だべり4月

4月1日(日)
なにわ人形芝居フェスティバルに行ってきました。
時々ぱらついた時もありましたが、おおむね晴れてよかったです。今年はまだ桜には早かったですね。

朝10時から午後4時近くまで、天王寺-夕陽丘間の様々な施設や寺院でびっしり人形劇プログラムが組まれるイベントです。
私が見たのは、人形劇団京劇はらぺこ団「このハコなあに?」「びんぼう神とふくの神」、人形劇団ココン「クッキーとあそぼ」「マリオネットの小さな作品集」、人形劇団パペレッタ「あかずきんちゃん」「おおきなかぶ」。
どの団体もすばらしく、お子さんたちも大喜び。ライブって本当に楽しいなあ!ありがとうございました!

いろいろお店も出ているので買い食いも楽しかった。
天王寺区仏教青年会さんの出されていたさつまいもきんとん添えアイスクリームおいしかったー。東北物産店では宮古市の復興プロジェクト「かけあしの会」ののしいか、のし兵衛ももりもり食べました。これもおいしかったー。

堺市立図書館電子図書館で、iOS対応がなされました。
iPad用と書いてありますが、その他のiPodなどの端末でも使えます。まあそれでは画面が小さいですが。
4月2日(月)
さあ新年度一日目です。

来日した学生たちにオリエンテーション、賑やかでした。
おりがみ、ふろしき、いけばな、コスプレ、日本政治、花札、昔話、大阪弁、などについて聞かれ、書架案内もしました。口々に聞かれるままに「はい、ではこちら」「あちら」と案内していると、「全部覚えていますか??」と驚かれる。そりゃそうだ、そのための分類体系。あなたの国の司書もそうだろうと思いますよ。

明日が去年度会計最後の締め日なので、書類をまとめたり、いろいろと新年度ファイルを作ったり。
今年度もがんばるぞー!
よろしくお願いします。

蛇蔵・海野凪子「日本人の知らない日本語」も3巻が出て楽しいですね。
タクシーで「ここでころしてください」と言ってしまうネタはうちでも聞いたことがあるので、外国人によくある間違いなのかも?(笑)
タクシーが止まってくれないので余計パニックになって「ここでころして!」「ころして!」と大騒ぎして、警察の前で降ろされてしまったというのが、うちで聞いたオチです(笑)
「外国人にわかりやすい日本語」章は、多文化サービスを意識する図書館にとっても非常に有効な手ですので、ぜひご一読を!
図書館ネタといえば国字についてのコラムで、「図書館」を指すのに大正、昭和初期に使われた漢字一文字についても興味深かった。今ならくにがまえの中に「ト」を書きますがね(笑)
4月2日(火)
すごい嵐でしたねー、みなさん転んでいませんか?

Googleで複数アカウントの切り替えが簡単にできるようになって便利ー、ありがたいです。
あれやこれやいろんな団体のいろんな係をしているので(笑)、いちいちログインログアウトを繰り返すのが面倒だったんですよねー。
4月5日(木)
着々とクラウド化を進めております。

迷っていたものの、思い切ってCDもPCのiTunesに移しました。Remoteアプリを入れたので、iPodからPCのiTunesを操作できるようにもなりました。便利ー。
ケースを眺めていると惜しくなってくるのでじっくり見ないようにし(笑)、ブックレットも惜しければスキャンすればいいじゃん、と割り切ったので、ざくざくと転送してはばんばん紙袋に詰めて中古屋へ持ち込みました。さらばじゃー。
PCに入れたもののバックアップをどうしようかと思いましたが、使用しているSugarSyncは今のところ無料会員(5Gまでは無料)なので入りきりません。でも最近はUSBフラッシュメモリが16Gだって2000円しないくらいなのですよね。とりあえずそこへみんな入れました。ついこのあいだまでHD6GのPCを使っていたのに…。

