だべり3月

3月4日(日)
いやはやもう3月ですねー、今年度ももうカウントダウンです。
会計担当息切れ切れ。

今月の展示は、「東日本大震災」展示です。洋書は英語、フランス語、ロシア語などがあります。まだ発注中のものに中国語、韓国語、イタリア語があります。
日本図書館協会に写真もお借りして写真展も行います。
もう1年なのですね…。

日図協saveMLAKHelp-Toshokanツアー宮城編が、岩手編に続いて先日スタートしました。
私は今回ツアーには参加しませんが、金曜は休みをいただいて宮城県図書館で行われたみやぎ図書館フォーラムに参加。

木曜夜に夜行バスで東京へ移動し、金曜早朝に東京から仙台へ新幹線で向かい、仙台からはバスで移動、というかなりの強行軍。
宮城県図書館へ伺うのは初めてでしたが、去年10月3日に、専図協の秋期セミナーでお話を伺ったことがあります。
仙台駅からかなり遠いのですね。バスに1時間近く揺られて現地へ到着。顔見知りの他の関西メンバーがまだ到着していなかったのでおかしいなと思ったら、仙台空港は濃霧のため前夜着陸できなかったそうで、飛行機で前夜現地入りをするはずだったみなさんは早朝新幹線移動になったそうです。なので、夜行バスで東京に来ていた私が一番早く到着したという話。お疲れさまです。

開始30分前についたので、荷物を置いて特別展「絆の証し : 東日本大震災文庫展」を見せていただく。
図書資料だけでない貴重な一次資料も展示され、こうして私のようにその時その場にいなかった者にもまざまざとその姿を、それが必要とされたその場所の記憶を伝えてくれる。県内図書館の被害状況や、現在の状況についてのパネル展示もある。これらを見て回り、展示物として展示してあるが、しかし過去のものではなく、まだ今まさに続いていることなのだと改めて意識する。

10時半になり、みやぎ図書館フォーラム「大震災からの復旧「復興と図書館の役割」スタート。(togetter「みやぎ図書館フォーラム」)

まず午前は、石巻日日新聞社の近江弘一氏による講演「被災地新聞社の奮闘と図書館の役割」が行われた。
ご自身や地方新聞、石巻日日新聞社の歩み、当日の状況、そしてその後の活動について語られる。何よりも地域貢献、地域への愛情が感じられる講演でした。
昼休憩後に、午後は県内被災図書館からの事例発表が行われた。(宮城県図書館HP内の県内図書館の東日本大震災関連状況
公立図書館からは、名取市図書館東松島市図書館。学校図書館からは石巻工業高等学校、大学図書館からは東北学院大学図書館から発表が行われた。
地震当日、その後の状況。どのような被害があり、どのような支援を受けて対応してきたか、そして現在の状況についての各館の発表をいただきました。
東松島市図書館の発表では、時系列的に避難所生活、読書環境、それぞれにおいて必要とされた情報や支援についてまとめられ、また、経験をふまえての災害への備えについても詳しく発表されたので、ぜひ後日フォーラム資料としてこれらが公開されたらご確認いただきたいと思います。
休憩をはさみ、最後に神戸市復興支援員の松崎太亮氏から講演「被災地における復興支援のあり方」が行われた。非常にいろいろと考えさせられるご講演で、大きな感銘を受けました。
以前神戸は悲しみの発信地だった。今は励ましの発信基地となっている、という最後の言葉が印象的でした。とても力強く、会場にいた人々を支える講演であったと思います。

フォーラム終了後、館内を見学。
宮城県図書館の現在の施設は平成10年にできたそうで、まだ14年目。ガラスばりの建築は自分の職場の経験からすると一見きれいかもしれませんが空調効率は悪いわ鳥はぶつかるわであまり好印象では考えられないのですが、ガラスとメタリックで不思議な印象の図書館です。UFOのようだと言われているようですね。起伏の激しい場所に建っており、外の斜面がそのまま自然の庭になっているのがおもしろい。フォーラムの途中から雪が降り始め、中からガラス越しに見る雪景色がとてもきれいでした。
図書館は細長い構造になっていて、建物が丸いチューブ状になっているため、壁や窓がカーブしていてまるで船の中にいるようです。基本的に白とグレーとアルミ素材なので冷たい感じになりそうなのですが、ところどころに配置された木の調度のおかげか不思議とそれほど無機質には感じられません。特に児童室がとても居心地がよく、過剰でなく必要充分のサイン類なども好感が持てます。
書架の上段2段には落下防止装置がつけられていました。これは震災以後ではなく、元々地震の多い土地柄なので、以前からつけられていたようです。地震後105万冊の資料がほとんど落下したという目眩のしそうなご報告がありましたが、ストッパーの入っていた段は落下せずにすんだところもあったようです。それらの整理をすべて終えられ現在は通常の図書館サービスを行っておられますが、3階の新聞「雑誌「行政資料室へ行った時に、壁に大きく入ったヒビや、壁材が落下して立ち入り禁止になっている部分があり、地震の威力を感じさせられました。

先日から岩手県や宮城県のお話を聞くにつけ、当時何百人も館内に利用者がいた中で適切に避難誘導をしてひとりもけが人などを出さなかったということは、本当にすばらしいことだと思います。もともと地震の多い土地柄で、しっかりと備えや訓練をされているとのことで、改めて自分反省。心がけねば。

仙台に一泊し、土曜に新幹線で帰ってきました。
いろいろと三陸のおいしそうなものを買ってきたので冷凍庫へ。いただきまーす。

栗田明子「海の向こうに本を届ける」(晶文社)読了。
出版ニュース」連載をまとめたもの。
それまで働いていた商社から、まったく違う業界であるタイム社へ1963年に入社。出版の世界に触れることによって更に興味がわき、海外からの翻訳出版権を獲得することに関してはエージェントがいるけれど、その反対に日本の出版物を海外に紹介して仕事を行うエージェントはないのではないかと思い、日本出版物の著作権輸出に興味を持つ。やがて日本ユニ「エージェンシーと関わりを持ち、1972年にタイム社を辞めアメリカへ渡った著者。何事も手探りの状態にも関わらず人との縁によってチャンスを与えられたり作ったりと少しずつ道を切り開き、やがて栗田「板東事務所の立ち上げ、そして日本著作権輸出センターの発足へとつながっていきます。
アメリカやヨーロッパの出版社や出版事情。ボローニャ国際児童図書展を始め、各国の図書展。各国の著作権やエージェント業事情。現在国際交流基金の「Japanese Book News」に受け継がれている「JAPAN BOOK NEWS」の心。数々の出版物にまつわるエピソードや、「日本の100冊翻訳の会」、文化庁のJLPP事業など、現在の自分の仕事にも多々関わりのある内容であり、公私ともに非常に興味深かった一冊です。
現在でこそ情報もあふれグローバル化も進んだこのような世界ですが、この時代における著者のお仕事のなんてエキサイティングなことでしょう。どきどきしながら拝読し、改めて翻訳史にも興味がわきました。

