だべり6月

6月5日(火)
磯部涼「プロジェクトFUKUSHIMA! : 2011/3.11-8.15 今文化に何ができるか」(K&Bパブリッシャーズ)読了。
「ブックビジネス2.0」の津田大介氏の紹介で初めてDOMMUNEを知り、津田大介氏の他の著作からセブンイレブンいわき豊間店とDOMUUNEのSHARE FUKUSHIMAを知り、「メディアを語る」で東浩紀氏とDOMMUNEの宇川直宏の対談が面白く、そして「震災から語る」で東浩紀と和合亮一氏の対談を読み、そこからこのプロジェクトFUKUSHIMA!DOMMUNE FUKUSHIMA!を知りました。

2011年8月15日に福島で開催された音楽を中心にしたイベント、プロジェクトFUKUSHIMA!の発足から開催まで追った音楽ライターによる書。
このイベントを主催するのは、詩人の和合亮一、ミュージシャンの遠藤ミチロウと大友良英。彼らの呼びかけに応えて、多くの福島にゆかりのある者を中心にしてアーティストたちが集まった。芸術家ふぜいに何ができる、福島になぜ今人を集めるのか、批判が集まる中、どのような思いを人々はこのプロジェクトにかけていたのか。
文化に何ができるのか。何もできないという回答すらおそれず、それでも思いをこめて福島を見つめる人々。
フクシマという土地についたこの不名誉な響きを、なんとしてもいつかポジティブなものに変えていきたい。
夢見る自由まで奪われないために、政治や科学だけでなく、文化の力がきっと役に立つはずだ。
時にはあやういものを感じながらも、関係者の胸の内をじっくりと丁寧に聞き取っている一冊です。
福島が今置かれている状況は、福島に住んでいない私たちにとっても無関係ではまったくない。では何ができるかと問われれば、今はまだ何をしたらいいかも、何をすべきかもわからない。でも目をそらさないでいよう、と思うことしか私にはまだわからないのだけど。

"福島をあきらめない、福島を取り戻したい、福島の文化をもう一度、日本に誇れるまで高めていきたい。福島という言葉のもとにみんなで集まって、福島の未来を語り合いたい。"
(和合亮一)

おかざき登「図書館迷宮と断章の姫君」(メディアファクトリー/MF文庫)読了。
久しぶりにライトノベルウィーク。まずは図書館もの。

16年前、原因がまだ解明されていないある事故により出現した異次元。その中に足を踏み入れた人間は、階層化した複雑な空間と林立する書架を見て、そこを"図書館迷宮"と名付けた。書架にある書物は人類がかつて知らなかった新しい技術について記述されていたり、また、魔力をおびているものや、怪物や人に変化するものがあった。迷宮の出現とともに、子どもたちの中で魔力をおびた書物から魔術を発動させることのできる"読書魔法"を使うことのできる者たちが現れた。それらの子どもたちを育成し、迷宮を探索させて有用な書物を入手するために設立されたのが、国立図書館迷宮探索訓練学校だ。
そこで学ぶ少年がある時、書物から人化した少女と出会った。少女は詳しい記憶を失っていたが、自分が書物の断章であり他の断章を見つける手助けをして欲しいと告げる。少年は…。

というストーリー。
んー、図書館ものも魔術ものも嫌いではないのですが。しかしライトノベルの常とは言えパターン化されたキャラクターとか交わされる会話とかありがちなトラウマ設定とか、もろもろがどうにも自分には合わずにあまり楽しめませんでした。

川岸殴魚「やむなく覚醒!!邪神大沼」(小学館/ガガガ文庫)読了。
一方、こっちはけっこう気に入りました。邪神もの。

どうやら自分は邪神らしい。ある日自宅に帰ると机の上に「初心者らくらく邪神マニュアル+スターターキット」が置いてあった。捨てても捨てても手元に戻ってくる。しかたなく開きスターターキットを使用したところ、全世界邪神育成及び管理協会、略して全邪協から派遣されてきた妖魔が発現した。
「全邪協はその名の通り、邪神の育成及び、その管理を行っている非営利団体です。邪神の誕生の時期と地域を予測し、誕生を確認次第、新たなる邪神にこの『邪神マニュアル』を送ります。」
「百歩譲って僕が邪神だとして、なにをすればいいんですかね」
「もちろん世界を混沌の渦に陥れるため、破壊と殺戮を繰り返していただきます。楽しいですよ。何万もの配下を率いて、人類を絶望の淵へと追いやるのです」

かくして高校生邪神が誕生した。
いや、別になりたいわけではないのに…という受難の日々。
邪神ものとはいっても特にクトゥルーものではないですが、マニュアルの経験者の声というコーナーがクトゥルー神話の面々なので楽しめます。

寺田尚樹「紙でつくる1/100の世界 : テラダモケイの楽しみ方」(グラフィック社)

付録もうれしいテラダモケイの本、先日せんだいメディアテークで買いました。
模型を買うか本を買うかでずいぶん悩んで、結局まずは本を買いました(笑)

眺めるだけでも楽しいですし、元々建築模型用の人物パーツとしてつくっていた添景が市販化されるにいたったお話も楽しいですし、模型への思い入れについてのお話もおもしろかったです。
興味深かったのはレプリカと模型の違いについてで、レプリカは本当は本物が欲しいけど手に入らないから我慢するために作るものであるのに対して、模型は模型にすることで積極的に本物とは違った価値を与えるものであるというところ。ほおー。
自分は建築家だけど、この添景セットでは建築物の模型をつくるのではなく、人が楽しくなる気持ちを伝えようという気持ちでつくっているというくだりも印象的でした。
日英対訳。

6/5読売新聞オンラインの記事、青島広志「ライブラリアンは図書館員ではない」がおもしろかった。
オーケストラのライブラリアンという職についてはほとんど知らず「のだめカンタービレ」でライブラリアンキャラクターを読んだくらいですが、その仕事が紹介されている。
女性のライブラリアンには怒れないと書いてあるのがよくわからず不思議。

iPodあそび。

twitterアプリをいろいろ試しているのですが、最初は公式アプリを使っていましたが某事情により複数アカウントの切り替えができるものが必要になったので、PCでも使っているHootSuiteを使っていました。が、使いにくい。まとめ読み込みした時に読み出し位置が変に飛んでいらついたり、リツイートも使いにくかったり。アカウントやメニューの切り替えも手間がかかるのでちょっとしたいらいらがたまってきた。ATOK使えるからとお試ししていたTweet ATOKも複数アカウントが使えることに気付いたので、これにしようかと。難はちょっと起動が遅いことかな。アプリの中ではTweetbotついっぷるが人気があるようですが、まあATOK使えるのがいいからこのままかな。
読み上げアプリのきゃらったーも遊んでみています。最初は去年のロボカップ?でココナッチを見てなんじゃこりゃと思い、その後電子玩具としてついまるきゃらったーなんかに気付いて気にしていたのですが、きゃらったーは無料アプリがあることに最近気付いたのでお試し導入。
でもまあ、それ以前にやはりtwitterというツールそのものが自分になじまない…(笑)

あとはメモアプリを探していて、公式メモアプリが入力、というか入力後の修正などが非常にしにくいので気にくわず、白戸家のおとうさんメモ帳アプリを使っていました。フォルダ管理ができることが気に入っていたのですが、iOSの日本語入力機能の貧弱さにけっこう疲れがたまってきたので(白戸家のせいではない)、有料ですがえいやっとATOK Padを導入。フォルダじゃなくてタグ管理なのが私としてはいまいちですが、まあ良しとしましょう。

しばらくローマ字入力をしていましたが、やはりこの小さな画面でちまちまやってるのがしんどいので、フリック入力の練習を始めました。が、まだまだ遅い。FlickFanアプリで練習していますが、6級のかめから始まって、やっと3級のうさぎまできました。いつか思考と同じ速度でうてるようになるのでしょうか…。

