▲だべり3月▼
コテカをもらった。
…うーん、各国お土産品は館内に飾っているのですが、一応男性用下着であるこれを飾っていいものか悩ましい…。
習字の貼り出しもあいかわらず眺めるのが楽しい。春とか楽とかはまあ日本人でもあるけど、これは日本人はあんまり書かんやろう、というのがいろいろある。今回の中では、素敵、亀、敵、なんかがおかしかった。亀は縁起良さそうだけどあんまり習字では書かないよね…。でも驚愕度で言えばやはり「糞」を越えるものはまだないなあ。
夜まで使えるんだろうと思っていたNACSIS Webcatが、昼間使おうとしたらもう止まっていたのにショック。
うう、お別れ言えんかったじゃないか…。
今日は大阪市立大学大学院創造都市研究科の講義、富士通の松永義昭氏による「図書館情報システムの最新技術と近未来の図書館システム」を聞きに行きました。
とはいっても富士通さんの図書館システムの紹介に終始してまるでデモを聞いているようでしたので(それはそれで来年度うちの館でもシステム更新の時期を迎えるので、他システム会社さんの話を聞くのもいいのですが)、「未来の」と銘打つタイトルとはちょっとずれていたような気がします。お話の後の質問コーナーでも先生が突っ込まれていましたが、まあ社として来られているのではこうなってしまうのかな?もっと社や館を越えていろんな人が集まってどんどんアイデア出しや未来に向けて語る場が設けられればおもしろいと思いますね。
AERA2/25の記事「公務員の代替時休180円」読まれましたか?
東京都足立区立図書館の指定管理者制度による元契約社員による告発記事。
「ダ・ヴィンチ」4月号では、北尾トロ「トロイカ学習帳」で「町には図書館が必要だ!」記事。
「東京図書館制覇」の竹内庸子氏インタビュー、岡山県瀬戸内市の新図書館計画について嶋田学氏へのインタビューなど。
あ、そういやAppleのiBooksで日本語書籍取り扱いがスタートしましたね。あんまり話題になってないような気がしますが。
私はEインク派なのであまり液晶画面で読書はしませんが、これでまた電子書籍化が進んで欲しいものです。どの本がどの端末でも選んで読むことができる環境になりますように。Kindle化もなかなか進まず、読みたいと思った本がKindleで買えることはまだほんの少しです。じりじり。
日本書籍はKindle Paperwhiteで読んでいますが、この内蔵型ライトはやはり色ムラが気になって嫌いです。あと、やはりタッチパネルでの線引きは指でかくれて見えず細かい指定がやりにくいので、虫めがねツール(?なんて言うの?)などがある液晶型タッチパネルの方に軍配があがりますね。あと何度も言ってますけど、私は電車の中でつり革を持って片手で読書をしていますので、ページめくりはスワイプよりも、物理ボタンの方がやりやすいです。とか言ってるとSONY
Readerの方がいいんじゃないかと思えてきますね(笑)
3月11日です。
何も言うことができません。
国立国会図書館が、東日本大震災アーカイブ「ひなぎく」を正式公開されました。
全国41の文学館では共同展「文学と天災地変」が行われています(全国文学館協議会)。
今週から2週間、職場では東日本大震災の展示を行っております。
去年お借りした日本図書館協会の写真セットを今年は借りられなかったので、去年Help-Toshokan活動に参加して岩手県に行った時の自分撮影写真を展示しています。
Flickrでも公開していますので、どうぞご覧ください。
国立国会図書館に歴史的音源専用ページができました。
前のデジタル化資料一体型ページは使い勝手が悪かったので、助かるわー。
近代デジタルライブラリーにしろ、やっぱり個別の方が使いやすいというか…。
なんにしろ目的(ざっくり広く探したいとか、詳細な条件のもとに探したいとか)や環境(PCで使うとか、スマホやタブレットで使うとか、読み上げソフトを通して使うとか)はいろいろあるので、同じデータベースひとつとっても入口はいろいろあっていいということですね。
FOLK old book storeで行われたトークイベント「本屋の本音ばなし : 今、出会い系本屋に聞きたいこと」に行ってきました。
スタンダードブックストアの中川氏と、FOLK店長の吉村氏との対談です。
FOLKさんは初めて行きました。
カウンターカフェつき古書店。1階に店舗と地下にフリースペースがあって、貸し切りでイベントをすることもできます。
まずは吉村氏の語るFOLKができるまで。
以前は南森町でも古書店をしていたそうな。経営不振で(正直だな…)移転し、本だけではだめだということで雑貨を扱うようになり、カフェも始めた。悩みは固定客がついてくれたのはいいけど、カフェもあるのが良くも悪くも内輪的になり一見さんが入りにくくなってしまって困っていること(正直だな…)。
中川氏の語るスタンダードブックストアのできるまで。
最初はデパート内の書店で、父親から継いだ2代目だった。デパート内は呼び込まなくても客が来てくれるある意味楽なところだが、その反面いろいろ決まりに縛られ不自由だったので、本当に自分が行きたいと思う店が作りたかった。新刊書店を経営するのは土地があったり家族経営だったりしない限りは本当に大変なことで(かなり具体的な数字も教えてくださり観客驚き)、業界も斜陽気味。でも街になければならない場所だと本当に思う。それならば従来の書店ではだめだという意識があり、本だけでなく、なんでも売っていけばいいと思った。本のある空間を継続させていくためには、なんでもすればいい。そして人が集まればなんでもできる。自分で全部しなくてもいいということに気付いた。いい意味の他力。
司会のかたちラボ田中裕一氏からのお題や互いの質問などを取り混ぜながら、自分ルールや気になる書店、どういう人と仕事をしたいか、棚作りについてなど、いろいろなお話が出てのんびり楽しい時間でした。うっかりすると中川氏の話を吉村氏も司会も観客も一緒になって聞いている状態になってあわてて司会が話をふったりしていたのがおかしかった(笑)
まとめ書き。
石沢小枝子『ちりめん本のすべて : 明治の欧文挿絵本』(三弥井書店)読了。
初めてちりめん本の現物を見たのは…昔、何年だったか忘れましたけど東京国際ブックフェアで展示されているのを見た時だったかなあ。存在は知っていてもちゃんと勉強したことがなかったのですが、なんと!なんと、先日ちりめん本をいただいたのです!長谷川弘文社刊「日本昔噺」英語版の「羅生門」を!