成田康子「みんなでつくろう学校図書館」(岩波ジュニア新書)読了。
札幌南高等学校で学校司書として働く著者による学校図書館の活動、そしてそこで活動する歴代の生徒たち自身の声。
とっても楽しそうで、読むだけで楽しく力がわいてくる。私は中高図書委員だったけど(ところで「図書局」て初めて聞きました。局なんだ…)、委員会の仕事は放課後のカウンター業務くらいだった。道徳の授業も兼任していたシスターがいるだけで専任の職員はいなかったし、授業との連携なんて、国語の授業に辞書を貸し出してるくらいだったな。もったいないことだ、と今にして思う。
そういえばあまり授業との連携については書かれていませんが、とにかくいろんな生徒たちがいきいきと自分の興味の方向性や特技を生かして図書館と関わっているのが本当に楽しそうで、こんな図書館がどの学校にもあればな、と思う。新聞に投稿されたという高校生の意見、大人は子どもに本を読めというが、本当に学校によって格差がありすぎる。本を読めというなら、まずその格差をなくして欲しい、という言葉に、まったくそうだと同意する。それは私たち大人の仕事である。ぜひ学校教育当事者はもちろん、その他の全ての大人にも手にとって欲しい一冊だ。

ソーマデーヴァ「屍鬼二十五話」(東洋文庫)読了。
インド伝奇集。クラフト「エヴィング商會「おかしな本棚」を読み終わってから読み始めたはずだから、ずいぶんと長いことかかって読んでいました。1日1話読めば25日で終わるはずだったのに(笑)
というわけで、ちょっと千夜一夜っぽいのです。修行者に乞われて賢い王様が死体を運ぶのですが、その死体には屍鬼が憑いていて、いろんなお話をしてくれます。そしてスフィンクスではありませんが、最後に必ず質問がくる。たとえば「ムーラデーヴァと性転換の秘薬」。

あるとき花を摘んでいた美しい王女を見初めたバラモンの青年がいました。ふたりはひとめで互いに魅了され、その後も互いに恋い焦がれます。青年はムーラデーヴァという大魔術師に相談し、魔術師は秘薬で彼を少女に変えて王宮へ行き、王へ少女を預けます。王は少女の世話を王女に命じ、かくて少女の姿をした青年は毎夜青年の姿に戻り、ふたりはひそかに快楽にふけったのでした。ですがあるとき、宰相の息子がこの少女を見初め、第二夫人に望みます。王は承諾し、少女は半年間自分に手を触れず巡礼を行うことを条件にします。夫となった男は巡礼の旅に出、残された夫人(こちらも若い新妻)と少女はともに暮らす内に打ち解け、またしても少女は毎夜男の姿になって夫人と快楽にふけるようになったのでした(驚きの展開)。
その内大魔術師が戻ってきて、息子の嫁にするから少女を返せと言います。困った王は、かわりに自分の王女を差し出すと約束します。魔術師の息子と、もともとこの王女の恋人であった青年は互いに争います。さて、この王女はどちらのものになるべきであろうか、というのが屍鬼の質問。どちらにしたって王女の意思は関係ないんかいー、とほほ。
3月5日(月)
Kinect スターウォーズは買うのかって?
買うわけないじゃないですか…私なんかに操られたらジェダイも即死ですよ…。
3月6日(火)
お風呂読書にしてたNHKテレビ「100分de名著」のアンコール放送テキスト「ブッダ真理のことば」を読了。
いいなあ…いいですよ。やっぱり原始仏教が好きです。そしてやっぱりまたジェダイコードと引き比べてしまうところが煩悩と離れられない私なのでした(笑)だめじゃん。

映画「タイム」をレイトで見てきました。
ノーチェックだったのですが、先日toukaちゃんにおすすめされたので行ってきましたよー。
おもしろかった!いろいろ技術的にどうなってんだとか細かいことは置いといて(笑)

この世界では人間は全て25才で外見の成長が止まります。そしてその後の寿命は自分の働き次第で決まる。労働で時間をかせぎ、時間を対価として商品を買い生活をし、残った時間分を生きていられるのです。たとえばコーヒー1杯4分とか、バス代が1時間とか。貧民層はその日その日をかつかつに生きながらえています。時間を使い切ってしまえば、即、死。
しかしそれは万人に平等ではなかった。富裕層の人間は何百年という時間を持ち、貧民層がしょっちゅう自分の腕で時を刻む"時計"を確認しながら早足で歩くのとは違い、全く時間を気にすることもなく、若い体のまま生を謳歌していた。
貧民層に母と暮らす青年ウィルは貧しく厳しい生活を送っていたが(目が覚めるともう残り時間が24時間を切っているという毎日)、ある日富裕層の男から世界の真実を聞かされる。男から贈り物を受け取ったウィルは…。
3月7日(水)
府川源一郎「『稲むらの火』の文化史」(久山社)読了。
今月は「東日本大震災展示」を行っているのですが、そこで「稲むらの火」の英語絵本も展示しています。
書架整理をしている時にこの本に気がついて、あれ、こんな分類のところに稲むらの火が、と借りてきた1冊。

自由選択から届け出制、認可制、検定制、そして国定制へと変わっていく国語教科書制度の変遷や、その中で採用された教材、選定に関わった人々についてなど、戦前「戦後の国語教科書、読本の歴史について書かれています。その中で「稲むらの火」がどのような経緯で採用され、その内容や、採用の目的とは何であったのか。戦後にも引き継がれたことの意味についてなどが、考察されています。
「稲むらの火」が実話であり内容がどういうものかということは防災教育の一環として有名で、特にこの震災でも話題になることも多いですが、私はこれがもともとラフカディオ「ハーンの「A living god」(「生神」)の翻訳であったことを不勉強ながら初めて知りました。そもそもハーンがどこでこの話を知ったのか、史実と創作の違いについてなどの考察もあり、おもしろいですね。
先月日図研の研究大会で元町の兵庫県中央労働センターに行ったら記念碑があるのを見たりもしたので、お、ちょっと八雲づいてるな、と思ったり。

