1月4日(水) |
あけましておめでとうございます!
昨年も大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m
なんだか年末からばたばたとしておりまして12月末くらいから日記もとまっておりますが、また後日…。
図書館は今日からオープンです。
午前中は静かで、あれー、廊下も静かだけどみんなどこ行ったかな、授業も始まってると思うけどー、と教室の方を伺ってみたり。
でもお昼過ぎにはあっという間に忙しくなり、お正月の報告をしにきてくれたり(「くっちゃ寝」という言葉を何度教えてあげたことか…)、早速他館資料の申し込みもあったり、お正月の間に読んだ本を返し、また書架を眺める利用者の姿で賑やかになりました。
今月は自分でプランを立てて旅行をする研修があるので、月展示は「旅行」です。
寒いので南へ行きたがってる人が多いですが(笑)、現代アート美術館巡りをしたいなどと言っている人もいました。おおー。今日はそんなあちこちの情報提供をしたり。
近々文楽を見に行く授業もあるので、文楽ミニ展示も行っております。
三浦しをん「舟を編む」(光文社)読了。
総合出版社、玄武書房の辞書編集部を舞台にした物語。
人生という海の中で航海をするすべての人にとっての舟であるように。読んだ人が心強く感じられるようなそんな辞書を。思いを託し辞書「大渡海」を編む人々。出版社の中でもすぐに作れて売れるような回転のいい出版物が優先される中、当てられる人員は厳しい。数人しかいない辞書編集部はしかし熱い思いを胸に秘めた人々が日々真摯に言葉と向き合っていた。それぞれの人生において大きな位置を占めることになる辞書「大渡海」をめぐる物語。
一歩一歩進んだ先に見える海の中の道。いつかこの辞書を手に取る人々のために思いをこめ長い年月をかけて辞書を編む人々の姿に、胸があつくなります。
久世番子「番線」もあわせてどうぞ(笑)
人生という海の中で航海をするすべての人にとっての舟であるように。
榛野なな恵「Papa told me」17巻内「ホワイトモスリン」も思い出したな。「たくさん読んで下さい。良い本は錨になる。君の港の君の船にね。大波が来てもさらわれないように。そして力を知識をたくわえて出航して下さい」。
貴志祐介「鍵のかかった部屋」(角川書店)読了。
弁護士青砥純子と防犯コンサルタント榎本径のシリーズ、ミステリ短編4編。
葬儀社社長が別宅で自殺しているのが発見された。末期癌だった社長は後継者についての遺言を現場に残していたが、後継者問題でもめていた社内を知る司法書士の日下部はその内容に疑問を持つ。現場は密室状態で他殺は不可能に見えるがしかし…「佇む男」。
服役中に最愛の姉を亡くし、いまでは彼女の再婚相手だった男と、残された甥と姪は暮らしている。会田は何年ぶりかに彼らに会いに行くものの、一番辛かったであろう時期に側にいてやることもできず、自分の過去も知られたくなく辛い。しかし心配でたまらない心を抑えきれず訪れた家で、その事件は起きていた。自室に鍵をかけて自殺していた甥。二度と使うまいと思っていた自分の技術をもって鍵を開けた男は…「鍵のかかった部屋」。
学校でも人気のある教師同士のカップル。彼女を射止めることのできた杉崎は新居も万全に整えるつもりだったが、とんだことが起こってしまった。ひどい欠陥住宅は、とても住める状態ではない。不誠実な対応をする工務店の社長についに激しい怒りを押さえきれなくなった男は殺害をたくらむ。計画は実行に移され、完全犯罪は達成されたかに思われたが…「歪んだ箱」。
「狐火の家」内「犬のみぞ知る」と同じ登場人物たちによるバカミス一編、「密室劇場」。
シリーズ内シリーズになりそうな劇団バカミスものはちょっと苦手です…。
万城目学「鴨川ホルモー」(角川文庫)読了。
京都大学に入学した俺は新歓コンパを渡り歩いて食費を節減していた。が、そんな中で参加したひとつのサークル青竜会は一体何の部なのかさっぱりわからない。わからないまま気になる女の子を目当てに活動に参加すること数回。始めはハイキングやキャンプなど軽いアウトドアを兼ねた交流が続いていたが、それはただの見せかけだった。ようやく先輩が打ち明けたサークルの本当の活動とは、式神を使役して他大学の同系サークルと戦闘を行うことだった。
東の青竜、京都大学青竜会。南の朱雀、龍谷大学フェニックス。西の白虎、立命館大学白虎隊。北の玄武、京都産業大学玄武組。4大学の各部員たちは"鬼"を使役し、試合を重ねて勝ちを競う。何がなにやらわからぬままに鬼語の訓練をさせられるようになった新入生たちは…。
恋や友情を扱う青春小説に唐突に混ぜ込まれた式神合戦という異色要素。なんだかよくわからないまま楽しめます。
1月7日(土) |
昨日はNDL-OPACがリニューアルしましたねー。そして開発版だった国立国会図書館サーチも正式版に。
しかし朝ちらっと見ただけで日中時間がなかったので、自宅に帰ってさて使おうと思ったらOPAC落ちてた…そして今日の昼過ぎに見てもまだ落ちてた…大丈夫か?
