2月1日(金) |
おや、2月です。
がーん。
1月は寒くてPCの前に夜座るのがおっくうになったり、勉強会にもいくつか行ったので書きたいことがいっぱいありまとめようと思うとおっくうになったり、最近年のせいかPCの前に長時間座る(畳に座ってローテーブルに置いたPCを使っているのですが腰がしんどい。椅子生活にすべきか)のもおっくうになってきていたりで、遠ざかってしまいました。忙しくて帰宅が遅く疲れてるのもありますがねえ、いかん。
とりあえず2月を始めておいて、また1月はおいおいに(ほんとか?)。
SWの3D化順次公開がEP1興業不振により中止になったらしいとか(泣)←ルーカスフィルムを買収したディズニーが、旧作の3D化よりも新三部作制作を優先したいとの判断。
3月1-3日の東京国際文芸フェスティバルいいなあとか。あ、そういえば、文化庁で「現代日本文学の翻訳・普及事業(JLPP)」が企画競争にかかっています。さて、すでに決定したものの消化だけに終わるのか、もしくは事業は継続されるのか。
先月は日図研「図書館に関係する最近の著作権法の改正」に行ったりFLF「図書館界の不思議なあれこれ」に行ったり日本出版学会「海外の日本研究とデジタル環境」に行ったりと、いろいろと勉強させていただきました。東京、横浜にも行ったりしたので忙しかったな。
今月は日程の調整がつかずNDL関西館のアジア情報研修には参加できず、9日の科学カフェ京都「電子図書館と電子書籍に関する諸問題」も自宅用事で動けないので行けず。8日の版元ドットコム「図書館にはどうやって営業すればいいの?」には行けるかな。
今週は相棒が長期出張中なため大忙しです。
年度末で自分のすべき会計関係の仕事が大量にあるところに、新しく来日した人たちへのオリエンテーション含め対応、すでにいる人たちも研究活動が佳境に入りそちらへの対応、先生方からの調査依頼やもろもろ相談など次から次に押し寄せてあっぷあっぷ。
今日から2月なので、新しい月展示。
バレンタインデイもあるので、大きく「愛」にしました。男女間に限らず恋愛、友情、親子愛、同胞への愛、動物への愛、物への愛。小説から詩集、写真集、画集などさまざまに並べて飾り付けをしています。
早朝出勤して展示にいそしんでいると、先生方がのぞきにくる。まだ題字をはっていなかったので「なんだと思います?」と聞くと、ひとりが、「あ、愛だ!」「ぴんぽーん」。するとひとりが、「ばななさん。愛は読むものではなく、するものだよ」。
ぎゃふん!名言!でもぜひ読んでね(笑)
そうこうしている内に、先日来日したばかりの子ったちがわらわらと集まってくる。はーい、オリエンテーションを始めます!
図書館の使い方や、館内の説明、資料の紹介などを行います。きゃっきゃうふふと賑やかに一回目終了。
間にレファをこなし、昼前に次のクラス。はーい、オリエンテーションを始めます!
今度はちょっと日本語レベルの低いクラスだったので、反応をみながらゆっくりゆっくり進めます。うん、大丈夫かな。一生懸命何かを伝えようとして、私が「ああ」とわかって反応して答えたり本を出してみせたりすると、本当にうれしそうにする。うんうん、日本語の勉強がんばってね。
2回目終わりー、昼休憩。
いつもは相棒と交代で昼休憩をとり食堂などへ行っていますが、今週は外へ出るわけにはいかず、事務室内でお弁当。装備などをしていただいているアルバイトの方にちょっとカウンターを見ていただき、利用者が来たら呼んでもらう。
はい昼休憩終わりー。
忙しいときに限って電話も多いのでおちつかない。会計関係のやりとりがこの時期多いので、書店さんなどとじゃんじゃん電話をかけかかりしています。
昼食もとって体力が回復したところで午後のオリエンテーション。
今度はまた日本語ハイレベルなクラスだったので、賑やか。みんながこぞって日本語で話そうとし、楽しそうです。絵本コーナーで「ねずみくんのチョッキ」に反応があったので、ちょっとめくって1ページ読んだらものすごく入り込んできたので、そのまま急遽最後まで読み聞かせ。楽しかったのか、めずらしくオリエンテーション後に絵本が何冊も貸し出されました。妖怪や忍者、アニメやマンガに関心が高いのも若いクラスの特徴です。
最後に「節分」展示の前に連れて行って、「さて、こんどのにちようびに、日本のでんとうてきなぎょうじ、が、あります。なんでしょうか?」と聞くと、「おぼーん」との返事。がくっ、違う(笑)。ああ、でもお盆認知度高いんだなあ。「いいえ、節分です」と言って、節分の説明と、鬼の紹介をする。日本の行事を説明した本や絵本、鬼が掲載されている妖怪本や、絵本や昔話集、画集などを紹介。鬼の面なども用意してあるので、後は自由に撮影大会でおひらきです。
オリエンテーションをやっている間に外部から見学者が来たのか、他課職員が施設案内に図書館にも回ってきているのが横目に見え、えー、聞いてないよと思う。当然、こちらは対応できず。今日はそれが2回もあって、図書館の紹介ができず残念でしたが、そんな風景を見てもらうのもまたおもしろいですね。
終わってからは、学生たちや、先生たちからのレファレンス対応。夜事務室にひっこんでからは会計、会計、会計。
ぐったりの一日でした。今日は7時に家を出て、帰ったのが22時近く…。
来週には相棒が帰ってきます。ちょっと会計仕事が大変なことになっているのでカウンター当番をかわってもらわないと…。
2月2日(土) |
書いたかな、書いてなかったかな?
