だべり6月

6月11日(火)
みなさん、こんにちは。
もう6月ですねえ、早いものです。

このところ更新が滞っているのはまあ忙しいこともありますが、視力のせいもあります。
私も今年で大台なのですが、急にここのところ目の調子が悪くなってきていて、もともと視力はよろしくないのですがそろそろ老眼がきているのではないかと。夜になると左右のピントがあわなくなってくるのですよねえ。コンタクトでも眼鏡でも調子がよろしくなくて裸眼にしているのが一番楽なのですけど、それだとほとんど手元に近づけたものしか見えなくなります。本は読めるけどPC画面での作業なんてとてもやってられなくておっくうになってきました。ううむ困った。

困ったことといえば映画で、映画は大抵仕事後に寄り道してレイトショーを見るのが私の鑑賞スタイルだったのですが、夜になると映画のスクリーンにさえもピントをあわせるのが難しくなってきました。字幕なんてとんでもないですが、映像そのものもぶれてしまうありさまです。
困った。これが老眼ですかね?老眼用の眼鏡にしたらピント合うのかしら?

うーむ、まいりますねえ。

さて先日から図書館システム各社によるデモを受け続けていますが、更新時期に向けての情報収集中です。
いろいろお話聞いては仕様書作成の参考にさせていただいています。こういった技術系は私が担当なのでSE氏たちに質問をしたり、同僚たちに説明したり、というところ。このところめざましいのはOPACの変化ですが、ここらへんも普段ネット利用していたらわかりやすいものをそういった経験がないと例も出しづらいのでそこらへん説明に手間取ります。また、新しい機能がついてくるとネット慣れしてる学生たちよりも職員の方が知識がなかったりしますので、職員向けの図書館利用に限らない講習会も必要だなとこのところとみに感じるところですので、これも近々企画を立てたいところ。
サジェストなんですかと言われてGoogle使ってるか聞いたら使ってないとか、ファセットなんですかと聞かれてほらNDLサーチのと言っても通じないし、ブログなども見慣れていないとカテゴリなんかもピンとこないし、レコメンドとかソーシャルレビューなんですかと聞かれてAmazonで買い物したことあるかと聞いたらそれもなかったり、ソーシャルタグなんですかと聞かれてニコ動見たことあるかと聞いてもなかったり、文献管理ソフト知ってるかと聞いたら初耳だと言われたり、て、全部最初から説明かあ、がっくり…。

そんなわけで、関係部署との会議のために関東出張も入ったりしてなかなか忙しくしている今日この頃です。
今日は、その先週の出張で検討した内容のまとめと、先日の蔵書点検中に大規模な書架移動をしてずれた書架サインの作り直しと、蔵書点検中にたまっていた新刊の和書受入と、カウンター対応にILL、というところでした。
今週後半にはまた新しい学生たちが来日するので、忙しくなりそうです。

最近のニュースで気になったのは、まあ武雄市のあれこれとか、ふるほん文庫やさんのその後とか…。
BRUTUS』6月号が古本屋特集なのでそれをめくったり、『ダ・ヴィンチ』7月号をめくったり、という今週です。

宮内 悠介『ヨハネスブルグの天使たち』(Jコレクション/早川書房)読了。
「ヨハネスブルグの天使たち」「ロワーサイドの幽霊たち」「ジャララバードの兵士たち」「ハドラマウトの道化たち」「北東京の子供たち」を収録。

日本製のホビーロボットDX9、通称「歌姫」は、廉価なのに高性能で汎用性が高いことからその本来の用途とはかけ離れた過酷な環境において使用されていた。南アフリカでは戦乱の中で放棄された試験場で終わりのない耐久試験によって落下し続け、アメリカの世界貿易センターではテロの記憶を宿し、アフガニスタンやイエメンではゲリラ戦の人型兵器として使用され、そして変わってしまった日本においても落下し続けていた。
かつて文明と繁栄の象徴であった建築物が戦乱と荒廃で廃墟と化し、その地にまるで雨のように、まるで天からの恵であるかのように、そしてまるで人とは無関係のように、規則正しく降る少女玩具。

人のそばに存在し、人のために歌うはずだった器は、思いがけない形で人の器として利用されるようになった。
先の見えない場所で人を宿し、それはある意味人の未来をも宿すことになるのか、といったところ。
ですが、うーん。荒廃した建築群と落下する大量の少女玩具というのは映像的にすごくインパクトを感じますが、ロボット自体が書かれていてもその存在を感じない。私はロボットもの好きですが、なんというかロボットそのものが語られているものが読みたいので、人間の器としてのロボットにはあまり興味が持てなかったのでした…。

