だべり5月

5月6日(日)
桜も終わり、ハナミズキも終わりそう。つつじのきれいな季節ですね。夜の月もきれい。
みなさま、連休を楽しまれておいででしょうか。
私は引っ越した新実家を片付けたり自宅を片付けたりなどしています。
昨日はロボカップジャパンオープン戦にも行きました。さすがにAIBOリーグがなくなると寂しいですね。

連休中日の火・水のお仕事は、主にたまっていた洋書をもくもくと受入していました。
中国語、韓国語、タイ語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ポーランド語、ポルトガル語、ハンガリー語、ルーマニア語、リトアニア語、スロヴァキア語、セルビア語、ウクライナ語、ロシア語、などでした。
フランス語はもっと現代小説が読みたいと要望があったので、年度末にまとめて発注したものが入ってきました。

洋書といえば、ヤマザキマリ「テルマエ・ロマエ」を読んでいたら、2巻のコラムで丸尾末広イラストの「How to take a Japanese bath」が紹介されているのを見ましたが、うちでも人気の1冊です。あの薄さで日本の風呂の精神性まで語るとは…。

もひとつ洋書といえば、検収をしていた日英対訳の伊藤佐智子「きもの」の「映画のきもの」章に、SW(EP4のルーク、EP2のヨーダ&ベアクラン)写真があって笑いましたね。

図書館話題といえば、最近では佐賀県武雄市が大変な話題。
USTはこちら、「武雄新図書館構想発表記者会見」「武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基本合意について」。
図書館運営をTSUTAYAのCCCに業務委託をする、という話。指定管理者としてですが、公募による入札ではなく、市長による選定の特例を適用しての随意契約でやるというのがまず驚き。市長が社長を気に入ったからとそんな説明でこんな大きなことを随意契約で決めてしまっていいものでしょうか。結果CCCに決まるとしても、こういう場合はプロポーザルによる入札を行なうべきではないの?
また更に、市民生活を豊かにするために公共サービスの新しい展開を目指そうというのはすばらしいことですが、会見で話されていた内容はいろいろと突っ込みどころも満載。
図書館の自由についても大いに関係があって、詳しくは高木浩光氏のブログ「高木浩光@自宅の日記」をどうぞ。武雄市長ご本人のブログはこちら、「武雄市長物語」。
togetterでもいろいろまとめられていますので、そちらもどうぞ

先月のニコ生MIAUどうする?ニッポン二次創作文化と著作権とTPP」もタイムシフトで見ました。
登壇者の中にもいましたけど、著作物の二次利用の話をすると必ず「作品への愛ゆえであって、悪気でしているわけではない」とか、「自己表現であって、営利目的ではない」とか、「作品にとって宣伝にもなる」というような主張をよく聞くのですが、津田氏も「気持ちの問題ではない」と言っていましたが、本当にそう。違法かどうかという話をしている時に感情はまったく関係がないので、その前提をふまえた上できちんと実際的な話をしてほしい。特にこれまでは親告罪でしたけど、これから非親告罪になるという話をしているのですからなおさらです。
それにしても、音楽の著作物のようにやはり包括的に管理する場所があって、簡単に二次利用の処理ができるようになればいいのにと思う。電子書籍関係で出版社を横断する組織ができはじめていますが、電子書籍化も含めた複製権の管理ができるといいですね。図書館業務上でもそう思います。

JLAメルマガ601号によると、日図協&saveMLAKHelp-Toshokan福島ツアーも6/1-3で日程が決まったようですね。
私は曝書中なので参加できません。

出版ニュース4月下旬号を読む。
西河内靖泰「図書館の力を求めて」拝読、小谷野敦「凍雪篩雪」拝読。小谷野氏の新NDL-OPACに関する論はなんか読んだことあるなと思ったら、OPAC公開時に書かれたブログ「猫を償うに猫をもってせよ」を読んだ記憶があったのでした。求める情報も情報リテラシーや検索スキルという面でも、全ての利用者にとって使いやすい、というのは不可能ですね。ユーザインタフェースとは難しいものです。

iPod遊びのその後としては、検索ランチャーのQuickaを導入しました。
検索をするには専用アプリを使うかSafariなどブラウザ経由でインターネット接続して検索するしかなかったわけですが、それがけっこう面倒。たとえばGoogle検索したい時にはGoogleアプリなり、Safariを起動してGoogle検索をする。図書館蔵書を検索するにはSafariを起動して図書館HPからOPACをひらいて検索する、もしくはLibrarianなどのアプリを起動して検索ののち、カーリル連携して検索する。などの手順を踏んでいたわけです。めんどくさいですね。
Quickaを起動すると、検索窓とキーボードが開きます。入力の後あらかじめ登録しておいた検索先を選べば、アプリやブラウザが自動的に起動して検索結果が表示される、というもの。
便利ですね。いってみれば、検索窓の集約です。検索デスクなどのメタ検索サイトを思い出します。