先日実家に導入してみたApple TVさんは、期待はずれだったため早くも売ってしまいました。
思った以上に使えることが限定されてるわー。

他にお買い物といえば、USB接続ものが増えてきて充電時にめんどくさいので、PLANEXの変換アダプタを購入。
片側がUSBで、充電時にはこれをUSB充電器経由でコンセントに接続します。片側がMiniUSB Aタイプになっていて、ここにとりつけられる変換コネクタが、FOMAまたはSoftBank3G、CDMA(au)、Dockコネクタ、PSP、DSi、DSLite、MicroUSB Bタイプ、miniUSB Bタイプ、となっているBN-MUS7Cです。うちにあるUSB接続充電ものは、まずDockコネクタのiPodさんでしょ。miniUSBのWiFiルータさんでしょ。microUSBのスピーカーMini Boomboxさんでしょ、DSiの3DSさんでしょ、そんなところです。
ケータイ各種用は私必要ないのですけど、なかなかminiUSBとmicroUSBどちらもそなえているのがなくて、こんな多種ものを買うしかなかったのでした。
今のところ持ち歩いてるeneloop stick boosterからの充電用に使っているのですが、便利なので自宅用にも買おうかなあと考え中。stick booster自体もmobile boosterに買い換えるべきか迷い中。でもいざという時のことを考えると、コンセントからでなく乾電池からの充電方法もあった方がいいのでこれはこれでいいのか…。

先週木曜日からスタートしている蔵書点検も明日で終わりです。
ちょっとへろへろしています。
仙台のレポートもまだ書いていないので、5月後半日記は後日更新しますー。
6月7日(木)
ある女の子の訃報を聞く。

子どもが欲しくて妊娠を願う夫婦もいる一方、子どもを持つことに興味もなく、それなのに毎月卵子を無駄に排出してしまっている私のような女もいる。
10才などという幼い命が失われる一方、努力もせず生きながらえている私のような人間もいる。
死んでしまいたいと思う人間がいる一方、生きたくても生きられなかった人間もいる。
命は自分で好きにはできない。
生老病死のむなしさを感じる。

冥福を祈る。

レイ・ブラッドベリも亡くなった。
父が死んだ時、棺には父が好きだったブラッドベリの「火星年代記」と石ノ森章太郎の「ジュン」を入れた。
父が2回死んだような気分になる。

陰鬱。
6月10日(日)
金曜午後からなんだか左肩から首にかけて痛いなあと思っていたら、夜には更にひどくなり、土曜は朝から動くのもつらいほどの痛み。
寝違えたにしては朝は痛くなかったけど、くらいに思ってたんだけど、なんだろな。様子見。
とか思っている内にどんどんひどくなり、左肩胛骨を中心に、体を動かす毎に悲鳴をあげてしまうほどの痛み。体を横にしようと思ったら、首の重さがこたえて体を斜めに傾けることができないほどの激痛。これでは横にもなれない。呼吸をするのも苦しくなってきて、最悪なのはうっかりくしゃみをした時だった。カレンダーを見る。月曜は早番。だめだ、月曜の夜まで耐えられない。

幸運にも夜間診療をしている病院が隣駅にあったので、ゆっくり歩いていく。
頸肩腕痛症候群と診断された。なんだそりゃ、そのままだな。特に持病もなく、ぶつかったとか、事故にあったとかはっきりした原因もない。レントゲンをとっても、特に骨には異常がない。となると、何かしらの原因によって筋肉などが炎症を起こしていると思われる。夜の診療ではそんなに詳しく調べられないので、とりあえずまだ原因はわからないけど、症状に名前をつけただけ、というところですね。
考えられる原因はなんですかと聞くと、「なで肩だから」と言われて脱力。どうにもできんわな。
首のレントゲンを見ると、普通は下の方の骨は見えないのに私だと下の方まですべて見え、かつ普通は傾斜している首の骨が私はまっすぐ。頭から首を通って体に行く神経や筋肉のなだらかな角度が、なで肩だと急激な角度がついてしまい、などとレントゲンを見ながら説明する先生に、神経がどこかに接触してるとかそんな話ですかと聞くと、その場合は胸郭出口症候群ですね、でも今はそこまで検査ができないので、と言われる。
とりあえず痛み止めと湿布薬を出された。これで様子を見て、痛みがひかない時はまた来て下さい。痛みがひいた時も、詳しくお調べになりたい時は来て下さい。終わり。

今朝起きたら、まだ痛みはあるけどだいぶまし。
なで肩はなおせないからなあ。気をつけることはと聞いたら、肩を冷やさない、(痛みがひいたら)肩を動かす、だったので、それなら日常気をつけられますね。

タラ・ハント「ツイッターノミクス」(文藝春秋)読了。

原題は「The whuffie factor」。"ウッフィー"が日本で定着していない言葉だからこのタイトルがつけられたのでしょうけど、これはタイトルで損をしていますね。ツイッター本のように見えてしまうのですが、ソーシャル・キャピタル、ソーシャル・ネットワーク上で培われる信頼関係や評価、について書かれた本です。
市場原理を振りかざし自己利益だけを優先するような態度でインターネット上のコミュニティに乗り込んでも、そんな企業は誰からもそっぽを向かれてしまう。コミュニティにとけこみ、ファンを増やし、評価されるようになるには、どんなことに気をつければいいのか。
著者が打ち出すウッフィーを増やす五つの原則は、「大声でわめくのはやめる」「オンライン・コミュニティの一員になる」「わくわくするような体験を創造する」「無秩序を受け入れる」「高い目標を見つける」。ブログ、Twitter、Facebook、YouTube、さまざまなソーシャル・コミュニティや、そのような場所において行われた歓迎され愛されることになった行動や、反対に、最悪のことになった行動など、具体的な事例をあげながら、これら新しい社会環境における行動指針を示しています。

以前カレントアウェアネスで読んでいた(2008/5/28「LC,Flickrでの写真公開プロジェクトを試行中」)、アメリカ議会図書館が歴史的写真をFlickr上に公開してタグづけを呼びかけたプロジェクト「ザ・コモンズ」についても書かれていて、とても興味深かった。

アヴィ・スタインバーグ「刑務所図書館の人びと : ハーバードを出て司書になった男の日記」(柏書房)読了。
これは超おすすめ。出だしからまずひきこまれる。

"受刑者の中で、いちばん司書に向いているのが風俗の男。逆にまったく向いていないのがサイコキラーと詐欺師。ギャング、銃器密輸人、銀行強盗は群衆整理がうまく、少人数の協力者と手を組んで、慎重に練った計画を抑え気味のテンションで実行するのが得意。ということは、司書の基本的技能に長けているといっていい。ダフ屋や高利貸しも悪くない。しかしピンプ(風俗の男)には、ほかのどんな連中にも備わっていない名伏しがたい資質がある。それを当のピンプたちは、「愛」と呼ぶ。"

エルサレム生まれのアメリカ育ち。ユダヤ教の学校で厳格な教育を受け敬虔なユダヤ教徒として成長し将来を嘱望されるが、大学で世俗を知り世俗にまみれ、ユダヤ社会では見限られる。やがて「ボストン・グローブ」紙で死亡記事を書いたりするフリーランスのライター仕事などをしていたが、仕事自体は好きでもやはり挫折感は感じていた。そんな時、福利厚生目的に応募した仕事に合格し、ボストンの刑務所内の図書室で司書として働くことになった。図書室を管理し、受刑者の図書係を管理し、創作のクラスを受け持つのが仕事。彼の仕事は遅番なので、早番の司書と交代して1時半に入り、9時まで働く。図書室には毎日1時間から1時間半単位でユニットごとに受刑者たちがやってくる。一度に図書室に入れる人数は30人ほどと決まっていて、利用希望者リストに登録した者がその時間に図書室を利用することができる。本の貸出は3冊まで。
受刑者たちは本棚の間をさまよいお気に入りの本を探したり、誰かとおしゃべりをしたり、本の中に他の誰かへのメッセージをはさみこんだり、司書をからかったりしながらその時間を最大限楽しんでいる。刑務所内図書室での人気本は何か、レファレンスにはどんなものがあるのかなど、興味深い。

"本を貸すということは、他者とじかに触れあうことでもある"
アヴィは受刑者たちに本を渡し、本を渡され、話をし、時には寄り添い、ある時には面倒に巻き込まれ、犯罪者であり人間である彼らの間にいて揺れ動く。

"刑務所の図書室の役割って、なんだろう?"

