だべり5月

5月1日(水)
5月です!
あっという間ですねえ。
先週から「こどもの日」展示は行っていますが、月展示は「日本のおもちゃ」にしました。5月5日は「おもちゃの日」でもあります。
拙宅のからくり茶運び人形さんもご出動。ま、おもちゃっていうか実用品ですけどね!(笑)

遅番後ふらふら帰ろうとしていたら、職場玄関で学生に声をかけられる。
「せんせい、アッシリアを知っていますか?」
「もちろんです」
と答えつつ、アラゴン王でしょ?というのは飲み込む。古代史のネタは世界史の授業より『王家の紋章』からだなあ(笑)

飯間浩明『辞書を編む』(光文社新書/光文社)読了。
『三省堂国語辞典』編纂者である著者による語り。辞書編纂のあれこれ、おもしろ話満載です。
三浦しをん『舟を編む』も映画を見たばかりですし、楽しめました。映画でも重要な要素である用例採集の例がてんこもりです。

会議の後の会食中にもついことばの話をしてしまうことについて、「私たちの話題は、こんなふうに、必ずことばの話に収斂していきます。ことばにむすびつかない話をすると、何だかオチのないような感じがして、それこそ落ち着かないのです」(p61)とか笑っちゃった。
辞書について、「ここは、ことばだけでできた世界です。自然も、人工物も、ものの働きも、人の心の中も、具対物も、抽象物も、あらゆるものごとが、ことばによって表現されています」というのがなんともすてきだ。「辞書を編むという営みを通じて、ことばによる世界の模型が作りたいのです」(p259)というのがね。
自宅では違う辞書を使っているのですけど、ぜひ今作られているという改訂版を手にとってみたくなりました。

ちなみに図書館話では、用例採集で語源を調べるのに近デジを使って調べる例が出ていました。
5月2日(木)
今日は学生たちの国発表スピーチがありました。
同僚と交代して見に行く。いろいろな国のことを直接に聞くことのできる、なかなか貴重な機会です。

西垣通『集合知とは何か : ネット時代の「知」のゆくえ』(中公新書/中央公論新社)読了。
特に東日本大震災以後顕著となった専門知への不信、その一方高まる集合知への期待。ではその集合知とはいったいなんぞや、信頼するに足る知であるの?という主旨。
ジェームズ・スロウィッキー『「みんなの意見」は案外正しい』とかスコット・ペイジ『「多様な意見」はなぜ正しいか』などを題材に集合知が知として機能するための要件について考察したり、東浩紀『一般意志2.0』を思い出させるような民主主義2.0についてや、人工の知、サイバネティクスの話なども。
まあ結局万能なものなどないし、もとより完璧な正解もない。多様な知でもって社会を編み上げていくしかないんでないの、という内容だった、という理解でいいかな…。
5月3日(金)
起きたら昼だった。疲れてたのね〜、てことにしときましょう。
いろいろとお片付けあんど読書。

三輪眞木子『情報行動 : システム志向から利用者志向へ』(ネットワーク時代の図書館情報学/勉誠出版)読了。
前半は一般的な情報行動理論。われわれは日頃どうやって情報に対しているか、ということの学問的な話。
後半から図書館と情報行動の関係について。図書館で利用者はどのような情報行動を行っているかということについて書かれていますが、その中では図書館恐怖症とテクノフォビアについての項がおもしろかった。

図書館でうまく使い方がわからず戸惑ったり、萎縮して質問をすることができずわからないままだったりと、図書館で居心地の悪さを感じるというのが図書館恐怖症。そして、テクノフォビアというのは一般的に先端技術や複雑な装置、コンピュータなどに恐怖や嫌悪を感じること。図書館の電子化や電子環境の普及によって、図書館における検索は図書館員が仲介するものから利用者自身によるものへと急激に変化している。もちろんそれは利用者に情報を開放するという目的のために行われているのですが。でも利用者自身がそれらの技術を活用して自力で情報を獲得することが求められるようになった現在、テクノフォビアは情報検索の妨げとなる、ということ。確かにこれはすでに起きていることですね。
テクノフォビアの克服には、小さな成功経験を重ねて自己効力感を高めることが重要。学習者のレベルに応じて発達可能な領域を設定し、その範囲内での学習をすること。段階的な学習を通して成功体験を積み重ねることで、自己効力感が高まる。
また、自己効力感を高めるためには、感情制御をすることも必要。具体的には、情動的知識獲得(利用者にとって関心のあるトピックを使う)、社会的推進(小グループで取り組ませる)、感情フィードバック(振り返りの機会をもつ)、バリデーション(適切な助言をする)が重要な要素。
これらの方策をとることによって、情報リテラシー教育を効果的に進めることができる、という内容でした。

