だべり12月

12月16日(日)
とんと。

ご無沙汰しておりました。

みなさま、お元気でいらっしゃいますか?

お寒うございます。

ええと、何をしていたかというと、まあ日常なのですが、いろいろとありまして、少々更新する気持ちになれず放置状態でした。

11月に法事に行っていたということは書きましたが、それからドミノ倒し的にいろいろなことが起こりまして。
まあ秋くらいから不審な兆候はあったのですが、それがこの法事だったのかなあと思っていたらどうもそれとは(ほとんどは)関係なく、いくつかのことが並行して進行していたようです。

一応全貌はわかった。
まあ後はぼちぼちと。

いやー、探偵免許もっててよかった、ということもありました(笑)
や、免許そのものより、合法でどこまで他人が他人のことを調査できるか知っててよかった、という感じでしょうか。
いろいろと勉強できました。
あと個人情報保護についても、自治体によって条例が違うことは認識していましたが、実際に調べてみるとほんとに違うんだなあ、ということを実感しました。みなさん、自分の居住地のことは知っておいた方がいいですよ。


というわけで(?)喪中なわけですが、もうどうにも余裕がないのでご連絡をさせていただいておりません。
申し訳ないことです。
もうお年賀送っちゃたよ、という方がここを読んでくださっている中にいらっしゃるかもしれませんが、正月を喜ばしく思う気持ちを分けていただくことはうれしいですので、どうぞお気になさらず。ただ、私の方が失礼をいたしまして申し訳ございません。

というわけでしっちゃかめっちゃかですが、身体的には元気ですのでご心配なく。


さて。

とまあいろいろな事情があって、今月始めに横浜へ行きました。
行ってみたかった川崎大師の門前で食べ歩いたりちょっと遊びもしたのですが、せっかく川崎に来たのだからと、神奈川県立川崎図書館に行かせていただきました。

神奈川県立図書館は横浜市と川崎市の2ヶ所にありますが、この川崎図書館は工業地帯である川崎市という場所にあることから、自然科学・工学・産業技術系に蔵書を特化し、科学技術情報、特許・規格情報、社史などを提供してレファレンスやビジネス支援を重点的に行い、地域貢献していることで有名な図書館です。
ところが11月7日の神奈川県議会決算特別委員会で教育委員会が、財政難を理由に県立図書館での利用者への閲覧、貸出という直接サービスを停止し、図書館への支援という県立図書館の役割に専念する。更に、川崎図書館は2017年度をもって廃止する、との方針をあきらかにしました。
図書館界に激震が起こったのが先月で、地元でも反対運動が始まっているのが現状です。

見学したところ、かなり活発に利用されている様子でした。
1階がビジネス支援室、2階が展示コーナー、3階が科学技術室、4階が社史室となっており、地下1階が化学文献室(なんと世界各国の化学会誌コレクションをもち、基礎から応用まで外国語文献の調査研究を支援できる)。
充実した参考図書コレクションや膨大な量の専門誌に圧倒されました。熱心に調べ物をしている人が多く利用しており、成人のみならず、1階には子供のための「やさしい化学」コーナーがあって、地域支援のあり方について強い信念と実践の成果が感じられました。
うーん、ここを廃止するだなんて!

川崎大師まで続く仲見世通り。たんきり飴店のリズミカルな飴切り音が楽しい。 川崎大師(平間寺)大山門。でかい!近づきすぎて写真に入らない。 川崎大師といえば、くず餅! 神奈川県立川崎図書館。


8日(土)は大図研の12月例会に参加させていただきました。
その前にと家を早めに出、エル・ライブラリーさんにも寄らせていただきましたよ。

エル・おおさかにつくと、表にまであふれるほどの人だかりに驚きました。何かイベントをしていたようですね。
4階にあがる。場所を移られてから行くのは初めてです。
廊下では古本・バザー用品販売が行われています。入口を入ると左手に雑誌書架、右手に図書書架、入口横の事務スペースまわりにはさまざまな配付資料が置かれています。蔵書検索用のPCもあり。
奥の窓際にはパンフレット類などが置かれ、その横に、先日の図書館総合展で出展されていた、kumoriさんによるsaveMLAKの「MLAKくんの活動報告」ポスターが展示されていました。
これは立体ポスターです。各ボックスは紙製で、中の人形や小物は紙粘土?や紙でつくられており、非常に丁寧でかわいいです。会場で突然巡回展示の話が決まりエル・ライブラリーに運ばれたとのことですが、搬送は大変だったでしょうね。

ついつい話し込んで遅くなったのですが、昼食をとる時間がなくなったためスイートポテトをあわてて頬張りつつ、大学図書館研究会の12月例会、大向一輝「これからの学術情報システム」改め、「これからの学術情報サービス」(togetter)にすべりこみ参加しました。

まずはNIIのCiNii沿革と、大向氏のCiNiiとの関わり。
CiNii(現CiNii Articles)がスタートしたのは2005/4。2006/12に書誌情報のオープン化が始まり、2007/4にはGoogle Scholarとの連携が始まった(この時には及び腰のNIIに氏が強く意見を出したそうな)。2009/4に大幅リニューアルをして現在のインターフェイスに。2010/4から機能拡大、著者ID・著者検索が可能に。2010/11にはYahoo!論文検索との連携。2011/11には機能拡大、全文検索が始まり、NACSIS Webcat後継であるCiNiiとUIを同じにしたCiNii Booksがスタート。