OPACだけではなく関西館ではシステムも不具合起こしていたらしくて大変だったようですね。機械化便利は何かあった時の不便と紙一重。
加藤秀俊「見世物からテレビへ」(岩波新書)読了。
見世物、影絵・写し絵、パノラマ・絵ハガキ、演歌、菊人形、絵心、花火、風鈴・鯉のぼり、狸御殿、活弁、旅芸人、からくり人形、声色、をとりあげ、映画以前の動画文化や、テレビ以前、放送というネットワークが出現する以前の日本の視聴覚文化、コミュニケーションについて語る。
どの項目においても日本文化の特徴的な点が語られおもしろい。娯楽というものが道徳や教育と一体化しがちで100%の娯楽がなかなか成立せず、どうしても"おもしろくてためになる"方向になりがちであることとか、日本人の場所経験好き、決定的瞬間好き、寛容さについてなど、いろいろな発見をさせてもらえました。おすすめ。
結城孫三郎「傀儡師一代」(白水社)の「写し絵」の項だけひろい読み。
写し絵関係の本を何冊かここのところ読んでいますけど、出版年を気にせず読んでいたらそれぞれに互いに言及がされていたり記述に違いがあったりと混乱してきた。ちゃんとまとめながら読んだらよかったなあ。
リチャード・ブローティガン「愛のゆくえ」(ハヤカワepi文庫)読了。
サン・フランシスコにある不思議な図書館とそこの図書館員。そこは市販、流通する図書が集められているわけではなく、書くしかなかった人々によって直接持ち込まれた図書を受け取り保管する場所である。24時間365日開かれ、前任者からこの職場を受け継いだ今の図書館員は、その時から3年間、一歩も外へ出たことはない。いつ誰が来ても扉を開くことができるように彼は図書館に住み、定期的に回ってくる男から食料など生活用品を受け取り生活をしている。
ある日、美しい女性ヴァイダがやってきた。あまりに美しく完璧な容姿を持ち誰もが彼女に注目するが、それゆえにかえって中に住む自分の精神が疎外されているように感じる彼女は、その苦しみを綴った本を持ってきた。ある意味外界と隔絶されたふたりは互いに似たものを感じ惹かれあい、恋に落ちる。静かな図書館の中でふたりは愛を育むが、ほどなくヴァイダの妊娠が発覚した。子どもを持つ準備が自分たちにはできていないと感じたふたりは中絶を決めるが、そのためには図書館を出てしかるべき場所へ行かなければならない。ひらいた扉から3年ぶりに男は一歩を踏み出す…。
奇妙な図書館設定をおもしろがったり、あっさり中絶を決めるふたりに驚いたりしながら読み進めましたが、後半の展開も不思議で、訳者解説を読んではじめてこの作品の書かれた時期のアメリカという国の時代や状況について知り、この小説のもつ意味について考えることができました。
孤独な人間、特定の誰に向けたわけでもなく、それでもどうしようもなく誰かに伝えたくて文字にされた図書。そしてそれを受け取り、求められているのだと感じさせてくれる、いつでも迎え入れてくれる図書館。孤独はしかし一面心地よくもあり、しかし孤独な者同士のコミュニケーションをへて、他者とのコミュニケーションによって開かれていく扉。不思議であたたかな一冊でした。
それにしても「図書館の死体」「さようならコロンバス」「愛のゆくえ」と図書館もの読みを機会にアメリカ作家作品を何冊か続けて読みましたが、アメリカにおける妊娠と中絶についての問題や、メキシコという場所の隠喩について知ることにもなりました。
根本彰「理想の図書館とは何か : 知の公共性をめぐって」(ミネルヴァ書房)読了。
日本における図書館の歴史、その役割、発展、1970年代以降の「市民の図書館」を契機に進められた貸出サービスを主とした図書館サービスの展開、そして現在の状況、これからの図書館が目指すべき先とは。図書館をめぐる様々な事柄が、理論に関しても実践に関しても過去から未来に向けて縦横に語られています。
大衆消費社会の到来と貸出サービス重視によって発展してきた図書館もそれだけでは現在立ちゆかなくなってきており、各地で様々な取り組みが行われている。社会の変容、情報通信技術の発展や、図書館に求められる役割の変化などを受けて、図書館界が考えていかなければならないことを提言しています。
維新の会が出している教育基本条例をめぐって、先日からその問題点、行政と教育についての記述を読むことが何度かありましたがこちらでも。
「図書館が時間と空間を超えて資料を蓄積し続ける最大の根拠は、その時々の政策判断や社会状況に左右されずに残さなければならない文化遺産が存在し、その管理を担っているということである。図書館司書はそのための専門職である。このことは、かつて強く認識されていた。公立図書館が行政的に社会教育施設として教育委員会の管轄下におかれているのはそのためである。教育委員会は、教育文化的な営為がときの行政権力と一線を画すために首長部局から独立している。教育委員会廃止論もあってこの点があいまいにされつつあるが、こうした文化資源管理の根拠を再度確認すべきである。」(p52)