というわけで、お勉強。
ちりめん本とは明治、文明開化時に作られた、美しい挿絵と文字が縮緬和紙に印刷された日本独自の和綴じ欧文挿絵本のことです。英語だけでなく、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語などでも作られています。外国人へのお土産や海外への日本文化広報という目的以外に、日本人の外国語学習のためという目的もあったそうです。
この時期に欧文で!しかも国内だけでなく海外とも取引をして輸出していたとは!そして当時の日本独自の最高の印刷技術によって作られた美しさ。ネットでも見ることができますが、この縮緬和紙の手触りや印刷の美しさはぜひ現物を見ていただきたいところ。
著者の梅花女子大学のちりめん本コレクションはここで見られますのでどうぞ。
p.106に「現在私が知っていることは以上である。これらが未だに不完全なものであることは承知しているが、自分の力不足以外に、多くの図書館や個人が所蔵資料を貴重書として一切部外者に公開しないという姿勢が、大きな壁になっていることは残念である。これをごらんになった方が、共通の財産という意識をもって不足を補って下さることを期待している」、p.318に「大量に所蔵していることがわかっていても、一切外部の人には言わない、見せないという図書館は何を目指して宝を所蔵しているのだろう。これを機に、この本の足らぬところを補い、ともに100年前の工芸品を愛でようという機運になってほしいと思う」という記述があり、本当にそう思う。
先日文化庁の行った電子書籍プロジェクトで電子書籍化もされていた上田万年訳の「おほかみ」についての記述もありました(p111)が、翻訳児童書の歴史もちゃんと勉強したくなった。
内野安彦『だから図書館めぐりはやめられない : 元塩尻市立図書館長のアンソロジー』(ほおずき書籍)
内野安彦『図書館はラビリンス : だから図書館めぐりはやめられない…〈Part2〉』(樹村房)
先日Freedom Libray Fieldの講演会でお話を伺ったので、後からで申し訳ありませんが拝読。
茨城県鹿嶋市役所で図書館に配属後中央図書館長を務め、その後長野県塩尻市に招聘され図書館長として新館開館を行った。退職後は大学で図書館学の非常勤講師をされている著者による、図書館での日々、理想と実践、図書館の役割についての考察。
特にPart1の方の、
「貸出冊数を伸ばそうなんて考えないこと。大事なのは、利用者を増やすことです。貸出冊数をのばそうとすると、今、図書館に来てくれている利用者の目線での選書になってしまう。実際に年に1回でも図書館を利用しているのは、ほとんどの自治体で、市民の1割から2割程度。図書館を利用されていない大多数の市民に図書館利用者になってもらうための選書をすることが、納税者へのパブリックサービスです。図書館に来ない、というのではなく、来ていただく、ということを考えてください」(p.35)
Part2の、
「図書館とは、好奇心の旺盛な人には、さらなる多種多様な好奇心の扉を用意し、好奇心の乏しい人には、わかりやすいサインで誘うサービスをするところであると思っている。『何かが見つかる場所』でなければならない」
などが心に響く。経験に基づいた確固たる信念と確信が語られています。
車好きにおすすめ図書でもあります。
斎藤環『戦闘美少女の精神分析』(太田出版)読了。
まずは、著者によるおたくの特徴。
・虚構コンテクストに親和性が高い人
・愛の対象を「所有」するために、虚構化という手段に訴える人
・二重見当識ならぬ多重見当識を生きる人
・虚構それ自体に性的対象を見い出すことができる人
そして、「日本において戦闘美少女というキャラクター設定がほとんど定番化し独自の普遍性を獲得しているのに対し、欧米圏での希少性。これはメディアと欲望の相互作用において興味深い対比ではないか。メディアを媒介とした戦闘美少女の歴史的変遷をたどり、欲望の変質を読みとる」(p140)、というのがこの本の目的。
恋愛の対象となるヒロインは欲望の対象であると同時に、まさに虚構であることによって対象喪失の契機が含み込まれた存在であり、外傷性をともなう。外傷体験としての萌えが契機となってアニメ作家が生まれ、彼らによって創造されたヒロインによってまた次の世代のファンが萌える。こうした外傷としての萌えの連鎖が今日のアニメ文化の底流にあるという。
また、漫画・アニメ空間の特異性とは、
・無時間
・ハイ・コンテクスト
・多重人格空間
にあるという。
「漫画・アニメという虚構空間において、自立的な欲望の対象を成立させること、まさにそれこそがおたくの究極の夢ではなかったか。現実の性的対象の代替物にすぎない虚構などではなく、現実という担保を必要としない虚構を生み出すこと。どんなに緻密に虚構世界を構築して見せても、それだけではまったく不足なのだ。虚構が自律的なリアリティを獲得するためには、虚構それ自体が欲望される必要がある。もしそのような虚構が可能になるなら、その時はじめて現実は虚構に跪くだろう」(p148)
