▲だべり8月▼
今日はテレビで『天空の城ラピュタ』を放映していたのですね。
ラピュタは私の大好きな作品ですが、DVDを持っているので改めてCMで途切れるテレビで見ることはしないし、ましてやいわゆるソーシャル視聴なんてのにも興味はないので見ながらSNSでわいわいやることにもバルス投稿することにも興味はないし、普段SNSで見かけるひとつのお題にみんなで答えて遊ぶというものにも興味はないしと大変に醒めた人間でありますが、これは楽しめました。→togetter「#ラピュタ図書館員」まとめ
内輪受けすぎる(笑)
両角長彦『デスダイバー』(PHP研究所)読了。
バーチャル・リアリティが娯楽として定着している近未来。ついに「死」を楽しめる商品が開発された。究極の娯楽としての仮想死「バーチャル・デス」を開発したのは日本の企業、FA社。追随を許さない高度な技術で、数千倍、数万倍の長さに引き延ばして安全に体感することができる「死」を提供した。
だがある日、FA社は新型の開発実験で事故を起こした。一瞬にして実験に立ち会っていた社長をはじめとする研究者たち首脳陣は死亡し、不審な状況に事故現場は封鎖され、事故調査委員会がおかれた。UAI(未確認事象捜査官)である藤森捷子が招かれ、事故現場に通される。秘密に包まれていたFA社の「死」の開発とはどのようなものだったのか。新型の事故とは、何だったのか…。
というストーリー。
…うーん。すみません、死の娯楽化というモチーフに惹かれて読み出しましたが、設定も人物造型も浅くてがっくりくることたびたび。
いっそもっとトンデモ系のキャラクター小説だったのなら、違和感なく楽しめたのかもしれません。
あついですね。
大阪歴史博物館の「エヴァンゲリヲンと日本刀展」に行ってきました。
刀鍛冶たちが最高峰の技術でもってエヴァンゲリヲンの世界観を取り入れ製作した刀剣類が展示されています。これまでのテレビアニメや映画、連載中のスピンオフ小説からの再現、また、インスピレーションを受けて製作された数々の作品がありました。
劇中の実物の大きさでは無理ですが、再現された「ロンギヌスの槍」はそれでも全長332cm、重さ22,200g。ダマスカス鋼という特殊な配合で作られた地肌の美しさに見入ってしまいます。ねじれの再現性もすばらしいです。
長剣が好きなので脇差しや短刀よりも、大太刀類に惹かれました。しかし2尺以上ともなると私には長さといい重さといい取り回しは無理だよなあ…とガン見しつつもためいき。
iPodを第4世代から第5世代に乗り換えたらコネクタの形状が変わってしまって、無線接続はいいけど有線で使っていた周辺機器が使えなくなってしまいました。端子変換も充電用くらいならお安い変換機があるのでいいのですが動画を扱うものは特殊なものが必要で、でもこれまで使っていたプロジェクタ、MiLi
Power Projector-2は使い続けたかったので少々値ははるけどしょうがなくApple純正「Lightning to VGA Adapter」を購入。これなら他のVGA端子をもつ機器でも使えるので、まあいいとしましょう。それにしても高い…。
『ダ・ヴィンチ』9月号をぱらぱら。
3DSではようやくデビルサバイバーを終えて、女神転生4を始めました。
出だしでぼろぼろ死んでたらレベルを下げてくれた(笑) その後は順調に進んでおります。ただいまケガレビトの里まで降りてきました。最初のPV見たときはこんなのメガテンじゃないと思ったけど、やっぱりメガテンだったなあ…。
池内紀編訳『象は世界最大の昆虫である : ガレッティ先生失言録』(白水Uブック/白水社)読了。
うーん、自分のユーモアの好みには合いませんでした。
大森望編『NOVA 9』(河出書房新社)読了。
眉村卓「ペケ投げ」、浅暮三文「晩夏」、斉藤直子「禅ヒッキー」、田中啓文「本能寺の大変」、森深紅「ラムネ氏ノコト」、小林泰三「サロゲート・マザー」、片瀬二郎「検索ワード:異次元」「深夜会議」、宮内悠介「スペース蜃気楼」、木本雅彦「メロンを掘る熊は宇宙で生きろ」、谷甲州「ダマスカス第三工区」、扇智史「アトラクタの奏でる音楽」を収録。
タイトルそのままの都市伝説「ペケ投げ」は楽しいスタート作だし、『NOVA3』「ギリシア小文字の誕生」に続く浅暮氏の文字シリーズ「晩夏」はにこにこし通しだし、コールセンターと禅問答と恋愛を接続した「禅ヒッキー」も大変に好みだし、「人獣細工」に連なるけどこちらは楽しげ(?)な「サロゲート・マザー」もいい感じだし、相変わらずのスペース金融道「スペース蜃気楼」のドタバタも楽しいし、『NOVA7』「リンナチェーン」に続きソーシャルログが発達し、街角のそこここにARタグが貼り付けられた近未来風景がなぜか懐かしい雰囲気の「アトラクタの奏でる音楽」も妄想視覚的に楽しめます、そして百合風味。
