だべり2月

2月8日(水)
先日参加した岩手県レポートをアップしました→Help-Toshokanツアー参加記録
写真も公開しております→Flicker:コメントなし写真リスト/コメントあり写真リスト

日図協のHelp-Toshokanは、次回ツアーとして宮城県編の募集も始めています。申し込みは2/20(月)まで。定員25名でも締め切り。
3/2(土)-4(月) Help-Toshokan ツアー "東北を知ろう〜宮城県を巡る2泊3日〜JLA×saveMLAK"

矢部智子「本屋さんに行きたい : New standard of Japanese bookstores」(アスペクト)読了。
"standard"かどうかはちょっとアレですが。
全国の個性的な書店、古書店、ブックカフェなどを紹介する図書。

岡田勝「大野剣友会 : アクションヒーローを生んだ達人たち」(風塵社)読了。
仮面ライダーをはじめ、数々のアクションヒーローたちの動きをつけ、演じてきた殺陣師たち。文字通り血と汗と涙の結晶、激しすぎる猛特訓と、その成果である確かな技術と精神力に裏付けされたアクション。これぞ、プロフェッショナルです。

やざきせうぞう「もしもトイレで地震にあったなら」(文芸社)読了。
もしもトイレで、ましてやお風呂に入ってる時に地震がおこったらどうしよう、というのは結構考えることなのですが、実際に中越大地震の時に温泉にいた著者(でももう出て脱衣所でパンツはき中)によるエッセイです。
とは言っても、こんなタイトルですが防災エッセイではなく、長く大学図書館で働いていた著者による図書館にまつわるエッセイが大半。検索できないのでサブタイトルなどに入れておかれたらよろしかったのに…などと思いつつ。「図書館雑誌」の「窓」や「編集手帳」、「大学出版」などに寄稿したものが半分、秘湯巡りの達人である著者の温泉にまつわる話(死にそうになってることも)などが半分、と1冊でいろいろと楽しめます。

中村生雄「日本人の宗教と動物観 : 殺生と肉食」(吉川弘文館)読了。
大変にセンセーショナルだった坂東眞砂子の子猫殺し話題から始まり、現代日本における動物愛護と殺処分をとりまく状況。日本史、宗教史における殺生と肉食を巡る思想や歴史。鈴木大拙や宮沢賢治なども取り上げている。また、捕鯨、オオカミ、狩猟文化、供犠、共食など、様々な事柄から日本人と動物、自然との関わりについて考察する。

弥生文化博物館に「とんぼ玉100人展」を見に行きました。
2009年12月のも行ったので、行くのは2回目ですね。撮影可なのにまたカメラ忘れた…。相変わらず礒野昭子さん作品には心奪われます。関由美さん作品のはんざき(オオサンショウウオ)もかわいかったー、森聖文さんの宇宙的作品にも引き込まれました。お財布ゆるゆるになりそうですけど、見るだけでがまんして帰ってきました。

映画版「ベルセルク : 黄金時代篇1覇王の卵」を見に行きました。
前情報なしで行ったので、あまりに短くて驚きました。蝕までいくと思ってた(笑)そうか、蝕までで三部作になるのか。
映像は…うーん、人物アップはほんとにがんばってますねえ、という感じ。武器がなあ、ガッツの大剣の柄があまりにひどくて笑えます。そんな握りで振り回せるかってーの。刃部分との差が激しいにしろもうちょっとねえ。
キャスカかわいいなあ。幸せになってくれたらいいのに(泣)

大人の科学ロボット掃除機つくりましたよー。
やたら騒がしいのでグリスをもちょっと塗るべきかな。週末また手をいれてやりましょう。

Kindle Touchが日本からも発注可になってると話題ですが、今のところ私には買い換えのつもりはありません。
春にはいよいよ日本進出かなーと思ってるのですが、どうでしょう。comとco.jpはお財布別だろうと思っているのですが、co.jpでも私が読むような英語図書が購入できるようであれば、そこで日本版Kindle Touchを買うかな。そんなになければ今のKindle Keyboardは英語専用に残し、日本版を買うかどうかはラインナップ次第でしょうか。
読書用に液晶画面は考えていないので、他のタブレットなどは考えておりません。でもオーディオブックを聞くのにけっこうKindleでは不便なので(私としては本を読みながら聞きたいけど、Kindleでは本とオーディオブックを同時に使用できない。MP3で入れてBGM再生ならできるけど。オーディブック再生も、リピート再生や、章指定の頭出しなどできないのが不便。まあこれは英語学習用として考えるからだけど)、それに関しては他のデバイスも気になるのよねー。
iPhoneには興味ないけど、iPod touchはずっと気になってるのであった…。

気になるイベント
2/18(土) 大阪市立図書館 講座「電子書籍はじめのいっぽ : 大阪市立図書館・電子書籍サービスのご案内
2/18(土) 大学図書館研究会図書館サービス計画研究所 セミナー「4月から使える!ガイダンスの小ワザ即効テクニック!」
2/19(日)-20(月) 日本図書館研究会 研究大会「東日本大災害と図書館
2/19(日) 堺市立図書館 ビブリオバトル
2/26(日) ARGカフェ&ARGフェスト@京都
3/3(土) 京都国際まんがミュージアム 展覧会シンポジウム「世界のコミックス作家がみた3.11 : マグニチュード・ゼロ
3/4(日) 河内長野市立図書館 湯浅俊彦講演「電子書籍を取り巻く現状 : 生活に役立つ図書館講座
2月11日(土)
ハードな週が続いていますが、なんとか見通しが立ってきた、というところでしょうか…。
がんばります。

