だべり10月

10月3日(木)
あー、10月ですね。
すっかりきれいな秋空です。

チェコ・オーストリア旅行の自分土産DVDを少しずつ視聴。
まずはチェコもの。

チェコのプラハ本駅内書店で購入した、Jiriho Marka「Autopohadky」(車物語)を視聴。
実写の中に撮影手法の違う人形アニメ短編を挟んだ90分。それぞれの短編は監督も撮影手法も違い、民話などを元にしたものなど4種類ですが、どれも車を絡めた物語。英語字幕あり、メイキングなどのボーナス映像もあり。
伝統的な人形によるBretislav Pojar「O princezne ktera se nesmala」(笑わないお姫様)、近代的な人形を使ったMichal Zabka「Ucetni a vila」(会計士と妖精)、2次元の紙と3次元のセットを組み合わせた「O rybari Marsickovi」(金の魚)、CGの「Vincent」(ヴィンセント)。
金の魚は有名ですね、ロシア民話。2次元と3次元を組み合わせた撮影手法が楽しい、イギリスの「Flatworld」を思い出しました。あれも好き。

同じ書店で購入した、Jana Sveraka「Kuky se vraci」を視聴。
パッケージといいタイトルといいどんなにかダークなと思ったら(タイトルを機械翻訳したら「気の狂った」と出た)、けっこうかわいい感じの実写人形映画、95分。コマ撮りじゃなかった。 捨てられた古い人形がゴミ処理場から神秘的な森の中に逃げ出し冒険するもの。英語字幕あり、メイキングなどのボーナス映像もあり。

ちなみにこの「Kuky se vraci」は「Kooky」という主人公のくま人形名でiPadアプリも出てる。iPod touchじゃ買えないのか、残念。ミニゲームつきのファンブックみたいな感じらしい。

以下はオーストリアのドイツ語。

ウィーンのモーツァルトハウス内の土産物屋で購入した、Mrionettentheater Schloss Schonbrunn(シェーンブルンマリオネット劇場)によるモーツァルトオペラ人形劇「Die Zauberflote」(魔笛)を視聴。
ドイツ語圏のオペラ人形劇DVDというと、以前お土産でいただいた「Don Giovanni」と「Cosi fan tutte」を持っているのですが、そちらはSalzburger Marionettentheater(ザルツブルクマリオネット劇場)のものでした。

これはとても良かったー!人形は美しく、演技も繊細です。夜の女王の高らかなアリア、タミーノ王子の心が離れたのではと狼狽え戸惑う娘パミーナの悲哀、再開の喜びに歓喜の歌を歌う鳥刺しのパパゲーノとパパゲーナ。日本の文楽とは違い、チェコと同じく本物の人間が行うオペラの録音音声に沿って演技するタイプですが、いつの間にやらひきこまれてまるでそのまま人形が歌い演技しているような気分になります。
シェーンブルン城にこんな人形劇場があったんだー、時間あえば見たかったなあ。

モーツァルトハウスの展示室でとても好みのアニメーションも上映されていたのですが、そちらのDVDはありませんでした。作るべき!

ウィーン市内の書店で購入した、「Tomte tummetotto und der fuchs」を視聴。
パッケージを見てクリスマスものかなーと思ったら、「きつねとトムテ」の人形アニメだった。英語字幕、英語吹替あり。本編30分と、インタビューやメイキングを含めたボーナストラック30分。
トムテは北欧の小人、家を守る妖精です。クリスマスイブの晩にトムテにお粥を贈る習慣があるらしく、家で飼っている鶏を狙う狐にその粥を与えるトムテのお話。
リンドグレーン版「きつねとトムテ」が元になっていることもあり、登場する女の子がピッピのお人形を抱いていたりします(笑)
よくできてるなー、と大層感心。特に動物たちがかわいい。メイキングやおまけ映像も楽しく、フラを踊るうさぎのかわいいことったら!

とりあえずまだこれで半分くらい。

イアン・マクドナルド「サイバラバード・デイズ」(新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)読了。←それにしてもこのシリーズ名めんどくさい
インドを舞台にした近未来SF連作短編集、「サンジーヴとロボット戦士」「カイル、川に行く」「暗殺者」「花嫁募集中」「小さき女神」「ジンの花嫁」「ヴィシュヌと猫のサーカス」を収録。

戦争で村を失い、ヴァラナシに出て若いロボット戦士たちの使いっ走りになった少年「サンジーヴとロボット戦士」。
新国家建設のためにインドへやってきて仕事のために駐留している家族。堀の内と外に住む少年たちの間の軋轢と友情「カイル、川に行く」。
お互いを敵とみなし憎しみあうふたつの一族。片方はひとりを残して皆殺しにされた。残された少女は…「暗殺者」
出産がコントロールされた結果、極端なまでの男の増加が進み女不足が深刻化した。今や男は有り余り、よほど魅力がなければ女には選ばれない。婚活にはげむある青年は…「花嫁募集中」。
生き神だった少女がその資格を失った。"普通"を知らない少女はそれでも社会で生きていかなくてはいけない。婚活を行うが、経歴の特殊性はさすがに相手が難しい。やがて彼女を望む男に出会うが…「小さき女神」。
カタックの名手である女がある男から求婚を受ける。外交官のその男はなんと、AIだった。女は求愛を受け、初のAIと人間の結婚となるが…「ジンの花嫁」。
デザイナーベビーも珍しくない時代、寿命もデザインできるようになった。しかし長寿をデザインされた子どもたちは、寿命が倍になる代わりに成長速度が半分であった。精神と身体年齢の不一致は彼らを苦しめ…「ヴィシュヌと猫のサーカス」。

インドでロボットもの?それは私にぴったりだと思いきや、のりきれずしばらく放置していました。うーん、ロボットは好きでもミリタリーが苦手なんだなあと思いつつ、再びチャレンジ。ロボットものから人工知能中心になって、俄然楽しく。
舞台は2047年のインド。水をめぐり分裂した国家はロボット戦争を繰り広げ、ウェアラブルコンピュータが一般的になり、AI人格も珍しくない近未来。現実のインドがもつ宗教性や社会の特徴が、ロボットやクラウドコンピューティングやAIなど、高度に発達したIT技術とあいまって独特の世界を造り出しています。
デリー市街地など、15年近くなりますが自分の記憶にある風景を下層レイヤーとして、その上に想像のレイヤーを乗せて楽しむことができたので、とても楽しかったです。

美智子「橋をかける : 子供時代の読書の思い出」(すえもりブックス)読了。
今頃読みました。1998年インドで開かれたIBBY世界大会での美智子さま講演。
すてきだなあ。読書によって喜びを、悲しみを知り、自分とは違う人間がいることを知り、また、人生は決して単純ではなく、複雑さに耐えて生きていかなくてはいけないことを学んだ、と。自分のよりどころを知り、自分を飛び出す翼を得、自分の外にも中にも橋をかけてくれたのが読書なのだ、と。
折にふれ、読み返していきたい一冊です。

中村仁一・日坂部羊「思い通りの死に方」(幻冬舎/幻冬舎新書)読了。
いちいち同意しながら読みました。でも中にも書いてあるけど、まあ結局誰も思い通りになんか死ねないんだから、それまでいかに生きるか、という話になるよなあ。
「元気で長生き」洗脳がいかに多大なる害をもたらしているか。私もいろいろ思うところはあるけれど、でも結局どうなるかはわかんないよなあ。

渡辺誠「刀と真剣勝負 : 日本刀の虚実」(KKベストセラーズ/ベスト新書)読了。
日本刀はどのような材料でどのように作られているのか、また、結局どれだけ強いの???というお話。
とてもおもしろかった!出だしがいきなりSTAR WARSの話だったのにも意表をつかれた(笑)
日本刀の強さは、その折れず、曲がらず、よく切れる、という相矛盾する要素を備えているところにある。ではどうしてそのような性質を持ってるの?という製法の話から、日本刀の歴史、江戸時代の刀剣鑑定士「武家目利き」、防具などの堅牢なものや人体での試し斬り「様物(ためしもの)」(堅い物は「堅物試し」、人体は「生胴試し」)、将軍の佩刀を試し斬りする職「御様御用(おためしごよう)」、死刑執行の「首斬り」、歴代の剣豪、現代の剣道や居合いについてなど、刀をめぐる様々な話題が目白押し。
刀工たちが臨む試刀会なんてすごいな。もし不評を買うようならその場で切腹するつもりで裃の下に白装束を着ていたとか、職人も命がけ。
生き胴試しは、以前読んだ氏家幹人「大江戸死体考」を思い出しました。

ウラジーミル・ソローキン「青い脂」(河出書房新社)読了。
読了ったって、もうさっぱりわかんないよソローキン!翻訳者お疲れさまです!(笑)
政治や文学が冒涜的にリメイクパロディ化された悪趣味で暴力的な作品。