専修大学出版企画委員会『知のツールボックス―新入生援助集』(専修大学出版局)読了。
大学新入生への導入教育テキストとして使われているもの。
これまでの勉強と、大学の勉強の仕方はどのように違うのか。基本的なノートの取り方、調査の仕方、文献の読み方、議論の方法、レポートの書き方、プレゼンテーションの仕方、コミュニケーションについてなど、ものの考え方から技法的なことまで広く書かれていて、社会人でも学びということについて基本的なことから知りたいという時に参考にできる。でも気になるところもあって、たとえば「無断引用は、犯罪である」(p165)という書き方は誤りだし、アニメのキャラクターには肖像権がある(p233)、というのも誤りですね。うーん。
コニー・ウィリス『オール・クリア 2』 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ/早川書房)読了。
『ブラックアウト(灯火管制)』『オール・クリア(警報解除) 1』から続く3冊目、完結です。
オックスフォード大学の航時史学生(ヒストリアン)シリーズ。
タイムトラベル技術によって、歴史の現地調査ができるようになっている近未来の史学生たちを描くシリーズです。今作では2060年のオックスフォードから第二次世界大戦時のイギリスへ現地調査へ向かう3人の史学生が中心となっています。
1939年からウォリックシャー州の領主館でメ イドとして働きながら戦時下の疎開児童の調査を行うメロピー(時代名:アイリーン・オライリー)、1940年のドーヴァーでのダンケルク撤退における英雄的行為をアメリカ人新聞記者として調査に行くマイ
クル(時代名:マイク・デイヴィス)。1940年のロンドンでオックスフォード・ストリートの百貨店店員として働きながら大空襲時の市民の様子を調査するポリー(時代名:ポリー・セバスチャン)。
3人は一定期間の調査の後2060年に帰るはずだったが、未来への扉である"降下点"が開かない上に、問題が発生した時には現れるはずの"回収班"も現れず、パニックに襲われる。過去に閉じ込められてしまった!それぞれは自分の降下点のみの故障だと思い、同じ時代にいるはずの他の史学生の降下点を使わせてもらおうと考え、行動を始める。
1巻『ブラックアウト』では1944年のサリー州ダリッジの応急看護部隊(FANY)で働くメアリ・ケント、同じく1944年ケント州にいる新聞記者のアーネスト・ワージング、1945年5月VEデイにトラファルガー広場にいるダグラスという人物についても並行して語られているが詳細わからず、ようやく『オール・クリア』に入ってから事情がわかってくる。『オール・クリア2』後半からの怒濤の収束がものすごい。
過去に閉じ込められた不安の中、互いに支え合う3人。戦下のロンドンを生きる時代人たち。どんな秘密を抱えていようと、それでも同じ時間を生きる彼らとの親愛の気持ちに偽りはなく、誠実に向き合う。すでにこの過去に来たことのあるポリーにはデッドラインが近づいてくる(同じ時間に同じ人間は一緒に存在できない法則がある)。そしてたどり着くラスト。なんという献身、なんという愛。時間を超えつながりあう気持ちに涙がとまりませんでした。またゆっくり再読したい。
あっちい。
山田夏樹『ロボットと<日本> : 近現代文学、戦後マンガにおける人工的身体の表象分析』(立教大学出版会)読了。
第1部の第1章「生身の身体の前景化の過程」では、手塚治虫「鉄腕アトム」において記号的表現であるマンガで非人間のキャラクター(動物、植物、ロボット)に科学的要素でもって性、死、内面、成長といった生身の身体が与えられることによって身体性が獲得されつつ、あくまでそれが不完全な人工物であることが強調された。それはまた神話世界から近代科学にまでつらなる父権的言説の中で、不完全で管理されるべきものとされた女性ジェンダーと共通の立場を持つ者であり、また更にメアリー・シェリー「フランケンシュタイン」をひくことによって、創造された人工的身体の不完全性、また、その不完全性をもつ存在によって完全性の存在が確立される構造についても語られている。