とりあえずSafariに入れていたOPAC類は全てこちらに移動。
標準設定されていたものでは地図(地図アプリが起動)、辞書(内蔵辞書が起動)、Google、Wikipedia、YouTube、App store(App Storeアプリが起動)、をそのまま利用。
その他はURLを設定してインターネット版を検索させるよう設定したもの。Google、Amazon、Wookieepedia、Twitter、USTREAM。そしてOPAC系では、NDLサーチ、NDL-OPAC、CiNii Books、CiNii Artikles、そして地元図書館と職場館。
AmazonとUSTはサイトじゃなくてアプリに送りたいところだけど、スキーマがわかりません。

自力登録したもののURL設定です、ご参考に。
・Amazon
http://www.amazon.co.jp/s/field-keywords=<@>
・Twitter
http://mobile.twitter.com/search/<@>
・USTREAM
http://www.ustream.tv/discovery/live/all?q=<@>
・Wookieepedia
http://starwars.wikia.com/wiki/<@>
・NDLサーチ
http://iss.ndl.go.jp/mobile/search?s=<@>
・NDL-OPAC
https://ndlopac.go.jp/F/?func=find-b&request=<@>
・CiNii Books
http://ci.nii.ac.jp/books/search?q=<@>
・CiNii Artikles
http://ci.nii.ac.jp/search?q=<@>

KindleアプリのURLスキーマがkindle://なのはわかったけど、全文検索のスキーマがわかれば(あれば)大便利なのに。そしてKindleアプリ内の内蔵辞書も検索したい…。3/22日記にも書きましたが、英英辞典「Oxford dictionary of English」に加えて、英和辞典は「プログレッシブ英和中辞典」、国語辞典は「大辞泉」が使えるようになっているので、これが検索できれば。
辞書が欲しくてアプリを見たりもしているのですが、Kindle内にあるのにまた個別に買うのもなんだかなあという気がしてしまって…。Kindle keyboadなどでは辞書は単体で使えるけど、アプリの方では辞書単体では使わせないのですかね。アーカイブでは表示されないけどWi-Fiにつながってない時にも使えるから一応ネット経由で検索させてるわけではなさそうですが…。
5月14日(月)
おはようございます。
随分とご無沙汰しておりました、なんだかばたばたとしてしまって。
途中だった上↑をざっくり書きつつ、読んだ本の感想など。

最近インプロ関係の本をすすめられたり、インプロ参加をすすめられたりと、なぜかインプロづいております。
うーん。
しかしやっぱり自分が「演じる」ことにあまり興味がないので尻込みしてしまうのでした。
SW関係でコスプレをする友人が増えてもどうにも自分がすることには興味を持てないのは、ここらへん共通しているのだと思います。

室生犀星「蜜のあはれ」(国書刊行会)読了。
先月の「ダ・ヴィンチ」で役所広司さんが紹介されていたのを読んで、へえ、室生犀星って詩のイメージしかなかったけど幻想小説も書いてるんだ、と知って手に取った1冊。ぬめぬめとしたエロティシズムを感じさせる金魚萌え短編集です。
「蜜のあはれ」「愛魚詩篇」「寂しき魚界」「凍えたる魚」「七つの魚」「寂しき魚」「魚になった興義」「鮠の子」「三本の鉤」「魚」「鯉」「青き魚を釣る人」「火の魚」「老いたるえびのうた」という、短編や中編、詩などを収録。
飼っていた金魚が人間の娘の形をとり一緒に暮らす「蜜のあはれ」はおもしろく読んでいましたけど、ラストが唐突で結局人間の話になってしまうのでなんだか消化不良。いっそ魚の世界だけで完結している「寂しき魚」や「鮠の子」などが好きです。

