だべり8月

8月1日(水)
お暑うございます。
はあ、8月になってしまいましたねえ。セミも元気なことで。

7月日記の高知旅行に写真を入れました、どうぞ。
絵金蔵で購入した、近森敏夫「絵金読本」(赤岡町)、絵金蔵「絵金蔵収蔵品目録」(香南市)、絵金蔵「絵金」(パルコ)を読了。
「絵金読本」が非常にいい。絵金さん本人についても詳しく、生きた人間として身近に感じられる記述。絵の解説も詳細でかつわかりやすく、読んで楽しい。本そのものもちりめんぽい紙で非常に美しい。ああ、英語版も買っときゃよかったなあ。また秋に行く気満々なので、その時買おう。

絵金生誕200年展覧会、行くよ。
10/28-12/16 高知県立美術館「大絵金展 極彩の闇」
11/10-12/16 香美市立美術館「絵金とその時代展 闇からの伝承」

坂井修一「ITが守る、ITを守る : 天災・人災と情報技術」(NHK出版)読了。
「ライフラインとしてのIT」「古典の伝える大震災」「非常時のITはどう機能したのか」「原発事故と情報開示」「情報インフラと信頼性 : みずほ銀行システムダウン」「非常時のデマとフィッシング : 情報セキュリティ」「社会情報と個人情報 : 大きさと個別性」「幸福なIT社会の実現に向けて」という章立てになっています。
IT社会以前、そして現在のIT社会状況における東日本大震災。この災害ではどのようにITインフラが使われ、そしてどのような問題が起こったかの分析。
東日本大震災においては、地震検知システムなどの災害システム、テレビ、ラジオ、新聞などのマスコミ、電話などの通信網や災害用伝言板、そしてインター ネット。インターネット上の企業各社の支援サイト、安否情報サイトや、twitter、facebook、mixiなどのSNS。また、電気を用いない情 報伝達についてなどが取り上げられています。システムやサービス、扱われる情報内容などについて、様々な様相が語られ、ソーシャルメディアと呼ばれる情報伝達手法が発展した現在のIT社会の中で、個人が情報を発信すること、また、コンテンツを生み出す人々、これまでのメディアがなしえなかったことや、新しい社会の中で生まれるコンテンツの未来について意見を書かれています。

TOKYO図書館紀行」(玄光社)読了。
東京のいろんなおすてき図書館紹介。行ってみたいところがいろいろありますが、専門図書館は特に休日お休みというところが多いので(自分とこもそうですが)、私が東京行くときには行けないんだよねえ。
切手の博物館が、入館料切手支払い可というのがおもしろいね(笑)

専門図書館」と「国際文化研修」を読む。
「専門図書館」は特集「専門図書館の国際化」。「国際〜」は目次にSFSF書いてあるから何事かと思ったら"ソリューションフォーカス"だった…そうですか。
川上弘美「七夜物語」を読んでいますが、けっこう怖い…。
8月8日(木)
図書館を一番利用する利用者グループの帰国ラッシュ。ものすごい量のお取り寄せをしていた彼らは、前日まで届き続けた本をせっせとチェックしていました。すごいなあ。
国に帰っても使えるサービスとして、国立国会図書館の海外図書館へのILLサービスや、個人登録しての海外複写サービス、CiNiiに登録しての複写サービスを紹介。

ちなみに個人登録してのNDL-OPACでの複写申込の仕方を実演してみせていたら、なんと英語画面では複写申込ができない仕様になっていることに気付いて驚く。てっきりなにかの間違いだと思って問い合わせたら、複写申込は日本語画面からして下さいと言われた。なんですと??海外への複写サービスの紹介は英語ページがあるのに、実際の申込は日本語画面からでしかできないだなんてちょっと国立国会図書館さんの仕事とは思えない…て失礼なことを言っていますが事実なんですもの…。

あっという間に8月もどんどん過ぎていきます。

長野のいいだ人形劇フェスタは結局行けずじまい。
なんだかいつもスケジュールがぎりぎりまで発表されないので、最低限1ヶ月前には大体決まってないとどの日に行くべきか決められず、休みをとったりバスや宿の手配もできません。困るわー。
そして実は母が(また)ひどいめまいで週末倒れて救急車で運ばれたりしたので、行ってなくてよかったなと結果オーライ。CT写真て初めて見た。目ん玉ぐりぐりしてておもしろい…。おかげさまで落ち着きました。

あと行きたいイベントは、明日のCRIC著作権特別講演会(8/9)は遅番だし時休をとる都合もつかなかったので行けず。
日図研マルチメディアと図書館研究グループ(ええと、ホームページ更新が…)、南亮一氏による「著作権法改正と国立国会図書館の役割」(8/10)も行きたいけど行けないな。
先週末の大図研京都大会(8/4-8/6)もおもしろそうでしたね。行かなかったことを後悔。
INFOSTAの仏教美術資料研究センター見学会(8/4)も行きたかったけど行けなかった。
島根県立美術館でのチェコアニメ・パーク(8/8-8/27)ではイジー・バルタの新作「雪女」上映があるらしいけど、都合つけられない。
て、行けないばっかりだ!(泣)
国立民族学博物館の、10月20日(土)-21日(日)の企画展「記憶をつなぐ : 津波災害と文化遺産」にあわせた体験セミナー「『稲むらの火祭り』訪問と企画展および関連催し『鵜鳥神楽』見学会」には参加したいなあと思っています。

