だべり9月

9月1日(土)
はい、9月が始まりました。
きゃー、どうしましょう。

今日は映画「るろうに剣心」実写版を見てきました。
映画の日だったから、普段がらがらのレイトショーでしか行ったことのない映画館が激混みで驚きました。
アイドル映画かなあとなかば投げやりな気持ちで見に行ったらもんのすごく楽しかったので謝罪、すんません。

映像もアクションもストーリーもうまく仕上げていて、とても気に入りました。
いくつかのエピソードをまとめて主要人物をいっぺんに出してしまっていますけど、こういった時にありがちのうすっぺらいものにならず無理はなかったですし、剣心像というものにとても気をつかって構成されていると思いました。
そして、殺陣すごい!
夏樹さんに教えてもらってアクション監督谷垣健治氏のインタビューを読んだら、大友監督が「日本のワンチャイにしたい」と言ったという発言に吹いてしまう。うわ、そりゃすごいわ!
2007年に香港へ行った時に「導火線」という映画を見たのですけど、それの方だったのですね。「カムイ伝」もこの方のアクションだったのかー。

それにしても剣心役の佐藤くんの動きが良かったなあ。ガムアイドルだと思ってました、ごめんなさい。
すごいなあ、「龍馬伝」見てなかったんだよなあ。パンフレットをいそいそ買いに行ったら売り切れてた。がっくり。

一番のお気に入りは神谷道場乱闘。抜刀後もいいけど、抜刀前の対剣徒手からしてすばらしい。スローで見たい。
二番目のお気に入りは対外印戦。もうあんなの相手にどう戦ったらいいのかわからない(笑)

逆刃刀の扱いもいい加減ではなくよく考えられていて、普通にはしない納刀の仕方をしていることに気付いた時には驚いた。1回目の納刀時に鞘を逆に持って入れていることに気付いて、あれ、間違ってんなあ、がっかり、と思っていたら、2回目の納刀時に、納刀後わざわざ鞘をかえす動きをしていて、あれれ、わざとか。なんでだ?抜刀は通常通りで納刀は逆…ああ、峰が刃だと支えとする指が切れてしまうからか、なるほど!すげえ!とひとり興奮してしまいました。
斬れない逆刃刀だからこそ打撃でしか相手にダメージを与えられないという不利さが、特に武田観柳邸庭や外印戦では感じられてよかったですね。

左之助の斬馬刀は、その重みや破壊力を実写で表現するのはちょっと難しかったですね。
斎藤さんが随分丸顔ですけど(笑)、牙突が出た時にはつい笑ってしまった。
対鵜堂戦は、早すぎて鵜堂の両手さばきが視認できないのですごさがわかりにくいのが難か。

時間があえばまた見に行きたいけど、ちょっと長いから仕事帰りに行くのは難しいんだよねー。


夏休みをとっていなかったので3週目にとったのですが、改めてカレンダーを見てみたら、月曜が祝日だからけっこう長い休みになることに昨日気付く。遅い。
じゃあどっか行くかなー、と時刻表めくり中。

…なぜかトーマスクックをめくっていますよ(笑)


大森望・日下三蔵編「拡張幻想」(東京創元社/創元SF文庫)読了。

小川一水「宇宙でいちばん丈夫な糸」、庄司 卓「5400万キロメートル彼方のツグミ」、恩田 陸「交信」、堀晃「巨星」、瀬名秀明「新生」、とり・みき「Mighty TOPIO」、川上弘美「神様 2011」、神林長平「いま集合的無意識を、」、伴名練「美亜羽へ贈る拳銃」、石持浅海「黒い方程式」、宮内悠介「超動く家にて」、黒葉雅人「イン・ザ・ジェリーボール」、木々津克久「フランケン・ふらん ―OCTOPUS―」、三雲岳斗「結婚前夜」、大西科学「ふるさとは時遠く」、
新井素子「絵里」、円城 塔「良い夜を持っている」、理山貞二「〈すべての夢|果てる地で〉」を収録。

いくつか既読もありましたが、おおいに楽しみました。
はやぶさものはやはり胸を熱くするものが多いですし、それになにより、東日本大震災で作家たちが自らに突きつけられた、突きつけた問いや苦しみが感じられるものも多かったです。
「NOVA」の方で「スペース金融道」を掲載されている宮内悠介の「超動く家にて」が今回大層楽しませていただいたものの筆頭。バカミスSFですな。
あいかわらずつく大森氏の各年SF概況は非常に参考になります、ありがとうございます。