ニシワキタダシ「かんさい絵ことば辞典」(ピエ・ブックス)読了。
堺市立図書館ビブリオバトルで取り上げられていた本。
遊び心あふれたイラストで、読んで楽しい見て楽しい関西弁辞典。私は父が四国母が関東の京都生まれ大阪育ちの人間なので生粋の関西人というわけでもなくあれですが、日常使う言葉ももちろん、あれ、これ関西弁だったの?というのももちろん、これは知らないなあというのや、なんか微妙に違う意味で使ってた、とかいろいろあって楽しめました。
お気に入りキャラは山下くんと店長。

石巻日日新聞6枚の壁新聞 : 石巻日日新聞・東日本大震災後7日間の記録」(角川SSC新書)読了。
国立国会図書館のデジタル化資料・新聞でも見られるようになっていますが、震災後手書きで発行され避難所などで人々に情報を伝え続けた石巻日日新聞社の社員たちのドキュメント。
社屋浸水、インフラの破壊によって停止した輪転機、取材先で津波にさらわれた記者、自身も被災し家族の安否もわからない記者たち。そんな状況の中でも市民に正しい情報を伝えたい、地元の情報を伝えたい、そのために走り続けた記者たちの、伝えたい、伝えなければ、という、悲しみも喜びも苦悩も使命もつまった熱い心を感じさせられました。

吉田戦車「逃避めし」(イースト・プレス)読了。
タイトルそのまま(笑)
"何も今作る必要はない。だが、そんなときにこそうずくのが逃避の虫である。仕事が遅れるかもしれない、担当編集者に申し訳ない。そう思う気持ちこそが、なによりのスパイスだ"
見事である(笑)
文章も挿絵も楽しい。
ところでなんでこんなに伊藤理佐さんが出てくるんだろう、そして彼女の仕事場が自分の自宅ってどういうこと、と思いながら読んでいたら、半分を過ぎたくらいでふたりが結婚したことを思い出した、て、遅いよ。思い出した瞬間びっくりして思わず「あ!」て言っちゃった。伊藤さん像があの絵だったらすぐ思い出したのに(笑)

式貴士「窓鴉」(光文社文庫)読了。
いくつもの筆名で様々なジャンルを書き分けた式の抒情小説コレクション。
「窓鴉」「夢の絆」「Uターン病」「虹の橋」「マスカレード」「飾り窓の少女」「われても末に」「猫の星」「天虫花」「時の雫」「面影抄」「空が泣いた日」「海の墓」、エッセイ「夢のどんでん」「『宇宙塵』落ちこぼれ人」「大東亜戦争に散った僕の初恋」を収録。
エログロナンセンスにセンチメンタリズムという式の作風では、エログロナンセンス系をこの前の短編集「カンタン刑」に、今回のこれはロマンティシズム、センチメンタアリズム系。おセンチものとなると初恋の人や運命の人、という路線になるのですが、自分が女だからかもしれませんが、人格を感じさせない固定化された永遠の美少女イメージとなるとちょっと好みに合いません。いっそ性愛ものなら気にならないんですけど、恋愛となると人格がないとちょっとひいた気分になってしまうのでした。

IFLA多文化社会図書館サービス分科会「多文化コミュニティ : 図書館サービスのためのガイドライン」第3版(日図協)読了。
熟読。

内澤旬子飼い喰い」(岩波書店)読了。
私は肉食をしますし、お肉が大好きです。仏教に興味がありますが、植物だって動物と同じく生き物だと思っていますので、草食だけしていればいいとも思いません。生きるには栄養摂取が必要なので、生きていくつもりがあるのならいただいていくしかあるまい、と思っています。かつてはペットとして動物を飼っていたことがありますが(アレルギーが出るようになってからは飼っていない)、ペットと家畜はまったく存在が異なるものだとも思いませんし、日本では死が日常から離れてしまっていますが、今も不可分に存在している社会があることも知っていますし、それを知ってかわいそうだとも思いません(ちょうど先日職場で留学生たちによる発表会があって、「ペットと死」を取り上げた班があった。ペットが死んだ後どうする?という問いかけで「食べます」と答えた国もありましたが、日本人観客がかなり引いたという話を聞いた)。人間だって今はこのような生活をしていますけど、動物であることに違いはあるまい、くらいに思っています。
自分も肉食をしているくせに私が屠畜の本を読んでいるのを見て「かわいそう」などと言う人がいたりなどすると、大変に苛立ちます。それは優しさや共感などではなく、想像力の欠如であると思われてならない。