1月8日(日) |
さて、またもや18きっぷですよ。
寒いので南へ向かいます(笑)。今回は紀伊半島南端、ではなく、ちょっぴりその東、太地町へ行ってきました。古式捕鯨発祥の地として有名なくじらの町です。
天王寺06:50発の快速に乗ると乗り換えせずに終点の紀伊田辺(09:39着)まで行けることは調べて予定していたのですが、うっかり寝坊してしまい(笑)。ローカル線に乗るときは1、2時間に1本しかなかったりするので乗り遅れるのは致命的なのですが、今回紀伊田辺での乗り継ぎに1時間余裕があり追いつけることはわかっていたので、次の電車で追いかけます。
阪和線で南へ、和歌山乗り換え、御坊乗り換え、紀伊田辺10:41着。
朝ご飯を食べ損ねたので、和歌山駅で柿の葉寿司3個入りを買いもしゃもしゃ食べます。御坊駅では梅のハチミツ漬けを1個買いもぐもぐ。
路線図を見ると紀伊本線て海沿いを走っているように見えますが、このあたりではほとんど海は見えません。加茂郷あたりで少し見えたかな。尺八や味噌の発祥の地である興国寺のある紀伊由良駅や、以前絵とき道成寺を見るために来たことのある道成寺駅を通り過ぎながら南を目指します。
紀伊田辺駅に10:41に到着。南方熊楠と植芝盛平の町、1999年に世界妖怪会議で来ました(笑)
さて、ぎりぎり間に合ったので、新宮行きの10:53発に乗り込みます。
パンダの白浜駅も過ぎ、伊勢エビの周参見駅も過ぎ、見老津駅あたりから海が見えだします。天気もよくてお昼前ののんびりした日差しできらきらと光る海がとてもきれい。…海や漁港や町の風景はとてもきれい。でも…。複雑な気持ちで眺める海の風景でした。本州最南端の串本駅も通過。
そして太地駅に13:13着。
太地町は海辺の町だと思っていたのについた駅は山の中でどこにも海が見えずちょっとびっくりする。…あれ?あってるよね?
とりあえず巡回バスがあるはずなのであわてて駅を出る。あ、よかった、あれかな。13:18発のバスに乗り、数駅先の常渡で降ります。
鯨料理専門店くじら家に到着。お腹も減ったので、早速ランチを頼みます。
まずはベーコンと味噌漬け、それから刺身と竜田揚げと大和煮とカツとおすましが出てきます。鯨はミンク鯨が主だったかな。私は鯨食べるの初めてだったのですが、弾力があって不思議な食感。竜田揚げが一番気に入りました。
ごちそうさまー。
そこからは南国的な遊歩道を歩いてくじら博物館へ向かいます。5分強くらい、近いですね。
着いたらちょうどイルカショーならぬクラジショーが始まっていたので鑑賞。あ、もちろん小さい鯨ですよ。その後は博物館をゆっくり回ってお勉強。併設のイルカ館と水族館も同じチケットで入れるのでそちらも回り、戻ってくるとイルカショーも始まっていたのでそちらも鑑賞。楽しかった、指示の仕方がおもしろいですね。イルカショーといえば山田玲司「Bバージン」を思い出します…。
あー、楽しかった。15:39の巡回バスに乗って太地駅に戻る。
さてホームに上がるとちょっと不思議。単線も単線、線路は1本で、来た時と同じホームしかない。…ここであってるよね?とちょっと不安になりながらも電車を待つ。あ、ほんとにそっちから来た。え、そんなはじっこに止まるの?待ってー、乗ります!あわてて乗り込む15:54発紀伊田辺行き。
紀伊本線(去年夏の台風で不通になっていた紀伊勝浦-新宮も12月3日に開通)は日中2時間に特急が1本、普通が1本。18きっぷで私はローカル線に乗ることが多いですが、これくらいのところは多い。本当に車がないと大変だよなあと思いつつ風景を眺める。この町にはどんな店があるのだろうか。書店はあるだろうか、図書館はあるだろうか、とも思いつつ、夕暮れまでの流れる風景を眺める。
駅購買で朝ご飯に柿の葉寿司を購入。 紀伊田辺行きの車両。 印南駅から見える仰天の鉄橋「かえる橋」。 新宮行きの車両。 車窓から臨むきれいな海の風景です。 太地駅に到着。 南国的な遊歩道。左は海です。底まで見えるきれいさ。 鯨料理専門店、くじら家に到着。 ベーコンと味噌漬けです。 刺身と竜田揚げに大和煮にカツにおすまし。 くじら博物館に到着。 まずはクジラショー。 博物館では、骨格に出迎えられます。 イルカショーもあります。 ホームで電車を待ちます。 帰り道。きれいだなあ…。
紀伊田辺から御坊を経由して和歌山駅に20:11着。
お腹が減ったので駅を出て商店街を歩いてみましたけど和歌山ラーメンの店はもう閉まっていたので、普通の中華屋でちゃんぽんを食べ、また電車に乗り大阪へ向かう。
自宅には10時頃つきました。おつかれさまー。
天王寺から太地までは、特急くろしお/オーシャンアロー号を使うと片道3時間半で往復13800円。普通/快速だけだと片道5時間で往復8620円です。18きっぷは一日2630円。
これで今期の18きっぷも使い終わりました。
