だべり11月

11月1日(木)
みなさんお元気ですか、11月ですね。

学生たちは、アフリカ勢や東南アジア勢がもうぐるぐるまきでえらいことになってます。今からそれで大丈夫か?冬がこせるのか?(笑)
先月来日して初めて日本語習い始めたクラスがもう漢字に入り、みな顔が暗いです。
漢字には何種類も読み方がありますと先生が言った瞬間の反応がすごかったらしい(笑) がんばれー。

そうそう、先週日曜に髪を切りました。
40センチ強。それでもまだ肩くらいですが。高校くらいからずっと長かったので、こんな長さは久しぶりです。
切った髪をどうしたかとやたら学生に聞かれるのでなんでかなと思っていたら、染めていない黒髪がいくらで売れるのか知りたかったらしい。
11月4日(日)
法事でしばらくぶりに田舎の愛媛県へ。

子どもの頃は車で広島県の三原からフェリーや高速艇に乗って瀬戸内海を渡っていたのですが、今はもうどちらもないんだよね。それもこれもしまなみ海道のせいというかおかげというか、です。
何十年ぶりかに自分ひとりで行くとなるとどう行けばいいのか…。

まあ陸路としては新大阪-岡山-宇多津-今治、という18きっぷでも使った快速マリンライナーを使った海越えと新幹線を組み合わせるルート。これが一番早くてかつ一番高い。後は難波-高松間の高速バスを使った難波-高松-今治ルートと、大阪南港と東予港をむすぶ夜行フェリーを使った大阪南港-東予港-今治ルート。
というわけで、金曜夜に夜行フェリーを使って海を渡り、帰りは高松経由で帰ることにしました。

大阪南港へはニュートラムで行くか直通バスで行くかですね。南港から出ているフェリーは四国方面と九州方面。愛媛県の東予港へ行くのは四国オレンジフェリー。大阪南港を22:00に出て、東予港に06:00につきます。2等寝台だと6500円、雑魚寝でいいなら5500円。
東予港からは松山や今治などへの路線バスが出ていて、乗船客は無料で乗ることができます。06:20発のバスに乗って今治駅についたのは07:03。夜行フェリーにはずいぶん久しぶりに乗りましたが、とても快適でした。

帰りは今治15:01発の予讃線の快速しおかぜで高松16:55着。うどんを食べた後(笑)、難波までの明石海峡経由高速バスFOOT BUSに乗りました。17:50高松発の、21:50難波着です。夜行バスにはよく乗りますが、そういえば日中のバスにはあまり乗ったことがなかったなあ。

いろいろと思うところある旅でした。

パオロ・バチガルピ「シップブレイカー」(早川書房/ハヤカワ文庫SF)読了。
石油資源の枯渇した近未来。気候変動により海面は上昇、かつての大都市は水没しており、うち捨てられた遺物を解体回収してリサイクルすることにより、人間は生活している。

かつて繁栄していたアメリカ、東海岸のブライト・サンズ・ビーチで船舶解体作業員(シップブレイカー)として働く少年、ネイラーがいた。このビーチでは軽作業クルー、もしくは重作業クルーとして日々の稼ぎを得るしか生きていく道がない。後はドラッグと暴力にまみれた闇の世界。

ネイラーは小柄な体を生かして軽作業クルーとして働いていた。壊れた船舶の奥深くに進入し、使えそうなケーブルを回収してくる仕事だ。同じグループでクルーとして働く者たちは同じタトゥーをいれ血の誓いを行っている。労働をともにし、収穫をわけあい、助け合う誓いだ。ネイラーたち軽作業クルーのリーダーはピマと呼ばれる少女。もう体が大きくなりかけていたが、抜群の統率力によって信頼を集め、皆をまとめていた。

ある日ネイラーたちの村をハリケーンが襲い、壊滅的な被害をもたらした。しかし翌朝ピマと周囲を確認していたネイラーは、豪華な難破船を見つける。船の中には大量の高価な品々と、たったひとりの生き残り、美しい少女ニタ。
数日前の事故で死への恐怖と見捨てられる恐ろしさを心底味わっていたネイラーは、リスクはわかっていても彼女を見捨てることができなかった。しかし、彼女を保護しつつ収穫物を隠そうとしたふたりは恐ろしい人物に発見される。
ネイラーの父親リチャード・ロペス。地下格闘技で鍛え上げドラッグにまみれ、人を人とも思わない獣、人殺しの達人だ。これまでネイラーの人生を暴力と恐怖によって支配してきた彼は、ネイラーの幸運をぶちこわしにかかった。

少女は何者なのか?ネイラーのここを出て行きたいという夢は?そして父親の支配から逃れることができるのか?

