だべり7月

7月2日(月)
7月かあ、夏ですね。
今日から関電の計画停電。みなさん、がんばりましょうね。
自宅には命にかかわるような電化製品はないので2時間の停電くらいあっても問題はないですが、職場が停電になるときにはサーバ類の取り扱いがあるのでわたわたしそうです。がんばるぞ。

それにしても昔は停電なんてしょっちゅうあったのに(子どもの頃は夜の雷雨時とかけっこう停電していたような気がする)、最近は電気があることに慣れてしまっていかんですね。何事もそうですけど。
日本はこれに慣れてしまっていますけど、インドにいた時なんか停電はしょっちゅうだったので、ダージリンでは停電になるたびにお店では軒先の自家発電を起動させていて慣れてるなあと思ったり、バラナシではホテルでも毎日夜は停電だったので蝋燭を買いに行ったら巨大なのしかなくて旅行者としては邪魔だったなあとか、友人宅でもしょっちゅう昼間から停電になるので、暑い時期天井のファンに一番近いところに寝かせてもらっていたけど(暑いときはみんな昼間は昼寝)、停電のたびに「出ろー」と庭に出されて、熱いチャイやら砂糖の塊みたいなあまーいおやつをもらって電気が復旧するまでおしゃべりしてたなあ(私は半死状態でしたが…)、などと懐かしいです。

おうち発電にも興味があるので、ちょっと小さなものを買ってみました。
Panasonicのコンパクトソーラーライト
太陽発電して、蓄電したものをライトや、USB出力することができます。電池の充電もできて単三を2個入れておくことができますが、この間晴れた日に窓辺に置いていたら、一日で大体1本が充電できました。二日で2本か。

昨日は途中からでしたがsaveMLAK報告会2012 〜社会教育・文化施設の救援・復興支援〜」 の大阪会場をUST視聴させていただきました。
大阪会場のエル・ライブラリーさんが報告をブログで書いていらっしゃいます、「saveMLAK報告会2012 〜社会教育・文化施設の救援・復興支援〜を開催しました」。
saveMLAKの活動報告の他に、神戸大学震災文庫を立ち上げた稲葉洋子氏、京都府立総合資料館の福島幸宏氏、大阪市立自然史博物館の佐久間大輔氏がそれぞれに取り組んでこられた活動について報告され、非常に有用なお話が伺えました。
佐久間氏が"普段できていることでも緊急時にはできないと言われているが、普段できないことは緊急時にもできない。だからこそ平時から連携を密にしておくことが大事"というようなことをおっしゃられて、それがとても強く心に残りました。

最近の気になるニュース。

先日いよいよKindle日本上陸というAmazon自らのニュースを聞いたところですが、楽天のkoboもやってきます。
kobo Touch プレオーダー受付開始
かなり機能的にはKindleに近い感じだなあ。これでKindleが来れば国内電子インクのリーダーとしてはSONYのReaderと楽天のkoboとAmazonのKindleの三雄となるでしょうが、Wi-Fiつきでこの価格帯となるとSONYはあぶないですね。辞書やメモ、ソーシャルリーディング機能なども注目でしょうか。
あとは肝心のコンテンツの問題ですが、koboは日本語3万冊を含む世界各国語240万冊からスタートと言っていますね(内100万冊は著作権切れ作品)。国毎にストアが違うAmazonとはそこが違うところで、AmazonはたとえばアメリカならAmazon.com、日本ならAmazon.co.jp、とストアが違うので、たぶん今度日本版Kindle storeができても、私が今持っている洋書を読むために買ったAmazon.comのKindleではコンテンツを買うことはできないでしょう。となると、日本語コンテンツを買いたいなら、改めてデバイスを買わないといけない。そうなると、別にKindleでなくてはいけないことはないので、出そろったところで、SONY Readerか、koboか、Kindleか、コンテンツの品揃えを見て気に入ったのを買おう、というところです。

さて、Amazon.co.jpがどれくらい揃えて出てくるのか。
ていうか、利用者としてはそろそろどれを選んでも好きな本が読めるようにして欲しいよ。読みたい本ごとに端末を変えなくてはいけない状況はごめんです。

SONY Reader+Reader Store
PRS-G1 PRS-T1 PRS-350
外寸(mm) 110×173×10.1 110×173×9.6 104.6×145×9.2
重さ(g) 185 168 155
ディスプレイ 6型 6型 5型
タッチパネル
通信 3G+Wi-Fi Wi-Fi ×
内蔵メモリ 2GB 2GB 2GB
19,800円 16,800円 9,980円

楽天kobo+kobo電子ブックコンテンツ
kobo Touch
外寸(mm) 114×165×10
重さ(g) 185
ディスプレイ 6型
タッチパネル
通信 Wi-Fi
内蔵メモリ 2GB
7980円

Kindleはどれが来るんだろうね。
やっぱKindle Touchかなと思ってるのですが、とりあえず今現在Amazon.comのKindle Touchデータ。インチ/オンスは、センチ/グラムに換算しています。

Amazon Kindle+Kindle Store
Kindle Touch 3G Kindle Touch
外寸(mm) 119×173 119×173
重さ(g) 221 213
ディスプレイ 6型 6型
タッチパネル
通信 3G+Wi-Fi Wi-Fi
内蔵メモリ 4GB 4GB
189ドル 139ドル

早くストア比べしたいなー。

カレントアウェアネスから。
鑓水三千男「図書館はデジタルカメラによる複写希望にどう対応すべきか

この件に関しては私も興味があって何度か日記に書いていますけど、
1. 図書館内での複写は著作権法第31条第1項にのっとって行われるが、図書館の提供する機器によるものでしか許可しない。
2. 図書館内で行われる複写はたとえ個人の持ち込んだ機器によるものであっても著作権法第31条第1項の複写であるから、図書館の管理下に置くべき。
3. 図書館内で行われるとはいっても個人の持ち込んだ機器によるものであったら著作権法第30条の複写であるから、図書館の管理外である。
の3パターンがこれまで語られてきていたと思います。

で、この論者の結論としては、「図書館においては第30条の規定による複製は認めるべきではな」く、「デジタルカメラによる撮影を、著作権法第31条第1項が要求する図書館の主体に基づくものであり、図書館の管理下において行われるものであると評価できる方法を検討すべき」で、「利用者の保有するデジタルカメラによる撮影は、その申請に基づき図書館長が許諾するという形式をとることが適当である。その上で、デジタルカメラによる撮影の全過程を図書館の管理下で行われるよう、職員が立ち会い、対象資料の確認を行う等、所要の措置を講ずる必要があ」り、「職員の立会い等のサービスを提供することとなるから」、「デジタルカメラによる複製についても、料金を徴収する。」となると思うのですが、理解は合っていますかね?
複写は実費しかとってはいけなくて、そしてもちろん人件費も実費なわけだけど、申請して立ち会いのもとでなら自機での複写を許可します、しかし立会人の人件費をお支払いください、てことだよねえ…うーん。
7月4日(水)
押井守「コミュニケーションは要らない」(幻冬舎/幻冬舎新書)読了。
協調性、空気、といったものを重要だとし、その場を無難に過ごすためだけの上っ面の会話だけをしてきた近代の日本人は、今や気分を垂れ流すだけの能力しか持たず、そんなものはコミュニケーションではない。コミュニケーションとは本来自分とは違う立場、異質な世界、異質な文化と新たな関係を結ぶための行為であり、日本にはすでにそういった言語空間はなくなってしまった。
東日本大震災ではさかんに「絆」などという言葉がもてはやされたが、情報を共有することによって感情移入し共感したつもりになっても、そもそも立場を異にする者同士が同じであるわけがなく、立場が違うことを前提にしたコミュニケーション、議論をしなければ前には進めない。
終わりなき日常は終わったなどと言われるが、まったく終わってない、日本は全く変わっちゃいない。自分の頭でものを考え、話し、行動せよ。曖昧で情緒的で最大公約数的なイメージでごまかさず、今こそ論理的にものを考え、自分の言葉で語れ。
という熱いメッセージ。考えろ、考えろ。

森岡浩之「星界の紋章2 : ささやかな戦い」(早川書房/ハヤカワ文庫)読了。
というわけで、2巻です。ジントとラフィールは敵戦艦に攻撃を受けた巡察鑑ゴースロスから脱出し、スファグノーフ候国へと向かった。しかし途中フェブダーシュ男爵領に燃料補給のため立ち寄ると、保身をはかる男爵に拘留されてしまう。一刻も早く帝国に危機を知らせるためにはここから脱出しなくてはいけない。離れ離れにされたふたりは…。
という1巻のじりじりしたラストから続きます。
宇宙空間ではあまり役に立たないジントですが(笑)、後半はラフィールを守るために奮闘します。変なところで自己犠牲精神を発揮しようとするラフィールに道理を説くジントがかっこいい。でも相変わらずあまり腕っ節はよろしくないので、肝心なところではかっこつけられないのがまたいいです(笑)

Webコミック、米村孝一郎「星界の紋章」を夏樹さんに紹介してもらいました。
わあーい!