大家さんの計らいで、このたび台所の改修をしていただくことになりました〜、わ〜い。
換気扇の交換と、壁紙と床もはりかえていただけるのです。
わ〜い。
というわけで、このところ週末も用事がつまり平日も帰りが遅く準備がまったくできていなかったので、昨日は帰宅後深夜から台所のものを寝室に運ぶ作業をしていました。ううー。
朝8時半に職人さんたち到着。私のいる居間と隣の寝室はビニールで出入口が覆われ、監禁状態です。トイレ行きたくなったら開けるから言ってねと言われたけど、これはちょっと遠慮しますよねえ(笑)
ポットにコーヒー入れてソファでごろごろ。たまっているインド映画でも見ようかなと思っていたらけっこう工事の音がうるさかったのでやめて(イヤホンで聞くとかいう選択肢は忘れてた)、ごろごろ読書したり居眠ったり。途中昼休憩中にトイレ行ったり、近所のラーメン屋行ったり。
2、3時に終わると聞いていたからそれからお出かけしようかと思っていましたが、結局5時までかかったのでお出かけはナシで。
そんなわけで一日終わり。
換気扇交換は完了、床はがしと、壁の一部はがし完了。
今は床には何か緩衝材がひかれた状態。続きは来週土曜日です。わーい、楽しみ。今度は忘れずにお菓子も備蓄しておくこと(笑)
それにしても台所のものが全部寝室にあるので不便です。
一週間だから、また元に戻すのもねえ…このままでいいや。
2月3日(日) |
母の体調が悪いようだったので、食材など買い込み母宅へ。
私が行くと喜んでもらえるのはいいけど、はしゃぐのはあまりよくない気がするなあ。たぶん後で疲れてしまうのだ。
先月誕生日ディナーには行きましたが、追加プレゼントで先日買ってあらかじめデータを入れておいたデジタルフォトフレームを持って行く。電化製品が苦手な母ですが、これは喜ばれました。よしよし。
ちなみにSONYのDPF-W700です。いろいろあるようでも、メモリ以外にメールでも写真が送れるタイプはこれしかなかった。そういうのは携帯キャリア提供のものが多いようですね。Wi-Fiでネット接続でき、カレンダー/時計、お天気表示などもできます。毎日の自動電源ON/OFF時間が細かく設定できるのもいいですね。
柳沢小実「暮らしのアイデア帖 トラベル編」(ピエ・ブックス)、堀川 波「女おとな旅ノート」(幻冬舎)読了。
どちらも先日BOOK246でチェックした本。荷物は少なめにと言いつつけっこう多いよねえとか、「女おとな旅ノート」ではラオスの項に「ラオスの市場には、ハーブや果物、野菜にスパイスだけでなく、生きたニワトリ、焼かれたネズミにイモムシまで売ってます。」と書かれていてつい写真に目をこらしたけど、おしゃれ旅本にそんな写真をのせるはずがなく空振り。それにしても、私もまたどこかへ行きたくなるなあ。
「冬の本」(夏葉社)読了。
こちらは先日東京堂書店でチェックした本、夏葉社のフェアがされていたのですよね。
冬と冬の本をめぐる84エッセイ。
青山南、秋葉直哉、淺野卓夫、天野祐吉、安西水丸、いがらしみきお、池内紀、池内了、石川美南、井嶋ナギ、伊藤比呂美、伊藤礼、井上理津子、岩瀬成子、上原隆、宇田智子、内堀弘、大竹昭子、大竹聡、大谷能生、岡尾美代子、岡崎武志、荻原魚雷、角田光代、片岡義男、木内昇、北沢夏音、北沢街子、北村薫、北村知之、久住昌之、越川道夫、小西康陽、小林エリカ、近藤雄生、佐伯一麦、柴田元幸、杉江由次、杉田比呂美、鈴木卓爾、鈴木理策、曽我部恵一、高橋靖子、高山みなみ、田口史人、竹熊健太郎、武田花、田尻久子、田中美穂、丹治史彦、友部正人、直枝政広、長崎訓子、名久井直子、能町みね子、橋口幸子、蜂飼耳、服部文祥、浜田真理子、早川義夫、平田俊子、平松洋子、文月悠光、穂村弘、堀込高樹、堀部篤史、ホンマタカシ、前野健太、万城目学、又吉直樹、町田康、松浦寿輝、南博、森山裕之、安田謙一、柳下美恵、山崎ナオコーラ、山下賢二、山田太一、山本善行、吉澤美香、吉田篤弘、吉本由美、の84名。
いろいろと心に残るものがありますけど、紹介された本を読みたい気持ちよりは、その本を読んだ方内のイメージを楽しみたい感じになってしまうのはどうなのか(笑)
図書館ネタもありますが、淺野卓夫さんの「霧のなかの図書館で」が図書館人としては印象に残ります。ブラジルの日系移民村の日本語図書館。入口に「言葉を忘れた民族は、やがて其の活力を失う」とプレートがある、というこの図書館は聞いたことがあるな。たぶん、サンパウロのコロニア・ピニャール(福井村)の図書館?
高瀬毅「本の声を聴け : ブックディレクター幅允孝の仕事」(文藝春秋)、江口宏志「ハンドブック」(学研教育出版)読了。
「本の声を聴け」はライターが幅氏の仕事について書いた本。「ハンドブック」は、江口氏自身が書いた本。
最近セレクト系の書店紹介や本に関する対談などを見ているとよく見かけるのが、内沼晋太郎さんや幅允孝さん。内沼さんはそのお仕事よりも、図書館で「本の未来をつくる仕事」を手にとって知ったのが最初で、本に関してこんな仕事をしている人もいるんだ、と当時驚きました。幅さんに関しては、2011年の専図協全国研究集会でd-laboについての発表をされたのを機会に知り、いろいろな書店紹介でその名前を見かけることが増えてきた。江口さんに関してはご本人よりもセレクト系書店紹介で自費出版本などを専門に扱う書店「UTRECHT/NOW Idea」を先に知って、幅さん情報を見ている時にUTRECHT店主が書店店主に留まらないいろいろな仕事をされていることを知った、という流れ。
図書館と書店の仕事は違うし、一般の書店とセレクト系書店や、この最近ブックディレクターなどと呼ばれる彼らによって選書された本棚もまた違うけど。でも本と人をつなげる、本をプレゼンするという意味で大変におもしろく、参考になります。
うん、しかし、どんなに最初魅力的に作ってもらったとしても、本棚もやっぱりお手入れ大事、とは強く思います。作ってもらって終わり、になりませんように。
幅さんがプロデュースした書店の紹介はよく読むけど、実際幅さん自身がどのようにそれらの仕事を行ってきたか、また、彼自身の本との関わりなどについて書かれているのが興味深い。
江口さんの方は様々な切り口で本に関する事柄が書かれていてどれも興味深いですが、特に去年の「読書フェス」は気になっていたので「読書と本」章とか、本と人間の未来について書かれている「ウェブと本」の章なんかが特におもしろい。幅氏との対談では、スタンスの違いも興味深かったな。。
紹介されていた「kakidashi」というサイトは初めて知った。そういえば、「ほんのまくら」フェアは大阪でも紀伊國屋書店梅田本店でしてるんでしたっけ?
