だべり4月

4月1日(月)
新年度です!
今年度もどうぞよろしくお願いいたします!

月曜日は午後から開館なので、午前中は展示の準備。
桜展示は先週から行っていますが、春展示も開始。ポスターだけでは寂しかったので、切り絵で桜や梅、クローバーなどを作って壁面に飾る。
午後はひたすら受入、今日は和図書とDVDです。

有栖川有栖『江神二郎の洞察』(創元クライム・クラブ/東京創元社)読了。

英都大学の学生有栖川有栖のシリーズ。英都大学推理小説研究会(EMC)のお馴染みの面々、部長江神二郎、二回生の望月周平と織田光二郎。有栖が勧誘される懐かしい風景からスターして季節がめぐり、有栖が二回生となり有馬麻里亜と推理研と出会うまでの連作短編集、9編です。

モチ(望月)の下宿で起こったノート盗難事件。モチにかけられた嫌疑をはらすことができるのかー「瑠璃荘事件」。
大学近くにあるハードロックカフェでアリス(有栖)が出会った女の子。彼女に街中で出会ったが、声をかけたアリスは無視された。なぜー「ハードロック・ラバーズ・オンリー」。
和歌山の南部(みなべ)にあるモチの実家で夏合宿を行うことにした推理研の面々だったが、ある日近くの線路で轢死体が発見された。隣家の新聞記者に詳細を聞いた面々はー「やけた線路の上の死体」。
江神とともに推理研の創設者のひとりでもある石黒が江神に会いに来た。彼は子供の頃の旧友の溺死という事件を語り、それにまつわる今の悩みを相談する。なぜそのようなことが起こったのかー「桜川のオフィーリア」。
江神の下宿で飲み会が行われた。何かおもしろい話をしろという先輩たちに、アリスはここに来るまでに駅の公衆電話で隣の男が言っていたセリフを挙げるー「四分間では短すぎる」。
信長(織田)の下宿の大家が管理している親戚所有だった廃院に、怪談話があるらしい。鍵を借りてきた推理研の面々は、そこで夜の肝試しをすることにしたー「開かずの間の怪」。
信長の担当教授の自宅から、絵画が盗まれた。犯人から身代金(?)が請求され、教授は信長たち推理研の面々に受け渡しを頼む。ー「二十世紀的誘拐」。
大晦日を下宿に残った部長とともに過ごすことにしたアリス。ふたりで京都の夜を歩く。ー「除夜を歩く」。
麻里亜登場。推理研と出会った彼女は、行きつけの古書店店主の最近の不可思議な行動について彼らに話す。ー「蕩尽に関する一考察」。

アンソロジーなどで既読のものもありましたが、新たな気持ちで推理研の面々に再会することができました。長編も読み返したくなったな。年をとらない彼らとどんどん年が離れていくのが寂しい。江神さん、こんなにはかなそうな人だったっけ、とちょっと感慨深く読みました。オフィーリアと除夜が好き。ちょっと感傷的ですね。

田中均『図書館を変える広報力 : Webサイトを活用した情報発信実践マニュアル』(日外アソシエーツ)読了。
前半は広報の理論、広報とは何か、広告や宣伝との違いについてなど。掲示や配布物など伝統的な広報手段を取り上げた後、ホームページやメールなどからさらに現代の広報としてSNSも取り上げる。
後半は図書館におけるホームページのあり方としてWEBアクセシビリティを主眼とした構築方法を解説したもの。

広報理論とWEBアクセシビリティについてはかなり詳しい。WEBアクセシビリティについては様々な参考書が出ていますが、そういった技術系の本は敬遠しがちな図書館人が多いであろうことを考えると、手に取りやすくして解説されているのは意義高い。現代の広報について語るからにはSNSも取り上げねばと思われたのだろうが、そのあたりについては弱い。