川口正「本と人を糧に」(編集工房ノア)読了。
京都、大阪の出版人たちの集まりであるという勁版会(けいはんかい)さんの活動を知りたくて手に取った一冊です。ずっと京阪会だと思ってました、すみません。
川口氏が様々な媒体に書いてこられた出版に関わるお話をまとめたもので、1981年から1990年くらいの初出のものなので、時代時代の出版界の様子も感じられます。時代ごとの問題意識や、時代がかわっても共通してある問題意識など、様々な事柄について率直に書いておられ、とてもおもしろく読ませていただきました。

ブクログは何度か取り上げられていましたが(カレントアウェアネス:ウェブ本棚サービス『ブクログ』の図書館における活用」など)、カレントアウェアネスで今度はカーリルレシピが取り上げられました。
三重県立図書館がカーリルの『レシピ』を利用したブックリストを公開
図書館人によるレシピは多いですが、図書館自身によるものはまだ少ない。他に大阪信愛女学院図書館国際交流基金関西国際センター新潟医療福祉大学図書館が紹介されています。

気になるイベント。

7/5-8「東京国際ブックフェア」始まりました!今週末行きますよ、また夜行バスで(笑)
7/8 歴史資料ネットワーク総会・シンポジウム「歴史遺産と資料を守りぬく : 関西と知られざる大震災の現場を結ぶ」
7/15-8/5「インド・クラシック映画特集」国立民族学博物館。インド映画というと、シャールク・カーンの「ラ・ワン」も早く見たいよ。大阪来てね!
8/8-12「子どもえんげき祭 in きしわだ」岸和田市浪切ホール。信太妻見たい!
8/2-5「いいだ人形劇フェスタ」長野県飯田市。行きたいが…。
8/9 CRIC「2012年度著作権特別講演会

出版エージェンシーの大原ケイ氏によるブログ「本とマンハッタン」で、先日からお話している文化庁の現代日本文学翻訳・普及事業(JLPP)廃止について取り上げていらっしゃいます。
日本文学の海外出版事業が仕分けされた
海外における日本文学翻訳についてお詳しい立場からの発言ですので、ぜひどうぞ。
文科省HPで行われている「行政事業レビュー公開プロセスの結果に関するご意見の募集」は、7月17日までです。
7月8日(日)
東京国際ブックフェアに行ってきましたー。
わーい。
疲れたけど、楽しかったですよー。

なんだかばたばたしていて全然準備をしていなかったのですが、あわてて行ったわりにはいろんな人にも会えて充実の2日間でした。
都合をつけてくださった皆さま、ありがとうございました!

いつものように出発は金曜の夜、夜行バスです。
9時前に家を出てバスに乗り込み、ぐうぐうと寝ているだけで土曜朝6時過ぎには東京駅に到着。
カフェでもぐもぐごろごろしながら時間をつぶし、適当なところでホテルに移動。荷物を預けて、新橋駅へ移動。ゆりかもめに乗って、国際展示場へと向かいます。

開場を待ちながら会場図を眺めますが、本当に小さくなったものだなあと残念な気持ち。以前は会場いっぱいに出版社ブースが立ち並んだものですが、今や出版社ブースは1/4くらい?それどころじゃない?海外ブースも少なく、版権交渉の場という意味合いも随分低くなっているような気がします。
会場を埋められないので他の展示会も並行して行われていましたが、そちらは土日はなかったので半分閉めきられている状態の会場。興味のある電子出版EXPOも、今年は金曜いっぱいで終わってしまったのでそちらも見られず残念。

10時に開場。小さくなったとはいえじっくり見てると回るのに大変に時間がかかります。自分の買い物をしながら一周回り終えたら2時くらいでした。
ロッカーに荷物を入れ、食事エリアでお弁当。午後から仕事モードに入ります。自分買い物をしながらあたりをつけていたので、二周目を周りながらそれらのブースから目録やチラシをいただいたりメモをとりながら進みます。
4時頃一段落。宅急便屋でそれらを職場に送り終えたところで、みるさんから連絡が入っていたことに気付く。
当センターを担当いただいていた某社のみるさんが東京へ異動されたのでしょんぼりしていたのですが、今回お会いできそうなので楽しみにしていたのでした。
待ち合わせをして、お茶タイム。わーい!

5時半頃に会場を引き上げ、東京駅へ。
荷物を駅ロッカーに預け、友人たちとの待ち合わせ場所へ。
これまた古い友人たちです、図書館就職相談室のメンバー。座長グレさんと私が古株。後はアルトさん、あんさん、なごやんさん、遅れてこまったさんが集合。今年は七夕会合となりました(笑)
近況報告をし合うが、あまり変わってない(笑)、年はくってるはずですが、人格的にあまり変わらん(笑)
げらげら笑って、楽しいお酒となりました。
お互いの生々しい話や各業界の生々しい話はとてもここには書けません(笑)

11時頃ホテルへ戻って就寝。

日曜は7時半頃起床、朝食をとって身支度。
そしてまたブックフェアへ。仕事は終わったので自分の二周目。午前中はわりと会場にも余裕があるので、昨日は人だかりができていて近づけなかった知人ブースに挨拶に行ったり。
洋書バーゲンブックコーナーにも突撃。ここも随分コーナー縮小だなあ。
洋書はもうKindleで読むようになったので小説類をあさることはなく。職場用に日本ものを探してみましたが古いガイドブックくらいしかなく。西山洋書さんのコーナーもチェックしましたが、最近はSW系は持ってこられてないようだ…ていうか、すぐに売れてしまってる可能性もありますけど…。

くるくる回って、昼前にお約束していた @SajiGin さんと待ち合わせ。
お昼を一緒に食べつつ、いろんな話でわあきゃあ楽しく過ごしました。インド話も久しぶりにしたなあ。ヒンディー語また勉強し直したいなと思いました(激しくさぼり中)。

お別れしてからブックフェアを離脱。
駅へ行って下を見下ろすと、船が停泊している。あ!あれ乗りたい!あわてて駅を出てまた桟橋へ戻り、東京クルーズお台場ラインへ。
いやー、船便あるのは知ってたけどこれまでなかなか時間があわなかったんだよね。うきうき乗船。ぶんぶん船旅を楽しんで20分、日の出桟橋へ到着。ぽいっと降ろされましたが、ここはどこ?(笑)
よたよた浜松町駅まで歩いて電車に乗り、神保町へ。
あまり時間がなかったので靖国通りを中心にうろうろしてから、また東京駅へ。

大学時代の先輩Hさんと待ち合わせをしていましたが、私が待ち合わせ場所の指定を間違っていたことに気付く。わあ。
でも見つけてもらったのでよかったー。
ご飯も食べて甘味屋も行って、久しぶりにたくさんお話できました。楽しいー、うれしいー。

などと言ってる間にもう8時です。
新幹線に乗り一路大阪へ。自宅へ戻ったのは12時頃でした。おつかれー。

遊んでくださった皆さま、ありがとうございました。
おかげさまで、今回も東京を存分に楽しめました!
7月9日(月)
さすがに疲れて寝汚くごろごろ。
午前指定していたのに荷物がつかないのはどうしたこと。まあ土曜発送した職場着のものはついているだろうと出勤、遅番です。

ついてた。
収集した目録やチラシ、お土産を出し、報告会。
よさげだったもののリストを取りまとめて選書会議、発注データ作成に入る。

カウンターでは先週に引き続き、今週後半から研究旅行に出るグループの子たちからのいろいろ相談を受ける。
この図書館に行きたいけど紹介状が必要ですかとか、私の専門に適した図書館がありますかとか、この資料を見るためにはどこへ行けばいいですかとか、そんなもろもろ。この本取り寄せお願いしたいけど帰ってくる頃に届くように申し込んどいてください、とかそんな細かい注文にも応えられるのが小さい館のいいところ…ひとりひとりの注文が多くて大変ですが。