「カーリル」も紹介されていたし、最近気になってる「リブライズ」も載ってる。以前何かで紹介されていて見ようと思ったまま忘れていた「nomazon」もこれ見て思い出したので見に行ったり。
「Open Library」も初めて知った。これまで出版されたすべての本のウェブページを作るのが目標で全文読めるものもある、てGoogleのプロジェクトみたいだな、と思ったら、Internet Archiveのプロジェクトらしい。あ、そうか。なんだかウェブアーカイブばっか気にしてたよ。
そういえば、d-laboというと、先日行われたイベント「出版と書店に未来はあるか? : 電子書籍が変える、書籍の売り方・つくり方」が動画公開されていて、視聴することができます。
話者は「SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS」の福井盛太氏。出版業界をめぐる話、自身と書店経営の話、そして未来に生き残るために、出版社、書店、編集者は何を求められるであろうかが話されています。
2月4日(月) |
遅番、昼出勤。
出張から戻った早番の相棒に、わあん、大変だったようー、と泣きつく。
しかし私の出勤と入れ違いに昼休憩に入る相棒とはあまり話をする時間もなく、そのまま午後に突入。
図書館内で授業をしている学生たちのグループ相手に少し時間をもらい、明日の図書館イベントを広報。バレンタインあわせなのですけど、プレゼントやお土産をかわいくするのに便利ですよ、とラッピング教室の案内。きゃいきゃいと反応がいい。
そのまま月展示の「愛」もお知らせ。今月は参加型の掲示もしていて、展示のお知らせ掲示板に、自分の母国語で「愛」という言葉を書いて貼ってね、というもの。「図書館を愛でいっぱいにしてくださーい」と締めると、ロマンチック〜!とこれまた女の子たちから声があがり、反応は上々。次々に帰り際に書いてくれました。にぎやかな掲示になったー。
互いに報告をしようとするが次から次に仕事が入ってなかなか落ち着いて話せない。
カウンター業務や相互貸借申込、図書館システムに関する他課からの問い合わせや、会計処理などわさわさと処理して回る。
やっと夕方あたり早口で報告しあう。
先日始まった文化庁eBooksプロジェクトを試してみる。
紀伊國屋の電子書籍書店Kinoppyはこれまで使っていなかったので、またアカウント増えるの嫌だなあと思いながらもしぶしぶと登録。
PC閲覧ソフトインストールもめんどくさいなあと思いながらもぶつぶつとインストールし、iPodにアプリも入れる。
で、閲覧。なんかやたらとアプリ落ちまくるんですけどー。
ま、いいや。週末ゆっくり見ようっと。
2月5日(火) |
うちの職場は、ちょっぴりですがフレックスタイム制です。
通常の職員は8:30-17:00と、9:00-17:30かの就業時間を選べます。
図書館は早番遅番があるので、早番が上記、遅番は、12:30-20:00と、13:00-20:00かを選べます。
私はこれまで、早番は9:00-17:30、遅番では13:00-20:00、を設定していました(その時間に実際帰れてるかどうかは別)。
が!
しかし!
仕事が回りません。
私は会計担当なのですが、事務室にいてもカウンターに一番近い席にいるのでカウンター当番でなくても何かと呼ばれてしまうし、事務室内でもいろいろと同僚たちにも呼ばれるし電話も出なくてはならないしでなにかと中断します。他の仕事なら別にそれはそれで進められますが、会計はできれば集中して進めたい。
じゃあ、中断されない時間にやればいいじゃない?
てことで、朝一を会計仕事にあてることにしました。今年の目標は早寝早起き規則正しく!ですしね。
というわけで、正式申請はちょっと後にして(早起きの自信ないから)、先週からお試し早出勤!をしております。
早ければ座れるかなと思っていたらこれまでの時間よりも電車が混んでいたのは意外で残念、乗り継ぎが悪いのも残念、駅到着からバスの時間までに無駄に時間があるのも残念、でも仕事は進みます。
これはよい。
というわけで、軌道に乗ったら正式に時間変更を申請しようと思います。
火曜日には情報検索授業(図書とデータベース編)を行いました。
使ったのは、自館OPAC、CiNii Books、Read&Researchmap、ポプラディアネットです。
流れとしては、まず自分の図書館OPACで本を探し、読みたい本の情報の見方を説明する。書架にあれば借りられることを確認し、貸出中なら予約できることを紹介。
同じキーワードで、今度はCiNii Booksを紹介の上、本を探す。自分の図書館にない本を見つけてそれが読みたい場合、その本を取り寄せて読むことができることを紹介。
次に先生を探したいとの事前希望があったので、Read&Researchmapを紹介。キーワードで先生を探し、先生情報の見方を説明する。HPのある先生のデータからそのHPを見、おもしろいページだったので(もちろん事前にあたりをつけてあります)みんなで楽しむ。
図書館で使えるデータベースを紹介し、例としてポプラディアネットを使ってみる。参加者たちの国情報を順番に見ていく。写真や動画が多いと賑やかに感想を言い合っていて、少ないとがっかりの声があがったりして笑いが起きる。リンクをたどってみせたり、使い方を説明する。季節の行事を紹介した動画などがあると喜ばれ、先日のグループではみんなで「節分」の動画を視聴しました。
普段日本のサイトを見ますか?どんなサイトを見ますか?と聞くと、一番よく聞かれる答えはYahoo!。NHKや日経などという人もいる。今日は楽天とか言ってる子もいたなあ。
今年は図書館内でのイベントにも力を入れようということで、今月はラッピング教室を行いました。
アルバイトの方でラッピングを得意とされている方がいらっしゃるので、その方に講師をつとめていただきます。閲覧室の大机をくっつけてさらに大きくし、数日分ためておいた新聞チラシと、ビデオカセットケースを練習台として用意。
先生を囲んでみんなで練習です。
あちこちで「びり」「ばり」という音が聞こえていましたが(笑)、きゃっきゃ、わいわい、と楽しい時間となりました。
大変好評で、他の授業と重なって来られなかったクラスからも再度開催を希望されたので日程調整中。
カウンターも賑やか。
(1)
「"べん"をください」
「…」
?もちろん便ではあるまい。
「"べん"、ですか?」
「はい、"べん"です。"べん"をください」
「"べん"…」
「はい。おおさかべん以外の"べん"をください」
ああ!弁か!
「"方言"の本ですね」
「ああ!それです!」
(2)
「せんせい、わたし、コピーしたら、でちゃう、でちゃう」
「…」
???なんだ?
「なにが出ますか?」
「でちゃう、でちゃう」
???
私が「?」の顔になっていると、「ほんはもってきていません、でも」と他の本で状況を説明しようとする。
本を開いて見せて、のどの部分を指す。
「ここ、でちゃう、でちゃう」
??糊?