紀伊本線は初めてではなく夜行はやたま号があった時には組み合わせて紀伊半島一周もしたことがあります。だいぶ日帰りで行ける範囲は行ったかなと思いますけど、まだ舞鶴線・小浜線に乗っていませんし(福井までは日帰りで行けるのでこっちまわりも行けるかな??)、伯備線・津山線・因美線・姫新線は乗ったけど、それより手前の播但線と加古川線には乗ったことがありません。山陽線と福知山線はよく使う線なので、行くとしても半分は日常と変わらないという点が優先度さがっている理由ですね。うん、でもいつか乗ってみたい。
18きっぷの難点は、駅弁の楽しみがあまり味わえないことかなー。普通車両は特急とは違って日常使われる車両なので、中でお弁当食事はしにくいです。めいっぱい現地で食べてから乗り込むか、乗り換え時に時間調整してそこで途中下車して食べるとかですね。
時間がかかるのは私にとって難点ではありません。じゃなければ18きっぷなんてそもそも使わない(笑)。風景を眺めているのは楽しいですし、外が暗くなってからは読書も進みます。
そんなぼんやり旅が好きな人にはおすすめな18きっぷでした。
福井保「紅葉山文庫 : 江戸幕府の参考図書館」(東京郷学文庫)読了。
図書館史の教科書ではさらっと名称を覚えるくらいだった紅葉山文庫ですが、先日読んだ出久根達郎「御書物同心日記」がとても面白かったので。
章は総説、建物、職員、収集、整理(分類、目録、校合)、保存、利用、明治以後、とまとめられ、どの章も大変面白い。職員の日誌(「御書物方日記」/「幕府書物方日記」)が現存しているので、かなり詳細なことがわかっているのですよねえ。江戸時代の侍司書たちの毎日がわかるのはすごいことですね。どんどん資料が増えていくので増築の申請をしたり職員の増員を申請したり、配置される職員は能書(達筆な人)をお願いしますとか書物が好きな人をお願いしますとか、将軍からの所蔵調査に誤った返答をした職員が謹慎させられたり、目録編集など功績のあった職員に賞賜があったり。特に吉宗が勉強熱心であったことがよくわかるのですけど、夜中にまで問い合わせがくるから大変だとのぼやきとか。分類や目録など高度な専門知識が必要な時には林大学頭や塙保己一などの学者たちと連携したり。出納記録やレファレンス記録もすべてこの日誌が兼ねていて、残っているのがとてもおもしろいですね。
西河内靖泰「知をひらく : 図書館の自由を求めて」(青灯社)読了。
1章は図書館における蔵書構成や選書について。2章は図書館の自由に関わる事件、有害図書問題、神戸市小学生殺人事件を契機とした「フォーカス」「週刊新潮」「文藝春秋」問題、堺市通り魔事件を契機とした「新潮45」問題、千葉県船橋市西図書館蔵書廃棄事件、差別表現をめぐる「クロワッサン」問題、「原爆と差別」問題について。3章はプライバシー保護に関わる事件、地下鉄サリン事件関連捜査国立国会図書館利用者データ押収事件、三重県立図書館の個人情報流出事件について。4章では図書館の自由と危機管理について、監視カメラ、BDS、ホームレス問題をとりあげ、5章では図書館の職員問題や2005-2007年におけるトピックをとりあげる。巻末には図書館の電子化をめぐって植村八潮氏との対談も収録。
あくまで図書館は資料提供をする機関であり、図書館が、選書をする個人が、内容を支持するかしないかを基準に選別したり、思想善導をするための機関ではないこと。様々な立場や主張の資料を幅広く収集し提供すること。議論をよんでいる資料であればなおのこと今の利用者、そして後世の利用者が手にとって自ら考えることができるように収集し提供すべきであること。このような前提を確認しつつ、具体的な事例をとりあげその対応を検証しています。
自覚的でありたいとは思いますが、改めて勉強させられた貴重な1冊でした。
屠場差別に関してはこのところ屠殺に関する本も何冊か読んでいますが、全横浜屠場労組の第23回定期大会議案書からの引用(p182)に非常に心打たれました。
1月9日(月) |
祝日です。超だらり。餅食べながらごろごろしていました(笑)
餅は砂糖醤油で食べるのも好きですがバターで食べるのも好きです。今日は交互に食べながらたまった文章を書いたり持ち帰り仕事をしたり本を読んだりまた餅を食ったりバイオリンを弾いたりしていました。
盛岡督行「写真集」(平凡社)読了。
11月に東京へ行ったときに神田に出来たe読書ラボにいたら団体がやってきて、店内で「FRONT」や「NIPPON」などの戦前の報道写真誌を紹介するお話をされていた。なんだろうと思っていたら、後日知ったところによると、この日「東京古書店めぐり」を引率していらした盛岡書店の店主でいらっしゃいました。恥ずかしながら存じ上げなかったので、この一冊を手にとってみました。
一冊一冊写真集を紹介するページと、また、その写真集をさしあげたい方を名指しで指名してお手紙をつけてさしあげるという「月刊百科」での企画をまとめたものです。
お店を開店するに至るまでのエッセイも収録されていて、2006年に行ったプラハでの仕入れのくだりは、私もその前の2002年、2004年と同じくプラハに行ったので非常に楽しく読めました。同じくフローレンツバスターミナルも使ったし(私はリベルツに行ったわけではないけれど)。いろいろ起こる困った事態にちょっと笑ってしまってごめんなさい。
