だべり7月

7月1日(月)
そして7月。ああ…。
今月の月展示は世界遺産絡みで「富士山」です。

今日もへとへとコース。
研究のための旅行が近づいてきているコースの人たちに、それぞれ適した専門分野をもつ図書館など紹介しつつ、先日聞き取りした知りたいデータベース紹介なども行う。これはまとめて配布用の資料も作らねば。

昼間に外部の方が来られて、この本ありますか?とリストを出される。
うちにあるのはその内数冊だけだった。でも普通の和書だったから、「お近くの図書館にあるかもしれませんよ」と言うと、「いえ、近所の図書館で聞いてみたのですがなくて、○○市の図書館に行ってみたのですがなくて、△△市の図書館にも行ってみたんですがなくて…」とおっしゃる。え?わざわざ行って調べてるの??驚いて、図書館間には相互貸借制度というものがあって、その図書館になくても他の図書館にあれば取り寄せて読むことができるんですよ、と紹介すると、仰天される。ああ…今日のようにひとことカウンターに声をかけていれば…。
わざわざ回って空振られてるところをみるとあまりネットOPACをお使いになるようではありませんでしたが、一応、と大阪府立図書館の横断検索サイトも紹介しつつ、でもきっと地元図書館で対応可能だと思いますからカウンターで聞いてみてくださいね、とサービス説明。

閉館前にやってきた学生と参考図書をあれこれひいていたらはっと気付くと20時半。「ああ、せんせい、すみません…」「いえ、いいですよ…」(閉館は19:40だが就業は20:30までなので)とは言えへとへと。21時過ぎの最終バスに乗り込み、「遅いね」と声をかけてくださる運転手さんに「ええ、調べ物の手伝いをしていたら」と答えると、「え、図書館って調べ物してくれるの?」と言われてがっくり。ひとしきり駅まで語る。
駅につけばついたで電車は遅れてるしますますぐったり。
さすがに食欲もわかず、家に帰ってつけものだけかじって風呂入って寝る。

日本SF大会こいこんの資料が送られてきた。参加証とタイムテーブル。わあい!
タイムテーブルを見ながらいろいろと悩ましい気持ちになる。体がひとつでは足りません。

今月は忙しいですよー。
一週目は東京国際ブックフェアでしょ。二週目は専門図書館協議会全国研究集会でしょ。三週目は日図研と図問研と週末は日本SF大会こいこんでしょ。下旬はまた日帰り出張が入りそうだし、なんだかカレンダー見るだけで楽しみなことは多いけどぐったりします。

波戸岡景太『ラノベのなかの現代日本 ポップ/ぼっち/ノスタルジア』(講談社現代新書/講談社)読了。
ラノベで現代病理を読み解く!系ではなく、
7月2日(火)
七夕飾りに学生たちがわやわやとむらがって願いごとをとりつけてくれた。
うん、みんな日本語で書いてるな、よしよし。日本語が上手になりたいとか日本で勉強や研究がしたいとか日本語教師になりたいとか背が高くなりたいとか(笑)家族の健康や世界平和とか。うんうん、願う気持ちは世界共通ね。

『みんなの図書館』7月号をよみよみ。
今自館でも図書館システム入札のための仕様書作りをしているため、システム系特集は興味深い。公共図書館系のシステムと大学図書館系のシステムだと求めるシステム環境は大分変わってきますが、お仕着せではなく図書館自らが仕様書を作成して各社の競争を促すことがシステム開発を促進していくことになり、図書館自らも考えて提案し、システムベンダー業界とともにシステムを構築していく姿勢が大切だという彦根市立図書館からの発言は、本当にそうだと頷ける。情報共有についても同感。
皓星社の「雑誌記事索引集成」についても(CiNiiの他にはうち大宅壮一文庫しかデータベース契約できてないけど…予算が…)、カーリルの「カーリルスポット」についても興味深く、おもしろい号でした。
7月3日(水)
産経新聞朝刊に「電子書籍キンドル首位」の記事。
MM総研による端末国内出荷データを元にしたデータで汎用機器でのアプリ使用が入らないのは考慮しなくてはいけませんが、それでも専用端末をどれくらい買ってる人がいるのかは興味のあるところだったのでおもしろい。Kindleが180,000台で市場シェア38.8%、koboが155,000台で33.0%、SONY Readerが120,000台の25.5%で、その他3.2%。だそうな。

今日はまた新しい来日組にオリエンテーション2発。
若いグループだったので、マンガやアニメ、ファッションやアイドル、忍者、幽霊などが受ける。小説も村上春樹や東野圭吾を知っている人がいた。まじめに日本語テキストを借りる人もいれば、CDつきの大阪弁のテキストを借りる人、アイドル好きがいると思えば太鼓のCDを借りたいという人や黒澤明映画の本が見たいという人もいたり、囲碁の本を借りたり、百人一首の本を借りる人もいた。百人一首の子には、「CDもあるけど聞いてみる?かるたもあるけどやってみる?」と聞くと大喜び。百人一首の箱をあけて見せながら、「やりかたわかりますか?」と聞くと、「はい、『ちはやふる』を読んでいますから」と言われる。おおー、世界にはばたく百人一首。
7月4日(木)
遠方の方から電話がかかってきて、おたくでは○○という本は持っているかと。
調べて、いえ、持っていませんと言うと残念そう。しかしあったとしてもうちまで来るのは…。なぜうちに電話して来られたのかはわからないけど、ご地元の図書館は行かれましたかと。いや行ってないと。差し支えなければご地元の図書館の所蔵を調べましょうかと言うと頼むと言われたので、お聞きして検索。ないな…。でもご地元で持ってなくても相互貸借制度というものがあって所蔵している図書館から送ってもらえるのでカウンターで聞いてみられるといいですよ、と、最近似たようなこと言ったなと思いつつ(7月1日参照)説明していると、実は△△大学に所属しているのだがそこの所蔵を調べてくれないかと。え、なぜ直接聞かないのだろうと思いつつお調べ。所蔵なし。えっと、でも、とまた相互貸借制度について説明すると、いや、じゃあ近隣の大学図書館でどこが持ってるか調べてくれるかと。わかりましたと調べてお伝え。