私がまだ「?」の顔をしていると、
「ほんは、ふるいです。コピーをします。すると、ここが、こう、こう」となにやら申し訳なさそうな顔をしている。
あ、わかった。コピーをするために押さえたら割れたのか。
「本がこわれましたか?」
「はい」悲しそうな顔をしている。
「だいじょうぶです、わたしがなおします。ええと、リペア、します。だいじょうぶです」
「ありがとう」にっこり。
書道体験のクラスがあったようで、ホールに半紙が貼ってあるのに気付き昼休みに見に行く。
「春」とか「光」とか「愛」とか「和」とか「仁」はまあ日本人でもよく書くよね。
でも「紙」とか「弟」とか「霊」とか「珍」とかはあんまり日本人は書かないような気がする…。
まあこれまで一番仰天したのは「糞」だったな。画数多いとかっこいい気がする、という意見はよく聞きますが、それってちょっとあれですよね、族的何かを連想します(笑)
女の子が女らしい字だと思って「姦」を書いていたときにもひっくり返りそうになりましたが。
みなさん、辞書をひいてください。
本の学校「書店の未来を創造する : 本の学校・出版産業シンポジウム2011記録集」(出版メディアパル)読了。
先日日本出版学会の勉強会で話題にのぼり、そういえば去年の読んでなかったと思い出し読む。
「いま改めて書店について考える : 本屋の機能を問い直す」(青山南・高野明彦・大垣守弘)、「書店に求められる人材とは : 書店再生の原動力」(能勢仁・佐野衛・石塚昭生)、「"近刊情報"で出版ビジネスはこう変わる : 近刊情報を重視したネットでの予約販売の事例を中心に検討する」(星野渉・田中淳一郎・友田雄介・浴野英生)、「"理想の書店像"をゼロベースで考える : 個別の課題解決論だけではない書店のあるべき姿について討議する」(内沼晋太郎・草薙主税・長崎健一・大八木孝成)、「電子図書館の現状と出版産業のこれから : 今後の出版と図書館が取り組むべき課題と方向性を討議する」(湯浅俊彦・沢辺均・金子哲弥)
ぎっしり!
上島陽子「授業で役立つブックトーク : 中学校での教科別実践集」(少年写真新聞社)読了。
長野県の辰野中学校の司書が同校で行ってきたブックトークの記録。
語りかけるような文体に、まさに今自分も参加しているような気分になれる、読んで楽しい、学んで楽しい1冊。
図書館に毎日でもやってくる一部の本好きのためだけに図書館はあるのではない。どうすれば、他の生徒たちにも図書館の本に興味を持ってもらえるだろうか。職員や生徒に向けて本の紹介をしたり、読書の楽しさや喜び、得られる豊富な知識について語りかけることのできる機会となる、クラス単位での読み聞かせやブックトーク。これを機会に、ひろく興味をもってもらえるように。
図書館が企画して行うブックトークだけでなく、教科と連携して行うブックトークも事例も豊富で興味深い。いろいろなお題から選ばれた本たち、そして何を伝えたいと思いそれらの本が選ばれたのか、そして語りかけ方。すべてが参考になります。
そして、全部読みたくなる!
舞城王太郎「短篇五芒星」(講談社)読了。
流産のことが気になって気になって気になって気になって気になっておかしくなり恋人にも見放され友人にも疎まれどうにかなってしまう男の「美しい馬の地」、アユにお嫁にいった姉のお話「アユの嫁」、いわゆる暗闇の四角い部屋の四隅を四人でぐるぐる回るアレ「四点リレー怪談」、死んだ友人がかつて俺をバーベルのように持ち上げたから俺はバーベル「バーベル・ザ・バーバリアン」、大変に私は怖かった「あうだうだう」の5編。
大好きだったけどいつのまにやらついていけなくなって疎遠になっていた舞城さんでしたが、今回は短編集ということで久しぶりにチャレンジ。なんだかとっても読みやすくて、いいの?という気分になってしまった。
おもしろくて読みやすく、それでいて舞城さんらしいトンデモさも十分味わえるので、初心者にもおすすめです。はい。
こんなにトンデモなのに、いつも息苦しいほどの愛や生を感じさせられます。
2月8日(金) |
版元ドットコム西日本勉強会「図書館にはどうやって営業すればいいの?」に参加させていただきました。
図書館の者が聞かせていただいてもいいんだろうかと思いつつ、どうぞと言っていただけたので、ずうずうしく参加。講師は笠間書院の岡田圭介氏です。
まずは図書館に購入してもらうにはTRC対策、というわけでTRCから始まり、各取次さんたちにどう自社出版物を広報していただくか情報の流し方についてや、自社出版物の売上げ情報の集め方や分析のコツなどについてお話いただきました。
私たち図書館は取次や書店さんからの情報の流れの先にいるわけですが、出版社さんから取次や書店へどうやって情報が流されているのかがよくわかっておもしろかったです。
特にうちは取次さんと取引がないため書店さん頼りだったのですが、このところの不況で書店さんの人手不足などの理由により、最近はほぼ書店営業さんの来館はなくなっています。近隣に新刊を手に取れるような書店もなく、情報を持ってきてくださる人がいなくなったので自力で情報を集めなければならないのですが、なかなかこれが大変。ばんばん広報されて売れてる本だけ買うわけではないんでねえ…。
というわけで、どこに情報が集まっているのか知ることができるのは大変にいい勉強です。
直接図書館に営業かけてもいいんだよ、という話もあって、情報収集に困っているうちとしては大歓迎!と言いたいところですが、まあなんでも購入するというわけでもなく。
たとえば時々辺鄙なところにあるうちにも直接飛び込みで来てくださる出版社さんもいらっしゃるのですが、ほんとに飛び込みのところもあるのです。アポなしで突然。