隈研吾「つなぐ建築」(岩波書店)読了。

建築をめぐる対談集。
政治家と建築について語る御厨貴氏との「決断不能社会の政治と建築」、建築と様式について語る藤森照信氏との「歌舞伎座 新たな祝祭空間へ」、都市計画と建築について語る原武史氏との「団地以降の集合住宅」、アフォーダンスと建築について語る佐々木正人氏との「都市と建築をつなぐ肌理」、政治と都市計画について語る蓑原敬氏との「都市計画の勝負」、震災後の建築について語る伊東豊雄氏との「「みんなの家」から始まるもの」、演劇と空間、建築について語る岡田利規氏との「震災を経て生まれるフィクション」、鉄道とまちづくりについて語る原武史氏との「ポスト工業化社会を走る鉄道のかたち」。

様々な分野の方と対談をしていて、どれもおもしろかった。ただの入れ物としての無機質な建物でなく、文化空間、歴史空間としての建築の役割というものを感じさせる内容でした。
近年日本の公共、民間問わず広がる元気のなさ、縮み志向で応急手当的でなさけなくわびしい状況を、経済成長し拡大する世界とは別のエッジとして、今の日本の状況にふさわしく、かつ新しい未来へと続くエッジにするべく多角的に語り合いたかったという氏の目的は達成されていると思います。

御厨貴氏との対談の中で、「いまの大衆的な評価システムとリスク回避のシステムの中では、建築デザインという大きな決断をすることはできない。建築はそれ自体巨大な決断だから。このシステムの中で、建築にかかわることすべてが決定不能という病的状態が起きている。決定不能というかたちの、巨大な決定をしていて、その決定不能の産物自体が巨大な暴力である」と語られていることが印象的。その後の岡田利規氏との対談でも「世の中が決定することのリスクを回避する方向へと向かっていくのを見せられると、建築家の仕事は決断することだ、という思いが日々強くなってきた」と隅氏が語っており、ひとつのモノとしての建築物だけでなく、これは地域全体、日本という国全体の話だなあと思ったり。
この先が見えない中でも蓑原敬氏と語られる中で隈氏の語る「楽天的で、しかもプロセス自体を楽しんで、結果が出なくてもめげないタフネスがないと、何もつくれない。」という言葉が重かったり。
演劇作家の岡田利規氏が語る「本当か嘘かという対立は、正直さという観点を持ち出すことによって、意外なほどあっさりと乗り越えられてしまう」という言葉に隈氏がかえす「正直な建築」という言葉がおもしろかったり。
建築に興味がなくても、ひろく社会に興味を開かされる一冊でした。

糸井重里「できることをしよう。 : ぼくらが震災後に考えたこと」(新潮社)読了。
ほぼ日刊イトイ新聞東日本大震災のこと。/気仙沼のほぼ日、に掲載されている内容の書籍化。

ヤマトホールディングスの取り組みについての対談「クロネコヤマトのNDA」、ふんばろう東日本支援プロジェクトに関する対談「西條剛央さんの、すんごいアイディア」、「東北の仕事論。」、NHKと災害への備えについて語った「その話し合いをしておこう。」、スコップ団として活動したスタッフの記録「山元町と手をつなぐ。」、福島県の夏の甲子園予選を追った「福島の特別な夏。」を収録。
巻末には編集部による糸井重里ロングインタビューがある。震災後の氏の思考の記録、そして、発言した内容について本人が語る。
忘れない、考える、自分もそのひとりでありたい。

稲泉連「復興の書店」(小学館)読了。
「週刊ポスト」での連載に加筆したもの。
日本出版取次協会の調べでは、岩手、宮城、福島3県で被災した書店は391店で、3県の総書店数の88.1%にも及ぶ。廃業した店は16店で、再開未定が20店らしい(2012/3現在)。
岩手県の大手書店(山田町)、一頁堂書店(大槌町)、桑畑書店(釜石市)、ブックポートネギシ(大船渡市)、宮脇書店気仙沼店。宮城県から金港堂石巻店、ヤマト屋書店(石巻市)、ジュンク堂書店ロフト店(仙台市)。福島県から丁子屋書店(相馬市)、おおうち書店(南相馬市)、ほんの森いいたて(飯舘村)、ヤマニ書房(いわき市)をとりあげたレポート。