死と隣り合わせの過酷な労働と危険に晒されている少年少女たち。日々の食料にも欠き、何の拍子で更に下の世界に落ちるかわからない。もとがジュブナイルという理由で性についての描写はあえて避けられていますが、その匂いもかぎ取れる。
子どもの内から、相手を殺さなければ自分が殺されるという状況に置かれたり、反対に、互いに血の誓いを行って信頼し合う関係を築いたりもする。親の暴力に晒されながらも失われた愛情を求めてその支配から逃れきれない子供たちもいれば、他人の子であっても命をかけて守ってくれる人もいる。
よくあるボーイミーツガールのお姫さま救出冒険ものでありながら、今現在とは違う世界設定でありながら、でも荒唐無稽に陥らない妙な現実感。
鼻持ちならない存在として現れる恵まれて育った金持ち少女の高慢な態度は無知と無理解からくるものであり、そのままこの現実世界を生きる自分に突きつけられているようでした。

父親と対決せざるを得なかったネイラーを支えるピマの母親サドナの存在感がすばらしい。
サドナを信頼し、ネイラーたちを助けた半人(遺伝子操作され動物と人間の遺伝子を掛け合わされている)のトゥールのその後も気になる。
次作もぜひ読みたくなる作品でした。
11月5日(月)
今日から学生たちの大部分は自分の研究のため各地に出かけていくので図書館静かかなあと思いつつ出勤、しかし早速最寄り駅でパニクってる子を発見。
どうしたのー。
「あ、せんせい!」
路線図で自分の行きたい駅を見つけられなかったらしい。一緒に探して改札まで送る。
「ありがとうございました!」
「行ってらっしゃーい」
道中でもいろいろと助けてもらうことがあるでしょう、みなさまうちの子たちをよろしくお願いします。

出勤。
全員出かけたわけではないので、授業が休みな分残ってる人たちが来館して普段より忙しいくらいだった。
そして計画停電後9時には復旧しているはずのNII関連DBが軒並み電気設備トラブルでダウン。あうち。
「せんせー、しーにーが使えません」
なかなかCiNii(サイニィ)の読み方が覚えられない学生たち。はいなはいなと他のDBの使い方を指導。

今日はカウンターが忙しく、合間には先月終わったはずのプロジェクトのまだ後処理が残っているのでそれらのファイルチェックといくつかの会議で終わってしまった。
明日にはNACSIS-CATも復旧してるでしょうから、受入や目録は明日送りです。

NDLの東日本大震災アーカイブがいよいよ開発版として始動。
基本UIはNDLサーチと同じなのですね。んー、出版年や作成日などはさっと昇順降順かえられたらいいのになあ。詳細で指定してから検索すべきか…。
追加予定機能として地図による検索・表示機能、ディレクトリを用いた検索・表示機能/全文検索など、とあるのが期待ですね。

イベント。
図書館総合展(11/20-22)は行けません。平日だからねえ。
WEBアプリ開発コンテスト「MA8」の結果が楽しみ。11/10ですね。
東京だし行けませんけど、11/10の読書フェスにもちょっと興味あり。
かぶってるけど、11/18には西宮市立図書館大阪府立図書館でビブリオバトルあり。
11/26のINFOSTAのじょいんと懇話会「ここまできた自動翻訳技術 : 言語の壁を越えて広がる情報の世界」は行きたい。
12/1は大手門学院大阪城スクエアのセミナー「電子化する書物―電子出版ビジネスと電子図書館がめざすもの」にも行きたい。
12月には結城座のスタジオ古典公演が!演目が「鈴ヶ森」と「綱館」、とこれまた好みど真ん中です。まいった、行かねば、東京かー。
11月6日(火)
NII復活。
今日はもりもりと受入、目録をこなしました。
日本語、中国語、タイ語、英語、フランス語、だったかな。中国語とタイ語は受入のみで、目録を作る時間がなかったので明日まわし。
中国語の中には東浩紀「動物化するポストモダン オタクから見た日本社会」翻訳版がありますが、「オタク」の表記はまんま「御宅族」でした。そのままだな。タイ語は東野圭吾の翻訳版です。タイは日本小説に人気があるので、けっこう現代小説も翻訳されています。
あとはホームページ更新のための準備と、図書館活性化プロジェクトをいま準備しているのでそのもろもろ。