こういう音楽データやら、自炊した図書などのデータやら、クラウドに保存することと著作権の関係についても送信可能化権との兼ね合いはどうなってくるのかなと以前思ったのですが、それについては、パスワード管理されているなら自動公衆送信が可能な状態とはみなさないであろう、と以前梅田望夫「ウェブ時代をゆく」で書かれている個人的な意見を読んだことがあるくらい。でもオンラインストレージサービスは複数人で共有だって可能なので、運用次第ではファイル交換ソフトの時のように問題視する意見もいつか出そうではありますが。自炊代行業者のサービスでも危惧されていることのひとつでもあるでしょうね。しかしこの時流では、個人によるオンラインストレージを利用してのバックアップや、保管場所としての利用を規制対象にはもうできないだろうとは思いますので、バックアップとしての複製が追認されたのと同じように、これもいずれは追認され明文化されるのでしょうか。
4月15日(日)
年度末をこえて灰のようになっておりました(笑)
みなさまこんにちは、お久しぶりです。
メモと記憶で一気に上を書きました。うーん、忘れた(笑)
本感想もざくざく書くよ。

デヴィッド・L. ユーリン「それでも読書をやめない理由」(柏書房)読了。
アメリカの文芸批評家による読書をめぐるエッセイ。

息子に「文学はもう死んでるね。本は終わりなんだ。友だちはだれも本なんか好きじゃないし、もうだれも本なんか読みたがってない」などと言われたことを話のきっかけに、個人と読書、ネットワーク上における読書、ソーシャルな読書、電子書籍、などと、現代の情報社会における読書というものについて語ったものです。
めまぐるしく情報がいきかい一時も休むことなく情報を拾い続ける中で、本と向き合う時間というのはどのような意味を持つのだろうか。
著者は、ひっきりなしにメールをチェックしブログをチェックしソーシャルコミュニティをのぞき、本に向き合う静寂の時間を確保できなくなってしまった、と自分自身を嘆く。深く考える時間は失われ、集中力も散漫になっている。スピードこそが重視され、瞬時に反応することが最重要、わずかな時間も無為には過ごしたくない、と思うようになってしまった。世界と深く関わりを持つようでいて、実のところ多くの情報を得るかわりに思考力を失い、かえって世界と切り離されていくことになるのではないか。こんな世界の中で、読書は個人に何をもたらすものなのだろう。
読書とは、実はこんな世界では革命となるものなのだ。喧噪の中で時間をかけて本と向き合うということは、自分自身と向き合うことでもある。自分と向き合い、世界を取り戻すことだ。本は、死んではいない。

ひろさちや「『狂い』のすすめ」(集英社新書)読了。
世間、社会というものは弱者に厳しく、冷酷である。そんな中で、弱者にとっては思想や哲学というものが武器となる。武器とは言っても正面きって闘うためのものではなく、自分が生きていくための心の処世術のようなものである。とかく自分のまわりのものが世界全てであるような錯覚に陥りがちだが、そんなものはたった一部のものでしかない。人生だって、ほんのひととき、夢のようなものである。自己拘束をやめ、社会の奴隷になるのではなく、自分の主人であれ。自分のために心を自由にして生きよ、という主旨のエッセイです。
人生に意味などない。人はひとりだが、孤独に生きるのではなく、孤独を生きるのだ。というところなど、私は特に共感を持ちます。

矢部武「ひとりで死んでも孤独じゃない : 自立死先進国アメリカ」(新潮社新書)読了。
私はたぶん死ぬ時はひとりであろうなあと思っているのですが、ひとりで死ぬことを勝手にかわいそうがられるのは大変に嫌です。今からそれが嫌でそんなことを勝手に言うなと遺書を書いておきたいくらいなのですが(笑)、だから孤独死という言葉がとても嫌いなのであります。ひとりイコール孤独じゃないよ。まあ孤独という言葉自体は別にいいのですが、それが一方的に悲惨なかわいそうな寂しいことみたいに外野に言われることが嫌ですね。その人間が幸福だったか不幸であったかなんて、他人が決めるなと言いたい。