今日は大量の再配達を待っていたら耳鼻科へ行けなかった。
春は近いぞ、そろそろ行っておかなければいけないのですけど。またヤク漬けの日々です…。

一週間を終えた開放感で、衝動的にiPod touchを買いました(笑)
うん、確かにいちいちPCを起動させなくていろいろできるのは便利です。オンラインはWi-Fi環境下に縛られますが。
日常のあれこれをあっちゃこっちゃにメモしたり自分宛にメールしたりをよくするので、そういったメモやらリマインダやらの機能をよく使うことになると思います。
まずはメールやらカレンダーやらの同期をしました。複数カレンダーを使っていると設定がけっこう面倒。
iTunesも以前から使っているので必要なものは同期して、それで先日書いていたオーディオブックも移しました。Audible専用アプリもありますけど、あんまりアプリが増えるのもめんどうなので普通にiTunesでの管理です。やほー。
英語以外にも朗読自体に興味があるので、Podcastでの日本文学朗読も今度聞いてみたいと思います。
あとは練習用(なんの?)動画を入れたり。うふふ。
朗読は寝る前に聞くことが大半なので(寝落ちした時)イヤホンコードがちょっと心配になるのでBluetoothのワイヤレスイヤホンも買ってみましたが、あまり性能よくないなあ…こんなものなのか、これが悪いだけなのかよくわからん…。

そして、いよいよKindleが4月日本上陸!というニュースが流れましたね!
ニュースソースは日本経済新聞のようですが、さて、本当なのか。本当ならどれほどのラインナップでスタートできるのか、が気になります。
3G通信はどうするのかなと思っていたらdocomo回線を無料でという話なので、これまでのアメリカ版と同じく無料でのネットアクセスが設定されるもよう。端末はKindle Touchが来るそうですが、ではKindle Touch Free 3G + Wi-Fi版ということになるのかな。今持っているのは米国版のKindle Keyboadですが、たぶんアメリカ版と日本版では端末別だと思うので、買うなら日本版のTouchを買うことになるなあ。
楽しみです。端末よりも主にラインナップが。

雑誌は「ダ・ヴィンチ 3月号」や「日経ビジネスAssocie 3月号」を買ったり。アソシエは文具特集です。

Ustream『綾辻行人と有栖川有栖のミステリ・ジョッキー』が超気になりますけど19日か…リアルタイムでは見られなさそうなので、保存されることを願う。
2月14日(火)
そうくると思った、ため息。
産経新聞朝刊「府市統合本部 二重行政見直し 図書館・体育館も」

iPod touchで遊び中。
そもそもそんなに出先で音楽聞いたりはしないのですが、ヒンディー歌を入れて歌詞も設定すると、なんだか勉強にいい感じ。Podcastでもヒンディー語学習ものを入れたりもしています。ふむふむ。
そうか、すでに持ってるヒンディー語テキスト付録CDなどもオーディオブックにして入れるといいのではないだろうか、と思ったり。普通に音楽扱いで入れるよりオーディオブックにした方が速度調整できていいかなあ。
Bluetoothイヤホンもあまり離れなければちゃんと快適に使えることがわかりました。そうか、同室内くらいなのか。

というわけで、今iPodの中はSTAR WARSとHindi songsだらけです。

それにしても私が買ったのは一番容量の小さい8Gなのですが、この前までハードディスク数GのPCを使っていたかと思うと唖然としますね。
そして今の私のPCはハードディスク1Tです。テラ!途方にくれます(笑)

「Flick! Vol.7」、「Real Design 4月号」「iCloud パーフェクトガイド」など購入。
をちこちMagazine 2月号」が文学特集だ、読もうー。
文化庁「「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」報告の公表」読もうー。
NDL「東日本大震災アーカイブ国際合同シンポジウム<報告>」読もうー。
2月18日(土)
へとへとなままどんどん一日は過ぎていきます。
体力的には問題ないのですが、頭が疲れるよなー。数字の計算と書類書きばかりなのが疲労困憊の原因です。
今週も終わってしまった…。

今日は大阪市立図書館の講座「電子書籍はじめのいっぽ」に参加しました。
1月20日に始まった電子書籍サービスの解説が、図書館職員と、サービスシステムであるEBSCOhostを提供する国内代理店である紀伊國屋書店によって行われました。
配布された資料はこちら(PDF)。
中継動画はこちら(Ustream)。