一番おかしかったのは、みなさんWebcatがシンプルでいいとおっしゃいますが、あれは1997年公開から15年もたっているレガシーシステムで誰も手を入れようにも入れられない状態だということなんですよ、というのには皆爆笑。はい、シンプルでいいと思っていました。しかし業務用NACSIS-CATを使っている職員側としては、利用者に検索行動のためのデータ提供が十分にできない弱点は重々承知しており(たとえばうちでは頻繁に使う言語を限定しての検索など)、ただうちでは外国人という利用者を考えれば、インターフェイスは検索画面にしろ詳細画面にしろ、シンプルであればあるほどいい、というところでシンプルさは利点なのでした(英語版があるじゃん、という意見はおありでしょうが、外国人が皆英語話者なわけではありません。うちでは利用者には、英語よりもむしろやさしい日本語が好まれます)。
せっかく情報が詰め込まれている書誌データを、職員にしか使えないようにするのではなく、誰でも使えるように。それがCiNii設計で重視されたことだそうです。

そしてオープン・コネクト戦略。
トップページは入口として重視はしない、重要なのはひとつひとつの情報である。とのコンセプトのもとに、他サービス、検索エンジンやソーシャルメディアから直接に各データにたどり着けるような流れを作り出したのが現CiNii。
実際にGoogle Scholarとの連携を始めたとたんにCiNiiへのアクセスは10倍にはねあがった。インターフェイスを刷新した現在では平日なら一日で100万アクセスを越えるほどであるそうで、しかも検索エンジンから直接データにアクセスされるのが60%以上を占め、トップページから検索を行った率は全体のたった6%なのだそうだ。驚き。

CiNii Booksの設計コンセプトは、
・NACSIS-CATシステムと分離し、モジュール化、軽量化し、手を入れやすくする。
・東日本大震災における反省をうけ(計画停電でサーバ停止が日常化した)、クラウド対応可、ディザスタリカバリへの対応可なシステムとする。これはすでにAmazon Web Servicesでテストしてみて、問題なし。
・一般ユーザにとっての使いやすさを優先したインターフェイスデザイン。
・業務系システムだけで使用可能だった検索項目を導入し、NACSIS-CATのデータを徹底活用すること。著者名典拠も使えるようにすること。
・図書館システムとの連携ができるようにすること。
だったそうです。

なるほどね。

そしてこれからの展望として、ERDB(Electronic Resources Database)について語られました。
ERDBとは電子リソース(電子ジャーナル、電子書籍など)の管理データベース。書誌や契約情報、利用条件、利用統計などのデータを集約すること。職員側が管理しやすくなるだけでなく、利用者側からの見つけやすさ、アクセスしやすさを考え構築を目指す、とのこと。
うんうん、これは大がかりですがこれから必須となる基盤ですね。
図書館総合展の「日本のナレッジベース構築に向けて−電子リソース管理データベース(ERDB)プロジェクトの現状と将来展望について 」のUSTも後で見ておこうっと。

紙に限らず電子に限らず、いかに利用者が必要な情報を見つけ出し、アクセスできる環境を構築できるか。
IDをもたない情報にいかにIDを付与して管理するか。
同定の難しさ、名寄せについてなど悩ましいことについても話は及び、また電子資料におけるデータ更新についてなどにも話が出ました。ちょっとピーター・シリングスバーグ 「グーテンベルクからグーグルへ : 文学テキストのデジタル化と編集文献学」を思い出したり。

そして図書館サービスの近未来として、表面的な文字面だけの検索から、意味や関連付け、重み付けなど、被引用、インパクトファインダ、ナレッジグラフなどを盛り込み反映した検索へ。レファレンスの知識共有、大規模化、検索化について。また、これまで図書館がしてこなかったリソースの評価、オートメトリックスなどについても語られました。
関連付けの検索というと、NIIはそれを目指してWebcat Plusを開発していたのではないかと思ったのですが、お話にPlusについてはひとことも出てきませんでしたね。レファレンスについてはNDLのレファレンス協同データベースについて参加者から言及がありましたけど、この事業との連携などについての言及はありませんでした。

ううむ、いろいろと勉強になり、これからの図書館サービスのあり方について更に考えたくなる勉強会でした。
ありがとうございました!

いやあ、久しぶりに天王寺出ましたけど、ずいぶん駅周辺が変わりましたねえ。こないだ梅田行った時も驚きましたけど、いつまで工事してんだと思いつつ、できあがったらびっくりするものです。梅田はあれはあれで毎回行くたびに自動生成型の迷路のようだと思っていましたが。

せっかく市内まで出てきたしと本屋を回ろうとしたら、ユーゴー書店さんが閉店されていて驚愕…なんてこった…。
TSUTAYAと喜久屋書店を回って、古書サロン天地へ行ったらこちらは移転。


そうして今日16日はお誕生日です (^_^)

昨日15日土曜日は結城座公演を見に東京へ。
せっかくの東京なので、先日いろいろ書店紹介本も読んだことだし、書店巡りも兼ねました。

金曜夜に夜行バスで出発。
土曜朝につき、まずは朝食です。それにしても東京は喫茶店的なものが少なくて、朝食をとるのにいつも困ります。
朝ごはん食べつつ、本を開いて本日の予定を作成。東京の路線図難しい…。

