▲だべり1月▼
遅まきながら、あけました、おめでとうございます。喪中でしたが。
今年もどうぞよろしくお願いします。
ちょっと去年末はいろいろあって精神的にまいりそうでしたが、今は浮いたり沈んだりというところです。
生きる、て大変ですね(笑)
まあぼちぼちがんばりましょう。
生きるといえば、一般的に(特に女性に)年を聞くのが失礼とされていたり、自分の年を隠したがったりするのがなぜなのか、私にはわかりません。
生きていくのは(いろんな意味で)とても大変なので、自分が生きてきた年月をなぜ恥ずかしがる必要があるのか、さっぱり理解できない。年をとることはそんなに恥ずかしいことなんですか?
わからんなあ。
あ、今年の抱負というか目標は、生活改善です。
早寝早起きとか、もうちょっと身の回りを気にしようよとか、そういうところ。
そういえば、年末にばっさりと髪を切りました。
少し前に30センチくらい切ったのに加えて、また10センチほど。ボブってくらいかな?
切った時は特に何も思いませんでしたが、後から考えるとまあいろいろと疲れてたのかなと。肩より短くなったのは、中学生以来です。長くしていたのはめんどくさいのが第一ですが(話をしないといけないので美容院に行くのがまず嫌。話好きか放っといてほしいのか最初に意思表示させてくれればいいのに。あと自然乾燥でも長いとはねたりしないので楽だし、もっとめんどうなときはくくっておけばいいし、夏はアップにしておくと涼しい)、何かあった時用に自分の体の中で切っても支障がない部分があるというのは安心だった。別に自傷癖があるわけではないですが、なんというか…サーモスタット的な位置づけ。だから、意識的にではなかったにせよ、やっぱり切りたくなったのは、自分の中ではちょっといろいろといっぱいいっぱいだったのかなと。
便利ですね、髪の毛(笑)
でもやっぱりちょっとめんどくさいので(ドライヤー苦手)、肩くらいまでにはひとまず戻すつもりです。
話飛ぶ飛ぶ。
仕事では4日、初開館日にかるた大会を行いました。
まずはいろはかるた。初めて日本語を学び始めた人たちも楽しくかるたをとって遊びました。
次には上級者たちが中心となって百人一首。読まれた後半を探すというのに最初手間取りましたが、段々慣れてきて大変に盛りあがりました。ついでに百人一首本も紹介。
初心者たちがどんよりしたところで、百人一首を使って坊主めくり。これまた単純に楽しく、大盛り上がりとなりました。
疲れたところで玩具を広げ、剣玉、だるま落とし、羽子板、福笑い、独楽回し、などして楽しく遊んでもらいました。
いやあ、イベントいいですね。
穏やかかつ賑やかなスタートになりましたが、年も明けたので年度末に向けて会計関係も忙しくなってきます。
さて。
去年買ったポメラキーボード採用のBUFFALOのBluetooth接続折りたたみ式キーボードBSKBB03WH、のATOK Pad for iOSでの使い方がようやくわかってきたので、iPodくんで快適に使っています。
惜しむらくは、iOSで使うには日本語キーボード配列によりキーボード表示通りには使えないこと。これかなり不便。覚えらんないので、テプラで打って貼るか…。
あと本体そのものに関しては、重さがネック。けっこう重くて、持ち歩きたくはないですね。iPadなどのタブレット端末さえ置けるスタンド一体型なので、立てても倒れないようにということかもしれませんが…いや、別に重さのバランスは構造上関係ないか。ただ単に軽くできなかっただけかな。
あと電源。本体の主電源が手前ではなくて奥にあるので、セッティングしてからスイッチを入れにくい。スイッチ入れてからセッティングすればいいことですけど、少しでも節電したいではないですか。それと、スリープに近い補助的な電源がキーボード上にありますけど、パイロットランプのたぐいがないので、オンなのかオフなのか見てわからないのも不便です。
あと今年の冬トピックとしては、冷えとりを始めました。
もともとすごく末端冷え性で、冬などは手足の先が氷のように冷えます。よく死体のようだとか言われます(笑)