木村俊介「調べる論」を読み終わり、田中長徳「屋根裏プラハ」を読んでいます。写真家のプラハ生活日記。
プラハで地下鉄に乗ると、そのホームまでの深さと、エスカレーターの長くて早くて急でなみうつような不安定さにいつも恐怖を感じるのですが、
「駅のホームは非常に深い場所にある。まるで地下探検だ。ホームへのエスカレーターの速度は東京の倍はある。有事に大量の市民を地下に避難させる為である。ここは冷戦時代の核シェルターの名残なのだ。」(p.25-26)と書かれていて驚く。そんなこと思いもしなかった自分の無知と想像力のなさよ。

てーか、早くプラハ旅行記を書け私。
11月8日(木)
今日はなんだか一日中オリエンテーションをやっていたような感じで大変に疲れましたー。
午前中に2件、午後に2件でしたけど、オリエンをやるとそのまま怒涛のレファ嵐に巻き込まれるので、消費されて来館者たちの去った後にはボロ雑巾のように吸い尽くされた司書が転がっているのでした(笑)

今日は若者コースだったので、やはり漫画やアニメ、忍者、妖怪などが高反応。妖怪関係は興味だけじゃなくて研究テーマにもしたいという人がいて、特に狐人気が高くて毎年聞かれる。狐信仰テーマの人と狐憑きテーマの人とで借りたい本がだぶって困った。後はしばらくなかったのに最近は歴史研究をテーマにしたいという人も増えていて、帝国主義研究をテーマにする人も最近多い。
今日は帝国主義と神道との関係とか。

今日はアジア圏じゃなくてヨーロッパ圏を担当したら、知っている日本の小説はありますかと聞いたら、源氏物語しか出てこなかった。春樹すら反応なし。そんなもんですかね。アジアだともう少し現代作家が知られているのですけど…。

凸版印刷も電子書籍端末を発売するそうですが、今年は年末いろいろと出揃いそうですね。
私のKindleさんはいつ来るかなー。勢いで予約した人の中にはキャンセル者も出て、多少は早まりそうに思いますが。
11月11日(日)
田中長徳「屋根裏プラハ」(新潮社)読了。

1973年から1980年までウィーン在住、1989年からプラハにアトリエを構える写真家である氏の目から見るプラハの風景。
ソ連によるプラハ侵攻を記憶し、1975年にはそのプラハに赴き赤旗翻る街を見、1989年のビロード革命も見た。その街に住むようになり、今では東京との往復。すでにプラハっ子でさえ教科書でしか知らないプラハのこの20年の記憶を知る者として書かれたのがこのエッセイである。
旅行者として数回の訪問しかしたことのないチェコを、しかも共産主義という国における市民の生活や精神への影響というものを内外から見る目を通して読むエッセイは、歴史書とはまた違った興味深さがあります。

「大切なことは、電話では話さない。手紙に書かない。酒場で話さない。」の一文が特に印象的でした。

日経ビジネスAssocie」12月号を読んでいたら、「欲しい本がすぐ取り出せる整理不要の巨大な自動本棚」と題して府中市立図書館の自動書庫(たぶん日本ファイリングさんのオートライブ)を紹介する記事が。IC管理でどこに探している本があるか瞬時にわかって整理する必要もないという紹介だ。館長によると、新システム導入による業務の省力化で貸出冊数を増やすことができ(これまで1回5冊だったところを10冊に"緩和"という書き方をしている)、レファレンス業務などに人員や時間を振り分けられるようになった、とのこと。
「本を分類・整理せずとも、端末操作で欲しい本が取り出せる」というキャプションがついていますが、いや、分類整理は必要ですよ、不要になったのは配架、出納作業。そして予算がねえ。
11月12日(月)
大変に忙しい一日でした。
月曜午前中はいろいろと事務作業のため一応閉館ということになっているのですが、普通に利用者に使われていました。レファもじゃんじゃんあったし。
午後は午後で一応今日の予定は会計と発注データだったのですが、しょっちゅうカウンターから呼ばれて進みませんでした。急ぐので残って会計だけ仕上げて本日は終了。むーん。

先週は人間ドックにいってきました。
まあちょろちょろひっかかってますけど(毎度のおかし注意報)、おおむね健康です。

土曜日は恒例のSW例会でした。
ジェダイ寿司で呑めや食えやの大騒ぎ!