クローン作家の創作によってゼロエントロピー物質「青脂」が得られる不思議なエネルギー技術のある近未来SF。
舞台は2068年のロシア。凍てついた大地にある研究所に運び込まれたクローンは、トルストイ4号、チェーホフ3号、ナボコフ7号、パステルナーク1号、ドストエフスキー2号、プラトーノフ3号の七体。これらのクローンに創作活動をさせ青脂を生成する実験にたずさわっている学者が愛人に書き送っている手紙が冒頭で、その手紙にクローンたちの創作物がはさまって進んでいくのですが、もう後半何が何だかさっぱりですよ。
リプス!リプス!
10月4日(金)
今週末は京都SFフェスティバルです。
例によっていろいろ課題図書が読めてないままの参加ですが、どうぞよろしくお願いいたしまーす。
10月7日(日)
昨日今日は、京都SFフェスティバルに参加しました!
本会は11時からスタート。斜め前の「Retern of the dogi」Tシャツの背が気になりつつ拝聴。
敬称略で失礼します。

1コマ目「SFファンのための実験映画in京都『狂った一頁』上映」、高槻真樹。
「狂った一頁」は、衣笠貞之助監督、川端康成原作で1926年に作られた無声映画(18コマ/秒、無声、白黒、字幕無し)。今日上映されたのは1971年に監督によって作り直されたサウンド版(24コマ/秒)で、1926年版は8日に京都文化博物館で小池照男・増田まもるの生演奏をつけて上映するそうです。
サウンドとは言ってもBGMだけで字幕もないし弁士もいないので、ストーリーはなんとなく想像。これ勝手字幕コンテストとかやると楽しそう。
戦前の初期前衛映画として有名らしいですが、私は初めて知りました。赤ん坊を亡くして狂い精神病院に入院している女と、たぶん夫であったのであろう男が下働きとしてその病院にいて、女の様子をみている。ふたりの娘であろう女が面会にやってくるが、父親を見つけて反目。過去や現在、記憶や狂気がまじりあい、モノクロームの世界にフラッシュする様々な映像と精神病院にいる周囲の人間たちが入り乱れる幻想的な世界。解説に「『ドグラ=マグラ』の如き観念の世界」とありましたが確かに。でもまあ、SFかと言われるとちょっとなあ。

1コマ目が終わったところで昼食。
京フェスではいつも食事に迷うのですが、今日は駅前の鶏料理。

2コマ目「キャラクターが導く未来社会」、新城カズマ(司会)・山本弘・榊一郎・長谷敏司。
思いつくままに話すぐだぐだ進行(笑)
初音ミクの人気は、ただの1枚絵しかなく背景がまったくなかったために可能だった自由な想像から始まった。キャラクターに背景はいらないのか。創作された数々の派生作品を見ていると、それらには同一性すら見つけ出せないものもある。限られた記号だけで同じ世界を共有できる自由度。バッティングせず共有できるものを介してのコミュニケーション。背景がいらないのなら、物語るプロの必要性は?など。

3コマ目 「貴方の知らないR・A・ラファティの世界」、牧眞司(司会)・井上央・柳下毅一郎。
出るはずだった本の話(笑)
いや、今年はラファティ3冊出るんじゃないのと言われていたのに今の時点でまだ1冊も出てないのはどうしたことだ、ていうスタート(笑)
進行中の翻訳から内容を紹介したり、翻訳者がラファティ作品とどのように出会い、これまでどのようにつきあってきたかのお話。

4コマ目「樺山三英インタビュー」、大森望(インタビュアー)・樺山三英。
デビューから最新作までいろいろと。作品についてや、発表媒体における裏話など。円城塔、伊藤計劃と同期デビューだぞと大森さんが発破をかける場面も(笑)

本会は17頃終了。
顔見知りとだらだらと連れだって、いつもの喫茶店で夕食。
合宿は19時からスタート、企画は深夜25:30まで続きます(笑)

1コマ目「2012年度翻訳SF総括」、細井威男。
おすすめ図書では「都市と都市」「青い脂」「第六ポンプ」「連環宇宙」「極北」「居心地の悪い部屋」「ロスト・シング」「サイバラバード・デイズ」「シップブレイカー」「ブラックアウト」「乱視読者のSF講義」「ニンジャスレイヤー」「マイクロワールド」「トータル・リコール」「短くて恐ろしいフィルの時代」「地図集」「無力な天使たち」「指揮官の決断」が紹介され、あとは残念だったものたちや、パラノーマルロマンスや、今年出なかった本(笑)、などが紹介されました。
合宿が始まる前に記憶だけで1時間で作ったという驚異のパワーポイントには間違いも散見され、参加者の厳しい突っ込みも受けつつ楽しく進行しました。あー、またチェック本が増えた。

2コマ目「ロシア&東欧・北欧の部屋」、橋本輝幸(司会)・鳴庭真人・宮風耕治・松下隆志。
海外SFレビュアーたちとロシア文学研究者たちによる未訳SF紹介。
宮風氏は、ロシア文学のオレグ・コラベリーニコフ「鳥の塔」と、ドミトリー・コロダンのイカ人間とヒトデ人間の話を紹介。どちらも超トンデモSFで、会場大笑いでした。読みたい!
松下氏は、ロシア文学のアンドレイ・ルバノフ「クロロフィリア」「生きている大地」を紹介。社会性もあるSFで、これもおもしろそう。
鳴庭はポーランド文学から、レムにちなんだアンソロジー「Lemistry」の中から、ボイチェフ・オーリンスキーの「スタンレミアン」と、ヤチェク・ドゥカイの「ポストレム」を紹介。
どれもおもしろそうで、笑い通しの企画でした。翻訳してほしいなー、読みたい!

3コマ目「『屍者の帝国』読書会」、あんしぶる通信室
伊藤計劃の遺作を円城塔が書きつないだ作品。まだプロローグしか読めていなかったのですが、参加しました。
いやはやみなさん、深く読んでるなー!と感心。いろいろと参考情報や読み方が得られ、勉強になりました。ありがとうございます。

4コマ目「SFアンソロジーの部屋」、大森望、小浜徹也。
近年の新人さん紹介や、現在刊行中のアンソロジーシリーズの今後の展開、そして、今年度版に収録すべき作品をさまざまなところで発表された短編リストを見ながら検討する企画。

26時近くなってもまだまだ続きそうだったので(笑)、途中で部屋を出て大広間に行き顔見知りに合流。ちょっとおやつなどつまみながら話をしていましたが、26:30には就寝しました。
大抵途中で沈没するのですが、今年はちゃんと最後まで起きてたぞ。

翌の本日は7:00起床、8:00から大広間でクロージング、8:30には解散でした。
友人たちと喫茶店で朝ご飯を食べ、10:00前には解散。
実行委員のみなさま、企画してくださったみなさま、遊んでくださったみなさま、どうもありがとうございました。また来年〜。

解散後はせっかく京都まで出てきているので、一乗寺の恵文社、三条のふたば書房三月書房に寄って帰りました。
元気なら寄ろうと思っていたけど、さすがに疲れて天神さんの古本まつりは断念。
10月8日(月)
今日はのんびりデイ。
母と昼前に待ち合わせて昼食や食材の買い物。

午後は図書館に行って、「川端康成全集」に収録されていた「狂つた一頁」の脚本や、「狂つた一頁撮影日記」を読む。
これ、先日上映を見た後で原作が川端康成だということを知ったのですが、自館では持っていなかったので地元図書館に行った。自宅でOPACを検索したら全集でヒットしたのだけど、書庫だったので館内OPACから検索して出納票を出そうと思い、巻号を控えず行って館内OPACで検索し直すとヒットしない。あれえ?でも全集は確かに所蔵している。うーん。もちろん全集の内容を調べるための参考図書は知ってるけど、どうせ書庫出納してもらわないといけないし巻号確認してもらおうと思ってレファカウンターへ。聞いてみると、確かにネットOPACでは検索できる内容細目が、館内OPACでは検索できないらしい。なるほど、自館目録には入ってないけど、ネットOPACでは商用の内容紹介を表示したり内容細目まで検索できるようなデータベースオプションになっているのだな、と理解。
しかしインターフェースや機能に差はあれど、検索できる内容にまで差があるとは今まで使ってて意識してなかったなあ…ちょっとなあ…。

ちなみに「狂つた一頁」は自館に英語版がありました。
「Kinugasa Teinosuke's a crazy page and crossroads : classic Japanese screenplays / Kinugasa Teinosuke ; translated from the japanese by D.A. Rajakaruna」(ISBN:9558030007)
Kandy Offset Printers, 1998
スリランカで出版された英語図書とはまたレアですね。「狂つた一頁」と「十字路」を収録。

自宅では、「ダ・ヴィンチ」11月号や、「早稲田文学」5号や「WB」vol.26をごろごろ読む。
早稲田文学は文化庁の現代日本文学翻訳・普及事業が事業仕分けで廃止された件について言及があったので、それのチェック。「早稲田文学」で辛嶋デイヴィッド氏は、これからは国があげてやる時代ではないかもしれない、作家自身や、翻訳者など紹介者の意識や努力によって伝えていくべきでは、との談。「WB」では大原ケイ氏が、事業仕分けで仕分け人が廃止すべきとして主張した意見がどれほど実態を知らない甘いものであるかを語った上で、待っているだけでは翻訳はされない、海外へは売り込み力が必要なのだ、ということを語っている。実際可能かどうかはさておき、どちらも廃止は廃止として受け止め、次のステップへの思考を促す内容。
これまでの経緯にご興味ある方は、togetter「現代日本文学翻訳・普及事業(JLPP)廃止?」もどうぞ。