まずは駒場東大前駅に移動、日本近代文学館に行きました。
中には閲覧室と展示室と喫茶があります。
1階の閲覧室を使うには300円が必要。閲覧室の手前にはずらりとカード式目録の目録箱とPC端末が並び、奥に参考図書架と閲覧席があります。資料は基本閉架式なので、自分で調べてカウンターに出納を申し込む、という手順。
2階の展示室の観覧料は通常100円で、現在の展示は「近代の詩歌II」。作家の直筆原稿や当時の印刷物など見るのはとても楽しいですが、未来の文学館はどんなものになるのだろうなあ…、などと思いつつぐるぐる回る。
展示室を見て1階に戻り、喫茶BUNDANに入る。おお、おされ。鴎外とか芥川といった名前のコーヒーメニューなどがあります。私は「寺田寅彦の牛乳コーヒー」を飲みました。
ちょうど座った横には猫もの文学が並んでいたりで、棚を見てまわる。イベントもいろいろされているようで、いいなあ…。

武蔵小金井駅に移動。
友人ぺにさんと待ち合わせ、昼食。バスに乗って、結城座スタジオへ。「第二回 スタジオ古典公演」です。
普段は稽古などに使っていらっしゃるスタジオで側近く見ることができ、休憩時に人形解説、終演後には茶話会もあって直接お話が伺える、という会です。
演目は「鈴ヶ森−題目塚の場」と「綱館」。先日絵金でもこのモチーフを見たところだった「鈴ヶ森」と、妖怪モチーフが好きな私には大好物の源頼光もの、と両方好みで、大変楽しませていただきました! 真柴の動きの繊細なことったら!
結城座の公演は以前「乱歩・白昼夢」を見ただけなので、全く違う趣向です。舞台セットもおもしろかったー。

終演後は茶話会。劇団員さんが回ってくださるので、いろいろ質問をする。
人形は手板と呼ばれる四角い板から糸でぶらさげられていて、これは世界でも珍しい形(たとえば一般的なマリオネットでいうと、糸はT字や十字になった棒からさげられている)。人形は通常65〜70cm前後だが小さいものだと5cmから大きなものなら180cmなど、ものによって違う。糸も通常は15、6本だが、少ないものなら1本、多いものなら30、40本などと変わってくる。糸にはきき糸とあそび糸とがある。首の動かし方が他の国とは違った特徴で、横に傾けるよりも、回転するような動きができるようになっていて、より人間の動きに近い。
多くは木製で、木は桐でできており軽い。通常の大きさなら大体2キロほどだが、姿勢もあって演技も後半となると大変重く感じる。

私は、観客は通常横から人形を見るが、操者は上から見ているのでかなり感覚が違うのではないかと思うが、どのように練習するのか、鏡など見ながら練習するのか、という質問をさせていただきました。
しかし、鏡を見るようなことはしない。注意を受けながら体で覚えていくものだ、というお答えでした。うわー、それはかなりびっくり。
一人前になるには最低10年はかかる。
人形を扱うには手先だけでなく、自分も全身を使う。たとえば人形の腰を落とすには、自分も腰を落とさないとうまく表現できない。ゆえにいつも腰がいたい…。
などと、興味深いお話が多かったです。
ありがとうございました!

日本近代文学館。 カフェBUNDAN。 結城座スタジオ!



バスに乗って武蔵小金井駅へ戻り、中央線に乗る。
そのまま帰るぺにさんと別れ(ありがとねー!!!)、私は吉祥寺駅下車。

新/古書店百年に行く。ここは2回目ですね。思想と芸術がメインの好み書店です。
中村宏の1990年の原画があって、ふおー!と興奮して値札を見る。ぎゃふん!
おとなしく買い物。行き損ねた2007年の「大ロボット展」の展覧会カタログなども見つけた。わーい。

吉祥寺で軽く食事をしてから渋谷へ移動。
同じビルに入っている古書サンエーFlying booksへ行く。古書サンエーは一般書。Flying booksは音楽や美術や思想系。

さて、だんだんとリュックが重くなってまいりました(笑)
地図を見い見い歩き、Shibuya publishing booksellersに到着。
こちらはデザイン、デザインといっても広いですね。もちろんモノのデザインもありますけど、生活から社会から精神から、テーマは人間、といってもいいでしょう。
ぐるぐる回る。

さて、渋谷から下北沢へ戻り、B&Bに到着。
ビアバーつき書店というと変わっていますね。嶋浩一郎氏と内沼晋太郎氏のこだわりのお店です。ちょうどイベントをされていたので店の奥半分は見られない状態だったのが残念ですが、こういった活動が活発にされているのはすてきですね。

すっかり重くなったリュックを背負い、代々木へ向かいます。
寝やすくなるように前の店でちょっとお酒を飲んでから夜行バスに乗り込み、大阪までぐっすり。お疲れさまでしたー。

明けて16日は誕生日だったので、母と待ち合わせてランチとコンサート。
サンクトペテルブルグ室内合奏団による「クリスマス/アヴェ・マリア」に行きました。

プログラムは、G.H.ヘンデルの合奏協奏曲集作品6-5ニ長調HWV.323第一楽章、W.A.モーツァルトのディヴェルティメント ニ長調 K.136より第一楽章、G.F.ヘンデエルの「私を泣かせてください」、J.S.バッハG線上のアリア、J.パッヘルベルのカノン、J.マスネの「タイスの瞑想曲」、G.カッチーニ「アヴェ・マリア」、A.ヴィヴァルディ「四季」より「冬」mL.R.ボッケリーニのメヌエット、G.F.ヘンデル「オンブラ・マイ・フ」、F.J.ハイドンのセレナーデ、J.S.バッハのアヴェ・マリア、P.I.チャイコフスキーのアンダンテ・カンタービレ、E.W.エルガーの愛の挨拶、P.マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカート」より「間奏曲」、F.シューベルトのアヴェ・マリア、W.A.モーツァルトのハレルヤ。
アンコール曲はトンマーゾ・ジョルダーニの「カーロ・ミオ・ベン」、「きよしこの夜」、チャイコフスキーの弦楽セレナーデより第2楽章、ルロイ・アンダーソンの「プリンク・プランク・プランク」でした。
クリスマス仕様の盛りだくさん。聞きなじみのある有名曲のいいとこどりは楽しくはあるけど、ちょっと物足りないですね。
でも楽しかった。アンコール曲の最後のなんて、ピチカートのみでおもしろい。