アクバー提督! 頭はさつまいも、体は大根です。アクセサリーはスター・ツアーズシャトルの大根と、○ッキー型の人参です。 JEDI ORDERのオーランドC6組からいただいたお土産。ルークのふよふよボールペン! STAR WARS FAN!!管理人さんからいただきました。かわいい!


おやすみなさーい。
11月14日(水)
午前中は昨日に引き続き会計、午後は受入、日本語と英語。今日の英語本は早くも出版年2013年になってた、はえーよー。
ヨミダス歴史館さんからUI変更のお知らせ。ヨミダスさんはわりとこまめに利用者の声を聞き取って改善にいかしてらっしゃるよなあ。
11月18日(日)
週末は往復高速バスで高知へ行って来ました。

夏に行った絵金祭りの続きで、今年は絵金さん生誕200年というので、あちこちで展覧会が開かれているのです。
その中でも開催時期がいくつか重なっている今週末にあわせて行きました。
初日はそれぞれ夜行バスで移動し、早朝高知駅で友人Pやんと待ち合わせ。適当に時間を潰し、8時を過ぎて移動。

まずは路面電車で移動、高知県立美術館へ。「大絵金展 : 極彩の闇」を鑑賞。
屏風絵のみならず、巨大絵馬台まで設置されていたのには度肝を抜かれました。とても楽しかったー、そしてほくほく買った重量級の図録にその後泣かされました。

美術館図書室も拝見しました。充実していて楽しい。
その中で福岡市文化芸術振興財団機関誌「wa」vol.55をおっと手に取ったのですが、表紙となっていたのが、公募で選ばれた内丸早苗さんという方の木製マリオネット。
著者紹介を見たら、「10年程前にチェコアニメを見てチェコに興味が湧き、人形劇が有名であることを知って、東京の劇人形店で見たチェコの木彫りマリオネットに衝撃を受けたのがきっかけです」と書いてあった。なるほど、惹かれるわけだ。その後プラハのマリオネットワークショップに参加されて現在につながるらしい。東京の劇人形店、というのはたぶんパペットハウスですかね。

高知駅まで戻り電車に乗り換えて、次は赤岡町の絵金蔵です。
こちらは二度目なので展示は知っていますが、祭時期間外の展示の様子が見られて楽しかった。

ホテルに戻り、カツオを食べに夜の街へ出る。
追手筋の花まぐろさんへ。名前の通り専門はまぐろですが、まぐろはもとよりカツオもおいしかった。どろめや、四万十川料理である青さや川エビやうつぼの唐揚げもいただきました。ごちそうさまでした!

2日目は残念ながら雨。
土砂降りの中、電車で香美市立術館へ。会場は小ぶりながらわかりやすい説明表示に好感。じっくり読みながら絵を楽しみました。

が、やはり豪雨は止まず。傘は持っていたけどびしょ濡れになって高知駅に戻る。駅前の庄やさんで最後のカツオを食べ、カフェで時間調整をしてから電車のPやんと別れて私はバスへ。ふたりとも濡れたまま長距離移動となったのはつらかったですね。
でもとても楽しかった。
ありがとう高知!ありがとう絵金!ありがとうPやん!

今日は西宮市立北口図書館で行われたビブリオバトルを観戦に行きました。
西宮では初回。

自己紹介してからスタートボタンを押す、書名など紹介本データは必ず言う、なぜこのテーマでこの本を選んだのか自分の動機を話す、と最低限話すべきルールが明示されていてよかった。紹介本リストも受付で配布。トロフィーじゃなくて優勝旗というのは西宮らしくて楽しいですね。
テーマは「NEXT」。バトルにあがったのは、ミシマ社「The books」、小川未明「小川未明童話集」、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」、新井素子「チグリスとユーフラテス」、トールキンの「指輪物語」、そして絵本のキャロル・モーリー「ふたごの王様」。
投票の結果、新井素子「チグリスとユーフラテス」を紹介した女性がチャンプとなりました〜、ぱちぱちぱち。
ちなみに参加者は、一人が高校生、一人が大学生、後の四人が主婦も含めた社会人でした。女性五人、男性一人。