雑誌「ダ「ヴィンチ 4月号」購入。今月はミステリ特集、おおいに楽しみました。三崎亜記さんのエッセイが好きだったので終了が残念。
あとは業界誌「情報管理 3月号」や「情報の科学と技術 1月号」、「図書館の自由 3月号」(サイト目次が2011/5でとまってる…)、「OnDeck 3/1号」を読んだり。
「情報管理」は東日本大震災特集、「情報の科学〜」はインド特集号です。
3月8日(木)
あと一日、あと一日…。

今日はオリエンテーションでした。
へとへとです、みんな元気だなあ…。

こないだ言ってたSiriの日本語版がスタートしたようですね。
私のはiPodでiPhoneではないので試せませんが。
3月9日(金)
今日も超忙しく、日中は会計をものすごい勢いでやり、夕方になるとやったらカウンター周りが忙しくなったのですがわあわあとさばき、定時であがりました。

夜はむすびめの会イベント。
韓国国立中央図書館の司書パク「ウンジュ氏による韓国版レファレンスデータベースについての発表「CDRSシステム『司書に聞いてみましょう』」と、ミシガン州立大学の韓国人研究者パク「キョンミン氏による多文化に関する発表「一緒に暮らす道 : 多文化主義、そして他の形?」についてのダブル講演会でした。

「司書に聞いてみましょう」はレファレンスのデータベースですが、日本国立国会図書館の「レファレンス協同データベース」とは性質の違ったものです。レファ協は参加図書館が自館のレファレンス事例を記録公開し、検索することができるようにしたデータベースですが、「司書に聞いてみましょう」は、日本ですと各館がそれぞれ行っているサイト上で受け付けるレファレンスサービスの拡大版とも言えるもので、それが各館ばらばらに行うのではなく、玄関をひとつにしたような感じ。一般の利用者がそこからレファレンス申込を行うと、登録された利用者の居住区域の図書館にレファレンスが届けられます。まずは日本で言えば市町村単位で処理され、それが困難であれば都道府県立へ、それでも困難であれば国立中央図書館へと段階的に持ち上げられていきます。レファレンス事例はデータベースとしてまとめられ、パスファインダーなどとともに参照できるように公開されています。その他にも司書によるおすすめ図書紹介や交流ページなど、コミュニケーションの場も設けられているようです。
多くの公共図書館が参加しかなり規模の大きなシステムのようですが、大学図書館や専門図書館など、他館種への拡大が課題だとのことでした。

研究者による多文化発表は、世界各地でこれまでに起こった文化摩擦によって発生した事件をとりあげながらなぜこのような事件が起こったのかその背景を分析し、世界のグローバル化に対応するために行われた移住「移民政策の移り変わり、日本独特の多文化社会のとらえ方、またその政策について話されました。

どちらも非常に興味深い発表で、講演会の後に行われた交流会もとても楽しいものでした。
ありがとうございました。

梅田ガーデンシネマの「マイブリッジの糸」が行けないまま終了…ああ。
心斎橋シネマートで3/17から「ピープルVSジョージ「ルーカス」、5月からラジニの「ロボット」です!きゃあー。
そしていよいよSW、EP1の3D版公開は16日(金)ですよー。初日夜は職場の用事で行けませんが…。
3月11日(日)
やりきれない。
何も書けません。
3月12日(月)
そして日常にまた追われつつ、日常が取り戻せない人がどれほどいることか、とも思う月曜日。

それにしても帰国前の学生たちのラストスパートがものすごい。あともう1週間しかないのに、他館申込本リスト60冊分持ってくる人もいるってどういうことだよ…なんでもっと早く言わないんだよと思いつつ、授業や宿題に追われていたのがやっと終わって、研究に専念できると思ったら後1週間、という感じらしい。きゃー、わー、と言いながら本のリストを持ってカウンターのまわりをわらわらしています。がんばって手配しますとも。

帰ると国際便。なんだっけと思うと、フランスAmazonさんでした。ああ、思い出した。スタレーヴィチの新DVDを発注してたのでした。
「Les fables de Starewitch」
収録作は「Le lion et le moucheron」「Le rat de ville et le rat ddes champs」「Les grenouilles qui demandent un roi」「La cigale et la fourmi」「Le lion devenu vieux」「Comment nait et s'anime une cine-marionnette」の6作。
フランスDVDは「Les contes de l'horloge agique」「Le roman de renard」「Le monde magique de Ladislas Starevitch」をすでに持っていて、いくつかはかぶってはいるのですよね。
フランスAmazonついでに「Les tresors caches de Michel Ocelot」も購入。
ミッシェル「オスロといえば、日本では「キリクと魔女」などが有名です。このようなセルや「プリンス&プリンセス」のような影絵作品が多いですが、ペーパークラフトものもきれいなのです。私は主にそっちが好み。
3月13日(火)
日本図書館協会にお借りしていた東日本大震災関連写真セットは返却期限が来たので片付け、次の館へ発送しました。
ありがとうございました m(_ _)m
引きつづき資料展示は行っております。

ILL業務と会計業務で大わらわです。
午後にはLL教室で情報検索授業もあり、簡易版の本日は、自館OPACと、CiNii BooksCiNii Articlesひらひらのひらがなめがね、の使い方を練習しました。

東日本大震災に学ぶ」(日本図書館協会)読了。
奈良県立図書情報館で1月に行われた図書館建築研修会には行けず残念だったのですが、テキストが非常に有意なので日本図書館協会から配布されました。

「日本図書館協会施設委員会委員「被災図書館現地調査報告」
「東松島市図書館「その時何が起こり、どのように行動したか : 東松島市の場合」
「東北大学附属図書館「そのとき私たちができたこと : 東北大学附属図書館が遭遇した東日本大震災」
「日本図書館協会施設委員会「施設安全のためのチェック「ポイント」
 「はじめに」
 「施設安全のためのチェックシート」
 「非構造部材 : 起こり得る問題と対策」
 「家具類 : 本の落下対策を中心に」
 「安全な避難のために : 公共図書館での滞在利用に関する行動調査から」
「日本図書館協会「長期的視点に立ったコレクション復旧支援と地域資料の保存体制」