そんなことを思ってる時に見かけたので手に取った一冊です。
孤独死ではなく自立死、という言葉に興味をもったのですが、家族が側にいなくても友人や社会的つながりを密接にたもち、隣人たちとの相互扶助や公的なサービスを利用しつつ趣味や生き甲斐に充実した毎日を送り、いざという時には看取り、もしくは死後悼んでもらえるような人間関係を構築することを自立、としているようです。自立が重要とされるアメリカにおいて、そういった晩年を送ることができるための社会制度がいかに整っているかを報告したレポート。
うーん、やっぱり孤独死は孤独死で悲惨なものであるから回避しよう、というところからスタートしているので私が思った内容とは違ったのですが、これはこれで勉強になりました。

平田オリザ「対話のレッスン」(小学館)読了。
先日堺市のビブリオバトルで紹介されていた本。

話し言葉にはいろいろな形式があり、発話者や相手、内容によって、「演説」や「説話」、「説得」「教授」「対話」「挨拶」「会話」「反応」「独り言」などの種類に分けられます。たとえば相手が不特定多数であったり特定多数であったり、不特定少数であったり、特定少数であったり。
この何パターンかの内、日本人は「対話」が苦手だとされています。「対話」は「他人と交わす新たな情報交換や交流」のことで、「会話」は「すでに知り合ったものた者同士の楽しいお喋り」のこと。
これまで「会話」ですませられていた話し言葉は、世界のグローバル化、新しいコミュニケーションツールの出現などによって、他者との出会い、異文化との出会いが必然的となったこの近代社会の中では、意識的に「対話」能力も高めていかなければならない。そこに日本人の言葉における新しい可能性が見いだせるであろう、という主旨による、現代、未来に向けた「対話」の可能性についてのエッセイです。
言語によるコミュニケーションは、いかに曖昧さや繊細さを持ち合わせたまま、その豊かさを失わずに他者と交わすことができるのであろうか。言語のもつ普遍的なエッセンスとは何だろうか。他者との出会い、互いの変化、新しい価値創出のためのコミュニケーションとはどのようなものだろうか。伝わらない、伝えたい、というところから始まるコミュニケーションの可能性について考えさせられました。

別冊思想地図βニコ生対談本シリーズ2「メディアを語る」(コンテクチュアズ)読了。
東浩紀氏と川上量生(ドワンゴ)「おもしろいをセカイに広めるには」、宇川直宏(DOMUUNE)「ばらばらから始まるエクストリーム」、濱野智史「『アーキテクチャの生態系』とその後」、と、各氏とのニコ生対談書籍化です。
いやあもう宇川氏がおもしろすぎて!DOMMUNE見なくちゃだわ。DOMMUNE、どこかで紹介を読んだことがあるなあと思ったら、「ブックビジネス2.0」内の津田大介「電子書籍で著者と出版社の関係はどう変わるか」だったな。
最近でこそPodcastなんか聞きますが、あまりインターネットラジオ史を知らず、定武禮久「朗読と著作権」を読んで初めて音声ブログというものがあるということを初めて知ったくらいでしたので、そのあたりの黎明期も読んでで楽しかった。

3.11 : 東日本大震災の直後、建築家はどう対応したか」(国際交流基金)読了。
同名展覧会のパンフレット。各地で展開された建築家による東日本大震災後の様々なプロジェクトを紹介する。

仙台からスタートし世界20都市で行われた巡回展の、仙台は東北大学での開催において制作されたパンフレット。1ページにつき1プロジェクトが紹介されている。

「緊急対応」章では、有名現代建築の避難所への転用と活躍、issue+design project、仮設住宅に関する提案、東日本大震災における建築家による震災復興ネットワーク「アーキエイド」、東日本大震災におけるJIA東北支部建築家による初期災害支援・復興支援活動、東北大学教育施設の復興、house publishin、ZENKON湯プロジェクト、ダンボールシェルター、間仕切りプロジェクト、キッズスマイルプロジェク。