木村俊介「『調べる』論 : しつこさで壁を破った20人」(NHK出版/NHK出版新書387)

フリーライター鈴木智彦、ジャーナリスト出井康博、毎日新聞学芸部記者栗原俊雄、スポーツ報知プロ野球担当記者加藤弘士、教育社会学学者本田由紀、貧困問題研究者阿部彩、内科医本田美和子、雑誌編集者芳裕、為替ストラテジスト佐々木融、文化人類学者渡辺靖、海洋生物学者佐藤克文、ヒューマンエラー研究者中田亨、航空機開発者宮川淳一、弁護士淵邊善彦、悲嘆ケアワーカー木慶子、演劇プロデューサー北村明子、狂言師野村萬斎、弁護士国広正、哲学者萱野稔人、漫画家田島隆・東風孝広、へのインタビュー集。
最後には著者自らが、インタビューという手法を調べる道具として用いている自分自身について書いています。

これまで全く知らなかった職業や専門について読むのは面白い。ですが、新書一冊でこれだけの人のインタビューが載っているので、時々、ええ、ここで終わり?といきなり断ち切られるようなものもあって残念に思いました。でもこの厚さだからこそ手軽に読み始められたというのもあるのですけどね。
調べる論、なんて言うとそれこそ限定された職業を考えてしまいますが、そういったことではなく、まあそれがない職業はないよな、と思わせられる、知らないことに向き合う姿勢、相手や対象を知りたいと思う気持ちについて書かれた本とも言えます。
11月20日(火)
午前中はひたすら会計。午後は年末、年度末が近づいてきたので、来年度洋新聞、洋雑誌、データベース類の見積もり作成願いや書類作成、契約が決まったものは支払い手続きを進めたりと、いろいろ立て込んできたので自分でも管理表を作りながらチェック。
一段落してから英語図書の受入をし、先日回付した発注リストの許可がおりたので夕方はそれらの発注。
今日は相方にカウンターをまかせて、事務仕事ばっかりでしたー。

角知行「識字神話をよみとく」(明石書店) 読了。
第1部「識字率の神話」、第2部「漢字の神話」、第3部「識字学習の神話」という構成。
日本は識字率99%、江戸時代から日本人の識字率は高かった、などはよく聞かれる言説です。
ですが、本当にそう?

識字率は地域や集団による差がきわめて大きく一国内でも統一的な識字率を算定するのは困難であり、しかも近代以前の識字率を国際比較するのには無理があるというのが近年の研究では言われている。
日本の近代以降ではどのような調査が行われていたかというと、日本で国勢調査が始まったのは1920年だが、その当時の調査には識字や教育についての調査項目はない。戦前期の資料は乏しいが、徴兵試験において行われていた調査対象が限定された壮丁調査結果における識字率や、就学率を識字率として挙げていたりもした。
戦後GHQの指導のもと行われた調査や国勢調査、「日本人の読み書き能力調査」「国民の読み書き能力調査」などの調査も行われたが、割合としては低くても当時の人口から計算すると実数として成人の非識字者はかなりの数がいたことがわかる調査結果や、また、精神障害者、身体障害者、外国人などを排除した差別的な調査が行われていたこともわかる。

第一部は主にこのような具体的な検証。
第三部の識字学習の章では、漢字かなまじり表記が標準化され漢字かな集団が多数派となり社会が形成されている中で、学習する機会がなく非識字であったり、限界のある限界的識字者や、外国人や視覚障害者、点字使用者、弱視者、よみかき障害者、など漢字かなまじり表記社会では生活に困難がともなう様々な集団について書かれ、そういった様々な人々が社会に参加するための対策がとられる識字のユニバーサルデザイン、ユニバーサルサービスというものについて言及、課題を提示し、多様な表記やメディアの認知といった方策について書かれています。
良書。

図書館総合展が始まりましたね。
行けないけど、UST見るぞー。

帰宅してポストを見たら封書が来ていたので、やったあと開けたら「ku:nel」だった。

あ。
ごめんごめん、あなたを待ってたに決まってるじゃない!