トレヴァー・ノートン「世にも奇妙な人体実験の歴史」(文藝春秋)読了。
「人間は元来好奇心が強いが、中でも科学者ほど好奇心の強い人間はいない」、まさしく。

いやはやまいった。性病、麻酔、薬、食物、寄生虫、病原菌、未知の病気、電磁波とX線、ビタミン、血液、心臓、爆弾と疥癬、毒ガスと潜水艦、漂流、サメ、深海、成層圏と超音速、と項目がありますが、もう圧倒されまくりでした。好奇心、利他精神、虚栄心、さまざまな理由や目的によって実験が行われていますが、もちろんこういった努力と経験によって現代の医学があることはわかってはいても、それにしたってあまりにも無謀なのではないかと震え上がるような事例がてんこもりです。
毎日気軽に診察し経過を観察するため自分を実験台にするべく、淋病に感染しようと自分の性器を傷つけ淋病患者の膿をぬりこんで感染したものの、一緒に梅毒まで感染しちゃった医者。
黄熱病が伝染病であるかどうかを確かめるために、患者の血液や汗、尿を自分の体に塗りつけ、唾液や血液を飲み、嘔吐物を血管に注射したり切開した傷口に注入したりした研究者。
もう、ひえー!ひょえー!の連続でした。
その勇気と実行力には頭が下がります、が。が!(涙目)
10月9日(火)
今日は情報検索ガイド、論文編をしましたー。
使ったのは、CiNii ArticlesReaD&Researchmapヨミダス歴史館ポプラディアネットひらひらのひらがなめがね、です。

秋のイベントも終わったし、次は高知…じゃなくて、その前に図書館大会だ!島根だ島根だ!
土日は自費でそのまま山陰旅行につなげようと思ってるので、計画しないと。
10月14日(日)
あっという間に週末です。

昨日は休日出勤が予定されていたのですけど出勤しなくてよいことになったので、のんびり休日。
目を使いすぎだなあと最近とみに思うので、歩け歩けコースで昨日は遠くまで散歩してみました。裸眼で歩くとほとんど細部は何も見えないのですが、使いすぎなので目を休めなければ、また、緊急時には眼鏡もコンタクトもない状態で動かなくてはいけない可能性もあるので、ちょっと町内の様子くらいは裸眼でもわかるようにしておかなければ、とかそんな気持ちで。
信号は遠くても色が判別できますが、見通しがきかないので行き止まりの道に気付かず直進し、突き当たってから気付いて逆戻りなど余計な動きもしつつ、おおむね問題なく普段バスで行くようなところにまで歩いて行ってみました。うん、用事のない休日はなるべく散歩をしよう。

モーニングナオト「名古屋モーニング図鑑」(LD&K BOOKS)読了。
名古屋人め(笑)

六車由実「驚きの介護民俗学」(医学書院)読了。

介護民俗学とは聞き馴染みがありませんが、それもそのはず、著者の造語です。民俗研究者であった著者が介護職員となり、日々の業務の中で、高齢者たちの話や行動をその民俗研究者としての知識や好奇心で接し、驚きをもって記録、そしてこれを新しい研究分野として提唱したものです。

これまで理解不能な問題行動とされてきたものが、混乱をともなってはいてもその高齢者たちのこれまでの生活史や人生における経験や記憶により行われたものである可能性を示唆したり、介護福祉業務である傾聴と聞き書きの違いやその効用について語ったり、民俗学研究者による介護業務への関わりの豊かな可能性を示しながらも、忙しい業務の中での困難さについても、自らの経験をもとに語っています。

負のイメージのある場所が、民俗学という目で見ると、時間的空間的に広がった実に人間的で魅力的な場として見えてくること。介護現場でのテーマなき聞き書きが、研究者としても介護者としても、そしてなによりひとりの人間として、さまざまな人生経験を積んできたひとりひとりの人生にふれることのできるすばらしい体験であること、それが高齢者の安心や不安、喜びや悲しみ、理解や協調など、その心の内を理解する一助となる可能性、などについて濃密に伝えてくれる一冊です。

石持浅海「ブック・ジャングル」(文藝春秋)読了。

市の合併により閉館することになった市立綾北図書館。
この図書館に愛着をもつが当日地元にいなかったために閉館に立ち会えなかった男子大学生2人と、もらいそこねた除籍本を取りにきた司書の娘を含む女子高校生3人が、蔵書移管を控える閉鎖された深夜の図書館でバッティングした。
不法侵入の2組は互いに見て見ぬ振り、関りあわないことを決めるが、そこに新たな侵入者が現れた。
屋内用のラジコンヘリコプター。図書館に似つかわしくないそれは先端に致死性の毒が塗られた針を備えており、少女のひとりが殺された。
深夜の図書館に潜む姿の見えない殺人者。なぜ?

というストーリー。
図書館舞台の殺人劇ということで手にとってみましたが、ラジコンヘリというのがどんなに描写されても恐ろしげには感じられず間が抜けて見えてしまうことや、これまで石持さんの作品を読むたびに毎度文章もストーリーも私にはどうにも厚みを感じられずに楽しめないので、やはりそのことの再確認となってしまいました。うーん。

それにしても司書の娘。職員の父とボランティアで図書館に来ていた大学生の母が夜の図書館で関係を持ってできた子、という設定で「図書館の娘」を名乗ってますが、あのー…。

中村仁一・近藤誠「どうせ死ぬなら「がん」がいい」(宝島社/宝島社新書)読了。

先日読んだ「思い通りの死に方」は中村 仁一・久坂部羊対談でしたが、こちらも中村氏の対談新書。
大体内容はかぶりますが、いかに現代日本の医療信仰、特に高齢者医療がばかげたものであるか。死は自然で安らかなものだったのに、医療が濃厚に関わることによって不自然で悲惨で非人間的なものになってしまっていることに警鐘を鳴らします。
「老いには寄りそい、病には連れそう」のが一番。しかし現代日本人は老いや病から目を背け、その先にある死を異常なものとして遠ざけようとする。生かさず殺さずただ命だけ延ばして苦しめることの、どこが幸福な老後か。
いかに老いに向き合い、医療を盲信せず、体の言うことに自ら耳をすませてつきあっていくか。がん治療をはじめ、現代の医療制度や社会について語られています。

最近3DSでは、「いきものづくりクリエイトーイ」で遊んでいます。
ゲームは好きだけど根気も技術もないので(根気がないから技術が育たないんですけど)いろいろつまったゲームが放置されていますが、まあこれはのんびり遊べそう。
先日産経新聞で「ダウンロード販売開始2カ月余り 任天堂の起死回生にはつながらず?」記事を読み、実際私もこのクリエイトーイをダウンロード販売で購入したのですけど、ダウンロード販売が主流になることで店頭販売ができなくなる小売店のことを考慮して、任天堂は小売店にダウンロード用カード販売を可能にしているが問題もあり、という内容。先行する音楽業界や、これからの出版業界についてなども考えさせられることでした。

チェコ・オーストリア旅行の自分土産DVDを少しずつ視聴。
今日はドイツ語もの「Unser Sandmannchen」を視聴。

これはオーストリアの書店で買ったものですが、もとは旧東ドイツの作品で、今もドイツで親しまれているそうです。
ぱっと見に赤い服を着てヒゲをはやしてたので(すごい童顔なので違和感…)サンタものかなと思ったのですが、Sandmannchenはドイツ語では"小さい砂男"で、子どもたちに魔法の砂をかけて眠らせる妖精のようなものらしいです。別に悪さをするわけではないのですが、お話の最後にはいつも子どもたちに砂をかけて眠らせて去っていって終わり。
Sandmannchenがいろんな地域の子供たちのところに行って一緒に遊んだりするコマ撮りアニメが始まって、その中のテレビ番組としてPittiplatschというキャラクターをはじめとした動物パペットの寸劇が入って、それからまたSandmannchenに戻って子どもたちに砂をかけて終わりで1セット。DVD1枚に7セットのお話が入っていました。
10月15日(月)
今週もスタート。

月曜の午前中は閉館しています。
9時に出勤して週末中たまった新聞を入れ替えたり返本作業をしたり新着棚の入れ替えをしたり。10時頃から先週の展示を片付け今週の展示をつくったりしているところに、11時頃から閉館中でも職員からのレファレンスが入ってその対応や兼某プロジェクトの打ち合わせ。12時頃から展示の続きで掲示物を作成して、13時開館。

出勤してきた遅番同僚にカウンター当番を渡し、13時から14時までは昼休憩。
14時に戻り、同僚といろいろ打ち合わせや、長らく準備がかかり先日達成したプロジェクトについて他課の人にも来てもらい後作業について会議、というのをカウンター当番をアルバイトの方にかわってもらって事務室で行いつつ、でもカウンターには私担当のレファの回答を受取に来た利用者がたびたび来られてそのたびに私が呼び出されるので中断しまくり。
そんなこんなでいろんな会議をしている内にあっという間に17時。
それから明日行う会計処理の下準備をして18時。今日は早く帰ろうと思っていたのでそこまでとし(月曜は無理しない、と残業はなるべくせずに帰ることにしているのでした)、同僚に声をかけて帰宅。買い物をして、自宅には19時半、というところ。