間にあるのは紙の束でも、言葉を介して触れあうのは人間と人間の心である。
ひとりひとりを深く知ることによって、犯罪を犯した人間であるとわかっていても、気持ちが向いてしまうのをとめることができない。
図書室という場所は本が置いてある場所、というだけではない。本を読むという行為は、文字を眼で追う動作だけではない。たとえ信じ合ったり、理解しあうことができなくても、同じ場所、同じ時間を一時的にでも確かに共有していた。確かなものなんて何もなく、希望さえもたない人間が多いその場所で、ただ立ちすくむ。何かができるのではないかと。何かになれるのではないかと。

"図書室にやってくる者はみな、何かをさがしていた。"
"ときには、何をさがしているのか自分でもよくわからないままに。"

そしてまた、自分も何をさがしているのかわからずここにきたひとりであった。

"労働に明け暮れる囚人たち全員に、毎夕最低1時間、本が読める明かりを供給するべきである。"

それが図書室の、司書の仕事と定められていた。
明かりを与えること、明かりになること、たとえ小さすぎて見えにくくても、たとえ小さすぎて消えてしまいそうでも、それでも明かりをともし続けたかった、そんな気持ちがつまった本です。

ダ・ヴィンチ」7月号を読んで、「十二国記」が新潮文庫新装版で出ることを知った。ええ…また買い直し(泣)…ていうか、続きを出して…。

おもしろそうイベント。行けませんが。
6/23(土)・24(日) 日本マンガ学会シンポジウム「マンガと同人誌
6月11日(月)
蔵書点検中に除籍した資料のデータ処理などをちまちまと。
終わらない…。

新しく来日した小規模コースのオリエンテーション。
日本語のいろいろ語彙本が人気だった。オタク語本とかサムライ語本とか。好きな日本の小説家はと聞くと、東野圭吾と言われた。ふむ、うちでは特にアジア圏で人気があるなあ。
6月13日(水)
平塚千尋「新版災害情報とメディア」(リベルタ出版)読了。
関東大震災、三陸津波、奄美豪雨災害、有珠山噴火、普賢岳災害、伊勢湾台風、チリ地震津波、阪神・淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災、など、これまでの災害史を振り返りながら、その時点でのメディアとの関係、人々が内外でどのようなツールによって情報を取得したか、また、発信したか、などの情報行動についてまとめ、考察したもの。
口コミ、かわら版、新聞、テレビ、ラジオ、パソコン通信、ケーブルテレビ、インターネット、などなど。メディアごとの特性についても考察し、警報や防災、流言など、メディア上で発せられる様々な情報がどのように発信され、また人々はどのようにそれらの情報に接したのか。機器や通信の発達によって情報がデジタル化された時代に、即時に広範囲に発せられる情報と人々との関係や、マスメディアとインターネット上のコミュニティ、地域コミュニティなど、新たなツールによって形成された伝達経路についても取り上げ、効果的で正確な情報伝達を私たちがどのように形成すべきかを問いかける。

フェルディナント・フォン・シーラッハ「罪悪」(東京創元社)読了。
刑事事件専門の弁護士「私」が関わった事件15編。
淡々と描写される最悪、後味悪いこと夥しい。猟奇と狂気、人間のどうしようもなさと、ふいに踏み込んでしまう正気と狂気のあっけないくらいの境。

祭りの最中に発生した集団暴行事件「ふるさと祭り」、家出して路上にいた少女を自宅にひきいれる老人「遺伝子」、秘密結社にかぶれ同級生を生け贄にささげようとした男子寄宿学校の生徒ら「イルミナティ」、児童への性的虐待によって逮捕される男「子どもたち」、女を解剖しようと計画をたて実行に移そうとした男「解剖学」、乱交クラブに出入りし妻を他の男と共有し続けた夫婦「間男」、虐殺死体の写真を持っていた男を検問で発見する「アタッシュケース」、表面上生活に何も問題はないように思われる女の内面「欲求」、麻薬密売人に部屋を貸していた老人の逮捕劇「雪」、犯罪者同士のドタバタ、命運をわけるタイミングと運の「鍵」、両親の無関心と放置、隣人による暴行の果ての「寂しさ」、粛々と進む冤罪手続き「司法当局」、幸せな結婚をしたはずだったが夫の暴力にさらされた続けた妻「精算」、遠く離れた異父兄弟「家族」、妄想コント「秘密」。
被害者を守るための方便が駆使される時もあれば、時には依頼人を守るために行われる法的には何の問題もなくとも被害者がないがしろにされる事件もあり。
6月17日(日)
昨日はSW仲間と会合、いつものジェダイ寿司さんです。
たーのーしーかったー!

今日は堺市立図書館で行われたビブリオバトルinさかいに、観戦参加しました。
今回のお題は「チャレンジ」。
これはさぞやひろがるだろう、どんな変化球が!と思いきやそんなこともなく、わりあいわかりやすいものが並んだ上にプレゼンにもあまり引き込まれるものがなく、期待しすぎたせいかちょっと拍子抜け。
いつもはどれに投票しようか迷いに迷うのですが今回は別の意味で迷ってしまいました、ごめんなさい(あやまることではないですが)。
6月20日(水)
先日職場でイベントを行いました。
うちで行っている外国人への日本語による図書館オリエンテーションの公開です。
外国人とはいってもみんながみんな英語を話すわけではないし、自分が英語を流暢に話せないからといって敬遠するのはやめ、まずはやさしい日本語で話しかけてみましょうよ、という主旨。

外国人と話すときのやさしい日本語については、 「日本人の知らない日本語 3巻」第2章「意外とできない『簡単な話し方』」の「外国人にわかりやすい日本語」項をぜひご覧ください。
たとえば、「こちらにお名前をご記入いただけますか?」などといった敬語は、初級の日本語しか話せないような外国人には高度すぎて通じません。「ここに名前をかいてください」「ここに名前をかきます」で通じます。
「貸出ですか?ご返却ですか?」といった熟語も通じません。「かりますか?」「かえしますか?」などの言い換えや、ジェスチャーを加えることによって、通じやすくなります。
書類や掲示にも英語等を併記する他に、日本語だけの場合でも、漢字にふりがなを加えるだけで初級の人にも読みやすくなります。また、ふりがなはひらがなで書いた方がよりよみやすくなります(カタカナよりひらがなの方が先に習うため)。
こういった、ちょっと工夫するだけでぐっと意思疎通のしやすくなるテクニックについてお話しし、実際に私たちが外国人の学生に向けておこなっているやさしい日本語によるオリエンテーションを見ていただいて、その後その学生たちと一緒に本を探す練習をするイベントでした。

うまく伝わるか心配だったのですが、終わった後のアンケートで「言語の問題だと思っていたがそうではなく、こちらがハードルをあげていたのが問題だということがわかった」とか、「日本人でも外国人でも対応は原則的にかわらないことがわかった」といったような声があり、伝えたいことが伝わったことに安心しました。
うれしいな。

目録担当の方々ともお話しし、どうやって多言語の目録を作るかということについて私の経験などもお話しました。
主に「多言語目録の部屋」後半で書いているようなことです。最近はインターネット上にOPACを公開していることが多いので、OCLCのWorldCatや国立国会図書館のアジア関係リンク集などを使ってその国のOPACを参照すると、ISBNがあれば検索も簡単だし(ないときは大変なんですけどねー)、入力が難しい文字の目録もコピペで作れて簡単(笑)。大体フィールドも似通ったものだし区切り記号法も共通しているので、日本語の目録知識があれば簡単に推測することができます。件名がついていれば件名だけ辞書でひけば本の内容もわかりますよ、と。辞書も多言語ネット辞書があるのでそれもコピペで検索できます、とかなんとか。
OPACで見つけられなくても普通のインターネット検索同様、GoogleなどでISBN検索すればネット書店などで見つけられることがありますけど、その場合は書誌事項が図書館OPACとは書き方が違うので、ちょっと目録で使うにはテクニックが必要になってきます、とか。

図書館システムそのものがUnicodeに対応してなくて入力ができないので、納品書店からもらった日本語訳されたデータで目録を作っているのですがという声には、それは結局届けたい相手には使えないデータなのであまりおすすめできませんね、というお話をしたり。JLA図書館実践シリーズ2巻の「多文化サービス入門」に掲載されている、そういった時の実践例をご紹介したりしました。