ちょっとLRGかなあ、と思っただけだから!
がっかりなんてしてないから!
もちろんよ!
当然でしょ?
11月25日(日)
というわけで、無事LRGも受け取った週末です。

喉風邪をひいてしまい咳がひどい週後半でしたので、連休は休息にあてることにしました。
月初めには法事でしんみりしていたところだったのですが、その後急激な事件が実家で起こり、さすがに少々精神的にも疲弊しております。
ばなな家どうなのよ…。
しかし全くこれは予想外の展開でした…。
なんやかやそれがらみで来週末また長旅をすることになったので、今のうちに休んでおかなければ…まったく落ち着かないものよのう…。

というわけで、予約をしていた12/1の大手門学院大阪城スクエアのセミナー「電子化する書物―電子出版ビジネスと電子図書館がめざすもの」は行けなくなりました。
明日のINFOSTAのじょいんと懇話会「ここまできた自動翻訳技術 : 言語の壁を越えて広がる情報の世界」は日中の体調次第。
12/8の大図研大阪支部例会「これからの学術情報システム : CiNii Books、ERDB、NACSIS-CATの未来」にも行きたいけど、あれにかぶっとる…あれに…。

あー。

祝日は実家用事、土曜日はそろそろと散歩、日曜日は部屋の片付けなどしていた連休でした。

先日は行けなかった堺ちん電バルでしたが、土曜はそのちん電に乗って堺市寺地町に。器屋兼カフェのOogiで北村妙子展を見る。
うん、きれいだけど、繊細な硝子食器は粗忽者の私にはきっとぶつけて割る運命が待っており、割るのを恐れてそろそろ使うのは日常使いではなあ、と眼福のみ楽しむ。うーむ。
それから本町に出て、Meetdishの高島大樹陶展へ。
気になっていたお店だったので、これを機会に行けてよかった。そして超好みだー!どれもすてき。普段はあまり絵をつけない方らしいのですが、この陶展では絵付けしてあるものが中心。この展覧会を知ることにもなったタイルもすてきでしたが、とくに掻き落としというものが魅力的でした。この作家の方も、このお店も気に入ったので、また伺いたいと思います。
あー、あんな器を置ける部屋にしたい…まずそこから(笑)
その前に、あんな皿が映えるような料理が無理…。
…どっちが前だ?
市内出たついでにいつものスタンダードブックストアでお買い物しつつご飯食べつつ数時間楽しんで、帰宅。
本町から心斎橋に出ようとして激しく遭難したのは秘密。どっかの交差点でおまわりさんに泣きついたのも秘密。都会はジャングルだ。

とそういうわけからでもないですが、今日日曜は部屋のお片付け。
押入れがとっちらかってきたのでホームセンターで板を買ってきて棚を増設して整理。
読み終わった本など処分のため整理していたら、ちょうどAmazonからkindlepaperをちょっと早めに送りますよとメール。ん、やっぱちょっと早まったか。来週末出かける予定だから持って行けてちょうどよかった。
届いてないけどもうマンガはipod touchで読んでます。読みやすさはものによりますねー。でもやっぱり読みたい時にすぐ読めるのはすばらしい。近所に書店がない地方では読みたい本を入手するのも時間のかかるものですので、これで本当にらくちんになります。そして散財の道をまっしぐら!(笑)
先日1巻買ったものがおもしろかったのでその勢いのまま2巻をKindleで買ってiPodで読み、そして3巻がKindle化されてないってどういうことだ。うぐぐ、ひどい。ぶうぶう言いながらこれまた一人暮らしは宅配受け取るのも大変なのでコンビニ受取ですよ。職場施設にあった書店が撤退したので個人的にも大変に不便になりました。
メディアマーカーでは記録をどうつけようか迷ってます。キンドルタブができたんですけど、別になっちゃうのもなー。そしてAmazon.comの方のKindle版洋書を、Amazon.jpにあるものはキンドルタブにうつしていくかどうか…うーむ。