産経新聞の朝刊に「読書活動日本一めざそう : 豊中市、全小中学校に図書館支援システム」という記事あり。
市内の学校図書館にシステムを導入し電算化というニュースですが、蔵書管理システムだけでなく授業活用データベース、情報共有システムも備えているとのこと。この授業活用データベースとは「教員が本を授業に活用することを支援する」と書かれていますが、どんなものなのか気になりますね。「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」なんかを思い出したのですが。

武雄市図書館のニュースをテレビで見た利用者にどんなところと聞かれたりした昨日でしたが、『日経TRENDY』6月号を読んでいたら、ここにも武雄市図書館が「Tポイントが"無料"でたまる公立図書館」として紹介されていた(p9)。他にはkobo Touch導入の関市立図書館と、ビール片手に読書できると千代田区立日比谷図書文化館も紹介。

『ダ・ヴィンチ』6月号も来た。
連休があるから今月は早いね。それにしても読むのがおいつかない読書です。かさばるからKindleで出ているものはKindleで買おうとしていますが、目に見えなくてもたまっていくのは変わらず…。
そういえば先日シャー・ルク・カーンの映画『Om Shanti Om』が『恋する輪廻 : オーム・シャンティ・オーム』として神戸で上映されていましたが(行けなかった!!!)、先月だっけ、ヒンディー語で見てさっぱりわからなかったアーミル・カーンの『3 idiots』が『きっと、うまくいく』という邦題で上映されるとのこと。ほー。原題は3バカトリオですが、キメゼリフの方で邦題つけたのですね。
今年はインド映画がいくつか上映されるようでうれしい〜、来たれ「ボリウッド4」!
5月4日(土)
珍しくGW中のお出かけ。
北海道へ行ってきます!ひゃっほう!
でも雪が降ってると聞いて驚愕。え、まだそんなに寒いんだ!

行ってきまあす。
みなさまもよい休日をお過ごしください。
5月5日(日)
そんなわけで、Peachさんで北海道へやってきました。

4日の午後、15:30関西国際空港発、17:25新千歳空港着。8度くらい、小雨。
新千歳空港からJRの快速エアポートで札幌へ向かう。車窓からは立ち並ぶ白樺が見える。家々はなんだかみんな四角い外観、ベランダ少ないなあ、北国はこういう作りなんだね、とながめる。雪が積もるから屋根は傾斜してるものだと思ってたので意外。
30分ほどで札幌駅に到着。わーい。
地下鉄乗り換えついでに地下街を歩く。地下通路とかではなく、「地下空間」という名前なのがおもしろい。地上の通りに面する主要なビルはみんな地下で接続しているようで、おお、なるほどなあ、とこれまた感心する。その地下に札幌市中央図書館の出張所(大通カウンター)があり、返却や予約本の受取ができるようになっていた(10:00-19:00)。おお、これは便利。駅前の返却ポストというのは時々見かけるけど、予約本の受取までできるとは(でも返却ポストはないので返却は19:00まで)。

まずはジンギスカン!味付けジンギスカンの店、まつじん札幌駅前店へ。焼き方わかんないので店員さんに焼いてもらう。うまー!
地下鉄数駅乗ってホテルへ移動。
予約間違えたか、母と親子旅なのにダブルの部屋になってた…あれ…しかも喫煙だった…あれ…。
そういえば、JR北海道のICカード名はKITACAで地下鉄のはSAPICAだった。先日から全国相互利用が可能になったのでJRはICOKAですいすいでしたが、地下鉄はまだ未対応でした。地下鉄構内に「座席はひざおくりで一人でも多く」うんぬんと書いてあったのが新鮮。膝おくりか…なんとなく意味はわかるけどあんまり耳慣れない言葉だなあ。

というわけでおはようございます。
北海道2日目の朝、ホテルの人にツイン禁煙部屋への変更を頼みつつ、朝市へ。
札幌市にある大きな市場のまずは片方、場外市場へ繰り出します。
北のグルメ亭で「いくら一番 紅鮭刺丼」と「かに汁」を注文。くあー。かに汁もうまうま!
お店をうろうろ回って楽しむ。いやあ、新鮮ですねえ!アスパラがどでかくて驚く。

札幌中心部へ戻って観光。
まずはまた地下を歩き、おっ、とさっぽろスイーツカフェに入る。アップルパイとコーヒーでケーキセット、それに目についたメレンゲのおばけみたいのん、ムラングをつけてもらう。おいしーい。
食べてばっかりもね、と地上に出て、一応北海道庁と時計台を観光。
雪祭りってどこでやってるの?と歩き、大通りに行き当たる。ここかー。
公園で焼きトウモロコシを買い、さっき地下の店で買ったべこ餅(米粉の餅)も食べる。うまー。