世界の屠畜現場を見てきた著者が自分で豚を飼いそれを食べるところまでレポートしたこの本は、本当にものすごい。

"今多くの人が厳然と信じているペットと家畜の境界を、私はあえて曖昧にしてみたい。名を呼んで、その動物に固有のキャラクターを認めて、コミュニケーションしたうえで、殺して食べてみたかった。数十年前の欧米の小規模農家でも、今も経済発展が遅れ、辺境といわれる地域の農家でも、ごく普通になされていた(いる)はずのことではないか。"
"周りの反応を聞けば聞くほど、結局は何がかわいそうで何がかわいそうでないか、何を食べて何を食べないかという基準のもとになるものが、わからなくなる。結構いい加減な、単なる習慣に基づいているだけにすぎないのではと思わされる。なのにほとんどの人は、それを絶対的な確固たるものだと思い込んでいる。時にはタブーであるかのように、騒ぐ。実に不思議だ。そうとなれば、意地でも壊してやろうじゃないか、という気持ちがむくむく湧いてくる。"

彼女ひとりでなく、この準備から最後まで濃密に関わった食肉を巡る人々の物語としても興味深い。これまであくまで外からのレポートだったものが、著者自身の心がひしひしと伝わってくるのも興味深い。心だけでなく、実際の現場レポートとしてももちろん。
読んでいて自分も三匹の彼女の血肉となった豚たちに思いをはせつつ、最後のページを閉じた。
彼女が自ら愛情をもって育てた豚を自分で食べ、どんな感想を持ったかは、ぜひご自分でお読みいただきたいと思います。

インド映画「ロボット」を見ました。
久しぶりのラジニ映画です!
ラジニ映画だけどヒンディー語映画。そしてお相手はアイシュワリヤー・ラーイ。私あまりアイシュは好きではないのですよね…演技がさあ…。
まあ何はともあれロボットです。いやあ、ひどい!(笑)ひどくて大笑いです(笑)ロボット造形がアーリャマーンからあまり変わってないねインド(笑)良かったのはオープニングのスーパースターロゴが豪勢になったことくらいかな(笑)
ラジニ大好きだ!(笑)
5月16日(水)
月末から蔵書点検なので、今週はその準備を始めています。
点検前に除籍しておく図書や雑誌のチェック、使用するハンディターミナルのチェック、などを行っています。
がんばるぞー。

今週末の神戸まつりでは、おまつりパレードジェダイオーダーによるSTAR WARSパレードが今年もあります!
楽しみすぎるー、緊張するー。

iPodさんは今までローマ字入力をしていたのですが、やはりこんな小さな画面でちまちまやってられないので(←携帯すらも持ってなかったので慣れてない人)フリック入力の練習をしようとアプリを入れてみたり。

引っ越した実家に無線LAN環境を整え(WiMaxの据え置き型ルータを購入)、Apple TVを導入しました。
ムービー、コンピュータ、設定、MLB.TV、NHL、予告編、WSJ Live、YouTubee、Vimeo、Podcasts、Radio、Photo Stream、MobileMe、Flickr、とメニューが並んでいるのですが、日本では使えないメニューも多いのでなんだかその分損した気分になりますね。なんだかなあ、いっそ使えないメニューは非表示にしてくれたらいいのに。
メニューの半分くらいは日本では使えなかったり、YouTubeで出されるおすすめコンテンツもアメリカユーザ向けだったり、言語設定で日本語は選べても、基本はやっぱりアメリカユーザ向けであることにかわりはないなとか、YouTubeにしろFlickrにしろアカウント設定ができないからFlickrで家族のみ公開している写真を見るなどという用途にも使えなかったり、もちろんリモコンでは日本語検索はできないので、検索して何か見ようとすればiPhoneアプリを通じての操作になるのですが、その連携操作が母にはちょっと難しかったりと、思った以上に不便尽くしで機能を活かしきれない上に母に使わせるのはほとんど不可能。残念です、売っちゃおうかな。
母がYouTubeなどの動画を見るのに大画面のテレビで見られたらいいなと思ったのですが、この操作手順は難しい。音楽再生は出力先のスピーカーを切り替えるだけなので比較的容易ですが、それだけだったらすでに無線のスピーカーはあるのでそれで足りるしなあ。
5月17日(木)
当館では外国人学生を相手に日本語による図書館オリエンテーションを行っておりますが、先日なぜ英語で行わないのかと聞かれた。
外国人相手に、なぜ"世界共通言語である英語"を使わないのか、というご質問でした。