今日は会議ばっかりでした。
レファは、先日情報検索の授業をしたおりに学生たちの専門分野(学部のある大学ではないので、利用者の専門は様々なのです)や入力しているキーワードを見てまわりながら、この人はあのデータベースを紹介した方がいいなあとか、もう少し違うキーワードがあるのではないかなあ、と思ったことについて調べ、その利用者の専門に関わるデータベースを紹介し使い方を解説したプリントを用意したり、利用者の専門分野について更に調べ、日本語でのキーワードをひろげて検索した結果や関係学会のリストなどを用意して連絡、していた人たちが来館した、ということが多かったです。
外国人が日本語で自分の専門分野について調べるには、いかに適した日本語キーワードを見つけることができるかが重要。まあまず適切なキーワードを見つける、ということの重要性は日本人にとっても同じですが、外国人の場合にはまず言語の壁があるので、そこをどう支援していくかというのが難しいところ。
10月16日(火)
今日も早番。

9時出勤、朝一は帰国が近づいた人たちが返却にきていたのでカウンターが忙しく、10時過ぎには昨日回答したレファレンスの発展質問がまたメールで来ていたので調査して、準備が整ったところで連絡して来館してもらい対応。11時半くらいにはカウンターが一段落したので事務仕事をカウンターに持ってきて、和書発注データ作成。
遅番が出勤してきて、13時からカウンター当番を渡して14時まで昼休憩。
今日も昨日に引き続いて午後は会議会議。先日終わったはずだったプロジェクトが終わらずいろいろとまだ仕事が発生したり、広報強化のプロジェクトを今いろいろ発案中なのでその検討をしたり。決定したものの準備をしたり手配をしたりで16時。昼前の続きで発注データを仕上げて回付、17時以降は来客が多くて事務室でばたばた、19時前には帰りました。
今日は会計できなかったので明日だな。そういえばそろそろ来年度の洋雑誌や新聞の見積もりを取り始めなければ。

年末が近づくと、手帳活用術とかいった特集の雑誌やムックが増えますね。文房具や、こういった特集はつい買ってしまいます。
しかしiPod touchを買ってGoogleカレンダーと同期しだすようになったら、すっかり手帳を持ち歩くのをやめてしまいました。しかしやっぱりちょっとしたことは手で書き付ける方が早いので手帳を身につけたいのですが、なかなか女の服にはポケットが少ないので不便です。まあ冬はまだましかな。
10月17日(水)
今日は遅番でした。

遅番は13時出勤。まずは昨日の続きの発注データ作成です。もりもり。
14時以降は、今広報強化プロジェクトをやっておりますのでそのいろいろ工作をしたり、昼食から戻ってきた同僚と各種打ち合わせ。
15時半から館内で各専門分野の参考図書を紹介する授業を同僚がやり、その間カウンター当番。入れ替え制でやっていたので、前後の学生がわらわらカウンター周辺にいたので大変に忙しかったです。レファは各自の専門から生活分野にまでいろいろと。

そんなこんなでカウンターがばったばったとしている内に18時を過ぎ、終わりそうで終わらなかった某プロジェクトの会議を他課職員も一緒に事務室で会議。19時頃から会計をやり始めて(つい途中で手を止めたくないため閉館後にしたりしますが、頭が疲れてくる頃に金勘定をやるのはよくないなあと思いつつ。でも開館中はカウンター当番じゃなくてもばんばん呼び出されてしまうんですもの)、帰ったのは21時過ぎの最終バス。雨で電車が遅れていたので自宅についたのは23時頃。あーあ、おやつは食べてたけどさー。
10月18日(木)
今日も遅番。

同僚が午後から外勤だったため、すれ違いのバス停前で30秒引き継ぎ(笑)
「行ってきます、よろしく!」「行ってらっしゃーい」
カウンターの様子を見つつ、事務室で昨日できなかった会計に取りかかる。もりもり。それが終わって今月使う配布物の作成。もりもり。
今日は昨日いろいろ問い合わせなど投げていた各書店さんからじゃんじゃんお返事も来たりして、電話が多かった。洋新聞・雑誌の来年度購入に向けての準備もスタート。

16時頃から事務室をひきあげカウンターでレファ。17時くらいからカウンター業務のかたわら新刊受入と目録作成。今日は日本語英語韓国語アルバニア語。韓国の国立中央図書館の目録を見ていたら間違いを見つけたのだがどうしよう…書誌調整すべきか(笑) とか思いつつNACSIS-CATの方の書誌調整やらILL申込やらが来ていたのでそれの処理。
19:40に閉館して20時には閲覧室の電気を消して事務室にひっこむ。明日は外勤なので持って行く資料の確認などして、今日できなかったけど明日はしたい図書館システムのパラメータ変更作業の下準備。
21時に帰り、またしても電車が少し遅れていたので帰宅したのは22時半頃でした。

オーストリアで買ったドイツのDVD「Tomte tummetotto und der fuchs」ですが、もと絵本を読んでいないので読もうとしたら何種類もあることに気付く。あれ?
というわけで、見つけた3種類を取り寄せてみました。

絵は全てHarald Wibergによるものですが、文は全て違う人によるものですね。1967年ポプラ社の「きつねとトムテ」と1981年偕成社の「きつねとトムテ」は中の絵はまったく同じですが、1979年偕成社のものは、同じ画家によるものですけど絵本としては違うものです。
というわけで、3種類少しずつ違うのでした。

それぞれ最初の一頁を引用してみましょう。


・「トムテ」
 ヴィクトール=リードベリ詩 ; ハラルド=ウィーベリ絵 ; 山内清子訳
 偕成社, 1979年11月 ISBN:4039610903
 1882年にスウェーデンの詩人Viktor Rydbergが発表した詩に、画家Harald Wibergが絵をつけて1960年に発表したスウェーデン語絵本「Tomten」を山内清子が日本語に翻訳したもの。

"しんしんとひえるまふゆのよぞらに、
 ほしがつめたくまたたいている。
 もりにかこまれたのうじょうでは、
 すべてがねむりについている。
 つきはしずかにそらをあゆみ、
 やねやきぎにつもったゆきを、
 さえざえとてらしている。
 めをさましているのは、こびとのトムテただひとり。"

・「きつねとトムテ」
 カール・エリック=フォーシュルンド詩 ; ハラルド=ウィーベリ絵 ; 山内清子訳
 偕成社, 1981年4月 ISBN:4039611004
 スウェーデンの詩人Karl Erik Forsslundが発表した詩に、画家Harald Wibergが絵をつけて1965年に発表したスウェーデン語絵本「Raven och Tomten」を山内清子が日本語に翻訳したもの。

"ゆきにおおわれたまふゆのよるは
 ひえびえとしてしずかだった。
 そらいちめんのきらめくほしにてらされて、きつねがいっぴきあるいていた。"

・「きつねとトムテ」(せかいの絵本11)
 アストリッド・リンドグレーン文 ; ハラルド・ビーベルイ(ハラルド=ウィーベリと表記違い)絵 ; 山室静訳
 ポプラ社, 1967年1月
 スウェーデンの詩人Karl Erik Forsslundが発表した詩をもとに書かれたスウェーデンの作家Astrid Lindgrenの文章に、画家Harald Wibergの絵をつけて発表された絵本を山室静が日本語に翻訳したもの。

"きつねは森の中にすんでいます。
 ゆうがたになるとほらあなから出てきます。
 きつねはおなかがすいてきたのです。
 どこへいったらたべものがみつかるでしょうか。
 いいえ、よくしっているんです。
 きつねのレイナールはおひゃくしょうの家をめがけていきます。
 そおっとそおっと足おとをしのばせて。"


Viktor Rydberg版の「トムテ」は詩的で翻訳もすばらしく、一番気に入りました。きつねもおかゆも出てこず、農場の中をみまわるトムテが生命について思索する物語です。しんと静かな世界が広がっています。
Karl Erik Forsslund版になると、お腹をすかせて農場に忍び込んだきつねがトムテに出会い、おかゆをもらう、という物語になります。
絵は上と同じですが、Astrid Lindgren版になるときつねに名前がつき独白し、農場の動物たちとも会話したり話し手がきつねに話しかけたりと動物たちが擬人化され随分と賑やかな物語になっています。トムテへのおかゆは上2冊の解説ではクリスマス・イヴに用意される北欧の風習だと書かれていましたが、こちらの絵本には解説はなく、物語の中では毎日用意されるものとなっています。

Karl Erik Forsslund版絵本についていた解説だとAstrid Lindgren版はイギリス版とデンマーク版があると書かれていますが、Astrid Lindgren版にもKarl Erik Forsslund版と同じく日本版現物にはスウェーデン版の「Raven och Tomten」が原書として書かれていて、何語から翻訳したのかよくわからない…。