お役に立ったかしらー。

先日情報検索授業をしたので(まずは図書編。自館OPACとCiNii Books、大阪府立図書館OPACで検索練習。NDLサーチは紹介まで)、それ以降ILL申込の嵐。その処理だけで日が暮れる…。
来週は論文編をします。しかしすでに聞きまくられて大多数にCiNii Articlesの使い方を教えているので(授業前だと聞かれるたびに個別に教えることになるので大変)、文献複写申込量もはんぱない。うう、回らん…。
レファも大量。

地元図書館に去年顔がわれたうえに、先日ここまでばれた。
ぐぐ…。
I氏め!(笑)
6月23日(土)
電車がたがたで疲れ切った今週でした。
出勤時も帰りも倍かかって、木曜なんて9時過ぎまで働いたあげくに駅で1時間待ちをくらったので倒れそうでしたよ。ひどい。

朝から今週のたまった産経新聞を読んでいたら、19日(火)の朝刊で三谷幸喜氏が文楽について語った記事の中で、文楽の魅力を「いじらしさ」だと語っていた。「あんな小さい人が一生懸命、必死に生きている。そこにいとしさを感じます」と。ああ、これは私がコマ撮り人形アニメに感じる気持ちに似ているなあ、と共感。

鶴田一郎「災害カウンセリング研究序説」(ふくろう出版)読了。

「臨床心理学者にとって災害とは何か」「災害カウンセリングとは何か」「グリーフ・カウンセリング」「冤罪被害者の心理 : 厚生労働省・村木厚子元局長の場合」「地下鉄サリン事件被害者の心理」「災害救援者の心のケア」「関東大震災時の学生の救援活動 : 東京帝国大学学生救護団を中心に」、という章構成になっていて、体系的に構成された一冊ではなく、いくつかの文章をまとめたような一冊です。

「災害救援者の心のケア」章では、先日読んだ報道人ストレス研究会「ジャーナリストの惨事ストレス」を思い出しながら読んでいました。
「災害カウンセリングとは何か」の章では災害後に必ず行わなければならない措置としてラファエル.B.「災害の襲うとき」からの論を紹介していて、これが特に記憶にとどめておきたいので、孫引きとなりますが引用します。

1. 被災者がショック状態から現状の認識にまでいたる時期に、慰安になるような物心両面でのあらゆる人間的配慮を差し伸べること。
2. 被災者が次第に自らの生活をコントロールし今後の見通しをもてるようになる段階で、被災者自身の持てる力を理解し、支援すること。
3. 大規模な災害の後に当然起こり得る精神面で生じる諸反応や物心両面にわたる立ち直りの課題について、被災者および被災者と接触する人に対する支援的な理解を促進すること。
4. 被災後の適応が危ぶまれたり、障害が生じ得るような人に対して、必要な個別的な手当を確保すること。
5. 社会精神医学面での手当を、その他の救援措置と組み合わせて提供すること。
6. 被災者の多様性を認識して、それに応じた措置を講ずること。
7. 被災後の期間を通じて、被災者、その代表、さらにそのコミュニティの救援担当者に対する適切な配慮が、円滑かつ段階的に施行されるように計画し見守ること。

「グリーフ・カウンセリング」章では、災害に限ったことではなく、近しい人を失った人に対する時、または、自分がそのような状態におかれた時、つまり平時においても心がけておきたいと思いつつ。
グリーフ・カウンセリングという言葉自体は駅のポスターで以前初めて知ったのですが、死別体験者へ行われるカウンセリングのことです。まだあまり一般化していない言葉なのではないかと思いますが、この章もとても勉強になるものでした。自分も体験したことですが、まさに今、家族を失って喪失感に苦しんでいる友人のことを想いつつ読んでいました。その傷はなくなることはないけれども、でも、と思わざるをえません。

うーん。

佐賀県武雄市の、図書館を市長からの名指してCCC(TSUTAYA運営会社)を指定管理者とし運営させるという構想については、先日4日から行われていた武雄市議会平成24年6月定例会で、21日「武雄市図書館歴史資料館設置条例の一部を改正する条例」が可決(賛成17、反対8)されたそうです。これで図書館運営に指定管理者制度を導入することが決定し、7月の定例議会でCCCを指定管理者にするための議案が出されるそうです。
定例会での市長提案事項説明要旨と、議会からの一般質問リストと、議会UST
5月4日に武雄市とCCCが図書館・歴史資料館の企画・運営に関して基本合意を結んだと発表があって(記者会見UST)、それ以降ネット上では議論が取り交わされていますが、議会がこういった市長権限で相手をあらかじめ決めた上で条例を変えるというやり方を認めるものかどうかと疑問を持っていたのですが、そうか、通ったのか…。

そして大阪では、19日の第14回大阪府市統合本部会議大阪府立中之島図書館を廃止するとの方針を表明とニュース。
会議資料・議事概要では中之島エリアの活性化に関する資料は見当たりますが、中之島図書館の図書館としての運営を廃止するということは書かれていないので、口答だけなのかな。これも会議YouTubeみないと。
まだ方針表明だけで、決定ではありません。

他図書館関係ニュースとしては、国立国会図書館法でオンライン資料収集に関する改正などが18日に可決(プレリリースPDF)、著作権法では国立国会図書館による絶版資料の図書館等への自動公衆送信や、私的違法ダウンロード刑事罰化に関する改正が20日に可決しました(カレントアウェアネス「国立国会図書館による絶版資料の図書館等への自動公衆送信等を含んだ改正著作権法が成立」)。
JLPP1
文化庁の現代日本文学翻訳・普及事業(JLPP)が、行政事業レビューで20日に検討の結果、「廃止」が決められました。
JLPPとは、日本文学を翻訳して海外へ向けて出版し、その出版物を出版するだけではなく国外の図書館にも寄贈して普及させる、という事業です。事業説明レビューシートはこちら(PDF)。
平成24 年行政事業レビュー公開プロセス 評価結果速報」(PDF)によると評価者投票結果は、抜本的改善3、廃止3で同点なので、審議官の総合評価で廃止が決定されました。

ニコ動で会議「文部科学省 平成24年度行政事業レビュー公開プロセス」が公開されていたので視聴したのですが(3:22-4:43あたりまで)、これがひどい。
最初の「有識者」が国際交流基金が提供している「日本文学翻訳書誌検索」で検索した結果、2002年から2011年までで3924冊も出版されている。ほっておいてもこれだけ出版されているのだから国がお金を出してわざわざすることではない、と主張。あまりに出された数が印象的だったため、その後の議論もかすんでしまったようなものです。

ですが、ちょっと待って下さい。
この「日本文学翻訳書誌検索」は、単行本単位のデータではないんです。作品単位のデータです。短編集やアンソロジーも一作品ごとにカウントしますし、雑誌掲載作品も一作品ごとにカウントします。
また、現代文学だけではありません。古典からなにから入っています。
更に、JLPPを含め、助成を受けて出された図書も入っています。別に民間が自力のみで出版した図書だけのデータベースではありません。
ゆえに、まるっとそのままの数では比較対照できないのです。比較をするからには単行本単位で数を出さなければなりませんし、「現代」文学に限って拾い出さなければいけません。とんだ間違いです。

アジアミステリリーグ」の Dokuta @Colorless_Ideas さんが、数の検証をしてくださいました。ぜひご覧ください。
文化庁『現代日本文学の翻訳・普及事業』が廃止される根拠になった『日本文学は海外で年平均470冊翻訳出版されている』という数字がただの集計ミスだったことについて

ほっておいても出版されるというのもとんだ勘違いです。
中国や韓国、タイなどでは現代日本小説の翻訳は盛んですが、欧米ではまだまだ現代日本文学の翻訳はたいしたことはありません。せいぜい近代までで、本当に現代は少ないのです。
人気があれば勝手に翻訳されるだろう、て、そんな日本の作家は稀少です。なぜ入札で応募企業が少ないのかという質問もありましたが、そんなの当然です。収益があがらないからです。だからこそ、普及には国の援助が必要だったんです。