まず、英語は世界共通言語ではありません。
「外国人」はすべて英語を使うわけでもありません。
特に当館では英語圏以外の学生が多いので、英語が堪能な人もいれば、日本人と同じように英語を学んではいるものの習熟度はばらばらであったり、まったく話せない人もいます。
外国人であるからといって、皆が皆英語を使うわけではないのです。
日本語教育を行っている当館ではゆえに、共通言語が日本語、ということになりますので、図書館オリエンテーションも日本語で、かつ、ゆっくりと、やさしい日本語で話すことを心がけています。
「外国人は英語を話す」という強固な思い込みが早く解消されればいいなと思いつつ、「日本人の知らない日本語」3巻の、「外国人にわかりやすい日本語」章をおすすめします。
図書館現場でも、外国人を見かけただけで「私は英語を話せないから!」とアレルギーを起こして逃げの姿勢になるのではなく、ゆっくりとやさしい日本語で、を心がけて、まずは話しかけてみるのはいかがでしょうか。
ちなみに私も、こんな職場にいながら英語は苦手です。

たまっている洋書の目録をもりもりと。
今日はブルガリア語、ウクライナ語、ロシア語などがあった。
同じキリル文字だけどそれぞれでしか使わない文字もあって、昨日もロシア語のつもりではじめ入力していたらロシア語では使わない文字が出てきて、あれ、ロシア語じゃないなと思いつつ入力。出版地まできて、あ、ブルガリアだった、あ、ウクライナだった、て気づいたり。
出版地重要。何語かわからない時でも、出版地でわかったりします。出版社の偏りについて語られたりもしますが、首都じゃないとどこ出版かわからなかったり。最近はサイトURLがあるとドメインで国名がわかって便利ですが。

それにしてもキリル文字入力は楽しいのですが(ミステリ好きなので、読めない言語は暗号に見えてけっこう楽しいのです)、立体(ローマン)と斜体(イタリック)で英語などのラテン文字で見慣れたアルファベットの大文字小文字の組み合わせとは違うものもあって、斜体フォントの時には間違えて入力しないよう気を使います。
たとえばローマンのTがイタリックになるとmになっちゃったりするのでした。あぶないあぶない。

フォントによって全然違うように見えるというと、たとえばタイ語などにはいつも苦労させられます。
デザインフォントがけっこう本にも使われていて、たとえばThanapornというフォント(たぶん)がけっこうあるのですが、いつも読みにくくて困っています。
5月25日(金)
上野佳恵「『過情報』の整理学 : 見極める力を鍛える」(中央公論新社/中公選書)読了。

「情報標準化のおそろしさ」章では、情報通信技術の発展により毎日持てあますほどの膨大な情報に囲まれる現代人が、それらの情報に振り回されることなく社会を生きていくために必要なこととは、情報活用術というよりも情報を見極める力であることを語った上で、そのように情報を見極めるには、それぞれの情報がどんな性質のものであるのかその背景をまず知ることが必要であること、を説明する。
「『みんな』とは誰のことか?」章では、さまざまなメディアを通して出される情報の特徴について説明し、「情報のウラを『読む』」章では、あるテーマについて調べたい時に、情報を収集し、その情報を評価し、そこからどのように自分の求めたい答えを出すために分析を行えばよいのか、具体的な例を出しながら解説を行う。
「情報を『選ぶ』訓練をする」章ではいわゆる"コピペ問題"を取り上げ、そもそもなぜコピペがいけないのか。気付いた時からインターネットが側にあった世代に、何がどういけないのかその理由を説明せずにただダメだと言っても理由がわからず途方にくれるだけであることを延べ、具体的にどんな問題があるのかを解説する。それでは多角的に情報を収集し、集めた情報を評価するにはどうすればいいのかを具体的に示した上で、どんなに情報が増え瞬時に大量にそれらの情報が手に入るようになっても、結局のところ、私たち自身が情報を評価し利用する力が必要になることを説明する。
「インターネット時代の情報リテラシー」章では、日本の情報教育について世界と比較し評価する。