そして来週15日は、「スター・ウォーズ in コンサート」行きますよぉー!
「英雄たちの戦い」泣いちゃうかもー(笑)、「運命の闘い」にNO------------!!!て言っちゃうかもー(笑)

川上弘美「七夜物語」(朝日新聞出版)読了。
川上さんは一般小説でもファンタジー的な不思議な色合いがありますが、今度は真っ向ファンタジーの児童文学。

昭和70年代が舞台。
小学4年生の「さよ」は、母親とふたりで暮らしている。母との暮らしは楽しいけど、ちょっとどこか、自分でも意識しないように無意識ながらも寂しさを感じているような少女だ。
ひとりで行くことを許されている図書館で、ある時さよは「七夜物語」という本を見つけた。とてもおもしろくていつもページをめくって一生懸命読むのだけれど、なぜかその内容を覚えていられず、家に帰るとどんな物語だったのかわからなくなってしまう。
クラスには「仄田くん」という、ちょっと他の子とずれた子がいる。表だっていじめられているわけではないけれども他の子となじまず、いわゆる空気の読めない子だ。
ある時ちょっとしたきっかけでふたりは一緒に無人の学校に潜り込むことになり、そこで不思議な出来事に出会った。
「グリクエル!」
学校の教室に現れた台所には自分よりも大きなねずみがエプロンをかけて立っていて、さよは、それがグリクエルという「七夜物語」に登場するねずみであることを思い出すのだ。
ふたりの冒険が始まった。
予感のする時にはふたりは不思議な世界に潜り込み、その「夜」の世界で数々の試練に立ち向かう。
七つの夜をふたりは越えることができるのか。
そして、その夜が明けた朝には…。

少女と少年が立ち向かうのは自分自身。
普段は内向的で頼りないくらいのふたりは互いに支え合い、この戦いが自分との戦いであることを知っている。幼いながらも自分なりにものを考え、それを現実世界にフィードバックさせながら昼も夜も越えていく。これが覚えていられない物語だとしても、確実に血となり肉になっていく冒険に時には命さえかけて得たものが彼らの昼の世界の力となったのだ。

江上敏哲「本棚の中のニッポン : 海外の日本図書館と日本研究」(笠間書院)読了。
うちの職場の性質上参考にするにぴったりの本であり、また日々の経験からうなずけるところの多い本であった。超おすすめ。
アメリカやフランスなどの日本研究資料を所蔵する図書館の紹介から始まり、日本研究史、現代の海外図書館における日本語資料収集、整理、利用のされ方や、海外に向けての日本からの情報発信について幅広く紹介している。

ここで紹介されている海外の図書館は日本語資料も豊富でそれを扱える人間もおり、情報を探すための研修もあるかなり恵まれた環境です。でもそんなところはほんの少数。そしてそういった場所に所属する人々以外、日本への興味を持っているがそういった情報環境に恵まれておらず、また個々の日本語スキル、情報収集能力のスキルも違う人々への情報提供の重要性について語られているところが大事なところです。

特にP.29-「"日本リテラシー"がない人も、日本資料を求めている」、P.119-「デジタル化されない日本」、P.122-「日本を学ぶのは誰か」章をぜひお読みいただきたい。

「日本資料へのニーズがあるけれども日本リテラシーが高くない人たち。日本語資料を探したり、日本語のwebサイトから情報を拾い集めたりということが自力ではできない。あるいはできなくはないけれどもやたらと時間・労力がかかってしまうという人たち。多数派であり、もしかしたらむしろ主役とも言えるこのような人たちに対して、どのような効率的・効果的な提供・発信ができるか。無用なハードルを少しでも下げて、風通しのよい"橋"をかけることができるか。さらに言えば、日本側から積極的に資料・情報の存在を知らせ、ニーズを掘り起こしていくには、どこをどう攻めてやればいいのか」(P.31-32)

これにつきます。

中川志信ロボティクスデザイン」(美術出版社)読了。
これまで自分がイベントで出会って覚えていたロボットたちがいくつも載っていて、ああ、同じ人のデザインだったのか、と興味深い発見をしたので手に取りました。
たとえば神戸市観光案内用ロボットのロボッチ1号機、2号機。これは市販されるといくらくらいだろう、とこれまで紹介されてきたホームロボットの中ではPaPeRoに続いていいなあと思わされたロボットだったC(もうちょっと名前を…)。他にもいろいろと中川氏によってデザインされた興味深いロボットたちが紹介されています。

ロボットにおけるデザインとはなんであるか。一般のプロダクトデザインでロボットのプロダクトデザインに活かせる部分はどんなもので、また、ロボットだからこそ必要なデザイン要素とはなんだろうか。これからのロボットデザインに求められるのはどんなものだろうか。これまでの中川氏の経験蓄積と、目標が語られた一冊です。