うーむ。なぜ所属しているなら自分の大学図書館で聞かないのだろうか。
そしてなぜカウンターで相互貸借の申込をするのがそんなに嫌なのだろうか。
話しかけにくい図書館なのだろうか。頼み事がしにくい図書館なのだろうか。
などと不思議に思いつつ…。
7月5日(金)
お休みとれたので昨夜夜行バスで東京へ出発。
東京国際ブックフェアへ行ってきました!
平日から始まって一般開放は土日というのが例年でしたが今年は土曜日まで、電子出版も去年から平日だけになってしまったので、今年は金曜日から行ってきました。

かつては全部が出版でしたが、どんどん出展社が減ってとうとう今年は1階の半分のスペース。でも凝縮した分、すかすか感が激しかった去年より見栄えは回復したかな。それにしても寂しくなったものです。
2階の電子出版EXPO、コンテンツ制作・配信ソリューション展、ライセンシングジャパンと、1階のプロダクションEXPO、クリエイターEXPOが3日(水)から5日(金)まで、1階半分の東京国際ブックフェアが6日(土)まで、という日程でした。
私は金曜日午前は2階の電子出版を回り、午後と2日目午前は1階のブックフェアを回っていました。

ぐるぐる回って自分買い物をしつつ、職場によさそうなものはメモメモしたりチラシをもらったり話を聞いたり。2階だけでなく1階も電子出版関係が増えましたが、制作の方にはあまり興味がないのでそっちは主にプラットフォームとハードの方だけ拾い見してあれやこれや質問していました。
夕方は18時まで。買った物は自宅に、選書関係は職場に荷物を送り、離脱。

国立新美術館へ移動、「貴婦人と一角獣展」へ。
15世紀フランスで制作された6面の連作タピスリー(「触覚」「味覚」「嗅覚」「聴覚」「視覚」の五覚と「我が唯一の望み」)。これが絵画でなくて織物だということに仰天です。重そう…。
どれだけの労力が払われたのだろうと気が遠くなるような大きさと描き出される情景。一番好きなのは「聴覚」かな。貴婦人の表情や衣装が気に入りました。
モティーフは別室で拡大解説されていて楽しかったです。
うーん、作るの大変!←そんな感想かい(笑)

ホテルで就寝。

酉島伝法『皆勤の徒』(東京創元社)読了。
2011年の年刊日本SF傑作選『結晶銀河』で読みましたけど、改めてKindle版。京フェスのとき著者絵も見せていただきましたが、電子書籍版特典としてその挿画集やパペット型紙がダウンロードできる特典つき。
7月6日(土)
二日目はさすがの土曜日、朝からすごい人手で息苦しくなる。
ざっと回って追加買い物をし、外に出て休憩。

今日は人と会う日。
昼はパソコン通信時代の友人たち、旧ダ・ヴィンチ会議室メンバーとのオフ会。とはいっても例年数人のところを今年は病欠者がでてふたりきりでした。ひかりくん、いろいろとありがとう〜。がっつり5時間しゃべる(笑)
夜はこれまたパソコン通信時代の友人たち、図書館就職相談室(WEB版)メンバーとのオフ会。こちらは7人。飲み食いに忙しいけどそれでもしゃべるしゃべる、今年はネタ多かったな。しかし私は夜行バスの時間があるので21時には退席〜。グレ座長はじめ、みんな、ありがとうね!

そしてバスの人、ぐー。どこでも寝れます。
7月7日(日)
送った荷物が時間指定できなかったので待ちぼうけ。
結局来たのが16時過ぎだったので、一日ごろごろ本読んでました。あついよ…。

長谷敏司『BEATLESS』(角川書店)、Kindle版前編読了。
『ダ・ヴィンチ』8月号もごろごろ読み。本屋めぐりは楽しいね。

文化庁eBooksプロジェクトの報告書「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する実証実験報告書」(PDF)が出た。
7月8日(月)
あちいよ…。
遅番。駅への道路の上で溶けてしまいそうな気分。

今日は情報検索授業。
研究者じゃなくて大学生コースだったので簡易版。自館OPACとデータベースのポプラディアネット。帰国してからも使える論文データベースとしてCiNii Articles

まずは自館OPACで調べ方練習。キーワードフィールドに「にんじゃ」と入れて検索。書誌の見方と、著者名や件名リンクのたどり方など。次に著者名フィールドに「なつめ そうせき」と入れて検索(参加国圏によって現代文学まで知ってそうなら村上春樹など、近代止まりっぽいと夏目漱石などを使います)。
次に、国に帰ってからも日本研究を続ける人のために論文検索、CiNii Articlesを使います。映画研究の人がいたので、論文名フィールドに「日本 映画」と入れて検索。出版年の絞り込み、本文PDFあり論文の絞り込みなどをし、オープンアクセスや機関リポジトリなどの表示アイコンの説明。
最後にポプラディアネット。これは研修期間中に自国紹介や訪問先調べなどを授業でするので、その助けとなるものとして紹介。「七夕」や「祇園祭」、参加者の国名などを入力して検索を試す。動画など見てやんやとみんなではやしつつ終了。