木村忠正「デジタルネイティブの時代 : なぜメールをせずにつぶやくのか」(平凡社/平凡社新書)読了。
1990年代なかばからここ20年ほどのインターネットメディアを介したコミュニケーションを、その媒体を通した社会的コミュニケーションの空間構造に注目して分析し、その変容について書かれたもの。
新書にしてはその研究手法の解説だけで半分以上とってるので、肝心の結論へいくまでに随分と長く感じる。量的研究に終わらず質的研究も組み込んだ方法論をもって分析したというところが著者にとっては重要なのだろうけど、研究者ではない読者としては方法論よりその先が読みたいし、新書なのになあ、と感じてしまった。
コミュニケーションを主眼とした情報ネットワークメディア史にパソコン通信のパの字もないのは気になるなあとか、現代社会を構成する三つのつながり要素はコミュニティ、ソサエティ、コネクションだ!てそのカタカナ分類はわかりにくいなあとかなんとか思いつつ後半にたどり着くだけで疲れてしまいましたが、結論としては、このようなコミュニケーション生態系を知った上で、ただの娯楽ツールとしてではなく、社会文化的空間としての視点で新たなネットワーク環境を整えていくべきだ、というお話でした。

3DSはやっと「リズム怪盗R」をクリアしました。
わーい、て遅い!だってリズムゲームなのにシューティングが出てきたりしたんですものー、ひどいー。あとマンボ系も苦手だった。
ヒロインの声が気に入らないとか(アニメもそうですけど、なんでちゃんと声優を使わないのか。こういう配役は好きではないですよ)、お話は最初は良かったのにラストあれではまんま○○○○じゃないかとか、少々気にくわないところもありますが、まあクリアできてよかった。
というわけで、次は「デビルサバイバー」を始めました。
やっほう、メガテン!しつこく終末!(笑) 終われない気満々なので、イージーモードです。
相手の属性が常時わかるかららくちんー。バトル終わるたびにHP/MP全回復してるのでらくちんー。装備とか考えないでいいのでらくちんー。
11月26日(月)
ふむ、大体復調。
まだ少々喉がごろごろいってますが、もう大丈夫でしょう。

朝はまず返本。その後新着棚入れ替えなどをしていたら、月曜の午前中は閉館にも関わらず普通にドア開けて利用者がどんどん入ってきてしまう。
むー、もう暖房が入ってるから入口のドアは開放せず閉めているのですが、そうなると閉館の看板出しててもみんな読まない読まない気付かない。一応日英併記なんだが…。
ま、いっか。と、てけとーな付属図書館です。
先週見た狂言がおもしろかったから本読みたいー、特に発声がおもしろかったー。
おもちゃの碁を買ったんだけど、遊び方がわからないー、初心者用の英語本ありますかー?
友達が戦国ゲーム好きなんだけど、日本中世史の簡単な本を読みたいー、私の言葉でありますかー?
とかレファはそんな感じで。
午後は大がかりな更新を予定しているホームページ内私担当ページがあるので、そのhtml下書きでした。←タグ手打ち(笑)
夕方は避難訓練。

ささっとあがって、INFOSTAのじょいんと懇話会、NICT(情報通信研究機構)の隅田英一郎氏による講演「ここまできた自動翻訳技術 : 言語の壁を越えて広がる情報の世界」に行った。
自動翻訳、機械翻訳によるリアルタイム音声翻訳について。初期は対訳辞書を作ることが主眼のルールベースだったが、ある程度までくると頭打ちになり性能があがらなくなった。その後自然言語の膨大なコーパスを蓄積して機械学習を行い、情報の重み付けなどを行うコーパスベースにすることにより、翻訳精度をあげることができるようになった。というお話。うーむ、ここでもキーワードはビッグデータ…とかそんなことを考えつつ。
ロボットのプログラミングでも同じような話を聞いたことがあるな。ルールを作り出すといつかフレーム問題にぶちあたるけど、何から何まで教えてプログラミングするより、実は機械に自分で学習させた方が最終的な効率はよくなるという話。あれは報酬という形で成功した条件に重み付けをしていくのではなかったか。

体調を考えて、第二部の懇親会は失礼させていただきました。
ありがとうございました。

第二東京弁護士会「ソーシャルメディア時代の個人情報保護Q&A」(日本評論社)読了。
第一部はライフログ、クラウドサービス、道路周辺映像サービス、携帯ID、インターネット上の書き込み(電子掲示板など)と章が別れていて、各章Q&A形式でわかりやすく解説が書かれています。第二部は国内外の動向や判例など。
個人的な興味の他に、これから図書館システムや業務上のサービスでクラウド系と関連が増えそうだけど、どんなもんだろうなあ、とお勉強。