今週もがんばろーう、おー!
雑誌「ダ・ヴィンチ 8月号」読了。わーい、JOJO萌え〜。
7月10日(火)
今日ももりもり発注データ作成。
そして引き続きカウンターでは明日から研究のためにあちこち旅立つ子たちの相談受付。前日までぎりぎり詰めております。
そしてなぜか閉館間際のカウンターで女の子に「早く結婚しなさい」と怒られたのであった…そんなこと言われても。
「に、日本では晩婚化や、結婚してない女の人も増えてきているのですよ」と口答えしてみても、「だめ!」と言われました…そんなこと言われても。

出版文化国際交流会出版文化国際交流会50年史」読了。
1953年にアジア文化交流出版会として発足し、1956年に出版文化国際交流会として再スタートした会の50年史(2003年出版)。ブックフェアブースで配布されていたのでいただきました。
出版物を通した国際交流を手探りながら進め始めた当時から現在までの50年を、様々な方々のインタビューや原稿を通して振り返った1冊。
先日、栗田明子「海の向こうに本を届ける」を読んだところということもあり、黎明期のお話など、資料としても、読み物としても大変おもしろかった。
去年解散してしまった講談社インターナショナルのお話も何度も出てきて、それがちょっと切ない…。

ニコ生でMIAUの「徹底討論 <出版物に関する権利>は是か非か」を視聴。
24:00-26:00てすごいな。でもタイムシフト予約を忘れちゃったのでリアルタイム視聴中…眠い。
出演は、津田大介(司会)、桶田大介(弁護士)、境真良(国際大学)、当事者として赤松健、森川ジョージ、井上雄彦、清水保雅(講談社)、片寄聰(小学館)。
議題は出版社の著作隣接権ですね。

おお、おわった(2:21a.m.)
まあ出版社が100%本音言えないのは仕方ないけど、話し合うのは大事だよね、てことで。
おやすみなさーい。
7月11日(水)
午前中はカウンター当番。
午後は事務室でたまっていた受入をざくざくと。午後後半は外部からのお客さまが多くて事務作業はできませんでした。また明日ー。

横山泰子「妖怪手品の時代」(青弓社)読了。
「幽霊出現などの怪異現象を、種や仕掛けによって人為的に作り出す娯楽」を妖怪手品と定義。国立劇場が保存する緒方奇術文庫、山本奇術文庫といった手品に関する古文献コレクションをもとに、手品の記述がある文献を丁寧に拾い出して紹介したもの。
手品伝授本を、元禄〜寛政、文化・文政から江戸末期、江戸末期〜明治中頃、明治末期〜大正末期、大正末期〜昭和前期、昭和後期、と6期間に分けてそれぞれの手品記述を紹介し分析、その時代における手品をめぐる社会環境の考察を行っている。
ちょっと前に写し絵がらみでいろいろ影絵などの本を読んでいたので、重なってる部分も多くあって楽しかった。からくりとか、歌舞伎における大道具的仕掛けの話なんかはとてもおもしろかったね。昭和後期になると、自らが手品愛好家とはいえ作中に手品の仕掛けをいれた乱歩作品紹介ばかりになるのはちょっと系統が違って本のバランスが崩れているような気がしますが、まあ、入れたかったんだねということで…。

紹介されている様々の江戸期、明治期の手品本や、渋江不鳴のSF怪奇小説なんかがとても面白そうなので、後で近デジで探してみようと思いつつ。
7月13日(金)
一番図書館をよく使うグループが旅立ったので、静かなカウンター。
今日は中国語、韓国語の日本旅行ガイドの選書をしたり、外部の方が先日調査に来られた時のレポートを送ってくださったので内容チェックをしたり、と事務作業中心でした。

都築響一「東京右半分」(筑摩書房)読了。
書店で表紙を見て、あ、オリエント工業だ、とひとめでわかる自分もどうかと思いつつ(笑)、手に取る。

「古き良き下町情緒なんかに興味はない。老舗の居酒屋も、鉢植えの並ぶ路地も、どうでもいい。気になるのは50年前じゃなく、いま生まれつつあるものだ。」

というわけで、都心に隣接しながらも野望ったいイメージのままである東京の右半分、金はなくともおもしろいものをさがしている人間が集まる場所をレポート。
北区、荒川区、文京区、新宿区、足立区、葛飾区、江戸川区、江東区、墨田区、台東区、品川区あたりの様々スポットを取り上げる。

褌スナック、水タバコバー、手話ラウンジ、マジックバー、男の娘メイドバー、陰間茶屋、女装図書館、パンダ剥製紀行、民謡酒屋、、極道ジャージ、ウクレレ、三味線ランド、シャンソンパブ、社交ダンス、竹の子パーティー、浅草レビュー、変身アトリエ、下町女子プロレス、下町ヒップホップ、旅役者、風俗資料館、ラブドール、渋さ知らズの再開発反対パフォーマンスなどなど、ぎゅうぎゅう詰めの576ページ。圧巻です。ちら見のできる特設ページはこちら

へえ、ここで連載してたのか、とWebちくまを見る。
今都築氏が連載しているのは、「独居老人スタイル」だ。出だしがこんなの。

「いま、世の中でいちばん情けない種族は『独居老人』ということになっている。
でも、独居老人って、そんなに憐れむべき存在だろうか。統計によれば高齢者の自殺率で、いちばん多いのが3世代同居、いちばん低いのがひとり暮らしだという。ひとりで生きることの寂しさやつらさより、家族関係のもつれのような、ひととひととのごちゃごちゃのほうが、はるかにひとのこころを壊すのだ。」
「あえて独居老人でいること。そして、あえて空気を読まないこと。それは縮みゆく、老いていくこの国で生きのびるための、きわめて有効なスタイルかもしれないのだ。 」

かなり共感。
先日学生に結婚しないことをこんこんと怒られたけど、「せんせい、年をとったらどうするんですか?家族がいなくてどうするんですか?日本では親戚がいないと老人ホームとかに行くんでしたっけ?家族じゃない人は親切じゃないですよ?」などと、ちょっと認識に問題があるもののそういうことをこんこんと言われたのですが、まああまりそこまで学生に説明するつもりはなかったものの、血がつながっているというだけで無条件に愛しあい理解しあえる関係であるとは限らないし、ひとりでいたい人がひとりでいて何が悪い?今後どういった出会いがあるかわからないし実際どうなるかはわかりませんが、あえて積極的に結婚したいとか家族が欲しいとはこれまでのところ今のところ思っていない私なのでした。
孤独死とかいう言葉も大嫌い。他人が、人の人生を不幸かどうかなど決めつけるなと言いたい。
7月14日(土)
フェルディナント・フォン・シーラッハ「犯罪」(創元社)読了。
先日読んだ「罪悪」の方が強烈ですが、これはまた違う毛色。刑事事件専門の弁護士が自分の担当した事件をたんたんと語っている手法は同じ。人間が人間を裁くってなんなんだろうな、と思わせるものです。

信頼の厚い開業医とその妻の人生-「フェーナー氏」、富豪の家に押し入った男達の末路-「タナタ氏の茶碗」、お互いしかいなかった姉弟の行き着いた先-「チェロ」、ギャング一族の末弟として生まれたけど自分は兄弟とは違うことを知っていた男-「ハリネズミ」、亡命した女性の人生-「幸運」、恋人を救うため売春を始めた女性-「サマータイム」、チンピラに絡まれた男のとった行動-「正当防衛」、動物虐待はやがて人間にまで行き着いたのか-「緑」、職場異動のローテーションに組み込まれず同じ部屋を何十年も担当した警備員の精神は-「棘」、恋人をあまりにも愛しすぎた男-「愛情」、銀行強盗をし国外脱出が成功した男の行き着いた先-「エチオピアの男」。

幸福も不幸も隣り合わせ。ちょっとしたずれ、ほんの小さなことの積み重ねにどんどん大きくどこかへ連れ去られてしまう。どうにも引き返せず深淵に落ちてしまう人間もあれば、最悪が転機をもたらすこともある。自分の足下をじっと見る。私の人生はどこへ向いているだろう。安全が確保された道なんてどこにもない。