NHKのJブンガクはテキストで読んだことがあるけどテレビ番組を見ていないので、盛岡書店さんがスタジオに使われていたことなど初めて知りました。
肝心の内容ですが、あまり写真集を手に取る機会が少ないのですけど、丁寧に紹介された各写真集を見ながら私もそのページをめくってみたいと何度も思わせられました。ぜひ今度手にとってみたいです。
1月10日(水) |
ちょっともう仕事が飽和量をこえてしまっているのでたまりません…。
ううん、今週はもうカウンター当番は免除してもらうしかないなあ。
森達也「世界を信じるためのメソッド : ぼくらの時代のメディア・リテラシー」理論社。
児童書、よりみちパン!セシリーズ。メディアを知り、その仕組みを知ることによってメディアの使い方を知り、リテラシーを身につけるための手引き。
「災害ボランティア・ブック」(平凡社)読了。
何かをしたくてもやみくもに突撃するわけにはいかず、でもどうすればよいのかわからず気持ちばかりが空回りしてしまいがちなボランティア参加。その実際を、非常にわかりやすくコンパクトにまとめた一冊です。
災害ボランティアの心得や、どんな種類があるのか。ボランティア参加のための情報集めの仕方、受入組織について。ボランティアの現場から、運営のされ方や具体的な作業の紹介。実際に活動をしている人々や組織の体験談や活動紹介。巻末には岩手県、宮城県、福島県の地図がつき、持ち物や装備のチェックリストなど、基本的な知識から、実際にも役に立ちそうなすばらしい編集がしてあり、非常に勉強になりました。
岡田温司「デスマスク」(岩波新書)読了。
デスマスク(一部はライフマスク)のとられた背景と意味を、宗教的、社会的、政治的、文化的、芸術的、人類学的などからとらえ、その変遷をたどる。
古代ローマ時代の先祖崇拝の対象としてから、中世からルネサンス時代にかけての王や教皇の葬儀における象徴的なもの、ルネサンス時代の肖像彫刻としてのもの、フランス革命時のギロチン処刑者たちの見せしめとしてのもの、近代に入ってからの英雄や天才崇拝の対象としてのものなど、さまざまな時代においてのデスマスクを取り上げる。多くの文学者などを魅了した「名もなきセーヌの娘」や、「医学のヴィーナス」などの解剖模型などもあり。終章では日本の例も。
フランス王フランソワ一世(1494-1547)の亡くなった時の葬儀の執り行い方が詳しく具体的に書かれていて興味深い。デスマスクをとって作られた人形をこんなふうに使うんだ…。十字軍時代の、遠征中に亡くなった時の王族の遺体運搬法にも驚いた。煮沸…いえ、書きませんよ、はい。キリスト教の一派ジャンセニストのポール・ロワイヤル修道院での聖遺物信仰も興味深いですねえ。ああそれにしてもマリー・タッソーの自伝「フランス革命の思い出と回想」はとても読んでみたい。
1月13日(金) |
カウンター当番をかわってもらって事務室内にいても、結局カウンターから見える一番近い席にいるので、「おおい」と直接呼ばれてしまうのでした…。
あうー、事務仕事もさせてください。
しかし今週はオリエンテーションもあったし、連携授業もあったし、他館への貸借・複写申し込み、訪問のための紹介状作成も多かったし、ネットワーク関係で業者との会議もあったしで、受入などの目録業務や会計などの私職掌事務仕事がまったくできませんでした。年度末が近づいていることもあり、かなりたまっています。困ったー。消耗品の在庫チェックもしなくちゃいけないのですけど、書庫に行く時間すらないという…。なんとかならないか…。なんとかしなければ…。
NDLサーチ正式版公開ということで、PCオンラインインタビュー「国会図書館が公開した新検索システム、その内部に迫る」を読む。
負荷は相当でしょうが、すごいな、114台のサーバによる分散処理らしい。いろいろ使ってみなくてはねー。
1月14日(土) |
兵庫県立芸術文化センターに、レニングラード国立バレエの「白鳥の湖」を見に行きました。
いやー、すてきでしたー。
「白鳥の湖」は何回か見たことがあるのですが、その中でもセットも豪華で衣装も美しく楽しかった、そしてもちろんバレエもすてきで音楽もすばらしかったです。
やはり演じる人によっていろいろとイメージがかわってきて面白いですねー。見所満載なので、どのシーンも楽しめます。
「白鳥の湖」はラストに何パターンかあって、魔王が勝つパターン、王子が勝つパターン、王子夢落ちパターンと何種類か見たことがあるのですが(夢落ちな時は呆然としてしまった)、今回はハッピーエンドパターンで楽しく見終われました。魔王はむしられちゃったよー(笑)いやしかし魔王もかっこよかったです。
それにしても兵庫県立芸術文化センターは初めて行ったのですが、立派なホールがあるのですねえ。
会場も楽しんできました。
大満足な一日!