インドラ・シンハ『アニマルズ・ピープル』(早川書房)
これは確か先月号『ダ・ヴィンチ』の世界文学が特集だった「走れ トロイカ学習帳」で鴻巣友季子氏が紹介していたもの。おー、インドですか、と手に取りました。
私はボーパールへ行ったことがあるくせに恥ずかしながらまったく知らなかった、1984年のアメリカ企業の化学工場事故がもとになった作品です。事故により外へ流れ出した有毒ガスは近隣のスラム街の住人たちを中心に何万人もの犠牲者を出し、いまだにその場所は汚染されたまま、補償もほとんどなされていない、と訳者後書きには書かれています。著者は長らく被害者の支援活動に関わり、作中の都市名などは少々変えられてはいるものの、この事故をもとに書かれたことは明白となっています。

作中ではカウフプールと書かれたこの土地では、事故から20年がたった今でも汚染区域はそのままに、補償もなされないどころか、企業は裁きの場にも出てこず説明もない。かろうじて死からは逃れられた貧しい人々もそれぞれがひどい後遺症に悩まされ、絶望の淵にいた。
語り手はこの事故で両親を失い、自身も後遺症で体がひどく曲がり両手をついて四本足で歩かざるをえない少年。自分は人間ではなく動物だ、とうそぶき、過酷な環境の中で生きている。
痛みと苦しみ、怒りと絶望の中で人々がかろうじてまだ前を向いていられるのは、町に英雄がいるからだ。かつてこの町を代表する歌手であったが事故で声を失った偉大な人物ソムラジとその娘ニーシャ。そして全てを投げうち、正義のために抗議活動を行い続けるザファル。彼らがいるからこそ、人々はまだかろうじて希望を失わずにいた。
そんなある日、不思議な人物がやってきた。アメリカからやってきたその女性は医者であり、人々のために無料の診療所を作るという。本当ならばこれほどの恩寵はない。しかし、これには裏があるのではないか…。期待と疑心に板挟みになる人々。はたして…、というストーリー。

過酷な四本足の少年の生活はしかし生命力に満ちていて、非常に魅力ある人物となっています。怒り、苦しみ、妬み、劣情などといった醜さとともに、隣人や家族ともいえる人々への愛情が深く、動物だと名乗りながらも誰よりも人間らしい心と、傷つけられながらも強靱な肉体を持ち、生きている。
宗教に関するさまざまな言葉も辛辣なのにそれがかえって切なかったり、主人公が初めて女性器を見たときの描写がいっそ神々しいほどであるのにうたれたり、と大変重い事件を下敷きにしながらも、読者を魅了する作品です。

お話としてのラストは、まあ、これもありかと思いますが、でも元が現実にあった事故であり苦しむ人々がまだいることを思うと、ああ、おもしろかった、で閉じられない苦しさを覚えます。
この事故のルポ本もあるらしいので(「ボパール化学工場事故」でネットでもいろいろと資料が出てきます)、そちらもぜひ今度読むことにして、ひとまず閉じる。
6月12日(水)
朝一に入った相互貸借の申込をこなす。大学図書館さんとはNACSIS-ILLでやりとりし、公共図書館さんからの申込はFAXで受け付けています。
うちの蔵書は多言語での日本研究資料群で、アルファベット言語以外の言語資料は国内での所蔵は少なそうですが、貸借申込はそんなに多くはありません。申込があるのは英語くらいですね。英語はそんなに特別なものはなく大学図書館でも所蔵しているものも多いかと思いますが、UMI(アメリカ・カナダの学位論文)への貸借申込は多いです。所蔵してても実はみんなNACSISに登録してないだけじゃないのかとは、ちょっと思ってたりもするのですが…。

というわけで、今日は先日購入したUMIの登録をしておりました。
昔は新しいUMIはなんだかレモンみたいないい匂いがしていたのですが(糊かなんかの匂いだったのかしら?)、最近は無臭でちょっと残念(笑)
それと和書の発注データ作りに、先週の出張で作成した書類を相方と再度調整して業者に提出。あ、書いていませんでしたが、先週は出張していたのでした。図書館システムの仕様書作り関連です。

今日は定時にあがって大阪へ。
「自由なるライブラリーフィールド(Freedom Library Field)」の「会員制図書館から何かくみ取るべし会」に参加しました。
話し手はBiz Libraryの福岡南海子氏。
Biz Libraryは大阪市内にある会員制図書館で、図書館であり、コワーキングスペースであり、イベント会場であり、人と人、情報を結びつける場所でありたいという元司書の福岡さんのチャレンジがつまった場所です。
図書館機能はリブライズを使われています。

氏は大学で司書資格を取得後いくつかの図書館で嘱託や委託職員として働かれていましたが、日々の仕事や現在の図書館を巡る状況に疑問をもつことも多く、それらのことから生まれた自分の夢を実現するべくこの図書館をつくられたそうです。
働いていて感じた疑問、不満とは。
・図書館に目的がない(開館していればいいのか?問題が発生しなければいいのか?)
・全面業務委託などという体制、非正規職員でいいという姿勢
・働く人のやる気のなさ、正規職員の働く姿勢
・非正規職員であるということ、給料体制(時給制で将来もない)
・司書の思考(愚痴が多く、視野が狭い。誰かがなんとかしてくれるという考え)
を挙げられました。

現場のこういった姿勢では利用者がかわいそうだと思いがんばってきたけど、個人の努力でできることはたかが知れている。協力者がいなければできることは限られ、変化は難しい。そんな時「じゃあ図書館つくったら?」という一言が後押しとなった。中から変われなければ外から変えていくしかない!