で、去年から自室内でも指先が出たタイプの手袋をはめるようにしました。これがかなり快適。で、問題は足。むやみに重ね履きして足裏カイロもはって、布団の中にはあんかも入れてましたけど、表面的にあたためても効果はいまひとつ。年のせいかおととしくらいから更にひどくなって眠れないほど足先が冷えるようになってしまい、これはちょっと大変だと。それで、最近書店でよく見かける冷えとりに挑戦してみようかと、冷えとり靴下を買いました。
肌にあたるところから、絹、綿、絹、綿、と重ね履きするやり方です。これがすこぶる調子がよくて、表面的でなくちゃんと中からあたたかくなる感じ。これでしばらくやってみようと思います。
ただ夜の室内だけでなく日中もしようと思うと大きめの靴を用意しないといけないし、靴下だけでなくズボンの下もとなると服装も変えないといけない。私はあまり重ね着ファッションは外出用としては好きではないので、ちょっと考えないとなあ、というところです。
6日に、兵庫県立芸術文化センターでキエフ・バレエを見ました。演目は「眠りの森の美女」、この演目を見るのは初めてです。
舞台装置が豪勢で驚きましたが、なによりバレエ楽しい〜!特にリラの精がすてきだった〜、ほわ〜。
眼福眼福。
昨日土曜は映画三昧。
うっかり大阪上映を見落としていたので神戸まで行き、ラジニ映画「ボス : その男シヴァージ」を見てきました。
久しぶりのラジニ節全開のタミル映画です、これぞ!な感じ!
ラジニはアメリカ帰りの成功した青年(笑)。 稼いでできた資産を元手に、故郷で無料の医療機関と教育機関を創設して人々を助けるのが夢。
ところが地元には既に医療機関と教育機関を運営し、法外な金を要求して権力と富を築いている悪徳人物がいた。ラジニの事業が自分にとって都合が良いはずがなく、ありとあらゆる手を使って邪魔をしてくる。政界にも圧力をかけ、ついにラジニの事業は中止させられ、無一文となってしまった。物乞いでもしろ、とラジニに1ルピーをめぐむ悪者。しかしラジニは逆にその1ルピーから反撃を開始するのであった…。
というストーリー。
そこに恋愛も家族愛もからめて大騒ぎさー!
ダンスもよい!ヒロインのシュリヤー・サランのダイナマイツダンスにくらくらします。
そしてユアン映画「砂漠でサーモン・フィッシング(原作「イエメンで鮭釣りを」)」もはしご。
イエメンの大富豪が自国で鮭釣りをしたい、と英国の水産学者に仕事を依頼した。もちろん水産学者は、はあ?不可能です、と即答。しかし国家の思惑がからまり、プロジェクトは動き出す。乾いた大地に水を供給するためのダムはすでに大富豪が完成させた。では、実現させるためにはどうすれば?大富豪シャイフと、彼の代理人である投資コンサルタントの女性ハリエットと、研究は好きだが日常に疲れている男性学者ジョーンズの3人による、壮大なプロジェクト。
ただ自分の道楽のためだけではない、砂漠に緑を、ここでいつか農業を始めるんだ、というのが大富豪の夢と設定されていますが、それにはたった一度さらりと言及するだけで映画内では重みが感じられず、結局釣り好きの金持ちの道楽に感じられてしまう(だってそれなら鮭を運んで放流する莫大なお金をそっちに使えばいいじゃない)。釣りの精神性や信仰について語ることによって彼の人間性を描こうとしているのですが、それも表面的にしか感じられない。でもまあ彼の人柄と夢に惚れ込んだという設定で、ハリエットとジョーンズは実現のためにプロジェクトを進めるわけです。
それにやっぱり、イギリスから1万匹の鮭をもってきてイエメンに放流することは環境的にどうなの、と思ってしまう。運ぶのがどんなに大変か、運んだ鮭をどうやって生かし続けるのか、水産学者は考えるわけですが、イエメンの環境や生態系に与える影響についてなどは何の言及もなし。
情熱や計算がからまる人間物語としては大変に楽しめました。首相と広報担当官のショートメッセージ交換なども楽しいのですが、原作ではいろんなコミュニケーションツールでのやりとりや、報道や記録などによって物語を浮かび上がらせる手法がとられているとのことで、読み物としておもしろそうです。