1月15日(日) |
大森望編「NOVA6」(河出文庫)読了。
SF短編アンソロジー。
斉藤直子「白い恋人たち」、七佳弁京「十五年の孤独」、蘇部健一「硝子の向こうの恋人」、松崎有理「超現実な彼女」、高山羽根子「母のいる島」、船戸一人「リビング・オブ・ザ・デッド」、樺山三英「庭、庭師、徒弟」、北野勇作「とんがりとその周辺」、牧野修「僕がもう死んでいるってことは内緒だよ」、宮部みゆき「保安官の明日」を収録。
"だてマスク"(←初めて知ったこの言葉)現象がエスカレートし、ついに頭全体を覆う全頭マスクが誕生した社会。転校生がこのマスク着用者で、そんな彼女に一目惚れ(?)してしまった少年は…、「NOVA4」の「ドリフター」と同じ学校が舞台の「白い恋人たち」。
軌道エレベータを人力で15年かけて登攀(!)する男の話、「十五年の孤独」。
論文の代書屋が大学図書館で依頼者から依頼された理不尽な仕事をこなしつつ、花屋店員の女の子への片思いを募らせる「超現実な彼女 代書屋ミクラの初仕事」。
15人姉妹は、このたびの母の出産でめでたく16人姉妹となった。母の入院中姉妹たちは自分たちしか住んでいない島で留守を守っていたが、不審な男を見かけるようになって…「母のいる島」。
ある町に保安官助手がやってきた。保安官は彼に仕事を教えつつ町で起きた拉致監禁事件を調査するが、この町にはある秘密があって…「保安官の明日」。
などがお気に入り。
堺市立中央図書館で開催されたビブリオバトルを観戦に行きました。
ビブリオバトルとは、複数人が自分のおすすめ本を持ちより制限時間内に紹介、終了後に観戦者がどの本を一番読みたくなったかを投票、1位になったものがチャンプ本となるバトルです。
京都SFフェスティバルや日本SF大会に行っているせいで本を紹介してもらうことには慣れていると思うのですが、こちらはどうかなと興味津々。またそれとは全く違った感じで面白かったです。
発表者は6名で、意外なことに全員男性。ですが年齢層はかなり幅広かったです。発表順、及びそれぞれが選んだ本は下記の通り。ジャンルも広い。
まりお「恐る恐るの不動産投資」(ダイヤモンド社)、速水健朗「ラーメンと愛国」 (講談社現代新書) 、綿矢りさ「蹴りたい背中」(河出書房新社)、平野友康「ソーシャルメディアの夜明け」(メディアライフ)、カミュ「シーシュポスの神話」 (新潮文庫)、米澤穂信「氷菓」(角川文庫)。
実体験と引き比べて、そのリアルさや読書体験としての面白さが話された「恐る恐る〜」。いろいろなトピックを挙げながらも、特にご自分の子ども時代に登場したチキンラーメンがどれだけ魅力的であったかが熱心に語られた「ラーメンと〜」。友情とも恋情とも違う高校生男女の距離感と、その心情を綴る文体の新鮮さが語られた「蹴りたい〜」。新しいメディアの台頭によって変わる個人と世界との関係性について語られた「ソーシャルメディア〜」。先行きの見えない不条理な現実世界の中で、どのように折り合いをつけて生きる力を得ることができるのかが語られた「シーシュポス〜」。殺人事件が特に起こるわけではない日常の謎系ミステリで、個性的な登場人物たちによって描かれる学校ものの楽しさが語られた「氷菓」。
既読(「蹴りたい背中」「氷菓」)のものは他の人がどう読んだかを聞くのは面白かったし、気になってはいたものの未読だったもの(「ソーシャルメディア〜」)は内容を紹介いただけてそれもよかったし、まったく普段読まないジャンルだと、それもそれで紹介いただけるのは興味深く、思った以上に楽しめたイベントでした。
それぞれが紹介するだけではなく、その後の質疑応答では「なぜあなたはその本を手に取ったのか」「読んでどのように感じたのか」、と内容にだけではなく話者と本との関係についての質問が多く、その受け答えでまた新たな側面が見えてくるのが新鮮でした。
投票の結果、「ラーメンと愛国」がチャンプに。
楽しかった、ありがとうございました。
そしてばったり京フェスでお会いしている方にも会場で偶然出会って驚きました(笑)
いろいろな出会いの一日だったー。
1月16日(月) |
もうほんと勘弁してほしい。
仕事がたまってる上に、今週来週に全国に研究調査のため散らばる学生たちの資料調査、訪問館への紹介状作成を先週中に終わらせておくはずが、明日出発なのに今日も朝からどんどんやってくる。締め切りは授業で説明されているはずだったのに、連絡が回っていないのか?しかもまだ調べるところから始める人まで続出で、今日はもう他に何もできないほどフル回転(そういう時にかぎってやたら外線が多い)。
しかも朝から全速力を出したいのにまたもや新NDL-OPACがダウンしてたりとか、ほんとちょっともう…。
今週来週NDL行く人多いのだけど、来館の方も大丈夫だろうか…。遠方えっちら行って時間もお金も無駄になっただけで実りがなかったりすると目も当てられない調査期間に…。
がっくり。
へとへとで帰宅、家の前で定期を出して一瞬考え込む。
ちがうちがう、ここで出すべきは鍵だよ。
大丈夫か、私。
気になるイベント。
2/2(木) 追手門学院大阪城スクエア講演会、池田知隆「原発報道とメディアの役割」。平日夕方か…微妙。
1/29(日) 日図研研究例会「図書館ICT基礎知識 : IPA報告書を読もう!」。用事と時間が微妙にかぶる…。
2/16() d-laboセミナー、草原真知子「写し絵と幻燈 : 日本のアニメーション文化のルーツ」。うーん、東京…。
2/19(日)-20(月) 日図研研究大会。1日目は研究発表で、2日目はシンポジウム「東日本大災害と図書館」。この月曜は休みがとれない!!!