スコット・エスターフェルド「リヴァイアサン」(早川書房/新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)読了。
おー、久々に、こう、血湧き肉躍る系を読んだぞ。
第一次世界大戦の引き金となったサラエボ事件。この事件から始まるSF仮想戦記。

この世界では、世界は「クランカー」と「ダーウィニスト」のふたつの勢力からなっている。ドイツを中心としたクランカーは、蒸気機関やディーゼル駆動の機械工学の発展した文化。二足歩行や多脚型のディーゼル駆動の戦闘ウォーカーや、ツェッペリン型飛行船などを有する。一方、英国を中心としたダーウィニストは、遺伝子工学が発展した文化。様々に遺伝子操作した人造獣を作りだし、陸海空に適応した戦闘用にも造り変えていた。
お互いを嫌悪していた二大勢力は一触即発の状態で、ついにハプスブルグ家のお家騒動を契機に、世界戦争が勃発した。

サラエボ事件の起こった夜。
暗殺されたオーストリア=ハンガリー帝国大公夫妻の息子アレクサンダー・フォン・ホーエンベルグは、夜間訓練だと偽られ詳しい事情も聞かされず、数人の家臣とともに戦闘ウォーカーに搭乗して深夜に城を脱出した。
彼の命が狙われていたためだ。フェンシング指南役の伯爵と、メカニック師範は彼を守り、中立の隣国を目指す。

一方英国では、飛行士に憧れる少女が性別を偽り海軍航空隊の士官候補生試験を受験しようとしていた。
持って生まれた飛行センスと、熱気球で自分を鍛えた父親譲りの知識とたゆまぬ努力。兄の手引きにより受験会場にもぐりこんだ彼女は目立たぬようにと兄に釘をさされていたが、つい実技試験に一番に立候補してしまった。偶然にも飛行中だった巨大飛行獣、鯨の遺伝子から造り出された空飛ぶ生態系、リヴァイアサンに乗り込むことになった彼女は、フランスへと向かう。

帝国の運命を背負った少年と、一介の士官候補生の少女。ふたりの運命やいかに。そして世界戦争の行方は?!

重量級戦闘ウォーカーの操作もどきどきしますが、改造された美しくもグロテスクな人造獣たちにもどきどきして二倍おいしい。年若いながらも誇り高く、運命に翻弄され哀しみを抱きながらも強く前を向いている少年にも萌えるし、男装し周囲の少年たちに負けるものかと強がる少女も元気いっぱいで楽しい。忠義な少年の家臣たちも良いわあ。
というわけで、楽しさと萌えのつまったパンクなSF冒険劇の始まり、三部作の一作目でした。
7月17日(火)
暑くてへばりながらものんびりした連休でした。
というわけで、久しぶりの出勤。

朝一に町内の小学4年生が一クラス施設見学に来ましたので、図書館も少々ご見学。
多言語「ぐりとぐら」をひろげて、クイズをしました。
「これなーんだ?」
「『ぐりとぐら』!」
「ぴんぽーん!当たり!これは外国語です。さて、何語でしょうか!?」
「あめりか語ー!!!」
「ぶぶー!」
とかそんな感じで。
ちなみに当館所蔵は日本語、中国語、韓国語、タイ語、英語、フランス語、オランダ語、です。
中国語おもしろいですよ、「古利和古拉」と書きます。

ざざー、と小学生が帰ったところで、先日来日したばかりのグループが施設内オリエンテーリングで次々に図書館にやってくる。
図書館に行ってカウンターで自己紹介をする。司書の人に質問をする。次に行く場所を指示してもらう、というように、日本人と会話をする課題をこなしながら施設内のルートを辿ります。ゴールまで行くと、先生からジュースがもらえます。

午後は上記来日組への図書館オリエンテーション、そして先週研究のために各地へ散っていたグループも帰ってきたので、次々に報告&予約本のピックアップにやってきて慌ただしいカウンター。
楽しかったですか?はーい!困ったことはありませんでしたか?だいじょうぶでしたー。暑かったですか?暑かったです!とかそんな感じ。

カウンター当番をひけてから、事務室内でせっせと洋書受入をしました。
ちょっとたまってきたのでがんばらねばー。今週は英語です。

インド映画「My name is Khan」を見る。
インド映画久しぶりです。友人がおすすめだよと貸してくれたので鑑賞。シャールクがムスリムの役をしたと以前噂を聞いてはいましたが、これのことかー。

リズヴァン・ハーンというムスリムの少年がインドにいた。彼は奇行によって周囲の理解が得られず、母親だけが唯一の理解者だった。記憶力と機械に関する技術には抜きんでていることがわかりその点では認められるようになったものの、母親のリズヴァンへの愛情に嫉妬した弟は、アメリカへ留学した後そのまま仕事も見つけ、インドには戻ってこなかった。
数年後母親が亡くなり、リズヴァンはサンフランシスコの弟夫婦の元に引き取られた。都会の喧噪にリズヴァンはパニックを起こす日々だったが、弟嫁は彼がアスペルガー症候群であることに気付き、彼の新たな理解者となった。化粧品の会社を興していた弟のザキールは兄に仕事を与え、リズヴァンは化粧品の販売員となった。
ある日リズヴァンは、街で美容師のマンディラに出会う。彼女に惹かれるようになったリズヴァンは、積極的に彼女に関わっていく。変だけどおもしろい人、くらいに始めは彼に対していたマンディラだったが、言葉を額面通りにしか受け取れない彼がいつも真実しか話さず本当に自分を愛してくれていることに気付く。すでに息子サムがいたマンディラだったが、サムのことも愛してくれるリズヴァンに心を許し、彼の求婚を受けた。
弟夫婦はヒンドゥー教徒でありムスリムでないマンディラとの結婚に始めは反対したものの、やがて許し、ふたりは祝福されて結婚した。新しい家庭は幸せいっぱいだった。

しかし9.11が起こった。

アメリカでのムスリムへの風当たりがきつくなり、迫害が起こった。ムスリムというだけで暴行を受けたり、ムスリムの店が破壊されたりした。
学校で教師をしていた弟嫁はヴェールをとることを余儀なくされ、独立して自分の店を始めていたマンディラも、姓が「Khan」になっていたがために客足は遠のき、閉店せざるをえなかった。息子は学校でいじめにあうようになり、やがて悲劇が起こった。

とりかえしのつかない事件が起こり、マンディラは絶望する。全ては自分たちの結婚のせい、自分がリズヴァンと結婚したせいだと自分を責める。彼女を慰めようとするリズヴァンに彼女は、ムスリム男性となんて結婚するんじゃなかった、あなたの顔なんて見たくない、すぐにどこかへ行ってしまってよ、と叫ぶ。リズヴァンはいつになったら戻っていいか尋ねる。彼女は激情にまかせて、「大統領に"自分の名前はハーンです。テロリストではありません"とでも言ってきたら?そうすれば戻ってきてもいいわよ」と言い捨てた。

言葉を額面通りにしか受け取れないリズヴァンは、サッカーが大好きだったサムに自分がプレゼントしたシューズをはき、大統領に会うための旅を始める。
そうとは知らないマンディラは、自分の戦いを始める。
ふたりは孤独に別々の道を歩き始めたが…。

というストーリー。
ロード・ムービー調に旅をしているリズヴァンの現在と、過去の話が交互に進んでいくストーリー。「My name is Khan. I'm not terrorist.」という言葉が何度も繰り返される。宗教の違いによって引き裂かれる恋人たち、家族、という構図はインド映画にはよく見られますが、9.11後のアメリカにおけるイスラム社会を描いた作品は初めて見ました。実際にこのような迫害が起こっていたということはニュースでも見ましたし、日本でだってイスラム教に対する偏見が強まっていたと思います。テロということ以外でも、何かにつけて対象をカテゴライズして偏見を向けるという行為は日常行われていることだと思います。
真実しか語ることのできない男が真実の理解を求める旅。無理解による闘争を社会から根絶することは難しくとも、ひとりひとりが心にとどめて欲しい映画です。できすぎとはいえ、旅の途上でリズヴァンが受ける人々の善意、彼自身の行為が描かれていますが、結局はひとりひとりの心がけからしか社会は変えていけないのだ、と伝えてくる映画です。