気になるイベント。
2012/12/20(木)d-laboの福井盛太「出版と書店に未来はあるか? : 電子書籍が変える、書籍の売り方・つくり方
2013/1/11(金)に日図研の南亮一「図書館に関係する最近の著作権法の改正
2013/1/25(金)にCRICの小泉直樹「パロディと著作権
2013/1/10(木)に国際交流基金「日本文化の最先端 : ロボット研究者石黒浩・高橋智隆・吉崎航による海外事業報告会・記者懇談会

産経新聞が、文化庁の現代日本文学翻訳・普及事業(JLPP)が事業仕分けによって廃止されたことをうけて、先日、国による文学翻訳支援についてアンケートをとりました。
アンケート→「【eアンケート】国の文学翻訳支援
「国は日本の現代文学作品の翻訳を財政支援すべきか」「日本文学は海外で十分に読まれているか」「外国語に翻訳してほしい作品はあるか」の3設問。
アンケート結果→「【eアンケート】国の文学翻訳支援 財政支援「YES」が76%
結果は、「国は日本の現代文学作品の翻訳を財政支援すべきか」では「YES」が76%に上りました。「日本文学は海外で十分に読まれているか」は「NO」が83%。「外国語に翻訳してほしい作品はあるか」は「YES」が83%に達しました。
そして金曜討論コーナー→「【金曜討論】「国の文学翻訳支援」 沼野充義氏、小池保氏
翻訳作品の選定に携わってきた沼野充義氏と、事業廃止を決定した仕分け人のひとりだった小池保氏の各持論。タイトルは「討論」ですがこれはコーナー名なので、文字通り討論しているわけではありません。
12月17日(月)
ひたすら会計…疲れた…。

今日気になったニュースは、
JASRACブログサービス等の運営事業者に対し、個人ブログ等における歌詞掲載利用を許諾することについて
Googleブックス関連
  ・日本ペンクラブ日本ペンクラブとGoogleは、図書館プロジェクトに関する著作者の懸念を解決し、協力関係を構築することで合意しました
  ・角川グループホールディングス角川グループの全作品を「Google図書館プロジェクト」の対象外とすることでGoogleと合意」(←PDF)

協力関係というと推進の方かと思いきや、言われたらすみやかに削除します、という話。
Google Playでの電子書籍販売もスタートしたことだし、Googleブックスもまたいろいろ動きそうですねえ。
それにしても上のGoogleと日本ペンクラブの声明に、「日本ペンクラブと Google は、現代日本文学その他の翻訳及び普及事業を実施する予定です。」という文章があって???
それとは別に、Appleのせいでアプリ内課金ができないので、いろいろと面倒だよ!とはKindle話。

TOKYO BOOK SCENE」(玄光社/玄光社MOOK)読了。
書店やブックカフェなどで行われている様々な本を介した元気なイベント紹介。
リアル書店のがんばりや活気が感じられて、大変楽しく読ませていただきました。以前行った高円寺フェスの本の楽市なんかも大きいものだと思っていましたけど掲載なかったのが意外。まあページ数には限りがありますしね。東京はブックイベント活発でうらやましいですなあ。
それにしても話題性足らずなのか図書館主催のものはひとつもないのがちょっと残念。土曜行った日本近代文学館内カフェの紹介はあったけど。

TOKYO本屋さん紀行」(玄光社/TOKYO INTELLIGENT TRIP)読了。
このシリーズは図書館、研究所ときて次は何かと思っていたら、本屋、ブックカフェ、と続きました。
行ってみたいお店がたくさんできましたが、各書店がすすめる1冊も多彩でチェックチェック。でも一番驚愕したのは肉タオルでした(笑) いや、紹介されていた本は「肉事典」でしたけど、そちらはすでに持っているので(笑)

オラシオ・カステジャーノス・モヤ「無分別」(白水社/エクスリブレス)読了。
これは先日恵文社で表紙の強烈さに驚き、手に取った本。

軍隊による先住民の大虐殺。
ゲリラとの軍事闘争のさなかに、軍隊は先住民を大量虐殺した。
生き残った数百人の人々から教会が聞き取りをし、スペイン語に翻訳をした証言の1100枚にも及ぶ報告書原稿を読み校閲する仕事を請け負った、エル・サルバドルのジャーナリストであった男。その証言は凄惨で、その文章をなぞることは、男の精神にも致命的な打撃を与えた。1100枚の原稿の中には人間である軍人が同じ人間である先住民を拷問し陵辱し切り刻んで肉の塊にするおぞましい422件の虐殺の証言が詳細に記されていた。怒りや哀しみといった言葉では到底表せない残された人々の魂を失ってしまったかのような言葉は時には美しい詩にすら思えるほどの衝撃をもって男を打ちのめし、偏執的なまでにそれらの言葉にとらわれた男は精神のバランスを保っていられなくなった…。