また、次の時代における横山光輝「鉄人28号」において、兵器リアリズムという暴力性をもつことによって少年が少年のまま大人と対峙し、アトムでは命題であった成長という要素を排除した身体性の希薄化が顕著になったこと。また更に梶原一騎・川崎のぼる「巨人の星」においては、野球ロボットという形で身体性を希薄化させた非人間的な記号の身体が、魔球をえるために、成長という身体性を再び獲得していく様を辿る。
第2章では「記号の身体の顕在化」として「ドラえもん」をはじめとした藤子不二雄作品をとりあげ、アトムの時代には記号の身体であるロボットに身体性をもたせる担保ともなっていた科学への信仰の終焉が見られ、ロボットは身体性を希薄化させたものになったことを示す。またその後の社会が大きな物語を必要としなくなり消費社会化していくことにともない、「月刊コロコロコミック」におけるホビーマンガをとりあげることによって、物語性と密接な生身の身体よりも、物語性から切り離された記号の身体であるデータベース消費へと向かう流れが示される。
第2部「偽史と人工的身体」では、村上龍「コインロッカー・ベイビーズ」、中上健次・たなか亜希夫「南回帰線」、中上健次「路地」、村上春樹「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」「アンダーグラウンド」、そして小川洋子「博士の愛した数式」をとりあげ、大きな物語が求められ偽史が消費された時代から、グローバリゼーション、平板化、フラット化といった社会変化により大きな物語よりもより個人的な小さな物語が創造され遍在するようになっていく現在の想像力のあり方について語られている。
今夏の18きっぷ旅。
金、月と休みをとって4連休にしたので、18きっぷ旅では初の宿泊を入れました。でも1泊だけど。
大阪発の山陰旅では、日帰りだと鳥取駅がぎりぎり(私は大阪駅に出るまでに1時間ほどかかります)。
日帰りしないでいいのならもう少し先まで行けます。時間的にはずどーんと行けば海をこえて門司まで行けそうだったので、九州へ渡ってフェリーで大阪に帰ってくるというのも一案でしたが、先日の大雨で本州西端には運行の乱れもあるとのことだったので、その手前までにしました。フェリー案はまた今度試してみたいものです。
05:39大阪発で福知山線。05:56に福知山につき、08:20の山陰本線に乗り換えます。09:51に豊岡着、09:53発に乗り換えて11:09に浜坂着。
普段なら城崎で降りてカニ食べて温泉入って帰ってくる日帰りパターンなのですが(上記ルートだと10:05に城崎温泉駅につきます)、今日はその先まで進みます。途中餘部鉄橋も通過(上記ルートだと餘部駅は10:55着。橋は短くあっという間に渡りきってしまうので気をつけて。そして進行方向右側の窓際席をとること)。
さて、ここで問題発生。乗ろうとしていた11:15浜坂発12:09鳥取着の列車が休日ダイヤで、今日は金曜、平日だった。おっと。となると次は12:01浜坂発12:46鳥取着になる。となると、乗ろうとしていた12:14鳥取発の快速とっとりライナーに乗ることができず、そのまま鈍行を乗り継ぎ17:26に浜田駅につくはずだったのが全部ずれていく。ずれにずれてそのまま行くと、浜田駅着はいっきに19:28になってしまうのだ。とっている宿へ行く浜田駅発の最終バスが18:55。それでは間に合わない。
というわけで仕方なく12:55鳥取発の快速に乗り13:51倉吉着。駅近くの寿司屋で昼食をとり、14:55発の鈍行で米子経由(15:48着、15:50発)で出雲市へ向かい(17:01着)、そこで17:18発の特急スーパーまつかぜをつかまえようとする。
ところが昼食をとってから倉吉駅へ行くと、なんと枕木火災が発生して運転士が消火活動を行っているため快速が止まっているとのアナウンス。枕木燃え?!なんじゃそりゃ!ホームでひやひやしていると15分遅れで快速は到着。米子駅着は16時をこえ、接続を待っててくれるかもという淡い期待は裏切られ、乗り換える予定だった鈍行は発車してしまっていた。ひい。かろうじて出雲市から乗るつもりだった特急がまだ到着していない。ここから乗るしかあるまい、と事情を説明しつつ出雲市駅から買っている特急券を見せてあわてて駅員さんに相談、到着した特急に飛び乗る。
枕木火災の影響で全てのダイヤが乱れ、スーパーまつかぜも浜田駅についたのは予定の18:31を過ぎ18:40近くだったか?あわててバス乗り場へ向かう。間に合ったー!!!