監督はカラン・ジョーハル。
主演はシャー・ルク・カーンとカジョール。黄金コンビ復活ですね。
そして今日本語版(「マイネーム・イズ・ハーン」)もあることを知った。うう、ヒンディー語版(英語字幕)苦労して見たのに…(上のあらすじが間違ってないか急に心配になってきた(笑))。というわけで、おすすめです。
7月18日(水)
事務室では英語新刊の受入をもりもりと。
先日選書した中国語、韓国語の日本旅行ガイド本の購入承認が得られたので、発注手配。
卒業生が帰国後翻訳出版した日本漫画のリストが回ってきたので、原書をチェック。ふーん、知ってるものもあり、知らないものもあり。

カウンターでは、引き続き研究旅行から帰ってきた学生たちのILL申込がどさどさと。

「専門図書館はどうでしたか?」
「いい資料がたくさんありました!でもあまり時間がありませんでした!」
「忙しかったですねえ…」
「せんせーが雑誌は借りられないと言っていたので、必要な論文はコピーしてきました。本は借りられると言いましたね?でもその図書館の人は借りられないと言っていました」
「大丈夫、同じ本を持っている他の図書館から借りられますから」
「わかりました。これがリストです」
「はい…。はい、では本が届いたら連絡しますね」
「はーい!」
とかそんな感じで。

書道の時間があったらしく、ホールにいろいろはってある。
「夢」とか「愛」とか「絆」とかは、まあ日本人でもよくあるパターン。でも「弟」とか「王家」とかもあって、えー。前、「糞」とか書いてる人もいたなあ…。画数が多いとかっこいいです!と言われたことがありますが、それって不良の壁の落書き的…。
そういえば以前はよく日本に来た記念に自分の名前を漢字化してハンコを作りに行く人がいましたが、最近そういう話は聞かないなあ。文書や手紙はPC上で作ることが多くなって、ハンコを使う場面がなくなったということか…。
7月19日(木)
山地としてる「ブタとおっちゃん」(フォイル)読了。
写真集。香川県で養豚業をいとなむ上村さんの、ブタとの生活を撮り続けた10年間。
どの写真もすごくいい!
もちろん養豚場なのでこの後ブタたちは加工される運命なのですが、その短い生の中を生き生きと暮らしている。
製品として育てている命への愛情のどこにも嘘なんて感じられない、かわいそうだと思うことこそおこがましい。今そこに存在している命に感じる愛おしさ、ストレートに写真にうつし出された愛情にあたたかい気持ちになれる1冊です。

伊坂幸太郎「仙台ぐらし」(荒蝦夷)読了。
「仙台学」に連載されていた、半エッセイ半小説みたいな連作と、短編「ブックモビール」。
震災とからめて取り上げられることが多いかと思いますが、純粋に楽しく読める仙台での日々です。震災に関する記述もありますが、それもまた仙台の生活の一部であるとの通り、伊坂さんの日常が綴られています。
「ブックモビールは」、震災後実際に石巻市でボランティアで運営されていた移動図書館を元ネタに書かれている短編ですが、普遍的な物語になるよう心がけたと言われる著者の願い通り、人と人との関係を描いた作品になっています。

荒俣宏「0点主義 : 新しい知的生産の技術57」(講談社)読了。
学校のテストで100点とれなくたって、自分が本当に興味のあることを追求することこそが勉強。それが他人とは違う自分だけのニッチなものであれば自分がその分野のエキスパートとなり、社会で生きる力ともなる。自分はそういう自由な勉強を続けて、という荒俣氏の勉強理念エッセイ。
受験勉強は1週間しかしなかったという氏が、「恋愛にたとえるならば、恋する相手(勉強)がすでにたくさんいるのだから、受験勉強のように試験が終わればそれで用がなくなるような相手に時間をかけたくなかったからだ」という言い方がおかしい。

森岡浩之「星界の紋章3 : 異郷への帰還」(早川書房/ハヤカワ文庫)読了。
フェブダーシュ男爵領を脱出しスファグノーフ候国へと向かったジントとラフィールだったが、候国はすでに帝国に反旗を掲げた人類統合体によって占拠されていた。地上に慣れていないラフィールをジントはかばいながら町に潜伏するが、奮闘虚しく市民の過激派に居場所をかぎつけられてしまう。ふたりは過激派からも占領軍からも追われる身となった。ジントはラフィールを守りきることができるか?!
という3巻。
まあタイトルから無事に帰還できることはわかるのですが(笑)、ジントと父親との確執話が今後展開することもあるかと思っていたらなんだかあっさり結末がつけられていてそこは拍子抜け…。
忘れていた頃にラストの台詞がきたときにはちょっと楽しかったなー。続きはありますが、一応「紋章」シリーズはここで終わりです。

koboストア開店!

帰りに電気屋へ寄る。
koboさんがSONY Reder5型の横に置いてあったのでいそいそと手に取ってみたけど、インストールがされていなくて、スリープモードとインストール画面しか見られず、肝心の操作性がわからず。売る気があるのならちゃんと用意しときなよ電気屋ー、と思いつつ、時間がなかったので文句も言えず。
しかしPCにつないでインストール(デスクトップアプリとやらをいれないといけないらしい)しなければ使えないだなんてめんどくさい。それもまずフル充電をし終わってからじゃないといけないそうですよ。届いて箱を開いた瞬間からもうアカウントに紐づけされて起動できたKindleさんを知っているだけに、残念だなあ。
そしてこれは好みですが、カタカナで「スリープモード」と表示されるスリープ画面がかっこ悪い。まあこれはアルファベットってだけでもかっこよく感じる日本人的感覚?

隣にあったSONY Readerの5型さんよりは大きい6型さん。まあ本を読むならこんなもんか、と思う。重さもよい感じ。SONYさんの素材はちょっと安っぽく感じて私はあまり好きではないのですが、koboさんはマットな感じ。ふむ、写真とはずいぶん雰囲気が違うなあ。もっとキラキラ素材なのかと思ってた。

上に電源スイッチ、左にSDカードスロット、正面にボタン、と入出力系は少なめ。そうか、音声は扱わないんだったね。
kindleは外部記憶装置が使えないからと書いてる人がいたけど、基本Kindleはクラウド保存(端末から消去しても一度買ったものはいつでもダウンロードし直せるし、自分ファイルもそこに置くことができる)なので、それは特に問題にならないのですよ。

とまあ、そんなわけでハードの操作性はお試しできず。

次にストアを見ますがひどいなあ。
このインターフェイスを作った人は、普段自分で本を探したりしたことない人でしょうね。簡易検索窓だけで詳細検索のモードがないので細かい条件設定ができない。
ソートは「人気順」「価格の安い順」「評価の高い順」「書名(昇順)」「書名(降順)」です。
言語絞り込みが一時期できていたのに、今、夜の時点でできなくなってる…なんでだ。言語別に提供数を数えようと思ってたのに。
ジャンルもなんだこりゃ。構造がぜんぜん考えられてないな、並べ方なんかも全然考えていませんね。そしてリンクもおかしなことになってるところがあるよ。「SF・ファンタジー」をクリックしても「科学・自然」にいっちゃう。
一部、私の気になるジャンルだけ展開して書いてみました。黄色いところ。なんだかなあ、でしょう?