矢崎存美『ぶたぶた図書館』(光文社文庫/光文社)読了。
久しぶりに読むぶたぶたさんです。連作短編集となってからはいい話系の連続となって、しばらく遠ざかっていたのです。でもはっと気づいたら図書館ものが出ていて、しかもぬいぐるみお泊まり会!ああ、なるほどぴったりだ、と思って手に取ったのでした。
図書館で行われるぬいぐるみお泊まり会を中心にして、語り手を変えながらお話は進みます。図書館員と、図書館が好きな中学生、カメラマン、そして…。さて、ぶたぶたさんの役回りはなんでしょうか?
4月2日(火)
今日は昨日受入したものの目録作成、和図書は大体ダウンロードで済みますが、内容細目やら著者や件名など足りないと判断したものを追加修正していく。
去年度末にDVDをまとまって購入したので、おひろめ展示が必要だななどと思う。
後はネットワーク関係の打ち合わせや、内部での会議など。

映画『ジャックと天空の巨人』を見た。
…普通?(笑) まあユアン出てたのでー。
4月7日(日)
堺市の大仙公園で行われた「赤バラ水戸黄門 歩こう会in堺」に行ってきました!
前日の嵐のようなお天気でゆるキャラショーはなくなったようでしたが、一応屋台は出ていてがんばってました。
ちょっと早めに行って買い食い、もりもり食べる。寒いのでソフトクリーム屋はかわいそうだったなあ。
お目当てはステージイベント、ゲストが豪勢。里見浩太朗トークショー&歌謡ショーに、東映剣会によるチャンバラショー&チャンバラ教室!殺陣師清家三彦氏が司会をして福本清三氏も登場という豪華キャスティングです。
チャンバラショーはちょっとしたものだと思っていたらたっぷり1時間。福本清三氏も入ったまじめな殺陣から始まって、トークをまじえた楽しいコント風殺陣まで様々演じられてとても楽しかったです!最後には観客も入ってチャンバラ教室。実は参加させていただきました、てへ。

ああ、いい休日だった。
4月8日(月)
さて、また新しい一週間の始まります。

今日は午前のアルバイトの方がお休みだったので、開館作業はひとりで。
まずは新聞を入れ替え。新着棚の入れ替えもして、館外の掲示もはり替え。下げた新着と、先日の返却本を一緒に書架に返本。月曜午前中は閉館なのですが、職員はけっこううろうろ入ってくるので対応。貸出返却に延長、予約本渡しなど。
そうこうしている内に新しく来日したグループのオリエンテーション時間が迫ってきたので、館内の機器の電源を入れてまわり、用意した配付資料をカウンター前にセット。そしてオリエンテーションスタート。オリエンが終了して書誌調整連絡がメールで来たので調査して回答。郵便屋さんがやってきたので他館からの取り寄せ本の処理、予約者へ連絡。雑誌の受入、所在変更。

こんなところで12時、授業の終わった学生たちがちらちら入り出すのに対応。遅番の司書と午後のアルバイトが出勤、交代して昼休憩。
休憩のあとは発注していた物品が届いたので確認。午後のアルバイトの方は新しいので業務のサポート。そうこうしている内に今日来日したグループが施設案内で回ってきたので挨拶、オリエンは明日。そして後はずっと和書受入と目録。
そんな一日でした。

メモ。
デジタル化資料活用研修会の資料読むことー。
4月9日(火)
今日の来日組用に朝から展示を行い、おもむろにオリエンスタート。
昨日の中東エリアのグループはシャイな感じだったけど、今日のアジアのグループは元気がよい。きゃっきゃわいわい、と館内を回る。日本の入門的な本や、簡単な読みもの、折り紙の本などが借りられていった。忍者本を見せているときに、「今も忍者はいますか?」と聞かれたので、「秘密です」と声をひそめてこたえておいた。『日本人の知らない日本語』にもこんなことあったな(笑)