という構成になっており、前半は広範囲である被災地の調査報告。後半は当時の状況説明や分析、それをふまえた安全のため提言や、様々な調査報告などがまとまっていて、非常に勉強になります。
読んで感心するだけでなく、生かさなければ。必読です。
3月14日(水)
近所の寒桜のつぼみが大きくなってきました。
春ですねー。

iPodさんは毎日大活躍をされています。

まあ一番使うのは「メール」ですね。携帯持ってないのでPCを起動させていなければメールには気づかないのが私デフォだったのですが、来ると気づくようになりました(笑)
ただプロバイダメールをGmailを経由してこれまで発信していたのですけど、iPodさんから送信するとそのままGmailアドレスが送信元になってしまうのが難。Gmail側の設定だけではだめなのかー、んー。
で、「メール」と同じくGoogle同期をさせている「カレンダー」は、自分の私用公用イベントスケジュールに家族の予定など複数カレンダーを同期させているので、いつでも見られるのがとても便利です。
他に「リマインダー」も大活用。これまた私用公用など複数リストを作っています。使いやすくて大好き。
一方、使いにくいのが「メモ」。新規作成や削除は別にいいんですが、一度保存したものの管理がいまいち。修正など気軽にしたいし、順序を変えたり、階層は作れなくてもいいから最低限フォルダが作りたい。オフライン状態でも使えることが望ましいので、それらがクリアできるアプリがあるかなー、とうろうろ中。今のところは内蔵アプリよりはまし、と白戸の「お父さんメモ帳」を使っています。フォルダは作れるけど、並び替えができないのが難。

写真関係は元からある「カメラ」「写真」に加えて、「Flickr」が入っています。
動画関係には元からある「ビデオ「YouTube」に加えて、「Ustream」「ニコニコ動画」が入っています。「Ustream」は某団体用に(笑)配信のテストをしてみたいと思っているので、またいずれ。

読書関係としては、「メディアマーカー」「Librarian」「Kindle」「Star Wars Books」が入っています。
「メディアマーカー」はバーコード登録できるのが便利ですねー。読みたい本リストは普段非公開ウィッシュリストにしているので、それをオフライン保存して、書店や図書館へ行くときのメモ代わりにしています。
「Librarian」もさくさく動作して使いやすいですね。検索も、カーリル連携の蔵書検索も快適です。
「Star Wars Books」については2/23日記でも書きましたが、自分読書記録を管理するのにもすばらしいSW関係書出版データベースです。

電子書籍は主にKindle本体で読んでいますが、オーディオブックはKindleでは聞かずにiPodで聞いています。Kindleでのオーディオブックはただ再生ができるだけで、電子書籍を見ながら聞いたりするマルチタスクもできません。
Audibleで買ったEP3のオーディオブックは 「ミュージック」に入れ、iPod版「Kindle」アプリにはEP3テキストだけダウンロードしています。
「ミュージック」のオーディオブック再生は、章ごとに再生や、リピート設定できるのがまず良い。語速変換(0.5〜2倍)ができるのと、30秒巻き戻し機能もあります。
NHK語学講座用の「語学プレーヤー」もiPod内の音源を読み込めるので使ってみたのですが、DRMのあるファイルだと語速変換(0.5〜3倍)ができないのですよね。区間を決めてリピートしたり、数秒毎(2〜30秒)の巻き戻し、早送りなどはできます。あとファイルごとにしか再生できなくて、章ごとの再生ができないのが少しずつ何度も聞きたい私にはちょっと。

iPod本体のスピーカーはあまり良いとは思えないので、「ミュージック」はオーディオブックやPodcastにしかほぼ使っていません。Podcastはヒンディー語番組などいくつか購読。いずれ持っているCDを全部iTunesに入れてしまうのもありですが、まだ形を捨てきれません。

ラジオ関係では、NHKの「らじる★らじる」と、「TuneIn Radio」を入れています。
映画関係では、「映画.com」。
電車関係ではいくつか試した後今はジョルダンの「乗換案内」を入れていますが、普段は「RideOnTime」を使っています。これ便利。電車の時刻表をダウンロードできるし、自分で作成して登録しておくこともできるので、職場のシャトルバスなども登録しておけます。たまのお出かけでは検索機能のあるアプリも必要ですが、普段使いには時刻表そのものがオフラインでも使えるがとても自分の好みや使い方にあっています。

辞書はまだ内蔵辞書を調べる「辞書」しか入れていないのですが、オフラインでも使えるいい辞書があれば買いたいと思っています。Kindleが日本進出すればそちらのアカウントで英和辞書は買いたいと思っているのですが(今持ってるKindleには英辞郎「MOBIが入っていますが、iPodには移せない)、他デバイスでのアカウント管理ってどうなるんだろう。たとえば今私のiPod内のKindleアプリはアメリカAmazonのアカウントと紐づけられているわけですが、日本Kindleを今後買ったらどうなるのかな。今のところアプリのアカウント登録はひとつしかできないのですが、同じアプリを複数おけないし…。

もともと定期入れに付箋とペンをくっつけておいてそこでメモしたりしていた(よくメモをする。でも普段リュックスタイルなためいちいち取り出すのが面倒で、手の届くところにある定期にいろいろ入れていた)のを電子化でも実践しようというわけで、iPodケースは定期入れ一体型、レイアウトのフラップタイプレザージャケットのを使っています。一体型はiPhone用のはいろいろあるけど、iPod用って少ないですね。
これ便利なのですが、蓋を閉じてる状態でも改札通れるかと思ったら通れないので(不思議。ICカードをカバンの中に入れたままタッチしてる人も見かけますが…)、改札では蓋を開いてタッチしています。パスワード解除などを行うときには蓋をちょうど目隠しにできるのも良いね。

でもやっぱりかさばるなあ、iPodさん薄いのにもったいない、と思い、ここ数日ステッカーブルポケットのSinji Pouchも試してみました。
これは本体に直接貼るポケット。レオタードにも使われる素材だそうで、かなり伸縮性があり、でこぼこしたものでも入れられます。
とてもすっきり収納できるので、ICOCA、ICカードセパレータ、PiTaPa、と3枚重ねて入れてJR改札でタッチしてみましたが、問題なく読み込め、磁気の影響を懸念する友人もいましたが特にiPodでも不調はありません。
ただiPhone用ならいいですが、iPodは背面の端が少しカーブしていますので、端がぴったりと貼れず浮いてしまうのが難です。粘着面なのでゴミがつくのですよ。結局上のに戻しました。

ついでに他の電子ガジェットについて。

名刺管理が苦手なので、去年PITRECを買いました。
そう、話題のやつです。名刺管理専用端末。
カメラで名刺を撮影して画像登録し、OCR機能でデータを読み込める。データにはタグをつけたり、メモをつけたりすることもできます。