いずれにしろ、3種類の絵本は随分と違うものだということがわかりました。
お好みのものをどうぞ。
10月19日(金)
早番。
9時に出勤し、まずは返本作業と新聞の入れ替えなどしてから、コピー機のドラムカートリッジの警告ランプがついているのに気付いてそれとともに他の消耗品もチェックし発注。
10時頃から、先日作成した発注リストの許可がおりたので和書発注と、先日に引き続き他館からの書誌調整。をしつつ、カウンターに呼ばれる都度レファ。
11時頃から来年度洋雑誌契約のための見積作業を開始。リストを作って、各書店さんに問い合わせ。
12時頃から、設定変更連絡のきた電子ジャーナルのパラメータ調整。
などなど。

午後からは、学生たちを連れて某市立中央図書館へ見学。私は引率兼通訳。
通訳とはいっても、日本語の説明を英語やらなにやら外国語に翻訳するわけではありませんよ?日日通訳です。
日本語が話せる外国人だとわかると油断されてしまうのか、外国人の日本語学習者相手にわかりやすい日本語をお話しいただくのはたとえ事前に説明をしていても想像しづらいようで、どこへ行ってもこれは理解が得られず悩みどころです。

早口などはもう問題外ですが、ゆっくり、はっきり、やさしい言葉で話していただくのが一番良いです。
長い文章は避け、なるべく構造を単純化し、分割してお話いただく。
熟語(漢語)などはなるべく避け、やさしい言葉で言い換える。
専門用語や初級学習者が知らなさそうなあまり一般的でない固有名詞も、使うなら説明を加えながらお話いただく。
などしていただくと、わかりやすいです。

長い文章は避けるというのは、たとえば。
「朝起きたら寝坊してたから朝ご飯も食べずにすぐ家を出て電車に乗って、だから遅刻はしなかったの」なんて言われると、まったくわかりません。
「私は朝起きました。でも、寝坊したので朝ご飯が食べられませんでした。すぐに家を出て電車に乗りました。だから、遅刻をしませんでした。」
といったように、文章は短く簡潔なですます調で。そして文章の関係がわかるように、簡単な接続詞を使う。などといったことです。
熟語はさけるというのは、たとえば。
図書館で言うなら、「貸返」とか「出納」とかまったく理解ができません。「貸出」「返却」でも難しいですね。私たちのカウンターでは、「貸出ですか?」などという言い方はせず、「借りますか?」とか「返しますか?」といったような言い方をゼスチャーつきでしています。「出納」なんかまったく意味不明ですね。中のものを出したり入れたりします、とかいう言い方ならわかるかな。
専門用語も、学習していなければ難しいですね。使うにしろ、簡単な説明を加える、などとしなければ伝わりません。日本人なら知らない言葉でも知っている語彙や、音から漢字を予測して内容を連想することができますが、限られた語彙や、耳から聞いた音だけで漢字を連想することは、外国人には難しいです。

外国人日本語学習者に出会う機会があったら、どうぞよろしくお願いいたします。
蛇蔵・海野凪子「日本人の知らない日本語」3巻、「外国人にわかりやすい日本語」章をぜひご一読ください!

今日の産経新聞朝刊の「オピニオン」コーナーで、「図書館への民間参入」に関するeアンケート結果、及び山田肇氏の「企業のアイデアで便利に」、山本宏義氏の「自治体の直営が望ましい」記事が掲載され、Webでも読めるようになっています。
アンケート結果内の一意見「その道のプロが参入できるという意味で、民間参入の動きに賛成する。公務員だから公立図書館の運営を行うというのは意味がない」というのにはがっくり。「その道」てどの道?コスト削減とか集客とかを想定しているのかしら?公務員だからただ運営しているのではなく、なぜ公が図書館を運営するのか、図書館がどのような役割をもった場所で、どのような職員によってサービスが行われているのか、そういったことがこれまで伝わっていなかったという認知度の低さは、そのままわれわれの不徳。司書職制度の問題と同じで、ただの保身に思われるようでは、専門性を感じていただけるようなサービスが提供できていないということですね。
武雄市のCCCへの事業委託、Tポイントカード導入にからめて行われている「ポイントサービスを導入するのは適切か」アンケートには69%が反対、というのはちょっと意外でした。山田肇氏は「射幸心をあおることもない」としていますが、射幸心とはまた違いますよね、確実に金銭交換ができるのですから。

それにしてもTポイントカード導入が利用者情報のCCCグループへの提供ということで議論が活発に行われていますけど、導入しようとしているのが利用者の読書を守るべき図書館だということは重要ながらまず置いて、そもそもポイントカードというものが表向き利用者への利益還元と言われていても、その店の集客、客の囲い込みのための一手法であるとともに、ただハンコを押すだけではなく電子管理しているようなものは記録を取られてマーケティング分析に使われるということは当然で、それを青天の霹靂のように大騒ぎするような意見には脳天気すぎだろうという気もします。それを理解した上で自分も利便性や利益を得たいかどうかで利用は判断すべきものでしょう。図書館の場合はそれが図書館の自由や公共のサービスという観点で議論されるべき問題ですし、CCCの情報収集手法にも問題が指摘されていますが、それ以前の意見も見られますねえ。

その他図書館がらみでは、カーリルの「カーリルが学校図書館で使える。新サービス「カーリルスポット」はじまります!」に驚いたり、Newsweekの完全電子化ニュースに驚いたり。契約年度途中だがどうなるんだろう…。
10月20日(土)
学生を連れて、某町立公民館図書室の多言語版、絵本の読み聞かせイベントに行く。
こちらからは、英語、スペイン語、イタリア語、ロシア語話者を連れて行きました。

事前にしっかりとした計画表を作って来られて、始めて絵本の読み聞かせをする学生たちに、読み聞かせを行うにあたっての注意点などの説明、練習時間まで設けてくださいました。
ただ順番に読ませるだけでなく、お話し会の導入としてのストーリーテリングの後それぞれの学生に自己紹介をさせ、「こんにちは」をそれぞれの言語で言う。
子供たちの知っている日本語の低学年向けの絵本を彼らの母語で読んでもらい、動物の名前や鳴き声などの擬音語をそれぞれの言語で言ってもらって楽しむ。数が出てきた時には、その数も小道具を使いながら教えてもらってみんなで数える、など、とても工夫をされていて、非常に感心しました。

すばらしかったなあ。
構成に関してプロフェッショナルを感じましたし、多言語という特徴を生かしたすてきなプログラムでした。
ありがとうございました。

大野左紀子「アート・ヒステリー」(河出書房新社)読了。
アート・ヒス「ト」リーならぬ、アート・ヒス「テ」リーです。

猫も杓子もアートアート。「アートだから」と免罪符のような使われ方をしたり、「アートらしい」とわけもわからず有り難がったり、最近なんでもかんでもアートアートとよく聞くけど、そもそもアートって何?そこらのモノと価値あるアートって何が違うの?どうやって見分けるの?本当にそこに価値はあるの?
などといった問いかけから始まり、作られたアート幻想や、様々な思惑によって揺れ動くアート業界、美術教育、日本思想論など、日本人とアート/美術の関係について縦横に語られます。
特に日本人の自意識に関する日本人論は興味深く、おもしろかった。引用も多く読んでみたい本もたくさんありましたが、まとまった参考文献リストはついてないのねー。

大阪人そして図書館業界人として気になるところも。
"知事の頃から「文化は行政が育てるものではない。」と公言していた橋下氏は、市長選で市民の圧倒的支持を得ました。従って、橋下氏が知事や市長になったから文化が「破壊」されるというのは、因果関係がちょっと違うでしょう。文化が社会のお飾りとしてしか機能してこなかったがために、橋下氏のような政治家が喝采をもって迎えられたのです。"

ごもっとも。

坂本大三郎「山伏と僕」(リトルモア)読了。
山形は羽黒山の大聖坊で行われた山伏修行に参加し、大晦日の松例祭を見、そして荒澤寺で山伏になるための修行、秋の峰入りを行い山伏となった著者による修行エッセイ。

古代からの人間と自然との関わり、文化の生まれた姿を見たいという気持ちをもち羽黒山の山伏となった著者。宗教的にたとえば悟りを得たいとか、修行により神通力を得たいとか、そういった目的ではない。山での数々の経験は悟りや力を会得するためのものではなく、自然の中に身をおき、自然を感じ、自分も自然の一部になること。具体的な目的などはなく、そういう点では無意味だとさえ言う。無意味とはいってもそれは無駄という意味ではなく、得体の知れない、意味がとれないという意味であり、それは向かい合うべきものである。そもそも人間の歴史とは、この無意味さと向かい合ってきた歴史ではないか。
山に入り死を感じ新たな命を得て生まれ出る。そのサイクルが修行の中にはある。生まれる前にはあった他者とのつながり(たとえば父の一部であったとき、そして母の胎内にいたとき)は地上に生まれ出ることによって失われ、生とは孤独を生きることである。しかし死によってその命はまたすべてのものとのつながりを得る。その生と死の混在する世界とのつながりをもつことが、信仰における儀礼ではないかと著者は考える。