1月17日(火) |
学生たちはほぼ旅立って行ったので今のうちに会計仕事を…、と思ったけど、やっぱりいろいろ発生して進まない。
うーん、でもなんとか今週中に通常運転に戻したいところ。
そして仕事もぎゅうぎゅうでいっぱいいっぱいなところにもってきて、また家族問題も勃発して精神的にもいっぱいいっぱいです。
うーん、なんとかして。
お。
大阪市立図書館も1月20日から電子書籍サービス開始!(カレントアウェアネス「大阪市立図書館、電子書籍サービスを開始へ」)
千代田といい鎌倉といい堺市といいがっかりだったwbookじゃなければそれでいいというくらい恨みがましい気持ちです(笑)が、さて、どんなものなのか楽しみです。
1月18日(水) |
へろへろ続き。
原研哉「日本のデザイン : 美意識がつくる未来」(岩波新書)読了。
"デザインとは生み出すだけの思想ではなく、ものを介して暮らしや環境の本質を考える生活の思想でもある"と語る著者は、"もの"を作るのではなく、"こと"を作ることを仕事にしていると自認する。
所有することに走りものの過剰を生み出してきた時代は終わり、日本人が本来もっていた美意識によって量よりも質を追求し、その力をこそ世界に示し、新しい時代を作っていこうと呼びかける一冊。
展覧会「JAPAN CAR」「RE DESIGN」「TOKYO FIBER」「DESIGNING DESINE」、瀬戸内国際芸術祭、桂離宮、他を取り上げながら語られている。
徳田雄洋「震災と情報 : あのとき何が伝わったか」(岩波新書)読了。
東日本大震災において、起こった出来事、観測された数値、公表された情報と、後日の検証の結果を半年後の今まで時系列順に示したもの。情報を得ることは基本的人権のひとつであり、様々な情報を得るために今やインターネットに接続できることそのもののもつ重要性について語る。
簡潔に、しかし補足も加えながら具体的に書かれていて非常にわかりやすかった。これだけの内容をコンパクトな新書にまとめて読みやすくされているのはすばらしく、また、巻末参考資料はネットでもWeb版が公開されている。
今必読の一冊だと思う。
saveMLAK上に有志で発表された「本を送りません宣言」。
本に限らないのだけど。
無秩序に物を送りつけることは、物流や管理など現地の人手も時間も場所もくい、いっそ物理的・精神的な負担になる。求められているところにだけ正確に求められているものだけを運び、運ぶだけでなく、現地での管理、運営の負担を減らすことには困難をともない、非常に難しい。実際送るよりも、送った後の方が大変。送ったことに満足せず、その後のことまで考えフォローできるか考えなければなりません。
twitter上でも、この宣言をめぐっていろいろとやりとりがなされています→togetter
送る方も善意、送られる方も実際必要とされているところもあるわけで、本当にマッチングは難しいものです。
1月19日(木) |
会計をはじめ事務仕事が大変にたまってきておりますが、座る暇もないほどの忙しさで走り回っております。
みんな旅立って行ったかと思いきや、居残って研究を進める組が授業がないので図書館フル活用。それはいいことなのですが(笑)
先日からのNDLの不具合いろいろがニュースにもなってましたね。がんばれ。
産経ニュース「今年3度目…国会図書館でシステムトラブル 蔵書貸し出しなど手作業で対応」
新NDL-OPACも申し込みを早く使ってみたいなー。なんかちょうどNDLに頼むものは今月まだないのですけど。
1月20日(金) |
今日はいろいろと仕事を進めることができました。
しかしちょっとあわてています。気をつけろ、あわてるな、再度確認しろ私。
マガジン航にも→「本を送りません宣言」。
気になるイベント。しかしこれも東京。
2月25日(土) 地球ことば村シンポジウム「多言語社会 日本3 : 災害情報はどのように伝えられたか - 多文化社会日本のメディア環境と課題」
1月28日(土) |
体力には自信があっても、さすがにこう9-9時仕事が続くとへばります。
つかれたぞー。
しかしやっとちょっと追いついてきたような気がする。がんばれ私。
赤木かん子「赤木かん子の図書館ハンドブック」(埼玉福祉会)読了。
おもに学校図書館に配属された新人をターゲットにした実践的図書館運営法。
図書館とはなんぞやから始まり、図書館にはどんな仕事があるのか、どうやって蔵書を構成し、内装を考え、利用者へアピールしていけばいいのか。展示の仕方やブックカバーのかけ方など、とても具体的な説明がされていて、楽しく使いやすい。
瀬名秀明「希望」(早川書房)読了。
短編集。「魔法」「静かな恋の物語」「ロボ」「For a breath I tarry」「鶫と?」「光の栞」「希望」の7短編を収録。
手品とロボットを扱った「魔法」が気に入りました。
石井光太「遺体」(新潮社)読了。
東日本大震災で津波に襲われ、甚大な被害の出た岩手県釜石市。廃校だった釜石第二中学校は遺体安置所となった。
警察や自衛隊、海上保安部が生存者や遺体の捜索を続ける中、市職員や消防署、消防団、民生委員、医師、歯科医、葬儀社、住職など、釜石市内でそれぞれの職務や自覚に従って、遺体安置所で奔走した人々への聞き取りによるドキュメンタリー。