「仮設住宅」章では、EDV-01、仮説のトリセツ、番屋プロジェクト、仮説住宅カスタマイズcafe、ニコニコフレーム、笑顔の再生「モバイル・すまいる」プロジェクト、ソラノキャンバスプロジェクト、遠野市仮設住宅希望の郷「絆」、小さな積み木の家「集会所」陸前高田、くまもとアートポリス東北支援「みんなの家」、女川町仮設住宅、2地域居住の観点から考える福島の復興計画、KAMAISHIの箱、塔と壁画のある仮設住宅。

「復興計画」章では、名取市閖上地区震災復興基本構想計画「閖上ルネサンス計画」、リサイズ、文化的地域遺伝子再生計画、石巻2.0、「SPACE OURSELVES」展、「小さな建築のスタディ」展、「若手建築家による東日本大地震復興支援・建築デザイン」展、失われた街LOST HOMES、A Book for our Future, 3.11、シェア型・木造災害復興住宅、1000年に学ぶ・戻って住む・忘れない、基礎のまち、被災建物の保存プロジェクト、ARK NOVA、Forest in Sky、21世紀の国土のグランドデザイン2.0、雲の都市、七ヶ浜町遠山保育所。

他に、「海外からの提案」章もあり。

三菱総合研究所「新しいローカリズム」(丸善プラネット)読了。
人口は減少の一途を辿り、それは地方ほど加速がついていく。地方の地域活性をはかるには、どのような策が考えられるだろうか。成長戦略、住民の利便性、人材育成をはかり成果をあげている事例紹介。また、克服すべき課題を新たなステップアップの機会ととらえ、高齢化デカップリングや、農業、エネルギー産業、ITなど、各分野において新しい考え方や技術を生かした事例や提案を行い、地方の未来について語るものです。

映画「アイアンマン」を見ました。
社長超すてき。惚れるわー(笑)
ご自宅のシステム、ジャーヴィスや不器用アームくんもかわいい。あんな子たちが欲しいなー。
初めてiTunesのレンタルを使用しました。便利ねー。

最近の気になったニュース。
カレントアウェアネス
神戸市立図書館、「貴重資料デジタルアーカイブズ」を公開
京極夏彦氏が電子書籍収入によって被災地における文化財レスキュー事業を継続支援へ
岩手県立図書館、震災関連資料コーナーを本オープン
紙の本と電子書籍をまとめて検索できるサービス「e読書.jp」ベータ版が公開
国文学研究資料館、「蔵書印データベース」を一般公開
国立公文書館、平成23年度における被災公文書等修復支援事業の実施報告ページを公開
カーリル
今までにない新しい図書館が渋谷にオープン! 本棚をシェアし、人とつながるシェアライブラリー
CiNii Books
所属機関優先表示や文献管理ソフトへの出力機能等の追加について
業界紙
「図書館雑誌」「出版ニュース」「ず・ぼん」などでの日図協Help-Toshokanの報告。
「大学の図書館」3月号は特集が「学生と本を繋ぐ試み」で、ビブリオバトルやブクログなどが紹介されていたので読む。

ビブリオバトルといえば、「みんなの図書館」5月号に掲載されていた井上靖代氏の「アメリカの図書館は、いま。」で、"自分が読む本をだれか他人に勧められたくないゲーム系オタクが始めたのだろうか"などと、かなり冷ややかなコメントを並べた上で、アメリカの主に児童を対象に行われている類似のイベントを紹介し、それらは有用なものであるとしている。私は堺市のものにしか参加しておらず他で実施されたものを知りませんが、人と本をつなげるだけでなく、人と人をつなげる、という点でも魅力的なイベントになっていたと感じたので、実際に参加もされないでこのように評されるのは残念なことだなあ、と思ったことです。
今号の「み」では、1月に公開された国際子ども図書館の「子どもOPAC」や、前から気になっている「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」や、当館でも留学生向けに使用している「ポプラディアネット」、といろいろ盛りだくさん。