世界と向き合い、生と死を感じ、自らの内にその豊かさを取り込んで生きること。それが日本の古い信仰の姿を伝える山伏の存在であり、その生き方を垣間見られる一冊です。
10月21日(日)
母と堺まつりに出かける。

とは言ってもパレードは見ずに、市役所前の屋台で食べ歩きをしていました(笑) ふとん太鼓も見られたし、楽しかったなあ。
午後から大仙公園に移動して大茶会会場でお茶と和菓子をいただいた後、堺市立博物館へ。スポット展示「東南アジアの人形芝居−舞台の小さな主役たち−」を見て、無形文化遺産理解セミナー「東南アジアの人形芝居を楽しもう」へ。
国立民族学博物館の福岡正太氏による「東南アジアの人形芝居」レクチャーを受けた後、ジャワ芸能ユニットのハナ★ジョスによるインドネシアの影絵芝居ワヤン・クリット、演目「シント・ボヨン(シント還る)」の上演、そして人形グループと音楽グループに分かれてワークショップを行った後、発表会「ももたろう」上演をしました。
楽しかったー。演目の「シント・ボヨン」はラーマヤーナの一幕。シータがシント、ラーマがロモ、と微妙にインドネシアでは名前が違うのですね。

終わってから母と別れ、堺市立中央図書館へ移動。
図書館では今日はビブリオバトル。そちらの観戦はできなかったのですが、観戦した友人たちとお茶。
進行も内容も非常に良かったとの友人たち談。

冒頭のアイスブレイクがうまく機能し、場がほどよくほぐれた。/これまで発表者が紹介する本のタイトルや著者名など、基本的な情報すら言わずに紹介をすすめることなども多く(後からタイトルを出したい戦略的な場合は除いて)、観戦者としては何について語られているのかがわからないまま話を聞かされ続けるのは非常に据わりが悪く苦しかった。今回はスクリーンに基本情報を表示する方式をとっていて、その点は問題解消されていたらしい。だがかわりに、戦略的に後から紹介したい場合には都合が悪いという問題もある。/これまでテーマが設定されているにも関わらず、テーマと選んだ本との関係性に言及しない、考慮しているのかさえ疑問といった発表者もいたが、今回はその点非常にテーマと発表者、紹介本との関わりが明確に示される発表で、とても内容が充実していた。/ビブリオバトルは制限時間があることによって緊迫感が生まれるが、このところそれが厳密ではなかった。時間を超過しても発表や質問が続き、きりがいいところまで停止もかからないなど良くも悪くもゆるやかだったが、今回厳密に時間が管理され、緊迫感が取り戻された。/質問も多く出て活発だったが、それはたまたま観戦者の傾向だったのか、冒頭のアイスブレイクで場がほぐれていたためか、質問を引き出すような内容だったのか、それともそれらの相乗効果だったのかは不明だが、イベントの性質からもこの発表者と観戦者の相互作用はよい結果だった。

などといった本日評を聞いた。
うーん、参加できず残念だったなあ。

来週は全国図書館大会で島根県へ行きます。お会いする方々、どうぞよろしくお願いいたします。
来月は高知県へ行きますよ、また絵金めぐりです。
高知県立文学館で高畠華宵展を11月24日からするそうですが、それには日程があわず残念。
関連企画もおもしろそうですよ。大正時代の女学生になりきって手紙を書く「乙女の手紙教室」ワークショップとか(笑)
10月22日(月)
今週もスタート、遅番からです。

朝からよいお天気。洗濯して部屋を片付けて銀行行ってご飯食べて出勤。
そういえば昨日お腹がすいてたのでたっぷり買い物してしまったけど、今週後半は出張だった。残さず食べねば。

昼13時出勤。
先日書店さんに頼んでいた日本絵本の韓国語翻訳版リストが届いていたので、自館所蔵や更に他言語での出版調査。
14時から、先日から取りかかっている広報強化プロジェクトの目的である図書館利用活性化計画について、他アイデアも含めて他課職員とともに会議。
15時終了して発注リスト作成に取りかかろうとしたところでカウンターからレファに呼ばれまくる。途中で某出版社の営業さんの訪問もあり、あわただしいカウンター&事務室。
今日は学生たちが多かった。なぞなぞにこっているグループもいて、つかまる度になぞなぞを出されたりもする(笑)
19時頃からやっと落ち着いたけど発注データはあきらめ、先週金曜の図書館訪問記録と水曜日の授業の資料作成にとりかかる。今日はそれで終了。21時あがり。

帰りに駅前本屋で時刻表と「すごい文房具デラックス」を買って帰宅。わ、ポケットザウルスなつかしい。
夕食は野菜たっぷりやきそばと味噌汁でした。

ちと最近また家庭問題でがたつきだして気分ささくれがちですが、いかんいかんと音楽聞いたりDVD見たり。発注してたのが届いたので見よう。
チェコ・オーストリア旅行記が進んでいませんが、すでに記憶があやふやに(笑) いかんいかんと思って写真を見ながら書こうと思いFlickrにまとめ中ですが、Flickrてアップロード順になっちゃうので撮影日順に並べ直すのに手間取っています。めんどくさいなあ!設定変えられたらいいのに。
10月24日(水)
今月はもともと忙しい上に会議やら外勤やら出張やら入ってあっという間に仕事の山。
そう、明日から出張なのです。

月、火とも最終バスまで粘っても仕事が片付かんので、いかん、このままでは出られないと今日は始バスで出勤して、朝からもりもりと事務仕事を片付ける。
目標だった来年度洋雑誌の見積もり手配も終わったし、来週は洋新聞見積もり手配だな。午前はひとつ授業にも出張して他の図書館を利用するときの手順説明などし、午後はひたすらカウンター業務の傍ら発注データ作成。
ふう、なんとか終わりそうだと思ったところで夕方館内Wi-Fiの不調が発生してばたばた。でもまあほどほどの時間で帰れました。

夕方の↑で「ばななさーん、Wi-Fiアクセスできないよ」と学生に言われて、「本当?」とテスト用に自分のiPod touchを持ってきて起動したらAmazonの例のメール通知が見えてわあ!と思ったけど仕事中なので我慢。
帰宅時にいそいそメールを開くと、なんとKindle発売のお知らせですよ!きゃあー。

そう、Amazon.co.jpでのKindle発売!いきなりでしたねー。

というわけで、日本に来たのはKindle Paperwhite(2G)、Kindle Paperwhite 3G(2G)、Kindle Fire(8G)、Kindle Fire HD(16G/32G)でした。
Amazon.comの方のラインナップは今Kindle(2G)、Kindle Keyboard 3G(4G)、Kindle Paperwhite(2G)、Kindle Paperwhite 3G(2G)、Kidle Fire(8G)、Kindle Fire HD(16G/32G)、Kindle Fire HD 8.9"(16G/32G)、Kindle Fire HD 8.9" 4G LTE Wireless(32G/64G)とありますから、だいぶ限定されましたね。
私が今持っているのはKindle Keyboardですけど、これが来なかったのはちょっと残念。メニューが音声読み上げできたりさわってクリックできたりするのは視覚に障害があっても利用しやすいと思っていたので。まあ英語図書とは違って日本語図書には読み上げ機能は使えないのでその方面では今のところ使えませんが、オーディオブックを聞くことはできたのに。そっかー、やはりタッチパネル主流になってくかー。

というわけで、Amazon.comの方ではタッチパネル式を買い控えていたので、Amazon.co.jpでKindle Paperwhite 3Gをぽちり。タブレットにはあまり興味がなくただ読書端末が欲しいし、読書端末としてはE Inkでないと目が耐えられないのでこちらです。そしていつでも読み終わったら次の本を買いたいので3G。ルータも持ってますけど、いちいちルータの電源考えるのがめんどうなので(ものぐさ)。日本に来ても3G無料は健在でしたね、ずっとなのかはわかりませんが。

さて、肝心のKindleストア解禁は25日。何時だ?0時か??明日は早いから早寝したいのですが、Amazon.comとAmazon.co.jpのアカウントがどうなるのか気になる。統合されるのであればKindleは1台でも支障ないのですが、でもまあタッチパネル版も試してみたくはあるので、いっか。

そしてアメリカでは行われている図書館でのKindleへの電子書籍サービス、「Public Library Books for Kindle」。
日本ではどうなる?