ロボットにはビジブル型(ペット型やヒューマノイドやレスキューロボットなど)、バーチャル型(コンピュータ上などで操作を助けるバーチャルキャラクターなど)、アンコンシャス型(家電などに埋め込まれ普段はその存在を意識させないシステム)があり、それぞれの役割に適したインターフェースというものがある。たとえばハプティックインターフェース(触覚をもちいた操作インターフェース)、マルチモーダルインターフェース(視覚のみならず聴覚や触覚なども取り入れた複数の様式による操作インターフェース)、タンジブルインターフェース(実体をもつデバイスを通じて実体をもたない情報の操作をするインターフェース)などがあり、最適なインターフェースを選択してデザインされなくてはならない。
従来のプロダクトデザインの技術と精神を活かしつつも、自律動作で情動的な相互作用を人間とかわすロボットのデザインには多領域に芸術性をも取り入れた総合的なデザインプロセスを構築することが必要で、それが新しい時代のプロダクトデザインとなるだろう、というお話でした。

文楽の実演観察を通じてモーションパターンの研究を行っているという「人間共存型ロボットにおける最適なモーションデザイン基本法則の抽出」研究がおもしろそう。
8月12日(日)
昨日は子ども演劇祭inきしわだに行ってきました。
ええ、子どもではありませんけどね(笑)、8日から始まって12日までのプログラムです。
クラルテの「説経浄瑠璃より しのだづま : 阿倍晴明誕生譚」だけ見てきました。
葛の葉もの好きなんですよねー。先日高知の絵金祭りで歌舞伎の「蘆屋道満大内鑑」も見たし、ちょうど先週職場でも狐信仰についてレファを受けたし、なんだか狐づいてる(憑いてませんよ?)なー、と思いつつ楽しみました。

渡部幹雄「地域と図書館」(慧文社)読了。
大分県大野郡の緒方町立緒方図書館、長崎県北高来郡の森山町立図書館(現諫早市立森山図書館)、滋賀県愛知郡の愛知川町立愛知川図書館(現愛荘町立愛知川図書館)を育ててきた氏の思想や、具体的な取り組みを知ることができる。

いまだ図書館空白地帯は存在し、都道府県格差、自治体格差は大きい。十分に図書館サービスが行き渡るためには、中学校区を単位とした図書館設置が望ましい。国民ひとりひとりの可能性を広げ、生涯にわたる学習活動を支援する図書館は土地に、人のコミュニティに根ざし、その成果は地域に貢献、還元され、地域づくりの動力となる。地域に根ざした場所、十分な量と質を備えた資料、専門性と公共性を兼ね備えた司書、これらが地域には必要だ。公民館、博物館、図書館、さまざまな場所で働かれた氏ならではの連携の可能性にも言及し、いつも地域における図書館というものを考えながら図書館を運営してきた氏による思想が語られている。
近年の図書館を巡る動きにも言及されていて、図書館の、司書の意義が認められないのはその専門性が認められるほどの働きができていないからだと養成からの重要性を説かれており、それが今度の舞台である大学で目指されていることなのだろうなと思わされた。

喜国雅彦「本棚探偵の生還」(双葉社)読了。
本棚探偵3冊目、うっかり読み忘れていました。
いやはや、やはり楽しい!コレクターは大変だなあ!(笑)
台湾古書店巡りや、ケイマン諸島での海中読書、岡山の横溝参りやマラソンしながらの古書店巡り、コレクターたちのお宅拝見はいつ見ても楽しいし、国立国会図書館もチラ出。おまけ本にはヘイ・オン・ワイのブックフェア日記、只見線での電車読書もありで盛りだくさんでしたー。

先日に引き続き絵金本、鍵岡正謹・吉村淑甫「絵金と幕末土佐歴史散歩」(新潮社/とんぼの本)と、「絵金 : 鮮血の異端絵師」(講談社)も読了。
講談社の方は絵屏風の他に絵馬提灯も水墨画も素描もたくさん載っていて楽しかったな。

あとは「ダ・ヴィンチ」9月号や、「Associe」9月号。ダは小野不由美特集!アソシエは机術。こういうのとか文房具系とか見るの好きなんですよね…。

さて、やっと新潮」9月号を入手できました。
近所書店ではまったく手に入らなくて(いちばん近い某店では、「新潮入りませんか?いえ、週刊じゃなくて月刊の方」と聞いたら、笑顔で「他店に入るので当店には入りません!」と言われた。??ここはどんだけレア本しか扱ってないと言うのですか、典型的な駅ナカ雑誌漫画中心書店であると言うのに…とハテナ頭で出てきたら、あ、そうか、チェーンだからチェーン内での配本都合か。ていうか、客にそんな言い方すんなよ、そして取り寄せますかくらい言えよ、びっくりして言うの忘れたじゃんか、ぷんぷん!)、これはネット発注しないといけないかと思いましたが、大阪市内に出る用事があったのでようやく入手です。

お目当ては加藤典洋氏の緊急寄稿「海の向こうで『現代日本文学』が亡びる : あるいは、通じないことの力」です。

そう、廃止判定された文化庁の現代日本文学翻訳・普及事業(JLPP)についての記事です。
これについては拙JLPP1JLPP2、そしてDokuta氏「アジアミステリリーグ」の「文化庁『現代日本文学の翻訳・普及事業』が廃止される根拠になった『日本文学は海外で年平均470冊翻訳出版されている』という数字がただの集計ミスだったことについて」や、大原ケイ氏「Books and the City」の「日本文学の海外出版事業が仕分けされた」もどうぞご参照ください。