仙台のジュンク堂書店さんは、出入りの営業さんに「実はまだ誰とも連絡がとれてないんです」と言われた時に、東北に直接の知り合いがいなかった私にとっては初めてそれまでのニュースとは違った衝撃を受けた場所だった。
日本図書館協会のHelp-Toshokanツアーに参加した時に通った場所は、この目で見ただけに更に心に迫るものがあったり。
想いのこもった店。場所に、人に、本に向ける愛着。書店員としての誇り、同じ本というものを扱う者として共感する、無力感と使命感。
こんな災害において書店員がどんな役に立つのか。本は人々の役に立つのか。私たちはここにあるべきか。ひとりひとりの切実な想いの伝わる一冊です。
9月3日(月)
忘れないようにと思っていたら案の定見に行くのを忘れていた映画「パーフェクト・センス」をiTunesレンタルで見る。iTunesレンタル便利ねー。
ユアン映画です。冒頭の登場シーンからもう最低男(笑)
人類から五感が失われていくストーリー。
謎を究明するべく研究している感染症学者の女と、シェフの男が出会い、人類に進行していく症状を自分たちもなぞるのですけど、まあ、普通に感染パニックものだと思っていたらそうではなかったのでSF的な楽しさを期待して見たらがっかりだし、観念的な映像だけを期待していても中途半端なのではないかな、といまひとつでした。ごめんよユアン…。
9月5日(水)
スコット・ウエスターフェルド「ベヒモス」(早川書房/新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)読了。
先月読んだ「リヴァイアサン」に引き続いて2巻。

人造獣など遺伝子工学を発達させたイギリスを中心としたダーウィニストと、蒸気機関など機械工学を発達させたドイツを中心としたクランカーの二大勢力は、ハプスブルグ家のお家騒動を発端に世界戦争に突入。
父母を暗殺されたオーストリア=ハンガリー帝国の公子アレクサンダー(アレック)は少数の部下に守られ国を脱出、中立国を目指すが、行きがかりでダーウィニストたちの空飛ぶクジラ、飛行獣リヴァイアサンを助け、搭乗することになる。同年代のイギリスの士官候補生ディラン(実は男装の少女デリン)との友情もめばえ、敵対勢力でありながらも、互いを助けるようになる。
リヴァイアサンは目的地であるオスマン帝国に到着。自分の身分が発覚することを恐れたアレックはリヴァイアサンを脱出し、コンスタンティノープル(イスタンブール)の街に潜入する。一方極秘任務でリヴァイアサンを出ていたデリンもアレックを助けるために合流。ふたりはオスマン政権を脅かす革命家たちに出会う。

ふたりの運命は?そして世界戦争の行方は??
待て次巻!

ということで更にはらはら〜。デリンのアレックへの恋心も募っていますが、これまで家庭教師に囲まれて育ってきたお坊ちゃんのアレックは、デリンをたったひとり自分が得ることのできた親友だと思い100%信頼しきっていますが、同性だと思っているもんだから全く進みません(しかも身分違いすぎて性別がばれたとしても恋愛成就は絶望的)。
しかも次の舞台は日本っぽいですよ。日本はどんな風に描かれているのか興味津々〜。
からくり図書館もおもしろい。トルコは東西文化交流の地であるのと同じようにダーウィニストとクランカーの技術の交わる場所であり、様々な有機的な外見をもつ機械駆動のガジェットが出てきますが、どれもこれもいちいちROYAL DE LUXEぽくて楽しい。すぐにでも実写化できるよねー(笑)
表紙がこういう色調なのでしかたないのかもしれないけど、デリンの勲章リボンは本文記述通り空色にしてほしかったなとか、訳者もあとがきで言っている通り(そして編集部がその後言い訳をしていますがそれでも)このサブタイトルはないよなあ、と思います。

さて、今日は、も、映画「るろうに剣心」実写版を見てきました。
2回目です。よっぽど気に入りましたねえ、もう後1回くらいは見たい(笑)
9月6日(木)
今日は来日した子たちにオリエンテーション2連発。
妖怪、忍者、ファッション、あたりが人気。文学は夏目漱石、村上春樹、よしもとばなな、あたりくらい。
9月8日(土)
さて先日、アメリカはオーランドで行われていたSTAR WARS Celebration VI、終了してしまいましたね〜。