と著者は考察する。
西欧的な虚構vs現実という対比が日本的空間では成り立たず、虚構はそれ自体が自律する。虚構は現実的対象を模倣するものでも代替するものでもない。
そしてまたこの虚構のリアリティを支える重要な要因が、ハイ・コンテクストな表象空間である漫画・アニメの世界においてはセクシュアリティであり、性的境界でさえ容易に乗り越える高度な切り替えを行っている。両性具有性、変身、能動性と受動性の混在などの戦闘美少女が持つ特性は、境界を越える力である。
ではそのような戦闘美少女を愛することにはどんな意味があるのだろうか。
著者による結論は、現在の社会における生の戦略について語ることにもなっている。
ヘンリー・ダーガーについても詳しくダーガー論といってもいいほどなので、興味のある方はどうぞ。
隈研吾『小さな建築』(岩波新書/岩波書店)読了。
東日本大震災を機に、強く大きく合理的であることを求める「大きなシステム」よりも、自立できる「小さなシステム」を志向するようになった著者による数々の試み。積み、もたれあわせ、編んで、ふくらませる。適切な小ささになったモジュールは媒体となり、身体と世界とをつなぐ。日本人がかつて求めた小ささは、ただ単に小さく縮小したのではなく、その二重性、回転、曲面によって、その小ささの中に世界を取りこんでいるのだ。その小ささを取り戻し、再び世界と身体をつなごう、と著者は語る。
建築史としても様々な紹介がされていて興味深い。
宮本常一 ・安渓遊地『調査されるという迷惑 : フィールドに出る前に読んでおく本』(みずのわ出版)読了。
地域の文化や暮らしを現地に行って調査することをフィールド・ワークと言いますが、調査される側の被害、調査地被害について語られた本です。
フィールド・ワークの大家である宮本常一自身が語った第一章と、それを受けて著者が調査地で聞いた様々な被害についての第二章と第三章、そして学問と地域への愛のバランス、関わり方についての第四章、当事者の主権についての第五章、マスコミによるやらせ被害の第六章、日本民族学会におけるアンケート調査結果である第七章、からなりたっています。
話は違いますが、震災においても援助や受援について語られたりもしましたし、関わりというものは一方通行では成り立たない、バランスの難しさ、よりよい関係を築くためには互いの理解と努力なしには果たし得ないものだな、などと考えさせられました。
成毛眞『面白い本』(岩波新書/岩波書店)読了。
ノンフィクション専門の書評サイト「HONZ」の代表によるおすすめノンフィクション100選、その魅力が語られます。
普段フィクションしか読まない人にもきっと、読んでみたい!と思わせる魅力に満ちています。いやはや、事実は小説より奇なりとは言いますが、ほんとに不可思議なことってあるんだなあ…。超一級のドキュメンタリーから脱力系までよりどりみどりです。
櫻井美穂子 , 國領二郎『自治体ICTネットワーキング : 3.11後の災害対応・情報発信・教育・地域活性化』(慶應義塾大学出版会)読了。
東日本大震災を契機に重要度を増した基礎自治体間での連携の現状について、ICTの観点から事例を検証し、今後のあり方を論じる一冊。
これまでの国などが用意する枠組みの中での問題解決への縦型の取り組みでは地域の多様なニーズには対応できず、自治体間の横のつながり、連携によって共通する課題に共に取り組み、技術の進む情報通信基盤、ICTを生かし活用して問題を解決する取り組みを目指す形が増えてきている。
キーワードとしては課題解決方法の「アプリ化」と「共有」。インターネットやクラウドといったICTインフラを活用し、自治体に共通する課題解決のためのシステムをオープンシステム(←これが「アプリ化」)として共有し、各自治体個別のニーズに対してはそのシステムのインターフェースをカスタマイズする、という流れ。これによってICT利活用のためのコストを大幅に下げながら、与えられたお仕着せで実態に合わない上に高額で維持すら困難というこれまでのシステムから脱却し、主体的に各自治体に合ったシステムを開発、改善しながら維持していけるものを目指す。
例としては、兵庫県西宮市が開発した被災者支援システム(住民基本台帳をベースとした被災者台帳を中心に、避難所関連システム、緊急物資管理システム、復旧復興関連システム、仮設住宅管理システム、犠牲者遺族管理システム、倒壊家屋管理システム、要援護者システムといったサブシステムが展開するもの。阪神・淡路大震災時に西宮市が開発したもので、オープンソース化されている)。
宮城県多賀城市が開発した被災者管理システム(住民基本台帳を取り込み窓口での職員によるヒアリング内容を記録していくために多賀城市の職員が東日本大震災発生時に開発したもの)など。