まあ私としても疑問をもつこともありました。
この事業は翻訳出版のみならず翻訳者の育成も視野に含めた事業で、スタート時からホームページは見ていましたが読み物としてもとても面白いサイトでした。日本文学をひろめる翻訳者を育てよう!翻訳者同士の交流も活発に行える土壌を作ろう!という強い意欲が感じられるものでした。ですがこれまで日記で何度か言及しておりましたが、2009年あたりにがくっとこのサイトが更新されずアクセスもできない時期があったり、2010年中か2011年あたまくらいに今のサイトにかわったことに気付きましたが、まったく情報量としては貧弱なものになってしまいました。未だにこれまでの実績すら満足に表示されていません。入札で事業者が変わったかな、ひどいなあ、とあまりに短期的な運営にがっかりしたものですが、今日会議動画を見ていて、まさにその業者が凸版印刷であることを知りました。翻訳未了が多いことなどに対する質問もありましたが、運営に関する問題点には私も同意するところであります。

ですが、事業自体はとても大切なものなので、せめて抜本的改善できちんとチェック機能を働かせながら運営の見直しをはかっていただきたかったところです。これは民間でできる仕事ではないと思います。もちろん民間でも翻訳出版は行われていますが、収益の見込まれるすでに人気作家の翻訳が主ですのでこういった翻訳出版は難しいですし、それを寄贈という形で海外の図書館にまで広く配布し、様々な利用者層に届けることは民間にはできません。
なぜ入札で翻訳や海外への広報が得意でもなさそうな企業に決まったのですか?他に出版社など応募してこなかったのですか?という質問がありましたが、まさにそこです。採算悪く収益があがらなそうなものを、どうして民間が競ってやりたがるだなんて思うのですか?ほっておいてこんな事業の肩代わりができるような企業が出てくるとお思いですか?

あんなてんで間違った数字に霍乱されてこのような意義のある事業が廃止されることになったのは、日本にとって大損失です。
6月24日(日)
昨日日記に書いたJLPPが廃止となった件ですが、「行政事業レビュー(公開プロセス)実施結果」と、「評価者のコメント」が出ています(PDF)。
上に書いたことだけでなく更に気になっていることもあるのですが、それは確認が必要なので、確認が終わってから書きますね。

今日は「人と情報を結ぶWEプロデュース」のフィールドワークにお誘いいただき、滋賀県立琵琶湖博物館への見学に参加させていただきました。

滋賀県ひさしぶりー。ときどき18きっぷで福井や岐阜へ行くのに、琵琶湖を西や東から回り込んで行っていたくらいで滋賀県そのものに降り立つのはものすごく久しぶりな気が…甲賀行った以来かなあ。
LMの活動に参加させていただいたのは今回初めてなのですが、情報発信でも有名な琵琶湖博物館さんで、いろいろ見学させていただきましょう、というツアーです。
自宅を8時半頃に出て草津の現地についたのは11時。なかなか近いのか遠いのかわからない滋賀県です。大阪市内への通勤が便利ということで最近人気だそうですが、私は大阪といってもはずれの方なので時間がかかってしまいます。

午前中は水産技術職の職員さんに滋賀県と博物館についてレクチャーいただき、午後から館内の見学をさせていただきました。
琵琶湖博物館は1996年にオープンした「湖と人」がテーマの博物館で(昨日入館者800万人を突破)、水族館ももった博物館というのは国内でも珍しいそうです。職員56人の内研究職が27人で、その内訳は学芸員の他に、水産、農業、土木、林業などの専門家も含まれます。研究は環境史、生態系、博物館学について行われているそうです。
博物館では展示を行うだけではなく、フィールドへ誘うことや交流を行う、ということも重要な理念として持っており、館内職員もただ説明を一方的に行うだけでなく来館者と双方向のやりとりをすることを心がけていることや、フィールドレポーターはしかけ制度などといった、地域の方々とともに、地域で研究を行うといった取り組みが積極的に行われているのだそうです。
情報発信という面ではホームページにも力を入れていて、電子図鑑が人気コンテンツだそうです。

レクチャー後の質問では参加者が図書館員だからか自然と図書館と博物館で違うところに興味が集まります。
展示はどうやって作られているか伺うと、企画は博物館でたてるが、展示そのものを作るのは専門の業者で、そのための予算が組まれていること。小さいものは学芸員たちで作ったりもすること。
水族館機能をもった博物館というのは珍しいそうだが、民間の水族館ともなにか協力体制があるのか伺うと、もちろんあって、種の保存ということから重要なことである養殖を分担して行ったりしているというお話には、おお、分担収集、と図書館界との思わぬ類似点を感じたり。
環境史を研究するだけでなく、特に琵琶湖では問題にされることが多いと思うが、環境保全についても何か事業を行われてるかと伺うと、それは県庁を研究という面からサポートするようなことで行っているということ。
標本などの貸出も行っているとレクチャーにあったが具体的にはどのようにと伺うと、大学や他の博物館の展示や研究のために貸し出すこともある。学術的なものは無料で、営利目的のためのものは有料で提供していて、標本だけでなく、写真などの映像資料の場合もある。標本は貸出だけではなく、組織採取目的といったものへの提供もある、ということ。
など、興味深いお話がたくさんありました。

お弁当をいただいた後は、午後は館内見学。
まずは常設展示で博物資料を見る。博物資料は特に琵琶湖に限ったものではないのですが、貝のコーナーで見た「月のおさがり」という印象深い名前の化石や、とんでもなく重くてこんなもの落ちてきたら怖いなあと持ち上げながら思った隕鉄などが印象的でした。学芸員研究室コーナーも面白かったな。
滋賀県の歴史を扱った民俗資料では、様々なスタイルの漁の解説や、巨大な丸子舟や桶風呂、かつての生活空間を再現した展示が印象的でした。そこここに民話が紹介されたパネルもあって、それを読むのも楽しかったです。
そして水族館へ。水族館は先日和歌山の太地町立くじらの博物館へ行った以来かな、でしたが、これまた楽しい。琵琶湖のアユが小さいのはなぜか(→琵琶湖内ではプランクトンを食べているのであまり大きくならない。川へ行くとコケを食べるようになり、大きくなっていく)といった、解説してくださる方がいらっしゃるからこそ知ることのできる様々な楽しみもありました。

館内を見学して思ったのですが、さすが「交流」をおっしゃるだけあって、見学している私たちや、案内してくださってる館職員に、他の入館者がどんどん話しかけてくるのがとても珍しく思えて楽しかったです。桶風呂を見ている時にご自分が使っていた体験を話してくださった年配の男性や、説明を聞いていた私たちの横から「ちょっとお話中失礼やけど」と、職員の方に質問をしてくる女性などがいて、それも一緒に聞いたりして楽しかった。地域に愛されてるな、という印象を受けました。

そして最後に図書室へ。一般利用者向けの開架部分は一般書も含んでいて、貸出不可の館内閲覧のみ。カウンターには日替わりで学芸員など研究職がつき(専門分野が示されたカウンター当番表が図書室入口に掲示されている)、いつでも気軽に質問できるようにされていました。
閉架部分は主に館内の研究職が対象の専門書が中心(新着図書コーナーが開架になく閉架にあるのが珍しい)。貸出は博物館内なら可能で、自分で貸返処理を行うようにされていました。

普通に来館するだけではわからない様々なお話を伺うことができてとても楽しかったです。
体験コーナーのディスカバリールームも楽しかったー!
お誘いいただきましたLMのみなさま、博物館のみなさま、ありがとうございました!