スコット・フィッツジェラルド「グレート・ギャッツビー」(中央公論社/村上春樹翻訳ライブラリー)読了。
今更ながらの有名作読み。
隣人ギャッツビーは、金にあかせて毎夜豪邸でパーティーを開いている。それには訳があり、昔の恋人であり現在は人妻となった女性、デイジーの気を引くためだった。隣人である僕が彼女と縁があることを知り、ギャッツビーは彼女との仲立ちを頼む。デイジーに再び愛を語り、かつての情熱を思い出させ、夫ではなく真に愛しているのは自分だと言わせるためだ。夫に愛人がいることを知り日常に疲れていたデイジーはギャッツビーの言葉に心動かされるかに見えたが…。
ギャッツビーは元軍人の成り上がり青年。軍人である時にデイジーと知り合い愛を交わしていたが、元々は貧しい家の生まれ。一方デイジーは根っからの金持ちのお嬢様。夫となった男はギャッツビーがただの成り上がりの金持ちであり、そしてその金には後ろ暗いことがあること、自分たちとは元々違う種類の人間であるとデイジーに告げる。
夢のような世界にいたデイジーに一度は手が届いたと思っていたギャッツビー。お金さえあればまた再び彼女を得、そしてこれからもずっと共に生きていけると思っていたギャッツビー。彼が必死に身につけた高級品。彼の願いと、厳然と存在する社会階層、そして絶望と破滅。最後の一文がむなしさと、それでももがき続ける人間という存在に思いをはせさせる。
川井ゆう「わたしは菊人形バンザイ研究者」(新宿書房)読了。
私は枚方育ちなので、枚方パークの菊人形を見て育ちました。が、正直おもしろいと思ったことがありませんでした。子供でしたから技術に関してはよくわかりませんし、特に菊が好きなわけでもありませんでしたし、テレビを見ないので大河ドラマなどその年のテーマになっている題材がわかりませんでしたし、まったくもって地元だったから枚方パークで遊んだついでに覗くことはあっても、楽しんで見た記憶はあまりありません。人形も毎年使い回しのふつうのマネキンだと思っていました。
この著作を読んで、ああ、なんともったいないことをしていたのか、と悔しい限り。まあ菊人形が情報伝達の一端を担っていた時代は終わってるし、上に書いた大河のように、その年の流行や共通話題に疎い自分が題材に興味をもてなかったのはわかります。ですが、この歴史や技術のなんとおもしろいこと。今からでも遅くはない、と思います。
そして広く読んでもらうために、読んでわかりやすく楽しい文章をと書かれたこの文章のとっても楽しいことといったら!著者の菊人形にまみれた半生エッセイとしても楽しめます。どうぞお気軽にお手にとり、そして、レッツゴー菊人形展!秋だけど!まだ先だけど!
宮下悠介「盤上の夜」(東京創元社)読了。
創元SF短編賞受賞、SF大賞受賞作。
囲碁の「盤上の夜」、チェッカーの「人間の王」、麻雀の「清められた卓」、チャトランガの「象を飛ばした王子」、将棋の「千年の虚空」、囲碁の「原爆の曲」、とテーブルゲームをテーマにした短編集。
物理的な盤上の遊戯でありながら、精神的な観念の世界でもあるこれらのゲームと、それに挑む知性の物語。
冒頭の表題作では四肢切断の上人身売買され賭博の商品とされた女性がその失った四肢の感覚を囲碁盤上で知覚するようになった、という異常な設定で目を引くが、ほかの作品はそこまでの設定はおいていない。でもやたら統合失調症をもってくるところが、突き詰めた人間の姿を表現するためとはいえ安易に思えてあまり好きになれなかった。
平田オリザ「わかりあえないことから : コミュニケーション能力とはなにか」(講談社。講談社現代新書)
最近とみにコミュニケーション能力が問われているが、そもそもコミュニケーション能力とはなにか。また、その能力を養うにはどんな訓練が必要なのか。教育現場に請われて演劇をもってコミュニケーション教育現場に関わっている著者による一冊。