男の日常を逸脱した思考とそれに並行した変に間が抜けた日常の記述入り交じり具合が奇妙で、最後は落とされる。小説とはいえ、1961年から内戦状態となったグアテマラで、先住のマヤ民族に行われた虐殺の証言を記録した「グアテマラ虐殺の記憶」を題材としている。つまり、この大量虐殺というのはフィクションではなく、史実なのだ。しかもイデオロギー対立によって始まった内戦はいつしかゲリラへの協力を疑われた先住マヤ民族の殲滅へと目的を変え、しかも、そのマヤ民族の中から強制的に徴兵した若者を訓練して、同胞の虐殺に当たらせたという。36年に及ぶ内戦によって626の村が破壊され20万人以上の死者・行方不明者を出し、難民も入れると、グアテマラの総人口の2割近くが内戦によって失われたとの訳者あとがきに、読者も打ちのめされる耐えがたい小説である。

グレッグ・ベア「タンジェント」(早川書房/ハヤカワ文庫SF)読了。
「炎のプシケ」「姉妹たち」「ウェブスター」「飛散」「ペトラ」「白い馬にのった子供」「タンジェント」「スリープサイド・ストーリー」を収録したSF短編集。

小惑星プシケがテロリストによって占拠された。要求をのまなければプシケの軌道を変更し、地球に衝突させるというのだ。テロリストが要求したのは…「炎のプシケ」
遺伝子操作によるデザイナーベイビーが一般的になった世界。被造子たちはみな容姿端麗で才能に満ちあふれていた。未加工の自然子である少女リティーシャは学校で劣等感にさいなまれ両親を恨んでいたが…「姉妹たち」
男を知ることなく50才を迎えた女は孤独を抱え、ついに文字から男を生み出した。自分から逃げることのないよう男を部屋に囲いこみ日々を過ごすが…「ウェブスター」
宇宙飛行中の宇宙船が次元の事故にあった。様々な次元宇宙がひとつの宇宙船の中でシャッフルされたかのように同時に重なり合い、物質や生物が存在した。目覚めたジェニーヴァは自分の宇宙の地球に戻ろうとするが…「飛散」
人類に訪れた災厄。人々は恐れおののき各地に隠れた。神の死が言われた後にもその庇護を求めて寺院にも人々が集い隠れたが、寺院の石像が命をもった。恐ろしい姿をした怪物たちが生身となって寺院を徘徊したが、奇妙な共同社会ができあがり、やがて…「ペトラ」
物語ることが忌避される世界。少年はある日不思議な男に出会う…「白い馬にのった子供」
四次元立方体を研究する男と、彼の元に出入りするようになった少年。少年は驚くべきセンスをもって、高次の次元を理解することができた。そして…「タンジェント」
魔的な力をもつ娼婦。彼女の館に捕らわれた男は交換条件で捕らわれたが、やがて彼女を理解したいと思うようになり…「スリープサイド・ストーリー」

「姉妹たち」「飛散」「タンジェント」がお気に入り。特に次元シャッフルの「飛散」のイメージがすばらしく楽しい。

桜庭一樹「本のおかわりもう一冊 : 桜庭一樹読書日記」(東京創元社)読了。
読書日記第5弾、2010年8月から2011年12月まで。いつも通り楽しくてついつい付箋が増えまた積読本が増えることとなりましたが、東日本大震災発生時も含み、氏の混乱に共感して息苦しくなる。

五つの壷」(早川書房/ハヤカワ文庫)読了。
M・R・ジェイムズ「五つの壷」、ジョージ・マクドナルド「お目当ちがい」「城 : ひとつの寓話」を収録したファンタジー短編集。
「五つの壷」と「お目当ちがい」は昔話風の妖精譚、「城」は城に住む人間たちの寓話。
12月19日(水)
初めて図書館内でイベントを開催。
普段図書館に来ていない層を呼び込もう、というのが狙いです。詩を書いている学生に朗読をしてもらう「詩の朗読会」で、大変に盛況でした。詩の内容に関連する展示も行い、普段図書館に来ていなかったけど友人と一緒にきた子たちもいろいろと借りていって、これを機に図書館に来てくれるようになるといいなと思っています。

あとはひたすら発注データを作っていた今日でした。

Kindle Whitepaper 3Gさんもりもり。
まだ自分が読む本があまりないので、買っているのはほんの少し。結局紙の本もKindleも両方カバンに入れて、これ出しあれ出しやっているのでめんどくさい。近所に書店のない地方住民としては、いちいち遠方の書店まで探しに行ったり、ネット書店で買うにしても宅配を受け取るために時間の都合をつけるのが大変に面倒なので、早く読みたい本がいつでもすぐに手元に届けられる環境になって欲しいものです。
Whitepaperの操作にはだんだん慣れてきましたが、内蔵型ライトはどうかな。前評判通り、やっぱりムラが気になります。
12月24日(月)
週末に、saveMLAKの派遣仲介「名取市図書館どんぐり・アンみんなの図書室への移転作業ボランティア」に参加しました。
作業の様子はこちらFlickrをどうぞ、写真をアップしました。

名取市図書館は5月の総合展in仙台に行ったおりに個人で見学に行かせていただきましたので、行くのは2回目です。
名取駅は仙台駅から東北本線で西に4駅、15分といったところです。駅からは市内を走るコミュニティバスがありますが、歩いたら1キロほどですので15分くらい。
名取市図書館の被害については、saveMLAKのこちら、その後1月6日に児童室が開館するまでを紹介している岡本真さんの「『図書館』があるという日常の回復−名取市図書館どんぐり子ども図書室」もどうぞ。

今回の作業は、どんぐり子ども図書室に続き建設された「どんぐり・アンみんなの図書室」へ書架を設置し、本を入れること。
作業は全部で3回に分けて行われ、12月中旬に本館から本の運び出し、12月下旬に新館での書架の組立、1月上旬に新館への本の運び込み、が行われて終了。この2回目3日間の内、2日間参加させていただきました。