普段どんな日本のサイトを見てるか聞くと、大体いつも聞かれる答えがNHKと新聞やYahoo!ニュース。最近よく聞かれるようになったのがニコニコ動画。あとはそれぞれの趣味でアニメまんがやライトノベル、ドラマに映画、芸能ニュース、というところでしょうか。

桑森真介『大相撲の見かた』(平凡社新書/平凡社)読了。
日本人なのに全然知らないのでお勉強。

読売新聞7月4日(木)朝刊の記事、沼野充義氏の「翻訳大国衰える実力」熟読。
英米文学以外の学生数減少を憂える。世界の多様性を知るためには、様々な言語の専門家、翻訳者が育つような教育制度を目指さないと、次世代の研究者は絶滅しかねない。英語需要は増すとはいえ、英語からの重訳では英語圏の価値観バイアスがかかってしまう。文学作品の翻訳出版は究極の文化交流であることを意識して、相互理解への通路を維持する方策が必要。このまま研究者が減れば、海外交流能力も低下していく。
そしてまた、日本語もマイナー言語である。自国文化発信、発展を強化しなくてはいけない、という内容。
7月9日(火)
あちい。←こればっか
今日も遅番、行ってきまあす。
7月10日(水)
第二回ビブリオバトルをやりました(前回は6月19日)。

前回は放課後残れない登壇者がいたので昼休みに行いましたが、それだと終わった後の意見交換時間がとれないので、今回は放課後に実行。まだ学生を巻き込むところまではいっていなくて、先生たちのみです。
ビブリオバトルに興味をもって授業への導入を考えていらっしゃる先生もいるようなのですが、ただの日本語評価やプレゼン評価に使われないようにという点が心配なので、まずはご自身で参加して、どういうものか体験していただくのが一番かと思っています。
先生方以外に一般職員のみなさんにも参加していただきたいと思っているのですが、壇上で話すことに慣れていらっしゃる先生方だけだとハードルが上がってしまうので、あえて下手くそな私を投入。気軽に参加してもらえる雰囲気作りをしています。まだ参加者は少ないのですが、まあぼちぼちと。

発表されたのは下記3冊。

1. 柳沢有紀夫(海外書き人クラブ)編『値段から世界が見える! : 日本よりこんなに安い国、高い国』 (朝日新聞出版)
2. ミシェル・ヌードセンさく ; ケビン・ホークスえ ; 福本友美子やく『としょかんライオン』(岩崎書店)
3. 松橋利光, 神谷圭介, 高岡昌江著『生き物の持ち方大全 : プロが教える持つお作法』(山と溪谷社)

1の『値段から世界が見える! 』は、ただ市場原理による値段の高低だけでなく、その社会で何を大事に思い、何を生活に必需なものだと考えられているかがわかる、というところが面白かったですね。でも発表だけではいろいろと疑問も残りました。
2のく『としょかんライオン』は、内容以外に、発表者がFC(フリーチャイルド/無邪気で天真爛漫な子供の心)診断でFCの値が非常に低かったために、それを改善するために紹介されていたから手にとってみた、という読書経緯部分に皆の関心があつまり質問が出ていました。
そして3は私の『生き物の持ち方大全』。これは、ふざけた本です(笑) ペットが多様化している現在、街でどんな生き物と出会ってもスマートに持ってみせてモテようぜ、という前振りの本で、妙な技名をつけてさまざまな生き物を持ってみせています。まあ実用できそうなものもありますができなさそうなのがほとんどかな…ていうか出会わなさそうな生き物が多いか、出会っても持ちたくない生き物がほとんどというか…でも本当にちゃんとした豆知識もあったり、でもでもくだらないことの方が多いかな。
おすすめです!(笑)

「ばななさんはいつもどこでそんな変わった本を見つけてくるの?」と聞かれた。ちなみにこの本の前に、同著者の『あたらしいみかんのむきかた』を読んだのがきっかけ。そしてその本との出会いは、国立新美術館のミュージアムショップ「スーベニアフロムトーキョー」だったような気がする。つまり、幅允孝氏の紹介ということになるな。

チャンプは『としょかんライオン』。
私はまたしても惨敗。でも、「発表はおもしろかったよ、でも満腹で読んだ気になっちゃった」というコメントをいただきました。
そうか、読みたくなる余地を残すべきだったんだ。難しいなビブリオバトル。

さ、明日から出張ですー。
専門図書館協議会全国研究集会。行ってきます。

見ることメモ。
日本出版社協議会プレゼンツトークイベント「編集というお仕事−本はこうして生まれるのだ−」(YouTube)

赤木昭夫『書籍文化の未来 : 電子本か印刷本か』(岩波ブックレット/岩波書店)読了。
世界の出版をめぐる近況が読みやすくまとめられていて良かったが、テーマの電子か紙かという論になると、特に新しい視点はなく古めかしく感じるくらいで、ちょっと物足りなく感じた。
7月12日(金)
専門図書館協議会全国研究集会参加。
一日目の原島博氏の基調講演においては情報メディアの歴史が示され、人々が文化を共有、共創する現代において図書館が果たす役割について語られた。