小説・文学 戯曲
エッセイ・書簡
小説 サスペンス・アクション アドベンチャー
スパイ
法律
アドベンチャー(男性向け)
心理
サスペンス
科学技術
スリラー
その他
アンソロジー
古典
おとぎ話&民話
ファミリー・サーガ
ゲイ
怪談
グラフィックノベル
歴史小説
Light Novel
文学論・文学評論
コミック・グラフィックノベル
伝記・自伝
ロマンス
ミステリー・サスペンス
ビジネス・経済
小説(若者向け)
宗教・スピリチュアル
歴史
社会研究・文化研究
美術・建築
コンピュータ
エンターテイメント
家族・人間関係
フード・ドリンク
健康・福祉
ホーム・ガーデン
キッズ・ティーンズ
参考文献・言語
SF・ファンタジー
科学・自然
スポーツ
旅行
7月24日(火)
ただいまー。
週末、高知へ行ってきました。以前から見たいと思っていた絵金祭りが目当てです。

絵金祭りというのは、高知は赤岡町で行われているお祭りです。
元は狩野派の幕府御用絵師だった金蔵という人が贋作事件で江戸を追われ親戚のいた赤岡町に来た後、芝居絵を描く人気町絵師となった。彼や彼の弟子たちの描いた芝居絵が多数赤岡町には残っており、それを夏の夜にろうそくの灯の元で鑑賞する、というお祭りです。絵師金蔵で、略して絵金。

で、せっかく高知まで行くのですから、一日有休もとってのんびりすることにしました。
私は京都生まれの大阪育ちですが父が高知の出身で、長らく本籍は高知だったのです。父が亡くなった後いろいろと不便なので大阪へ移してしまったのですが。で、ついでと言っては父に申し訳ないのですが(笑)、父の生まれたところはかなり山深くて行くのが大変なのですが、近くの中村まで行こう、と母を誘って高知旅行。

20日(金)の夜に、まずは大阪から高知行きの夜行バスに乗り込みます。
高知エクスプレス号は昼も夜もありますが、一番遅い深夜便が大阪駅22:40発、高知駅06:02着です。れっつごー。

21日(土)

6時少し前、早朝の高知駅に到着。
日曜なら市内で朝市とかあったのですが、あいにく土曜日。6時に駅構内のパン屋兼喫茶店が開いたので、そこで朝ご飯を食べたり、駅の売店で土産物を見たりぶらぶらします。
絵金祭りは日が暮れてから。蔵も見たいとはいえそんなに早く行っても時間があまってしまうため、日中は高知観光にあてることにします。

市内観光用のMY遊バスに8時に乗り込み、30分くらいで桂浜に到着。
まずは桂浜を観光。すでにかんかん照り、浜で売ってたアイスクリンを食べながらうろうろします。
桂浜は浪強く、寄せてはかえす、ざざんざざん、という音がとても風流。眺めも良くて、きれいな浜です。
坂本龍馬像もあり、龍馬の眺めた海を一緒に眺めます。うーむ。

9時になり、闘犬センター開館。
1階が土産物屋さんと、子犬ふれあいコーナー。2階に資料室と、闘犬場があります。
10時から子犬ふれあいコーナーへ行く。いたのは生後3ヶ月の茶色い椿ちゃん(雌)と、5ヶ月の黒いロクちゃん(雄)。椿ちゃんはまだ遊びたいさかりで、世話員のお兄さんにじゃれてじゃれてちっともこっちを見てくれない(笑)
女の子は闘犬にならないんですよー、とか、闘犬は重量制でー、と、じゃれる椿ちゃんをあやしながら、お兄さんがいろいろと闘犬豆知識を教えてくれます。どうやって闘うように訓練するんですかと聞くと、闘うのはもともと動物の本能なので、そのための特別な訓練をするわけではない、人にはおとなしい犬ですよー、とのこと。ふうん。

10時半から横綱の土俵入り。柵に囲まれた土俵に、超重量級横綱である土佐健竜さんの堂々の土俵入りです。
超重量級とはいっても体は引き締まっています。がっしりした前半身とは違って腰から後ろの細いこと。うおお、すごいくびれだー。
撮影タイムが終わり、まわしをはずしてまた堂々と退場。ふー、すごい貫禄だった。

土俵横の廊下にはずらっと番付がはってあるんですが、負け判定が「威嚇」「吠え声」「泣き声」「セリ声」などとあって、質問すると、闘犬は噛んだら勝ちとかではなく、最初の猶予時間を過ぎた後で鳴いたりすると負けなんだそうだ。セリ声というのはうなり声のこと。ふうん、威嚇してもだめなんだ…。「走りまわり」「喰われまわり」とかもあって、相手から逃げても負け(「喰わえまわり」は相手に噛まれたまま逃げること)。
「主人謝り」とかあってちょっと笑ってしまった。なるほど、タオル投げ入れるようなものか。
詳しいルールはこちら。「変態」判定とかある…。

ちょっと時間があったので、闘犬センターのそばで鰻丼定食を食べる。
うまー。

さて、いよいよ11時半から闘犬スタート、中型犬の戦いでした。
いつ始めの声がかかったかわからなかったほどのすばやさで、土俵に二頭があがった瞬間闘いが始まり驚く。ものすごい速さです。あっという間に一頭がもう一頭の首に食いつきます。さすが動物の本能、急所をまず攻撃するのですね。よく母親が子どもの首元をかんでぶら下げてるのを見ますが、急所付近は皮がすごくたるんでいますので、おいそれとは傷はつきません。お互いにはげしく顔付近を攻撃し、耳からなにからがぶがぶと噛んでいるのですが、血が出ないのが不思議…人間だったらすぐに血が出るよなあ…なんでだ…。二頭がもつれあうようにかみ合いながら土俵内を動き回り柵にぶつかるので、見ている方はひやひやします。審判がその間も解説をしてくださるのですが、噛んでる方が勝ちとか、ずっと優勢であるから勝ちというわけではなく、鳴き声を出した方が負け。劣勢に見えても競技時間中闘争心を失わなければ負けではないそうです。
二頭とも噛みあったまま鼻息は激しく聞こえていますが鳴き声は出さず、そのまま時間終了となり引き分けました。
ふう…すごい迫力だった…お疲れさまでした。

あー、びっくりした。散歩中の犬猫がちょっと他のに飛びついたり吠えたりするのを見たことはあっても、真剣勝負というか、動物が本能のままに闘うのを間近で見たことがなかったのでかなり衝撃的でした。
見てよかった。自分も動物だし…うん。よくこんな動物たちの中で人間生き残ってきたなあ、と思います。やっぱり道具を作れるようになったからか…。

さて、高知市内へ戻ります。
行きと同じなのはつまらないので、今度は路線バスに乗り、30分ほどではりまや橋へ。周辺商店街でサンゴ屋などちょっと覗いてから、今度は路面電車で高知駅まで戻りました。
高知駅からはごめん(御免)・なはり(奈半利)鉄道であかおか駅へと向かいます。東のごめん・なはり鉄道と、西の中村・宿毛線は土佐くろしお鉄道。やなせたかし氏が高知県出身なので、ごめん・なはり線の各駅にはやなせたかし氏のキャラクターがいるんですよね。赤岡は絵金の町なので、絵師のキャラクターです。

まだ明るい赤岡町は、そこここで夜に向けて屋台の準備をしている。まずは絵金蔵へ行こう。

絵金蔵
上にも書いた通り、赤岡町には絵金の描いた芝居絵屏風が残っています。これまでは所蔵している各家々が保存をし祭時に展示していましたが、町で集中保存するために平成17年に建てられた蔵です。今ではここに保管され、祭時に各家に戻され展示が行われています。
これらの絵屏風は元々江戸時代に各家が祭りに奉納するために絵金たちに製作させた絵ですが、昭和52年から今のような絵金祭りとして商店街で展示を行うような祭りになったそうです。

1階が絵屏風展示、上階は絵金に関する展示のある美術館です。
じっくり見て回る。武市半平太も彼の絵の弟子だったとは知らなんだ…。

まだまだ外は明るい。蔵正面の劇場弁天座で歌舞伎があるというので入る。
今年の演目は、「浄瑠璃式三番叟」「蘆屋道満大内鑑 葛の葉子別れ」「義経千本桜 鮓屋」。
歌舞伎久しぶりー、楽しい。葛の葉は会場大笑いしながら楽しみました。

さて暗くなる前に、小腹が空いたので軽く食べることにする。
屋台で焼きそばなど食べ、西川屋でお茶をいただく。山ノ薯饅頭をいただきましたよ。ふー、上品なお味でした。

7時頃、ようやく暗くなってきました!いよいよ絵金祭りが始まります。

商店街にそった家々の軒先に二曲一隻の芝居絵屏風が飾られ、それらの前にはロウソクの灯が1本ともされています。
蔵の中も暗くしてありましたが、本当の夜の暗さの中で見るのは大違い。ゆらゆらと揺れる灯りの中に、妖しく美しい絵が浮かび上がります。話に聞いていた通り、印象的な赤。女がまとう赤い色と、長く美しい黒髪が際だちます。絵の中で蠢く人物たちの哀しみ、苦しみ、怒り、恨み。泣き叫び、身も世もなく身悶える様が生々しく迫ります。芝居絵ならではの、印象的に取り出された姿勢。信じられないほど空間的にも時間的にも奥行きを感じさせる遠近法に異時同図法。なんて美しい。
うわー、うわー、と言いながら、次から次に屏風を巡ります。暗くて絵の解説が読めないので(笑)、あらかじめ解説は知っておいてから実物を見たほうが楽しめそうですね。
屏風だけではなく絵馬提灯(行灯絵)もあり、それらもとても美しかったです。