xiao-2さんがきれいにまとめられています→大阪市立中央図書館「電子書籍はじめのいっぽ」に行ってきた。

私個人としては、千代田区立図書館、鎌倉市図書館が採用した日本ユニシスのLIBEaid、堺市立図書館が採用したNECのGPRIME図書館ソリューションはどちらも韓国のメーカーが開発したwBookという専用ソフトをインストールしての利用なわけですが、専用ソフトやプラグインをインストールしての閲覧はとてもめんどうな手順だし、そのソフトをインストールできる利用環境も限定されたものであり、広く一般に利用してもらえるサービスとは思えなかった。しかも提供されるコンテンツは8割方インターネット上に公開されている青空文庫とくれば、わざわざこの電子書籍システムを使う利点も感じられない。
その点、今回大阪市立図書館の採用したEBSCOhostはブラウザで閲覧するタイプなので、使用ハードルはかなり低いといえます。ブラウザでインターネットが見られる環境なら利用可。
コンテンツは学術書が中心ですが、専門分野の辞書を引くような用途に使えるのも魅力的。
前記サービスと比べると、たぶん提供されるコンテンツを契約するだけで、自館作成コンテンツの登録はできなさそうなのが今後の欠点といえば欠点?まあ同じシステム上に載せられないというだけですけど。あと電子ジャーナルによくみられる問題、つまり予算がなく契約を中止した場合、以前のものまでアクセスできなくなるという問題がありますが、これらのコンテンツは買い切りだそうなので、その問題はないようです。

コンテンツは、和書は参考書、洋書は学術書なども多い。和書が370冊。ちなみに洋書は、英語が3640冊、フランス語が3冊、イタリア語が1冊、ラテン語が1冊、です。英語は学術書もありますけど、その他の言語はProject Gutenberg、つまりアメリカ版青空文庫ですね。著作権切れのものです。英語はProject Gutenbergが1675冊で、46%ですね。
ブラウザでの閲覧とはいっても、フローではないので縦書きの文書を読むのにはちょっと読みにくいなあ。横書きの文書を全画面表示にするとかなり読みやすいですけど。
辞書事典類があるので、通読よりも検索、インターネット辞書のように使えるのが便利。
もともと登録はしていましたがインターネットサービスのためのパスワードはとっていなかったので、帰りにとってきました。ぼちぼち使ってみますよー。大阪市立図書館は市内在住者でなくても登録ができるので、ご興味ある方はぜひ。

グレッグ・イーガン「プランク・ダイヴ」(ハヤカワ文庫SF)読了。
「クリスタルの夜」「エキストラ」「暗黒整数」「グローリー」「ワンの絨毯」「プランク・ダイヴ」「伝播」収録。
どの短編も人間存在や、知識への探求心というものについての強い思い入れが感じられます。

画期的なプロセッサが発明され、その技術の上で人工知能の進化実験が行われる。いわば神の視点による知性プログラムの生殺与奪は許されることなのだろうかという倫理がテーマになった「クリスタルの夜」。
臓器など身体部位のスペアとして自分のクローンをもつことが可能になった近未来においては、先天的に脳損傷が与えられたクローンは人間にあらずという説明によって倫理上の問題を回避していた。やがて臓器を移植するだけではあきたらなくなったある富豪が…「エキストラ」。
数学大系が違うゆえに両立しない世界が存在する多宇宙(or 多元宇宙、並行宇宙)において、あるひとつの接点ができてしまったことにより両世界の存在が危機に瀕している。それに気づいた各世界の人間たちは…「ルミナス」続編「暗黒整数」。
何十光年も旅してある文化の残した数学的知識を探索にやってきた異星人を迎えた惑星。発掘調査を行っていた考古学者たちのチームに加わることを許可するが…「グローリー」。
調査団の何千ものクローンを一千万光年立方の空間へ送り出し知性を持つ生物を探索するディアスポラ計画。調査団のひとつがある惑星で発見したものとは…「ワンの絨毯」。
ソフトウェア化された人格のクローンたちによる調査団は、ブラックホールの特異点に飛び込みその内部から観測を行うことを目的としていた。戻れない確率の高い調査にあえて身を投じるクローンたちは…「プランク・ダイブ」。
二十光年の彼方に送られそこで組み立てられ調査を行うロボットに、人間の意識を転送する計画が持ち上がった。選ばれた人間は…「伝播」。

ウィリアム・コッツウィンクル「ドクター・ラット」(河出書房新社)読了。
ストレンジ・フィクションシリーズ。ストレンジすぎる(笑)。趣味悪いなー、大好き(笑)

マッドなラットが中心的語り手。動物実験により狂ったラットは自らも実験者の一員とみなし、さまざまな実験にさらされる同胞たちの観察記録をつけている。動物とはただの基本モデルであり、研究室で利用されることを目的とした都合の良い進化上の派生生物なのだ、動物が研究に貢献することによって何百万もの人間の命が救われる可能性があるのだぞ、などと言っては、同胞たちをはげまし、実験者による実験の数々を記録し続ける。
ある時、地球上の全ての動物にある天啓がおりた。行こう、行こう!野生の動物たちも、動物園の動物たちも、人間に飼われていた動物たちも、ある匂いを頼りに一心に走り出す。研究室の中でもその現象はおこり、マッドなラットはそれを有害な革命的危険思想だと阻止しようとするが、多勢に無勢。
各地で発生する疾走の主体となる動物たちと、研究室の狂ったラットの語りが交互に書かれ、やがて結末に至る。地球上の動物の一員でもあるはずの人間はどのような最後を迎えるのか、さあ、ご想像下さい。