日本で行われたSTAR WARS Celebration JAPANがなつかしいです…あれ何年だ…2008年、日本公開30周年記念でしたね。ぺにさんと出かけたものの興奮のあまり肺炎を起こして(笑)大迷惑をかけた、思い出深いお祭りです。
あそこで初めてJEDI ORDERのパフォーマンスを見たのでした。いろいろな活動をしているファングループがあるということすら知らなかった時代です。それが今では…(遠い目)
Cubistさんが文明の利器を使って現地からUST中継などしてくださったので、居残りファンたちも現地オーランドの空気を吸うことができました。楽しかったです、ありがとう!
いつもお世話になっているジェダイ寿司、okiマスターの技も世界中のSTAR WARSファンに周知されましたね(公式ブログ)。日本ファンここにあり!と私まで誇らしかったです。すばらしい!

行ってないけど(笑) 楽しかった〜。ブログ報告もありがとうございます!
しかしお土産つき報告会が京フェスとかぶってしまって行けない(泣)
そして京フェス合わせの読書もあまり進んでない!読まないと!!読まないと!!!

うちのご近所映画館では品切れのままの実写版「るろ剣」パンフレットを、母がよその映画館で買ってきてくれました!やったー、ありがとう、母!
パンフレットを読んでいると、大友監督はアクション監督に「日本のワンチャイにしたい」と言っていただけでなく、美術監督には「マーベル・コミックのようにしたい」とも言っていたそうだ。ああ、それは好みなはずだ、と再確認。

大森望編「NOVA 8」(河出書房新社)読了。
北野勇作「大卒ポンプ」、飛浩隆「銀の匙」「曠野にて」、松尾由美「落としもの」、粕谷知世「人の身として思いつく限り、最高にどでかい望み」、青山智樹「激辛戦国時代」、友成純一「噛み付き女」、片瀬二郎「00:00:00:01pm」、山田正紀「雲のなかの悪魔」、東浩紀「オールとの天使」を収録。
飛さんのは「自生の夢」シリーズ、東さんのは連載ものの最終回。

お気に入りは相変わらず北野さんの無茶ぶりがおかしい「大卒ポンプ」、こう、人類後に人類の記憶を継ぐ生命という設定の哀愁がいとおしい(人類滅亡ではなく、人類が他惑星に残した猫の子孫たちですが)「落としもの」、人間の浅はかさと強さを感じさせてくれる望みをかなえてくれる神との出会い「人の身として思いつく限り、最高にどでかい望み」、時間ものSFが好きなので、世界にひとり放り出される恐ろしさを描く「00:00:00:01pm」も好き。

新潮 10月号」を入手。
前回さんざん探して結局近場では入手できず大阪市内まで行くことになったので、今回はもうネット書店で発注していた10月号。書店店頭で買いたくても、地方はこんなもんです。
お目当ては先月の加藤典洋氏に引き続いて(8/12日記参照)の緊急寄稿、小林敏明氏による「仕分けされる国際交流と日本文学 : JLPP廃止について」です。

事業仕分けで廃止判定された文化庁の現代日本文学翻訳・普及事業(JLPP)についての記事。
これについては拙JLPP1JLPP2、そしてDokuta氏「アジアミステリリーグ」の「文化庁『現代日本文学の翻訳・普及事業』が廃止される根拠になった『日本文学は海外で年平均470冊翻訳出版されている』という数字がただの集計ミスだったことについて」や、大原ケイ氏「Books and the City」の「日本文学の海外出版事業が仕分けされた」もどうぞご参照ください。

ドイツ在住でこれまでこの事業の翻訳チェックをしてこられた、また、大学で日本文学を教えていらっしゃる小林敏明氏が、ヨーロッパにおける日本文学の翻訳出版事情について解説したもの。ヨーロッパ市場においては日本文学など知名度は非常に低く、助成なしでは翻訳出版に乗り出す出版社などあまりないであろうこと。翻訳者のおかれた状況を考えると、時間と労力をかけても実現の難しい文学の翻訳は実入りが悪く、高い能力のある翻訳者の経済状況や、育成は難しいであろうこと。海外における日本学科など研究の場も、市場経済第一主義の事業評価者たちにとっては考慮の対象ではなかっただろうが、国際交流という名において、日本理解の一助となる文学の翻訳という根気の要る作業が軽視されたことは、非常に問題があるということを書かれています。
ぜひご一読を。
9月10日(月)
日中はもくもくと新刊受入をし、夕方からLL教室で情報検索授業。
今日は簡易版で、図書と雑誌論文を一緒に。自館OPACと、CiNii BooksCiNii Articlesポプラディアネットひらひらのひらがなめがね、を使いました。