午後はひたすらDVD受入。
当館にもまだビデオ資料がありますがもうのびのびになっちゃって使えたものではないし、DVDだと頭出しが簡単な上に、音声や字幕切り替えで多言語対応しているものもあるので、いいものがあれば積極的に買っていきたいと思っています。
4月10日(水)
遅番。
出勤して雑誌整理、DVD受入の続きなどを行う。

神林長平『いま集合的無意識を』(ハヤカワ文庫JA/早川書房)読了。
短編6編を収録。バーチャル、ネットワーク、量子論的世界、そして身体と意識、コミュニケーションについて物語る短編集。

雪風シリーズ番外の「ぼくの、マシン」は、雪風パイロット零(れい)と、メンタルケアを専門とする軍医の対話。零の幼少時の記憶が語られる。
DJ(ダイレクト・ジャックイン・システム)探偵である俺の調査対象である男がバラバラ死体となって発見された。殺人の容疑がかけられるのは必須、備えるために仮想空間にジャックインし、取り調べのシミュレーションを行う。仮想世界が日常となっている今は自己が分裂しているのも当然で、もしかしたら俺自身が気付かないうちに殺人を犯していることもありうるのか?-「切り落とし」
子どもが精神感応能力をもっている世界。能力は思春期に入ると失われるが、その時期には精神的に不安定になることも多い。母にうとまれていると感じている少年は、心の安定のよすがとなる存在を見つけ出す。-「ウィスカー」
ネットワーク上に構成された人工知能。ネットワーク上における人間の営み全てが彼の無意識を構成し、その思考は全ての人間に公開されている。その知能がある日突然、自己を内側から監察する存在に気がついた。-「自・我・像」
お尋ね者である俺は宇宙中を渡り歩いている。人類の生まれ故郷であるという地球にやってきたが、今ではひどいものだ。ゴキブリ類の賞金稼ぎからの襲撃を受けた飲み屋で、しかし彼は真実を知ることになる。この世界は…。-「かくも無数の悲鳴」
伊藤計劃との仮想対話-「いま集合的無意識を」
4月13日(土)
早朝の地震で飛び起きる。
05時33分、淡路島震源マグニチュード6.0。自宅は震度4でした。
枕元に置いてある非常用リュックを確認しつつ、着替えるべきか迷う。しばらくベッドに座ってじっとしていましたが、おさまった。外で何か放送がかかっていることに気付き窓をあけると、防災無線。初めて聞いた。震度5.0弱の地震が発生、あわてずテレビなどをつけて情報を、津波の心配はありません、などと言っていたように思う。実家の安否を確認。
これくらいなら本日閉館の職場にも影響ないだろう、地震初めての国の子たちがパニックを起こしてなければいいけど、と思う。

昼に出かける。
まだ電車には大幅な遅れ。やはり兵庫方面に大きな影響があったようだ。

日本図書館研究会情報組織化研究グループ2013年4月月例研究会「ウェブスケールディスカバリーSummon : 検索から発見へ」に参加。
SerialsSolutinos社のSummonについてお話を伺いました。

お恥ずかしくも、Summonを知らずに参加。
Summon自体は図書館システムやOPACそのものではなくて、OPACとの間にかませて多様な情報を効果的に探せるようにするシステム、という理解でいいかな。ただ多様なデータベースを横断的に検索するだけではなく、情報を統合的に集約しインデックスを作成、高度なマッチング機能でもって利用者が求める情報を提供する、というものらしい。

まあ個別の機能まではここで書きませんが、ユーザから要望があってとりいれたという、インターフェイス言語に選んだ言語の情報が、検索結果では上位にあがるように調整しているというのはうちの館では逆に不便だなと思った。簡易検索はいわゆるGoogle的なワンボックスですが、詳細検索でも言語を指定して検索ができない。検索結果を出してからファセットで絞り込むようになっている。通常は何語の資料を探しているかは検索時から決まっていると思うので、私だったら後から絞り込むよりも最初から指定させてほしいと思う。特にうちの外国人利用者の場合は日本語の資料情報を探すことが多いのですが、目的が日本語資料でも、探す方法は簡単な方がいいですよね、そこに労力をかけたくない。というわけでインターフェイスに母語があればそれを使いたがると思うのですけど、母語インターフェイスを使うと日本語キーワードを使って検索しても日本語資料は下位になってしまい、いちいち検索結果を出してからファセットを探して絞り込む、という一手間をかけないといけなくなる。はじめから決まっていることは絞り込むんじゃなくて最初から指定させてくださいな。