二日目は分科会。
第2分科会、児玉閲氏「医学に特化したデイスカバリーサービス構想について」ではSummonの導入例が語られ、図書館システムにおいてもこういったプラットフォームにおいても、もっと現場である図書館業界が積極的に開発側に希望する機能を伝えて共に構築していくべきと感じた。
続いて水野翔彦氏「デジタルアーカイブの利用あれこれ」では、情報資源がデジタル化されネットワーク上で共有が可能となったことにより、編集したり、他の技術と組み合わせたりすることによって実現した様々な情報活用の事例が紹介された。

第5分科会、金相俊氏「韓国における専門図書館司書養成とスキルアップ」では、韓国における図書館とその職員についての基本情報や現況が報告され、司書職制度の違いはあれど悩みは同じであり、韓国で行われている取り組みや成果は参考になるものだと感じた。
続いて山ア久道氏「日本における専門図書館を取り巻く状況と専門図書館員に求められる専門性」では、様々な資料をひきながら現在の専門図書館をとりまく環境について分析した上で、俯瞰的視野と学際的情報把握能力がこれからの専門図書館員には必要、と強調された。

それにしても、専門図書館こそワンパーソンライブラリーなんかが多くてこういった集会にさえ参加できないところは多いんだから、本当に研修機会が必要だとみんなが思ってるんなら、研修資料を共有して参加できなかった人も学ぶことができるプラットフォーム作りをする方がいいんじゃないのかと思われた。
今専門図書館協議会は地域支部を統合して一元化しようとしているところですが、HPも整理して全国で共有できるようなプラットフォームを整えようとしているらしい(関東支部では一部できているそうな)。

U-zhaan『ムンバイなう。2』(スペースシャワーネットワーク)買って帰る。
読了〜、楽しいね。
7月15日(月)
NHkニュースで「ベストセラーの電子書籍を図書館で」とようやっと大手出版社による取り組みが報道されましたね。

日本図書館協会図書館の自由委員会を中心に、 連続セミナー「みんなでつくる・ネットワーク時代の図書館の自由」に参加。
山家篤夫氏から「図書館は「利用者の秘密」をどう扱ってきたか」と、西口光夫氏から「ネットワーク時代の図書館に必要な知識 システム担当の経験から」と。

山家氏からは、まず『図書館雑誌 』2012年11月号の「図書館の自由に関する全国公立図書館調査 2011年の結果概要」記事から。
警察から口答での「照会」があった時、利用者の情報を提供したか否か。1995年調査では10.5%で新聞などでも批判的に報道されたものだが、なんと今回の2011年調査では60%を越えた。しかも内外でなんの反応もない。この意識低下はどうしたことだろう、という問題提起。
原因として考えられるのは、まず職員体制の低下で知識や経験が継承されないこと。また、個人情報保護法で個人情報保護についての意識は高まったが、法で規定される個人情報と図書館の守るべき利用者の秘密とは必ずしも一致せず、個人情報保護法での情報提供が可能となる条件とも図書館は折り合いがつかない。正しい理解が必要だ、とのお話。

思想・良心の自由についても語られ、選挙も近い今、その自由を脅かすことになる憲法改正について、業界としてもっと声をあげていくべきではないかとの意見も会場から発せられた。

西口氏からは、まずシステム担当者の仕事はどんなものであるかというお話から、自館で起こったシステムやセキュリティ関係の事件とその対応についての紹介。北摂地域図書館システム研究会で行われた活動内容や、北摂アーカイブス事業の紹介。
また、Librahack事件を契機に見えてきた図書館や図書館システムの持つ情報とセキュリティの問題について。100%の安全は不可能。いかにリスクコミュニケーションを行い、情報を預かる側として預ける側との対話が必要であるかというお話。
最後に最近関わられている学校図書館システムについてのお話と、それに絡めて学校図書館と利用履歴についてのお話。

個人情報保護法といえば、先日受験した個人情報保護法検定に合格しました。
やれやれ。

長谷敏司『BEATLESS』(角川書店)読了。
鼓動なき者でBEATLESS。感想後日。
7月16日(火)
日本図書館研究会の研究例会「図書館システムの調達の方法と課題 : 成田市立図書館第六次システムの経験から」に参加。
2012年に第6次システムの導入を行った成田市の、システム調達にともなった問題についてお話を聞く会。
「幸せな結末」を聞けると思ったらそうではなく(笑)、いろいろな図書館システム調達にともなう問題について伺う。うう、まさに当館真っ最中でございますよ(泣)

フラットな調達ができるようにフラットな仕様をというのは今自館でも考えていることなので、その確認。
進捗管理は気をつけていても足並み揃わないので重々気をつけること。
仕様、設計の確認はこれまた気をつけたくても漏れが出るので重々気をつけること、成果物提供要求をきちんとすること。
Librahack事件を挙げておられたわりにはセキュリティ仕様についてのお話がなかったので後から質問など。
7月17日(水)
朝から1時間早く出勤したのに電車に閉じ込められ空調も止まり最悪…。
踏切の無謀横断はやめて下さい。そして早く高架になって…。