混乱する安置所で現場の指揮をとった民生委員、日常の業務とはかけはなれた遺体の搬送という仕事に従事した市職員、崩壊する町でなんとか更なる災害をくい止めようとした消防団、日々増え続ける遺体の検案を行い身元確認のために働き続けた医師や歯科医、無残な死をとげ並べられ葬儀も行われない遺体に向かってお経をとなえ続ける住職。
早く見つけてあげたい、早く家族のもとへ帰してあげたい、その一心で激務に従事し持てる力の全てを注ぎ込んだけれども、過酷な業務に肉体的にも精神的にも疲弊し、もっと何かできたのではないかと後悔の念にとらわれる人々。
こんなひどいことの起こった地に、私たちは何ができるだろうかと思わずにはいられない。
先週、日本図書館協会のHelp-Toshokanで岩手県内の被災図書館をめぐってきました。
レポートはまだ書いている途中ですが、先に写真を公開します→Flickr
記述に誤りがあればお教え下さい。
帰って同僚たちに報告する時に、「どうでした?やはり書架が倒れたりしたのですか?」と聞かれて、思わず、「書架!」と叫んでしまいました。
書架どころか、中身ごと、人間ごとごっそり流されて全員が見つかっていない館もあり、そういった状況をレポートではお伝えしたいと思います。
無力感に襲われますが、私たちに何ができるか考えなければいけません。現地は進まなければならないのです。そのサポートをどうすればできるのでしょう…。
1月29日(日) |
岩手県で買ってきた自分土産を食べ尽くしてしまいました。
小山製麺さんの盛岡冷麺が超うまかった。でも辛いの苦手な私は辛みの素を全然入れないのでちょっと味違ってしまってるかもしらん…。
おとぎの里さんの前沢牛肉味噌もうまーい。
上閉伊酒造さんの酒ようかんもうまーい。
さびしい…。
それにしても盛岡の居酒屋で食べたビスケット天ぷら、略してビス天の味が忘れられません。あれはあのあたりでは一般的な食べものなのでしょうか。
今日NHKの「あの日わたしは」を見ていたら釜石市の方の証言で、「津波は人の命を奪うけど、生きている人、見た人の魂も奪うものだ」と語られていたのが印象的でした。
今日は日本図書館研究会の研究例会、上原哲太郎「図書館ICT基礎知識:IPA報告書を読もう!」に行った。
IPA報告書「サービス妨害攻撃の対策等調査報告書」(PDF)は公開されていますので、ぜひどうぞ。
去年の例会「岡崎市立図書館Librahack事件から見えてきたもの」にも参加しましたが、じゃあどうすればいいんだ、というところで止まっていたように思うのですが、今回、前に進めたような気がする。
図書館は利用者の秘密を守らなくてはならない。図書館のウェブサービスだって図書館サービスなのだから、ウェブサービスを使った利用履歴も利用者の秘密だよね。アクセスログも利用履歴なのだったら、利用者の秘密として守らなければならないんじゃない?という問題提起が去年の例会。
じゃあ悪意をもって攻撃された場合、もしくは問題が発生した時にその原因を調査するためにだって、アクセスログをしかるべき機関に提出することも図書館の自由に反するというのなら、どうすればいいの?アクセスログを渡さなければ相談も調査もできないじゃないか。だからって図書館の現場で自分たちでできるのか?専門的な技術知識を要することが、各館の個別の努力でクリアできることなのか?
という当然の疑問が質疑応答で出る。
それへの回答は、全てのアクセスログが利用者の秘密ではないのではないか。もちろん検索履歴やURL毎の閲覧履歴などは利用者の秘密になるだろうが、どのIPアドレスでアクセスしたかなどは利用者の秘密とはいえないのではないか。それは図書館界としてある一定のルールを議論して出せることなのではないか。それができればいざという時の基準になるし、必要なときの出力項目として調達時の要件とすることなどによって、図書館システム業界にも働きかけをしていくことのできることなのではないか、というものでした。おお。これはぜひとも。
また、図書館システムを調達する場合のスペック相場がわからない、といった質問も出ましたが、それは図書館によって利用実態などは違うので、一概に全ての図書館で共通のものは出せないだろう。各図書館側が、自館の利用実態から目標とすべき値を出すことによって必要なスペックは逆算できることである、と。たとえば一日に、または同時にどれくらいのアクセスに耐えられるものにしたいのか、などを目標値とし、それに対応できるスペックを提示してもらう、などといった回答がなされました。なるほど。
大変に勉強になりました、ありがとうございました。
夜は母の誕生日ディナー。
1月30日(月) |
なんと今号の大人の科学はロボット掃除機ですよ!ミニル○バ!!きゃー!
明日はぜったい定時で帰ってロボ作るぞー。
嶽本野ばら「遺言」(小学館)読了。
エッセイ集。
音楽系服飾系話題はまったくわかりませんが、好きなものへの情熱、興味のないものへのどうしようもなさ、同じものに興味関心をもつ協調性を求められることへの反発など、激しく同意する部分も多く、大変に楽しんで読了。
"協調性なんて必要ないんだよ、バカ共と。独自の思考回路を持って何が悪い。誰もが朝はパンを食べ、誰もが連休に海外旅行に出かけ、EXILEを聴き、ワールドカップで日本が勝つのを望む世界なんて気持ち悪いだけだろうと。"
ええ、そうですとも。
1月31日(火) |
ああ、1月終わってしまった…。