チャイナ・ミエヴィル「都市と都市」(早川書房/ハヤカワ文庫)読了。
これはまた不可思議な。

住宅団地で、女性の他殺死体が発見された。
死後動かされた後があり、殺害現場は別の場所と思われた。死因は胸の切り傷。他にも切り傷があり、殴られた後もある。衣類もなく、地域状況からこの付近で商売をしていた売春婦ではないかと思われた。
過激犯罪課のボルル警部補は周辺の聞き込みを指示し自らも調査を始めたが、やがてあることを調査しなければ先には進めないことを確信する。
これはベジェルだけの問題ではない。ウル・コーマにも関係がある。
しかしそれをつきつめれば、ブリーチ行為になるかもしれないのだ。

以下、ネタばれますよ。
スタートは普通に現代社会を舞台にした犯罪捜査ものミステリのような出だしなのですが、どうにも変な感じ。語られない舞台設定として何かがあるようなのですが、それがわからないままに話は進みます。
進むにつれ、どうやらふたつの都市の関係性が重要なようだということがわかってくるのですが、それでも何か変な感じ。
更に進むと、どうやらこのふたつの都市は位置的に同じ場所を占めているようだということがわかってきて、では何か次元が違う世界が重なっていて、互いにその都市の存在を知りながら生活しているとかそういう異次元ものの話なのかと思いきや、どうもそれも違う。
んんん?と思いつつ読み進めていると、どうも次元も場所も時間も同じ。同じ時の同じ空間を占めている都市なのに、互いに意識的に無視しあいながら生活しているという設定を理解して仰天。なんじゃそりゃ!!!
見えているのに見えないふり。聞こえているのに聞こえないふり。正式な手続きをへてそれぞれの都市への門をくぐらなければ、干渉することはできない。
もしも干渉行為を行うとそれは「ブリーチ」という犯罪行為だとされ、消されるのだ。
ブリーチは、即、死。幼い頃から訓練を受け、人々はこの不可思議な状況のもとで暮らしている。昔はそうではなかったらしい。その歴史を調べようとしている研究者もいるらしい。どうやら、この犯罪はそういった研究に関係しているのではないか…。
犯罪捜査はブリーチ行為ぎりぎりのところを進み、都市の歴史の謎に迫っていく…。

まったくミエヴィルは信じられないような世界を作りますね。
JLPP2
JLPP続き。

さて23日日記に書いた、文化庁の現代日本文学翻訳・普及事業(JLPP)行政事業レビューで「廃止」決定されてしまった件。
1番目に発言された「有識者」が、民間が十分に日本文学を翻訳しているので国がお金をかける必要はない、という主張の根拠とされた年間の翻訳出版点数とやらは、まったくの間違いであることは上に書き、 Dokuta @Colorless_Ideas さんが検証してくださった通りです。
この「有識者」は他にもこのJLPPで寄贈先となっているある一大学を例に、現代の人気作家の所蔵を調べてみたら、すでに多数所蔵されていた。ゆえに、わざわざ国がお金をかけて寄贈する必要はない、という主張もなさいました。
こちらも検証してみましょう。

まずはこの大学。
ウリャメット大学、と聞こえましたが、文字が表示されなかったので綴りがわかりません。うーん、と日本語のまま検索してみて、Willamette大学かなあ、とあたりをつけました。オレゴン州と言っていたから合ってるのでしょうか?
JLPPサイトでは寄贈先が確認できなかったので、Willamette大学であると仮定して進めます。

JLPPサイトの既刊本紹介ページから、まずは英語図書リスト(PDF)を用意します。
そしてそれを、Willamette大学図書館(Willamette University Mark O. Hatfield Library)のOPACを使って、所蔵を調べます。

OPAC(Online Public Access Catalog)というのは、図書館の利用者用蔵書データベースのことです。
最近はインターネットに公開している図書館も多いですね。おかげで、その図書館までわざわざ足を運んでカード目録を繰らなくても、図書館の蔵書を自宅から調べることができるようになりました。アメリカはオレゴン州の大学図書館の蔵書だって、調べることができます。便利ですね。
ま、それは置いといて。

下記表のNo.は、上記リストと対応しています。
詳しい書誌事項は省略しましたが、ISBNをつけておきましたのでお調べになりたい方はどうぞ。
各図書がWillamette大学図書館に所蔵されているかどうか、また、その著者の他の英語図書がWillamette大学図書館に所蔵されているかどうか(小説に限ります。1冊でもあれば○、アンソロジーなどだけであれば△)を調査しました。
(誤りがあったらお教えください)

No. ISBN 書名 出版年 原題 Willamette所蔵 同一著者所蔵
1 9781929280285 A Wife in Musashino 2004 大岡昇平「武蔵野夫人」
2 9780312352264 Bedtime eyes 2006 山田詠美 「ベッドタイムアイズ」 ×
3 9781846880643 Beyond the blossoming fields 2008 渡辺淳一「花埋み」 ×
4 9784770021229 Botchan 2005 夏目漱石「坊ちゃん」 ×
5 9781564784056 Embracing family 2005 小島信夫「抱擁家族」
6 9780231136280 Floating clouds 2006 林芙美子「浮雲」
7 9781846880377 Hell 2007 筒井康隆「ヘル」
8 9780811216333 Kinshu 2005 宮本輝「錦繍」 ×
9 9780804838429 Mistress Oriku : stories from a Tokyo teahouse 2007 川口松太郎「しぐれ茶屋おりく」 ×
10 9784925080637 No reason for murder 2003 曽野綾子「天上の青」 ×
11 9781846880704 Okei : a girl from the provinces 2008 早乙女貢「おけい」 ×
12 9780140449709 Rashomon and seventeen other stories 2006 芥川龍之介「羅生門」その他
13 9780143039846 Rashomon and 17 other stories 2006 芥川龍之介「羅生門」その他 × -
14 9781564784476 Realm of the dead 2006 内田百間 「冥途」 ×
15 9780231141185 Rivalry : a geisha's tale 2007 永井荷風「腕くらべ」
16 9781929280407 School of freedom 2006 獅子文六「自由学校」 ×
17 9781593761714 Shame in the blood 2007 三浦哲郎「忍ぶ川」 ×
18 9781582434339 Shot by both sides 2008 後藤明生「挟み撃ち」 ×
19 9781932234428 Strangers 2003 山田太一「異人たちとの夏」 ×
20 9781852247812 Strong in the rain 2007 宮沢賢治「雨ニモマケズ」
21 9780312382940 Supermarket 2009 安土敏「小説スーパーマーケット」 ×
22 9784770031167 The apprenticeship of Big Toe P 2009 松浦理英子「親指Pの修業時代」 ×
23 9784770030054 The bamboo sword and other samurai tales 2005 「藤沢周平短編集」 ×
24 9781564784896 The budding tree : six stories of love in Edo 2008 北原亜以子「恋忘れ草」 ×
25 9781932234244 The cage 2006 北方謙三「檻」 ×
26 9780824831004 The curious casebook of Inspector Hanshichi : detective stories of old Edo 2007 岡本綺堂「半七捕物帳」 ×
27 9781564785046 The glass slipper and other stories 2008 安岡章太郎「ガラスの靴」その他
28 9780720612745 The hundred-yen singer 2006 末永直海「百円シンガー極楽天使」 ×
29 9781564784902 The temple of the wild geese ; and Bamboo dolls of Echizen 2008 水上勉「雁の寺」
30 9784925080811 The Tokyo zodiac murders : detective Mitarai's casebook 2004 島田荘司「占星術殺人事件」 × ×
31 9781585678143 Tokyo tango 2006 横森理香「ぼぎちん」 ×
32 9784770030078 Undercurrents : episodes from a life on the edge 2006 石原慎太郎「わが人生の時の時」
33 9781929280469 White-haired melody 2008 古井由吉「白髪の唄」
34 9784770030436 Woman on the other shore 2007 角田光代「対岸の彼女」 ×
35 9781564785664 The word book 2009 金井美恵子「単語集」
36 9780982746608 The moon over the mountain, and other stories 2011 中島敦「山月記」 × ×
37 9781582436258 Gush 2010 辺見庸「赤い橋の下のぬるい水」 × ×
38 9781582436272 Manazuru 2010 川上弘美「真鶴」 × ×
39 9781582437033 The paradise bird tattoo 2010 車谷長吉「赤目四十八瀧心中未遂」 × ×
40 9781564786036 Isle of dreams 2010 日野啓三「夢の島」 ×

所蔵されていたのは40冊中30冊、かなりの比率です。「羅生門」が重複(?)しているので、39冊中30冊といってもいいかもしれません。
もしこのWillamette大学図書館が話に出ていたJLPPによって成果物が寄贈されている大学であれば、これは寄贈の結果所蔵されている図書でしょう。
出版年から見て初期は所蔵がないことが多いので途中から寄贈先館になったのかなあとか、2010年以降の所蔵がないけどまだ届いてないor整理中なのかなあ、などと思われます。
また、このWillamette大学図書館が話に出ていた図書館でなかったとしたら、これはWillamette大学図書館が自分で購入した図書だということになります。それはそれでありがたいことですね。
JLPPがなかった場合、この40冊に選ばれている著者たちの中でこの図書館に他に所蔵されているのはアンソロジーをのぞけばたった10人にしかすぎず、そのうちの半分が、夏目漱石や永井荷風、芥川龍之介、宮沢賢治、大岡昇平、とすでに物故の作家たちです。まだまだ現代作家の翻訳は進んでないと先日書いたことは、このようなことからも感じられると思います。