昼に地震あり。
ちょうどお昼休み入ったところで午前中いた学生のほとんどは食堂に行った後で、館内に残っていたのは2名のみ。
最初の揺れで立ち上がったけど他の人は反応せず、事務室のぞいてアルバイトの方に「今揺れませんでした?」と聞いている時に第2波。
すぐに「入口開けて退路確保!」と指示し、閲覧室に戻る。閲覧机にいた女の子が硬直、書架の間にいた男の子が血相かえて飛び出てきた、よし。ふたりに「机の下にはいってください!」とジェスチャーつきで指示。あわててても日本語を解し、ジェスチャーも見てふたりは机の下に潜る。側でしばらく様子をみるが揺れはおさまったようなので、「もう大丈夫のようですね。地震のときは、今のように本棚から離れて机の下にはいってください」と説明して事務室に戻り、情報確認。淡路島付近でM4.1、震度1〜2あたりでした。
アルバイトの方に改めて緊急時の説明を行い、外国人である学生たちは地震に慣れていない国の人たちも多いので、地震時には適切に誘導してあげるように、と加える。

カウンターは忙しく、そして読まなければならない書類てんこもり。
へとへとで帰る。

ジョン・コリア『予期せぬ結末1 ミッドナイトブルー』(扶桑社ミステリー/扶桑社)読了。
『ヒッチコック劇場』や『ミステリーゾーン』に原作を提供していた作家たちの個人短編集シリーズ、1巻目です。

「犯罪と幻想」「恋愛と寓話」の二部構成の短編集。
「またのお越しを」「ミッドナイト・ブルー」「黒い犬」「不信」「よからぬ閃き」「大いなる可能性」「つい先ほど、すぐそばで」「完全犯罪」「ボタンの謎」「メアリー」「眠れる美女」「多言無用」「蛙のプリンス」「木鼠の目は輝く」「恋人たちの夜」「夜、青春、パリそして月」を収録。

媚薬を求める青年に薬効をとく薬屋「またのお越しを」、深夜意味深に帰宅した紳士の翌朝の朝食風景「ミッドナイト・ブルー」、妻の不貞を疑う科学者による復讐劇「よからぬ閃き」、親族から慕われる老人の密かな楽しみ「大いなる可能性」、現れた二人の刑事に妻の不在を言い訳する男「つい先ほど、すぐそばで」、不審死した女性の側にあった証拠品はしかし「完全犯罪」、豚飼いの青年と恋仲になった気立ての良い娘は「メアリー」、カーニヴァルの出し物に懸想した男は「眠れる美女」、自分が成功するために必要なものを手に入れる「多言無用」、恋する女性の側に片時も離れずいるためには「木鼠の目は輝く」、金に困り部屋を明け渡すも自分はトランクに入って部屋に残った。やがて若く美しい女性が越してきて「夜、青春、パリそして月」など。

好みは「メアリー」かな。豚と人間女で男の取り合い。不憫で愛らしくハッピーエンド。
7月19日(金)
さてまた日帰り関東出張。先週(専図協全国研究集会)に比べればたいぶ涼しいな。
会議侃々諤々。そして当然その会議結果である大量に発生した仕事は自分にかかる、と。ええ、わかっていますとも。でもこのままでは通せない…。

波戸岡景太『ラノベのなかの現代日本 : ポップ/ぼっち/ノスタルジア』(講談社現代新書/講談社)読了。
よくありがちな「ラノベの世界に現代日本の病理を読み取る、というようなことはしない」(p18)。
1970年代の村上龍とジャパニーズ・ポップ、1980年代のジャパニーズ・ポップその後、1990年代の村上龍と村上春樹、バブル経済前後、オタクの台頭と大衆化、ポスト冷戦、震災など。日本社会と文化文学の流れを追い、現在のハルヒ世代、およびポスト・ハルヒ世代の作中人物を読み解くことによって、「ポップ」から「ぼっち」へ移行した現代日本社会について考察している。
荒唐無稽なセリフ中心のキャラクター小説は読んでられない、と思っている人に。

読むことメモ。
第207回学習会「国立国会図書館出向報告〜カレントアウェアネス-Eの編集経験を中心に」」(togetter)

カーリルがカーリルウィジェットをスタートするですって。
へえ、楽しみですね。
7月20日(土)
今日は西への新幹線、広島へ。
第52回日本SF大会「こいこん」、です。広島城は別名「鯉城(りじょう)」と呼ばれるそうで、それにちなんで「こい」の「コンベンション」で「こいこん」。SF大会の別名は地方によってそれぞれ違っていて、大阪なら「だいこん」。まあこれはわかりやすいですね。

さて、SF大会の受付は11時、開会式は12時からでしたが大阪を早めに出て、広島駅についたのは9時。
JR広島駅にはずらっと赤魚の提灯があって、こちらは鯉ではなく金魚。柳井市(山口県)の金魚ちょうちん祭りの飾りだったようです。

事前に調べる余裕がなかったので、駅で観光地図をもらって計画を練る。観光たって食事ですが。
うーむ、広島お好み焼きは当然として、後は広島牛か…。うむ、決まり。まずは繁華街は駅からちょっと離れているようだったので路面電車に乗る。わーい、路面電車好き。
中心地へ行き、商店街を歩く。なかなか書店や古書店も多く、特にアカデミイ書店なんか好みの品揃えだった。先日森岡督行『BOOKS ON JAPAN 1931-1972 日本の対外宣伝グラフ誌』など読んだところでしたが、昭和2年、南満州鉄道株式会社の、『PRESENT-DAY JAPAN English Supplement of The Asahi and The Tokyo Asahi』(『今日の日本』新領土誕生記念)なんかもあった。