報道人ストレス研究会ジャーナリストの惨事ストレス」(現代人分社)読了。

家族や家を失うなど物理的・心理的に大きなダメージを負った一次被災者。被災地の中にいてライフラインの断絶などの被害を受けた近接被災者。被災地に親戚がいるなど間接的な影響を受けた周辺被災者。救助活動や報道などのために被災地に入っていた進入被災者。消防職員、自衛隊員、警察官、一般公務員、医師、看護師、など様々な専門職や一般の人々によって現場では救援活動が行われ、外部から現地に入り活動を行うことによってなんらかの影響を受けた被災者を、進入被災者と呼ぶ。
悲惨な事故や災害現場などで受けた肉体的、精神的ストレスによって引き起こされる外傷性ストレスは惨事ストレスと呼ばれ、東日本大震災では、直接報道にあたったジャーナリストたちのみならず、その記録を編集した内勤の人間たちにまで影響を及ぼした。編集されたテレビ映像を見ていた視聴者にさえストレスによる影響が言われていたほどである、当然と言える。

震災以前からこの問題に取り組んできた報道人ストレス研究会による報告と対策について、詳細にかつ読みやすくまとめられた1冊。
自己点検や職場での対処についても多く語られているが、まずストレスによるトラウマがどういうものか、どういった影響があるのか、ということを理解するところから始めようという姿勢が、ジャーナリストではない私たちにも意義深い。
情報が満載のホームページは必見です。

カミュ「シーシュポスの神話」(新潮文庫)読了。
ギリシア神話におけるシーシュポス。神の怒りをかい彼に下された罰は、大岩を山頂へ運ぶ重労働を永遠に繰り返すことだった。上げても上げてもまた元のところへ落ちてくる岩を運び続ける無限に続く苦である。
彼におそいかかる不条理な出来事は、そのままこの世に生を受けた人間にも当てはまる。不条理な生の中で、生きる意味とは何か、よりよく生きることが可能なのか、生の対局にある死はこの人間の生にとってどんな意味をもつのか、生に幸福が存在し得るのか。カミュの考察が述べられる。
2月19日(日)
うわあー、行きたい!でも平日。だから2月3月は休めないって(泣)
2/29(水) 近畿視覚障害者情報サービス研究協議会職員研修会
NDL「国立国会図書館の視覚障害者等サービス実施計画 : 今できること、これから目指すこと」、日本電子出版協会TTS推進協議会「電子書籍と障害者の読書 : 合成音声を活用した読書システムの現状と可能性」

今日は日図研研究大会に参加しました。
発表は下記の通りです。
オーラルヒストリー研究グループによる、千葉県立図書館の黎明期の移動図書館ひかり号の調査は非常に今後が気になる発表でした。一次資料のすばらしさですね。

1. 福井佑介「図書館の倫理的価値の歴史的展開」
2. 中道厚子,前川和子「図書館学生インストラクターの養成とその実用」
3. 大平睦美,高鷲忠美「学校図書館を使った授業をつくる教員たちの実践」
4. マルチメディアと図書館研究グループ「電子書籍と公立図書館の今日的意味」
5. 図書館学教育研究グループ「司書教諭養成科目の教科書について(仮題)」
6. 情報組織化研究グループ「書誌コントロールの新たなフレームワークに向けた課題整理 : JAPAN/MARC頒布開始から30年が経過して」
7. 図書館サービス研究グループ「図書館の情報サービスが持つ可能性 : 国立国会図書館レファレンス協同データベース事業の軌跡と展開」
8. オーラルヒストリー研究グループ「戦後移動図書館活動の検証 : 千葉県立図書館「ひかり号」調査の概要報告」

2日目の明日はシンポジウム 「東日本大災害と図書館」です。
とってもとっても行きたかったのですが、休みがとれませんでしたので不参加。残念です。

高須次郎「グーグル日本上陸撃退記 : 出版社の権利と流対協」(論創社)読了。
黒船来襲といわれたGoogleブックス訴訟。当初から和解案に反対しオプトアウトを訴えた出版社団体、出版流通対策協議会の戦いの記録。
和解案のどこに問題があるのか、なぜオプトアウトが必要だったのか。日本の動向、世界の動向、そしてとうとう決裂した2011年、しかし問題は終わったわけではない。
この経緯で明らかになった出版社と著作権の関係、国立国会図書館の動向など、広く国内の動きを追う。
2月21日(火)
電子書籍リーダーネタ。
東芝が10日にBookPlaceを発売。おお、読み上げ機能あり。
んー、早くKindleにも来てもらっていろいろ比べたいー。

iPod遊び。
メールは別にして、一番使ってるのは「リマインダ」ですねー。
そもそもあっちこっちにするメモをまとめたいというのがあって買ったので、思いついた時に手帳やら定期にはりつけた付箋やら自宅の壁やら職場から自宅に自宅から職場にメールするわで分散してしまうのをまとめたい、というところから始まったのです。始め「メモ」を使ってみたんですけど、結局箇条書きになるのでチェックしていける方が便利なので「リマインダ」。
まだ入力に時間がかかるので、出先ですぐにメモりたいときは「ボイスメモ」を使ったりしています。
あとは案外「時計」もよく使う。ヒンディー語のPodcastを聞きながら寝落ちしちゃったりするんですけど、そうすると再生しっぱなしになってしまうので、あらかじめタイマーでiPodスリープを設定しておくと便利、というこれは自分のだらしなさですけど。
後ヒンディー語テキストの付録CDをオーディオブック化しようと思ったら、CDが見つかりません(爆)。どんだけさぼっていたかがよくわかりますね…。
もともとGmailやカレンダーなどGoogleのクラウド系サービスは使っていたので、すでにある情報との連携はすごく便利です。カレンダーは家族と共有。
読書系ではメディアマーカーとLbrarianを入れています。