あと業界話題としては、行政改革実行本部により独立行政法人が公益法人に会費として支出している額が問題になっている件で、ジェトロが日本経済団体連合を脱退。「独立行政法人が支出する会費の見直しについて(案)」が出されていますが、「業務の遂行のために真に必要なもの」と認められなければ会費を支払うことができなくなります。日本図書館協会への支出も取りざたされているので(まだ社団法人なんだけど…)、独法の専門図書館や国立大学図書館などの動向が気になっているところ。
4月18日(水)
Kindleがいつ日本に正式上陸するのかというニュースは二転三転四転五転したあげく、結局、年内上陸、とAmazon側が正式に発表したところで落ち着いたようですね。
年内!まだまだかあ。出版社との契約も進んできてはいるようですが、さてさて。またお預け気分です。
touchを早くさわってみたいなあ。辞書引きだけでなく、翻訳機能もかなり楽しそうです。日本Amazonのアカウントも同機で使えるのならもうアメリカAmazonで買ってもいいのですが、まだわからないので…うう。

さて、クラウド化の続き。
実家が引っ越しするのを機に、インターネット契約をして無線LANにし、Apple TVの導入をします。
実家にPCはないけど、母がiPhoneを持っているのでこれでいろいろ遊んでもらえるかと。

自宅では、LogicoolのMini Boomboxを購入。
先日CDを全てPCに入れてiTunes管理にしiPodとも同期させているのですが、iPod本体のスピーカーはあまりよろしくないので、Bluetooth接続できるスピーカーを探していました。
このスピーカーの発売ニュースは見ていたのですが先日店頭で見てその小ささに驚愕、それなのに音質音量ともに悪くはないと聞いたので、購入しました。いやあほんとに小さいです。縦横はiPodと変わりありません。それに高さ5.5cmがつくだけ。重さも220gほどですので、ぽいっとポケットに入れてお出かけできるくらい。ちなみにiPodが110gくらいです。
Bluetooth接続ができますので、iPodからは無線で操作できます。AUXがありますので、オーディオケーブルで接続することもできます。
電源は充電式で、USBケーブル及びACアダプターがついていますのでそれで充電ができ、フル充電で10時間ほどはいけるそうです。これまではCDデッキを持ってえっちら部屋移動したりしていたので、これで楽ちんに。別の部屋で使いたければそのまま手の平に乗るようなこれを持って行けばいいだけです。充電さえしておけば、ケーブルもなしにiPodとBoomboxの330gだけ持って外でも音楽再生が楽しめるわけですね。
難をいえばインジケータがないことかな。充電がどこまでできているのかとか、iPod側だけでなく本体からもできる音量調節の音量幅がわからないとか、そんなところ。
と思ったら、充電状況は全面ロゴの色でわかるんだそうだ。

気になったニュース。
hon.jp
子どもの読書状況を親にメール報告、米国の電子書籍・電子絵本サービス「Ruckus Reader」
これはちょっとどうですか。子どもにだって読書の秘密はあるわけで図書館でも問い合わせに苦慮している館も多いかと思われますが、読書状況を逐一親に報告するシステムというのは私が子ども自身であったら断固反対です。
ちなみに安全の面でも駅通過状況をメール送信する定期とか現在地情報を送信する装置とか最近はいろいろあるわけですが、けっこう私は小学生時分はうろうろ放課後どこかへ行って夜まで帰らない子だったので(笑)、今の世の中だったら辛いことだったなあ。まあ今だったとしてもそんなことは気にしないか、うちの親は(笑)
カレントアウェアネス
オンライン書店「ビーケーワン」が5月に電子書籍販売サイト“honto”と統合
立命館大学ゲーム研究センターのゲームアーカイブの取り組みが、文化庁の「メディア芸術デジタルアーカイブ事業」に採択
日本学術会議シンポジウムを元にした「書物と映像の未来」を読んだ時に、図書館や文書館などの収集範囲にはこれまで入ってはいなかったものの、映画や放送番組、記録映像や脚本など、商業的利益にはつながらなくとも文化的に貴重なメディア文化財の保存をどうするか、という論を読んで気になってはいました。そしてゲーム。これまた難しそうです。特に再生機器の保存という点では図書館でもいわゆるこれまでオーディオ資料やマルチメディア資料と言われていたものの保存に苦慮しているわけですが、これからの電子書籍もあわせて、どう後世に継承していくべきかは難問でありますね。そう考えると、ほんと紙というメディアはすばらしいんですよね(笑)、視覚という条件はありますが。