ぼちぼち歩いてる内に11時になり、お好み村へ。
人気店らしい八昌でお好み焼き(そば)をいただく。そば入りとは言え、大阪のモダン焼きとは随分違うねえ。まず大阪のお好み焼きは具材を全部混ぜてから全部いっぺんに焼くけど、広島焼きはまずタネをクレープ状に薄く広げて焼き、その上からキャベツや肉を順番に乗せていって焼く。で、そばを加える、と。
大阪では基本はそば無しで、そば入りはモダン焼きと名前が変わるけど、広島ではメニューは基本そば入りというか、そばかうどんかを選ぶ形式。食べ方も大阪では箸で食べるところが多くなってきたけど、広島では基本は鉄板から直接コテで食べる形式。「お皿で」と頼むと、あらかじめ切ってお皿に入れてくれて箸をつけてくれる。
作り方が違うから味も違うし、ソースも全然違うね。
ほほうと思いつつ、ごちそうさまー。

食べ終わって早足に移動。道中のホテルに荷物を預け、会場へ。暑い。日陰がないよー。
ぎりぎりに到着して受付を済ませる。こんなところでも普段から遊んでる@hirabat氏と入口でばったり、やほー。毎年一緒に参加していて今年はディーラーズでブースを持ってるまよらなねえさまのところに顔を出してから開会式へ。同じく一緒に参加しているえんどさんは見つからず。

まずは開会式。
SF大会恒例のオープニングアニメがすごい。「厳島神社の人」という実写合成を得意とする方の制作らしい。ふああ!会場大盛り上がり。演奏は「ピアニート公爵」。
続くアニメはきれいなファンタジー系。鯉とカーゴ信仰。
なんだかノリのよい副市長さんご挨拶と、地元というか山口県出身のオリジナルヒーロー、聖獣天神リュウガさんと緊張気味の実行委員長さんとの寸劇などで開会式終了。
企画スタートです!

まずは一コマ目、「ビデオゲーム保存の歴史と未来」に参加。
話者はゲーム保存協会の日下義政氏とRedon Joseph氏、MSXユーザーズグループのNASU氏。
私はゲームに詳しくないしMSXについても全くわかりませんが、やはり職業柄文化やメディア保存には興味があります。SF大会ではマンガやゲーム保存についての議論が行われることもあり、勉強になります。具体的な社名があがることもあり話された内容は外で書かないようにとのことでしたが、これは広く話されていい問題だと思います。

一コマ目が終わり休憩。
施設内に広島市立中区図書館があり覗く。おお、ちゃんと館内にはSF大会のポスターが貼られ、カウンター前ではSFミニ展示も行われていた。複合施設館としてするべきことをきちんとなされているな。館内も小規模ながら使いやすそうで落ち着く館でした。
おっと、時間時間。

二コマ目は「帰ってきた本屋パネル」に参加。
一年空いたので「帰ってきた」。話者は小浜徹也氏と榎本秋氏、そして木原浩貴氏。
榎本氏による2012年総括と、近年の出版をめぐる話を小浜氏と語りまくる。ほんとのところ電子出版どうなの?!というのが主な話題。まあ売れてんのはTL、BL、ハーレクインに男性向けエロに実話物くらいだろうと。まあケータイ小説での流行がそのまま移行していますね。一昨年の本屋パネル時点では黒船Amazonが来れば日本の出版はひとたまりもないと思っていたけどそんなこともなく、売れないねえ、という話。結局紙だよね、安くできないんじゃ電子書籍も売れないし、使いにくいストアよりもリアル書店だよね、という流れでしたが、地方在住の身としては手に取れない地域の実情不在だなあと思わせられました。電子書籍化のコスト(技術面、人件費面)や編集者の存在、出版社と版面、権利関係、再販制度についても話されました。

さてホールに戻り、第44回星雲賞発表。

自由部門の受賞は「iPS細胞」、細胞が受賞(笑)
京都大学iPS細胞研究所の八代嘉美氏が壇上にあがり、「細胞の代理で参りました」とおっしゃるのに会場爆笑。

ノンフィクション部門の受賞は『情報処理』2012/5の別刷「CGMの現在と未来」。
なんと「産総研の後藤」さんが壇上にあがる、おお!該当別刷は情報処理学会初の完売だったそうで、なんと会場ではこの別刷が参加者全員に配布されました。太っ腹!そして 初めてナマ「産総研の後藤」さんを見ましたが、すごい人だな、熱い!ファンになりそうです。みなさん、ぜひ野尻抱介『南極点のピアピア動画』を読みましょう(笑)巻末解説もね!

アート部門は、鶴田謙二氏が受賞。
メディア部門は、『モーレツ宇宙海賊』が受賞。原作者である笹本祐一氏が壇上へ。
海外短編部門は、パオロ・バチガルピ『第六ポンプ』から「ポケットの中の法」が受賞。なんとバチガルピ氏ご本人が壇上へ。なんだかかわいらしい人だー!
海外長編部門は、ジョン・スコルジー『アンドロイドの夢の羊』が受賞。翻訳者の内田昌之氏が壇上へ。

日本短編部門は、神林長平『いま集合的無意識を、』から表題作が受賞。
日本長編部門は、伊藤計劃、円城塔『屍者の帝国』が受賞。円城塔が壇上にあがり、まったく『ヤッターマン』に罪はないが、主題歌嵐の「Believe」を聞く度に「どこまで行っても追い越せない」という歌詞に泣きそうになるという話を笑いを交えて語る。