そしてマイケル・エメリック氏の「楕円の思考」が連載されている新聞を購読されている方は、ぜひ「さらば、日本文学 : 見当違いの翻訳事業廃止 世界と分かち合う意味とは」もご一読を。神戸新聞では7月21日文化欄に掲載されています。
実際の文部科学省平成24年度行政事業レビュー公開プロセスを見たい方は、公開されているニコ生動画や、議事録をどうぞ。

さて、この加藤氏の論考ではまず近年の現代日本文学翻訳そのものについて触れ、いかに選ばれ、いかに翻訳され、今どのような日本人作家が世界で紹介されているのかを語る。一方、世界、例として主に英語圏における日本文学のいまだ低い認知度や、翻訳の精度についての問題、だからこそこの事業が果たすはずだった役割などについても語る。
そして今回の事業仕分け。
冒頭口火を切った件の評価者は、まったくの誤ったデータを出した。現代日本文学翻訳は年間約470冊も出版されており、国が援助する必要はまったくないと主張したのだ。だが氏が検索に使用した国際交流基金の「日本文学翻訳書誌検索」データベースは作品単位でのデータベースなので、得られた件数は出版「冊」数ではない。しかも「現代」文学に限ったデータベースでもない。
加藤氏によると、アメリカの翻訳出版調査組織である「スリー・パーセント」(ここかな→Three PercentTranslation Databaseがあったけど、うわー、年ごとのEXCEL表か。ごめんなさい…)のデータベースでは、たとえば2008年から2011年に出版された日本文学の英語翻訳書は90冊で、その内現代文学はマイケル・エメリック氏が調査したところ36冊。つまり、年平均たった9冊である。英語でさえこんなものなのに、世界で年間470冊も出版されているとでも?しかも36冊中19冊がJLPPによって出版されたもので、つまり53%を占めている。この事業がなければ半分も日本の現代文学は英語圏に出ることがなかったのです。
また、加藤氏はこの誤りの指摘だけに留まらず、この件がいかに報道では無視されたか。報道、メディアの無関心は日本人自身の無関心に他ならず、また、文化というものについての考察が徹底的に抜け語られなかったこの危うさについても述べ、バランスの欠けた不適切な人選による今回の決定の不当性を主張しています。

広く読まれますように。
8月14日(火)
留学生たちの書道作品がはりだされてた。
「かっぱまき」とかあったよ…。

続くJLPP

だんだんtwitter上でも意見が増えてきたので、togetterでまとめ「現代日本文学翻訳・普及事業(JLPP)廃止?」を作りました。
RT除外。誰でも編集可にしてありますので、漏れがあればどうぞ。

新潮」には更に来月10月号、小林敏明氏によるこの問題の記事が掲載される予定だそうです。

@SajiGinさんに先日教えていただいて、読売新聞8月13日朝刊に掲載された文化部記者の「耕現学」コーナー、「日本文学翻訳 国の役割は」を読みました。
沼野充義氏による質の高い翻訳を確保することの困難さや貴重さ、阿刀田高氏によるこの事業の有意についての意見を掲載していますが、特にこの記事自体は中立的。日本文学の翻訳の重要性を語りつつー、他の国内助成事業を紹介しつつー(国際交流基金の翻訳助成事業は文学に限ったものではありませんけど)、「国家レベルで支援策を練り直」すべきだと締めくくっています。

アジアミステリリーグ」のDokuta氏が、「文化庁「現代日本文学の翻訳・普及事業」(JLPP)で出版された書籍の一覧」を公開されました。
うわあすごい、お疲れさまです!

そういえばいつの間にかインターフェースがかわっていたカーリルを今日見ていたら、検索設定で「標準(Amazon)」「国立国会図書館サーチ」「楽天ブックス」「WorldCat」と選べるようになっていることに気付いた。
おや、気付きませんでした。

さて、明日は「スター・ウォーズ in コンサート」だー!!!
8月16日(木)
昨日は「スター・ウォーズ in コンサート」でした!!!

夜の部へ行きましたが、もうロビーも大混雑で大賑わいでした。
なんだ、まだ大阪にもスター・ウォーズファンたくさんいるじゃん!とうれしくなりましたー。
501st日本部隊JEDI ORDERからも、皇帝やヴェイダー卿やトルーパーたち、そしてジェダイがかけつけ、これぞ黒山の人だかり!という有様で、集団ポージング写真タイムには全然近寄れませんでした。うーわー。

そして本編開始!
大画面で映画やEP3サントラCD付録ミュージカルジャーニーの映像を流しながらの生演奏、光と音の大合奏でした!
私はEP3からのにわかファンなため、旧作を劇場で見られるだけで大感激でした(笑)
演奏はちょっと気になるところがあったり、仕掛けももうちょっと余韻がほしいなとか希望もありますが、でもやっぱり生演奏は楽しいです。特にアンコールのカンティーナバンドなんか、最高に盛りあがりましたね。
それに案内役は3POの生アンソニー・ダニエルズですよー!これがイアン・マクダーミドだったらミュージカルジャーニーそのままでしたが(笑)
前後や休憩時にもいろんな効果音が流れていてそれも楽しかったです。