RSSをGoogleリーダーで読んでいるのですけど、チェックしたもののリストをどうしようかと。別にリーダー内で星つけてるだけでもいいのですが。
はてブもちょっと気になりますけどあまりアカウントも増やしたくないので、メディアマーカーのWebバインダーについでに入れてみることにしました。あいそない感じですが…。アプリバインダーも作ってみましたよ。
4月23日(月)
先週末は実家引っ越しでばたばたしておりました。
お疲れさまでしたー。

実家にもネット環境をしこうかと思ったのですが、ニフの自分1アカウントではADSL(自宅既)もWiMAX(自モバイルルータ既)も増設はできないのであった。なんだ…。
じゃあ別口でやろうか…めんどうだから(年くってくるとなんでもめんどう(笑))据え置き型のルータでWiMAXにしようかな、とかなんとか。
まあとりあえずきりが悪いので来月からです。

年くってくると、のついでですが、最近いろいろなことにすぐにいらついてしまうので反省。
こう、気まますぎる生活をしていると(笑)どんどん自分ルールにこりかたまって他人に非寛容になってしまうのが悪いところです。
脊髄反射的に反応しないよう、ひと呼吸おいて、落ち着け私、うん。

BACH幅氏の新しいプロデュース店ができたそうですね。
Tokyo's Tokyo原宿店。羽田店はあまり行くことなさそうだなと思ってたけど、原宿だったら行く機会もあるかな。マンガアニメがテーマだそうです。

5月27日の図書館総合展in仙台に参加します。
曝書前で休みがとれず28日の見学ツアーには参加出来ないのが残念ですが、金曜夜から出発すれば土曜日も動けるのでごそごそさせていただこうかと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

あれやこれや感想書こうとしつつはかどりません。

先日は映画は「ジョン・カーター」を見ましたよ。
超有名作「火星のプリンセス」が原作ではありますが、私は児童書版しか読んでいないのでその時点でもう内容には差があると思うのですが、その児童書版ともかなり設定などいろいろなところが原作と映画では違っていましたね。設定が違うというか、原作では書かれていない細部が設定され、かつ入り乱れる登場人物をかなり整理して2時間にまとまる物語に仕上げた感があります。しかし繰り返しますが私が読んだのは児童書版なので、そこですでに省略されている部分もあるのでしょう。
映画は映画でとてもおもしろくできていて楽しめました。私の中では緑色人はもうちょっとマッチョな感じのイメージだったし、プリンセスはもっとお姫様お姫様したイメージでしたが。
それにしてもなんでこのタイトルなんだろう。原作通りの方が知らない人にもおもしろそうに思うのではと私には思えるのですが。原作を知らなければ、「ジョン・カーター」では「誰だよ」で私は終わってしまうところでした。
4月29日(日)
昨日はSWの友人たちと遊び疲れてへとへとです(どんな遊び…)。
今日はのんびりしよう…。
4月30日(月)
ああ、みるさんが東へ異動してしまうー。
みるさんは当館開館当初からご担当いただいていた某社さんの担当者で、かつ私の趣味世界の先輩であり友人でもある方です。当サイトを読んで私だと見破った驚異の方でもあります(笑)びっくりした。
ううー、さびしいー、そしてうらやましいー、絶対いっぱいコマ撮り人形アニメ上映会があるよー(笑)
金曜日はお引っ越し前の食事会をさせていただきました。久しぶりに公私交えてお話いっぱいさせていただき、ああ、ほんとにこれから寂しいものだ、と更に実感してしまいました。
東へ行かれてもご活躍ください!そしてまた帰ってきてくださいね!

