々に直接聞き取り調査を行うことによって再記録したすばらしい一冊。
資料そのもの以外にも、こういった文書類が残されていることがとても重要なことであると思われました。公文書管理法は施行されましたが、日々やりとりされ消えていく業務メールなどの取り扱いについても考えさせられることでした。
昨日の会議議事録を作成して各館に回付。
しかし今日も引きつづき会議なのでした。へっとり。
今月の月展示は「日本文学」です。主に現代小説。
よく聞かれるので大特集。日本人作家は名前だけではわからないだろうから、ジャンルがわかるようにアイコンをつくって表紙に貼って展示しています。
今週で試験が終わるからとか、冬休みに読みたいからとか、国に帰ったら先生は古典ばかりを薦めるので現代小説を今のうちに読んでみたいとか、いろいろ要望があります。一番人気はミステリで、次が各種アンソロジー。他にSF、恋愛、ハートフル、ホラーなども順調に動いており、人気ジャンルランキングとかしようかなあなどと思っているところ。「韓国語で恋愛小説ありますか?」とか「ロシア語でSFありますか?」とか「インドネシア語で何かおすすめありませんか?」とか、うちの場合は言語とジャンルの組み合わせで聞かれるのがちょっと特殊なところ。
「英語で筒井康隆ありますか?」「ありますよ。えっと、これと、これと、」「『パプリカ』はありませんか?この間アニメを見たから原作を読みたくて」「うーん、うちにはありませんね。でも他の図書館にあるので取り寄せましょう」「他にSFはどんなものがありますか?最近のものが読みたいんですけど」「そうですね、これなんかどうですか?」などいろいろ内容紹介。
最近新聞データベースを使う人が多く、今日も遅くまでがんばってた人と一緒に使ってみながら説明。
しかし古い新聞の日本語を読むのはみんな大変そうねー、がんばれ。
すみっこにあった、何町の8才の○○くんが天井に向かって吹矢を吹こうとしたら喉に詰まって喉を切開して大変なことになったので各家庭ではご注意くださいとか、放蕩旦那△△さんに嫌気がさして家を出た□□奥さんを旦那が追いかけて刃傷沙汰になって大騒ぎとか、そんなご近所ニュースが気になった。
今日はカウンターが賑やかでした。
柿がどうたらこうたら言ってる人がいて、干柿のことを言ってるんだとわかるまでに時間がかかった。調べたいというより、もらって食べたらすごくおいしかったことを私に伝えたかったらしい。うん、おいしいよね。
あと「固い」と「堅い」と「硬い」をどう使い分けたらいいんだと聞かれて一緒に辞書をひいたり、ホームステイのお礼の手紙を書きたいという人と一緒に文例を見ながら書いたり、だれそれという思想家についての本があるか、彼の書いた本が日本語に翻訳されているか、あればそれを読みたいと言われて取寄手配したり、日本文学展示でいろいろと希望を聞いて本を選んであげたり。
日本文学展示はよく動いているので、貸出した本のジャンルアイコンを紙に貼って棒グラフにし、人気度ランキング表を作りました。みんな、借りてね。
アーシュラ・K・ル=グウィン「いまファンタジーにできること」(河出書房新社)読了。
エッセイや評論、講演集。
ファンタジーが「子どもだまし」だと、幼稚、未熟なものだとするのはとんだ間違いである。原始的なのではなく、根源的なのだ。想像力の物語は自己と他者、自己と世界について考えをめぐらす契機となり、生きていく力となる。
物語のもつ力、また、ファンタジーや動物文学について語った、ル=グインの思考をたどることのできる一冊。
朝から忙しかった。
授業の一環で戦後日本史についての資料を見に来たクラスの相手をしている時に急な調べ物が職員から入ったり、ちょうどその調べ物で必要な本が違う場所に返却されていて出すのに時間がかかってしまったり、書店さんは来るわ電話がなるわで大変でした。午前中は司書ひとりしかいないので大変です。
自館サイトのアクセス統計を毎月とっていますが、アクセス元をチェックするのが楽しい。
先日初めて見かけたこちらの韓国語サイトが何のサイトか気になったので韓国の学生に見てもらったところ、司書志望者の集うサイトらしい。仕事についてや就職情報、交流の場があったりして、おお、韓国版われわれの館だ!と思った。
今期18きっぷ第2弾、今度は高松へ行ってきました。
最初は本州の西移動だけ考えていたのですが、山陽本線の移動だけでは楽しくないなあと思って瀬戸大橋を渡ってみることに。
大阪から岡山へ出てそこから瀬戸大橋で四国へ渡って、高松でうどんを食べて帰ってくるツアーです。