まず、よく言われているコミュニケーション能力とは、異文化理解能力であると言われる。異なる文化、異なる価値観を持った相手の背景を理解した上で自分の主張も伝え、互いの着地点、妥協点を見いだすことができること。でも同じく、日本社会においては従来型のコミュニケーション能力も暗に求められ続けている。いわゆる空気を読み、和を乱さないこと。相手の意図を察し、反対意見は言わず、機敏に行動すること。同調圧力である。
現在日本社会が若者に求めているのはこの矛盾した二つの能力であり、これがダブルバインドとなって日本社会自身を閉塞感に押し込め、若者を苦しめている。
伝わらないということを知ることによって、はじめて伝えたいという気持ちを育む。表現し、相手に伝えたいと望む。演劇は他者を演じることであり、自分を出発点として他者を知ることによって、他者に向けて表現する訓練となる。
過剰に求められるコミュニケーション能力というものについて、丁寧に解きほぐした好著。おすすめ。
日本図書館研究会の研究例会、南亮一氏による「図書館に関係する最近の著作権法の改正」に参加。
2009年に続く2012年の大きな改正についてのお話。
今日は正月明けに続いて第2回かるた大会を行いました。
まずはいろはかるた。次に坊主めくり。先日は日本語上級クラスの研究者コースだったので百人一首をやりましたが、今回は大学生コースだったのでそれで終わりにしようとしたら百人一首もやりたいという。え、チャレンジしてみる?というわけで、急遽私が読み手となり(前回はちょうどこういうことが上手な日本語の先生がいたのでお願いした)行いました。
盛り上がったけど、久しぶりの和歌よみに手こずりました。うおー、ちゃんと練習してからやりたかった、ごめんよ。
ただ文字を拾うだけでなく、和歌に興味をもつ機会になってくれれば、と思います。展示も実施中。
FLF(Freedom Library Field)の勉強会に初めて参加。
「だから図書館めぐりはやめられない」「図書館はラビリンス」 の著者である内野安彦氏の講演会。
熱く図書館との関わり、図書館のあるべき姿について語られ、参加者に活を入れていただきました。ラジオパーソナリティでもあられるとのこと。今度ぜひ拝聴。
学生を連れて地元公民館図書室とのコラボイベント、多言語おはなし会を行いました。
こちらの学生は4人4ヶ国語、お客さまは子ども10人、大人15人くらい。
始めは両者とも緊張していましたが、おはなし会の方のストーリーテリング、こちらの学生の母語による歌や絵本読み聞かせに言葉紹介、と、終わる頃にはすっかりなごやかな楽しい雰囲気になっていました。
ありがとうございました!
大家さんのはからいで、台所の改修をしていただくことになりました。
換気扇の取り替えと、壁紙と床のはりかえです。わーい!自分で選んでいいと言われたので、木目調のをお願いしました。
というわけで、これを機会に家具も模様替えすることに。
今台所で食器棚として使っているのは、ホームセンターで買ってきた板を自分で釘うちしただけのオープン棚。
埃もたまるし(拭き掃除もしないし)、地震時にもこれが全部落ちて割れると考えるとちょっと心配、扉があるタイプにしたいなあと思っていたのです。
以前本箱を購入した京都のブルーパロットさんへ行って物色してきました。
ひとりだしそんなに食器は多くないので、食器棚というよりは、大きめの本箱で代用できそう。ガラス戸はきれいだけど、地震対策なので却下。でも完全に木扉となるとちょっと重い感じだし、毎回全部開け閉めしないといけないのも多少めんどうだなあ、オープンな棚も欲しいな…。
と考えていると、ちょうどぴったりなものを発見。
上にオープンな棚も1段あり、一部ダイヤガラスも入った木扉の本箱です。お買い上げ〜。
丸太町駅横のGreen e Booksに寄るも、瞑想プログラム中だったので、どうぞと言われたけど遠慮。
さて、ここまで来れば行くのはいつも恵文社ですけど、三重まではなあと諦めていた児童書専門書店メリーゴーランドの支店が四条にあると知ったので行ってみることに。
ビル自体すてきですね。大阪の農林会館を思い出しますが、そういえばベルリンブックスさんが閉店されたとのこと(同じビル内にあって先に閉店された寺田順三さんのカムズ・マートが大好きだった)。閉店といえば貸本喫茶ちょうちょぼっこさんも今月で閉店されるとのこと。大阪のセレクトブックショップ系は厳しい…。