初日終了。
ようやっと合流できたえんどさんとともに夕食へ。「広島牛が食べたい!」とだだをこね、南大門へ。
うまーい!!!!!!!!!!!!!!!!!
締めは冷麺で。満腹満足な夜…。
7月21日(日)
おはよう、日本SF大会二日目。今日は行きたい企画がいろいろとだぶってるんだよなあ。

まずは一コマ目は「生頼範義の全貌」にも心惹かれつつ(来年宮崎で展覧会あるらしい。行きたい!!!)、「日本刀のできるまで」に参加。
島根の刀匠、小林貞永氏に笹本祐一氏がお話を聞くというスタイルでしたが、会場内に詳しい人多すぎ!SF界はなんというかミリタリー系強い人多いね。刀を作る行程は化学変化を知ることでもあるし、私の頭にはさっぱりでしたが、具体的に各工程の現物を見せていただいたりして、とても楽しかったです。玉鋼を持つなんて貴重な経験でしたよ。刀匠もチャーミングな方でした!
最後には、あれは岡山の刀匠が中心だそうですが「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」の話も出たり。あ、大阪もう始まってるんだった、行かなきゃ。

二コマ目は「SF作家西島大介再発見」。ナマ西島氏も初めて見ました。おお、キャラクターのイメージ。
東日本大震災後の広島への移住、SFへの想い、創作への真摯な向き合いについてなど、とても誠実に語られていました。
西島氏のSF回帰のきっかけを作ったともいえるジャズミュージシャン吉田隆一氏、現担当編集者の木全一喜氏、西島氏をJコレでデビューさせた元担当編集者の塩澤快浩氏との四者対談でした。
…塩澤さん、いろいろとひどいよ!(笑)

えんどさんと合流。
お弁当が売り切れていたので外へ出て、向かいのお好み焼き屋ミカヅキへ。
昨日はそば入りだったので、今日はうどん入りで。もぐー。

会場戻り。
三コマ目は「SF翻訳家の作り方」「人型ロボット最新事情」とも迷いつつ、これまた職業柄気になる「表現規制問題2013」へ。
今回ディーラーズと同じ室内でのシンポジウムというのがなんとも。場所なかったのかもしれないけど、シンポジウムをあんなざわざわした中でやられても後ろの方は聞き取りずらいし集中しにくいし、とても不親切な場所設定でした。
話者は永山薫氏、山本弘氏、葉月博規氏。
話された内容は児ポ法改正、都条例、著作権とコスプレ、TPPと著作権、非親告罪化、規制と出版社の自主規制、創作の萎縮、憲法改正、表現規制についてなど。範囲は幅広かったですが、経緯や問題点を整理して話す人がいなかったので少々散漫な感じ。あまり知らずに参加した人にちゃんと内容が伝わったかは疑問。
「権力が自主規制を強制することは検閲と同じ」という言葉が印象に残りました。

そしていよいよクロージング。
ちょっと、いやかなり長いですよねえ。いろいろな賞ができてその授賞式にいちいちものすごく時間がかかります。上限時間とか作るのはどうだ…。
しかし暗黒星雲賞は盛りあがります。これは実行委員長のキャラクター性もありますね。開会式で間に合わず私服で出てきた委員長自身がコスプレ部門で受賞。「私服はコスプレではありません」とかまた会場大爆笑。賞状の文面などもすごく楽しい。
ゲスト部門を「産総研の後藤」さんが受賞!お帰りになられていたのでスピーチはなし。うーん、残念!

そしてまたリュウガさんと実行委員長で閉会式。
お疲れさまでした、ありがとうございました!!!

食事組にまぜていただき広島つけ麺を食べて(辛い!)、えんどさんとともに新幹線で帰阪。ただいまー。
楽しかったよ日本SF大会。
次は茨城県つくば市、その次は鳥取県米子市です!

え、岩波書店の『六法全書』、紙判刊行終了?!
7月24日(水)
厭な物語』 (文春文庫/文藝春秋)読了。
アガサ・クリスティー「崖っぷち」、パトリシア・ハイスミス「すっぽん」 、モーリス・ルヴェル「フェリシテ」、 ジョー・R・ ランズデール「ナイト・オブ・ホラー・ショウ」、シャーリイ・ジャクスン「くじ」、ウラジーミル・ソローキン「シーズンの始まり」、フランツ・カフカ「判決 : ある物語」、リチャード・クリスチャン・マシスン「赤」、ローレンス・ブロック「言えないわけ」、フラナリー・オコナー「善人はそういない」、フレドリック・ブラウン「うしろをみるな」収録。

後味悪い短編アンソロジー。
「くじ」と「シーズンの始まり」は既読なので飛ばし。最悪は「ナイト・オブ・ホラー・ショウ」だったな。文体は「フェリシテ」が好きです。「判決」は先が読めないまま後半の怒濤の展開に驚き。
日常から急に足を踏み外してしまう系は好きだし、ひたすらひどい話や不条理ものも好きです。
必ず前から読み、解説を先に読むことはやめましょう。

読むことメモ。
NII学術情報ウェブサービス担当者研修2013 #NIIウェブ研修」(togetter)
7月26日(木)
某図書館システムセミナー。
セミナー後に某大学のH氏に誘われて交流会という名の飲み会へ。いつもさっさか帰ってましたが、こんな会があったのね。
うちの今の懸念材料であるあれこれについていろんな館の方に話を聞いていたら、恐ろしい話も聞いたり。ほう…なるほど…ええ?…そんなあ、とか言っていた夜でした。
7月27日(金)
閉館しての書架整理日。
今日は、というか、7月最終金曜日は「システム管理者の日」らしいですよ。