自宅を5時過ぎに出て大阪に6時頃到着。
6:27大阪発の山陽本線快速に乗り、7:55姫路着。ぷらぷらと歩いて姫路城を見に行きますが、今改修工事中ですっぽり覆われているのでお城は見えませんでした。姫路駅周辺の喫茶店で朝ご飯を食べて休憩。
9:09姫路発の新快速に乗り、相生で乗り継いで10:39岡山着。10:53岡山発のマリンライナーに乗ります。
岡山駅で買ったイチゴを食べながら瀬戸大橋を渡る。お天気も良くて景色はきれいだし、楽しい海越え。11:49高松駅着。
駅前の観光案内所で地図をもらい、うどん屋めぐり。さぬきうどんですよ〜。
うどんのはしごをしてから、高松城跡を眺めながら駅へ戻る。
14:10高松発のマリンライナーに乗りまた瀬戸大橋を渡って15:02岡山着。15:11岡山発で16:17相生着。帰りは赤穂線を使おうと思っていたのに、うっかり山陽本線に乗ってしまったので、相生から赤穂線で数駅戻って播州赤穂駅へ。先日はさぞ盛りあがったのでしょうねえと思いつつ暗くなってきた町を歩き、赤穂城跡を眺め、寿司屋でお魚を食す。
17:50播州赤穂発の新快速に乗り、19:30大阪着。自宅についたのは20:30頃でした。
|
|
|
|
|
改修工事中の姫路城。ラッピングされてます…。 |
|
相生-岡山間にいた車両。かわいいカラーリング。 |
|
瀬戸大橋を渡る。お天気よくて景色もよい。 |
|
|
|
|
|
うどん王国! |
|
香川のあん餅雑煮。普通においしかった。 |
|
播州赤穂駅はさすがに義士だらけでした。 |
大阪から高松だと、大阪から岡山まで新幹線で行ってから乗り継いで2時間15分くらい、交通費は往復で13820円。新幹線ではなく快速や新快速を使ってだと3時間40分ほどで行けます、往復9000円。自宅から大阪駅まではぷらす1時間。交通費は、18きっぷで行ったので一日2630円でした。
どこかへ行くと、うちの学生たちのために観光案内所でいろいろとパンレフットをもらってきます。外国語版は、最近は英語の他にも中国語、韓国語で書かれた案内があることが多いですね。ありがたやー。
いつの間にやらアクセスカウンターが190000を突破。
ご訪問ありがとうございます m(_ _)m
小林源次郎「うつし絵」(中央大学出版部)読了。
研究者であり演者でもある著者による丁寧な研究の成果。残された写し絵の数々や、演者への聞き取り調査などをまとめたもので、生きた芸能としての写し絵を感じ取ることができる。
現存の写し絵の道具を詳細に記録し、仕掛けや映写技術についても細かく書かれている(先日拝見した大阪のものもあった)。写し絵だけではなく幻灯や、当時の近い芸能(影絵/廻り灯籠、影芝居/声色屋、立ち絵/影芝居/紙芝居/紙人形、移し絵)などについても紹介されている。このあたり名称がややこしいですね。同じ名前で違うものを指していたり、何通りもの名前で呼ばれていたりと、混乱します。写し絵と言っても立ち絵のことを言っていたり、その立ち絵がまた紙芝居と呼ばれていたり。紙芝居というと今だと1枚ものの紙のセットを考えますが、この場合の紙芝居とはいわゆるペープサートです。移し絵というのも絵を転写させる玩具ですが、写し絵と書かれたりもしますし。影絵も回転する灯籠だったり、指影絵だったり、シルエット絵だったり。声を使った影芝居というのは初めて知りました。影絵の芝居ではなく声真似をする芸能で、暗闇の中で姿は隠して役者を真似た声色を使ってする芝居だそうです。
文献にあらわれた写し絵についても丁寧に書き出されていて、当時の雰囲気を感じられて非常におもしろかった。
出久根達郎「御書物同心日記」(講談社文庫)読了。
司書なら誰でも知っている憧れの(?)紅葉山文庫。将軍家の蔵書が収められたこの文庫に勤務する侍たちのお仕事日記。
家康が作った紅葉山文庫に、家光が御書物奉行と、御書物方同心を配置して管理させた。物語は主人公が御文庫に初出仕する日から始まり、文字通り曝書だった蔵書点検で終わる。
これらは実際に存在した職で「幕府書物方日記」として業務日誌がまとめられ出版されていますが(参考→東京大学史料編纂所サイト)、こちらは創作。彼らのお仕事をのぞき見られるのはとても楽しい。
普段時代小説はほとんど読まないので、江戸風俗も興味深い。そしてその時代に本を扱う人々の生活がまた興味深い(古本屋がよく出てくる)。更に将軍家図書館という場所や、そこで勤務する人々の仕事が興味深いったらない。楽しかった!