んー、しかしうちの予算規模ではそもそも外部データベースの契約すら満足にできないし図書館システムの予算だけでひいひい状態なので、お門違いですみません、という感じ。でもどんな技術が今可能なのかを知るために、こういったお話が聞けるのはとても勉強になります。積極的に聞きに行きたい。
4月14日(日)
川島蓉子『チャーミングな日用品365日』(ハースト婦人画報社)読了。
日本の知恵や技、美意識が生きていて、実際に使いやすく気持ちいい日用品を365集め、日めくりカレンダーのように紹介。経済産業省のクール・ジャパン戦略推進事業のひとつとして行われた、日本とフランスにおける展覧会「365日 Charming Everyday Things」を書籍化したもの。

『TOKYO本屋さん紀行』を読んだときに、SOUVENIR FROM TOKYO(国立新美術館)さんが『知っておいしい肉事典』と一緒に肉タオルを紹介されているのを見、なんじゃこりゃ、とネット検索をしていてこの本を見つけ、どんな本かなと思っていた時ちょうど東京のSHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERSで現物を見て手に取ったもの。そう、始まりは肉タオルでした(笑) HPによると、"「向こうから来る人が首に肉を巻いていたら面白い」という肉好きデザイナーの思いつき"で開発されたと書かれていて、笑えます。

野尻抱介『南極点のピアピア動画 』(ハヤカワ文庫JA/早川書房)読了。
3ヶ月後に訪れる貴重な現象。降着円盤により発生する双極ジェットによって、地上から高度100キロの地点から秒速11キロのジェット気流が噴き上がる。その気流をうまく捕まえることができれば、宇宙までの弾道飛行が可能だ。ピアピア動画リスナーに応援されて、宇宙男の挑戦が始まった…「南極点のピアピア動画」
コンビニ入口の真空殺虫器に順応し、短時間なら真空でも生きていられる蜘蛛が見つかった。その蜘蛛の糸は非常に強く、ケプラー繊維の数十倍にもなった。軽くて強い糸を生み出す真空でも生きる蜘蛛。ピアピア技術部のチャットルームでは、軌道エレベータの企画が動き出した…「コンビニエンスなピアピア動画」
潜水艦による鯨行動の対話的・能動的観察プロジェクトがピアピア動画にアップされ話題となった。鯨との対話に使う音声はボーカロイド小隅レイのものを使うこととし、多くのファンに支えられてプロジェクトが実行された。だが海で出会ったのは鯨だけではなかった…「歌う潜水艦とピアピア動画」
海で出会った相手はなんと…!!!「星間文明とピアピア動画」

ピアピア動画とボーカロイド小隅レイ、てあはは(笑)
いろいろとお約束が楽しめる短編集ですが、どんどんと話のスケールがふくれあがってもう思いがけないラストへと突き進んでいきます。どひゃー。

柴野京子『書物の環境論』(現代社会学ライブラリー4/弘文堂)読了。
環境論というだけあって、出版、流通にまつわる歴史やしくみ、読者に届けられる書店や図書館といった現場の歴史や現代の問題、読書という行為自体など、広く取り上げられています。デジタル化にともなう制作、流通現場の変化とともに、図書館についても多く取り上げられています。たとえば電子図書館、電子ジャーナル、グーグルブックス問題、国立国会図書館のデジタルプロジェクト、長尾構想など。「図書館と商業出版とのボーダーレス化は、蓄積するものと流れるもの、過去の書物と現代・未来の本との融合でもある。デジタルという変数は、このようにして本のある場所や、ありかたの構造を変えてゆく。反目でも区別でもなく、フレーム自体をこわし、再構築するのだ」(p104)と書かれ、こういったことを考えていくためにもこれまでの歴史を振り返り現状を確認するためによい1冊でした。