さて突然ですが、水曜からチェコへ行ってきまーす。
今月になって思ったより夏休みを長くとれたので、あわててチケットを手配しました。
チェコは3回目でこれまでも特にホテルも事前に決めずにぶらっと行っていましたが、今回私も海外久しぶりで母も年がいってきたのであまり連れ回すのもどうかと思い、ホテルは予約しました。
母の体調も考えないといけないのであんまりうろうろや人形ばっかり見ているわけにもいけませんが(笑)、まあのんびりカフェめぐりでもするつもりで行ってきまーす。
9月17日(月)
無事帰国しましたー。
まずは帰還報告、後日詳細ご報告しまーす。
9月18日(火)
「ばななさん、かわいい服はどこで買えますか?」とカウンター。
うーん、あきらかにかわいい服でない私に聞かれても…うーん、難波とかどうですかいのう…この辺が商店街でこの辺がアメリカ村といって若者の店が多くて、と路線図と地図を見せて説明。
「行ってきまーす」
「行ってらっしゃい」

「ばななさん、バリィさんを知っていますか?」
だれ?卒業生?
話を聞いてみたら、今治市のゆるキャラバリィさんだった。知らない…。
「大阪でバリィさんのグッズを買えますか?」
うーん、あ、愛媛県大阪事務所で売っているみたいですよ。平日しか開いてないけど、と路線図と地図を見せて説明。
「行ってきまーす」
「行ってらっしゃい」

「ばななさん、右側のトトさんありますか?」
「右側のトトさん…」
「はい…」
「右側のトト…」
「…」
「みぎがわのトト…」
「…」
「あ!窓際のトットちゃん!」
「それです」
「ありますよ、何語で読みますか?」
「英語」
「はい、どうぞ」

ふう…想像力が鍛えられます。

朝日新聞朝刊に、今更ながら文化庁の現代日本文学翻訳・普及事業(JLPP)が6月の事業仕分けで廃止判定されたことについての記事「文化発信、財政難の波 : 日本文学の翻訳、仕分けで凍結」。
事業内容を紹介し、事業の有意や重要性を語る栗田明子氏や沼野充義氏の意見も掲載して、経済合理性だけを考えるのではなく、文化発信、文化戦略の面からも考えるべき、と、事業が廃止されたことに疑問の声があることを紹介している。
しかし、仕分け会議で評価人が主張した「民間で十分翻訳されている」とか「民間とJLPPで重複して翻訳している」といった誤った意見を、検証もせずそのまま掲載していて、その点に関する疑問提起はない。

繰り返しになりますが、これについては拙JLPP1JLPP2、そしてDokuta氏「アジアミステリリーグ」の「文化庁『現代日本文学の翻訳・普及事業』が廃止される根拠になった『日本文学は海外で年平均470冊翻訳出版されている』という数字がただの集計ミスだったことについて」や、大原ケイ氏「Books and the City」の「日本文学の海外出版事業が仕分けされた」。
更に、マイケル・エメリック氏「さらば、日本文学 : 見当違いの翻訳事業廃止 世界と分かち合う意味とは」(神戸新聞では7月21日文化欄「楕円の思考」)、 「新潮」9月号の加藤典洋氏「海の向こうで『現代日本文学』が亡びる : あるいは、通じないことの力」、「新潮 10月号」の小林敏明氏「仕分けされる国際交流と日本文学 : JLPP廃止について」なども、どうぞご参照ください。
9月19日(水)
続々と新しい子ちゃんたちが来日中。
日本語ゼロコースもやってきて、朝から英語にてんてこ舞いでした。先が思いやられるぜ私…。

そして定時に帰って、3回目「るろうに剣心」を鑑賞(笑)
9月20日(木)
来月イベントに向けての準備が最終段階、きゅうきゅうです。

すきますきまに今日は発注データ作成と新刊受入、日本語と英語中心。受け入れようとした韓国語図書が2,000円ちょいだったはずが30,000円くらいの請求書つきで届いてびっくり。大幅に間違ってますよー!
午後は会計処理ばっかりやってました。
今月もあっという間に終わるなあ。新しい人たちが続々と来日しているので、来週からどっと忙しくなる予定です。