さてさて、興奮さめやらずと言いつつはしゃぎすぎて昨夜は疲れてばたんきゅうだったのですが(子どもかよ)、卿は、違う、今日は出勤しました。
午後からLL教室で情報検索の授業だったのですが、なんと先日のゲリラ雷雨時にLL教室のインターネット回線が断線かなにかしていたらしく、ネット使えない状態に陥っていました!
ちょうどLL教室の授業が入っていなかったそうで、今日まで気付かれなかったそうです。あわてて業者に連絡がいったけど当然図書館の授業では使えないこととなり、仕方なく図書館に移動して、限られた数台のPCで説明をしながらみんなに使ってもらうことに。しかもこんな時に限って図書館内の利用者も多くて説明をしていてもがんがん割り込まれる始末。ううー…。

がっくり…ごめんね今日のクラスのみんな…自然には勝てないのよ…。
8月19日(日)
はい、お疲れさまでしたー。

なんと、金曜夜は自分講演会でした。
ぐはー!

緊張しいなので人前で話すのなんてとんでもない!と思い最初は逃げ回っていたのですけど(おい)、自分とこの認知度の低さはわかっているので広報をがんばらにゃあいかんと思う気持ちはあり、ましてや他業界ではいわんやをやだったので、がんばってお話を受けてみました。 関西の出版人たちの交流会。

図書館業界相手なら多文化サービスに絡めてお話することになったと思うのですけど(実際、図問研支部で少人数を相手にお話したことはあった)、今回出版業界相手だったので私に何を求められているのかちょっとわからないところがあって、自組織の出版を中心とした事業紹介以外に、先日出版された江上敏哲「本棚の中のニッポン」で語られていた、海外の日本資料を求めている人たちにどうやって情報を届けていけばいいのか、といったことを私自身も日々感じていることですので、それを中心にお話させていただきました。

自分とこの事業紹介という面ではけっこううまくいったかなと思うのですが(なんたって元の認知度が低いので)、肝心の一番伝えたかったことが伝わったかどうかというのはちょっと心許ない。こういうことに利用者は困ってますー、というのは伝わったと思うけど、だからこういうふうになってほしい、という提案までの踏み込みが足らなかったかと。ふうん、困ってるんだー、で終わらず、じゃあ何かしてみようかなと思ってもらえるようであって欲しいです。
でも出版業界の方々に、海外にも日本資料を求めている人がいる、と認識してもらえる一機会にはなったかなと思います。まずは私なりに一歩。
このような機会をいただき、ありがとうございました!

翌土曜日には京都観光をしました。
京の夏の旅、公開されている長江家住宅、下鴨神社の本殿・大炊殿を見学し、貴船まで足を伸ばしました。
ひろ文は超混んでいたので残念ながら流しそうめんは食べられなかったのですけど(そして川床は体験してみたいけど高いわ!)、鳥居茶屋でうなぎ玉子丼を食しました。うまー。途中で入った出町柳の茶房いせはんのすだちかき氷もとてもおいしかったです。さわやかー。
時々またしてもゲリラ豪雨な一日でしたが、なんとなくうまいことさけて動けたのでよい観光ができました。
ご一緒した皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m
8月20日(月)
今週も始まりましたー。
急に数ヶ月後完成目標のプロジェクトが入ったので先日からばたばたとしているのですが、日常業務が押されているのでちと焦っています。

日本怪奇幻想紀行4 芸能・見世物録」(同朋舎)読了。
以前生人形関係を読んでいる時に(←2004年9月に大阪歴史博物館で生人形展があったのです)、読もうと思って忘れていたのを思い出して読んだ。
口絵に生人形写真が何枚かあるのですが、モノクロの女性人形写真があまりに美しすぎて、本文いく前に満足して閉じそうになる(笑) ためいきでるわ、ほぅー。王舎城美術寶物館所蔵の写真らしい。おー、他にもあれば見てみたい…。

収録されているのは、内藤正敏「見世物小屋の秘密を覗く」、橋爪紳也「お化け屋敷の恐怖空間に震える」、石黒敬章「不思議な古写真世界を紀行する」、林雅彦「安珍と清姫、『道成寺縁起』絵巻を絵解く」、木下直之「見世物から江戸を覗く」、横山泰子「歌舞伎の恐怖演出に仰天する」、角孝政「奇妙な博物館を求めて、西日本を巡る」、田中聡「人体に巣くう?疳の虫の正体に迫る」、合田一道「怪異に彩られた奇祭の舞台を行く」。