特に上記に関して詳しいが、他にも非常時に限らずICTを活用した各地自治体による情報収集、発信の取り組みや、教育、地域産業活性、健康福祉のために行われている取り組みを紹介している。
この業務や課題の共通部分のアプリ化、個別ニーズに対するカスタマイズ、共有することによるコストの削減やカスタマイズによる使いやすさを目指すことなど、図書館システムにもどうして進まないのかと読んでいて非情に強く思うところであります(うちで来年度システム更新を控えているので、かかる費用を考えると目が回りそう)。Enjuや国立国会図書館サーチ開発のニュースを読んでいたときには、こういった流れが進んでいくのかと思っていたけど。
安けりゃいいと思ってるわけではないが、釈然としない。図書館界はもっとこの問題について考えていかないといけないのではないかと思います。
米原万里『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』(角川文庫/角川学芸出版)読了。
1960年から1964年まで、チェコスロバキア(当時)のプラハにあったソビエト学校で学んでいた著者による半自伝ですがとてもおもしろく、自伝を装った小説のように見えるほどエンターテイメント性もあり、どこまでが実際の話でどこからが創作なのか混在の割合はわからない。当時の社会主義をとりまく歴史についても、そのただ中にいた子どもの頃の目と、十分に経験と知識を積んで当時を見ることができる現在の著者の目の両方から描いた希有な一冊となっています。
プラハには当時国際共産主義運動の理論雑誌『平和と社会主義の諸問題』編集局があり、著者の父親は日本共産党から派遣された編集委員会のメンバーだった。学校には世界各国から集まった共産主義の高官たちの子弟が集まっており、多国籍なクラスメイトの中で著者は育った。クラスメイトたちは祖国から離れた場所にいるからこそ祖国を愛し、誇りに思い、いつも遠く離れたその地について語っていた。
ギリシャ出身のリッツァ、ルーマニア出身のアーニャ、ユーゴスラビア(当時)出身のヤスミンカ、と彼女らとの関わりを中心に書かれていますが、当時の社会情勢や、その社会に翻弄され影響され成長していく子ども達の姿が描かれています。自らの置かれた環境の中でしっかりと周囲を見つめ、考え続けた著者の思考をたどる旅。懐かしく愛おしい友人たち、感じていた違和感や疑念を今言語化してくれた著者に感謝して本を置く。
米原万里『旅行者の朝食』(文春文庫/文藝春秋)読了。
というわけで、米原さんの食エッセイも読んでみる。未知の食べ物への興味にあふれていて、楽しく読めます。
沼野充義『世界は文学でできている : 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義』(光文社)読了。
沼野充義氏がゲストと文学について対話した連続講座の書籍化。
作家のリービ英雄との「言語のはざまを生きる」、作家の平野啓一郎との「国境も時代も飛び越えて」、日本文学研究者のロバート・キャンベルとの「世界文学の中で日本文学を読む」、現代詩研究者であり翻訳者でもある飯野友幸との「詩は言葉の音楽だ」、ロシア文学研究者の亀山郁夫との「神なき時代の文学者たちへ」の5対談。
ひとりの作家はひとつの国に属していて、その国の作家が書いたものがその国の国民文学である。そしてそれらが集まったものが世界文学である。
本当にそう?日本の作家、日本の文学、という場合の「日本」て何を指すの?いろんな書き手がいるけど、本当にそんなふうにきっちりと分類できるの?それと対比される「世界」て何?そんなところから始まる対話集です。
リービ 「東アジアの国々の中で日本の際立った特徴の一つが何だったかというと、もしかするとナショナリズムとアイデンティティと言語を結びつけたことかもしれません。」
「逆にだからこそ、人間のアイデンティティはじつは人種ではなく言葉、固有の言語によってできあがっているという大事な事実が、イギリス文学でも、アメリカ文学でも、韓国文学でも、中国文学でもなく、まさに日本文学の中でどこよりもはっきりと現れたのではないかと思います。」
(p.60)
平野「小説というのは、何か人の心を大きく揺さぶるもののはずで、しかも作者は、読むことも感動することも強要できない。読者という他者性を考えることは、商業主義という次元と別に緊張感をもって必要だと思っています。」
キャンベル「日本の伝統的な美意識を表すキーワードは他にも昔からあります。たとえば「幽玄」とか「わび」「さび」とか「粋」とか。面白いのは、こういった概念はそれぞれ歴史的に違う時代から出てくるんですが、新しく出てきたものが前からあるものを追い払うということがなく、すべて積み重なり、同居しながら新しい全体を作っていくということです。これは日本文化全般の特徴といってもいいのではないでしょうか。」(p185)
亀山 「フィクションそのものに、人間の情動を根源的に揺り動かす何かがあれば、それ自体が希望です。生命の蠢きを瞬間的に可能にする何かの力があれば。上っ面名希望は要らない。文学の使命はもはやそんなところにはないと思うんですよ。」(p.344)