目標は、図書館は大きな可能性がある場だということを知ってもらうこと。
目標を決めたらできることから始めていく、実行していくということはとてもシンプルなこと。

六本木ライブラリーをお手本に、この場所を作った。
まずは知ってもらうことを第一に、来てもらうためにイベントを開催。毎日学びのある場所で楽しそう、という印象を持ってもらう。

イベントを開催するためには人を巻き込むことが重要。
協力してもらうこと、協力したら楽しそうだと思ってもらうこと、そして協力してもらう一方ではなく自分も協力すること。
人を頼り、いろいろな部署、業界の人たちと仲良くなること。待ってるだけでは誰も来ない。積極的に自分から動き、きっかけ作りをしていこう。

新しいことを始めるためには、考えること、行動することが重要。
自ら考え発言し、そして他人の意見を否定せず、発言しやすい環境を作る。人は否定されると次からは発言したくなくなる。否定しない、ダメ、や、無理、を言わない。それは他人に対しても、自分に対しても同じ。
他人が変わらなければ自分から変わろう。愚痴るヒマがあったらアイデアを出していこう。何事も小さなことの積み重ねだ。

といった内容でした。
途中名刺交換会があったり(皆名刺の裏に今職場でチャレンジしていることを書く)、最後には質問時間もありました。
質問は、
・イベント中心のようだが図書館的にはどんなことを?→イベントでも本を関連づけたりというようなことをしています。
・イベントをしていない時にはどんな場所?→ノマドスペースとして使われています。
・会員層は元から図書館利用者?→そうな人もいればそうでない人もいます。
・将来的にはどんな図書館にしたい?→スペースや内容をもっと膨らませていきたい。
・始めてから自分が変わったと思う?→したかったことを実現したので新たに変わったとは思っていない。
・会員は何人くらい?→現在は30名くらい。不思議に会員として使われている方と、イベントに来られる方とは層が違う。
・人と人をつなげたいというのがメインにありそうだが、図書館である必要性は?→図書館に不満があったけど、やはり図書館が好きだから。
・なぜ会員制?→収益のため。無料では経営していけない。

といった感じでした。
この勉強会もBiz Libraryでしたらよかったのにと思いました(笑)ねえ、FLFさん。

当館でもやはり学生は図書館を利用する人と利用しない人とに分かれ、来ない人の来館を促すために去年度からイベントを開催するようになりました。
イベントも図書館がメインではなく、利用者の中から人を見つけて話し手になってもらう企画。これまでは詩を作っている人に声をかけて朗読会をしたり、将棋好きな人に将棋を紹介してもらったり、国紹介をしてもらったり、研究内容発表をしてもらったり、アルバイトの方がラッピングがお上手だったのでラッピング教室をしてもらったり。
そんな今行っていることの意義を再確認できたり、より広い視野をもとうと促してもらえる会でした。

ありがとうございました。
まだ伺ったことがないので、ぜひ行ってみたいと思います。
6月13日(木)
昨日に引き続いて今日は洋書の発注データを作成し、昨日の和書とまとめて回付。許可が下りれば発注です。
今日新しい学生たちが来日したのでいろいろと準備。明日オリエンテーションがあって、来週は情報検索授業。図書館実習もありますので、いろいろと忙しくなりますよ。

リブヨさんが図書館の外国語利用案内リンク集を作成されました。
むすびめの会各図書館多言語利用案内リンクと合わせてどうぞ。

私はScansnapのS1100を持っていますが、今日はSV600が話題となっていましたね。汎用機でこれだけのものが出る時代なのね〜。
6月14日(金)
承認がおりたので和書と洋書を発注。

午後から新しく来日したグループのオリエンテーション。
約40人だったのでふたつのグループに分け時間をずらしてもらう。最初に利用案内をしてから更にふたつのグループに分け、10人ずつ引率して館内案内、という流れ。
うちは学部のある大学図書館ではないので、みな専門はそれぞれ。神道や仏教、仏教美術など宗教関係、歴史では帝国主義など最近多い。法制史や家庭問題、郷土料理研究に、文学も多いですが今回は個別作家研究ではなく、戦争文学、植民地文学、在日文学がそれぞれ複数、それに日本語学関係では助詞に感謝表現にオノマトペに教授法など。書架をくるくる回り、一般書架と参考図書書架、OPACの使い方についてなど説明を行いました。
情報検索授業は来週。相互貸借、文献複写申込が増えそうですね。あと今回は新聞データベースを使う人も多そうだ。
忙しくなります。