こちらとしては来てくださるのであればどんな出版物を出していらっしゃるのか事前に調べたいし、うちに所蔵させてもらってるものがあればそれについても利用度や使い勝手などについて感想もお伝えしたいし、所蔵していないものについても質問したい事柄が出てくるかもしれない。そんな準備が全くできずに、なんだか中途半端なお話になってしまいます。お互いにもったいない。
また、まったく本当の思いつきなの?という飛び込みのところもあって、突然来られてわあーと話されて、で、ここは何なんですか?とか最後に言われたりするとがくっときます。完全に理解してから来ていただきたいと言ってるわけではなく、公開されているHPをせめてトップページくらいは読んでどんなところか知っておいて欲しい。相手を知らずに何を営業するおつもりですか、と思ってしまいます。
どの図書館にも蔵書構成というものがあって収集方針があるので、どんなものでも購入するわけではない。
営業されるなら、その出版社さんの出版内容にあった蔵書構成をもつ図書館を探してそこに営業をかけるのが効率的だしお互いにとっていい関係を築けると思います。
岡田氏の講演にもありましたが、CiNii Booksやカーリルなどで出版物の所蔵館を調べたり、専門分野をもつ図書館を調べることができる参考図書もあります。あたりをつけたらそこの図書館OPACなどで出版者名で検索すると、大体の購入傾向がつかめると思います。その傾向にそった資料であればすすめやすいですし、図書館側にも信頼感が生まれると思います。
紹介された本をその時は購入しなかったとしても、その後必要な時には、ああ、この分野に強い出版社さんがいらっしゃった、と思い出しもしますし、情報は決して無駄にはなりません。
僭越ながら、図書館(というか私)の側から見た理想的な営業イメージでした。
版元はみんなで協力しあおう。勝負は本の中身ですればいいじゃないか。情報を共有し、営業は共闘していこう!ということを言われていたのが特に印象的でした。
図書館での選書に関して最近の問題はなあに?と聞かれたので、近年の業務委託についてお答えしたりもしました。
選書というのはその図書館にとってどう蔵書を構成していくかという重要な仕事であるわけですけど、近年業務委託が進みそれがゆらいできている。たとえば私が公共図書館で働いていた当時(15年ほど前)、その図書館ではOという取次会社と取引をしていました。ですがそのO取次会社のMARCは情報が遅かったのでそれを補うために他の取次会社のMARCも購入しており、また、大手取次会社では流通していない図書の情報を集めるため地方小出版情報や、国立国会図書館の書誌情報もチェックし、加えて郷土資料収集のために地元書店とも情報交換をしていました。もちろん日々の書評誌などで紹介される情報もチェックです。こういった仕事が運営が変わっても継続できるかどうか。現場よりも中央で一括に選書し振り分けて配布する形式になっていく中で、どれほど現場に根ざした選書ができるだろうかというのが懸念です。
2月9日(土) |
科学カフェ京都定例会の長尾真「電子図書館と電子書籍に関する諸問題」には行けず。
今日も先週に引き続き台所の工事です。
先週換気扇交換が終わり、壁と床が剥がされた状態での1週間でしたが、今日壁紙と床をはってもらいました。わーい、ぴかぴかだー、まるで新居のようです。
大家さんありがとう!
うれしいなー。
今年はいろいろと身の回り整理をしていて、中途半端なものはやめていこうと。
居間の増築に増築をかさねていた手作りDVD棚もしっかりしたつっぱり書架を先日導入して地震対策(まあDVDケースは軽いけど)。
台所のこれまた手作りオープン棚(というとかわいい感じですが、ただ板と板を打ち付けただけの棚)もやめて、扉つきの食器棚を購入。居間にいれたつっぱり書架がいい感じなので、台所にも導入しようと思います。出費が続きますが、まあ何年も使うものなので。
結局今日も5時過ぎまでかかったのでした。
もう今日で終わりかと思っていたら、来週ニスを塗らせてとのこと。ぬー、落ち着かないままです。
2月10日(日) |
まじめにお仕事。
ひとつ企画があるので、それまわりの文書やテキストを作っていました。
2月11日(月) |
そして今日は「ガンバJLA日本図書館協会関西地区応援団創立記念シンポジウム」でしたけど、不参加。
togetterはこちら。
いろいろと家の用事をしていました。
ところで台所のものが今全て寝室にあるので大変なことになっていますが、なんと未読本の多いことか、ぶるぶる。図書館の本だと返却期限があるから読むけど、自分の本だとつい後回しにしてしまうのですよね…その積み重ね。これ全部Kindleで検索して、あれば買い直そうかしらとか…。
先日読み終わった本の気に入った部分を抜き書きしていたのですが、あまりに多くてめんどうになったのでKindleで買い直してじゃんじゃんハイライトつけて終わりにしました。ああ、らくちん…でも倍払っちゃった…ていうか、最初からKindleで買ってれば…ああでもそれだと書店が…とかぐるぐる。
あれですね。
店頭で見ている時に電子書籍でも出てるかすぐにわかるようになってて、その場でコードとか読み取って買えばお店にもアフェリエイトでお金入るようになってればいいのに。しかし一冊一冊書店の側で用意するのも大変だなあ…電子書籍サイトもいろいろあるしなあ…バーコードで読み取って各電子書籍サイトの検索結果表示するアプリとかはすぐできそうだけど(もうあるかも)その現場の書店さんに還元できるなんかシステムはできないものか…。うーんしかしそれってなんかショールーム的だね。NOOKなんかはそれか。
ていうかさあ、話は変わるけどiOSアプリのアプリ内課金問題どうにかして!Kindleアプリから購入できないのほんとに不便!