などの言葉が印象的。
日本文学の話ではないですが、ロシア文学者の亀山氏が紹介されていたロシアのワレーリイ・フォーキン監督の映画『変身』はぜひ見てみたいと思ったのでチェック。もちろん原作はフランス・カフカの『変身』ですが、原語での「Ungeziefer」をどう訳し、どう映像化するか、という話。あえて特定できないような単語を使うことによって様々な解釈を促す表現手法についての流れからの紹介でした。
山崎博樹・李士永・山崎榮三郎『図書館と電子書籍 : ハイブリッド図書館へ』(教育出版センター)読了。
現在非常に関心の高いことでありながらまだ図書館に限定してはまとまったものがなかったので、出版に関しては意義のあるものだと思う。でも内容以前にとっても読みにくいのが残念。特に今変化が早い分野なので、どの時点で書かれているものなのかはとても重要だと思うのに、座談会に収録日時が書かれていないこととか(ていうか、いきなり座談会って…)。複数著者だからか全体の流れが悪いし、複数著者なら文末文責表示だけじゃなく目次にも入れてくれた方がどんな立ち位置の人が書いているのかわかりやすいんだがなあ。文章も変なところや誤字が多くて読みにくかった。
でも国外の状況について、特に韓国の国立中央図書館における電子図書館「dilibrary」について詳しく紹介されていたのは、とても参考になりました。
そういえば秋田県立図書館といえば、先日から小松左京『日本沈没』の著者直筆原稿や資料を電子書籍で公開、とニュースになっていますね。
秋田県立の電子図書館システムは寿限無の経葉。PC利用ができずに、iOSもしくはAndoroid端末であるスマートフォン、タブレットのみの利用なのか。うーん、なかなかまだ端末対応が難しいですね。
福井京子『いま求められる図書館員 : 京都大学教育学部図書室の35年』(岩田書院ブックレット/岩田書院)読了。
京都大学教育学部図書室に35年務めた著者による書。レファレンス記録としてとてもおもしろく勉強になり、そして情報リテラシー教育についても詳しく書かれていて参考になる。
利用者であった方々などからの寄稿もあり、特に山本貴之氏による「専門的な世話焼きという理想像」が非常によいが、紹介したくても全文引用になってしまうので断念。大学図書館の現在、その中で専門的であるとはどういうことか、学生にとって図書館員がどうあるべきか、理想的な姿について語られている。
メモ。
kulibrarians勉強会togetter「NDLサーチについて」読むことー。
宇野常寛『日本文化の論点』(ちくま新書/筑摩書房)読了。
えっと…AKB48論?(笑)
帰国する学生たちを見送るため仕事外出勤。
でも仕事しないもんー、と図書館の鍵はあけずに、同じく見送りに来ていた他課の職員とお茶のんだりおしゃべりしながら半日ごろごろしてました。
来年度は図書館システム更新の年。
ずっと長らく今のシステムを使っているのですけど、いろいろ他のシステムも見てみようと資料を送ってもらったりしています。今日は某社にデモに来ていただきました。
「LRG」2号がちょうど図書館システム特集で、カーリルデータという限定ではありますけど大変に参考になりました、多謝。
メモ。
兵庫県立図書館、テーマ別研修資料「図書館のデジタルアーカイブとウェブを活用した情報発信」読むことー。
スタンダードブックストアで行われたイベント、スタンダードブックストア×マガジン航presents「本屋でこんな妄想は実現可能か!?」トーク&ワークショップに参加しました。
マガジン航の仲俣暁生氏とアサダワタル氏、そしてスタンダードブックストアの中川和彦氏、のお三方です。
先日別イベント、FOLKとの「本屋の 本音ばなし」でも中川氏が言われてましたが、書店は本好きだけが来る場所ではなく、気軽に立ち寄れる場所、本に限らず何かおもしろいものと出会える場所と
して、街にありたいとの話。図書館もぜひそうありたいと思う。
まずはアサダ氏による妄想。これはマガジン航の連載「本屋はブギーバック」、今日の企画のもととなった「本屋でこんな妄想は可能か!?」を参照のこと。
実行されたのことのある尾行企画と借りパク展示企画の書店流用案です。たとえば立ち読み者を尾行し立ち読んだ本でその人の背景を妄想案。借りパク本展示は、それに思い出ポップをつけて展示する案。たとえば別れた彼氏の本とかね、なんて。
次にむつさとし氏による「まわしよみ新聞」。
新聞を持ち寄りまわし読みして気になる記事をスクラップ、最後にはカードバトル調に発表しあい、トップ記事を決めて新聞に仕立てる、というもの。
自分の興味中心に偏りがちになるネット 閲覧と、一覧性があって興味以外のものも目に入る紙媒体での閲覧というのは比較においてよく言われることですが、それを一歩進めて更に日頃知らない媒体