金曜夜に夜行バスで大阪から東京に移動。6時半くらいに東京駅に着き、7時頃には東北新幹線で仙台へ向かう。7:12のやまびこ号にサンドイッチを買って乗り込み、9:20に仙台駅に到着。電車を乗り換え、名取駅についたのは9:50でした。
5月伺ったときには歩いたので道順は知っていましたが、ちょうどコミュニティバスが来たので乗り込み、15分ほどで図書館に到着。作業は9時から始まっていたので、ちょうど小休憩をとられていたみなさんとそこで顔合わせ。よろしくお願いしまーす。
saveMLAKからは土曜日10人、日曜日11人の参加でしたが、土曜日はかながわ東日本大災害ボランティアセンターからバスで20数名ほども来られていたので、この日は大所帯でした。

土曜日はまずは書架の組立、登米市登米森林組合の方から指導を受けながら、組手什(くみてじゅう)で書架を組み立てます。
この組手什というのは、国産杉の端材、間伐材などを利用した木材で、組み合わせて様々なものを作ることができるよう切り込みなどが入れられたものです。これを組み立てるグループと、木材の端のとがった部分やささくれた部分にやすりをかけて整えるグループに別れて作業を行いました。私はせっせとやすりがけをするグループ。木屑が大変だったので、マスクを持って行っててよかったな。

神奈川のみなさんのおかげで、書架の組立は一日目で完成。
二日目はぐっと人数が減りましたが、まずは木材を片付け図書室内を掃除。位置決めをしてから書架の移動。隣のどんぐり子ども図書室にあらかじめ運び込まれていた本の詰まった箱を運び込み、ざっと書架に配架、という流れで作業を行いました。

しかし少々この組手什で書架を作ることには不安があった。普通こういった構造で裏板もないと、金属のはすかいとか入れますよねえ。入れないの?そして床や壁への固定は?どうなのどうなの??と不安が頭の中を渦巻く。
箱を取りに行きがてら子ども図書室の書架を見せていただくと、あ、床固定してある。ほ。でもやっぱりはすかいはないよね…大丈夫かなあ…。
とはいえ、私が気がつくようなことを現地の方が気付かれていないはずがないので、理由や対策は検討されているのだろうと思いつつ…。

私参加の二日間は終了。明日以降は本格的に本の搬入と配架作業です。
お疲れさまでした!
仙台市内に宿泊していましたが、仙台市内でも地震の影響で波打ってしまった道路がそのままですし、建物が損壊して営業を停止した店舗の跡などいくつも見ました。他と比べて被害が伝わりにくいですが、仙台にも様々な被害があるのだなと実感しました。

一日目の夜はホテル近くで牛たんを食べましたが、二日目の夜はお誘いいただき仙台新名物、せり鍋を食べました。
初めてでしたよー、せり鍋。ほんとにセリでした。鶏肉でだしをとって、根つきのセリをさっと湯がいて食べるのです。しぶみもなく、しゃきしゃきしておいしい!
ごちそうさまでした!

どんぐり・アンみんなの図書室。 内装。木目に心安らぎます。 テラスも気持ちよさそう。 組手什で書架を組み立てる。
やすりがけ作業。 組み上がった書架を並べていく。床への固定は後日。 配架作業。本が入るとぐっと図書館らしい。 せり鍋。うまい!

月曜祝日はフリーの一日にしていました。
仙台から一路、石巻市へ。
できれば東松島市図書館にも行きたいなと考えていたのですが休館日のようだったので、先日再オープンのニュースを見た石ノ森漫画館のみ行くことにしました。
石巻市へ行くためには、仙台駅からは2ルート。海沿いの仙石線で行くルートと、内陸部を古川、小牛田経由の東北本線で東から回り込んでいくルートがあります。大体1時間半から2時間。
今回は仙石線を使いました。仙石線はまだ高城町-鹿妻駅間が復旧していないので(内陸部へ移設予定)、松島海岸から矢本までは列車代行バスで移動します。

ホテルを6時頃に出て、仙台駅から仙石線で松島海岸駅へ。そこからバスに乗り換え、最初は山の中を進む。
ちょうど今は18きっぷ時期ですけど、この連休も含めて用事が多かったので今期は買っていませんでした。そうだなあ、線路が復旧したら東北を18きっぷで回ってみたいなあ…、などとぼんやりのんきなことを考えながらバスに揺られている内に海沿いに出、そこで衝撃を受ける。
もう2012年も終わりだというのに、そこには何もなかった。
1月に岩手をHelp-Toshokanで回らせていただきましたが、そこで見た風景と変わらない。がれきこそ撤去されていて住居部分は礎石だけになっていましたが、いまだ1階部分が津波によって破壊されたままの商業施設などが残っている。川には折れた倒木が落ちており、曲がったガードレールや橋が川沿いに続く。
頭が真っ白になる。
バス停を見て、そこが野蒜地区であることを知った。
車内も沈痛な雰囲気。じっと外を見てその風景を心に刻む。

バスの終点矢本につき、電車を待つ。
時間があったので駅から少し海岸に向かって歩いてみた。県道247号線まで行って南を眺める。海岸近くには航空自衛隊の基地があったはずだが、境界線はわからない。道路から眺める分には草地が広がっているばかりだ。しばらく立ちつくし、駅まで歩いて戻る。

電車に乗り、石巻駅に9時頃到着。津波到達線を見る。駅まで浸水したのだ。
慣れない雪道をよろよろと歩き、石ノ森漫画館へ。中州にぽつんと建つ漫画館が切ない。川沿いのガードレールはまだ曲がったままだ。