ホテルからも近いし、ちょっと円山公園とやらを散歩でもしようかね、と行ってみる。
駅から歩いたところに六花亭があったのでお土産物色、近くにあったすてき喫茶店宮越屋珈琲でお茶休憩をしてから公園へ。
花見スポットらしき広い場所でバーベキューをしている若者たちがたくさんいましたが、桜はまだちっとも咲きそうにない。寒そうねえ、と眺める。
円山公園はいい感じ。お散歩にぴったりね、と歩いていたら、すてきなお店を発見。ここで夕食にしよう、と開店を待つ。
というわけで円山別邸、チーズフォンデュとワインのお店。
北海道産の食材をふんだんに使ったすばらしいコース料理でした!
北海道へ行かれる方はぜひぜひ〜。

満足してホテルに戻り、ツインの部屋(笑)でぐっすり。
5月6日(月)
むくり、おはよう。今日はちょっと雨模様。

今日はもう一方の二条市場の方へ行く。
寿司処けいらんで鮨五膳(うにミニ丼、ほたてミニ丼、いくらミニ丼、かに汁、鮨3種)とほたて焼きをいただく。うまー。
市場をうろうろ。

ホテルをチェックアウトし、スーパーカムイに乗って旭川へ。スーパーカムイは昨日事故があったそうですが、今日は特に問題はありませんでした。
券売機前でもたもたしていたら、往復チケットのSきっぷフォーがお得ですよ、と係の人に教えてもらう。おー。片道4170円の特急券が、3日有効の4枚で9680円、つまり1枚2420円になるのだ。なんとお得な。

12:00札幌発、13:20旭川着。石北線に乗り換えて桜岡駅へ。
なごむ風景だなあと川べりのつくしやふきのとうを見ながらぽちぽち歩いて上野ファームへ。季節がよければ車でここらのガーデン巡りをするのが人気だそうですが、まだ季節は早い上に私たちは歩きなので上野ファームだけ覗きに行きました。
例年よりも寒いのでお庭はまだ寒々しい。でもちょこちょこっと咲いている花や歩いているカモやアヒル、ガチョウ(←リーダーのモルテン(笑)さん)などを眺めつつ散歩。すてきなカフェで自家製ソーセージと野菜のプレート、ソフトクリームもいただく。おいしい。
またぽちぽち歩いて駅へ。途中道ばたに、「桜岡ふみみ文庫」とかわいい看板が設置されている自動車文庫の停車場所も見た。旭川市中央図書館が巡回しているようだ。

旭川駅へ戻る。
駅中のフードコートでエゾジカメンチカツとやらを見つけて食す。鹿肉!うん、普通においしい。でも鹿っぽいかと聞かれてもわかんない…。
旭川といえば旭川ラーメンよね、と梅光軒へ行って醤油ラーメンを食す。メンマが肉厚でびっくり。チャーシューはぺらっと堅い。関西のチャーシューはいかに肉厚でとろとろかを競ってるような気がするけど、全然違うねえ。

ホテル到着。スパ付きのホテルで大快適でした!
おやすみー、ぐー。
5月7日(火)
むくり、おはよう。
ホテルで朝ご飯。
またスーパーカムイで札幌に戻り、そのまま小樽まで移動。
銭箱あたりで急に海横に出るので興奮。わー、海岸すぐ横の線路なのですね。

昼過ぎについたので駅横の三角市場へ入り、味処たけだで親子丼&生うにと、甘エビの刺身を食す。うまー。
運河まで歩いていき、まずはホテルにチェックイン。荷物を置いて小樽観光へ。

小樽といえばガラス細工の店が有名ですが、私はあまり興味がないので(すみません)すいすいと通り過ぎ、建築物を見てはおやつばっかり食べていました。
大正時代からあるそうな建物であるアンティーク雑貨屋兼喫茶の左蔵でゆず茶をいただいたり、明治時代からあるそうな建物であるさかい屋でいそべ焼きとコーヒーをいただいたり。
夜は北海あぶりやき運河倉庫で、北海道最後の夜を海鮮ばんばんあぶり焼いて楽しみました!
5月8日(水)
今日は帰るだけなのでゆっくりと起き、ホテルをチェックアウト。
札幌にことこと帰る。