何がいけないのか、ではどうすればよいのか、と具体的に語られていてわかりやすく、情報の扱い方を知りたい大学生や新社会人あたりからおすすめ。
"情報が溢れかえる現代社会においては、情報の取捨選択力が問われ、如何に正しい情報を選び出すかという能力が重視されている。しかしながら、本当に情報を活かし、自分のものとして使うために必要なのは、正解を探しだす能力=検索術を身につけることではない。正解に近い、もしくは正解に近づく手掛かりとなる複数の情報を組み合わせて、そこから自分なりの答えを導き出すことではないだろうか。唯一無二の正解が必ず世の中に存在するとは限らないのだ。"(第4章)というくだりでは、深く同意をする。日々の業務上、利用者から寄せられるレファレンスには様々な角度から資料を集めて提供することが多い。すると、「で、どれが一番いいの?」「一番いいのをあなたが選んで」などと言われることが多い。いえ、そうではなくて、と説明すると、いつも不思議そうな顔をされるのであった。どこかにきっと自分が求めるたったひとつの答えが載った本が必ず1冊用意されている、とでもいうかのように思われているなあと日々思うのであった。

国立歴史民俗博物館編「被災地の博物館に聞く : 東日本大震災と歴史・文化資料」(吉川弘文館)読了。
2011/7/30に歴博で行われた特別集会「被災地の博物館に聞く」をまとめたもの。
国立歴史民俗博物館提供の東日本大震災についての情報はこちら。この集会の資料はこちら

岩手県立博物館「岩手県立博物館における文化財レスキューの現状と課題 : 陸前高田市救出資料を中心に」
・陸前高田市海と貝のミュージアム・陸前高田市立博物館「陸前高田市の被害状況 : 博物館施設を中心に」
・多賀城市教育委員会「東日本大震災による文化財被害と救援活動」
仙台市博物館「歴史資料の保全に向けて」
東北学院大学博物館「文化財レスキューで大学博物館にできること」
福島県歴史資料館「東日本大震災と歴史資料保護活動 : 福島県の現状と課題」
・国立歴史民俗博物館「民家からの民具・生活用具の救出活動 : 宮城県気仙沼市小々汐地区」

この未曾有の震災で、自然や人間の生活基盤を始め、文化も壊滅的な被害を受けています。
図書館は印刷資料をはじめとする複製資料が収集の中心ですが、土器といったものから遺跡、建築を含む考古系、貝殻や昆虫などを含む動植物の標本や剥製などの自然史系、民具などの歴史・民俗系、絵画などの美術系、さまざまな現物資料を収集する博物館における資料の救出や復元に向けた活動は、想像を絶するものがあります。
日々自分が何をすべきか、何をしているのか自問し葛藤しつつこのような非常に困難な仕事をなされている現場の方々には、本当に頭が下がる思いです。
ただ「モノ」を救出しているのではない、それらを通して生活の記憶を、その土地の記憶を救出しているのだ、という言葉には非常に感銘を受けました。
震災以前から館同士の結びつきが強くそれが有効に活かされたというお話や、非常時には公務員として避難所運営などの公務で博物館現場では初動が遅くならざるをえない中、広域協定による援助に助けられたお話など、図書館業界にも共通した内容も興味深いものでした。
5月27日(日)
お疲れさまでした。
図書館総合展in仙台へ行ってきました。

金曜夜9時頃家を出て夜行バスに乗りまずは東京へ、6時過ぎ東京駅に着。06:40発のやまびこMAXに乗る。おお、2階建ての新幹線は初めてです。仙台には09:04着。東北新幹線には乗り慣れていないので、いつもどれが早いのか乗るとき迷う。全席指定というのもあるので、ホームにあがってからあわてることもあります。
仙台に着きとりあえず荷物をおいてから、また電車に乗って名取市へ。車窓からのんびりした風景を眺めていると、時々現れる仮設住宅にどきっとして神戸のことを思い出す。

名取駅に到着。
名取駅から名取市図書館は1キロ強、といったところです。20分ほどとことこ歩いて間違えたかなあとちょっと不安になってきたところで看板を見つけてほっと安心。近づいていくと、写真で見ていたどんぐり子ども図書室が見えてきた。ああ、あれだ。
正面には地震による被害で現在は立ち入り禁止となっている本館。外から見ても、壁にはあちこちにひび割れや剥落などを見て取れる。中をのぞき見ると、本が配架されたスチールの書架が見える。のんきにすずめが隙間から出入りしていた。
正面から左にはどんぐり子ども図書室、右にはプレハブの成人用図書室、ぐるっと本館の裏手に回ると車庫があり、その中には2台の自動車文庫、隣には倉があって、そちらも成人用図書室となっている。