閉館なので昼休みに昼食を持ち寄って第三回ビブリオバトルを行いました。
紹介されたのは、
1. 内田莉莎子再話 ; 佐藤忠良画『ババヤガーのしろいとり : ロシア民話』福音館書店
2. 諸富祥彦著『人生に意味はあるか』講談社(講談社現代新書)
3. 宮崎駿著『風の谷のナウシカ』徳間書店

で、映画との違いに観客を引き込んだ『風の谷のナウシカ』がチャンプをとりました。
子供の頃に見た映画ではひたすら優しく強く前に進み続けていたナウシカが、原作では悩み恐れ立ち止まることもあるひとりの人間であったことに衝撃を受けたとの語りが印象的でした。
7月29日(月)
コクヨのデスクトップシュレッダーRELISH pixを職場用に買った。
シュレッダーは図書館内になくて階下の事務所まで行かないと使えないのが不便で欲しかったのだ。これなら自席に置けるー。
まずコンパクトさが第一。使わない間フタを閉められるのもよい。コンパクトなだけにすぐいっぱいになっちゃいますが、まあこまめに捨てればいいことだし。
先日読んだ MONOQLO9月号でちょうど機能比較していたので、高評価だったこれを選びました。 この号には早速ScanSnapSV600の機能調べもあったので、それに興味があって買ったのだ。

今日は情報検索授業。
自館OPAC、CiNii BooksCiNii Articlesポプラディアネット、を使いました。
7月30日(火)
仕様は続くよどこまでも。

毎日毎日書類読み書きで倒れそうです。実は休日も出勤していたのでした。
大仕事があるため忙しい時期にも関わらず今はカウンター当番からはずしてもらってるし相互貸借の処理とかも全部肩代わりしてもらっているのですが。開館中はカウンター当番でなくても呼ばれるし電話はなるしアルバイトの方への仕事指示もあるし授業も入るしで、やはり集中して書類を読んだり書いたりということができないんですよね…。

ロン・カリー・ジュニア『神は死んだ』(エクス・リブリス/白水社) 読了。
エクス・リブリスはいつも本当に装丁が美しいですよね。
さて、これはどこかの書店店頭で手にとったような気がします。

表題作「神は死んだ」から始まる一連の連作短編集。
紛争の最中にあるスーダンのダルフール地方、神はひとりの女性の姿をとり、民兵組織ジャンジャウィードによる襲撃を恐れながら日々を過ごす難民キャンプのヴィンカ族たちの中にいた。。スーダン政府との対話のためにアメリカの国務長官コリン・パウエルがこの地にやってきて彼女を見る。家族を探す難民である彼女への支援が表明されるが、しかし、その地は襲撃され、神は死んだ。-「神は死んだ」
世界は不穏な空気に包まれた。アメリカのとある町で高校を卒業し、地方から都会へ出ることを夢見て意気揚々とした気分だったひとりの少女は、その不穏に直面することになる。-「橋」
神が死んだことは世界中の知るところとなった。聖職者たちの自殺が頻発し、人々は最終審判に震え閉じこもるか、または自暴自棄に陥った。ある町では友人同士だった男子大学生10人が家族も亡くし身を寄せ合っていたが、ついに自分たちで自分たちの命にけりをつけることにした。互いの額に銃口をあて、カウントダウンを始める。-「小春日和」
やがて人々は恐ろしいことに気がついた。おそるおそる生活を取り戻そうとした人々は拠り所を求め、新たな信仰対象を見つけようとした。過剰な児童崇拝が始まり、再び社会は混乱した。児童崇拝を取り締まるために児童崇拝予防局がおかれ指導が始まるが、医師たちは憎悪の対象となった。-「偽りの偶像」
田舎の道。神のいない人生。-「恩寵」
死んだ神を食べた犬がいた。5匹の犬は一夜明けて知性を宿し神となった。対話を望んだ犬は人間に接触しようとしたが、人間たちの反応は犬たちの望まないものだった。犬へのインタビューを試みた手記。-「神を食べた犬へのインタビュー」
アメリカでは新たにポストモダン人類学と進化心理学というふたつの価値体系の争いが始まり、動乱の時代になった。各陣営では少年たちの教育が行われ、彼らは戦地へ送り込まれることになる。大人の中には繰り返される価値の変化に異をとなえる者もいたが…。-「救済のヘルメットと精霊の剣」
ある町で起こった殺人事件。神の不在。-「僕の兄、殺人犯」
戦争の続くアメリカ。メキシコの戦地を出て故郷への道をたどる青年は、変わってしまった世界の中でもがき続ける。神なき世の人間。-「退却」

一神教の民ではない自分には神の死という絶望の切迫感が感じられるかなあと思いつつ読み始めたのですが、神は神であったのだけれども、神の死そのものによる絶望と、神が死んでもそれでも世界は回り続け自分たちは生きていかなくてはいけないという拠り所のなさからの絶望というものの違いに衝撃を受ける作品でした。希望や絶望、イデオロギーによる争い、神のいる世界でも神なき世界でも人間の心と行動は実はそう変わらないのかも、もしそうなら、人間はどう生きていくべきか、ということに対する問いとなるものでした。
この作家は続けて追っていきたい。

だべり7月