(業界紙などもあり)、他人の目線も取り入れるのが面白そう。
続く企画は教科書読み比べ。複数社の教科書を読み比べひとつの項目について比較し、最終的には究極の教科書を作るのが目的。まずは人類の誕生から。おお、面白そうですね。
さて次にはmogubook、サトウアヤコ氏による「背景本&本棚遊び」。よくかんで読む、からmogubook。同じ本やテーマで集まり語る活動。本から言葉を選んでカードにし、それをもとに話すなどの活動をされているそうです。
書店妄想案は、 1.本棚ツアー、2.本棚デート、3.本棚撮影会。本を紹介するために本棚から取り出さないで欲しい、周囲の本も含めて文脈ごと知りたい、というのは共感。人にも本にも場所にも背景がある、という言葉がよかった。
人や本には背景がある。著者を形作った もの、その本が書かれることになった理由、資料となった本、それらごと 知りたい、という欲求には共感する。サジェストに留まらず参考文献リンクが雑誌論文のみならず図書でも実現してほしいものですが…誰が入力すんのという悩み。著者や専門家などによる本棚
ツアー案では仲俣氏が、図書館だとうるさいのはだめだけど書店ならいいよね、というコメントをされ、ああ、やっぱり図書館イメージはそうだよね、と思っ
た。静けさ一番。でもやりようはあるよな、うん。
次に岩淵拓郎氏による「一巻書房」。
マンガをひたすら一巻だけ読む、という。一巻しか読まないゆえの伸びしろへの期待感がものすごくて楽しめる、という。確かに連続一巻紹介はおもしろかったです(笑)
今度は参加者ワークショッ プ。
まずは、おすすめ本や知りたいことなどに答えてくれる店員がいつもいるという案。ここで、お、図書館司書的な存在ですね、というコメントが入り喜ばし
い。困ったときに応えてくれる人がいる場所だと思ってもらえてるんだ。
次に、突然店内で演劇が始まる案。フラッシュモブ的な、という発案者。確か海外の大学図書館だったかそういう動画をYouTubeで見たことあるなあ。予定されたものなら奈良県立図書情報館さんを思い出す。朗読とかでもできそうだよね、という話に。どっかのデパートで館内放送で流す例を以前読んだ気がするが…どこだったかな…。
次に、本に言葉や関連本紹介などのしおりが挟み込まれている案。「kumori」や『草子ブックガイド』など思い出す。
はさみこみ案に関連して、引用についてもいろいろと案が。紀伊國屋書店の「ほんのまくらフェア」などの話もでたり、やはり魅力的な文章を楽しみたいと。プロジェクターでいろいろ流れてたらおもしろい、という話になって、ニコ動的流し上映だなと思ったり。著作権上現行では問題がありますが、引用についてはこのSNS発達の時代には見直しが必要だと私は思います。電子書籍端末からSNS上に感想や引用を流せる共有機能がこれからどんどん増えていくので、今のままではまずいよね。おっと、話がそれました。次。
料理関係の案もいろいろと。 料理本をあてに酒を呑むエアーあて(これはつらそう)。本の中の料理記述を抜き出して楽しむとか、実際作ってみるとか。作ってみるための本とか、作中料理を再現して食べられる店とかはすでにありますね。SBSはカフェ併設だから合う。
先入観だけである人物が読んでいそうな本を選んで展示案とか、本屋ホテル案なども出る。確かにSBSは夜を過ごしたくなる書店ですよねえ。まあ図書室併設ホテルとかはありますけど…どこでもいいんじゃなくて、SBSで夜を過ごしたい気持ちはわかる。
次に、本ができていく過程から書店が関わっていく試みについて。
「HUGE」99号書店特集内、ポートランドの中央図書館が書き手を支援して場所を提供している例。そして、そういう過程がまわりの人間にも開かれているといい、という案。
本ができていく過程から書店/図書館が関わっていく試みについては、発表者から奈良県立図書情報館さんの例があげられました。自費出版セミナーなどされていますものね。
本を作るという点では、再編集案もいろいろと出ました。コピーをつなぎあわせて新しい本を作り出すとか、先ほどのような、いろいろな本の料理に関する部分を抜き出すとか。
読書というものがたとえ電子書籍による読書になったとしてもリアルな場での出会いが欲しい、と米光一成氏の電書部が紹介されたり。
読後売り払うために汚さないよう折らないよう慎重に慎重にとりあつかうのはもういやだ。蔵書票や痕跡本についてや、前に読んだ人や同じものを読んでいる人を知りたいという欲求についても語らました。
前に読んだ人を知りたいというのは図書館ものではよくある出会いパターンネタですね。旅する本案も出ましたが、BookCrossing活動を思い出したり。
街ぐるみ案では、店内にある○○コーナーはそこですとか、あと何歩ですとかいう掲示を、街なかでやってしまう案。本への動線を街中に。サンドイッチマン的な人間表示で動いちゃっててもおもしろいよね、とか。