確かに検索は便利ですよ、ええ。しかし、しかーし、登録がめんどくさい!
カメラ部分で撮影すると画像として取り込まれて、しかもOCR読み込みがされるというのが売りなのですが、なんともこのOCR機能が貧弱です。
まあ普通に撮影なので光量とか取り込み画像の質にも左右されるのかもしれませんね。そう、このカメラ撮影というのも画像として見た場合に明度がばらばらでちょっとそれも美しくないのですよねえ。いつもいつも同じ環境で撮影できませんし。
そしてOCRでうまく読み込みができなかったり(ほとんどそう)、自分でメモをつけたかったりする場合には本体のキーボードで入力することができるのですが、これが使いにくくてかなり時間がかかります。
専用端末で無線機能などもなく、記録されてるmicroSDをPCで読み込んで編集できるソフト「PITREC on PC」が去年公開されたので、まあPC上で編集する手立てはできました。だがしかし!microSDが物理的に非常に取り出しにくく、それがためにいちいち取り出してPCで読み込むのは非常に面倒。Eye-Fiのように無線でとばせればいいのですが。ポメラもBluetooth入ったし、いつか対応するかもですが。
そして、充電式なのですが電池消耗の問題。私などは毎日名刺確認するような仕事でもないですのでたまにしか使わないのですが、数週間はもたないですね。使いたい時にはいつも放電しちゃっていて、充電して日付設定からやり直さなければいけないはめになります。毎日使わないのに毎日充電するのはやっぱりね…。

というわけで、機能面への不満と、やはり手持ちの電化製品が増えてるのでなるべく兼ねられるものは兼ねる方向にしましょうか、というわけで、名刺管理もiPodさんにさせることにしました。
いろいろ専用アプリもありますけどアプリが増えるのも嫌でなるべく兼ねさせたい、PCでも使えるのが望ましい、ということで、よくあるパターンですがEVERNOTEを使うことにしました。SCANSNAP S11000を持っていますのでそれで読み込みEVERNOTE転送です。SCANSNAP自体にも名刺管理ソフトがついているのですけどソフトが増えるのも嫌なので、これも兼ねさせることにしました。
EVERNOTEはプレミアム登録はしていない無料会員なのでオフラインでは使えませんが、まあ、名刺を検索したい時はたいてい自宅か職場でWi-Fi環境があるから無問題です。お気に入り登録すればオフラインでも使えるようなので、全名刺お気に入り登録するのもありですね。

ところで私はWebのクリップなどはEVENOTEにしているのですが、スキャン取り込みしたPDFのバックアップ保存先がけっこうばらばらになってしまって悩ましいところです。
今のところ自分の原稿などとともに仕事関係でもらった資料などはGoogle document、他のものはEVERNOTEなどとしているのですが、一瞬迷うのがめんどくさかったり、Google documentやEVERNOTE上での表示や編集があまり使い勝手のよいものではないので、ファイルをそのまま操作できた方がいいなと思うのでした。となるとオンラインストレージ型サービスということになりますが、SugarsyncDropboxか、というのが今の趨勢ですね。無料で使える制限がSugersyncだと5G、Dropboxだと2Gで、SCANSNAPが連携しているのも今のところSugersysncの方なので、まずはそちらを使ってみることとしましょう。
3月15日(木)
初日の明日は用事があったので、SWの3D版EP1の先行上映、映画「ファントム「メナス」へ行って来ました!
字幕版は時間があわなかったので、不本意ながら吹替版です。3Dは目が疲れるからいつも吹替版に行くのですが、SWはそのままの声を聞きたいところ。

劇場へ向かっているときに気がついたのですが、私、EP3以外を劇場で見るのは初めてだったのですよ(笑)
EP3に行くのを誘われてEP1と2をレンタルして見たのが新3部作を見た最初だったので、3Dが機会でまたEP1から劇場で見られることを感謝。

さて、EP1は本当につまらないと思っていましたが(笑)、その後の話まで知って見るとなかなかにいちいちアナキンの行動が切ない。
それとやはり劇場で見られるという感動で、けっこう楽しめました。
3D映画としてどうだったと聞かれると、やはり3D用に撮影されてはいなかった映像を後から3D化するのは大変なのねー、というわけで、あまり3Dとしては大したことはありませんね。3D映画だということを忘れそうなくらいでした(笑)
去年発売されたブルーレイ仕様なので、ヨダさまが3D化されていたりと映画公開時とは異なる映像でもあるEP1でした。
まだ何度か行くよー。
3月17日(土)
TOHOシネマズ梅田ではEP1の3D公開記念でジェダイオーダー出撃など、賑わっていた大阪です。
私は実家用事があり行けず。

夜には心斎橋シネマートに映画「ピープルvsジョージルーカス」を見に行ってきました。
愛は憎悪につながるというジェダイコードがよくわかる映画です(笑)
旧3部作を愛しすぎていたがために改変された特別篇や、新3部作に失望したコアなファンたちによる激白の2時間。YouTubeでよく見かけるファンムービーなどもじゃんじゃん流れます。

初日公開記念で、上映後には平野秀朗氏によるトークショーが行われました。
初めて日本公開された時のOS劇場の様子、1993年のミュージカル「ツムラ・インパルス ジョージ・ルーカス スーパーライブ」のレセプションで初めて見た生ジョージ・ルーカス、EP1公開時に日本人マットペインター上杉裕世氏にインタビューを行うためILMに直接電話をかけてアポイントをとった時の話、EP2公開時に生ジョージ・ルーカスにインタビューをした時の話など、直接関わって来られた方の生の話を伺えたのはとても興味深く楽しかったです。
ありがとうございました!