内山昭一「昆虫食入門」(平凡社/平凡社新書)読了。
多方面にわたって書かれていて楽しい、参考図書も豊富。図版はびっくり。ものによっては、ただ虫がたかってるだけにも見える(笑)
どこまでならいけるかなあ、そういえば、昔読んだ「冒険手帳」で昆虫の食べ方とか糸の取り方とかウサギの捌き方なんか載ってたなあとか思い出しながら、どきどき読みました。
タイワンタガメの雄はバナナ臭がするなんて知らなかったなあ。

日本であまり昆虫を食べる文化がない(あるけれど多くはない)というだけで別に珍しいことではないし、特に他の植物や動物を食べることと分けて昆虫食だけを奇異に思う気持ちもなく、ただの文化的、社会的習慣の違いだと思っている。生理的嫌悪感といってもそれもただ後天的に獲得された反応だということも理解している。
子どもの頃イナゴだったかトノサマバッタだったか覚えてないけど一度父が近所で捕ってきたものを調理して食べさせられたことがありますが(確か一日虫かごでつっておいて糞を出してから、醤油で炒めていたような記憶)、パリパリしていたけど足が喉にひっかかってどうにも食べにくかったことだけ覚えていて味は覚えていない。その記憶があるし、自分自身が虫取りが好きでバッタやカマキリや蝉や蜂ではよく遊んでいたのでそこらへんまでは大丈夫な気がする。
とはいっても、足がいっぱいある系は嫌だなあ…でも6本足までならいいのかと言われると、脂ぎったあの方もだめな気がする…。とか、白くてぷりぷりした幼虫系もだめな気がする…。とか、あれ、私もけっこうだめだなあ(笑)
9月23日(日)
昨日はお仕事入って外勤でした。
学生たちを連れて乗り継ぎ乗り継ぎ遠出しましたが、京阪電車で特急に乗るときに始発駅でどかんと座席の向きが変わった瞬間の大歓声。それに驚く周囲の日本人(笑)
少々疲れたので、今日は休息日です。


朝倉無声「見世物研究」(筑摩書房/ちくま学芸文庫)読了。
章は伎術篇、天然奇物篇、細工篇と分かれ、伎術篇、天然奇物篇が見世物の項目別なのに対し、細工篇は時代別になっている。

伎術篇で取り上げられるのは、幻術、放下、手品、長柄杓、緒小桶、曲鞠、枕返し、幻戯、蜘舞、蓮飛、軽業、刀の刃渡り、玉乗、筏乗と角乗、武伎、珍相撲、力持、曲持、曲馬、曲独楽、八人芸、百眼と七面相、曲吹きと曲弾き、南京あやつり(糸あやつり、釣人形)、狂言、舞踊、四ツ竹、おどけ開帳、謎解き。

もともと興味のある生人形などについては細工篇。細工篇はからくりものの記述がすごい。どれも見てみたいものばかりだ。
先月「日本怪奇幻想紀行4 芸能・見世物録」を読んでいておかしく思った歯磨き売りが居合抜きを見せ物としていたという記述がやっぱりあって不思議ですが、同じく歯磨き売りが百眼芸をしていたというのもおもしろく、歯磨き粉売りの歴史というものにも興味がわいた。
同じく同書でおかしく思い続いて平賀源内「放屁論」も読んだりしていた曲屁(花咲男)が、伎術篇じゃなくて細工篇に入っているのが解説者も書いている通り違和感あり。

福井健策「ネットの自由vs著作権」(光文社/光文社新書)読了。
アメリカのSOPA(オンライン海賊行為防止法)、欧州のACTA(模倣品・海賊版拡散防止条約)などを巡る事例紹介から入り、そして日本が直面したTPP(環太平洋経済連携協定)について縦横に語る。
TPPについてはテレビなどの報道では農業についてなど取り扱われることが多かったように思いますが、知財をめぐってはMIAUなどを中心にネットで大いに話題になり、討論会などを視聴していました。現在各国間の調整がつかず、先送りにされていると書かれています。

さてこのTPP。知財分野でアメリカはどんなことを国際社会に要求しているのか。著作権の保護期間大幅延長、非親告罪化、法廷賠償金、DRM単純回避規制、並行輸入の広範禁止権、プロバイダー責任条項、商標権拡張、特許権拡張、といったアメリカの要求についてそれぞれ解説し、それはどんな意味合いを持ち、日本にどのような影響が出る可能性があるのか、わかりやすく解説されています。