ここまではよろしいでしょうか。

さて次に、JLPPがなくてもすでにこの図書館には人気作家の翻訳図書が多数所蔵されている、という主張をされたので、その主張の元とされていたデータを検証してみます。
ご主張では、「赤川次郎3、司馬遼太郎4、宮部みゆき8、東野圭吾3、浅田次郎1」が所蔵されているとおっしゃっていました。

さて、まず確認です。

Willamette大学図書館(Willamette University Mark O. Hatfield Library)の詳細検索OPACを見てみましょう。
英語でも戸惑うことはありません。フィールドは、日本のOPACと大体似たようなものです。
下の方を見てください。「Narrow your search (optional)」と、オプションの部分があります。「Library:」とあって、プルダウンメニューで「Libraries Worldwide」「Summit」「Willamette University」の3つから選ぶことができます。
これは所在のオプションです。「Libraries Worldwide」は「WorldCat」、「Summit」は「Summit」、そして、「Willamette University」はWillamette大学図書館の蔵書データベースを検索することができます。

WorldCatというのはOCLCの総合目録です(日本だとNIICiNii Booksにあたるもの、そのグローバル版のようなものです)。現在の統計を見ると、世界170ヶ国、およそ72000もの図書館が集まって作っている巨大なデータベースであることがわかります。
Summitというのは私は不勉強ながら知らなかったのですが、Orbisというオレゴン州の大学図書館などが参加している総合目録だそうで、参加館は現在37館だそうです。大阪なら大阪府Web-OPAC横断検索といったところでしょうか、公共図書館ですけど。地域内でつくられている相互協力ネットワークですね。

さて、この3つのデータベースで、それぞれ作家の所蔵を調べます。
「Author:」に作家名をアルファベットで入れ、オプションの「Language:」で「English」を選び、「Format:」で「Book」を選んでおきましょう。そして所在オプションでそれぞれを切り替えて、Search!

Willamette
University
Summit Libraries
Worldwide
赤川次郎 0 1 2
司馬遼太郎 0 5 5
宮部みゆき 0 8 8
東野圭吾 0 2 2
浅田次郎 0 0 1

時々言語コードが間違っているデータがあるので気をつけましょう。フランス語なのに英語と入力されているものがあったり、中国語図書のピンイン入力したものや、日本語図書をローマナイズしたり英語翻訳して作ったデータまで英語図書として入力されています。それらは分けて数えましょうね。
あと、「Book」の中に「eBook」などが混ざるときもあるので、それも今回は除外しましょう。

さて、どうでしょう。

ご主張では、「赤川次郎3、司馬遼太郎4、宮部みゆき8、東野圭吾3、浅田次郎1」でした。
赤川次郎は英語図書は2タイトルだと思いますが、日本語図書が英語翻訳されたデータがWorldCatの検索結果に混在しているので、それを除外すると、2件です。
司馬遼太郎はちょっとWorldCatの検索結果にわからないものがあるな…「坂の上の雲」は未刊。「The heretical buddha」は何かな…本じゃなくて雑誌掲載もののような気がしますが…よくわからないので今回は除外しましょう。
宮部みゆきはマンガを除外しました。で、こちらもフランス語やら日本語やらの図書データが英語図書としてWorldCatの検索結果に混在しているのでそれらを除外し、「The genuine article, volume III : a Mariner Spring 1999 sampler」というのもなにか抜刷っぽいので除外します。
東野圭吾は…こなみかなた「チーズスイートホーム 5巻」英語版のデータが、WorldCatでは著者東野圭吾となっていますがたぶん誤りですね。「聖女の救済」は未刊なので、こちらも除外します。

ちょっとややこしいですね、これも表にしましょう。

著者 データベース 書名 タイトル数
赤川次郎 Willamette University なし 0
Summit 「真夜中のための組曲」 1
Libraries Worldwide 「真夜中のための組曲」「三姉妹探偵団」 2
Libraries Worldwideから除外したもの 日本語図書「失われた少女」 -
司馬遼太郎 Willamette University なし 0
Summit 「最後の将軍」「酔って候」「空海の風景」「故郷忘れじがたく候」「韃靼疾風録」 5
Libraries Worldwide 「最後の将軍」「酔って候」「空海の風景」「故郷忘れじがたく候」「韃靼疾風録」 5
Libraries Worldwideから除外したもの 日本語図書「空海の風景」「箱根の坂」「大阪の原形」、不明「The heretical buddha」、未刊「坂の上の雲」 -
宮部みゆき Willamette University なし 0
Summit 「ブレイブ・ストーリー」「火車」「クロスファイア」「魔術はささやく」「ICO」「龍は眠る」「英雄の書」「R.P.G.」 8
Libraries Worldwide 「ブレイブ・ストーリー」「火車」「クロスファイア」「魔術はささやく」「ICO」「龍は眠る」「英雄の書」「R.P.G.」 8
Libraries Worldwideから除外したもの マンガ「ブレイブ・ストーリー」、フランス語図書「火車」、日本語図書「東京下町殺人暮色」、不明「The genuine article」 -
東野圭吾 Willamette University なし 0
Summit 「容疑者Xの献身」「秘密」 2
Libraries Worldwide 「容疑者Xの献身」「秘密」 2
Libraries Worldwideから除外したもの 英語版「チーズスイートホーム」、未刊「聖女の救済」 -
浅田次郎 Willamette University なし 0
Summit なし 0
Libraries Worldwide 「鉄道員」 1
Libraries Worldwideから除外したもの なし -

WorldCatややこしいなあ。
なんか不安だ、誤りがあったらお教えください。

まあ私が日本時間27日の01:30 a.m.に検索しているのでそれ以前に検索した氏とは誤差がある可能性もあり、WorldCatのデータがちょっとややこしいのも難ですが。
それにしたって、Willamette大学はどの著者も所蔵ゼロです。

おやおや、もしかしたら、世界中72000もの図書館の蔵書を探してもたった数タイトルしかない(「冊」ではないことにはご注意ください)、というのが事実であるのに、その数を、Willamette大学というオレゴン州の一大学が豊富に持っている例として挙げた、ということなのでしょうか?

合っていますかしら?
検証求む!
6月28日(木)
先日から書いています通りJLPP廃止が決定してしまいましたが、文科省HPで「行政事業レビュー公開プロセスの結果に関するご意見の募集」が行われています。
ぜひ。
しかしこれで覆ったりすることってあるのかしら…。

今度こそ「Kindle近日発売」と日本Amazonさんのトップページに出ているので、本当らしい。
わーい。
ああ、衝動買いが増えそうだなあ!詳細が待ち遠しい。

今日もあっという間。

今週は情報検索の授業をやったので、相互貸借やら文献複写やらILL処理量が多い。今日も朝から文献複写申込をもりもりとこなす。
今年はNDL系もNII系もいろいろインターフェイスが変わりましたが、新しいNDL-OPACの使い勝手が悪いのなんのって。特に詳細検索画面で、画面遷移して前画面に戻るときにいちいち初期化されるのには困惑を通り越して怒りを感じる。媒体チェックもなんで初期設定が全チェックなんだよ。いらいら。今日作業していたら、NDLに申込したい時であってもCiNiiで検索した後にNDL-OPACにとばした方が断然楽なことに気付きました。連携ばんざい。