そういえばいつの間にかNDLのデジタル化資料ページに英語ができていた、おー。あ、近デジもだ!
この分なられきおんも英語つくかなー。

宮田昇『図書館に通う : 当世「公立無料貸本屋」事情』(みすず書房)読了。
編集者、海外著作権実務者として有名な氏が、一市民の立場から図書館と出版について語ったエッセイ。

仕事のための読書から離れて娯楽としての読書を図書館を利用して行うようになった氏が、「図書館は公立無料貸本屋ではいけないのか」をテーマに語る。
現在の様々な図書館をめぐる話題とともに、戦中戦後の出版について実体験をもって語られる部分も興味深い。不当な批判には行動をもって図書館の役割を示すべし。利用者の要望をくみ取り対話を行い、図書館は必要なすべての情報を提供してよりよい読書体験を提供していかなくてはいけない。図書館を批判する著者や出版業界が知るべきこと、そして図書館がこれからの社会の中でその役割を果たすべく取り組むべきことについて提案を行う。おすすめ。
6月16日(日)
堺市立中央図書館ビブリオバトルを観戦、今回は西宮市立北口図書館と日程がかぶっていました。
堺市のテーマは「本との出会い」、西宮市の方は「住」。そういえば熊取町立図書館はノンテーマですよね。

バトラーは4人。全員初参戦。
最初は社会人女性の、三浦綾子『氷点』。この本との出会いでしばらく離れていた読書にまた戻ったとのこと。自分の内面への気付きや、人を許すことについて考えることを知ったとのこと。ラストにまで言及するも、焦点となる主人公の贖いきれない罪については語らず知りたい気持ちにさせるうまい発表。
二人目は中学生女子、有川浩『図書館戦争』。一冊の本を介して運命の職業&人に出会うストーリーを紹介。理不尽なことへは怒りを表明してもいいんだという気付きや、失敗しても諦めず次へのチャレンジ精神を持ち続けることの大事さを知ったとのこと。
三人目は高校生男子、高瀬毅『本の声を聴け : ブックディレクター幅允孝の仕事』。本との出会いを演出するブックディレクターという仕事について。探している本が見つけやすい書棚ではなく、思いも寄らない本と出会うことのできる書棚を作るということについて。
四人目は社会人男性の、スタニスワフ・レム『完全な真空』。テーマから段階的に本の紹介に入っていく正当派的プレゼン展開でひきこまれる。紹介本は書評集。だが書評は書評でも、存在しない本の架空書評集。紹介されるものがどれもおもしろそうなのに読めないというこのジレンマ(笑) 前職場でこれとは違いますが同じく架空書評集本の中から大量にリクエストを出されて、気付くまで職員大変に苦労したことを思い出しました(笑)

チャンプ本は高校生男子の高瀬毅『本の声を聴け』。
堂々としてわかりやすく観客に興味を持たせる話しっぷり、文句なしでした。ぱちぱちぱち。
6月17日(月)
午前中は洋書の目録をばりばりと。
午後は先日来日した学生たちへのカウンター対応。へとへと、絞り尽くされた感満載…。

読んでいた稲垣足穂『少年愛の美学』(河出文庫/河出書房新社)は途中で断念。
すみません、私はあまりAに興味がないようです…。
卵への"特別の親愛感は、それがまるい、すべすべした奇妙な代物だとか、その内部には雛が生じるとか、あるいは卵焼きやオムレツの材料であるとかいうことより先に、それが鶏のお尻から出たものだという理由にもとづいている。この真理を裏返すと、「自分のお尻から卵を生みたい」ということになる"とか書かれていて(p140)笑う。や、私卵好きだけど、別にお尻から卵生みたくないよ(笑)
6月18日(火)
午前中はもりもりと新刊受入にILL。
購入したいDVDの図書館利用について出版社に問い合わせたり、キャンセルくらった図書を他の書店さんに振りわけたりとそんな発注関係も。

午後は情報検索授業。
今日は研究者コース、図書編です。
外国人相手の授業というとまた英語ですかとか言われそうですが、日本語です。外国語=英語ではありませんよ。外国人学生の中で英語は共通言語ではありませんので、あくまでも学習共通言語である日本語で。ゆっくりとやさしくはっきりとした日本語で話します。

本日使ったのは、自館OPAC、大阪府立図書館OPACCiNii BooksNDL-OPAC
今回文学関係の研究者が多いので、使ったキーワードは「日本」と「文学」。まずは自館OPACで「日本 文学」をキーワードで検索。詳細画面の見方や、著者、件名の典拠リンクの使い方説明などを行う。次に著者検索も練習。例として「夏目 漱石」を入力して検索。先日のオリエンテーション時の反応では現代の村上春樹よりも近代までの作家までの方がよさそうだったので、漱石さんで。
慣れたところで、自館以外の本も借りることができるILLサービスについて説明。
まずは大阪府立図書館OPACに移動。同じキーワードを使い、激増する検索結果に一同驚き。では新しいものを探しましょうね、と出版年を指定しての検索を練習。
次にCiNii Booksに移動。「日本 文学」でまたぞろ多いので、更に「近代」もキーワードに追加、そしてそれにまた出版年絞り込みを加える。詳細画面の見方を説明し、申し込むときに必要な情報を示す。
最後にNDL-OPAC。使いにくいんですが仕方ない…。詳細画面では画面前後するごとに入力したキーワードが消えるし(簡易画面では保存されるのにー)、資料種別がデフォルトでは全チェックになっているためうっかりそのまま使うと大変なことになったり、キーワードは消えるわ資料種別もいちいち全部チェックが入り直すわのくせに出版年は保存されるとか終わり年まで入れなくてはいけないとか、もう、いろいろめんどくさいんだよう〜(泣)
まあなんとか説明して、学位論文を探したいという希望がわりあい多いのでその検索方法なども説明する。