さて、まだ食べていなかったので札幌ラーメン。
札幌ラーメン発祥地という、味の三平に行く。味噌味というと予想する味噌味噌したラーメンではなかったので意外。へえー。

さあもう心残りはないわ、とJR快速エアポートで新千歳空港へ行き、カツサンドを食べつつ飛行機待ち。そしてPeachさんで大阪へ。
お疲れさまー、楽しかったわ北海道。お腹いっぱい、自分土産いっぱい(笑)の旅でした。おやつどっさり。
5月9日(木)
仕事大たまり(笑)
そして来日組のオリエンテーション!賑やか〜。

チャイナ・ミエヴィル『言語都市』(早川書房)読了。
あいかわらずミエヴィルのぶっ飛び具合には度肝をぬかれます。

ここは未来、人類は惑星アリエカに居留地エンバシータウンをつくり、ホストであるこの星のアリエカ人とともに共存していた。なかなかはっきりこのアリエカ人の実態がわからないのですが、どうやら互いに大使をたてて彼らとは交流しており、時々彼らと行き違うことがあっても一般市民は一定の距離をおき、直接交流は行われていないような感じ。どうやら異質な姿形とともに、なんらかの理由によりコミュニケーションをはかることが大変難しいらしい、ということがわかる。
語り手はこの居留地に暮らす女性アヴィス。彼女はイマーサーと呼ばれる職業柄外宇宙に出ることもあって広い見識を持っており、外交において政府から意見を求められることもある。長らく宇宙に出ていたが言語学者である男性と結婚して惑星アリエカに戻ってきてまた暮らすようになっており、夫は言語学者としてアリエカ人に興味をもち研究を始める。
物語はこのアヴィスの過去と現在とが並行して進んでいくのですが、幼少時、彼女がアリエカ人とある特別な関係を結んだことと、現在、新しい外交官が赴任してきたこと、から始まり、最後には収束していく。

わからないままに読み進めていくのがおもしろいので詳しくは書きませんが、アリエカ人の言語体系がものっすごく特殊で、その彼らとコミュニケーションをとるために人類のうちたてた大使がまたまたものすごく奇妙でひっくりかえりそうになります。
奇妙なまま長らく続いてきた交流がこの新しい大使の赴任によって大きく乱れ、この惑星の存続をも危うくする事態へと進んでいきます。異文化の出会いや言語に興味のある方には大変おすすめ。最初はまったくわけがわかりませんが(笑)、がんばって中盤まで進んでください!後半は怒濤の展開です。
5月10日(金)
実写版『図書館戦争』を見た!!!

原作から変えている設定もありましたが、大筋を通してうまく1本にまとめてありましたね。とても楽しめました。失礼ながら、岡田くんがあんなにアクションもできる俳優だとは知りませんでしたー。
しょっぱなから「図書館の自由に関する宣言」改がどどーんとうつるのにはちょっと感動しますね。図書館萌え作品と思って回避している方にはぜひ思想規制の話であることも知っていただきたい。劇中でも言われる"無関心が最大の敵"というのは現実でも一番重要であると思います。
パンフレットには撮影場所となった各図書館の紹介もあって楽しい〜。

それにしても"日野の悪夢"は本当に映像化されると悪夢であることよなあ…きっつい。
5月11日(土)
心斎橋のシネマートに、インド映画祭「ボリウッド4」を見に行く。3大カーンまつり!
インド映画は長くて2時間半から3時間あるので、昼から3本見て終わったのは9時でした(笑)目がしょぼしょぼ。

まずはシャー・ルク・カーンの『闇の帝王DON : ベルリン強奪作戦』。
これは以前見たことのある2006年『DON : 過去を消された男』の続編で、国際的な犯罪組織の頭であるDONと、彼を追う国際警察の話。凝ったストーリー展開で、とても楽しめるエンターテイメント映画でした。踊りも大変に激しく、歌も好きでした。
でもまあ続編の宿命というか…凝り過ぎだなあ…。どんでん返しものの続編というのはより難しいですね。
(パンフレットによると、もともとのオリジナル版『DON』はアミターブ・バッチャン主演の1978年作品。タミル語リメイク版はスーパーヒーローラジニカーントさま主演『Billa』で1980年)

さ、次はこれまたシャー・ルク・カーンで『命ある限り』。これはインドらしい純愛物語。
命知らずのインド陸軍爆弾処理係の男サマルと、彼に興味をもち取材を行う若き駆け出しディレクターの女性アキラ(「日本人かよ」的な突っ込みがあっておかしい)。アキラは無愛想でストイックな彼の日記を偶然読んだことにより、彼が胸に秘めている情熱を知る。10年前激しい恋に落ち、そして事故により瀕死の重傷を負った彼を救うために彼の元を去った女性の存在。アキラはサマルに惹かれ愛するようになり、サマルも少しずつ心を開いていった。だがしかし、また運命はサマルを翻弄する。それぞれの愛はどこへ向かうのか…。