マルイでフタバ書店に寄り、隣のスタバでちょっと休憩。
大阪に帰っていつものスタンダードストアで閉店までぐるぐる休憩ぐるぐる休憩。
シェリー・プリースト「ボーンシェイカー : ぜんまい仕掛けの都市」(ハヤカワ文庫/早川書房)読了。
舞台はシアトル。
ロシア政府が、凍土の下に埋没する鉱脈を採掘するためのマシンを公募した。設計できた発明家には、多額の賞金を出すというのだ。アメリカ北西部で数々のマシンが発明されたがどれも凍土を掘り抜くほどのものはなかった。しかし、シアトルのある発明家が画期的なマシンを発明。レヴィティカス・ブルーと名乗るその男は発明した「骨まで揺るがすドリルマシン」すなわち「ボーンシェイカー」の製造にロシア政府から金を前借りし、自宅地下の研究室でマシンを製造、試験走行を行った。
しかしそれは未曾有の災厄をシアトルにもたらすこととなったのだ。
故意か事故かはいまだ不明、マシンはシアトルの地下を暴走して壊滅的な破壊を街にもたらした。街は陥没、銀行街は地下金庫室も破壊された。地下のどんな鉱脈を掘り当てたものだか街には致命的なガスが充満。そのガスを吸ったものは死亡、そしてあるものはゾンビとなって人類を襲いだしたのだ。
政府はシアトルを囲い込む巨大な壁を建造、そして街は死のガスの底に沈んだ。
16年後、ブルーの妻だったブライアと息子のジークは肩身狭く壁の外に住んでいた。父親の無実が証明できることを願い、マシン暴走の真相を知るためジークが壁の中へ向かう。息子を追い、ブライアも壁の中へ向かった。今、壁の中はどうなっているのだろう…。
というストーリー。
思ったよりゾンビじゃなかった。そして都合よく進みすぎて、超イージーモードのチートもいれまくりのゲームみたいだったな。大人たちがかっこよすぎる一方、息子くんにはいらいらしっぱなしで成長も何もあったもんじゃない。読みやすいけど全体的に物足りない、といった感じでした。
司書的には謝辞に市立図書館郷土資料室の司書への謝辞があったのが印象的だったり。
岡田美智男「弱いロボット」(シリーズケアをひらく/医学書院)読了。
ロボットのデザインには2つのアプローチがある。
ひとつは足し算のデザイン。もっとなめらかに、もっと表情豊かに、もっと人間に近く!個体としての完結を目指すもの。
もうひとつは引き算のアプローチ。実体をそぎ落とし本質のらしさを考えていくと、個体の見かけや機能の完結性よりも、周囲との関係性を志向するようになる。
そんな引き算の考え方から、人間とロボットを対峙する関係から並ぶ関係へ、ゆるやかな共同性をもち、お互いに関係しあい助け合う存在としてのロボット開発を目指してきた著者によるロボット論。
んー、とてもおもしろく読んだしそんな方向性のロボットもいいんだけど、実際に著者が開発されたロボットを見ると、関係のデザインはよしとして、外観のデザインがなあ。
著者による「む〜」は私も以前見たことがあるのですが、血走った巨大な目、というデザインは生理的に受け付けられず、とても同じ場所にいたいとは思えなかった。アイコンタクトは関係性必要でもこれはちょっと…。お一人暮らしの女性にぜひ、て言われたけどなあ…。一緒に見ていた他の女性も「これはちょっと…」て言ってたよなあ…。
常見陽平「『意識高い系』 という病 : ソーシャル時代にはびこるバカヤロー」(ベスト新書/ ベストセラーズ)読了。
香ばしい事例がいっぱい(笑)
「意識が高い」こと自体はすばらしい。しかし、時に「意識が高い(笑)」残念な人も多くいる。
不安と承認欲求から自分磨きに拍車がかかる。目の前のことから目をそらし、社外の楽しく居心地よい場所で刺激をもらい、意識の近い仲間とふれ合い高めあう楽しさに変身願望も満たされる。仕事よりも勉強会が好きであちこちを渡り歩き主催し、勉強会難民となり空回る。
自分磨きよりも、まず目の前の仕事をしろ。
人脈作りよりも、まず近くの家族や仲間を愛せ。