図書編はここまで。来週は論文編です。

合間合間の練習時間には教室をぐるぐる回って指導。また絞り尽くされた感満載で図書館に戻る。
夕方館内で将棋イベントがあったのでそれを見届けて、帰宅。へとー。
6月19日(水)
本日も昨日に引き続き情報検索授業。
他館データベースを使うことにより、ILL申込もだんだん増えていっています。

なんだか今いる子たちは随分と大仰な日本語を使う人が多い。
「調べましょうか?」と言ったら「調べてくれたまえ」と言われてほえっ?!となったり、「では後で図書館に来て下さい」と言ったら「かしこまりました」と言われたり、「質問がありますか?」と聞いたら「愚問をよろしいでしょうか」と言われたり。うーむ。みんな国でどんなテキストを使ってたんだろう…。さあ、がんばって生の日本語を聞いてね。

お昼休みにビブリオバトルをしました。

ここのところ図書館内イベントを多く行っているのですが、それは図書館に来ない層を図書館に呼び込むためです。イベントを行うことにより友人たちと連れだって普段来ない人も一緒に来てもらえることや、これまで図書館にあまり興味がなかった人もイベントに興味を持つことによって来てもらえはしないだろうか、というもくろみ。
イベント自体は盛況で成功といえますしその内容に沿った資料展示も行っているのでまったく場所提供だけではないのですが、でもやっぱり本メインのイベントもしてみたいなと思っていたのと、学生たちに図書館を使わせようと一緒に考えてくださる先生方がご自分では文献必要時にはご利用いただいてますけどもっと図書館を楽しくも使っていただきたいなとか、私たちは図書館におりますので先生方個別にお話しますが、あの先生とこの先生を引き合わせて本の話をしたらおもしろそう、とかいろいろと思うところあったので、それらを一遍に実現しよう!というのが企画理由でした。

お昼休みに3人のバトラーという短時間でしたが、楽しんでいただけたようです。
発表されたのは下記3冊。

1. 松井孝典著『宇宙人としての生き方 : アストロバイオロジーへの招待』(岩波書店)
2. ローランド・フリケット著『鼻ほじり論序説』(バジリコ)
3. 江渡浩一郎, ニコニコ学会β実行委員会著『進化するアカデミア : 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス)

チャンプは『宇宙人としての生き方』でした。
私は『鼻ほじり論序説』をしましたが、戦略ミスでした。あほな内容を過剰にまじめくさって発表しておかしみを誘いたかったのですが、うまく伝わりませんでした。

評判は上々でしたので、たぶん次回もあり。今回希望があってお昼休みにしたけどそれだと参加できない人も多いので、次回は放課後にしたいところ。
初めてビブリオバトルに触れた先生方も興味津々。授業に取り入れてみたいとおっしゃる先生もいらっしゃいました。先日読んだ谷口忠大『ビブリオバトル : 本を知り人を知る書評ゲーム』でも日本語教育に取り入れている例があると書かれていましたが、それには準備が必要だし、まずは先生方からと思ったので今回声をかけたのはまず教職員からでした。授業に取り入れるとなると、ただ単に日本語能力の評価やプレゼンテーション技術の評価にならないように注意をして行う必要があります。まずはこの本から読んでみてくださいな、と上記図書を紹介。

ちなみにカウントは私のiPodでアプリ楽タイマーを使って行いました。
シンプルで便利、ありがとうございます。
6月20日(木)
今日は図書館実習がありました。
私は目録の担当です。
6月23日(日)
休日らしい休日。

勉強本を読んだりマンガ読んだりゲームしたり。
新女神転生4が出たというのに、まだ私はデビルサバイバー1が終わっていません。終われる気がしない…。
マンガは西炯子の『恋と軍艦』と、山上たつひこ・ひがらしみきお(すごい組み合わせだ)の『羊の木』を読んでいたのですが、かつて軍艦造船をめぐって争いとなった漁村で今また新たな計画を進めようとしている港町長(きらきらイケメン)の小舟町と、かつて難破した罪人護送船を助けたことが縁で今また犯罪者の更生の場として出所した元凶悪犯を何人も受け入れることとなった鳥原市長(…)の魚深市。どちらもかつては海上交通、漁業で栄え、現在は産業の衰退とともに町も寂れ活性化の道を探っている。どちらの町市長も、かつてのある出来事におけるリーダーの孫である。という共通点があり、それでいてこの違い(笑) 交互に読んでてくらくらしました。続き楽しみー。