さて本日最後はサルマーン・カーンの『タイガー : 伝説のスパイ』。
タイトルそのままスパイもの。インドRAWの腕利き諜報員タイガーは、任務先のアイルランドで調査対象となる博士に接近するべく家事のアルバイトをしていた女性ゾヤに接触する。しかし、タイガーは彼女に恋してしまう。任務中でありながら、彼女に不器用ながらも愛を捧げるタイガー。←初恋です(笑) しかし彼を衝撃の事実が襲う。彼女はパキスタンISIの諜報員だったのだ。というわけで、駆け引きと逃亡劇の始まり。シリアススパイものかと思ったら、けっこうギャグものだった(笑)

というわけで3本終了。
先日ヒンディー語でひいひい見たアーミル・カーンの『きっと、うまくいく』は来週から。見に行く時間があるかなあ。
5月14日(火)
某図書館システム会社による図書館システムデモ。
5月16日(木)
某図書館システム会社による図書館システムデモ。
5月17日(金)
へとへとウィーク…。

大森望・豊崎由美「村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』メッタ斬り!」(河出書房新社)読了。
「『村上春樹『1Q84』をどう読むか』メッタ斬り!」もカップリングされたKndle版で読みました。
いやー、私春樹苦手なんですが(超短編だとわりと楽しく読める。たぶん人間が出てこないと大丈夫)、やっぱり今後も読む気がしないなあ(笑)、という感じ。ううむ。ほんとに、春樹作品のどこに皆が惹かれるのか全くわからない。

社会学的には先日読んだ『ダ・ヴィンチ』6月号の宇野常寛による春樹考「The show must go on」がよかった。これまで春樹作品を読んでて私が感じていた反発がすべて文字になっていて、自分が言語化できないことがすべて明確に書かれていて非常におもしろかった。
5月18日(土)
森博嗣『「やりがいのある仕事」という幻想』 (朝日新書/朝日新聞出版)
森さんらしい仕事論。
「人は働くために生まれてきたのではない。どちらかというと、働かない方が良い状態だ。働かない方が楽しいし、疲れないし、健康的だ。あらゆる面において、働かない方が人間的だといえる。ただ一点だけ、お金が稼げないという問題があるだけである」。「少し自分を抑えて、他人に従って、面倒なこと、疲れること、意味のわからないことを「しかたがないな」と思ってやると、それなりにお金がもらえる。そういう機会があることは、非常にありがたいことだと思う」と、生活の手段としての労働について語る。
希望通りの就職ができず自死を選ぶような人も出る昨今に、求められて書いたというエッセイ。
狭く短期的な物の見方しかできないことに注意を促し、好きなことや、他人から羨ましがられたいとか一時的な流行とか、そういったことにこだわって足元を見ずに遠い幻想を追って落胆することの無駄について語っている。

江渡浩一郎 ・ニコニコ学会β実行委員会『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス)
前回の『ニコニコ学会βを研究してみた』はニコニコ学会βで行われた発表の具体的な内容紹介が中心だったように思うけど、今回こちらはより思想的な部分について語られている。研究とはどういう行為で、学会とはどういう働きをするものか。現在の社会の動きと、それにともない学会が、研究が、どうあるべきか、どうしていきたいか、ということについて、様々な人が語っている(図書館としては岡本真さんや、ありらいおんさんの項など気になるところでしょう)。
とても刺激的!
「学会という研究者コミュニティを、現在のWebのように「誰でも発表でき、誰でも意見をいえる」仕組みへと発展させ、それによっていままでになかったような新しい形の学会をつくることができるのではないか」(p26)という考えのもとに誕生したニコニコ学会β。今後も楽しみです。