最初の昭和見世物小屋でいきなり驚きの連続。どこがどうターザンなんだかわかりませんが…まあそこはそれ。すごいなー。生人形とか写し絵関係とかで江戸の見世物についての本も以前少し読みましたが、そっちももう少し読み進めてみたい。
お化け屋敷章では、洋風のお化け屋敷は怪物化した屋敷の中を探り歩き、屋敷そのものが恐怖の対象になるのに対して、日本風のお化け屋敷は外部を内部化し、空間や時間の感覚や確信を日常から非日常に反転させることによって恐怖をあおるという分析がおもしろい。
古写真世界章では大道芸、辻芸、のぞきからくり、菊人形、生人形、博覧会、パノラマ館などが取り上げられていて興味深い。居合い抜き見世物がちょっと驚き。居合い抜きで虫歯を抜いたり入れ歯をしたりで歯磨き粉を売る大道芸って…。曲屁の名人とかもおもしろいな。歌舞伎の音楽から犬の鳴き声、花火の響きなど、あらゆる曲を屁で演奏とか。平賀源内「放屁論」に詳しいそうなので、後で読むこと。
歌舞伎の恐怖演出章も先日妖怪手品本で読んでおもしろいなあと思ったので、ぜひ現物を見てみたい。文楽にしろ歌舞伎にしろもっと手軽に見に行きたいものだね、それこそちょっと仕事帰りに映画を見に行ってるように。
虫封じ章も漱石の癇癪話がおもしろかったので(←本人に失礼)、未読の夏目鏡子「漱石の思い出」も読みたい。

あー、おもしろかった。

守屋英一「フェイスブックが危ない」(文藝春秋/文春新書867)読了。
さらさらと。

林公代「宇宙就職案内」(筑摩書房/ちくまプリマー新書179)読了。

「宇宙を知る」章では、天文学者とはどんな人種(笑)か。観測屋と理論屋についてその仕事や生活ぶりを紹介。職業人としての天文学者や、アマチュア天文家についても書かれている。「宇宙空間で働く」章では宇宙飛行士とサポート・チームについて詳細に語られ、どのような仕事をしているのか具体的に知ることができ、「宇宙を拓く」章ではロケット開発の歴史や探査機について紹介され、ロケット野郎たち(笑)が語る仕事の醍醐味についても熱く伝えられる。「宇宙を使う」章では近年その発達、利用がめざましい衛星について紹介され、「宇宙ビジネス」章では今どのような技術が宇宙ビジネスに応用されていて、どのようなビジネスがすでに始められているのかを紹介している。

宇宙に関わるさまざまな人、その技術や知識を紹介することにより、宇宙飛行士をはじめ、さまざまな角度から宇宙に関わっていけることを示した、宇宙に憧れを持つ人々全てに送られた書である。
宇宙食紹介で、「宇宙では体液が上半身に移動して鼻が詰まって味覚が鈍感になり、濃い味付けを好む傾向があ」り、「宇宙食は地上よりスパイシー」だというのがおもしろかった。へえー、科学館とかで売られているお土産用の宇宙食でそんなスパイシーなのあったかなあ…自分がスパイシーなもの苦手だからあまり記憶にないのかも。
8月24日(金)
帰国が続いてカウンター周りが静かになりました。
また次の来日ラッシュが来るまでは、残っている学生たちも少なく、のんびりした感じです。
「昨日、おかしな単語をならいました」「おかしな単語?」などと言いながら図書館を出て行く学生たちの背中に、待って、何をならったの、それを言い終わってから出てちょうだい〜、とむなしく心の声で叫んでみたり…。

帰国した学生たちのアンケート集計をしていますが、「you are the most helpful librarians I have ever met!」とか書いてあると、気恥ずかしくもとてもうれしいね。いやいや、どこの図書館員だってこれくらいはするのです。さあ、帰国してもどんどん図書館を使うのだー。国際ILLの説明はしたぞー。
サービスの中ではやはりILLへの評価が高いです。みんな来日期間中にものすごい勢いで資料収集をしていますので、こちらも全力でサポート。

この間にたまった事務仕事などをがつがつとさばきます。今日は朝から会計仕事、昼から先日からかかりきりのプロジェクトの仕事を進め、一段落したところで新刊受入も進めます。はあはあ。
和書いろいろとー、洋書は英語の不動明王研究、帝国主義と日本女性文学研究、日本洋画史、みかんぐみのカタログに、水木しげる「総員玉砕せよ」。ウクライナ語の日本歌人人名事典、フランス語の日本食文化研究、ドイツ語の日本労働教育研究と、ガリシア語版の谷崎潤一郎「陰翳礼讃」、ハンガリー語版の夏目漱石「こころ」、絵本はロシア語版の丸木俊「ひろしまのピカ」、が入りました。
先日の中国語に引き続き韓国語の日本旅行ガイド本も各地届いたので、これも早く入れないとー。

先日読もうと言っていた平賀源内「放屁論」が職場にあったので、さっそく読みながら帰る。
中央公論社の「日本の名著22」が杉田玄白、平賀源内、司馬江漢の御三方収録なのですが、玄白先生は「蘭学事始」とか司馬先生は「春波楼筆記」とかなのに、源内先生はよりにもよって「放屁論」「放屁論後編」「痿陰隠逸伝(なえまらいんいつでん)」ですよ。いいの?いいの?