浜田駅から広島行き高速バスいさりび号に乗車。バスはすぐ高速に入ってどんどん進み、2駅目であるインターの金城(かなぎ)駅で降りる。連絡していた宿の人が迎えに来てくれてるはずだけど、ときょろきょろしていると、高速から階段を下りた一般道から呼ばれる。おお、そんなところに。
宿は美又温泉。
去年は島根であった全国図書館大会の後自費延長して湯野津温泉に泊まり石見神楽を見たのですけど、今回もここらの温泉に泊まろうと調べていてまた石見神楽が見られる時期と重なってることに気付いて、土日公演が多いところをこの美又温泉では金土に行っていると知って、こちらに宿をとったのでした。
いやあ、特急の到着がバスに間に合って良かった。浜田駅から金城まで約20キロ、金城からも温泉までは7キロほどあったのでした。やれやれ…。さすがに宿のバスも高速飛ばして浜田駅まで迎えにきてくれそうにはないし、この距離タクシーは嫌だ。
宿には19時頃到着。20:30からの石見神楽が見たいことはあらかじめ伝えてあったのですぐに食事にしてくださり、近所の美又会館に向かった。
公演は後野神楽社によるもので、演目は「八幡」と「大蛇」。
小さな公民館の中目の前で行われる神楽は大迫力。地元客と観光客が入り交じって大興奮の1時間でした。
温泉でゆったりして、布団の中で明日の予定を立てる。
乗りたかった三江線ではどうにも時間がかかって大阪まで帰りつけなさそうだったので(広島泊などもう一泊するなら可能なんだけど)、今日乗ってきた高速バスで広島まで出ることにし、そこからどうしようかな〜、など迷いつつ就寝。
今日は自分の下調べのミスと枕木火災ハプニングのせいでひやひやしました。駅員さんに聞いたところによると、車両から油が落ちることがあり、枕木が乾燥していた場合、車輪からとぶ火花で燃えだすことがあるんだそうな。へえ…。
港千尋『第三の眼 : デジタル時代の想像力』(広済堂ライブラリー/廣済堂出版)読了。
日本アイビーエム社の機関誌『ACCESS』連載をまとめたもの。
デジタル化によって変わりつつあるイメージの世界を手がかりにしながら、人間の知覚と記憶の秘密について考察するエッセイ。
デジタル化によって情報を受け取る人間の感覚も変化していく。眼だけでなく脳も含めた身体全体で見ているという身体性、見えないけれども潜在している様態である潜在性、見るものと見られるものとの相互依存性。人間と対象物との関係が変わることによって知覚やイメージが変化し、また、イメージを受け取る社会的な記憶のあり方も変わっていく。我々はこれからどんな世界を見ていくことになるのだろうか、という問いかけ。
朝にもいちど温泉。
金城まで送ってもらい、07:16の広島行きの高速バスに乗る。
09:00広島駅到着。
先月SF大会で広島土産はさんざん買ったので、今日は自分用に広島名菓をいろいろ買い込み、芸備線10:00の三次(みよし)行きに乗車。もりもり食べる。
車窓が見たいのに向かいの女性がやたらと話しかけてきて困った。ひとしきり話した後「ひとり旅は寂しいわよね!」と言われ、なぜ話しかけられていたのか気付く。ああ、そういうこと。ご厚意はありがたいですが、でも「ひとりが好きなんです」と答えるとほどなく会話終了。そういうのが嫌な人間なら、そもそもひとりで旅に出ようなんて思わないでしょうに…。降りられるときにはちゃんとご挨拶と御礼は言いましたけど、でもすみません、基本黙ってるのが好きなんです…。
11:22三次駅到着。お菓子食べたけど時間があるのでここで昼食をとっておくことにする。駅前で広島お好み焼き。それとすてき喫茶があったのでコーヒー休憩。