ケイト・アトキンソン『世界が終わるわけではなく』(海外文学セレクション/東京創元社)
「シャーリーンとトゥルーディのお買い物」「魚のトンネル」「テロメア」「不協和音」「大いなる無駄」「予期せぬ旅」「ドッペルゲンガー」「猫の愛人」「忘れ形見」「時空の亀裂」「結婚記念品」「プレジャーランド」収録の奇想短編集。
気楽そうな買い物会話がずっと続いているけどその背景はどんぱち戦闘で破壊されている町並みだったり、ある一族の家族史であったり、父親不在の(母子家庭ものが多い)家庭のてんでばらばらな会話だったり、自分の知らない間にうまいことやってるもう一人の自分がいることにうすうす気付いたり、子守の仕事で預かっている子どもと不測の事態でヨーロッパの博物館巡りをしたり、拾った猫がだんだん大きくなっていつの間にやら自分の横のソファに足を組んで座っていたりと、とんでもなく突飛続きというわけではないんだけど、なんだか微妙に落ち着かない短編がわさわさと入っています。登場人物たちもあちこちの短編に違う一面から人生をながめられるような出方をしていたりして、そんな断片を見る楽しさもあり。
5月19日(日)
神戸まつり
JEDI ORDERの応援でした。雨も降り悪天候の中をみなさんよくがんばった!お疲れさまでした!
5月18日(土)
将棋イベント。
今月はこどもの日展示は終えましたけどおもちゃの月展示を行っていて、先日オリエンテーションをした時に某国学生が将棋盤にものすごい食いつき。随分と詳しそうだったので図書館イベントとして将棋レクチャーを依頼してみたらその場で快諾してもらったので、今日は将棋イベントです。わー。←全然わからない日本人。
5月21日(火)
あ、CiNii Booksに「BOOKデータベース」と「Nielsen Book Data」の目次・内容データが表示されるようになってる。
わー、よかった。これで目次みたい人にわざわざWebcat Plusまで案内して混乱させることがなくなる(うちの外国人利用者には情報量の多すぎるWebcat Plusは使いづらいので、これまで授業ではNACSIS WecatとCiNiiを使っていた)。

というわけで、今日は情報検索授業でした。
流れとしては、自館OPAC→CiNii BooksCiNii Articlesポプラディアネット、を使いました。外国人大学生たちが対象で、まだ専攻を持たない人も含まれているので簡易版。
キーワードは、来日後すぐのオリエンテーション時、書架案内で反応のよかったものを選びます。今回は「忍者」を使うことにしました。

自館OPACで「にんじゃ」を入力して検索→検索結果一覧を見せ、ひとつ選んで詳細画面へ。書誌情報の見方と、書架の所在情報の見方、著者や件名へのリンク表示の見方などを説明。→著者名から、同じ著者の著作一覧を表示。今回は『Ninja attack! 』の詳細画面から著者依田寛子さんリンクをたどり、『Yokai attack! 』『Yurei attack!』などを見るルート。

次に著者名からの検索の仕方を説明。村上春樹を使うことが多いですが、今回の参加国ではあまりオリエンテーション時の感触では村上春樹の知名度が低かったので、夏目漱石を使用(国によっては知名度は近代作家どまり)。漢字でもひらがなでも使えますよ、とか、名字と名前の間にスペースあけてね、とかそんな注意点。著者名からはどの言語の著作も検索できることを見せて終了(研究者コースの時にはそれはなぜか聞かれたりする。その場合は典拠ファイルについて簡単に説明したりすることも)。
ここで各自練習時間。

さて、次はCiNii Booksへ移動。同じキーワード「にんじゃ」を使って検索。大幅に増える検索結果に、自館資料以外も調べる有効性を強調。更に出版年などを使って絞り込んでみせる。上記で使った図書の書誌情報でどのように自館所蔵が表示されるかを見せたあと、所蔵していないものも見せて、読みたい場合のILL貸借についての説明と、申し込みに必要な情報の見方を説明。
ここで各自練習時間。

次は論文の探し方、CiNii Articlesへ切り替え。
オリエンテーション時に聞かれた中から、今回は「方言」を使うことにしました。
まず論文名で「方言」を検索し、多すぎるので「大阪」をプラス、まだ多いので新しい論文を探しましょう、と2010年以降で絞り込み、その中からさらに本文リンク(PDF)を含むものに絞り込みます。本文リンクがない場合のILL複写についての説明。PDFが公開されているものは帰国しても使えるので、日本の論文を読みたいときにはぜひこのデータベースを使ってね、と案内(研究者コースの時には、CiNiiやNDLへ登録することによってダウンロード購入や遠隔複写申込ができることも案内)
ここで各自練習時間。

さて次に、図書館には本を探すためのデータベース以外にもいろいろなデータベースがありますよ、と各種契約データベースの紹介をし、その中からポプラディアネットを使ってみる。
先日将棋のイベントを館内でしたので、キーワード「将棋」で検索。みんなで内容を読む。インド発祥だと知って、インドの学生たちがどよめき(→私も『盤上の敵』で読んでチャトランガを初めて知った)。関連リンクをたどって他の日本の伝統遊びなども見てみる。
次に参加者それぞれの国情報を見ていく(大学生たちは自分の国について調べて日本語で発表する授業があるのだ)。写真や動画などがあると特に得意げになる学生たち(笑) 楽しくなったところで各自練習時間。