大満足。

9時頃駅へ戻り、野市町の民宿へ。
ぐっすり眠る。
早朝の高知駅。 美しき桂浜。 龍馬ぜよ! 鰻丼…。 ごめん・なはり鉄道。
歌舞伎のはじまりはじまり。 赤岡町内の商店街をそぞろ歩く。 このように軒先に屏風が出されている。明かりは蝋燭。 うおお、きれい。これは「楠昔噺」。 行灯絵もきれい。これは「義経千本桜」から安徳天皇。

22日(日)

10時頃民宿を出、のいち駅から中村へ向かう。
10:47の特急南風に乗り、中村に13:24着。

来たぜ中村〜。
中村と言えば四万十川ですね。午後到着では川遊びに出かけるにしても遅し。まあ私は泳げないので水遊びはちょっと苦手です。
とりあえずお腹が減ったしせっかく高知に来たのにあまりまだ高知らしい料理を食べてないので、食事に出かけることにする。
ホテルの人に食事処地図をもらい、中心地はちょっと離れてるらしかったので駅前でレンタサイクル。きこきこ出発する。

炭や一風に到着。
四万十御膳をいただく!かつおたたき、川えび、青さ、ごり、鮎、うなぎに、ご飯香物味噌汁、という品書きです。
ごりの鍋がおいしかったー。そしてやっぱりたたき!やはり高知はたたきですね!青さもめずらしく、どれもおいしかったです。

そのまま自転車でうろうろしてみる。商店街があったので母はそこで遊んでることにし、私は郷土資料館へ出かけてみることにする。

地図では中村城跡と四万十市立郷土資料館は文字が離れていたので別の場所かと思っていたら、同じ場所だった。城ということは山頂。
らんらんらーん、と自転車こいでコッチと書かれた道に入ったらいきなりものすごい坂の山道に入ったので驚く。ひえ、登れない。道の入口に戻り表示を見たら560メートルと書かれていたのでまあ歩けるなと思い、自転車をとめて歩いて登る。ひいひい。
汗みどろになって到着。こ、こんにちは…。
1階が自然・科学系資料、2階が歴史史料、3・4階が考古学資料、5階が民俗資料、5階が天守閣という名の展望台。
展望台からの眺めがよく、遠く四万十川ものぞめました。

帰りは帰りで急な下りの山道を下っていたら、ふと視界の左後方下の方を私と併走して動く物があるのに気付く。う、なんだその位置は。
嫌な予感がしてばっと振り向いたら、びくっと相手も止まった。蛇だった。
ぎゃあ。
かなりの至近距離。足先から30cmほどだった。思わず悲鳴があがりそうになったが、よく見ると小さい蛇である。茶色い。太いところでも、昨日土産物屋で見た筏羊羹(直径1.5cmくらい?)くらいではなかろうか。長さも…ぴんとのばしても30cmあるかないかというところである。
お互いぴくりとも動かず、相手の動向をうかがう。
頭の形状からして毒をもってるような蛇ではないと思うけど…。前に読んだ松橋利光・神谷圭介「生き物の持ち方大全」を思い出すが、もし攻撃されるなら、かがんで手でつかむより足で踏んづけた方が安全だし早そうである。スニーカーにジーパンで素足は出ていないし。しかしできるなら闘いたくないぞ…闘いたくない…。

目を離さず相手の様子をうかがいつつ、じりじりと後退する。十分な距離をあけてからささっと早足で移動。
ふー、びっくりした。相手もびっくりしてたっぽいな、人間はでかいもんな。

自転車を途中で拾い、商店街まで戻る。やれやれ、母と合流。

泰作さん本舗藤家で、職場土産に泰作さんを購入。
クッキーであんこをはさみましたと言われて、ううん、すごーく甘そう、と思ったら、甘いことは甘いですが意外なことに(失礼)とてもおいしかったです。おすすめ。

食事もしたし冒険も終わったのでホテルに戻り、ゆっくり休む。
夕食はホテルのレストランで。ここでも四万十川メニュー。大体材料は昼のお店と同じでしたが、料理方法が違うものもあって、それもおいしかったです!鮎うまー。
おやすみなさい。

れっつごーアンパンマン。 中村駅。 昼食。この前にごり鍋、この後に鮎の塩焼き。 四万十市立郷土資料館。 夕食。この後に天ぷらもきた。


23日(月)

さて帰り。
経路としては高知からまた高速バス、または、電車で高松から岡山に渡って新幹線などもありますが(たぶんこれが一番簡単で早い)、行きとは違う道が通りたかったのと、山陽本線は乗り慣れてるし岡山経由の高松はこないだ18きっぷでもしたので他の道が通りたかった。ので、徳島から帰ることにする。徳島からはバスもフェリーも本数が出ていて難波など大阪方面へ出るならバスの方が便利ですが、バスは行きに使ったので、また違うものということでフェリーに乗ることにする。わーい、船だよー。和歌山着です。

中村を09:24発の特急南風に乗る。南風には車内販売がないのでお弁当購入。
途中阿波池田で東方面に乗り換え、徳島についたのが14:23でした。

徳島といえば徳島ラーメン。
というわけで、駅前の支那そばよあけで支那そば一丁。普通においしかったです。

そこからバスに乗り、20分ほどで南海フェリー乗り場、徳島港へ。
16:30のフェリーに乗り、海を楽しむ。デッキで潮風になぶられながら本を読んでいたら、あっというまに着きました。18:40和歌山港着。
バスに乗ってJR和歌山駅へ。

和歌山といえば柿の葉寿司。和歌山駅を通る時にはいつも買うんだよねー。
売店で柿の葉すし本舗たなかのお寿司を買って電車に乗り、自宅についたのが9時頃でした。

お疲れさまでしたー。
いやそれにしても夜行バス便利だな。今後とも高知には気軽に行ってみたいです。
絵金さん生誕200年らしくて秋にもイベント盛りだくさんなようなので、また行きたいと思っています。

特急南風さん。 車窓を楽しみながらお弁当。 阿波池田で乗り換え。 徳島の支那そば。 フェリーにて、さらば四国。
7月25日(水)
しつこいようですが(笑)JLPP

文部科学省の平成24年度行政事業レビュー公開プロセスで現代日本文学翻訳・普及事業(JLPP)が廃止判定を出された件ですが、公開されているニコ生に加えて、議事録が公開されました。
これで文字で読むことができるようになったので、ぜひどうぞ。この日取り上げられた3つの議案の3つ目ですので、下から1/3あたりです。
先月の私の検証、JLPP1JLPP2、そして「アジアミステリリーグDokuta @Colorless_Ideasさんの、「文化庁『現代日本文学の翻訳・普及事業』が廃止される根拠になった『日本文学は海外で年平均470冊翻訳出版されている』という数字がただの集計ミスだったことについて」エントリもぜひご覧ください。
来月の「新潮」9月号で、加藤典洋氏がこの件について書かれるそうです。

またJLPPか、とお思いですか?(笑)
でも本当にこの件に関しては、私は腹を立てているのです。

日常日本語を学びに来た、日本研究をしに来た外国人の学生たちに接していますが、日本に興味を持ってくれてうれしいなあ、と毎日思うのです。
海外で日本に興味をもってもらう機会が、こんなひどい勘違いによる決定で奪われてしまうのが本当に悔しい。

毎年日本文学の研究に来る学生がいますが、大体近代文豪どまり。文豪研究でもいいんですけど!でも今まさに生まれている文学も見て欲しい。
たまに現代文学に興味をもってやってくる学生もいますが、そんな時にはいつもいつも春樹春樹春樹春樹。春樹研究でもいいんですけど!でも日本の作家は村上春樹だけじゃない。
全然日本の文学を読んだことがない、もしくは日本語のレベルがまだ低くて文学作品を原語で楽しく読めるほどではない、そんな人たちにもちょっとチャレンジしてもらうには、やはり彼らの母語に翻訳されたものを渡すのが一番。
そこから興味を広げて欲しい。