岸本佐知子編訳「居心地の悪い部屋」(角川書店)読了。
ブライアン・エヴンソン「ヘベはジャリを殺す」、ルイス・アルベルト・ウレア「チャメトラ」、アンナ・カヴァン「あざ」、ジュディ・バドニッツ「来訪者」、ポール・グレノン「どう眠った?」、ブライアン・エヴンソン「父、まばたきもせず」、リッキー・デュコーネイ「分身」、ルイス・ロビンソン「潜水夫」、ジョイス・キャロル・オーツ「やあ!やってるかい!」、レイ・ヴクサヴィッチ「ささやき」、ステイシー・レヴィーン「ケーキ」、ケン・カルファス 「喜びと哀愁の野球トリビア・クイズ」収録。

もー、いつもながら岸本さんセレクションはすごいわー。一番手の「ヘベはジャリを殺す」にはぽかーんとなりましたし、一番好きなのは「分身」だな、「ささやき」には震え上がったり。
リッキー・デュコーネイの「変身」ならぬ「分身」の出だしはこんな感じ。

"九月三日土曜日の午前七時、ブルームガーデン夫人は目を覚ますと、寝ているあいだに自分の両足が取れてしまっているのに気がついた。足はちんまり人なつこい様子をして、床の敷物の上に静かに転がっていた。塗ったばかりのピンクのペティキュアが陽を浴びてきらきら輝いていた。
「まあ、おどろいた!」彼女は思わず言った。"

なんじゃそりゃー。
岸本さん曰く、「すっきり爽やかな気分になって、自分の立っている地面のゆるぎなさを再確認するような読書体験も素晴らしいけれど、もしも小説を読むことが電車に乗るようなものだとしたら、降りたときに元いた場所と同じところに立っているのではつまらないじゃないか」。「読まれた方をすてきに居心地悪くして、そして知らない場所にいざなうものがあるといいな」。

はい。もうどこへ連れていかれたものやら。

ま、とりあえず。
全国図書館大会行ってきまーす(笑)
10月25日(木)
6時前に家を出て、新大阪駅に向かう。
大阪から島根って微妙ですねー。南大阪在住の身としては、関空からは飛行機が出ていないので北の大阪空港へ行く手間や時間を考えると、もう電車で行く方が手軽。というわけで、陸路で行きます。
7:02の新幹線のぞみに乗り、岡山7:56着。岡山8:05発の特急やくもに乗り、松江に10:36着です。
伯備線楽しい。もともと中国山地縦断路線て好きなのでした。前に18きっぷで来た時には途中新見で姫新線に乗り換えたので、山陽-山陰間を全部乗るのは初めてでした。

秋の花粉にやられていて大変なことになってきたので松江駅の薬局で薬を買い、せっかくだから魚介類が食べたかったけどまだお店が開いてなかったので、駅ナカでは島根ラーメンを食べました。アゴ(飛魚)ベースのスープ。
お腹がみたされたところで移動です。バスに乗って島根県民会館へ。早めについたので、会館前のベンチでコーヒーなど飲みながら休憩。いい天気だなー。
受付をすませうろうろしているところで葦岸堂さんに出会う。こんにちはー。全体会会場へ。

全国図書館大会島根大会、全体会。
塩見昇理事長から基調報告、図書館をめぐるこの1年の動きについて。
記念講演は玄田有史氏「希望のチカラ」。

夜の交流会は参加せず、同組織の国内図書館の司書が集まる機会なので、そちらで交流会をする。
大会でもらったパンフレットに載っていた魚一さんへ。季節のおすすめ膳、秋桜膳というのをいただきましたー。これが大満足!ええ、これでこのお値段?おいしすぎる〜、とみんなで幸せな満腹に。
お互いに近況報告やらいろいろ相談。

それにしても、いろいろとお話聞きたいのに結局一枠しか参加できないというのが図書館大会ではいつも残念。2日しかない内の1日が報告はまだしも講演会と交流会で終わってしまうというのはとてももったいないと思うのですが、みなさんどうお思いかしら。講演を聴く機会もいいけど、できれば私はひとつでも多くの分科会に参加したいよ。
10月26日(金)
朝食をとって会場へ、第6分科会「図書館利用に障害のある人々へのサービス : 障害者サービス・多文化サービスの発展にむけて」へ行く。
第6分科会は久しぶりに障害者サービスと多文化サービスの合同開催。

午前は前田章夫氏「最近の障害者サービスの動向」、村岡和彦氏「最近の多文化サービスの動向」、平田泰子氏「IFLA多文化サービスのためのガイドライン第3版 : 日本語訳出版と今後のサービスに向けて」と、基調報告2件と事例報告1件。
午後は加藤俊和氏「図書館の障害者サービスを支える「サピエ」」、野村美佐子氏「 マルチメディアDAISYと読むことに困難な子どもへの活用」、と事例報告2件。

<書き足す>

終了後は多文化サービス関連参加者で交流会。
馬やどで乾杯。店名は馬だけど(宿場町時代の馬宿にちなむ)、主に大山鶏料理が名物。ごちそうさまでした!
10月27日(土)
朝食をとった後、荷物をホテルに預けて出かける。松江観光だー。
京橋のあたりまで歩きカラコロ広場へ。堀川遊覧船に乗る。
船頭さんの説明を聞きながらのどかに川遊び。松江城が見えてきたあたり、大手前広場で下船、島根県立図書館へ。

入ってすぐにジュニアコーナーと外国語資料コーナーと当日新聞架。右手にはこどもしつへの入口がある。
アクセスしやすい場所に外国語資料コーナーがあるのはいいけど(たいがい奥まった場所のすき間に追いやられていることが多い)、よくあるパターンの、"書架表示が日本語だけ"というのに陥ってる。それでは必要な人が見つけられない。
2階の一般資料室を見てまわる。書架配置図がわかりやすいところに何ヶ所も表示されていて、好印象。これがあまりないところも多いんですよね。書架の間隔は十分とってあってすれ違うのに余裕がある。ただ書架は簡易なスチール製が多く、はすかいもない。天の補強はしてあるけど床固定はしてるのかなあ、と耐震性に少し心配があった。参考資料室、郷土資料室も見てまわり、資料は豊富そうだけど建物の構造上資料が分断されていて、動線上の使い勝手はどうだろう、というのも気になった。まあ昭和43年建築だからなあ…。
入口掲示を見ていると様々な活動のお知らせが出されており、市民の読書活動に活発に使われていることがわかる。すてき。
周辺は松江城下ということもあり、この図書館の場所ももとはお殿様の乗馬場だったということで、石垣が残っている。

そのまま裏手の松江城を見学に行くとばったり昨夜に引き続き某氏に出会ってご挨拶したり、松江歴史館を見学したり。
近くには小泉八雲記念館や旧居もありますが、そこは以前見学したことがあるので今回は行かず。

また大手前広場から遊覧船に乗り(一日乗船券なので、何度も乗り降り自由なのです)、のんびりカラコロ広場まで戻る。
民芸店で、しじみご飯としじみ汁のしじみセットを昼食にいただき、老舗和菓子屋風流堂でお土産を買う(職場で若草が大好評でした)。
松江観光終了〜。バスで駅まで戻る。

松江駅13:22発の快速アクアライナーに乗り、温泉津(ゆのつ)駅14:49着。
駅まわりをきょろきょろしていたら町内バスに乗り遅れ、タクシーをつかまえて宿に到着。
ひとりなら4畳半のお部屋しかありませんよと言われていましたが、ちょうどいいくらいのサイズ。トイレは協同。お風呂は温泉で、家族風呂使用なため、独占して使うことができる。

<石見観光、あとで書く。>
10月28日(日)
朝食をいただき、宿を8時半過ぎに出る。市内循環バスに乗って温泉津駅へ。09:09の快速アクアライナーで米子までひた走る。出雲周辺はかなり雨が降っていたが、米子へ着くまでにはやんでいた。
海岸線に迫ったり遠ざかったりしながら海沿いを走る。快速でも2時間、ひたすら東へ。米子駅へは11:06着。

温泉津駅は無人駅だったので米子駅で料金を支払い、今度は新大阪までの切符を買う。動いてないからそんなにおなかは減ってないけど折角だから駅弁も、かにちらし弁当を購入。
11:26発の特急やくもに乗車。今度はひたすら南へ中国山地を縦断です。
海沿いの線路もおもしろいけど、どちらかと言うと私は山の中の線路が好き。なかでも川と併走してたり橋がかかってたりなんかすると、もう大好きです。上流の方になると大きめの岩がごろごろしてたり山にも巨石があったりして楽しい。高い場所になると紅葉も始まっていて、とてもきれいな景色でした。

外見てたりお弁当食べたりしている内に山陽に出る、岡山13:38着。
以前18きっぷで来た時に食べたイチゴのカップケーキがおいしかったので、今度はマスカットのカップケーキを構内のスミヨシさんで買う。わーい。
のぞみを1本見送って、せっかくなので13:54のさくらに乗る。おお、豪華だ。座席でカップケーキを食べて満足。本を読んだりうとうとしたり本を読んだりうとうとしたりで、新大阪に14:44着。
あとは実家に寄って、自宅に戻ったのは18時頃でした。

というわけでまっすぐ帰ってきましたけど、出雲や松江、米子や岡山など寄り道も可な余裕のある行程でした。
おろち号のチケットがとれればそれに乗って木次線経由で帰るという案もありましたが、思いつくのが遅くてチケットがとれなかったので諦めです。また今度ね。