対象は外国人ですが、説明はゆっくり簡単な日本語で行っています。データベースに多言語メニューがある時には紹介しますが、デモで使用するのは日本語画面。英語があっても英語を読めない人もいるので(外国語というとイコール英語と思われがちですが、大いなる間違い)、共通学習言語として日本語を使います。

休み時間にどんな日本のサイトを見てるか聞くと、まず「NHK!」。これはいつも出るこたえですね。後はYahoo!をこれまでよく聞きましたが、今日はGoogleと言われた。後、今日初めて言われたのはWikipedia、ニコニコ動画。楽天はこれまでよく聞かれたけど、これまた今日初めて聞いたのがQVCでした。
5月23日(木)
書類まみれ。
5月24日(金)
某図書館システム会社による図書館システムデモ。
今年度は図書館システム更新に向けての入札準備を進め中。ずっと同じシステムを使ってきたので偏った仕様書にしないためにも、何社にもお願いして資料をいただいたり、プレゼンやデモをしていただいています。
何社にも聞いているので、ごちゃごちゃにならないように情報をまとめるのが大変。
しかし知識が自館システムだけに偏らないように勉強を怠ってはいけないな、と今回いくつもの図書館システムを見ていて強く感じました。ほんとにいろいろだ!
5月25日(土)
心斎橋シネマートでインド映画「きっと、うまくいく」を見る。
話題作なので、立見も出るほどの混雑ぶりでした。
この間ヒンディー語版3時間を苦しみながら見たあげくさっぱり内容がわかりませんでしたが(笑)、日本語版来てよかった!でも来ると知ってれば待ってたのに(笑) 原題は3バカトリオという感じですが、邦題は主人公の決め台詞「All is well」からつけられています。

有名工科大学へ入り寮で同室となった、ランチョー、ラージュー、ファルハーン、の3人。写真家になる夢を諦め父親の希望通り工学の道へ進んだラージューと、貧しい家の希望としてやってきた何事にも神頼みの苦学生ファルハーン。だがランチョーは変わり者だった。暗記型の学習に点数至上主義、卒業後の就職を勝ち取るための大学、そんな大学のありように異議を示し、自分の信じる道を突き進むランチョー。ランチョーに影響されたふたりも合わせて落ちこぼれの3バカトリオと学長には目を付けられることになる。
大学時代のエピソードを追いつつ、ストーリーは卒業後数年たった現在。卒業とともに音信不通となったランチョーの所在は、親友だったふたりにさえつかめていない。なぜランチョーは姿を消したのか?
ランチョーの所在をにおわすライバルとの再会により、ふたりはランチョーを探す旅に出る。波瀾万丈の大学時代と現代を行き来する濃密な3時間。
おすすめです。

大阪出ついでにお久しぶりな堂島アバンザのジュンク堂へ、SFブックミュージアムを見に行きました。
結局特設棚よりも新刊棚にきょろきょろして新刊購入。あと先日将棋を教えてもらったので基礎をちゃんと読もうと入門書など。

大阪に移動し、SW友人たちと待ち合わせて韓国料理屋へ。
でも辛いの苦手なので、鍋は避けて肉と単品ばっか食べてました。すまん。

今日は充実の一日だったなあ。

岸本佐知子『なんらかの事情』(筑摩書房)読了。
『ねにもつタイプ』に引き続き、出版社PR誌『ちくま』連載の半エッセイ半創作をまとめたもの。あいかわらず変な方だ(←ほめてる)。
5月26日(日)
阿濱茂樹『図書館と情報モラル』(青弓社)読了。
内容は、現在の情報社会とそれに関わる情報モラル、個人情報とプライバシー、知的財産(著作権と産業財産権)、情報モラルの指導実務(ウェブページでの情報発信における注意点や、情報検索や情報リテラシー教育を通して行う学習指導)、これからの情報モラル教育(情報モラルと情報技術セキュリティ)、など。
学校図書館向け。

たまった雑誌などもめくったり。
5月27日(月)
某図書館システム会社による図書館システムデモ。
5月28日(火)
蔵書点検前日。
本日の貸出返却を全て終えたところで、蔵書点検用データベースを作る。

図書館の蔵書データというのは、本のデータ(書誌)に、物理的単位である図書館の所蔵情報をつけたもの。蔵書点検では詳しい書誌データは必要ないので、タイトルなど最低限の書誌を切り出し、それにチェック用の所蔵情報をつけた蔵書点検用データベースを作る。