A.R.ルリヤ「偉大な記憶力の物語 : ある記憶術者の精神生活」(岩波書店)読了。
シィーと呼ばれるひとりの記憶術者の、30年にわたる心理学者による研究。
以前超記憶症候群についての本(ジル・プライス「忘れられない脳 : 記憶の檻に閉じ込められた私」)を読みましたけど、それとは違い、記憶「術」と書かれている通りある一定の手順にしたがって記憶をする技術をもった人物について。技術とはいっても、この人物はその能力を意識的に身につけたものではありません(記憶術を職業にしてから意識的に強化した部分はあります)。 直感的、映像的、感性的な、共感覚をもともなった並外れた記憶力をもった人物です。
特にこの本ではその記憶量や安定性、材料の記銘とその再生など量的、技術的な側面のみならず、それらが当人の精神にどのような影響を及ぼしていたのか。社会生活における利点や欠点や、人物形成に影響を及ぼした精神的内面への興味を強くあらわし記述したものです。

中島義道「人生に生きる価値はない」(新潮社)読了。
歩いていてばっと目に入って手に取った1冊です。うむ、すばらしいタイトル(笑)
命の意味とか人生の目的とかまあよく聞かれることですけど、私は生まれたからにはがんばって生きるけど特に生まれたこと自体に意味があるとは思ってなくて、まあそういうこと言うと普通嫌がられるのですけど(笑)
そんなこととか、先日読んだ嶽本野ばら「遺言」でも激しく共感したのですが、みんな一緒幻想が嫌だなあとか、いろいろと共感できるところがあり、楽しんで読みました。

"私は、休み時間に一人でいることは何の苦痛でもなかったし、一人で登下校することもまったく苦しくはなかった。だが、「それでは駄目だ」と先生方から一斉に言われた。学校でも、家でも、近所でも、つまりすべての場所で、「みんな一緒主義」を実行できない子は異常者あつかいされた。みんなが愉快に遊んでいるとき、それを愉快に感じない子は病気なのだ!だから、治療しなければならないのである。"
"「一人で生きているんじゃないからな」という台詞を吐く輩に対して、次のように答えたい。そんなことは先刻わかっている。だが、このお説教は、なるべく一人で生きようとする生き方まで否定することはできない。"

榛野なな恵「Papa told me」の「ダンデライオンクロック」も思い出したな。
一律に"明るく元気"とかいうのも嫌いなのです。ただ大声出して笑い顔をつくっていればそれで元気で明るくてみんなうれしいはずだと思うのは乱暴な話だと思います。

さてそうして標題に戻り、人生に価値があるか。価値とは目的であり意味であり、そんなものは全くないと。あると思えてもすべては錯覚で、いつか自分は死んでしまう、自分も人類も地球もなくなってしまうはかないものであると。
だからと言って死にたいわけではなく、何の価値もないということを知っているからこそ安んじることができる、そのことについて語ることができる、というのです。
先日読んだカミュの「シーシュポスの神話」も1冊これについて書いているようなもので、生とはなんと不条理で意味がないものであり、だがしかしそう知るからこそ今生きていけるのだ、というような結論であったと思います(と私は理解したのですが)。
生とは本質的には無用のもので、それを知ることにより不条理に怯える精神を解放することができ、唯一絶対的なものが死であり無であるという事実さえ理解していれば、全てその他は自由である。ここにいたってようやく我らは解放されるのだ、というような結論でありました。
価値がない、言い換えれば意味がないということに虚しくなるのではなく(別に虚しくあってもいいのですが)、安心を覚える人間もいるのであります。だからといって自暴自棄になるわけでもなく、一瞬一瞬を生きていきたいと思うことに変わりはありません。

参加できなかった先月の図書館建築研修会「東日本大震災に学ぶ」をこれから読もうというところなのですが、図問研の大阪支部報No.464で紹介されていた次の発表が興味深い。
中井孝幸氏による発表「安全な避難のために : 公共図書館での滞在利用に関する行動調査から」。
通常の統計ですと一日の貸出冊数や貸出人数、一日ののべ来館者数はわかりますが、ピーク時の館内にいる来館者数ってどのくらいなものでしょう。安全な避難誘導を行うためにも、大体の把握をしておくことが計画においても重要。愛知県内の日進市立図書館と田原市中央図書館での調査をもとに、来館者数の概ね60%が貸出者数となり、その約20%がピーク時の滞在人数となる結果を出している。