コニー・ウィリス , 大森望『オール・クリア1(空襲警報解除)』(早川書房)読了。
『ブラックアウト(灯火管制)』の続き。やっとKindleに入ったー、早く2も入れてくださいな。

2060年のオックスフォードから、第二次世界大戦を調査するためにタイムトラベル技術で各時代各場所に送り込まれた史学生たち。しかし1940年のイギリスで3人の史学生、ポリー(大空襲下のロンドンで市民生活を体験するためデパートの売り子として働く)、メロピー(アイリーンという名のメイドとしてバックベリーの領主館で疎開児童の生活を観察)、マイクル(マイクというアメリカ人記者としてドーヴァーでダンケルク撤退を観察)が帰還できず、立ち往生することとなった。互いの調査場所は知っていたためなんとかロンドンで合流することができたが、一向に帰還できない理由はわからず、不測の事態が起きた場合にやってくるはずの回収チームも現れない。危険を避けるため事前に記憶してきた歴史的事実(爆撃の具体的時間や場所など)も、調査予定期間をこんなにも過ぎてはもう少しでわからなくなる。まさかこのまま帰還できないことはあるまいとは思うものの、日夜激しくなる空襲に、まずは命を守ることに集中しなくてはならない。同じ時点に同じ人物が同時に存在できないタイムトラベルの法則により、かつてこの時代に来たことのあるポリーはそのデッドラインが来ることも恐れていた。そしてあの、セント・ポール大聖堂の火災がやってきた。燃え上がる街の中ではぐれた3人は…。

あいかわらずのすれ違い盛りだくさんの、いらいらマックスです(笑)
並行して書かれていた1944年のケントにいる偽装工作に関わっているアーネスト、ベスナル・グリーンにいる応急看護部隊のメアリ、1945年の5月7日VEデイのロンドンにいるダグラス。彼らについての説明は前作『ブラックアウト』では何もなし。その時代で名乗っている時代名だけで本名が書かれていなかったのだけど、この『オール・クリア1』でようやく誰なんだかわかってくる。
ようやく2060年のダンワージー先生も救出のために(まだ事態の深刻さはわかっていないけども)動き出して、待て次巻!くぅー!

それにしても、私がタイムトラベラーになるなら時代人とはなるべく関わらないようにしたいところだけど、未来人である彼らはその当時の時代人たちと本当に深い関わりを持つのね。それが不思議であり魅力的なところです。

あー、早く2巻読みたい。
それにしても、近所に書店があればネット書店発注しては数日かけてめんどうな受け取りをやりくりしなくてすむし、ちゃんと同時電子化してくれればそもそもすぐ読むことができるのに。と地方に住む者としては不満。毎日Kindleストアチェックしてはいらいら。出るのか出ないのか出るならいつ出るのか、予約させろー!と思ってる本がたくさんあります。

中西裕『考える情報学 : ディスカッションへのテーマと事例』(樹村房)読了。
これはいいですね。広く情報をめぐる基本知識と、このところの気になるテーマを取り上げ、さまざまな視点から解説している。

たとえば第1章「情報技術の仕組みと歴史」はアルビン・トフラーの「第三の波」から始まり、事例ではパスワード認証やヒューマノイドの「不気味の谷」やクラウドコンピューティングに関する話題など。第2章「著作権」の事例ではYouTubeやレポートにおけるコピペ問題、学校における著作物利用や二次創作に関する話題など。第3章「個人情報保護」の事例では監視カメラと過剰反応に関する話題など。第4章「情報の収集と利用」の事例ではサーチエンジンの仕組みやRSSなどの情報収集のカスタマイズ、Wikipediaの信頼性やフォークソノミー、メディア・リテラシーなど。第5章「文化・教育の情報化」の事例では電子ジャーナル、電子書籍、フューチャースクールやオープンエデュケーションなど。第6章「生活の情報化」の事例ではユビキタス、ネットショッピング、情報バリアフリーなど。第7章「表現の情報化」の事例ではボカロ文化、動画投稿文化、読者参加型小説、ゲームの暴力表現など。第8章「インターネットと政治」の事例ではネットの匿名性、ウィキリークス、海外のネット事情など。第9章「インターネットコミュニケーション」の事例ではソーシャルグラフ、ソーシャルメディアと就職活動、ビデオチャット、アバター、障がい者とインターネットコミュニケーションなど。第10章「有害情報」の事例ではコンピュータウイルス、児童ポルノ、自殺幇助、集合知の限界、ネット上のデマなど。
どの章も見開きで基本情報がコンパクトにまとまり、かつそのテーマに即した事例が多面的に解説してあって、わかりやすく面白い。おすすめです。