山下陽子「ある日突然ダンナが手裏剣マニアになった!」(リーダーズノート)読了。
手裏剣好きが高じて会社をやめて手裏剣道場を作ってしまった人を夫にもつ妻のコミックエッセイ(妻原作、絵は妻妹による)。
棒手裏剣は刺さったら痛そうだ。うむ。
そういえば書き忘れてましたが、16日は誕生日でした。
いえーい!
出勤して高松と赤穂のパンフレットを仕分けして旅行コーナーに配架していたら、同僚たちに「また18きっぷ(笑)」と笑われました。
「え?高松?何時に出たの??」と聞かれたので「5時過ぎに」と答えたら、「なんでそんなにしてまで!」と驚愕されました。なぜ日帰りでわざわざ行くかって?そんなの…行けるからとしか答えようがない…。
リチャード・E・サイトウィック&デイヴィッド・M・イーグルマン「脳のなかの万華鏡 : 共感覚のめくるめく世界」(河出書房新社)読了。
表記が違いますが、「共感覚者の驚くべき日常」のリチャード・E・シトーウィック氏と同一人物です。これだから外国語の日本語表記は…目録担当は大変です。ま、それはいいとして。
井上夢人「オルファクトグラム」を読んでからというもの共感覚ものはわりと好きで読む(読了リスト)のですが、これまた興味深い内容です。
共感覚というのはどんなものかと言うと、「引き金となる刺激によって、引き金とは異なる物理的属性ないしは概念的属性の知覚が、自動的、不随意的に、感情をのせて、意識にのぼるかたちで誘発される、遺伝的要素をもつ状態」と書かれています。「オルファクトグラム」では匂いが目で見えるというものでしたが、そのように匂いや音が視覚から見えたり、文字に色が見えたり、味が手足などの触覚から知覚されたりなど、メタファーとしての表現でなく、実際に知覚する感覚のことです。ちょっと想像できませんね。
被験者による図解や、知覚の結びつきの表化など詳しく調査結果が紹介されており、近年の脳科学による研究成果なども知ることができます。とは言え、まだどのような脳神経や遺伝子の状態の結果なのかは判明しておらず、今後の研究課題についても述べられています。共感覚を持つ人々の知覚には空間的な関係性のあるものが多いのに、空間把握が苦手なことが多いという矛盾のようにも見える点が不思議。
映画「タンタンの冒険 : ユニコーン号の冒険」3D版を見てきました。
背景などはもうCGだか実写だかわからないくらいになってきて驚きますが、人物となると、うーん。でもまあだいぶ見慣れてきたかなあ…不気味の谷克服は難しいですね。しかし動きはすばらしい。アクションも楽しめました。
予告では来年3月16日公開予定のSTAR WARS EP1の3D版が流れました!