あと11月に参加した専図協の秋期セミナー「東日本大震災の経験と教訓 : 宮城県内図書館の復興に向けた取り組みから」で、資料が落下しないよう固定されている書架(揺れを感知して起動するストッパーや、滑り止めシートのようなものはすでに販売されていますね)は重量により地震の際揺れが激しくなって書架自体の転倒などにつながり、本の落下よりもかえって被害が大きくなる。落下した資料は修理すればいいが、書架倒壊による人的被害は取り返しがつかない、などというようなお話を伺ったので、本は固定しない方がいいんだ!と単純に思ったのですが、上記の研修会で発表された柳瀬寛夫氏による発表「家具類 : 本の落下対策を中心に」を確認すると、全く固定しない方がいいというわけでもない(避難経路がふさがってしまうなどの弊害)。書架が十分に固定された上で、資料は必要なだけ落下対策をすべきという提言があります。ううむ、いろいろな面から考えないといけないなあ。
2月22日(水)
忙しくても一応ゴールがどこにあるかは見えてきたのでちょっとはましになってきたかなー、の年度末会計担当です。
カウンターに出れば帰国が近づいてきた学生たちのものすごい勢いでの資料収集意欲に押され、事務室に入れば山のような書類仕事に追われ。元々手首を痛めているのですが、最近とみに痛い。毎日3枚複写の会計書類を書き続けている状態がよろしくないよなあ、と思いつつ。
毎日遅くて大体終バスとかになってしまうので、めんどくさくて外食続きです。

そういえば月あたまに大人の科学ロボット掃除機を作ったのですけど、写真を載せるのを忘れていました。
こんなのです。
小さいですよ、直径10.7cmほどです。

はーい、つくりますよー。 できあがり、上から見たところ。中が丸見えなのが良い。 裏から見たところ。真ん中が吸い込むところです。 横から見たところ。右がバンパーです。
うるさいばかりであまり掃除をしてくれないので(笑)、調整が必要です。
ファンはちゃんと回っているので、スクレイパーがうまく動いてないのかな。音が大きいのはグリスが足りてないんだと思います。
でも動いているのを見るだけでかわいくて、気に入ってます。うるさくてもいいよー、働かなくてもいいよー、かわいいから許す(笑)

センサは良好。
バンパーセンサーがすごくて、このバンパーひとつで前方の障害物や下の段差を検知して方向転換するのですけど、その仕組みがなんせ2940円だからとても単純なんですが、よくできていて感心します。
本誌にはいろいろな改造例も載っていて読むだけで楽しいのですけど、掃除機部分にクリーナーをとりつけ、本体に磁石を仕込むことによって垂直の白板上を進ませる、自動白板消しロボのアイデアが一番好き。これまたかわいいんだろうなあ。
2月23日(木)
ひどい…。

読売新聞「中之島図書館を美術館に…橋下市長ら構想」「橋下市長も絶賛、重文・中之島図書館を美術館に
ビジネス支援図書館としてその存在が確立されている大阪府立中之島図書館ですが、"素晴らしい歴史的建造物で、図書館である必要はない"ということから、図書館は移転させて、もっと集客効果がある施設転用を、と橋下市長が松井知事に呼びかけているそうですよ。
移転って言ってもあれです。国際児童文学館に引き続き、それも府立中央へつっこんでしまえ、だって同じ"図書館"でしょ?という話です。先日府市統合本部で、二重行政をなくそうというということで案の定市立と府立の図書館統合の話も出ていたところですが、市立中央と府立中央に分けて蔵書移転をすればいい、という話のようです。
ええと、あれですかね。市立近代美術館の建設を見送る代わりに、すでに収集していた美術品をここに入れてしまえば一石二鳥、ということですかね。

図書館というのはただ本が物理的に置いてある場所、という倉庫的な認識しかないのでしょうね…。
行政のトップが残念なことです。
ですが、まだ決定なわけではありません。

ほか、気になるニュース。
Internet Watch「国会図書館が「東日本大震災アーカイブ」を構築、震災関連サイトなども収集

iPod遊び。
初めて有料のアプリを買いました。
Star Wars Books and Timeline」(HP)です(笑)

これがすばらしい。
STAR WARS関連の出版物データベースであり、自分の蔵書、読書管理もできる優れもの。
カテゴリは、「Novels」「Graphic Novels」「Young Readers」「Reference」「My Shelf」に分かれています。
カテゴリを選ぶと書影つきの本のリストが並ぶのですが、その並びもタイトル順、シリーズ順、出版年順、年代順、とソートすることができます。年代順にびっくり。だって、内容の年代設定順なんですよ!
本を選ぶと、書影と、書誌と設定年代が書かれた詳細画面が開きます。購入用にAmazon.com、参照用にWookieepediaへのリンクがあります!(知らない方へ。ウキペディアではありません。ウーキーペディアというSTAR WARS専門のWikiがあるのです(笑)日本語版はこちら。便利ですよー(笑))
自分メモとして、Statusに「Owned」「Wanted」「Not Wanted」が選べ、「Not Read」「Read」「Re-Read」と、「Physical」「EBook」「Audiobook」のチェックもできます。5段階星評価もつけられます。
チェックした本は「My Shelf」に入り、「Have List」と「Want List」を作ることができます。

自分蔵書を並べてにやにやしてまーす、Not Readだらけですけどね。
ああそういえばJA5を読もうとしてたんだった。
ちまちまAmazon.comさんにKindle版出してー、とリクエストを出しているのですけど(辞書ひきが簡単になるから)、出版社側がやる気になってくれないことにはどうにも…。
2月24日(金)
今週も終わり。やれやれー。
月末整理日でしたが、朝から修理に出していたサーバの付属品が返ってきたので設置をしたり、外部からお客様が来られたのでご案内したり、利用者がうろうろしていたり、いろいろ問い合わせをかけていた書店や出版社さんとやりとりしたりで、書架整理はあまり進まなかったですー。