そういえば以前韓国の図書館ではHPの利用者用掲示板などでも実名主義だと聞いて驚いたことがあるのですが、p155に関連する記述があった。2007年からネットでの誹謗中傷対策のため、掲示板への書き込みは住民登録番号による本人確認と実名登録が必要な制度が成立したらしい。なるほど、そういうことか…。

上保秀夫, 神門典子『インタラクティブ情報検索システムの評価 : ユーザの視点を取り入れる手法』(丸善出版)も読み始めていましたが、ちょっと思っていた方面ではなかったので途中断念。
最近図書館システムのデモを受けていて、検索結果のソートに「関連順」を取り入れているところが増えてきたなあと思いつつ、何をもってその関連度を評価しているのだろう、というところが気になるところ。こちらは確かにインタラクティブ情報検索システムについての図書ではあったのですが、システムのアルゴリズムの話ではなく、システムそのものの評価のための定量的実験手法とその分析についてでした。ちょっと違った…。という私のこの行動もまさに非適合パターンですね。
6月24日(月)
先週情報検索授業をしたので、他館申込量がハンパない。
今日も遅番で出勤したら、カバン置く間もなく「もうしこみます」とドサーっと20枚申込書。「はーい、届いたら連絡しますね」と早速所蔵調査と所蔵館への手配を進めていたら、「ばななさん、たくさんあるのでメールでもうしこみをおくってもいいですか?5枚あります」とまた学生。「はーい、どうぞ」と待っているとメール着信。はう!5枚って申込件数かと思ったら本当に枚数だった。A4用紙5枚にびっちり図書リスト。しかも三段組み!ひょえ!あ、でもこれ古いものが多いな…復刻版がうちにあるのとか近デジに入ってるのとかある…えっと、振りわけて、ないものを手配。うーん、何冊あるんだ??

とかやってる間に一日が過ぎるほどの相互貸借日でした。
先週頼んだ本もじゃぶじゃぶ届いたし、断られたものは再手配。借りられなかったものは直接訪問閲覧するしかないので、本人呼び出して相談、必要なら紹介状作成。うぬー、物量に負けそうだ。
各学生の研究テーマを先日聞いて専門図書館なども紹介したので、来週あたりくらいからは紹介状作成も忙しくなりそうだ。今週は情報検索論文編もやるので、週後半からは文献複写申込もえらいことなりそうだなあ。

木曜日は日帰り関東出張です。

私は自宅でScansnapのS1100を使っているのですが、A4より大きくなる新聞の切り抜き用にA3キャリアシートをこのたび購入。
ふたつ折りにしてこれに挟んで両面読み取ると、自動的に一枚に合成してPDFにしてくれます。かしこーいねー。
6月26日(水)
昨日と今日は情報検索授業、論文編。

論文検索はCiNii Articlesを使って行います。
今回は移民研究の人が多いので、練習用キーワードは「移民」。「移民」と参加者の国名をキーワードにし、論文名で検索。検索結果を示し、「では新しいものを探してみましょう」と出版年を「2000年から」などと指定して絞り込み。次に、「すぐ読めるものを探しましょう」と本文つき(PDFファイル)だけに絞り込みます。ひらいてみせて、「PDFがあるものは、みなさんが帰国しても国ですぐに読めますね」と説明します。PDFがないときには、と文献複写サービスの説明。必要な場合には、これにCiNiiのアカウントの取り方や、国立国会図書館の登録利用者制度の説明も追加します。
英語の論文を探したいという希望がある時には、WordlCatでの論文記事の探し方も案内。
練習時間には皆自分のキーワードで論文を探す。

次に先生の探し方というわけで、Read&Researchmapを紹介。
参加者の研究テーマから一冊の本を選び、「ではこの先生の情報を探してみましょう」と著者名で検索。先生情報を一緒に見る。先生によってはホームページへのリンクまであったりするので、それも見ます。今日の先生はFacebookページまであったので(あったのでというか、そういう先生を事前に探しておく)、きゃいきゃいと楽しそうな反応でした。
練習時間にはみな自分の知っている先生を検索したり、研究テーマで先生を探したりなど。

最後に、今回は明治期の研究をする人も多いので、新聞データベースは契約しているヨミダス歴史館の使い方を練習。
これも練習用キーワードを「移民」とし、「移民」と参加者の国名をキーワードにして検索。一番古い記事や、写真入りの記事などを順番に見せては、みんなで旧字に身悶える。ヨミダスはテキストではなく画像ファイルなので、開いて見せたときの反応はいつもすごい。

明日は日帰り出張です。
行ってきます〜、へろへろ。

米原万里『心臓に毛が生えている理由』(角川文庫/角川学芸出版)読了。
感想後日。

ご来訪者が198000を越えました。
ありがとうございますm(_ _)m
6月27日(木)
日帰り出張。

午前は東京で専門図書館めぐり。
食の文化ライブラリーと、アド・ミュージアム東京広告図書館を見学しました。
午後は会議。

小野不由美『丕緒の鳥 十二国記』 (新潮文庫/新潮社)読了。
何度買い直しさせられるのだ、と思いつつも十二国記シリーズ。超超久しぶりの新作です。書き下ろしを含む短編集!