そして日本語を勉強し、日本文学に興味をもち翻訳家を目指す学生たちも見ています。
日本文学を世界に紹介する翻訳家が育っていって欲しい。
そんな彼らへの手助けがしたい。
その機会を不当に奪わないで欲しい。

そんな気持ちなのです。


今日は天神祭本宮でしたね。
学生たちが地図をもってわあいと出かけていったので、静かな図書館の夜でした。
楽しんでー、きてねー、迷子にはー、ならないようにー。

サラ・ウォーターズ「半身」(東京創元社/創元推理文庫)読了。

舞台は1874年の倫敦。父を亡くし恋人に裏切られ気鬱気味の上流婦人が、ミルバンク監獄の女囚たちを慰問する仕事を受け入れ、初めて監獄を訪れる年から始まる。監獄の恐ろしい様子にすっかりのまれる婦人、マーガレットだった。
が、その中で不思議なひとりの女囚に出会う。監獄の中にありながら静謐な空気をまとい、高貴なまでの美しさをもつ娘、シライナ。監獄の個室、粗末な木の椅子に腰掛けかろうじて差す午後の陽射しを受け静かに目を閉じる様子は、まるで聖画だった。彼女の罪状は…殺人。彼女は…かつて高名な霊媒師だった。

並行して1872年、霊媒師として仕事をしているシライナ自身が語られる。毎日彼女を訪れる依頼人たち、運命の出会い、そしてついに起こる事件。その時何が起こったのか。
シライナに惹かれていくマーガレットは、彼女の本当の姿を知ることを切望し、そして彼女を得ることを熱望した。
彼女は私を理解し、また、私も彼女を理解する。まるで彼女は私の半身、どうして離れて生きられようか。どうすれば、どうすれば…。

そして悲劇は再び起こった。

というストーリー。
文章は美しく、監獄と霊媒の過去という浮き世離れした幻想的な舞台に、恐ろしい場所に捕らわれた美しい娘の存在。そして同性であるその不思議な娘に惹かれていく女性の語り、という魅力的な展開で最後まで持って行きますが、途中で真実に気付いてしまうとけっこう…。いえ、みなまで言いません。
7月27日(金)
今日は月末整理日。

閉館して書架整理をします。乱れた書架の配架を直し、いっぱいになった書架の本を移動させたり、書庫にいれる本の処理をしたり、壊れた本の修理などをしています。
閉館してても鍵をかけてはいないので、閉まったドアを押し開けて入ってくる学生もいます。「いいですか?」「はい、どうぞ」小さい附属館なので、閉館時でもけっこう自由なわが館でした。
それでも5時には閲覧室の電気を落とし、事務室内でたまった事務作業などしつつ7時過ぎまで残業をしていたら、暗い中を通過して事務室までやってきた学生がいた。わっ、怖いじゃないか。びっくり。
「あなたは今日はしごとしませんか?」
ずばーん。えっと、今日は閉館日だけど仕事はしてるしその上私は今残業をしていますが…。みんな限られた日本語語彙で話すから時々ちょっと…という言葉使いもある。「今ヒマですか?」とかもよく聞かれるし。それは「今お時間よろしいですか?」とかそういう意。えっと、今のこれはたぶん「今日は閉館ですか?」の意なので…。
「いいですよ、なんでしょう」
連絡していた予約本を取りに来たのと、新たな大量の他館取り寄せの申込でした。
7月29日(日)
昨日はSW例会でした。
いつものジェダイ寿司さんです。今回のベジタブルカービングは…。

わお! 見よこのディテール! デザートはブルーミルク味(?)のババロア。

ジャワでしたー!
胴体が人参、手や目、装備はサツマイモですね。
おいしくお料理をいただいた後、デザートはなんとブルーミルクのババロアでした。これがまたおいしかったー。
ごちそうさまでしたマスター!

鴻巣友希子「翻訳教室」(筑摩書房/ちくまプリマー新書)読了。
NHK番組「課外授業こんにちは先輩!」の2月の授業「はじめよう"言葉探しの旅"」 が元となっていて、小学校6年生の授業で「The missing peace」(「ぼくを探しに」)原書をとりあげています。

他者を100%理解するのは不可能である。しかもその他者への理解に言語の壁も加わり、それらの壁をこえ作品を理解した上で自分の言葉で語り直すという困難さが翻訳にはあり、それがゆえに楽しい。
実際に「The missing peace」を読み、一緒に辞書をひきながら、小学6年生たちと翻訳に挑みます。
その作品を自分として生き、それを自分の言葉で表現するとはどういうことか。
また、そもそも言葉とは人間にとってどのようなものか、学校で英語や他の言語を学ぶということはどのような意味があるのか、他者を知るとはどういうことか。翻訳ということ以前についても語りかけておられます。
これはぜひ番組を見てみたかったですね、すてきな一冊でした。

田中美穂「わたしの小さな古本屋」(洋泉社)読了。
岡山は倉敷の古書店蟲文庫を経営されている店主によるエッセイ。
中でも紹介されていた「ku:nel」で記事を拝見したことがありますが、お店に直接伺ったことはありません。
仕事をやめて古本屋をやろうと思い立ってからのことや、苔観察というご趣味についてや、本を巡る様々な出会いについてなどが綴られています。
"高速道路を走り続けているような世の中で、そこからあえて外れ、立ち止まる。""一冊の本や、そのなかの言葉が、いまここに生えている一本の苔のように、はるか未来にも受け継がれているのかもしれない。"という言葉が印象的でした。

宮原曉「もう一つの日本語で語る多文化共生社会 : コミュニケーションツールとしての『やさしい日本語』」(大阪大学グローバルコラボレーションセンター)読了。

「やさしい日本語」については私も日々の業務で意識することが多いですが、日本の多文化社会において互いが理解をし合うためには、非日本語話者が日本語に堪能になる、もしくは、日本人が外国語に堪能になる、または、通訳によって意思疎通を図る、ことも実用としてもちろん重視されていますが、互いに日本語を介して歩み寄ることができないか、ということで、「やさしい日本語」について書かれた図書です。
相手の知っている文法と語彙を手掛かりに、相手にとってわかりやすい日本語で会話を行い、相手の理解を助けることができないか。そのために、具体的に、日本で生活している非日本語話者はどんなことに困っていて、どのような援助が望まれているのだろうか。学校や医療現場での問題点について事例をあげて調査を行い、それにどのような対応が可能だろうかと検討がされています。

やさしい日本語とは、"「教える」「教えられる」という関係ではなく、「どうすれば伝わるのか」「どうすればわかるか」という関係を出発点としている"ことが特徴だと語られているのが印象的。
"「やさしい日本語」は何か定式化されたものというよりは、どうしたら相手が理解できるのかということを常に考えた、想像力に満ちたコミュニケーションツールであると言えよう。"
なるほどなあ。

また、媒介者を通してではなく、日本語を使って直接にコミュニケーションをすることの意義として。
上記のような人たちを媒介とすることによる、"言語的なバリアフリーは、母語による言語的な居心地の良さを保証する反面、社会の他の部分との接触を制限してきた。「やさしい日本語」を用いることで、これまでよりも多くの人たちが多文化コミュニケーションに参画することができるように"なる。
私たちが「やさしい日本語」を使えるようになり、そのことで意思疎通の可能性が広がるのであれば、"「やさしい日本語」が多文化共生社会における伝達ツールのひとつになる"、と書かれています。
うんうん。
7月30日(月)
7月が終わってしまうー。

よく勉強するグループの帰国が近づいているので、他館への相互貸借・複写申込が大量。処理しても処理しても次の申込が。
みんな日本にいる内にできる限りの情報収集をすませようとやっきです。

今日は新しい子たちが到着したのでオリエンテーション。
みんなすでに暑さにへばってます。がんばれー、しかし無理するなー。
7月31日(火)
他館手配が多すぎていっぱいいっぱい。
いろいろ事務仕事がたまっていますよー。夏にイベントがあるので、その準備も大変です。

今日は午後に情報検索授業が1件。
データベースは今回はじめてポプラディアネットを授業で使用。ふりがなつきなのが、外国人が対象のうちにも有用な児童向け百科事典です。読むことはできても日本語入力が苦手な人もいるので、そういった人には50音ボタンによる入力を説明。
やはり動画のある項目が出てくると盛りあがりますね。

だべり7月