13:06備中落合行きに乗る。
14:31に到着して、14:34の新見行きに乗り換え。芸備線の運行は一日に三本くらいです。
のんびりしていたら終点について慌てる。15:58新見着。
新見駅は前にも来たことがあるね。
前にも入った駅前和洋菓子店兼喫茶でブリュレとコーヒーをいただく。
この日は鉄ちゃんも旅人も多く、その中のひとりの男性に「また一緒になったね!」と言われる。んん??あいまいに頷くも覚えがない。もともと人の顔を覚えるのが苦手な上に、旅行中すれ違う人の顔なんてますます見ていない。わからないよ…。しかし向こうにとっては同じような18きっぷ旅らしくてしかも女ひとりというのは珍しく記憶されていたのかも。そうか、私目立っているのかも、気をつけよう、と思いつつ(別に変なことしてませんが)。
伯備線で16:50岡山行きに乗る。
ここでようやく車両が増えた。これまで乗っていたのはみんな1、2車両編成で、外から見る分にはかわいくて好きですが、席は4人向かい合わせのボックス席か、窓にそった一列席。窓沿いの席は首を曲げて後ろを見るか、遠い向こう側の車窓から見るしかなく、ボックス席だと窓際をとれたとしても窮屈。しかも夏の旅行の悲しさは、日差しが強くて他の人にカーテン閉められちゃうこと。何にも見えません(泣)
車両が増えて余裕をもって好きな席に座れるようになると、のびのびと足を伸ばしつつ、車窓もゆっくり見放題です。
山の中で川沿いに走る線路の車窓が一番好きなので、楽しい。
倉敷からは山陽本線。岡山に18:27着。寿司屋でお寿司を食べ、19:16発の山陽本線に乗る。あとは姫路で新快速に乗り換え、大阪駅についたのが21:58。
ただいまー。
藤村龍至『アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像 : 藤村龍至/TEAM ROUNDABOUTインタビュー集』(彰国社)読了。
対談相手は磯崎新、濱野智史、伊東豊雄、古谷誠章、小野田泰明、ヨコミゾマコト、難波和彦、山梨知彦、中山英之、田中浩也+松川昌平、鈴木謙介、五十嵐淳、小嶋一浩、梅林克+宮本佳明、迫慶一郎、岡部明子、井手健一郎、井口勝文。
持論や相手の論を検討しつつ、情報化、郊外化を1995年以後の建築における重要なキーワードとして対話を行う。
建築思想や歴史について疎いため話題になっている用語がわからないことが多々あり、勉強してから再確認したい。建築というものは寸法と構造、使い勝手に法規、それに加えてデザイン性の問題が主であるように思っていたので、建築の思想というものについて考えたことがなかった。また、図書館建築について語られている部分もいくつかありましたが、使いやすさの動線や目線しか考えたことのなかった私には刺激的なことも多かった。うう、勉強しよう。
おはようございます。
本日も4時起き。なぜ連休なのに昨日わざわざ帰ってきたかと言うと、今日が古紙回収の日だからです(笑) だって先月SF大会で出せなかったから玄関が新聞とAmazonの段ボールだらけなんですよ…。
というわけで早朝新聞出しをしてから出発、本日は別ルートです。
05:56大阪発、08:20福知山着。08:38福知山発、09:12和田山着。ここから昨日は山陰本線を進んだところを、今日はお初の播但線に入ります。らららー。
09:29和田山発。途中竹田駅から山上に見えた竹田城(虎臥城)というのがおもしろそうで目をひいた。天空の城とか日本のマチュピチュとか呼ばれているらしい。でも暑いから山登りは今日は嫌だ…。というわけで通過。
10:23寺前着、乗り換えて、10:25寺前発、11:07姫路着。