2012/5/26 名取市図書館本館 2012/5/26 名取市図書館南館 2012/5/26 名取市図書館なかよし号 2012/5/26 名取市図書館あおぞら号 2012/5/26 名取市図書館屋外書庫
名取市図書館本館。 プレハブの南館。 こちらは名取市のBMなかよし号。 寄贈された岩見沢図書館のBMあおぞら号。 屋外書庫。

まずは南館に入らせていただくと、左手に書架、右手には雑誌架と閲覧席があった。こじんまりとしていながら、きれいに整理されている。書架は郷土資料が中心で、地域の資料や、震災に関する資料が配架されている。新着棚もあり、カウンターでは予約も受け付けられていた。利用者がいなかったら声をかけて中の写真もとらせていただこうかと思っていたが、人はとぎれず活発に利用されていた。「本館はどうなるの?」と聞いている利用者もいた。

南館を出て本館を右手にまわりこむと書庫。書庫にはBMが2台ならんでいる。手前のBMには「市立岩見沢図書館あおぞら号」とあり、奥のBMには「名取市図書館なかよし号」とある。ドアは開放されており、中には小説が配架されていた。熱心に2台を出たり入ったりして借りる本を吟味している利用者がいた。

本館裏手にまわると倉があり、そこが屋外書庫。倉という建物に入るのは初めてで、ちょっとどきどきしたりした。この中には小説以外の成人図書が並べられており、こちらもこじんまりとした規模ながら、きれいに整理されていた。こちらにも利用者がいて熱心に見ている。私も書架を眺めながら自分が読みたい本をメモしたりしていると、外で子どもが「としょかんがねー、こわれたからー、ここにあるのー」などと言っているのが聞こえる。

2012/5/26 名取市図書館どんぐり子ども図書室 2012/5/26 名取市図書館どんぐり子ども図書室 2012/5/26 名取市図書館 2012/5/26 名取市図書館どんぐり子ども図書室
どんぐり子ども図書室入り口。 外観。 道路側から。 道路側遠景。

どんぐり子ども図書室に入る。おお、中は子どもと親御さんたちでいっぱいだ。檜の香りがすごい。
こちらの図書室は、東海大学チャレンジセンター日本ユニセフ協会の援助をえて震災復興応急住宅どんぐりハウスを図書室として建設したもの(写真集)であり、その後同センターのどんぐり募金によって資金を集め書架も設置し、約2万冊の蔵書を入れて完成したものです。 書架について詳しくは、組手什おかげまわし東海ブログPicasaアルバム)に。
経緯については、岡本真氏による「『図書館』があるという日常の回復−名取市図書館どんぐり子ども図書室」に詳しい。

1月6日に完成してすでに4ヶ月がたっていますが、それでもまだ残る強い檜の匂い。苦手な人はちょっとびっくりするかもしれませんが、少しずつ薄れていくのでしょう。
中は明るく、たくさんの子どもたちが思い思いに書架の間を動き回っているのはとても楽しそう。児童書だけでなく、入口近くには育児や料理、園芸やペット、農業産業などの実用書が並べられ、親も一緒に本を観て過ごす時間がとれるよう配置されている。掲示類も見やすく、とても使い勝手がよさそうな、楽しい優しい空間でした。
ぐるぐると見て周りながら、背板も筋交いもないのでちょっと書架の強度が気になる。床固定、壁固定はどうなってるのかな、とそちらも気になるが、子どもたちがいる中で床にはいつくばって下を覗くわけにもいかないので確認はできなかった。

活発な様子にうれしい気持ちになりながら辞去。
お邪魔しましたー。

仙台市博物館
せんだいメディアテーク


みちのく図書館員連合(MULU)第27回定例茶話会&懇親会、

日曜日。
図書館総合展フォーラム2012 in 仙台プレ企画 東北大学附属図書館ツアー「被害の実態と事前の準備を学ぶ」に参加させていただきました。

図書館総合展フォーラム2012 in 仙台 図書館政策フォーラム2012「東日本大震災とMALUI連携
国立国会図書館「MALUI連携に向けて : 国立国会図書館としての役割」
東北大学「震災と大学 : 東北大学の取組から」
Yahoo!「震災と企業 : 東日本大震災写真保存プロジェクトの経験から」
ハーバード大学「2011年東日本大震災委デジタルアーカイブ」
総務省「東日本大震災とMALUI連携」
国立国会図書館「東日本大震災とMALUI連携」