うちの所在区分は「開架」と「閉架」と「参考図書」だけなので、それぞれの所在毎にデータベースを作る。
当日は一冊一冊図書についたバーコードを読み取ってそのデータをデータベースと照合し、資料が正しい場所に並んでいるかを確かめる。
間違った場所に置かれているのを発見したら正しい場所に戻し、データが間違っているのを発見したら直し(ラベルの作り間違いとか、逆にラベルが合っててデータが間違ってたりとか)、貸出中状態のものなどがあったら回収する(つまり返却処理ミス。見逃すと間違って返却督促を出してしまうことになる)。
昔はカード目録など紙と現物を照らし合わせていた作業ですが、今はハンディターミナルで読み取ってPCに転送してデータベースと照合、だもんね。便利になったもんだ。うちはまだバーコードですが、ICタグ化が進めばもっと簡単になっていくのかな。

データベース作成はPCに任せ、明日読み取る範囲を派手なブックエンドを差しながら指定していくのも私の仕事。あんまり大きすぎる範囲だと間違い配架を見落とすことになるし、細かすぎても処理がめまぐるしいのでほどほどに。大体500〜1000冊くらいの塊でハンディで読み取っていってもらう予定。
チェック用の用紙や終了場所に貼る用紙などを用意して準備完了、帰宅。
5月29日(水)
蔵書点検スタート!
5月31日(金)
無事に全蔵書の読み込み、データの照合が終わりました。お疲れさまでしたー。
来週からは私は発見されたデータ要修正ものの修正や、保存期間の切れた書庫の雑誌整理などデータ系の仕事にせいを出し、実働部隊のみなさんは開架の大規模書架移動を行います。どうぞよろしくお願いしまーす。

自宅ではあまりプリンタを使わないのですが、たまにいざ使おうとするといつもインクが使い物にならない状態になっていていらいらします。
そんなわけで最近ではPDF化してUSBに入れ近所のコンビニに行きプリントアウトする、というのが一番精神的にらくちんなことに気付いて実行していたのですが、更に最近では専用ソフトを入れるとWi-Fi接続してiPodからでも写真やPDF文書を選んで印刷することができるようになってますます簡単便利に。ローソンのシャープ製用にアプリPrintSmashを入れてます。
セブンイレブンの富士ゼロックス製用には、アプリnetprintがあります。ローソンが写真とPDFだけなのに加えて、セブンイレブンではWordやウェブページプリント、テキスト入力プリントなどもあり更に便利ですが、会員登録をしなくてはいけないのが面倒で大体ローソンですませています。
ちなみにスキャナーを購入する前は、スキャンもUSBメモリを持っていってコンビニコピーでやってました。便利ですなあ。

中島義道『非社交的社交性 : 大人になるということ』(講談社現代新書/講談社)
中道氏の著作はいくつか読んでいますが、これは特に現代社会で生きづらさを感じている人たちへの親切すぎるほどのメッセージ。
実社会で生きていくためには、ひとり立ちできるようにならねばならない。ひとり立ちとは経済的に自立し、他人に依存しない生き方を実現すること。自分と異なる他人を排除せず交流を持つことは、つらくても長い目で見ると宝となる。どんなに人生が過酷に思えても、押しつけられたものと思わず自らの選択の先に現在があるのだと心得よ。他人のせいにしすぎず、他人の言動に左右されすぎず、したたかに柔軟な対応ができるよう心と体を整えよう。
と、そのような感じに理解。

伊東豊雄『あの日からの建築』(集英社新書/集英社)
釜石復興プロジェクトや「みんなの家」など、東日本大震災に関連した氏の活動と、これまでの氏の建築との歩みなどを振り返る。図書館関係としては、せんだいメディアテーク多摩美術大学図書館、岐阜市「つかさのまち夢プロジェクト」などが出てきます。
建築家は社会においてどうあるべきか、真摯につづられた一冊です。

三菱総合研究所『震災復興と日本の未来』(フロネシス/丸善プラネット)読了。
新しい未来像に向けてのパラダイムシフトとして、自然との対峙から融合へ、垂直ガバナンスから水平ガバナンスへ、地域力向上、堅牢でしなやかなバックボーン構築、の4つを挙げる。
何もかも失ったからこそ従来の枠にとらわれない新しい力も生まれているとして、石巻工房オーガッツグランパファーム陸前高田、ISHINOMAKI2.0夜明け市場エコ食品健究会など、いくつかの活動を紹介。
また、企業の災害対策例として、ケンコーコムの本社機能分散、岩手県大槌町の自治体クラウドを紹介。
三菱総研のプロジェクトとして、「カタールフレンド基金」のコーディネートや、除染計画策定支援も紹介。

だべり5月