山田俊幸 , 羽島知之 , 竹内貴久雄 『近代ニッポン「しおり」大図鑑』(国書刊行会)読了。
乙女、美人、中原淳一、風景、子ども、時間割とカレンダー、型抜き、近代デザイン、都市と郊外、メッセージ、戦時、映画・演劇、趣味創作、といったカテゴリーで時代時代を映すしおりデザインを紹介したもの。

最近私のしおりはすっかり機能第一でPageKeeperです。味気なくてすみません(笑)
以前おしゃれさに惹かれブックダーツを導入してみたのですが、確かに読み始め場所がわかりやすくていいのですが、はさみなおすのに両手が必要で(かつこれは日本の薄い紙には適していないと思う。ある程度厚みのある紙向けだと思います)通勤電車の中、立ってつり革を持ちながら読む私には合わないとわかり、スワンタッチに変更。これはとても使いやすくて気に入ったのですが、数冊読み終わり粘着力が弱まった後、貼り直しに適した粘着テープを身近な店では見つけられず使い続けることを諦めてしまいました。その後お試しでもらったPageKeeperをすっかり気に入って買い足し今にいたる、というところです。
4月15日(月)
朝刊休みか。
さすがに土曜日のsaveMLAKの動きは早かった、「2013年4月13日淡路島地震災害」。
今日はカレントアウェアネエスでも「2013年4月13日の淡路島地震による図書館被害等の情報まとめ」が。
4月17日(水)
映画『舟を編む』を見ました。
おもしろかったー。原作のイメージを損なわれることもなく、楽しく見ることができました。
個人的にはいくつか入れてほしかったエピソードがなくて残念でしたが(西岡さんの後任への秘密ファイルとか、新人さんの紙との向き合いとか)、まあ2時間しかないしね。
辞書編纂室という地味な舞台ですが、ぜひ広く見て読んでいただきたいです。
ラストも楽しいですよね、『番線』をまた思い出しました。
4月18日(木)
今週は大がかりな雑誌の整理をしているので、いろいろとデータにも現物にもまみれて大変です。
今日は寝違えちゃって左にも上にも顔を向けるのが痛くて、書架移動が大変でした。ぐぎぎ、首がつる…。開架と閉架を一日中往復してわっせわっせ運んで疲れた。
へとー。そして行きも帰りも遅れる電車…おのれ。
4月19日(金)
連続セミナー「みんなでつくる・ネットワーク時代の図書館の自由」プレ企画トークセッション、「図書館の自由の「理念」と「現実」?−伝家の宝刀を研ぐことは可能か−」に参加してきました。
まずは笠間書院ブログの岡部晋典氏のエッセイ「錆びはじめてきた、図書館の伝家の宝刀を研ぐことは可能か」からどうぞー。
これを受けて図書館の自由委員会が企画、てことでいいのかな。6月以降行われる連続セミナー「みんなでつくる・ネットワーク時代の図書館の自由」のプレ企画として、司会に国立国会図書館の南亮一氏、そして岡部晋典氏(同志社大学学習支援・教育開発センター)、岡本真氏(アカデミック・リソース・ガイド)、西河内靖泰氏(図書館の自由委員会委員長)が壇上に並ぶというすごいメンツ。

いやはやおもしろかった、詳しくはtogetter「20130419連続セミナー「みんなでつくる・ネットワーク時代の図書館の自由」プレ企画トークセッション「図書館の自由の『理念』と『現実』?ー伝家の宝刀を研ぐことは可能かー」」をどうぞ。
もちろんこれで終わりではありません、連続セミナーが楽しみです。
4月20日(土)
出勤。
多言語おはなし会でした。