伊東豊雄・中沢新一「建築の大転換」(筑摩書房)
1章は、仙台市のせんだいメディアテークを設計し、東日本大震災後は被災地を訪れ「みんなの家」を設計した伊東氏による、建築と公共性について語られた「地域と公共性の大転換」。2章は2009年から2011年の間に行われた伊東氏と中沢氏による、時には藤森昭信氏も交えた対談集「伊東豊雄の建築を中沢新一と考える」。3章は2011年7月に伊東建築塾で行われた中沢氏の講演「エネルギーと建築の大転換」。巻末に補論として中沢氏の「建築のエチカ」を採録。

仙台市の「みんなの家」についてのニュースやNHK番組「建築家・伊東豊雄 釜石復興に挑む」も見ていましたが、その建築家の伊東氏と、中沢氏の組み合わせが意外で手に取った本です。
震災後、これまで重要だと思っていた文化や思想が空洞化し無意味に思われるようになってしまったと言う中沢氏が、これまで大切にしてきたポジティブなものを破壊から守りたい、意識的に外部の自然というものを人間内部にとりこみたい、自然と知性の新たな関係を構築したい、これまで日本が取り組んできた西欧的な近代化とは別の手法で、普遍的なものを得るための大転換が必要だ、と言う。
建築と抽象、建築と心の構造についてなんて考えたこともなく、思想家も建築家も自然と人間をとりもつネゴシエーターであるという点が共通だなんて、思ったこともなかった。非常に興味深いお話が多く刺激的な1冊でした。

建築と抽象についての藤森氏の言葉もおもしろかったな。ものをつくるときには言葉で説明しちゃだめだ、という。建築とは暗がりで発酵をさせているようなもので、言葉というものは光のようなもの。発酵を行っているところに光をあててしまったらすべてが殺菌されてしまう、言葉の使い方が悪い人が安易に言葉を使うと、とたんにつまらなく悪くなってしまうものだ、というところとか。

ハイロック「I LOVE FND ボクがコレを選ぶ理由」(マガジンハウス)
Fresh News Deliveryの書籍化。

グリーンズ「ソーシャルデザイン : 社会をつくるグッドアイデア集」(朝日出版社)
グリーンズが紹介する「社会的な課題の解決と同時に新たな価値を創出する画期的な仕組みをつくる」仕事、ソーシャル・デザインの事例を紹介する1冊。
ゴールデン・フック、八戸のうわさ、ハッピー・アウントドア・ウェディング、東京シャボン玉倶楽部、スピード・カメラ・ロッタリー、まちの保育園、トラ男、タウンキッチン、カルマ・カップ、KOTOBUKI選挙へ行こうキャンペーン、セイ・サムシング・ナイス、ソケット、ギブ・ア・ミニット、石巻2.0、1BOG、スポット・アス、ゲリラ・ガーデニング、四万十川新聞バッグ、ユニフォーム・プロジェクト、などが紹介されています。

「デザイン」とは物を造形するだけのことを指す言葉ではありません。シンシア・スミス「世界を変えるデザイン」や、最近では阪神淡路大震災や東日本大震災などを機会に、社会とデザインについて考える図書なども読んでいますが、社会問題に絶望して足をとめるのではなく、ポジティブな解決策へ向けてのアイデアを形にするデザインとは何かについて考えてみようと語りかけてくる図書です。

津田大介「情報の呼吸法」(朝日出版社)
ブログやメールマガジン、ライターとしての情報発信などこれまでの氏の道のり。現代社会における情報環境と、氏の情報との向き合い方。そして東日本大震災で情報メディアがどのような様相であったか、そしてこれからの日本における情報社会はどのような発展をしていくのか。そしてその中でどのように情報とつきあっていくべきか。様々な情報環境をめぐる話題と、情報とのつきあい方を考えさせてくれる好著です。

津田大介「動員の革命 - ソーシャルメディアは何を変えたのか」 (中公新書ラクレ)
ソーシャルメディアとは何か。中東の革命や諸国の動乱などを例に、ソーシャルメディアのある現代はこれまでとどのような点で変化が起こってきているのか解説する。
ソーシャルメディアそのものが社会を変えるのではない。ソーシャルメディアによって、オンラインのつながりがリアルな場所での行動をも促し、社会を変える力となったのだ。このような社会で、マスメディアとソーシャルメディアはそれぞれどのような役割を果たしていくのか。また、これからのソーシャルメディアの発展についても考察する。
モーリー・ロバートソン、宇川直宏、家入一真、中沢新一、いとうせいこう、たちとの対談や、東日本大震災の後、ソーシャルメディアが東北の復興にどのような点で有用であるか、事例紹介や提案がされている。