見るのは2回目です。楽しみだなあ、期待が高まります。前売り何枚買おう。でもまあEP1だからそんなに何回も見ないかなあ。
ただでさえ来年度洋新聞・雑誌契約で忙しい時期なのになぜか前倒しで年度末進行も動かしていて、それに加えて図書館システムやら館内ネットワークやら話が重なってはんぱない私の仕事量。今日はカウンター当番も変わってもらいました。
疲れたよー、疲れたよー。
昨日ニュース見損ねたけど。
ITmediaニュース:東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴--その意図
togetter:東野圭吾さんらの提訴に関する津田さん、おかざき真里さん、大原ケイさん、赤木智弘さんの呟きまとめ。
OnDeckで読んだ記事、オープン本棚プロジェクトスタート。一元管理できるようになると便利ですね。
hon.jp:インドはコミック大国を目指す?印コミック出版社Liquid Comicsが電子コミックポータル「Graphic
India」をオープン→Graphic India
NDLのカレントアウェアネスに埜納タオさんインタビューが載ってます→マンガ『夜明けの図書館』の作者・埜納タオさんインタビュー
もうひとつカレントアウェアネスから→東日本大震災後の図書館等をめぐる状況
NDLといえば国際子ども図書館子どもOPACが公開されたのですが、肝心の国際子ども図書館のHPのどこにも入り口もお知らせも見つけられないのですが…なんでや。NDLサーチの方にはお知らせがあるんですけど。
NIIのニュースで気になるのは、国立情報学研究所が「iTunes U」に動画コンテンツを公開
日図協の図書館建築研修会「東日本大震災に学ぶ」には興味があったのですが、平日に2日間というのは難しいなあ。
森絵都「異国のおじさんを伴う」(文藝春秋)読了。
「藤巻さんの道」「夜の空隙を埋める」「クリスマスイヴを三日後に控えた日曜の…」「クジラ見」「竜宮」「思い出ぴろり」「ラストシーン」「桂川理香子、危機一髪」「母の北上」「異国のおじさんを伴う」の10編。
気がきいていつも笑顔でまわりを明るくしてくれる同僚の女の子、彼女にどんな闇が…「藤巻さんの道」。異国の自分、そして同じ空の下にいる他人、袖ふりあうもな感じでほっこり、「夜の〜」。別に意識なんてしてない男友達との約束、でも一応それにそなえて買い物に出たものの、クリスマス商戦にひるむ。勝負なんてするつもりはないんだけど…「クリスマス〜」。新婚旅行中、ちょっとした時間つぶしで参加したホエールウォッチング。そこで繰り広げられる阿鼻叫喚、「クジラ見」。情報誌のライターである自分には忘れられない失敗がある。今も苦く辛く思い出すそれは…「竜宮」。子どもの頃よく来ていたこの町、記憶を刺激してくれるかと思いきやあまり思い出せるものもない。途方に暮れた気持ちで佇んでいるところを葬儀屋の車に乗っていかないかとナンパされる。私は…「思い出〜」。革命と英雄譚に憧れてやってきた彼の地。まさに着陸という前に飛行機の中で持ち上がる騒動に乗客たちは…「ラストシーン」。自由を謳歌するかくしゃくとした年配女性、彼女の過去とは…「桂川〜」。父亡き後実家の母はいつもいた広く明るいリビングからどんどんと暗い部屋へ居住を移していく。母を気遣う長男は…「母の北上」。見知らぬ土地から招待された作家。作品の主人公となっているある人形を愛好する団体からの招待らしいが…「異国の〜」。
久しぶりに森さんを読みましたが、やはり良いなあ。いろいろな人たちの人生、読んでいてよりそい歩くような気持ちになれます。
本当は金曜の祝日に行こうかと思っていましたが、先週疲れて早起きできず。
で、昨日は友人と約束があったので、今日行ってきました。年内最後(たぶん)の18きっぷです。
本当はまだ乗っていない小浜線も気になっていたのですけど、ここ数日の急激な寒さに北へ行くことは諦め。
西と北西に前回行ったので、じゃあ東、そうだな、東南方向で、てことで、伊勢に決定。
始めは紀伊半島を回っていこうかと思っていたのですが、どうにも時間が足らない。あれー、昔やったことあったはずだけどと思ったら、その時は夜行列車があったのですよね。今は亡きはやたま号です。深夜に天王寺を出て早朝に神宮につくというやつ。それだと余裕で遊んで一周して帰ってこられました。でも今回それはないので、おとなしく直線で行きます。
6時頃自宅を出る。
6:37天王寺発の奈良行きへ乗り、奈良(7:25)から加茂へ、加茂(7:48)から亀山へ、亀山(9:23)から多気へと乗り継いで行き、多気(10:17)からは参宮線で鳥羽駅には10:58着。途中さっと海が見える場所もあって楽しい線です。
さて、持ち時間は20分(笑)