漫画館に来るのは初めてですが、被災については「わたしたちの震災物語」を読んでいました。
入口ではシージェッターがお出迎え。彼には3月にりんくうタウン駅のワシントンホテルで開かれた「セカイに飛び出す 日本のおもちゃ・マンガ・アニメ展」で会ったことがあります。
中へ入り1階の天井の高さを見、そこから前述の図書で描かれていた津波の高さの恐ろしさを感じる。11月17日に再オープンしたばかりで、2階の企画展示室では東日本大震災の展示が行われていました。緊迫した地震発生時のラジオ音声が流されており、その中で、様々な資料や漫画館での取り組みなどを拝見しました。前述の「わたしたちの震災物語」著者井上きみどりさんのコーナーもあり。
もちろん常設展示も拝見し(父が石ノ森ファンだったので、私の幼少時の読書は石ノ森作品が多く占めている)、堪能。
また雪道をよろよろしつつ駅へ戻る。

中州にかかる内海橋から漫画館を眺める。中州は水没し、漫画館は5日間孤立した。 玄関プレート。 2階へ続くスロープから1階の売店を見下ろす。津波はこの1階の天井にまで達したという。 松島海岸駅から見えるマリンピア松島水族館。こちらの被災についてもニュースで見たことがあった。


今度は逆ルート。
石巻駅から矢本駅へ、矢本から列車代行バスで松島海岸へ、松島海岸駅から電車で仙台へ昼前に戻る。

行きたいところがあったので、駅から歩く歩く。
ブックカフェ「火星の庭」に到着。何か媒体を忘れてしまったのですが、震災関連のものを読んでいてお名前を拝見したのが最初、仙台に行ったらぜひ寄らせていただこうと思っていたお店。
チーズケーキセットをいただきほっと一息。お買い物をさせていただいて、駅に戻る。あわただしくて申し訳ない。

駅ロッカーから荷物を出し、牛たん弁当を買い込み13時半頃新幹線に乗り込む。
東京で新幹線を乗り換え、新大阪には18時頃到着、自宅には19時過ぎにつきました。

お世話になった方々、ありがとうございました。
また伺います!
12月28日(金)
年内最終日。
今週はもりもりと受入をがんばった。最終日の今日はNACSIS-CATがもうお休みに入ったので登録はせず、細々と事務作業。
そういえば今月は日本絵本の中国語翻訳版を何冊か買ったのですが、「モチモチの木」が「魔奇魔奇樹」で笑った。すごくおどろおどろしいわ…。

食堂で昼食をとっていると、そばを注文している留学生がいた。
おー、と思いながら見ていると、出てきたそばにケチャップとマヨネーズをむにゅーと乗せ、それをフォークで食べ出して愕然。う、うお…。
まあみんなちょっと見てるといろんな食べ方してるよね…白ご飯に慣れずいろいろかける人とか…白さが見えないくらいとうがらしをかけてる人とかね…うむー。

17時で閉館。
今月の展示だった「日本の歌」と、今週の新着棚を片付ける。カウンターまわりも片付け、切りをつけたい仕事もろもろを処理。
サーバー室へ行って、休み中も必要なもの以外のサーバをシャットアウト。サーバー室って前夜のバックアップチェックのために毎朝入るのですけど、入ったとき暗闇の中にサーバのいろいろなランプがついているのを見るのが好きで、ちょっと999の機関室みたい、と思ってお気に入りです。機関室、わかります?

さてこれで終了。
閲覧室の電気も落として事務室に入り、同僚も皆帰ったのでiPodでインド音楽かけながら自分の机の整理をしていた。
と、いきなりそこに学生が!
「ばななさーん」
ひゃっ!暗い中から人が出てくるとびっくりするよ!
「もう仕事しませんか?」
ん、まあ図書館も私の仕事も5時までだが。←この時点で7時頃
「図書館は今日は5時までです。何か借りたいですか?」
「予約の本がきたとメッセージをもらいました」
そういえばそうだったね。
今日中に渡せればラッキー、とあわててカウンターに出て本を出し手続きをするが、あわてたので音楽を切り損ねた。
インド映画音楽が流れる中、気まずくふたりでだまって用紙のやりとりをしていたが、耐えきれず途中で学生が笑い出す。
「ははは!ばななさんインド映画好きなの?」
「好きです…」
「珍しい日本人ですね!」
「そうかなあ…」
「僕もインド映画見ますよ。おすすめを教えてあげましょう」
「ありがとうー」

なんだかしまらない最終日でした。
12月29日(土)
SW系の会合。
あんなことをしたりこんなことをしたり(笑)、夜はファミレスでだらだらと。
みなさん、よいお年をー。

スコット・ ウエスターフェルド「ゴリアテ : ロリスと電磁兵器」(新ハヤカワ・SF・シリーズ/早川書房)読了。
「リヴァイアサン」「ベヒモス」ときて、この「ゴリアテ」で3部作完結。ふはー。
3巻はすっかりデリンとアレックの恋物語の様相、思い詰めるデリンとにぶにぶのおまぬけ公子様にじりじりとする巻です(笑)