慶国に女王が登極した。即位の礼の射儀で用いられる、陶製の的を製作する射鳥氏(せきちょうし)に呼び出しがかかる。慶国はすでに何代も続いた女王の悪政によって疲弊していたが、またも次が女王とは。すでに情熱を失っていた射鳥氏は、何も作りたいものなど思いつかなかった-「丕緒(ひしょ)の鳥」。
柳国で凶悪な犯罪者が捕らえられた。あまりの極悪非道に死刑を求める声も多く、現王のもと長らく死刑が禁じられていた柳国において、その最終決断は司法を司る司刑(しけい)に委ねられた。国の行方を憂う司刑の決断は-「落照の獄」。
雁国で国内の草木や鳥獣を管理する役目の迹人(せきじん)が、郷里で不思議な状態になっている植物に気がつく。植物を石化させるその病はやがて森を浸食し出した。山を守り人を守り国を守るために、何が必要なのか-「青条の蘭」。
故郷を無くした慶国の少女は、国の暦を作る保章氏(ほしょうし)の元で住み込みとして働くことになった。家族も故郷も何もかも無くした少女の目からは、仙の人々は日々のんきに過ごしているだけで、それが失われることがあるだなどと考えたこともないように見える。こんなことに何の意味があるのだろう-「風信」。

の、4編を収録。
日々を生きるとは、人がなすべきこととは。
6月29日(土)
ぐったり週でした。
いろいろ借りてたものを返すよ!と友人が一家で来訪。昼食がてら近所の大規模公園で遊ぶ。お子さまと遊ぶことは私の日常めったにないので、いつもと違う筋肉を使いました。
しかし子どもさんというものは緊張するな…全存在を預けてくる信頼しきった様子を見ると、親でなくともなんともいえない気持ちになりますね。

夕方からニコ生でthinkTPPIPの「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」を視聴。(togetter「memo: 著作権・"日本はTPPをどう交渉すべきか 「死後70年」「非親告罪化」は文化を豊かに、経済を強靭にするのか?"」)
登壇者は赤松健(漫画家、Jコミ代表取締役)、太下義之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員/芸術・文化政策センター長)、津田大介(メディアアクティビスト、司会)、富田倫生(青空文庫呼びかけ人)、野口祐子(弁護士、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン常務理事)、八田真行(駿河台大学経済経営学部専任講師)、福井健策(弁護士、日本大学芸術学部客員教授)。
充実のシンポジウムでした。争点は主に保護期間延長と、非親告罪化について。

赤松氏の、クリエイターの中には保護期間終了を著作物の死だと思い込んでいる人がいるが、まったくそれは間違っている。著作物の死とは、人々から忘れ去られることである、という指摘。他の登壇者からも、保護期間満了まで商業的に生き続けている作家はほんの一握りで、反対に入手不可になっている著作物の方が大多数。パブリックドメインになることによって再び光が当てられる利点について語られる。また、現時点でも問題となっている孤児著作物の問題も格段に増大するであろうことも指摘される。別格のものだけ延長料金を支払う登録制度導入などについても八田氏から語られる。
非親告罪化については、日本の特殊性について強調がされる。フェアユース規定もパロディ規定もない中で、グレーゾーンの暗黙の了解のもと、優れたコンテンツ共有や再消費の文化が育まれている日本。他の国にない環境をもつ日本が、交渉もしないまま影響の計り知れないこのルールを唯々諾々と受け入れてよいものかと(同じく50年保護のカナダやニュージーランドでは大規模な反対運動がなされているそうだ)。万が一入ってきてしまった場合の、赤松氏による二次利用OKサインについての発案もあり。

終盤、芥川龍之介『後世』をひく富田氏の言葉が心に響く。
福田氏からは、「TPP知財交渉のキーパーソンは誰なのか」という質問に対し、「みなさんです」との答え。最大の敵は無関心、諦めである。関心を持ち続けること、問題意識を持ち続け、声をあげること。一番の利害関係者は自分自身であることを忘れないこと、とのこと。うむ!
6月30日(日)
非常に疲れた今月でした。
ようやくのんびり休日。

森岡督行『BOOKS ON JAPAN 1931-1972 : 日本の対外宣伝グラフ誌』(ビー・エヌ・エヌ新社)読了。
1931年(満州事変)から1972年(札幌オリンピック)までに刊行された日本の対外宣伝グラフ誌の中から106点を選び、表紙と中ページ、書誌と内容や背景を紹介したもの。
有名な日本工房『NIPPON』や東方社の『FRONT』のような政治色が強いものから、観光宣伝のために作られた風光明媚な風景や文化紹介を主とした図書、また、輸出品を紹介するような商業カタログ、博覧会パンフレット類まで豊富に紹介されている。
激動の時代であった当時の空気を感じることができる好著。勉強ののち、再び読み返したい。

だべり6月