世界中に広がるネットサービスはどこの国の法律に準拠すべきなのか。たとえば日本に本拠地を置く企業は日本の法律に準拠するとして、ではアメリカに本拠地を置く企業が日本でサービスをしている場合、準拠するのはアメリカの法律?なるほど、では日本の個人情報保護法なんかは気にしなくていいんだ、ということになりますね。ネットサービスと準拠法についての難しさについても語られています。
クラウドサービスについても詳しく書かれていて、近年の様々なネットサービスと著作権法との問題についてもわかりやすい。図書館については、国立国会図書館の「国会図書館による絶版等資料の配信」条文についての解説があります。

日本の現状、そして国際的な知財論争はどこへ向かうのか。そして発信者であり利用者であるわれわれが考えるべきこととは。
権利者側でなく、利用者側でなく、"文化の側"に立って文化と創造の未来について考えていきたいという著者の言葉が印象的な、好著。

樺山三英「ゴースト・オブ・ユートピア」(早川書房/Jコレクション)読了。
ユートピアの幻想をめぐる連作短編集。

"ユートピアに、僕は向かおう。つまり、どこにもない場所(nowhere)に"と言って旅に出た"きみ"について語る「一九八四年」「愛の新世界」「ガリヴァー旅行記」「小惑星物語」「無可有郷だより」と、"きみ"からの便りを待ち、それが途絶えた今、自分の位置を再確認し、自分の場所を見出だすため"いま・ここ(now here)"について語り出す"ぼく"の「すばらしい新世界」「世界最終戦論」「収容所群島」「太陽の帝国」「華氏四五一度」と連なっている。
章タイトルを見ればわかるとおり古今のユートピア小説をなぞり、作家をなぞり、メタ構造ももって"ぼく"は語る。"適当な語彙と、それらしいロジックがあれば、なんとなく曰くありげに聞こえるものだ"と自分自身で嘯きながら、"ぼく"は語る。"どこにもない場所"に向かっていく旅路は"いま・ここ"の複数の位相に分裂し、最後の語り手、ブックマンに引き継がれる。

樺山氏は以前「ハムレット・シンドローム」を読んだことがあります。これもハムレットを題材としたものでしたが。作中人物が自分で言っていますが、曰くありげな語彙と雰囲気を楽しむような読書は最近苦手になってきているので、その先まで進んで楽しむところまでは、残念ながら深く読めませんでした。


チェコ日記もぼちぼちつけ始めています(遅い)。
早く書かないと忘れちゃうー。
9月24日(月)
年に一度の恒例、日本語ゼロスタートグループへの英語オリエン祭りでした…祭りじゃないけど…ああ、今年も乗り越えたよ…いつもながら質問にひやひや…。

漫画やアニメが好きで日本語に入った人も多い近頃の学生たちと違って、社会人グループともなると、今日は歴史や外交、相撲やサッカーなどの武道やスポーツといったものへの感心が高かったです。
今月の展示は「日本の自然」をしていましたが、さまざまな写真集が喜ばれ、温泉に入るニホンザルの写真には、温泉だと気付いた瞬間にどよめきが起こっていました(笑)
とりあえず目の前の本にかぶりつく学生たちとは違って、貸出サービスや館内閲覧に限定される資料の確認、複写サービスについてなど基本的な図書館サービスへの質問も多かった。ここは小さな図書館ですが、日本中の図書館から本を取り寄せることができますよ、と言ったときの反応も良かった。

どうぞご利用くださいませ。

ブクログでAmazon外のデータも登録可能に(→「より充実した蔵書管理に!ブクログ プレミアム(有料版)をスタートしました!」)。
でも有料版(月額500円)だけだけど。