ロボット」の前売券も買ってきました。スーパースターラジニさまがロボットに(笑)
先着特典とやらでポストカードとお香をもらいましたよ。
3月18日(日)
今日は堺市立図書館で行われたビブリオバトルinさかいを観戦してきました。
初回も観戦、前回は行けなかったのですが、今回で2回目の観戦です。
ビブリオバトルとは本の紹介合戦で、登壇者は決められた時間内に決められたテーマから自分が選んだ本を1冊紹介し、最後に参加者がどの本が一番読みたくなったかを投票してチャンプを決める、というイベントです。

3回目のお題は「ことば」。
登壇者は8名。初回「新」が6名、2回目「二人」も6名でした。8冊連続紹介は多いので4人ずつに分けて前半後半でそれぞれ投票を行い、各回チャンプそれぞれの得票によって最終チャンプを決めるルールとなりました。
司会者のリズムある会話と効率よい進行にさくさくと進みます。

登壇順に、三浦しをん「舟を編む」、山中伸弥「『大発見』の思考法」、長谷敏司「あなたのための物語」、スコット・フィッツジェラルド「グレート・ギャッツビー」。ニシワキタダシ「かんさい絵ことば辞典」、嵐山光三郎「文人悪食」、平田オリザ「対話のレッスン」、カーマイン・ガロ「スティーブ・ジョブズ : 驚異のプレゼン」。

ただ本を紹介するだけでなく、なぜこのテーマでその本を選んだのか、なぜその本を読もうと思ったのか、その本を読んであなたが何を得て、何か変わったことがあったのか、など、紹介後に設けられる質疑応答も含めて登壇者自身についても興味がもたれ語られる、というところがこのイベントの醍醐味であります。
実際に参加するまでは、SF系のイベントなどで本を紹介される機会に慣れており新鮮なイベントには感じていなかったのですが、参加してみると全く違うものだと驚き、楽しんでいます。
今回は中学生から年配の方まで、初回はいませんでしたが女性もおり、幅広い登壇者による熱戦が繰り広げられました。
チャンプは嵐山光三郎「文人悪食」を紹介した高校生男子!しかし他の本も読みたくなりました。すでに読んでいて好きな本、もともと興味をもって読みたいと思っていた本、自分のアンテナにはひっかかってなくて知らずここで初めて紹介されて読みたいと思うようになった本、と、1票しかない自分の票をどれに入れるかいつも迷うのでありますが、あくまでプレゼンによって、どれだけ熱くこちらに伝わるものがあり、その本に興味をもたせられたか、というのが判断基準ですね。

登壇者は最初にきちんと自分の名前を名乗ることと、紹介本のタイトルをはっきり言うところからスタートすることを心がけて欲しいですね。緊張されていることもありますが、毎回タイトルを言わずに紹介を進めていく人が何人もいらっしゃるので、手で持っている本のタイトルまでは見えませんし、聞いてるこちらは困ります。
カウントダウンは映写されていますが、そこにもタイトルなど書誌事項が表示されていればまだましでしたが。初回とは違って今回は紹介図書の書誌事項が印刷された持ち帰りプリントが配布されたのはよかったです。最初に欲しかったけどね。

気になるイベント。

先日のシンポジウムには行けませんでしたが、京都国際マンガミュージアムで3月3日(土)〜5月6日(日)「世界のコミックス作家がみた3.11 : マグニチュード『ゼロ』
国立国会図書館関西館で3月9日(金) 〜 3月28日(水)「ビジュアル雑誌の明治・大正・昭和
大阪歴史博物館で3月24日(土)〜5月6日「日欧のサムライたち」
こちらは東京ですが行きたいなあ、昭和館で3月17日(土)〜5月13日(日)「昭和の紙芝居 : 戦中・戦後の娯楽と教育

水見稜「マインド・イーター」(創元SF文庫)読了。
「野生の夢」「サック・フル・オブ・ドリームス」「夢の浅瀬」「おまえのしるし」「緑の記憶」「憎悪の谷」「リトル・ジニー」「迷宮」の連作短編8編を収録。1980年代に発表された一連のシリーズをまとめたもの。

宇宙へ進出した人類が遭遇したもの、それはM・E(マインド・イーター)。
小天体の姿をしているがそれは人間の精神を汚染し、汚染されたものは精神的に破壊されるだけではなく身体も異常変異する。また、汚染された人間と精神的なつながりを持つ者にまで汚染は広がり、遠く離れた家族や恋人までも精神や肉体が破壊されてしまうのだ。
肉体的にも精神的にも鍛え上げられM・Eを破壊するため宇宙に旅立つ「ハンター」たち、研究者たち、彼らの家族、そして地球にいる人々。人間同士の葛藤、異質なものとの接触、自分が破壊される恐怖、相手への興味と理解不可能なものへの恐れ、知性とは何か、生命とは何か、を描く作品群。
精神汚染なのになぜ身体が変異するのか、M・Eとは何なのか、ただの物質ではなく相手もこちらを異質なものととらえ興味をもっている知性もつ相手だと気付き、それが精神に干渉してくることへの恐怖。短編ごとに場所や人物や雰囲気も随分と変わる作品群ですが、それゆえに深く恐ろしい。
3月19日(月)
中村仁一「大往生したけりゃ医療とかかわるな : 自然死のすすめ」(幻冬舎新書)読了。
私も自然死したいものですが、こればっかりはどうも、というところですね。

「ku:nel 5月号」、原尻淳一・小山龍介「ライフハック!カタログ」購入。
3月20日(火)
わーい、休日です。

SW休日、3D版EP1をまた見に行ってきました(笑)、2回目。今度は字幕版です。やっぱりそのままの声はいいよねえ。
そういえば3D版公開を機に、これまでソニマガの単行本しかなかったEP1の1年前物語「偽りの仮面」と「ダース・モール : 闇の狩人」が竹書房で文庫化されたのでうれしいです。
ということは、待っていれば「ローグ・プラネット」も出る?出る??

ところで自宅のADSL環境を変えるつもりでいたら大家さんから連絡があって、全戸ネット環境を整えます、とのこと。
おそらくケーブルテレビさんが入ってるから(見ないので配布された機械放置)そこの回線でしょうか。
じゃあ回線速度変更をするため検討中だったのだけど、契約解除しなくちゃじゃないか。 あぶなかったー、もっと早目に言ってくださいよ大家さん。
3月22日(木)
超図書館使いの学生たちのグループが帰国してしまい、寂しい図書館です。
みんな、国に帰ってもがんばってね…。