12/20のd-laboさんのイベント、福井盛太氏の「出版と書店に未来はあるか?〜電子書籍が変える、書籍の売り方・つくり方〜」に行きたいが、東京ー。
京都駅の美術館えきで、12/6-12/27まで「レオ・レオニ絵本のしごと」展!行きたいー。
11月27日(火)
一気に寒くなりましたね。
お元気ですか。

さて、今日ももりもり働きます。
午前中はカウンター業務の傍ら、外部からの貸借申込や、新刊の受入作業もします。洋書が何冊かアメリカのハリケーン被害を受けたとかで、発注先から再手配中連絡があった。こんなところにまで影響が。
今日は貸返が多めだったなあ。ときどきカウンターで日本語なぞなぞ好きな留学生につかまっては、問題を出されます。逆じゃないのか?
「てんてんがつくと透明になる動物はなあんだ?」
「てんてん?うーん、うーん、あ、カラス!」
「あたり!」
午後事務室ではもりもりと会計書類を片付け、来年度洋新聞/洋雑誌/データベース関係の契約も進める。書類を揃えるのになかなか時間がかかります。昨日の続きのhtml書きも進め。あとは画像を用意しないと…。
昼休みには昨日の資料を同僚に回覧、NICTさんの研究成果であるVoiceTraアプリなども紹介して試しに使ってみる。ふむふむ。

そして残業しないでいそいそ帰宅。
日本AmazonからKindle Paperwhite 3Gを受け取りましたー、わーい。

今まで使っていたのはアメリカAmazonのKindle Keyboard 3Gですけど、それより小さいのにそれより重い。むー、まあでもこれより重い本読んでるしな。
Keyboardがない分手で持てる範囲が小さくなり、ちょっと安定しない…まあ慣れか。
私は大体通勤電車の中で立って読むことになるので、つり革を持っていない方の片手で支える読書体勢です。ページめくりはこのタッチパネル式(画面左タッチがページ送り、画面右タッチがページ戻り)よりこれまでの物理ボタン(本体左右にそれぞれページ送り、戻りのボタンがついていた)の方が使いやすいのですが、まあこれも慣れか。どっちかの手はつり革持ってるから体勢によっては持ち替えないといけなくてめんどうなんですよね。
新しい方式のE Inkディスプレイはwhiteと言うだけあって白い、白いわ…。そしてよく見かける意見ですが、内蔵ライトの光にムラがある。漫画などではあまり気になりませんでしたが、白い部分が多くなる文字主体のコンテンツではけっこうこのムラが気になりました。うーん、この点もこれまでの内蔵ライトなしのE Inkディスプレイの方が好きだな。
まあディスプレイはまだ過渡期なんだからしょうがないなあ、とは思いますけど。

E Inkディスプレイでのタッチパネル性能は、思っていたよりは早かったです。うん、よかった。
まだ辞書やメモ機能などを使っていないので、それらの使い心地はまた後日。
11月28日(水)
午前は会計。
昼からは学生たちの発表会参加。戻った後は発注と受入に、先日からのHP改定作業の続き。
明日は図書館システムバージョンアップの日なので、いろいろとSEさんと朝からやりとりです。
11月27日(火)
福音館書店母の友編集部「絵本作家のアトリエ 1」(福音館書店)読了。
「母の友」に連載されていた、絵本作家やその関係者へのインタビュー集。作家の仕事場写真を見るのは好きですし、絵本は読んでも絵本作家の声を読むことはあまりなかったのでとても興味深く読みました。
太田大八、山本忠敬、小野かおる、佐藤忠良、加古里子、井上洋介、瀬川康男、赤羽末吉、山脇百合子、田島征三。巻末には太田大八と加古里子、加古里子と松居直の対談あり。
それぞれの作家がどのように絵と出会い、絵本に出会い、向き合い、どのような人生を送ってきたのか。これまで絵で語られきた心の声を文字で直接に読んだことによって、また違う眼で読み直したい、絵と向かい合いたいと思わせられました。
うん、読もう。

津田大介「ウェブで政治を動かす!」(朝日新書/朝日新聞出版)読了。
感想後日。

だべり11月