2月12日(火) |
今日は午前中はILL処理、そして午後はひたすらに会計と、後は図書館システム系でした。疲れたよー。
わりとカウンターはのんびりな感じで、今度どこどこに行くから旅行ガイドありますか、とか、今度酒造の見学に行くから日本酒についてわかる本がありますか、とか、今度日本人に自分の国を紹介するから写真多めの国紹介の本はありますか、とか、聖徳太子についてわかるわかりやすい本はありますか、とか、この本の翻訳をしたいけどどこに連絡したらいいですか、また、翻訳の助成を受けるにはどうしたらいいですか、とかそんな感じ。
なんとか8時半出勤も軌道にのってきたので、今日はきりをつけて早めに帰ってどかんとすき焼きにしました。
早く帰れるのってうれしいなー、楽しいなー。開館前に一仕事済ますと勢いがついて仕事がよく進むね。でも11時くらいにはお腹ぺこぺこになります(笑)。そして早番だと昼休憩時間が13時からなのでつらい。
吉澤美香「圏外遊歩」(岩波書店)読了。
画家による日常エッセイ。
言葉の使い方がおもしろい。植物好き、昆虫好き(特に蜘蛛大好き)でいらっしゃるため、そこらあたりの記述も楽しい。たとえば、部屋に住みつき始めたアシダカグモの話("アシダさん"と呼んでいる)。
「暗いところにしか出ないのでふだんはわからないのですが、夜、外出から帰ったりした時、パチと電気をつけて見回すと壁の隅などにソロリといるのでした。急に動いて目立ってはいけないと思うらしく、頃合いを見計らって足をラリルレロラリルレロと運んで天井の隙間などに入ってゆくのです。」(p.63)
2月13日(水) |
午前中はカウンターに出ながらせっせと隙をみては洋書受入。英語の論文集や、日本絵本の韓国語翻訳版など。
午後は事務室で継続図書の納品状況チェックなど。
カウンターは学生より先生方からのレファレンスが多かったな。
北斎の赤富士とか、「かわいい」関係とかゆるキャラとか。
2月15日(金) |
8時半出勤にも慣れてきました。
朝一誰もいない内に会計をしてしまうと頭も仕事もすっきり。カウンターから呼ばれるたびに会計作業が中断されるのが難であり苦でしたが、その心配がなくなるのはとてもいいことです。
今日はインターン生がいたので9時から一緒に返本作業をし、それが終わるとインターン生を同僚に引き継ぎ、新しいアルバイトの方のためのマニュアル更新作業や、組織内図書館ネットワークの仕事など午前中は事務仕事中心。午後は外部見学者の図書館案内や、何年ぶりかに来られた書店営業さんをお迎えしていろいろお話したりと、対応仕事が多かったです。
2月16日(土) |
台所工事もやっと最終回、今日はニス塗りです。
めんどうなのでほとんど台所にはまだ物を置いていませんでしたが、少量でもまたよっこいよっこいと運んで準備。ニスを塗ってもらって乾かして、また移動です。
これで土台は終了。
食器棚も設置して、後は新しい本棚が届くのを待つばかりです。荷物移動ついでに、いろいろ整理もできていい機会でしたね。友人にもらって長年使っていたテレビデオもこれを機会に処分しました、ありがとう。
実家往復などもしたりして、いろいろと家用事も進みました。
新井紀子『ほんとうにいいの? デジタル教科書』(岩波書店/岩波ブックレット)読了。
教育現場での情報技術活用が専門である著者自らが、初等教育現場でデジタル教科書を導入することについて論じる。
デジタル教科書とはどういうものかを専門知識がない人が読んでもわかりやすいように、ハードウェア、ソフトウェア、コンテンツ、ネットワーク、それぞれデジタル教育が成立するに必要な構成単位から平易に説明している。その上で、政府が掲げる方針、利点として挙げられている事項、そして、著者が問題だと考えている事柄について解説がなされ、万能であるかのような期待や興奮は一度退け、冷静に見極めることが必要だと説いている一冊。
上野千鶴子『おひとりさまの老後』(文藝春秋/文春文庫)
今頃読みましたが、さすがの力強さですね。
結婚してもしなくても、最後には結局誰でもひとりになる。特に女の場合は。遅かれ早かれ誰でもひとりになるスタートを切るのであれば、ひとりで生きることの準備をしておいた方がいい。それには、シングルキャリアである「おひとりさま」の知恵が一番。
というわけで、著者実践によるさまざまな「おひとりさま」で暮らすことの知恵が書かれています。
「おひとりさま」の住宅事情、「おひとりさま」のおつきあい、「おひとりさま」の金銭管理、「おひとりさま」と介護、「おひとりさま」の死の備え、などなど。
精神論だけに終わらず時にはとてもシビアですが、結局は生との向き合い方はひとりひとり違うのだ、ということを感じさせる内容です。いつでも準備と覚悟を心に、生きていきませう。
笹本恒子『97歳の幸福論。 : ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣』(講談社)
日本初の女性報道写真家である笹本氏によるエッセイ。大正生まれで26歳で写真家になり、2010年に年齢を公表、96歳で現役である彼女個人に注目が集まりました。
その著者による、住居、食事、運動、身だしなみ、心、読む、書く、仕事、恋など、日々を楽しく暮らすエッセンス集。
長崎祐子+神棚生活研究会『心がやすらぐ 神棚スタイル』(プレジデント社)
神棚基礎知識に旧家の神棚、それぞれのスタイルでお祀りしている現代の家やハワイの日系人家族の神棚拝見コーナーなどもあり。
2月17日(日) |
今日は堺市立中央図書館で行われた第8回ビブリオバトル in さかいの観戦に行ってきました。
お題は「予想外」。
5人のバトラーが発表した本は、イルメリン・サンドマン=リリウス『金の冠通り』 、藤沢周平『一茶』 、ジェイン・オースティン原著・セス・グレアム=スミス著『高慢と偏見とゾンビ』、村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』、マチゲリータ『暗い森のサーカス』です。
珍しく全員が小説。
フィンランドのジュブナイル小説『金の冠通り』は、頭部を負傷したことにより障害をもってしまった元船員の父親が三姉妹に語る幻想的な世界を描いた作品らしいですが、三部作なのに肝心の三作目が日本で出版されていない残念な予想外。
藤沢周平によって描かれた『一茶』は、貧乏な家の出であり、しかし処世術にたけたしたたかな面を持ち、かつ若い嫁をもらって自分の精力絶倫なことを誇らしげに語ったという発表者にとって予想外だった一茶像。
古典的名作である『高慢と偏見』を下敷きに書かれた『高慢と偏見とゾンビ』は、その突拍子もないゾンビという存在が加わったことにより、不思議と原作に描かれていた人間描写が更に際だち、かつとてつもないエンターテイメント作品として仕上がった読者の予想を多いに外す怪作。
それまでの作品では変わることを望んでも運命からは逃れられない人間を描いていた春樹が、突然、「変わること」「運命を変えること」をテーマにして予想外のラストに導いたことに発表者が驚愕したという『ダンス・ダンス・ダンス』。
ボーカロイドによる楽曲を元にしたボーカロイド小説『暗い森のサーカス』で語られる、あるサーカスの団長の後ろ暗い過去。
5つの「予想外」が語られた後観戦者による厳選なる投票が行われ、チャンプ本には『高慢と偏見とゾンビ』が選ばれました。
ぱちぱちぱちー。
終わった後はまた発表者観戦者いりまじっておしゃべり。
楽しゅうございました、ありがとうございます!
2月19日(火) |
けっこう雪降りましたねー。
雪を見たことのない国の子たちがきゃっきゃっきゃっきゃっと喜んでいる。風邪ひくなよー。
帰国前の子たちにアンケートをとらせてもらった。
短い期間だったわりにはよく図書館を使うグループでした。
最近の日本語学習者に多いアニメマンガ好きで日本語の勉強を始めたという子の中には、「図書館の入口に本当に"自由宣言"があって感動しました!」と書いている子がいたり、伝統的な和楽が好きでCDを借りたおしてた子は、「帰国したら聞けません」と残念がっていたので、帰国後も使える国立国会図書館の歴史的音源の使い方を教えたり。
カウンターは貸返貸返レファレファ、と忙しかった。
でもぴっと定時であがらせてもらい帰宅。明日はお休みいただいて、夜行バスで東京行きです。
2月20日(水) |
6時半頃東京駅到着。
トイレで身支度整え、スタバで朝食。だらだら読書。以前は往復分3冊くらいカバンに入れてたものですが、Kindle1台でこの頃はすむようになったのでらくちんですね。とは言っても欲しい新刊がKindle版でも同時に出ていることはまだ稀なので、すでにある中から読もうと記憶していたものがあれば購入、という感じ。いらいら。
9時を過ぎると移動開始。
同組織図書館を尋ね、様子伺い。あまり時間がないのでささっと見学して後日質問したいことをまとめる。お邪魔しましたー、と退館して移動。
P社さまを見学させていただきました!