会計も今週でやっと一段落。来年度の予算計画もできました。
やれやれだぜ…。
日本関係の洋雑誌がどんどん減っていってしまって寂しい限り。
そういえば平凡社が以前出していた多言語雑誌の「にっぽにあ」が廃刊し、その後復活して「にっぽん」になりまた廃刊し、また更に復活して今「にぽにか」というものが出版されているのですけど、国内では流通させないらしくてとてもとても残念です。広報雑誌なのに。欲しいよー。
あ、新聞データベースのヨミダスで、検索画面とヘルプに英語表記が加えられました。うれしいな。

iPodさんに入れてるKindleアプリのアップデートがあったのでアップしてあげたら(Ver. 3.0.1)、内蔵辞書がこれまでの英英辞典のみならず、英和と国語辞典も入れられるようになりました!
うわーい、これはいいぞう!
先日も書いていましたがKindle本体の方では英辞郎MOBIを入れているのですがiPodには移せず、どうしようかなあと思っていたところだったのです。
もともとの英英辞典は「Oxford dictionary of English」(2nd ed., rev.)が入っていましたが、英和辞典は「プログレッシブ英和中辞典」(第4版)、国語辞典は「大辞泉」(増補・新装版)です。Kindleの管理ページからライブラリを確認してみましたがそちらにはダウンロードされていないので、アプリの上だけで使えるもので、辞書単体や、Kindle本体の方で使えるようなものではないようですね。
ふむ、でも大変にありがたい。きっとこれが4月発売されると言われている日本版Kindleの内蔵辞書にもなるのでしょうね、期待。
3月25日(日)
昨日は国立国会図書館関西館の展示「ビジュアル雑誌の明治・大正・昭和」を見に行きました。
壮観。印刷も興味深いですが、最近プロバガンダのためのビジュアル雑誌についての文献がよく目に入るので、そちら方面の本も読んでみたいものです。
昨夜は実家に泊まり、自宅に帰る途中で、どうせ大阪駅を通るならと今日は神戸に出て兵庫県立美術館人と防災未来センター神戸市立中央図書館、そして海文堂書店へ行って来ました。
県美ではコレクション展と、展覧会「解剖と変容:プルニー&ゼマーンコヴァー チェコ、アール・ブリュットの巨匠」を見ました。ちょっと時間がなくて上映されていた「天空の赤」が見られなくて残念。防災センターと神戸市立さんを見学させていただいて、海文堂へ。初めて伺ったのですが、とても活気のあるすてきな書店でした。これから神戸に行く際には必ず寄らせていただこうと思います。
しかしへとへとだ(笑)

3DSをいただきました。おー。
あれですよ。3DのDSなのです(わかるっちゅーに)。
ほんとに3Dだー、ほえーと感心。
通信機能があるのは知っていましたけど、DSでネットブラウジングまでできるとは知りませんでした。ゲームで困ったらネットで攻略を探してみれば、とか書いてあります(笑)そうくるか。

まずはMiiといって、自分のアバターみたいなのを作ります。
すれちがい通信といってスリープモードにして持ち歩いてるとユーザ同士の3DSが通信して、すれちがいMii広場というゲーム内でお互いのMiiを遊ばせることができます。
昨日初めて持って出かけて、昨日今日と出歩いている間に37人、13の地域の方と出会いました。最初にお会いしたのが岩手県の方だったので(Miiの名前と地域、最後に遊んだソフトとひとことメッセージがわかる)、ああ、こんなところでも岩手とのご縁が続いてるなあと感慨深かったり。

しょうこりもなく画像がきれいで女の子が冒険するゲームが好きなので(はい、まだ「デメント」も「ルールオブローズ」も終わってません!)、「ラビリンスの彼方」を買いました。確かに画像の美しさはすばらしい。しかしバトルに自信がありません(笑)。準備期間として本編が始まる前に操作練習のようなものがあるのですけど、それだけでもうくじけそうです(笑)。だめだ、戦略なんか考えられないぞ。とりあえず本編に入って女の子と出会い、最初のセーブポイントまで行きました。まだ敵とは遭遇していない内からこの負けた感はなんでしょう…大丈夫かなあ。

気を取り直して、簡単なものから。
楽しそうなので「いつの間に交換日記」を入れてみました。お手本はとてもかわいらしいですが、自分ではそんなにかわいらしく描けません(笑)。地道に練習してみましょう。
体験版もいくつかダウンロード。リズムゲームの「初音ミク」と「リズム怪盗R」を試してみました。リズム怪盗かなり楽しい。「BIOHAZARD」もダウンロードしましたけどたぶん私にはだめでしょう…むしゃられ道一直線です。

flick! Vol.8」をごろごろ読みながら寝る。
3月26日(月)
いろいろと今年度の統計締め中。

IT時代の震災と核被害」(インプレスジャパン)読了。
第一部はGoogle、Yahoo!、Twitter、Amazon、Ustream、ニコニコ動画、CNNなど、各社の東日本大震災後の活動を追う。
第2部は「ツールあるいはメディアとしてのIT」と題し、様々な活動をした個人を取り上げる。
「ネットに浮かぶ壮大な支援プロジェクト」(西條剛央)、「その時、検証屋はどう動いたか」(荻上チキ)、「震災後の地域メディアをITはエンパワーできるか」(飯田豊)、「地域社会とウェブ・コミュニティ@浦安」(円堂都司昭)、「Ustreamとニコニコ生放送から考えるライブメディアの役割」(三上洋)、「東日本大震災・安否情報システムの展開とその課題」(村上圭子)、「海外メディアと日本の情報公開」(酒井信)、「原発事故はどう伝えられたか」(コラム)、「SPEEDIを公開してもパニックは起きない」(広瀬弘忠)、「SPEEDIのオペレーション現場」(コラム)、「世界一のスパコン『京』で災害をシミュレートする」(コラム)。
第3部では「複合震災とITの可能性」と題し、対談などを収録。
「日本は再生できるのか?」(東浩紀×萱野稔人)、「ソーシャルメディアの真価はこれから問われる」(津田大介)、「3.11以降のジャーナリズム」(武田徹×神保哲生)、「自然エネルギーによる共同体再生へ」(飯田哲也)、「核とITメディア」(池田清彦×加藤典洋)、「市民として、引き受けて考える社会へ」(宮台真司)。

私人であれ公人であれ組織であれ、100%完璧に有益なことだけできるはずもありませんが、それでもそれぞれができる最大限の力を発揮しようと努力し実践し、成果のあがったことも多い。問題や課題も発生したが、ひとつひとつ恐れず取り組んでいくことが必要だ、と思わされました。私たちは、学ぶことができる。

中村武久「バナナ学入門」(丸善新書)読了。
ばなながバナナを読む。はい、勉強になりました(笑)
植物学からバナナを眺め、バナナの起源やその歴史、人類との関わりについて解説する。最終章は「バナナは人類の未来を救うか」であり、「人類と共に生まれ、人類の命を守ってきたバナナ、さらに未来の人類を守り続けるであろうバナナ」を、「これからも見つめていきたい」という著者であります。ばなな万歳!
それにしても、この新書一冊でどれだけ「バナナ」という単語が使われているだろう。電子書籍ならこういう検索が即時にできるのにね。
3月28日(水)
たまった受入をもりもりこなし中。