マガジン航の「本は、ひろがる」公開記念、UST鼎談「本は、ひろがってる?」を視聴(UST)。
ゲストはnumabooksの内沼晋太郎氏、BCCKSの松本弦人氏。
とても刺激的でおもしろかったなー。いろんな縛りで身動きのとれない出版界はおいといても、おもしろい企画がいろいろ動いていってほしいものです。

iPod遊び。
iCloudが鳴り物入りで始まったわりにはいまいち。
クラウドとはいってもあくまで中間的一時的で、結局は自分の所蔵する複数端末への橋渡し的存在なんですね。
メールやアドレス帳は私はもともとGoogleアカウントの方と同期させているからそれはいいんですけど、iCloudを使うなら、iCloudを経由してPC上のOutlookと同期させるという話だし、写真のバックアップ用にと思ったら、iCloud上に保存されるのは30日間もしくは1000枚までで、基本機能としてはiCloudを経由してPC上のピクチャライブラリなど、所有デバイスに送って保存させる形だし。なーんだ。
ブラウザを使ってクラウド上で使えるのはカレンダーくらいですね。でもそれも私はGoogleと同期しているから別にいいよ…。

それにしても私のはiPodとはいえ、iPhone4Sの音声認識アシスタントSiriとやらが紹介通りならすごいな。
PCでもこれまで音声認識は使ったことがなかったのですが、携帯も持ったことがなく小さな文字の入力になれていない私にとってはiPodでのネット検索はGoogleアプリの音声認識がとても便利。文字変換もかなりの精度を持っていて感心するのですが、このSiriは音声認識して検索するだけではありません。もう人工知能秘書ですよ。
たとえば週末の天気を聞けば答えてくれるし、どこどこで何を食べたいんだけどと聞くとその周辺のレストランを調べて地図を表示するとか、なんとかさんに電話というと電話をかけたり、明日9時に起こしてというと目覚ましをセットしてくれたり、ノートにメモしてというとメモ帳に聞き取り筆記してくれたり。
いついつまで何日?とか、なになには何カロリー?とか、なんとか国の人口は?とか、計算や単純レファまで答えます。仰天。
また、会話もします。名前を聞けば「Siriよ」と答えたり、「賢いね」といえば「ありがとう」と答えたり、「愛してるよ」と言えば「他の電話にはそんなこと言っちゃだめよ」とか(!)
うへー。
2012年中には日本語対応予定なのだそうですが(上は全部英語)。うーむ、人工無能とはえらい違いだ(←なつかしい)。
2月26日(日)
実家に帰っていた週末でした。

ところで実家にWiMaxを導入しようかと思います。持って行く前に自分ちで実験してみますが、今の環境と比べてみて我が家での導入も検討しようかと。
先日ADSLから変更した友人が据え置き型から変更して特に変わらないと言っていたので、にわかに気になってきた今日この頃です。
今契約しているADSLが2006年から契約していて下り5Mbpsのライトコースなのです。それで別に不便はなかったのですが、WiMaxを見ていたら下り最大40Mbps。ほえー。料金が今のコースと比較するとプラス数百円というところですが、実家の分と合わせての負担増に見合うかどうかというところです。
iTunesで映画レンタルまでできることに最近気づいたので(笑)、利用するなら馬力が必要ではないかと。でもまずは今の環境で試してみないとな。
別にノートPCなど持ち運んで仕事するわけでもなくモバイル機で持っていると言えるのはiPodだけですけど、持ち運べるのも便利ですね。家のルータまわりの配線も好きじゃないし。
それにしても、いろいろ高度に便利になるなあ。便利も好きですが、でも、不便も好きだし、すべて便利であるべきとも思っていませんが。

映画「人生はビギナーズ」を見てきました。
ユアン映画です。
すてきな映画でしたねえ。アーサーかわいいで、犬かよ。最後のひとことがいいですね!そう、まずはそこから。

梅田ガーネンシネマまでえっちら行ったら、レイトで山村浩二「マイブリッジの糸」他短編上映もしていることに気づきましたが時間があわず断念。
来週で終わりかあ、行けるかなあ。20:45開始…うーん、定時であがれて急げばなんとか…ガーデンシネマ遠いよ…。
「Web Designing」連載だったものの抜粋「ヤマムラ月報」を販売していたので購入。

そして同じくユアン映画の「パーフェクト・センス」を見忘れていたことに気づきました。
ああ終わってしまう、間に合わないな。と思ったら、神戸はもうじき終わるけど、大阪は5月なことに気づいた。よかった。
シネ・リーブル神戸すごいな、ユアン映画のはしごができるぞ。

ブリューゲルの動く絵」もちょっと気になってましたが、実写より展覧会で流してたような絵そのものの動画化の方が結局私好みだと思うので(笑)まあいっか。
次に見たいのは「ヒューゴの不思議な発明」と、「ジョン・カーター」(火星のプリンセス)、というところです。