お仕事は午前中の数時間で終わり、そのまま大阪に出てTRUCKへ。家具を見る。
んー、おされだなあ。

そして大阪歴史博物館の「幽霊・妖怪画大全集」展へ。
はは、楽しい。一同に見られるとゆかいゆかい。入口の顔出し看板もすごかったね、大迫力。
次の展示は7月3日から「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」だそうで、これもぜひ見たい。

倉下忠憲『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』(シーアンドアール研究所)
「複数の手法を掛け合わせると読書は進化する!」という帯通りの内容で、リアル書店とネット書店の使い分け、本の内容や目的による速読と熟読、ひとりで読むこととSNSなどを使ったみんなで読むソーシャル読書の併用、アナログとデジタルでの読書メモ、インプットとアウトプット、などといったことについて著者の実践を紹介するもの。

パオロ・バチガルピ『第六ポンプ』(新☆ハヤカワ・SF・シリーズ/早川書房)
有機高層ビルが建築中の近未来中国の街で、地上に生きる貧困少年が手にしたデータメモリ。はたしてその中には何が入っているのか…「ポケットのなかの法(ダルマ)」
様々に人体を改造し株価によって人間の価値も決まる世界。楽器に生体改造された少女の生…「フルーテッド・ガールズ」
危機的な食糧危機の果てに、身体改造して砂を食べ、驚異的な自己修復機能を持つことになった人間の他には生態系はほぼ壊滅している。そんな世界で発見された本物の犬…「砂と灰の人々」
砂漠の村から都会に出て知識を得て帰郷した青年。パショという称号を得た彼は表面的には名誉なことだと賞賛されたが、伝統を重んじる村では実のところ反感もあった。青年は理解を得ようとするが…「パショ」
『ねじまき少女』世界。鉱物資源が枯渇し、穀物と筋肉がエネルギー源となっている世界。遺伝子改良された疫病によって農地は失われ、特許で高カロリー穀物の生産と流通を独占するカロリー企業によって人々は生活に困窮しているが、その現状を変えようとしている人間もいた。そんな人物を助けることになった主人公は…「カロリーマン」
医学の進歩によって老いは止められるものとなり、人口爆発を回避するために出産は禁止されている世界。違法出産により生まれた子供を処分する仕事をしている主人公は、不死を捨て出産する女の気持ちがわからず困惑している…「ポップ隊」
先の「カロリーマン」と同じく『ねじまき少女』世界で、こちらの方がより具体的に長編の前編として機能している。タイのバンコクで華人難民として日々の食料を得ることすら難しい困窮した生活をしている老人、チャン。かつては彼もマレー半島では成功者だったが…「イエローカードマン」
つい妻を殺してしまった夫が、妻の死体とともにバスタブで入浴している朝から始まる不気味でのんきな「やわらかく」
食料添加物による化学物質の摂取がとうとう飽和量をこえ、人間は痴呆化してきた。社会生活も崩壊寸前だが、まだ知能を残した一部の人間がいることによってかろうじて過去の遺物が維持されている。舞台はニューヨーク、主人公は下水処理システムの管理職員で、あきらかにおかしい周囲の人間や街の様子が、知能はあるけど認識能力の低下した彼の目を通して描かれる。故障を繰り返すポンプを直すために彼は奮闘するが…「第六ポンプ」

どんな改造なのか具体的によくわからないまま進んでいくフルーテッドな少女の物語がサスペンスかつエロティックでどきどきします。
悪趣味な『ポップ隊』や『やわらかく』もよかったな。『第六ポンプ』も読者が感じる不気味さってないな。北野勇作『大卒ポンプ』を思い出しつつ(笑)
4月25日(火)
出版物の校正や図書館システムの仕様書書きや蔵書点検準備や出張、となんでこんなつめこまれてるかな、と思う今週です。ちょっとさすがにお疲れモード。
明日の夜から出かけて関東で木曜会議、で、そのまままた帰ってきて金曜出勤。移動時間が休める時間でありますように。金曜ならそのまま自費で遊びに行っちゃうのに木曜だなんて!