さて、帰るぞ。
皆さんへの挨拶もそこそこにささっとバスに乗りこみ仙台駅へ。
伊達の牛タンを買い込み、はやてはのきなみ満席になっていたので17:46のやまびこに乗る。もぐもぐと牛タン弁当を食べる。19:56東京着。すぐさまのぞみ20:10に飛び乗り、大阪についたのが22:43。あとは乗りついで、自宅に着いたのが12時前でした。牛タンさまを冷凍庫へ。
お疲れさまでしたー。
5月28日(月)
澁澤龍彦「快楽主義の哲学」(文藝春秋/文春文庫)読了。

初出は1965年。消費主義がもてはやされレジャーにもりあがった大衆民主主義社会に、規格品に満足し文化を平均化して右にならえの姿勢に甘んじる大衆を笑い飛ばし、人並みの凡庸より孤高の異端を!精神の主体性を守り、誘惑を恐れず他人の誤解を恐れず一匹狼であれ!自らの快楽を追求せよ!と説いた啓蒙の書?であります。快楽といっても肉体的快楽の追求を扇情的にあおるだけのような内容ではなく、時には隠者の生活などにも言及しつつ、おのれの自我の追求に邁進せよと語る澁澤節なのでありました。

江渡浩一郎編「ニコニコ学会βを研究してみた」(河出書房新社)読了。

2011年12月6日に行われた「第1回ニコニコ学会βシンポジウム」の記録。
ユーザー生成型のコンテンツが流通する新しい社会環境の中で、ユーザー参加型の研究プラットフォームを提供したい。従来大学や研究所、企業などといった組織に所属する研究者による研究の既存の学会での発表、といったことにとらわれていた研究というものを、不特定多数のユーザーをも巻き込んだ、共に研究し、発表し、交流する、そんなものにする場を作りたい。そんな思いで作られたのが、ニコニコ学会β。

第1セッションはドワンゴ代表の川上量生とチームラボ代表の猪子寿之、江渡浩一郎進行による対談「作るを作る」。
第2セッションはクリプトン・フューチャー・メディア代表の伊藤博之、ドワンゴのエンジニア懸塚昭彦、そして研究者濱野智史による対談「作るアーキテクチャを作る」。
第3セッションは「研究100連発」。5人の研究者が20件ずつ研究を紹介する90分。
第4セッションは、SF作家野尻抱介、産総研の後藤真孝、ヤマハの剣持秀樹、福地健太郎進行による対談「未来世紀のピアピア動画」。
第5セッションは一般公募による研究発表「研究してみたマッドネス」。ひとり3分で25件。

まったく、いきのいい学会であるw
5月29日(火)
先日の図書館総合展フォーラム2012 in 仙台 図書館政策フォーラム2012の、「東日本大震災とMALUI連携」記録(速報版)が出ました。
さすが @min2fly さんである、超速。

明日から蔵書点検です。

というわけで、点検用のハンディターミナル充電OK、プログラム確認OK、新刊受入OK、新刊目録分類OK。
閉館後、蔵書データベースから点検用データベースの作成を行う。とは言っても私はコマンド出すだけで、図書館システムさんがもりもりと作成。
その間に書架をまわって、ハンディでの読み込み区分を設定して指示を貼っていく。うーむ、こんなものか…。

さて、がんばりますよ!
5月30日(水)
蔵書点検、スタート!
1冊1冊書架の本をハンディターミナルで読みとりそれをデータベースに照会して、あるべきものがちゃんとあるか、あるべき場所にちゃんとあるか、を調べていく作業です。
5月31日(木)
蔵書点検2日目!

5月も終わりかー。
決まっている次のお出かけは、
7/5-8 東京国際ブックフェア
8/15 スター・ウォーズinコンサート

行きたいなと計画しているのは、
7/21-22 土佐絵金祭り
8/2-5 いいだ人形劇フェスティバル

行きたかったけど行けないイベントは、
6/1-3 日図協+saveMLAK「Help−Toshokanツアー"東北を知ろう"福島県
7/10 立命館大学日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点「世界に向けて東日本大震災を記録する―危機アーカイブの効用と構築のための課題
です。

だべり5月