神林長平「鏡像の敵」(早川書房/ハヤカワ文庫)読了。
SF短編集。

個人所有の宇宙クルーザエリーゼ号は、救難信号を受信して冷凍睡眠中だった乗客たちを覚醒させた。便乗していた永久刑事と護送されていた死刑囚である永久逃亡人は(通常の生を生きる"連続人"は、冷凍睡眠を繰り返すことにより長い時間を生きている"永久人"を"とびとび人"などと呼んでいるのがおもしろい)遭難船を調査することになった。乗り込んだ船の中で出会ったものは?-「渇眠」
同じ育児院で育ちそのままつるんでいる二人が、久しぶりに故郷の惑星に戻ってきた。金に困り、なけなしの有り金をはたいて故郷に戻ってきたのはいいが、二十数年ぶりに見る故郷はどうも勝手が違っている。そもそもここの通貨は何になったんだ??-「痩せても狼」
超速の恒星船アルガスで時空の謎に取り組む銀河探査機構の研究チームに、コンピュータと直接意志疎通ができるハイブリアンも乗っていた。時空ドライブによって行われる宇宙旅行が次元旅行とは違うことを観測することが可能なのかを確かめるスラット計画に、ハイブリアンが参加することに危惧を示す人間もいたが…。-「ハイブリアン」
人工副脳PABシステムはもはや個人の外部記憶装置ではなく、本人を補佐するものですらなく、本人そのもの、同人格といってもよかった。個人の思考パターンをなぞり、社会の情報ネットワークとも接続されたそんなシステムを否定し、PABを偽装する者たちは"分裂者"と呼ばれ、PABシステムの信号を聞き分ける特殊能力をもつ者"ポリグロット"たちによって監視され、処罰された。自分と同期されともに成長してきた人格は自分とどこが違うのか。それとも…。-「兎の夢」
少年は声なき声を聞いた。声はかつての自分を語り、未来の自分を語った。-「ここにいるよ」
男は戦っていた。自分は太陽系宇宙軍の装甲機士軍団の一兵士であり、人類を脅かす怪魔を滅ぼすのが使命だと。しかし怪魔は囁く。お前は本当にお前が思うような人間なのか?自分の姿を見てみるがいい。どこにお前が存在するのか確かめてみるがいい…。-「鏡像の敵」

眠りというものが何重にも語られている「渇眠」がおもしろかった。個人としての眠り、種としての眠り。安らぎである眠り、忘却のための眠り。逃げるために眠り、捕らえるために眠る。生きるために眠り、眠りによって死にも至る。

月村了衛「機龍警察」(早川書房/ハヤカワ文庫)読了。
シリーズ1巻。

警視庁の中の異質な組織、特捜部。中でもそこには龍機兵(ドラグーン)と呼ばれる近接戦闘兵器、特殊な機甲兵装が配備され、その搭乗要員として傭兵が雇われていた。得体の知れない傭兵が警察組織に雇われしかも警部という肩書きが与えられ特別扱いされていることに内部での反感は強く、ただでさえ特殊な組織の中でも異常なまでに敵視されていた。そんな中、都内で不審な外国人が出入りしている倉庫があるとの通報があり、かけつけた警察官が見たものは違法に国内に持ち込まれた機甲兵装だった。逃亡を図った機甲兵装は多数の民間人を巻き込み暴走し、やがて史上最悪ともいえる乗客を人質とした地下鉄構内立て込もり事件へと発展する。事件解決のために出動したSATと特捜部は激しく対立するが…。

内部に入ってマスター・スレイブ方式とBMIを併用して操縦する人型ロボット的な兵器が実用化され、警察にも採用されている近未来警察アクション小説。警察組織ものであり、戦争ものであり、ロボットものであり、アクションものである。
うーん、ロボットものだから手にとってみましたが、もともと組織内権力や軋轢をテーマにしたものに関心が低かったり、なんというか生き方とか自分の役割とかそういったものを決めに決めた台詞で言われるとくさく感じられてひいてしまうところがあるので、少々自分の好みにはあいませんでした。

さてKinlde
KindleサポートKindle Paperwhiteアカウントの結合よくある質問、を読みました。

日本Amazon.co.jpではKindle Paperwhiteを注文しています。
もともとアメリカAmazon.comのKindle Keyboardを使っているのですが、その端末からは日本Amazon.co.jpのKindleストアは使えないそうです。

で、選択肢としては、
・Kindle KeyboardでアメリカAmazon.comのKindleストアを使い続け、Kindle Paperwhiteで日本Amazon.co.jpのKindleストアを使う。
・アメリカAmazon.comと日本Amazon.co.jpのアカウントを結合する。

アカウントを結合した場合、これまでの購入分を統合することができますが、今後購入先をどちらのKindleストアにするか選ばなければいけない。
・アメリカAmazon.comを選択した場合、日本Amazon.co.jpのKindleストアは使えなくなる。
・日本Amazon.co.jpを選択した場合、アメリカAmazon.comのKindleストアは使えなくなる。

アメリカAmazon.comでしか購入できないものもあるので(更にその中にはアメリカ国外からは購入できないものもあるので不満はありますが)アカウント結合をする気はなかったのですが、Kindleストア選択は管理画面My Kindleでいつでも切り替え可能だと書かれていたので、別のストアが使いたければその都度切り替えればよいことがわかりました。でもまあ何があるかわからないので、できれば統合はやりたくない。
Kindle端末ではなくてKindleアプリならこれもアカウント切り替えで使い分けることが可能ですが、アカウント切り替え毎にダウンロードしていたファイルが端末からは削除されてしまうので、ちょっとめんどうかも。
アプリ内課金の問題でKindleアプリから直接Kindleストアでの購入はできませんし、Amazonアプリもまだ検索はできてもKindle版の購入ができない。SafariなどブラウザでAmazonにログインしてKindle版を購入してからKindleアプリを開かないといけないとちと二度手間。でもいずれAmazonアプリの方では対応しそうな気がする。Kindleアプリから購入ができれば一番簡単なのに、Appleめ、めんどうなことをさせやがってー。

・Kindle Paperwhite端末からは、アメリカAmazon.comのKindleストアも、日本Amazon.co.jpのKindleストアも使うことができる。
・Kindle Keyboard端末では、アメリカAmazon.comのKindleストアしか使えない。
これはKindle Keyboard端末からは日本Amazon.co.jpのKindleストアにはアクセスできない、ということでファイルが扱えないというわけではなさそうなので、日本Amazon.co.jpのKindleストアで買ったものでも、AZWファイルを転送すればKindle Keyboardでも使えるんじゃないかと思います。
私としては洋書よりも和書の方が読書速度は速いわけで、すぐに出先で買いたいような状況に置かれるのはほぼ和書なわけです。だから通常Kindle Paperwhiteの方を使用しておいて、読みたい洋書は一旦Kindle Keyboardに落としてからそのAZWファイルをKindle Paperwhiteに転送すればいいんじゃないかと思うのですが、できるかな。
転送はPC経由のコピーか専用アドレスを使ったメール転送。Send for Kindle(メールじゃなくてソフトの方)やKindle for PCについてはまだ日本Amazonでは対応していないようで、今後不明ですね。

洋書といえば、日本Amazon.co.jpのKindleストア開店にあわせてアメリカAmazon.comのKindleストアにおける日本在住者向けの値段があげられたとの話がありますが、またこれも状況がかわるかもしれないので様子見ですね。
10月29日(月)
そんなわけで、10月最終週スタートです。

9時出勤、まずは新着棚の入れ替えをして、返本作業。出張中のもろもろの連絡事項を確認し、処理している内に来客があり対応。許可の下りた発注リストをもとに洋書の発注などしている内に午前終了。
出勤してきた遅番の同僚に出張報告をしてから昼休憩。13時に戻ってから会計処理を始めつつ、何社か来られた業者さんの納品を確認したり打ち合わせをしたり。カウンターからも呼ばれたりといろいろ中断しつつ会計処理を終了し、担当課へ回付。15時半頃から同僚ともろもろの会議をし、16時過ぎから来年度購入予定の洋新聞の各社見積もり手配を行う。先週洋雑誌の方の手配は終わったので、後はこれらのお返事を待って検討、契約、支払い処理を進めていきます。
18時半あがり。夜は職場の歓送会でした。

宮下奈都「誰かが足りない」(双葉社)読了。
ホラーのようなタイトルですが違います。

とてもおいしいと話題のレストラン、ハライ。ここを中心にさまざまな人間の物語が展開する連作短編集。
地元へ出て進学、卒業後も戻らず恋人にも去られ詐欺まがいの仕事をしながら孤独に生きる青年や、母親思いの息子家族に見守られながらも今そばにいない誰かのことを思う高齢の女性や、子供の頃は仲の良かった隣家だったがその後家庭が荒れ地元を出てしまった幼なじみの少年を想う女性や、幼い頃両親が離婚し母子家庭になったがその母親にも死なれ、社会に出ることができなくなり引きこもり、妹とさえもビデオカメラを通じてしか会話ができない少年や、気になる女性にとっておきを食べさせてあげたいと願うホテルレストランのオムレツ係の青年や、失敗の匂いを感じることができる女性の物語など、大事な誰かの不在を確かめたり、出会ったり、打ちひしがれたり、喜びをかみしめたり、そんな6編。
10月31日(水)
みなさんお元気ですか…。
もう私はショックで…。
わーい、Kindle早く使いたいなー、などと昨日までうかれていたのが嘘のような落ち込み具合です…。

ディズニーがルーカスフィルムを買収ですって?
そしてディズニーがEP7を2015年に公開ですって??
以後2、3年おきにEP8、EP9を公開ですって???

ルーカス…まぢですか…。

だべり10月