感激です〜。
1階ロビーの時点で緊張してきますが、展示書架などを眺めて気分を落ち着かせる。うーん。
迎えに来てくださった担当の方は顔なじみなのでほっとしつつ、ご案内いただく。複数階にまたがった各部署フロアを見学させていただきますが、図書館見学ならいざしらず、会社という組織、ましては出版社さんなんて全く伺ったことがないので、フロア中にご紹介いただいたりして非常に緊張する。うおお。
児童書や一般書の編集部署、海外版権の担当部署、営業部署、書店などからの受注部署、データベースの担当部署、などお忙しいのに申し訳なくもお邪魔させていただく。
なんか、こう、出版社イメージというのがあって、よく雑誌で紹介されていたりするのは向かいの人の顔も見えないほど資料が積み上げられ山となって机が見えない風景とか、雑然としたイメージがあったのですけど、とても整然としていてきれいなオフィスでした。
編集の方々というのも、たぶんこれは京フェスのせいですけど酒宴をしている姿しかあまり見たことがないので(笑←言い過ぎ)、おお、お仕事をされている!とか初歩的?な変な感動をもったり。
日頃、そして自分がこれまでお世話になってきた本たちを生み出してきた方々、場所を拝見するのは本当にうれしい体験でした。
当館では日本文学、児童絵本などの翻訳版を購入することも多いので、海外版権担当の方のお話も聞けたのは参考になり特に楽しかったです。そして当館の利用者たちの帰国後も関係があるのですが、海外の日本研究者たちが使える日本データベースが限定されているという問題意識を持っておりますので、データベースの海外利用についての意見交換なども有意義でした。雑談に終わらず、実用につなげていきたいですね。
そしてそして!
資料室まで拝見させていただいたのです!
扉の向こうには、これまでP社さんによって生み出されてきた本たちの休み場所。創業当時からの本たちが集密書架の中で眠っていました。
わー、お宝ですよ!と鼻息あらくしながらも、恐れ多くて手に取れない。創業は1947年。おおー、初期はこういう装丁だったのかあ、とか、お、この頃くらいになると見覚えが、でも図書館で見ているものは刊行当時とは限らないのでもう少し後で見ていたんだろうな、とか、ふふ、付録つきとか単発の玩具は保存が大変ですね、とか、やはり職業柄か、書架を見ると浮き足立つ。大阪府立図書館ならもちろん所蔵しているはずだと思いつつ(児童文学館といえば、毎日新聞の記事が話題になっていますね→「大阪・児童文学館:財団委託を復活 図書円滑収集に不可欠」)、後でもろもろチェックー。
貸出用のノートが入口に置かれていました。日々参照されているのですね。
1階にすてきなイタリアンレストランがあり、そこでお話しながらランチをいただく。
週替わりの特製ジュースが珍しくておいしい。今週はキャベツとリンゴでした。スパゲッティももっちり系。デザートまでいただいて満腹、ごちそうさまでしたー。
あわただしい訪問で申し訳ありませんでした。
そして移動。
国立国会図書館へ向かいます。
日本専門家ワークショップ2013 シンポジウム「なぜ今、海外日本研究支援か?」
なんだかプログラムがぎりぎりまで変更続きだったり配布資料もあったりなかったり、終了しても公開されもしないしなんだかなあ、である。
基調講演「なぜ今、海外日本研究支援か?」樺山紘一氏(印刷博物館館長)
成果紹介(1)「日本専門家ワークショップとは何か?」過去2年間のワークショップ参加者ウルズラ・フラッヘ氏(ベルリン国立図書館)と八田綾子氏(モナシュ大学図書館)と、モデレータの小出いずみ氏(渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター長)による報告。
現状報告「海外日本研究支援の現状と課題」国際交流基金、国際日本文化研究センター、国際文化会館、国立国会図書館からの報告。
成果紹介(2)「日本専門家育成戦略会議について」スヴェン・サーラ氏(上智大学准教授)、小出いずみ氏からの報告。
座談会「海外日本研究支援は今後どうあるべきか」樺山紘一氏(印刷博物館館長)、小松和彦氏(国際日本文化研究センター所長)、ハラルド・フース氏(ハイデルベルグ大学教授)
江上敏哲氏がtogetterと詳細なメモをブログに残していらっしゃるので、詳しくはそちらを参照くださいませ。
↑氏が『本棚の中のニッポン』で言及されていたことに本当につきることだよなあ、というのが感想。
全体の中で印象的だったのは、不況や震災の影響で日本研究の人気は下がっているのではないかと思いがちだが数としてはそんなことはないこと。研究者の内訳としては、社会科学系よりも人文系の方が倍近く、もしくは倍以上も多いということ。研究対象範囲が広くなっていること、つまり日本一国研究よりもアジア地域研究や、政治学や経済学において比較対象としての日本研究など、また研究者ではなく興味対象として日本を見る層の増加。そして日本の電子化の遅さ。などでした。
海外日本研究支援に携わっているものとして問題を認識し、変化していく要求に応えていく努力をしていかなくてはいけないと改めて感じました。
2月23日(土) |
年末から行っている歯医者がそろそろ終わりそうなので(ブリッジのかけ直しをしている、大変)、花粉症の薬もらっとこうと朝から耳鼻科。
この耳鼻科ではいつも私が先兵になるようなのですが、先生も「お、」という感じ。「もう始まりましたか?」と聞かれて、「いや、まだそんなでもないんですがそろそろかなと思って」と言うと、鼻をのぞき込んだ先生が「ふふ、始まってる…ふふ」となんだかほくそえむ。先生、私は全然うれしくないよ…。
昼ご飯を食べてから外出。
まずは肥後橋のCaloへ。ちょうど今は『ひとりごはんの薬膳レシピ』の参加作家さんたちの展覧会をやっている。それを眺めてからコーヒーのんで、買い物して腰をあげる。
本町へ移動してMeetdishへ。今は「キサラギのウツワ展」をされていました。眺め。
心斎橋へ移動してスタンダードブックストアへ。ご飯も食べてごろごろ。ごろごろ。いつも長居する本屋さんです。