名古屋大学附属図書館が『大学図書館英会話集 : 名古屋大学中央図書館カウンターでの対応』(電子書籍版)を公開。
おー、EPUB。早速iPodくんに入れてiBooksで読んでいます。iPodの画面だとちょっと小さいですけど、音声つきEPUB読むの初めてで、なるほどなあ、と感心。

イベント。
4月27日(土)からイオンモールりんくう泉南で、スタジオコマトリエによる「コマ撮りアニメの世界展」。いーきーたーいー!
5月14日(火)にd-laboで倉園佳三「電子書籍で読書はもっとクリエイティブになる!」行きたいけど東京。また動画公開してくれるよね。

谷口忠大『ビブリオバトル : 本を知り人を知る書評ゲーム』(文春新書901/文藝春秋)読了。
文春新書らしからぬ?すごい帯がついてます。この絵柄の挿絵つきでライトノベル風小説もあり。
さてビブリオバトルとは。まずは公式ホームページをどうぞ。

公式ルール
・発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる
・順番に一人五分館で本を紹介する
・それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2?3分行う
・全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを「チャンプ本」とする
というものです。

私も最初思ったものですが、なぜバトルなどという形式にして勝敗を決めなくてはいけないのか。
これは、ただ書評会のようなものだと、自己満足なひとり語りに陥る危険性が高いからです。勝ってみたいと思うことで、発表者は自分が好きなことを好きなように話すだけでなく、理解してもらえるように伝える努力を行うようになり、良い緊張感が生まれやすくなるからだそうです。また、観客に平等に投票権があることによって責任を自覚し、観客も発表に真摯に向かい合うようになる、とのことです。なるほど、よく考えられている、と思いました。

というわけで、最近いくつかの市のビブリオバトルに観客として参加していましたが、こうして基本を読むことができて良かったです。すでに参加している人も、まだ参加していない人もぜひ。日本語教育に取り入れている事例紹介などもあって、職場的にも参考になりました。

えっと。
ビブリオバトルそのものには関わりないのですが、挿入されているライトノベル風小説の内容に少々ひっかかるところがあります。少々どころかかなり。
女にとってはなんとも気に障ると私には思ったのですが、気にしすぎですかね…。
4月30日(火)
荻上チキ『荻上チキ対談集1』(シノドス新書/シノドス)読了。
αシノドス」収録記事の電子書籍版。
1章は、『僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか』の出版インタビュー。足を引っ張りあう「ダメ出し」ではなく、代案を出していこうと呼びかける「ポジ出し」について。
2章はネットメディアについて、ジャーナリストの津田大介氏と対談。
3章は望ましい雇用のあり方について、労働経済学を専門とする安藤至大氏と対談。
4章は障害者支援について、小児科医であり、脳性麻痺をもつ熊谷晋一郎氏と対談。
5章は生活保護と社会問題について、ルポライターの鈴木大介氏と対談。
6章は教育政策について、ユニセフジンバブエ事務所教育担当官の畠山勝太氏と対談。
を収録。

映画『アイアンマン3』を見たよ!
見忘れてて昨日あわてて2の録画を見ました(笑)

いやあ、楽しかった!まあほんとに笑っちゃうほどアメリカ映画なのですが、それはおいといて。
今回よろよろし通しだったアイアンマンですが、ペッパーがすてきすぎて本当に素晴らしい女性であるなあ!と。そして相変わらずジャービズがかわいいかわいい。うちにもいて欲しいよ。子どもの頃ナイトライダーを見てどきどきしていた気持ちを思い出します。
さて、どうやって次につなげるのかなあ。『アベンジャーズ2』が楽しみだ。

だべり4月