"人は小さな天地のようなものであり、大天地に音のする雷があるように、人には屁というものがある。"
"狐やいたちの最後っ屁は、必死になって敵から身を守るために放つものだ。人間でありながらひらないならば、それは獣にも劣るといえよう。"

とかなんとかスタート。そして例の曲屁の男が出てくる。「昔語花咲男」と幟を立てた「ヘッピリ男」。その男の芸とは、「囃にあわせて、まず最初にやったのがめでたい三番叟屁、トッハヒョロヒョロヒッヒッヒッと拍子もよく、次には鶏の暁に鳴く声、ブ、ブブウーブウとひりわけ、そのあとが水車でブウブウとひりながら、自分の体をくるくると宙返りさせ、まるで車が水の勢いにおされ、次々と水を汲み上げては流す風情があった。」
てほんまかいな。鶏の鳴き声の表記が今と違うのもおもしろいね。 山口仲美「犬はびよと鳴いていた」を思い出したり。
まあとにかくふざけてる。超楽しそうだなあ…。「痿陰隠逸伝(なえまらいんいつでん)」はさすがに引用できない。ひゃー。

地球ことば村シンポジウム「多言語社会日本3」「災害情報はどのように伝えられたか : 多文化社会日本のメディア環境と課題」」の報告書(PDF)が読めるようになっています。
丁寧に行われた調査結果が詳しく発表されており、なかなか外には伝わりにくいその土地土地、個別の事情なども知ることができる。更に、報告に終わらず具体的な提言にまで言及されているのがすばらしい。必読。

行きたいイベント。
7/21-9/23 兵庫県立歴史博物館江戸時代のペーパークラフト : 入江コレクションの組上絵
立版古だ!行かねば。

先日、映画「アベンジャーズ」を見てきました!

MARVELヒーローてんこもり。戦う実業家アイアンマン、超人キャプテン・アメリカ、化物と化す自分に苦悩する科学者ハルク、王国を追放され再び迎え入れられた神ソー、地上最強の射手ホークアイ、魔性のスパイブラック・ウィドゥ、そして司令官ニック・フューリー。チームワークなんてなんじゃそりゃ、のばらばら具合で、「いつも男ってこう!」と紅一点のブラック・ウィドゥに毒づかれながらも地球のピンチに互いを信頼し協力し合うようになる、というまあお約束の映画です。
なんと私は「アイアンマン1」しかこの中では見ていないためさっぱりお約束なのであろうネタとかもわからないまま見ていたのですが、それでも十分楽しかったです。知っていればもっと楽しいのでしょうね。そして司令官もライトセイバーで戦えばよかったのに(笑)
ブラック・ウィドゥ大丈夫か??と思ったけど、素手でもかなりやりますねえ、とわくわく。でも吹替の声が下手でひどいよ。普段洋画は字幕で見ますが、3Dは目が疲れるから吹替で見ているのでした。

最近買ったガジェット。

そのいち。
MiLi Power Projector2(act2サイト)。

ケーブルいらずでiPodやiPhone、付属ケーブルを使えば、PCやDVDプレイヤーなどとも接続することができるコンパクトなプロジェクタ−。
デフォアプリの中では、写真はスライドショー再生のみの映写。写真系のアプリはあとFlickrしか持ってないのですが、そちらはだめでした。
動画系はビデオとYouTubeで使えました。ニコニコ動画やニコ生動画アプリは不可。ダウンロード用に使っているアプリVideo Downloaderもだめでした。
iTunes のビデオ、映画やミュージックビデオの動画プレビューにも使えますし、買ったりレンタルしたりしたものはビデオに入るから、これもこのプロジェクターで楽しめるということですね。ふーん、たとえばiPodにレンタルした映画をダウンロードして、天井に映しながらベッドでごろ寝見なんてことも可能になるわけだ(絶対その体勢は寝てしまうが)。

というわけで、かなり使えるアプリは限定され、デフォの写真、ビデオ、YouTube、iTuneのみか。操作面や、ブラウザも使えません。
だからiPodの操作面を見せるとか、サイトを見せながら紹介する、とかはだめですね。
持ってないからわからないけど、パワポやKeynote系のアプリはどうなのでしょうね。そこらへんで使えるのならプレゼンには超便利そうです。

けっこう鮮明に写るし、音量も十分(ケーブルで外部スピーカーに接続することもできます)。
私はあまり写真には使わないと思いますが、動画系で楽しめそう。

そのに。
TEC製のU-BOARD SMART

現行はUSBポート付きのやつが出ていますが、ポートは足りているのでひとつ前の多少廉価なポートなし版を購入。
本などひろげて手元で入力作業をするときに便利です。iPhoneホルダーやカップホルダーも取り付け可能で、カップホルダーは使おうかなと思っていたらマグカップは無理なのでした。残念。
ねじ穴を隠すシールまでついていて、作りが丁寧です。天板がガラスできれいですが、傷をつけそうで、普段本を広げるのにブックストッパーを使っているので置く時にはちょっと緊張します。フェルトでも巻こうかな。

そのさん。
iBUFFALO Bluetooth 3.0対応 折りたたみキーボード、ポメラ仕様

というわけで上のような台も買ったは買ったのですが。
私はPCを居間のちゃぶ台の上で使っていますが、年とって腰の調子があまりよろしくないようになると、この畳に座り込んで長時間座っている姿勢が段々苦痛になってきました。
かつてPC机だったものを今は台所で食卓兼書き物机として使っているので机はあるにはありますが、居間が生活の中心なのでPCを台所に置きたくはないし、机を居間に持ってくることはできますが、映画鑑賞などもPCでするので、机に置いてしまうと位置的にくつろぎ用のソファから見にくい。
今の状態は閲覧はまだいいとして、長時間PCで書きものしたいときがネックだなあと考えつつ、ちょっとポメラさんとか気になっていました。
最新機種はBluetoothでiPodとも接続できるんだよね、などと考えてたとき、あれ、じゃあただのキーボードでいいんじゃん、と気がつきました(遅い)。
では何にしようと探し出したら折りもおり、ポメラ仕様のキーボードが出ると言うではないですか。評判のよろしいポメラキーボードが使えるならぜひ、というわけで注文。