そして本日のお初。
スタンダードブックストアのすぐ近く、ほんとにすぐ近くにあるのですがこれまで全然知らなかったのを教えてもらって初挑戦。絵本BARガブ(HP更新とまってますが、ちゃんと営業されてます。日曜定休、20:00-05:00頃)へ伺いました。この日宝三ツ寺会館というビルに初めて入ったのですが、すごいですね。地下ぐるっと全部BAR。みんな濃そうだー。
細長い店内にはカウンターに沿って止まり木席が10脚ほど。入口やカウンターには絵本の入った書架や絵本グッズがぐるりと置かれています。絵本は自由に読んでよくて、リクエストすれば店主さんが読み聞かせをしてくださいます。心斎橋のお店なのですが、何ヶ月かに一回三角公園で読み聞かせイベントをしているらしく(何十人もが順番に読み聞かせをする3時間くらいのイベントらしいです)、そちらも今度行ってみたい。
朝は5時6時7時くらいまでされているそうなので(笑)、終電を逃したらここで絵本を読んで朝まで過ごすのもありですね−。
『みんなの図書館』3月号を読んでいたら、種村エイ子氏「鹿児島の公共図書館 : 現状と課題」に、2/8日記に書いたことと関連記述があったので引用。
著者が司書課程や講習の受講生たちに公共図書館を訪問してのレポートを課したところ、「あまり成長してないのではないかと感じた」と書いている受講生もいたことに対して、この問題は「図書の選択や整理をマーク会社に委ねるようになった」のも一因ではないかと書いている。
「県内の公共図書館は、すべて同じマーク会社を通して図書の購入を行っている。しかも、ベル便と称するセットを契約している館が多いので、地元の利用者や出版社、書店との連携・交流が疎かになる。地域の書店やネットでたんねんに出版情報をチェックして、生徒や教師の顔を思い浮かべながら1冊1冊選んで、分類し、装備をしている学校司書とは好対照である。過疎化と高齢化が急激にすすみ、情報も届きにくい地方の公共図書館こそ、中央の一企業が選定した図書資料で間に合わせるのではなく、地域の抱える課題を利用者とともに探り、"成長し続ける"図書館をつくって欲しい。」と結んでいる。
Caloでお買い上げミニコミ。
『ガーリージャーニー』(VOL.1 ロシア編)読了。かわいい!
『やねせんおしょくじ』(2号、3号)読了。楽しい!
無料配布の『ニューせんだいノート』も読了。
特集が「休みじかん」ということで、ゆるゆるとした時間。
八木山動物公園の休園日の様子を紹介する「休園日」は象の飼育係さんの手づくり道具紹介などおもしろかった。
「マッサージ」の時に使う丸椅子などは、「マッサージとは、直腸から手を入れて肛門マッサージをし、精子を採る」ことと読んでびっくりしつつそういえば前ビデオで馬の人工授精を見たけどなんだっけ、『いのちの食べかた』だったかな、とか。爪のささくれのケアのためにオリーブオイルが使われているのとかかわいいね。そっか、象もささくれるのか。
SODA養蜂部の「蜂」では、「蜂はその群れでひとつの生命体」というのがおもしろかった。
「人間は細胞が全部くっついてますけど、(蜂は)それがお互いバラバラに羽が生えて自由に動いているような感じ」という言い方がおもしろい。蜂のダンスについても、「蜂には偵察蜂がいて、花のある方角を8の字ダンスで知らせてるんですけど」て、ここまでは理科でも習うことですけど、「味覚を信用されている蜂とされていない蜂がい」る、というのがおかしい。すごいの見つけた!て踊っても誰にも相手されないのがいれば、ちょっと踊っただけでみんな大騒ぎになる蜂がいるという話。
仙台科学館で毎年行われている「仙台市児童・生徒理科作品展」の入選作品もおもしろいもの揃い。
小学3年生の「赤ちゃんのけんきゅう」で家族4人の爪ののびを5日間はかったら、予想(赤ちゃんが一番のびる)に反して結果は「一番のびたのは父」とか。小学2年生の「かたつむりのかんさつ」で何つがいかのかたつむりの交尾と出産を観察した後、観察しっぱなしではなく「こうさつ」し、追求しているのがすばらしい。
小学6年生の「ふっくら分厚いホットケーキを上手に作りたい」もすてき。いろいろ実験した後の考察が、「パッケージにのっている上手な作り方をしっかり守って作れば誰でも分厚いホットケーキを作れる事がわかりました。なぜ最初から上手に作れなかったのか?それはホットケーキミックスを使えば簡単に作れると思い込み手順をあまり考えず自己流で作っていた事がふくらまない原因だったと考えられます」とある。はい、すんません。
調べ学習といえば、図書館振興財団の図書館を使った調べる学習コンクールも楽しくて発表がいつも楽しみです。
以前震災後に何かで拝読したことがある書店員佐藤ジュン子さんのマンガも好きでいつか一冊にまとまってほしいなと思ってたり(今回のお題は「読書会のすすめ」)、人形劇団ポンコレラもとても興味をひかれたのでぜひいつか見てみたい、とりあえず次に仙台へ行ったら喫茶ホルンへ行こう、とか。
まるごと楽しめた一冊でした。
パヴェル・ブリッチ『夜な夜な天使は舞い降りる』(はじめて出逢う世界のおはなし チェコ編/東宣出版)読了。
守護天使として自分が守っている人間たちの愛すべき行動や、自分がどのように彼らを見守り続けているのか、恐るべき経験や、奇跡としかいいようのない希有な体験など、他の天使たちに話して聞かせているのだ。そのおしゃべりをちょっと覗いてみられる短編集。
子どもに誕生日プレゼントを買ってやるために銀行強盗をしてしまった男の天使、孫に与えられた祖母からのクリスマスプレゼントを見ていた天使、飛ぶことにとりつかれた男の天使、新世界を目指したヴァスコ・ダ・ガマと彼の司祭の天使、自分のあるじである人間よりも他の人間を愛してしまった天使、シャム双生児の天使、宇宙飛行士とともに自らも宇宙へ行った天使、北極探検隊を守った天使、犬橇チームとともにアラスカを疾走した天使、葡萄酒醸造家の男の天使、売れないサーカス団の天使、奇跡的なゴールを決めたサッカーチームの天使、などなど。
今夜も天使たちのおしゃべりは続く…。