最後は書店でのファッション ショー案。ファッション雑誌にはいろいろ傾向あれど、それをリアルに目で見て楽しむ。マンガのファッションを実際にしてみる、など。ん、確か奈良県立図書情報館でファッションショーやってたな、とまた思い出す。ファッション関係の専門図書館もあるので、そういったところでもやってないかなと思ったり。
と、 いろいろな案の出たワークショップでした。きっかけは何でもいいと語る中川氏、本を通じて人と出会う楽しみについて語る仲俣氏、目に見えない楽しさや大切
なことを見える化する工夫について語るアサダ氏、楽しい時間をありがとうございました。図書館人としても参考になるお話がいっぱいでした。
配られていた『Open Middleware Report』62号をもらって帰る。
3つの書店、柳々堂、スタンダードブックストア、ジュンク堂書店難波店についてのインタビュー記事。
ジュンク堂の福嶋氏の言葉がいい。中学生の職業体験で、書店で働くにはどんな資格が必要かと聞かれた時に答える言葉、「なんの資格もいらない。必要なのは好奇心だ。好奇心があればこんなに面白い仕事はないし、なかったらこんなにキツイ仕事はない」。
月曜朝は返本と新着図書入れ替えから始まる。
10時から新しい来日グループにオリエンテーション。後は今日はほとんど受入と、ぷらす届いた書類の会計処理。
さて、今年度もあと数日。
がんばりませう。
会計担当なのでコピー機のコピー代金集計や管理もしておりますが、今月から管理方法が簡単になった上に、他課の硬貨選別計数機も借りられるようになった!
これまでどちらも手作業だったので、楽だ…本当に楽だ…。
人員がどんどん減って相対的に仕事量が格段に増量しているので、質は落とさずに効率化できることはどんどんと進めていきたいものです。いろいろと文書類とかはなるべく簡易になるようがんばって改訂してるんですけどねー。会計関係は自分とこで完結できないからいろいろと調整が必要です。規則が厳しくなり会計関係の書類は複雑になっていく一方で泣きそうですが、これでコピー関係はすっきりするな。
というわけで今年度のコピー機関係は処理が終わり、後は受入を本日はがんばりました。一番図書館を使っていたグループが帰国したので、ちょっと落ち着いたカウンターまわりです。今のうち事務仕事を進めます。
メモ。
ニコ生で第8回コンテンツ流通促進シンポジウムを後で視聴すること。
国立国会図書館の東日本大震災アーカイブ公開記念シンポジウム「東日本大震災の記録をのこす意志、つたえる努力」も後でUST見ること。
このサイトはホームページ・ビルダーくんを使っていますが、ソフトを更新しました。
バージョン6だったのが一気に17になりましたよー(笑)
なつかしや。開設当時はWindows98付属のFrontPage Expressで作成していたのですが、図書館就職相談室のオフ会をした時の幹事お疲れさま慰労で有志の皆さんからバージョン6をいただいて、それからずっと使っていたのです。で、Windows7の64bit現在でもまだ使えてたのですが、Unicodeが使えないし、そろそろちょっとバージョンアップでもしようかなあと。
でもたいしたページじゃないしやっぱりHTMLソース画面で書いてたりしてますけどね(笑)。まあちょろちょろさわってみます。
そして第5世代iPod買っちゃった!
初めて買ったのが第4世代でしたが、確かにこれは便利。携帯やノートPCなどのモバイル機を持っていなかったので、いろいろな作業が持ち出してできるのは大変な変化でした。利用するクラウドサービスも増えましたしね。
ただ期待はずれだったのはカメラ機能です。これでデジカメも持たずにすむようになると思いきや、全然性能がよくなかったのですねー。これは代わりにならないと思ってやっぱりデジカメは別に持ってたりしたのですが、今度の第5世代は約7倍の性能で、これならデジカメに匹敵すると見に行った店頭で言われて買い直しを決断。しかも買ってから気付きましたが、フラッシュがついてる。これでやっとデジカメはいらなくなります。そしてやはりRetina画面の美しさ。これを見てしまうと、前のバージョンはぼんやりくんにしか見えません。鮮明だなあ。容量も最大の64Gを買ったので、去年すべてデータ化した自宅にあった音楽もすべて同期がとれるようになりました。
Siriちゃんもかわいい。ロボ好きにはたまらないアシスタントですね。
「誰にでも合うイヤーバッド式ヘッドフォン」というふれ込みのイヤフォンは私にはだめ。私は左の耳だけ穴が小さいのか他のものでも入らないのですが、これもだめでした。うーん、耳の方が一般的でないようなので仕方ない。まああんまり使わないからいいか。
というわけで、すっかり乗り換え。難としてはコネクタの形状が違ってしまったので、前ので使っていたWi-Fi接続ではなく直接接続していた周辺機器が使えなくなることだな。プロジェクターが使えなくなるのは残念なので、変換機を買うか、そちらもこれを機に買い直すかだなあ。
わー、2012年度終わっちゃった!