大阪アジアン映画祭のパンフレットももらってきましたが、インドは3月15日と18日に「神さまがくれた娘」。
家族愛&法廷もの。うーん。

高橋源一郎「あの日からぼくが考えている正しさについて」(河出書房新社)読了。
2011年3月から12月までのツイッター上でのつぶやきと、震災後各所に掲載した文章をまとめたもの。
正しさ、と書かれていますが、何が正解なのか、そして、正解があるのか。だからこそ言葉が必要、対話が必要、と語る一冊です。
2月27日(月)
いろいろ家族問題でへとへと。
お風呂で原始仏典を読むのが一番心が落ち着きます。
ああ、こんなに煩悩がなければ出家したいですよ。て、主客転倒。
全部マスターのせいだ!(笑)

男の隠れ家 4月号」購入。いつも微妙に買いにくいタイトルです。
今号の特集は「本のある空間、本と過ごす時間」。新刊書店、古書店、図書館、ブックカフェ、ライブラリーバー、とさまざまな場所が紹介されています。
図書館編は、みどりの図書館東京グリーンアーカイブス日本カメラ博物館JCIIライブラリー東洋文庫ライブラリ、から始まり、いろいろ。
2月28日(火)
そんなわけで、WiMaxが届きました。
WiMaxは届きませんね(笑)、WiMaxのWi-Fiモバイルルータが届きました。
早い!びっくりです。

私はしつこくニフティユーザなのですけど(笑)、「@nifty WiMAX Flat 年間パスポート」というコースです。年間契約で月3853円なのですが、今自宅でADSLを使っているので併用サービスが適用されて、月3591円になります。おまけに今キャンペーン中なので、1ヶ月間無料。
実家のインターネット環境構築のために契約したのですが、使ってみれば早いし手軽だし、なにより今自宅ではADSLモデムと無線LANルータの2台あるものがこれ1台に出来てしまうし、持ち運びもできるからとても良いなあ、と、すでに自宅もWiMax化の方向です。となると併用サービスがきかなくなるから、自宅と実家で3853円の2乗ですね。

Wi-FiモバイルルータはシンセイコーポレーションのURoad-8000です。
自分で機器購入してもいいんですけど、めんどくさいので@niftyのパックで。何種類かから選べます。持ち運ぶことを考えて、重さと稼働時間を重視してこれを選択。これまたキャンペーン中なので、1円です。

25日土曜の夜に申し込んで、火曜日に着くとはすごいですね。
開けてびっくり超コンパクト、iPodよりも小さい。ポケットにぽいと入れられるサイズですね。丸みをおびたフォルムで真っ白なのもかわいいです。いそいそと充電してさっそく自宅PCとiPodから接続を設定。アンテナは元のADSLよりは弱めに表示されるのですけど、動画など見た感じですと問題もないし、とてもさくさくと動きます。
うん、これはいい。
明日もいろいろと試してみて、問題なければADSLは解約して自宅もWiMax導入決定です。

先日出入り書店さんにNR出版会さんの「NR出版会新刊重版情報」を初めていただいて読んでいたのですけど、そこで紹介されていた「ほんまに」のVol.14を取り寄せてもらって購入。特集は、「東日本大震災と本」です。
震災における図書館界の情報には注意していますけど、あまり出版界、書店の情報を知らなくて、出入り書店さんからお話を伺ったり、自館の出版関係雑誌や、自分購読の「ダ・ヴィンチ」の特集記事や北尾トロさんのレポートで知るくらいでしたので、情報誌はじっくり読ませていただきました(連載「書店員の仕事」もHPから読めます)。神戸の海文堂書店さんという書店さんがこの「ほんまに」という情報誌を出されていることも不勉強ながら知りませんでしたので、今回ご紹介いただけてよかったです。残念ながら今号で休刊とのことですが、次に神戸へ行った際にはぜひ寄らせていただきたいと思います。
「激励の言葉より本を売る」、すてきだ。
2月29日(水)
朝テレビをつけたらNHKで札幌市中央図書館の電子書籍ニュースをやってたけど、つけたとたんに終わっちゃった。ちぇ。

うーん、自宅もWiMax化しようとやる気満々でしたが、障壁が。
というのも、ここです。ニフHPを維持しようと思うと、ADSLを解約してWiMaxに乗り換えても、HPスペースの維持に2000円くらいかかってしまうことに気づきました。
なんだとうー。

ではこのルータは予定通り実家に導入して、自宅をどうするかは再度検討。
ADSLのコース変更だけをするにしても(ずっと同じコースにしていたら、最近はいつのまにかもっと早くてもっと安いコースができてた)、よく考えてみなければ。

そういえばこないだiCloudに文句つけていましたが、iTunes in the Cloudが日本でもスタートしたのはうれしいですね。
こないだ母iPhoneのOSバージョンアップしたら音楽データがすべて飛ぶという悲惨なことがあったので。ごめんなさい、母電話のバックアップまでとってませんでした。

仕事はばたばた。
某ツアーには参加しないのですがシンポジウムには参加するつもりなため、金曜休みをいただいたのです。
今日も忙しくて全然仕事が終わらず、明日からの展示の準備などもしている間に時間切れ。
明日は午後ずっとオリエンテーションだし、始発で行くくらいしないと定時で終われないのではないかと。だって夜行バスに乗らなきゃなので残業できません。

早く寝るぞう。
おやすみなさい。

だべり2月