駅から出てきょろきょろしてると、いくつか軒を連ねている店がある。商店街と書かれていますが、街とはちょっと言えませんね(笑)。どの店も店先に大ぶりの貝がごろごろ入った水槽を並べていて、その場で焼いてくれるらしい。ほおー。牡蠣、あさり、はまぐりなどがあります。適当にお店に入って、私はさざえのつぼ焼きを一皿お願いしました。3つのって600円。大体一皿600円から1000円くらいかな。伊勢エビなどを頼むとお値段は違うでしょうが。うまーい。
焼いて食べて10分とかかりません。
また駅まで戻り、電車に乗り込む。
かたこと戻り、伊勢市駅へ。
あまり時間がないので失礼ながら外宮へは行かず、バスで内宮へ向かいます。
バスを降り、まずはおかげ横丁へ。お腹がへったので昼食。予定していた松阪牛丼屋が見つからず手近なところに入ってしまいましたが、その後すぐに見つけました。がく。また次回。
正月飾りなども売られ、年末の雰囲気を楽しみながら散策。いろいろ食べ歩きも楽しそうです。
参道を進んで内宮へお参りして、またおかげ横丁へ戻ります。体が冷えたので、赤福でぜんざい。うまーい!せっかくなので伊勢うどんも途中で食べつつ駅へ戻ります。
|
|
|
|
|
|
|
鳥羽行きの車両。 |
|
うみー! |
|
鳥羽駅前。左奥にお店が数軒並んでいます。 |
|
さざえのつぼ焼き一皿。 |
|
|
|
|
|
|
|
おかげ横丁の賑わい。 |
|
内宮参道を進む。 |
|
赤福のぜんざい。うまー! |
|
伊勢うどん。 |
伊勢市駅16:21発の名古屋行きに乗り、途中津駅で亀山行きに乗り換えます。亀山駅で加茂行きに乗り換え、加茂駅からはもう関西線、大阪行きに乗り換えます。天王寺には20:15着。自宅に着いたのは9時前くらいでした。
天王寺からだと4時間半くらいで電車代は普通に行くと往復6520円。一般的に大阪から鳥羽や伊勢へ行くなら、難波や鶴橋から近鉄特急かな。その場合は天王寺からだと2時間くらいで往復7140円。
JRだとこの間は特急がないので時間は同じ、料金は18きっぷなので2630円でした。
笠井潔編集「3・11の未来 : 日本・SF・創造力」(作品社)読了。
小松左京「3.11以降の未来へ」、笠井潔「3.11とゴジラ/大和/原子力」、笠井潔・巽孝之・山田正紀対談「3.11とSF的想像力」、豊田有恒「原発災害と宇宙戦艦ヤマト」、スーザン・ネイピア「津波の時代のポニョ
: 宮崎駿監督に問う」、瀬名秀明「SFの無責任さについて : 『311とSF』論に思う」、谷甲州・森下一仁・小谷真理・石和義之座談会「小松左京の射程
: 『日本沈没 第二部』をめぐって」、八代嘉美「『血も涙もない』ことの優しさ」、長谷敏司「3.11後の科学とことばとSF」、田中秀臣「物語というメビウスの環」、仲正昌樹「SFは冷酷である」、海老原豊「1973年/2011年のSF的想像力」、新井素子「東日本大震災について」、押井守「あえて、十字架を背負う」、野尻抱介「原発事故、ネットの混沌とロバストな文明」、大原まり子「3.11以降の未来への手紙」、クリストファー・ボルトン「流れ込む、分裂する言葉
: 3.11以降の安部公房」、桜坂洋「フロム・ゼロ・トゥ・201X」、新城カズマ「3.11の裡に(おいて)SFを読むということ」、鼎元亨「3.11後の来るべき日本」、藤田直哉「無意味という事」、巽孝之「結語
: またはゼロ年代の終わりに」。
なにかできないか、できるはず、できるかも、したい、と乱れ思う気持ちは私もわかる。そして今この時に、文学に、SFにできることとは何だろうと考える姿勢、そしてそれをこういった形で出版することに対してはすごいとは思うのですが、でもやはりこの災厄の前ではむなしく思ってしまうのであった…。
森達也「いのちの食べ方」(理論社)読了。
屠畜関係の図書もわりと読みますが(メディアマーカー読了リスト)、これは児童書。元は理論社から出ていましたが、今年イースト・プレスさんから出し直しされています。
以前ドキュメンタリー映画「いのちの食べ方」を見たときに、この日本語タイトルの元となっている本があると知ったので、読んでみました。
読者に語りかける口調でわかりやすいよう日常にひきよせて書かれており、食をめぐる様々な物事、どうやって人間が食べる食品としての肉が生産され流通しているのか、それに関わる人々はどのような仕事をしているのか、屠畜をめぐる歴史、偏見や差別の問題など、とても丁寧に書かれています。
一番心に残ったのは、「知ることは大事なのだ。人は愚かだと昔からよく言われていたけれど、知っていることを間違えるほど愚かじゃない。知らないから人は間違う。知る気になれば知れるのに、知ろうとしないこともある。」「知らないのに知ろうとしない。だから失敗する。少なくとも、これだけは言える。何が大切で何がどうでもよいかの判断は、知ってから初めてできる。知らなければ判断もできない。」(p17)というところ。
何事においても言えるよなあ、と思うのです。
ですが世の中の森羅万象すべてのことについて知り理解することも不可能。
難しいことです。でも知ろうとすることをやめてはいけないとは思っています。
▲だべり12月▼