ベアリングはできても肝心のアプリで使えなくてどうしよう早まった−、と思っていたら、普段使いにしてるATOK Padがどうやらまだ対応できてないもよう。デフォアプリのメモなら問題なく使えました。なーんだ、早く対応してね。
というわけで、ポメラキーボードに慣れるべく練習中です。なぜかiOSにはポメラキーボードは英語配列として認識されてしまうらしいので、記号入力は表示通りでなくかなり不便です。覚えられないよー、テプラでも打って貼るか。
そして思ったより重みがあるのですが、iPadも置けるくらいなので重さはわざとなの?いや、スタンドがあるからそういうわけではないのか。持ち歩く人にはちょっと重さがネックになりそうですね。ちなみに充電式ではなく電池式(単4×2)です。


プロジェクター。縦横はiPodさんと変わらず、厚みだけを増した感じ。 展開すると、このようになります。足つきなのが良いですし、投影部分の角度も自在。 ここにiPodやiPhoneをセットします。 レンズ部分。たたむと内側になるから傷がつく心配もない。 現在のPCまわり。ガラスの天板が見えますか?
このように、上に物を置いて見ながら入力できます。 キーボード。上蓋は上に開いて書見台となり、黒い部分は更に開いて支えになります。 展開したところ。上蓋を開いた後、キーボード部は右に開きます。書見台を右までスライドさせることもできます。 書面台は、iPadも乗せられるほどの広さと強度があります。角度調整も、何段階か可能。 これで机での作業もらくちん。

8月28日(火)
今日はせっせと和洋発注。
あとはそれ続きで継続発注図書のデータ整理や、消耗品類の在庫チェック。先週に引き続き某プロジェクトの準備など。

今日はぴしっと定時に上がり、レイトで映画「プロメテウス」を見に行きました。

うーん、なにもかもが中途半端な…。
えー、嫌いじゃないけどギーガーデザインはもういいよー、と思ったら、まんまあれの前日譚だったんだ…すみません、知らずに行きました。
まああれを知ってても知らなくても楽しめ度はそんなに変わらないんじゃないかな…いろいろ絡めたシーンや展開はあるんだけど…。登場人物さんたち、みんなわかりやすーく単純ーに浅ーく解説してくれてありがとう、な気分。でも「人類の起源」をテーマとして歌ってるわりにはシリーズ化したいがためか知りませんが引き延ばし作戦だし、そもそも創造主への信仰をもたない身としてはあまりテーマ自体が魅力的にも感じられない(なら見に行くなよ)し、その創造主もいまひとつだし、アンドロイドは意味不明だし、女主人公のキャラクター設定ももうこういうのは食傷気味だしもちょっと新しい部分を出して欲しいよね、で、楽しめる部分があまりありませんでした。

それにしても、3Dで目が疲れるから字幕でなく吹替版で見ましたが、女主人公の吹替が下手でひどい。先日のブラック・ウィドゥもひどかったなあ。
映画にしろアニメにしろ、なんでちゃんと声優を使わず俳優を使ったりするのかね。大抵がっかりです。

26日の産経新聞朝刊の「時評文芸」コーナーで、「新潮」9月号の加藤典洋氏の「海の向こうで『現代日本文学』が亡びる あるいは、通じないことの力」について書かれています。デタラメな事業仕分けによるJLPP廃止判定への、怒りと危機感への共感記事。ネット版でも読めます→「『通じない力 』から生まれる
8月30日(木)
昨日と今日の午前中はせっせと新刊受入。

今日午後はどっと60ヶ国以上もの国から来日があったため、ひたすらオリエンテーションです。
いくつかのグループに分けて時間設定していたはずですが、もう何がなんだか状態で、みんな適当なグループに混じっていました。ちゃんと行き渡ったかな…よし終わり!と思ったら、ぽつんと「まだ…」と男の子がひとり取り残されていたので、最後はひとりオリエンもしました。がんばれー。

何が好きですか?どんな本が読みたいですか?と聞くと、漫画、小説、宝塚、自動車、浮世絵、仏教、伝統行事、テレビドラマ、映画、ことわざ、語源、漢字、などみんな興味はいろいろ。小説家は誰が好きですか?と聞くと、夏目漱石、村上春樹、よしもとばなな、乙一、という声が。おお、乙一。近代文豪か現代は春樹・ばなな止まりが多いため、新しい作家の名前を出されるとうれしい。アジア圏が多いと東野圭吾が筆頭ですが、今日はアジア圏は少ないグループを担当していました。よしもとばななが好きですか?と聞くと、「はい、台所」と言われた。…それは日本語で言わなくていいから。

だべり8月