まずは現実を直視せよ、と語りかける一冊。
だらりだらり、部屋の整理。
スクロール型のマウスを購入、ついでにBlootooth接続で無線化。
机の上が狭いのでマウス移動の省力化と、手首への負担軽減が目的。まだちょっと手間取るけど、まあ慣れだなあ。
「エヴァンゲリヲン新劇場版:Q」を見た。
うーん。
なんというか。
おお、浦島太郎でキルドレかい、などと思ってしまった冒頭ですが(笑)
またもやひたすら承認欲求に満ちたシンジにいつまでやってんのと最上級のいらだち(笑)、まあ彼は年とってないのでそのままだが。
同時上映巨神兵にしろ終末風景にさっぱり心動かされないのも、今の私たちだからなのかとか考えてしまうと、物語というものの全否定になってしまうのですが、うーん。それにしても。
まあこれまでとは違う結末を見せてくれるのなら、それに期待しましょう、と4を待つ。
年度末が近づき、ひたすら会計。疲れる…。
午後は情報検索授業。今日は図書と雑誌論文、データベース検索の演習を一緒にやる編。使ったのは、自館OPAC、CiNii
Books/Articles、ポプラディアネット。
ブラッドレー・ボンド&フィリップ・N・モーゼズ「ニンジャスレイヤー1 ネオサイタマ炎上」(エンターブレイン)読了。
妻子をニンジャに殺されたサラリマンの男がニンジャソウルに憑依されニンジャスレイヤーとなってニンジャに復讐を誓い、ネオサイタマで悪のニンジャ集団「ソウカイヤ・ニンジャ」と死闘を繰り広げるなんちゃってニンジャノベル。
もう、日本語いっぱい詰め込んでみました!わあいわあい!と大変に楽しそうな仕上がりです。
もう、全文引用したいほどの日本語具合でどうしようもない。
忍!殺!
PVもあるよ→YouTube
家用事で日曜横浜へ行くことになり、一足お先に関東入りしてまた書店巡りをすることにする。
というわけで、また金曜夜に夜行バス。
土曜早朝6時半に東京駅着。朝ご飯食べつつ本読み。
9時半になったら移動を開始して神保町の東京堂書店へ。
これこそ森だなー、あ、泉か。展示がそこかしこにあって目移りする。うろうろしてカフェで軽食もとって満足。ぷふー。
移動して青山一丁目のBOOK246へ。
旅をテーマにしたセレクト系ブックショップ。うろうろした後、隣のレストランで食事。スタッフの対応がとても気持ちよい。
移動して茅場町の森岡書店へ行くが、定休日ではないのにお休み。あれ、臨時休業でした。失敗の巻。
そういえば、店主の新刊まだ読んでない。
移動して新宿へ。紀伊國屋書店、book unionは以前行ったことがあるので今回はちらと覗くだけにして、Brooklyn Palorへ行く。
おされな人気店で店内の熱気と入口の行列に驚く。私の目的は書架ですが、あんまりゆっくり書架見て楽しむスペースや時間はとれなくて残念。軽食とって休憩。
予定を消化し、横浜へ移動して母と合流。
横浜泊で、日曜は一緒に新幹線で帰ってきました。充実の終末。
季村敏夫「災厄と身体 : 破局と破局のあいだから」(書肆山田) 読了。
詩人による随筆。
「背負いきれないといっても、道ばたに置き去りにした荷物のことはずっと気がかりです。片ときも忘れることは出来ない。こうおもいこんでいたこと自体が欺瞞だった。忘れていたはずの記憶が頭を起こすと、うずきを伴います。だが、記憶のうずきを抱え、さらに逃れていかなければ、ごまかして、通り過ぎていかねば、生きていけない。むしろそれが生きることだと、東北から戻ったあとに気づきました。」(p.28)
出勤してすぐに図書館内での授業があったのでばたばた。
今週着物着付けや和太鼓体験授業、京都旅行があるクラスへの本の紹介。
返却に新着本の展示、ILL。午後は新着本受入。
日本出版学会の関西部会。
江上敏哲「海外の日本研究とデジタル環境」
牧野雄二・川嶋斉「新着雑誌記事速報から始めてみよう : RSS・APIを活用した図書館サービス」(JLA図書館実践シリーズ 21/日本図書館協会)読了。
高瀬毅「本の声を聴け : ブックディレクター幅允孝の仕事」(文藝春秋)読了。
▲だべり1月▼