堀田貢得・大亀哲郎「編集者の危機管理術 : 名誉・プライバシー・著作権・表現」(青弓社)読了。
名誉毀損、プライバシー侵害、登用、引用、商標権侵害、不正競争防止法、景品表示法、製造物責任法、薬事法など、編集者が知っておくべき知識と備え、起こりうる問題、問題が起こってしまった時の対処方法、敗訴した場合の賠償額の例など、非常に具体的に書かれていて勉強になりました。
差別表現や歴史認識、倫理観、宗教のタブーなどの事例についても、どのような点が問題にされ、どのような経緯をたどったのか具体的に示すことによって、意識しておくべき問題意識を喚起されます。

山口ミルコ「毛のない生活」(ミシマ社)読了。
幻冬舎編集者として多忙な生活を送り、思うところあって辞職した直後乳ガンの宣告を受けた著者。腫瘍切除手術、放射線治療、抗ガン剤治療を受けた闘病記。
主治医の「台風に遭った小鳥になったと思ってね」という言葉に、小枝にとまり羽を休め嵐が止むのを待つ自分をイメージする著者。自分には何かの使命がある、そう自分に言い聞かせ強く復活を願う著者。これらの日々で得たこともあると振り返る著者。心も体も深く傷つき、それでも新しい光に向かって進む著者の強くあろうという意思に、心打たれる図書でした。

大阪公共図書館協会の「大阪公共図書館大会記録集」読了。

2009年版は岡本真「ツナガリを生かし、ツナガリを生み出す図書館サイトへ : ソーシャル系サービスの活用と人の働きを考える」、芦屋市立図書館の事例発表「ホームページから書庫が見えれば : 手作りすることの意味」、岡山県立図書館の事例発表「ネットワークとユーザ参加による図書館サービス : デジタル岡山大百科の取り組み」、大阪市立自然史博物館の事例発表「カオナシからの脱出 : 担い手とユーザの顔が浮かぶ博物館へ」と、シンポジウム「ホームページから広がる図書館サービス」。
自然科学系博物館の発表をあまり聞く機会がないので、自然史博物館さんでのレファレンスサービスやML連携を求める発表が特に興味深かった。

2011年版はテーマが「電子書籍と図書館サービス」ということで、永江朗「電子書籍と日本の出版界」、千代田区立千代田図書館の事例発表「千代田Web図書館について」、堺市立中央図書館の事例発表「堺市立図書館電子書籍提供サービスについて」、有田川町立図書館の事例発表「有田川Web-Libraryについて」。
有田川さんの事例発表では、先行する日本ユニシスやCHIグループによるiNEOを使った電子図書館サービスの具体的な比較内容も含まれていて興味深かった。有田川の図書館自体にも興味をもったので、今度是非見学に行ってみたいとも思いました。

今日あったニコ生番組。
MIAUどうする?ニッポン二次創作文化と著作権とTPP」。
あれからどうなってるの?と気になっている話題なので、ここはしっかりと聞いておかねば。シフト予約をしているので後日見ます。

メディアマーカーでWebクリップをしようとしましたがあまりおもしろくないので(笑)、やはりはてなブックマークを使ってみようかな、と今更ながらはてなアカウントを取りました。
とりあえずリンク集をこちらに移行してもいいかなあと思って作り中。ですが登録時系列順というか登録のTLみたいになってしまって順番の並び替えとかはできないのですね。なるほど、ブックマークとは言ってもブラウザのお気に入り的なものではなく、やっぱり気になったニュースクリップといった利用に適しているのだなあ、と気がつく。まあタグで管理できることはできますが順序はどうしようもない。並び替え好きなのになあ…。まあとりあえずまずはお試しに使ってみましょう。

だべり4月