午後前半は目録。
スペイン語図書の目録の参考にとWorldCatを立ち上げたら、日本語バージョンが出ていることに気付く。あれ、昨日散々使ってたのに一日違いかい、と思う。
まあ検索に使う分には慣れてるけど、OCLCも最近レビューやリスト投稿なんかソーシャル機能も最近はやってるので、ちょっとそっちものぞいてみるかなー。
それにしてもここ数日さんざんWorldCatをさわって、普段自分で使ってる分にはあまり気付かなかったけど、いざ使ってみると、日本語資料のデータがどんなふうに扱われてるのかよくわかったね。去年末からNDLのMARCがWorldCatにも提供されることになった、てニュースを以前見たけど(カレントアウェアネス:国立国会図書館の書誌データ(JAPAN/MARC)がWorldCatで提供開始)、これはすごく画期的なことだろうなあ。自館でも図書館システムで海外MARCが使えるようになっているので、それに普段どれだけ助けられていることかと思うと想像しやすいね。そして誤り多すぎ。書誌調整したい(笑)
ところでWorldCatの書誌詳細画面に表示されるLexile値っていうのは英文難解度を示すらしい。ふうん、レビューやリスト機能もそうだけど、英語多読の本を探すときにも役に立つかもなあ、と思ったり(カレントアウェアネス:OCLC WorldCat、書誌詳細ページに英文の難易度を示すレクサイル指数を表示する機能を追加)。

午後後半は図書館実習。
今日は初日だったので、図書館の仕事の流れなど全体的な話を相棒がし、後半は検収や装備の仕事見学。装備のアルバイトさんがいない時間だったので私登板。ブッカーを知らない外国人司書たちの前でブッカーかけ実演。「おおー!」とどよめき。「きれいです。つよいです。」と言うと、また「おおー!」。
来週は目録で私担当。がんばりますよー。

あ、そうそう、計画停電の準備もしないといけないんだった。HPにはもうお知らせ出したのですが、内部用のいろいろ手順書をつくらないとね。
自分ちも用意しないと…ほら、冷凍庫の霜取りとか…。

そういえば専図協の地区協議会が東京に統合されてしまうと今日知って驚いた。
え、けっこう前に決まってたんだ、見落としてた…地区セミナーとか盛んだったのにどうなるんだろう…残念…。

森岡浩之「星界の紋章1 : 帝国の王女」(早川書房/ハヤカワ文庫)読了。
超有名なので読まずとも知ってるだけだったのですが、最近まわりでよく話題になるのでちゃんと読もうと1巻。

はるか昔、太陽系から恒星間飛行を行って星系外移住を果たした人類。
惑星マーティンにもそうした移民たちがやってきて、社会を作っていた。
だがある時突然大艦隊が正体不明の球状空間から出現し、惑星マーティンを征服した。
人類史上に比類なき帝国、星たちの眷属を自称する彼らアーヴは同じく地球人類を祖にした種族だったが、自ら遺伝子操作することによってかなり風変わりな特徴を持っていた。
征服された惑星マーティンを中心としたハイド星系はアーヴ帝国に組み込まれ、星系政府主席だった人物は取引によりアーヴ帝国の貴族として認められた。
星系の裏切り者と人々から軽蔑の目で見られながらも帝国の貴族として教育を受けることになった主席の息子であるジントの成長の物語であり、長い栄華をほこっていたアーヴ帝国の新たな戦争の物語でもある。

五感を超えるアーヴの感覚や、宇宙航行技術の描写がおもしろい。
高貴な相手の正体を知らずはからずも親しい関係を結ぶようになる展開はそう珍しいものでもないけど、彼らをとりまくいろいろな環境差異によるディスコミュニケーションとコミュニケーションの物語はとても楽しい。
うん、続きも読もう。
6月29日(金)
上のJLPP2の人気作家所蔵調査結果表で、未刊のものは不確実なので、除外して集計を修正しました。
あとちょっと司馬遼太郎の「故郷忘れじがたく候」をカウントしていいものか迷ってますけど…小説、かなあ…エッセイ風短編小説というか…まあどちらにしろWillamette大学にはないですが。
また、「Libraries Worldwide」で検索したときに所蔵が「Summit」と表示されるものはSummit所蔵データが混在してしまっているのかと思い除外していたのですが、それらがSummit「にも」所蔵されている、の意で表示されているようなので、それも加えて集計し直しました。
Dokuta @Colorless_Ideas さん、アドバイスありがとうございます!

JLPPの現在のサイト(http://www.jlpp.go.jp/)は2009年から変わったものですが、かつてのサイト(http://www.jlpp.jp/)がどこかで見られないかと探していたら、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業では見つからなかったのですが、アメリカのインターネット・アーカイブでアーカイブされているのを見つけました。あちらこちら画像やリンクが切れているところもあって不完全ではありますが。→http://wayback.archive.org/web/*/http://www.jlpp.jp/
23日日記にも書きましたが私はこの以前のサイトがとても好きで、選定、出版データがきちんとまとめられている(現在のサイトでは以前の選定作品リストがいまだにアップされていない)他に、日本出版界の現状をしっかり伝えようとする気概の感じられるニュースやコラム、翻訳者を育てるための様々な取り組みの様子がよくわかったものです。ご参考にどうぞ。
6月30日(土)
有栖川有栖「高原のフーダニット」(徳間書店)読了。
作家アリス、火村シリーズ。「オノコロ島ラプソディ」「ミステリ夢十夜」「高原のフーダニット」の中編3編、というより、中編2編と連作短編集1編。
いつもながら大路浩実さんの装丁は美しい。書店で「お」と思って手に取ったら大路さんの装丁だった、ということがよくあります。

「オノコロ島ラプソディ」は、タイトルからもわかる通り淡路島が舞台の中編。こうしたちょっと神話や民話が入ったものは「海のある奈良に死す」なんかを思い出しますが、好みです。資産のある男が殺された。彼は知人たちに金を貸していたが、関係者たちにはアリバイがあった。どこに抜け道があるのか…。うーん、オチはちょっとどうかな(笑)
「ミステリ夢十夜」はこれまたタイトルからもわかる通り、夏目漱石「夢十夜」にひっかけて、「こんな夢を見た」から始まる各12ページの超短編10連作。はちゃめちゃなものもあって楽しい。それにしても、アリス友達少ないなあ(笑)
「高原のフーダニット」は、神河町がモデルの、架空の風谷高原を舞台にした中編。双子の兄弟が遺産を巡って争い、兄が弟を殺害した。兄は以前関わりのあった火村に電話をしてきて自首をすると告げたが、翌日他殺体となって発見された。彼は誰になぜ殺されたのか…。うーん、これもちょっとなあ…なんだか道具立てがわざとらしくて、犯人当てドラマの脚本か何かのように感じられてしまいました。

ウィリアム・パワーズ「つながらない生活 : 『ネット世間』との距離のとり方」(プレジデント社)読了。

現在世間に蔓延している考え方、「つながりは善、つながらないのは悪」。
デジタル、ネットワークにはまぎれもなく利点があるのだから、重要であるのは当たり前。あえてそれに疑問を差し挟む必要はなく、どんどん進めるべきである。万歳、つながり至上主義!
本当にそう?どんな時でも?
携帯が壊れたことを契機に著者が気付いた事柄。
「大勢がいっせいに同じ考え方を取り入れると、それに批判的な思考はほぼ停止してしまう。つながり至上主義の教義は、とりわけ論破するのはむずかしい。というのも、この教義は右へ倣えを意味するから、おのずと勢いを増していくのだ。」
自分だけが世間から取り残されてしまうという強迫観念から、常時つながっていなければ多大な不安を感じる依存性まで発生させる。常時心は外へ向き、思考はきれぎれ、自分の内面を見つめる時間もない。こんなことで家族と大切な時間を持ったり、心豊かな時間を持ち、自分の内面と対話したり思索を深めたりすることができるだろうか。手の中の窓とはちょっと距離を置き、周囲を見回し、その時その場に心を向けよう。
というわけで、著者が家族と決め実行している「インターネットの安息日」について紹介している。

もともと私は携帯を持っていないくらいですから過剰を求める方ではないですが、ちょっと疲れてきた方はどうぞ。

図書館ネタ。
NPO図書館の学校が(財)図書館振興財団と合併し、(公)図書館振興財団として再スタート、「あうる」もこちらからの発行となりました。通号そのまま。
今月の「現代の図書館」は特集「社会関係資本と図書館・情報サービス」、「専門図書館」は特集「図書館を"魅せる"」、「情報の科学と技術」は特集「電子ブックと出版」と、興味深い特集が多いです。

だべり6月