あうる」を次回から「図書館の学校」に誌名を戻すよ、と図書館振興財団からご連絡。
だよねー、その方がわかりやすいから賛成です。が、ああまた誌名変遷…。

そしてARGが図書館専門誌を発行予定とのニュース(→「新たな図書館系雑誌を創刊します」)。
おおー、期待。

ALAの「Read」ポスター。
今度のヨーダさまは折り紙です。へしゃげててもかわいい。16ドル…。

アメリカAmazonでは次世代Kindleが出ましたけど、さて、日本には何がくるのかしらねえ。
とりあえず洋書用(最近さぼり気味ですが…)は今の(Kindle Keyboard)で困ってないのでしばらくこのままでいきますが、新しいKindle Paperwhiteにも興味ありありです。
まあ気長に待ちますよ…。
9月26日(水)
終わりそうで終わらない来月イベントの準備が終わらなくて、毎日振り回されつつ今月も終わろうとしています。やっべえ!(ほんとに)
土曜日の外勤の疲れがとれずに少々へたり気味。あれ、この代休ってもらえるのかな…。
9月27日(木)
カーリルも少しずつ機能が増えていっていますね。
レシピに検索機能がついたり、図書館マップにも検索機能がついたり。レシピ検索はまあ例によってGoogleカスタムか。
それにしても今のトップページは職場のIEで見ると超崩れて見にくいんですよねー、自宅のFirefoxでは問題ないんですけど。

内山昭一「楽しい昆虫料理」(ビジネス社)読了。
昆虫が日本でも再び有望な食料として見直されることを願って、楽しくおいしい昆虫料理をつくるための知識を紹介した図書です。

昆虫食材の利点は、人間の食料と競合しないこと(廃棄物や人間が食べない有機資源を餌として活用できる)、省スペースで飼育できること、優良な健康食品であること(肉や魚と同程度のエネルギーやタンパク質をもち、ミネラルやビタミンも豊富)など挙げられていますが、まあまずはただの興味からでもいいのでぜひお手にとってみてくださいませ。

レシピは和洋中エスニックと多数収録され、食材や入手のための知識も盛りだくさん。各レシピにはつくりやすさ、おいしさ、たべやすさ、入手しやすさ、が4段階評価されているのがわかりやすく、つけられたコメントも楽しいのです。
たとえば、「クモと卵のファルシー」では「パーティーシーズンに向けてぜひ念頭に置きたい一品です」とか、「スズメバチとカイコのパプリカ詰めリゾット」では「秋から冬にかけてご家族であたたかな虫煮込み料理はいかがでしょうか」とか。阿鼻叫喚間違いなしですね…。

さあ、 偏見をとりはらってみたい方はぜひお手にとりください。でも図版ページはけっこう衝撃的なので、気をつけてページをめくってくださいね(笑)

サムコ・ターレ「墓地の書」(松籟社)読了。
2000年に出版されたスロヴァキア文学。1990年代のスロヴァキアの町、コマールノに暮らす知的障害をもったサムコ・ターレという男性が筆記しているという設定の書。著者名は作中著者となっていますが、実際の著者はダニエラ・カピターニョヴァー。

1989年の社会主義体制崩壊や、1993年のチョコスロヴァキア解体にともなうスロヴァキア共和国成立を経過した現在地点で、共産党支配下で慣れ親しみ単純明快だったはずの社会構造が民主主義というものにとってかわられ彼の理解できないものになってしまい、自分がどうするべきか教えてもらいそれに従ってさえいれば、褒められ安心し自信を持っていられた頃とは変わってしまった彼なりの困惑が綴られています。
いわゆる無垢な一人称による語りという手法で、共産党政権下における社会や、様々な偏見や差別が(自身がすでに差別の対象であるにも関わらず)、赤裸々に無自覚無批判でもって描かれているのが特徴。
そうだろう?そうだとも。

コマールノは実在の町で、訳者後書きにも書かれているとおり住民の60%をハンガリー系が占め、ナショナリズムの標的にされていた町だそうです。

薩摩秀登「チェコとスロヴァキアを知るための56章」(明石書店)読了。
旅行ガイドブック程度の知識しかないので、改めて。
2001年の国勢調査では、チェコではチェコ人が90.1%、モラヴィア人が3.6%、スロヴァキア人が1.8%、ロマ(ジプシー)が0.1%。スロヴァキアではスロヴァキア人が85.8%、ハンガリー人が9.7%、ロマが1.7%となっている。上の「墓地の書」を思い出しつつ。

チェコとボヘミアの違いとか、現在スロバキア共和国がある場所は以前ハンガリー王国の一部であったためハンガリー人が多いこととか、歴史的なことから現代まで。高校では世界史とってたけどさっぱりだわー。カレル4世はチェコ王でありドイツ王であり神聖ローマ皇帝でもあった、てなにがなんだか…。
勉強になります。
9月30日(日)
陸前高田市の市民体育館などの解体工事が10月から本格的に始まるそうだ。
以前伺ったときのあの風景は目に焼き付いている。何も言えないが、忘れない、とだけ。

だべり9月