とりあえず今年度の受入は終了、あと来週は目処はついてる会計の残りの処理をして、統計つくって終わり。
やれやれ、終わりは見えてるのでちょっと楽になりました。
昨日は迫田久美子氏の講演「コミュニケーションのための日本語教育を実践に生かすには?」を聞いた。
日々日本語学習を行っている学生たちを前にしていながら、日本語教育自体についてこれまで不勉強であったので、とてもおもしろく勉強になりました。
まずは、「わかる」ことと「できる」ことは違うということ。教えたからといって、わかったと相手が言ったとして、それができることにつながっていないことがあることを理解すること。宣言的知識と手続き的知識の違い。「できる」ようになるためには、「自動化」のプロセスが必要であること。繰り返し練習が重要ではあるが、即時処理ができるようになるためにはただ機械的に繰り返すのではなく、意味理解をもってインプットとアウトプットを繰り返すことが重要。
また、誤用についても。誤用を頭ごなしに否定するのではなく、まずは学習者が行う工夫のひとつであることを理解すること。そして誤用にも、意味が通じさえすればよい「安全な誤用」(ローカルエラー)と、相手の気分を害するようなコミュニケーション上の問題が発生する「危険な誤用」(グローバルエラー)があるということ。
さて、ではこれからの日本語教育とは?
教師本位の教え方から、学習者の学び方やニーズを理解した上で行う相手本位の日本語教育に変えていこう。
「わかる」から「できる」に進むために、インプットとアウトプットの強化を。シャドーイングやIPI(意味や形式のつながりを重視し、内容理解を中心にしたタスク)を取り入れる。
そして文法中心ではなくコミュニケーション場面を想定した指導を行うために、学習内容に有意性をもたせ、より現実に即したオーセンティシティをもつ内容にすること。
などが語られました。
おもしろかった!
コミュニケーションについて語られる中で、経団連が行った「企業が採用選考時に重要視する要素に関する調査」でコミュニケーション能力が8年連続一位だったことが出されましたが、先日読んだ平田オリザ『わかりあえないことから
: コミュニケーション能力とは何か』なども、グローバルエラーとローカルエラーの話とも合わせて思い出しました。
コニー・ウィリス『ブラックアウト』 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ/早川書房)読了。
オックスフォード大学史学部のダンワージー教授んとこの航時史学生(ヒストリアン)の一連のシリーズ。
タイムトラベルによって、実際に歴史の現地調査ができる設定。同じシリーズで『ドゥームズデイブック』と『犬は勘定に入れません…あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎』もありますが、単体で読めるので未読でも問題なしです。
今回中心になるのは、オックスフォード・ストリートの百貨店で店員として働きながらロンドン大空襲時の市民の様子を調査するポリー、1939年ウォリックシャー州の領主館でメイドとして働きながら戦時下の疎開児童の調査を行うメロピー、1940年のダンケルク撤退のドーヴァーにおける英雄的行為を新聞記者として調査に行くマイクル。
歴史を知りつくした彼らは身の安全をはかりつつ、安全に限られた期間内で調査を終えるはずだった。
だが、何かが起こった。
未来への扉が開かない。期間を過ぎれば迎えにくるはずの回収チームもやってこない。何かが起こっている。
詳細な事前調査を行っていた期間や場所以外では未来人としての優位性もなく、その当時の時代人と同じく戦時下の一市民。空襲に巻き込まれて命を落とすことも、うかつな行動から未来に影響を与えてしまうことも起こりうる。なぜ扉が開かないのか。そして、なぜ迎えが来ないのか。
3人は疑念とふくれあがる恐怖にさいなまれながらも、同時代にいるはずの互いに連絡をとるべく行動を始める。
いつわりの身分にうわべだけのつきあいなはずなのに、隣人や同僚たちと築かれる信頼、友愛、感情のやりとりが細やかですばらしい。設定ならではのタイムトラベルに向けた準備なども楽しい。いくつもの謎が積み重なり状況がわからない中で、待て次号!『オール・クリア』に続く。
先日、沼野充義『世界は文学でできている』で取り上げられていて興味をもったロシアの監督ワレーリイ・フォーキンによる映画、フランツ・カフカ『変身』を見る。
おお…なんと。有名な出だし、「ある朝、不安な夢から醒めてみるとグレゴール・ザムザは自分のベッドの中で不気味な虫に変身していた」にいたるまでの前夜も描かれている。それが幻想的で美しくも確かに不安をかきたてられる。夢の中で声もなく、低層的な音楽だけで彼の心象風景が映し出され、仕事、家族、憧れや愛情、静かで穏やかな気持ちとともに寂しさや不安が流れていく。そして目覚める朝。なんと役者はそのまま虫を演ずる。滑稽でいながら恐ろしい。愛情深かった家族からの彼への嫌悪。理解できない相手へは尊敬と愛情は失われ、やがて死を望むようになる。
おすすめです。
なんだか文字で読んでいた時よりも胸に迫ったなあ。理解しあえなくなったものに愛情を抱き続けられるかどうかという問題にはいろいろな形がありますが、家族関係にも普遍的に起こりうることで、自分についあてて考えてしまいました。
▲だべり3月▼