これは第一次世界大戦を舞台にした仮想戦記。
世界は遺伝子工学によって発展しているイギリスを中心としたダーウィニストと、機械工学によって発展しているドイツを中心としたクランカーの二大勢力に分かれている。
空を飛びたい一心に、性別を隠し英国海軍航空隊の飛行獣(空飛ぶ人造クジラ)リヴァイアサンに士官候補生として搭乗したディランこと男装の少女デリン。
一方、両親であるオーストリア大公が暗殺され、数人の部下に守られ祖国を脱出したアレクサンダー公子ことアレック。
このふたりの出会いが1巻。一族の争いがこの世界大戦の引き金になったのだと思い悩み、何もできない自分が不甲斐なくそれでも強く前に進もうとするアレックは、彼から見れば同じ年頃ながら立派に一兵士としての度胸も技術も持ち合わせるディランは、初めての友人であり、自分にとって理想の少年であった。…でも実は女の子ですよ!(笑)
クランカーとダーウィニスト。皇族と平民。男と女。全て相反するふたりはそれでも友人となり、同志となった。世界大戦はますます激しさを増し、やがて世界を滅ぼしかねない兵器の開発を誇る科学者、ニコラ・テスラ博士が現れる。この技術が抑止力となり大戦を終結させられるという博士の言葉に平和を望むアレックは傾倒していくが、デリンは信じ切れない。そしてデリンに芽生えたアレックへの恋心は万が一にもかなう可能性はなく、女であることがばれないようにするので精一杯。ばれたらアレックは二度と心を開いてはくれないだろう。
というわけで、きゅんきゅんの3巻です(笑)

1巻ではおもにヨーロッパ大陸で、2巻ではオスマン帝国、3巻では日本も通りますが、主な舞台はアメリカ大陸となります。なんちゃって日本も楽しい。日本はダーウィニストとクランカー両方の技術をあわせもった国ですが、作られている人造兵器獣がカッパって…間抜けだ…文中ではとっても恐ろしいとされていますが…間抜けだ…。
テスラ博士の兵器ゴリアテの秘密にはがっくりきましたが、あとがきの史実モデル話を読むと、実際にそういう説もあったとのこと。ううむ。
お話が終わっても戦争が終結したわけではないし、抑止力としての兵器というものにも嫌悪を感じますが、少年少女の冒険活劇としては、大変に楽しませていただきました。
デリンがんばれ!(笑)

それにしてもこのシリーズ、表紙がたまらなく好きです。
原書とは違う日本オリジナルなんですよねー。内田パブロさんのブログではラフ画なども公開されていてヨダレものです。ううー、画集欲しいくらいだ。

紅玉いづき「サエズリ図書館のワルツさん 1」(星海社FICTIONS/講談社)
私立図書館であるサエズリ図書館と、そこの代表であり、特別探索司書である割津(わるつ)唯。図書館の図書というものは全て登録され、その位置情報を把握する技能を持っているのが特別探索司書という特別職だとされている。

「わたしは、この図書館の特別探索司書。あなたを待つ、あなたのための本を、この書架の中から探し出し、お届けすることがわたしの仕事です」

この図書館に来る人々とワルツさん自身について連作で描かれているのですが、うーん、なんとも。図書館が中心の前半ではあまりわかりませんが、だんだん、戦禍によって社会基盤が破壊されていることがわかってきます。資料の位置情報がわかるなんてのは別に今の技術でも特別なことではないように思われ特別探索司書なんて言葉がご大層に思えますが、電力にも困るような社会で、なぜかハイテク保持してるこの館内ならまだしも、遠方まで把握するとなるとどうなってるんだ、とか、説明されても、そんな社会であるならその中で貴重な紙資料を高技術施設で扱い続けられる背景とかが弱いし、たぶんこれはお話の性格的に、人間社会が滅んだ後に残っていた記録とかそういうふうにもっていきたいのかなと感じたのですが、そのためなのかすべて3人称で書かれている文体とか、もうなんだかなにもかもばらばらに感じられ、私はあまり楽しめませんでした。うーん。

途中紙の本と電子の本とをめぐるやりとり。
「わたしも大概、本は好きなんだけどさ。やっぱり、嗜好品でしょう。贅沢なしろものだ。魂がこもっているのはデータだと思うんだよ。それは知識であり、言葉であり、感情であり、数値であり、事実だ。なにも無理に、本の形にしなくたっていいんじゃあないかなあ。」「データは本じゃない、と言うかね」
「データが魂だ、と思います」「電子書籍はなによりかさばりませんし、作成も容易ですし、資源も使いませんし、本ではできないことを、たくさん、可能にしてくれます」「でも、ここにあるのが、本でよかった、とわたしは思います」
彼女は本を手に取り、そっと胸にあてて言う。
「魂だけじゃ、抱きしめられませんから」

岡本真「ウェブでの<伝わる>文章の書き方」(講談社現代新書/講談社)読了。
ウェブの文章が紙とは違うということを理解し、そこで何かを発信しようとする人は、ウェブの文章なりの工夫をしなければ伝えたい人に伝えたいことが伝わらないよ、と語る図書。
伝えたいなら伝わる工夫をしなければいけないし、それがコミュニケーションというものだ、と。そのための心構えやちょっとした工夫について例をあげながら解説。

外山滋比古「思考の整理学」(ちくま文庫/筑摩書房)
言われたことだけしてその方向へ進むだけでよかったグライダー訓練教育の弊害、自ら行きたい場所を決めそこへ行くためには飛行機訓練が必要で、そのためには思考方法そのものを変えていくことが必要だ。いろいろな心構えや、実際に著者が行っている思考方法について語られているエッセイ。
一番心に残ったのは、「見つめるナベは煮えない」です(笑)
12月30日(日)
なんだか年末数ヶ月で疲労困憊した2012年でした。それにしてもいろいろなことがあったなあ。
お世話になったみなさま、ありがとうございました。そして、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年を!

だべり12月