りんくうタウンのワシントンホテルに「セカイに飛び出す 日本のおもちゃ・マンガ・アニメ展」を見に行きました。
石巻日日新聞石ノ森萬画館北原照久コレクションと見応えのある展示ですが、場所がホテルの裏側で全然目立たないのが残念です。
国立国会図書館のデジタル化資料ページでも見られるのですが、やはり石巻日日新聞の全日の現物が見られるのが壮観。現物の力はすごい。
石ノ森萬画館の被災については先日「わたしたちの震災物語」でも読んで(見て)いましたが、マンガで語られた風景を実際の写真でも見ることができ、情報の補完ができました。石ノ森ファンでもありますので、展示内容もとても楽しく拝見。

別冊思想地図βニコ生対談本シリーズ1「震災から語る」(コンテクチュアズ)読了。
東浩紀氏と和合亮一「福島から考える言葉の力」、津田大介「震災・原発・インターネット」、竹熊健太郎「『終わりなき日常』のあとの日常」、と、各氏とのニコ生対談書籍化です。
どの対談にも非常に感銘を受ける。つい今目の前にあることに気を取られがちですが、日本をどうしたいか、というところから考えなければ、と思わされました。

日本科学未来館の企画展「世界の終わりのものがたり : もはや逃れられない73の問い」に惹かれるなあ。6月11日までか…それまでに東京に行ければ。ブックフェアは…7月か。うーん、重ならない。
あ、科学と言えば、今週末31日(土)のニコ生思想地図「私たちはどのような科学と生きるのか」(菊池誠×八代嘉美×東浩紀)も見たい。

先日「週刊新潮 3/1号」に掲載された佐藤優「"図書館司書"は出版社・書店でご奉公」はかなり話題になっていましたが、「出版ニュース 3月下旬号」で反論、松岡要「図書館は書店を圧迫してるか」が掲載されていましたね。
読み忘れていた2月下旬号の吉田大輔「電子書籍の流通と利用」とともに読む。
3月29日(木)
うおー、今年度受入をやりきりましたー。
へとー。

たまっていた洋書もばりばり処理しました。英語にロシア語にフランス語にポルトガル語にスペイン語、ベトナム語にタイ語にペルシア語、を受け入れました。
あいかわらずベトナム語はISBNないのねー、とか、スペイン語の書誌情報がめちゃくちゃで大変だったりとか。表紙と標題紙のタイトルも、標題紙裏のISBNと裏表紙のISBNも違うとかひどいのがありました。なんやねん!

さあ、明日は最終日。納品された雑誌を受け入れて請求書を作ってもらえば今年度終了です!

稲葉洋子「阪神・淡路大震災と図書館活動 : 神戸大学『震災文庫』の挑戦」(人と情報を結ぶWEプロデュース)読了。
神戸大学附属図書館の震災文庫。前例のないこのようなアーカイブを一から作られた著者のお仕事がどんなものであったのか、詳細に語られた1冊。東日本大震災発生時においてもその活動はすばらしく、また、今後も東北の力になっていくものと思います。本当に宝のような文庫ですね。

最近のiPodさんネタとしては、RSSリーダーのいいのがないかなと探し中。
Googleアプリ内でしばらく使っていたのですが、専用アプリではなくブラウザ上で使うことになり面倒。今日は「MobileRSS」「FeeddlerRSS」「RSS Flash g」「Byline」を使ってみました。操作性は「MobileRSS」もわりとよかったのですが、日本語が変なのが非常に気になる。機械翻訳ですかね。結局「Byline」が私には一番使いやすかったので、しばらくこれを使ってみます。
3月31日(土)
今日はいろいろと部屋を片付け。
実家が引っ越しするのですが、なんとなく私まで整理中です。

ところで先日大家さんが各部屋にインターネット環境を整えてくださるそうなので自分の現プロバイダ契約を解除しようかという話をしていたのですが、お話を聞いてみたところ、私は今のプロバイダのままが一番いいことがよくわかりました。
というわけで、そのまま。でも現契約は随分前にしたもので今はもっとよくてもっと安い契約があるので、契約内容の切り替えはしようと思っています。

いろいろと迷っているわけですが、回線速度の検討をするにあたってiTunesで映画をレンタルしたり購入したりするのにどれくらいの環境が必要なのかな、というところの実験をしてみました。
映画ラインナップはまだ貧弱ではありますが、これから充実していくだろうと期待して。近所には小さいレンタル屋しかないので、いろいろと選べるようになればいいなあと思ってます。
ヘルプを見ると、ダウンロード時間についてはこのような記述がありますが、実際のところ最大の速度がいつも出ているわけではなかろうと。
現回線速度だと、2時間映画(1.75GB)のダウンロードに5時間かかりました(笑)。まあ、寝てる間にダウンロードというのもありです。
iTunesでは映画のレンタルは数百円からあって、期間は30日間、再生を始めると48時間以内に見終わる必要があります。
よおーし、早速見てみますね。

第4世代Kindleに引き続き、タッチパネル式のKindle touchも4月27日から国際輸出開始というニュースが盛りあがっていますが、いや、そうじゃなく、Amazon.co.jpの方はどうなのよ、と言いたい。

というわけで、今の時点では日本の電子書籍サイトで私がKindleで読んでいるものというと、青空文庫とパブーくらいです。
青空文庫は、青空キンドルでzipファイルをKindleに最適化したPDFファイルに変換して読んでいます。
パブーはファイル形式がPDFかePubなので、KindleGenでePubをmobiファイルに変換して読んでいます。(参考:bIZ dIG iTパブーをKindleで読む。」)
Send to Kindle」ができたおかげで、USBケーブルで転送したり変換用Kindleアドレスにメール添付しなくても、マウス右クリックでPCからの転送ができるようになったのは楽でいいですねえ。

それにしてもiPodでKindleアプリを使ってみてタッチパネルでの辞書ひきの便利さを知ってしまったので、ぜひ日本にKindleが上陸した暁にはtouchを購入したいと考えています。

映画「シャーロック・ホームズ2」を見ました。
1も好きでしたが、2も面白い!んもう、げらげら笑いながら見ましたー。
ホームズがワトソン好きすぎて笑える(笑)。ワトソンかっこいいわあ!

昨夜は国立国会図書館の長尾真館長の退任ニュースに驚いておりました(参議院公報:3月30日国会議員運営委員会)。
この流れの中、後任の大滝則忠氏はどう舵取りをなさるのか期待。長尾館長、お疲れさまでした、ありがとうございました。

だべり3月