ここで姫新線に乗り換え。姫新線は西半分は乗ったことがあるのですが東半分は初めて。11:24姫路発、11:56播磨新宮着。乗り換えて、11:58播磨新宮発、12:27佐用着。
山間の町ですが暑い、うーん。1時間弱あったので、駅周辺をうろつく。ホルモン焼きそばなど目につくが、ホルモン苦手なのでパス。喫茶店を見つけ、とんかつ定食。
13:21佐用発、14:20津山着。
本日の目的地です。でも持ち時間は40分(笑)
これまた暑い、うーん。駅前でお安く売っていたのでうっかりブドウ一箱、桃一箱を買う。両手ふさがってしまった…。きょろきょろするとここでもホルモン焼きそばやうどん。だからホルモン苦手だってばよ(「建国千三百年の絆in美作国」というNARUTOポスターがいっぱいだった)と思い、よろよろと駅前喫茶に入ってワッフルセットをいただく。もぐもぐ。
観光?終了、帰ります。
15:00津山発の津山線。これには乗ったことがあるんですよね。亀甲駅の仰天駅舎や弓削駅のカッパ像もかわらずお元気で。
16:35岡山着。ここからは山陽本線。16:44岡山発、18:08姫路着。18:11姫路発、19:13大阪着。自宅についたのは20時過ぎでした。ただいまー。連休満喫。
倉橋由美子『夢の浮橋』(中央公論社)読了。
えー。
えー、たってあれですか。でもどんなに高尚なことを語り合おうとお上品に振る舞おうと自分たちをハイソだと悦に入ろうとやってることはあれで、しかもあれであれ。て、伏せ字だらけですが。そこを滑稽に描き出したいのかまじめに美しく描いているつもりなのか私には判別つきませんでした。相手のもっているものや属性が自分にとって等価だと思えるのならば世間的に不誠実なものも不道徳なものも関係なく喜んで自分の好意なり身体なりを与え交換することになんら恥じることはない。美学でもなく信念でもなく、ひたすら交換が循環して保たれている状態が安定で、安定を乱すものを嫌う。しかし彼女の望む理想の環境はあれなんですよねえ。えー。やっぱり、えー、としか言えない。
今日も夏休み。
母を呼んで桃ブドウ祭り。
休み過ぎて頭がなまなまです…。
今日はLL教室で簡易版の情報検索授業。
恒例の「どんなサイトを使って日本の情報を見ていますか?」質問では、Google、Wikipedia、NHK、週刊こどもニュース、読売新聞、などといった答え。まあ授業で聞くとまじめな答えが多いですが。
今日は自館OPAC、CiNii Books、CiNii Articles、ポプラディアネットを使いました。
今回も使ったキーワードは「にんじゃ」。「にんじゃ」で自館OPACを検索、詳細画面の見方や、そこからの著者名リンクや件名リンクの使い方説明。次にCiNii
Booksを検索。「にんじゃ」で出る検索結果に「れきし」とキーワードを足してAND検索をしたり、出版年の絞りこみの仕方などを見せる。リストを見ながら相互貸借制度の説明。
次にCiNii Articlesで論文検索。今度はキーワード「方言」。これに「大阪」を加え絞り込み、更に出版年も加えて絞り込む。その上で「本文あり」にチェックボタンを変更してPDFあり論文を出して、実際にファイルを開いてみせる。
最期にポプラディアネット。参加者の国名や日本の行事でひいてみせ、画面の見方や使い方を説明する。
終了〜。
Kindleオーナーライブラリースタートとのニュースを見て「おお」と思ったけど、Kindle端末を持っているだけでなくプライム会員にならないといけないのでした。なあんだ。なんで有料の物理配達のサービスと電子書籍サービスをくっつけるかね。
そしていつの間にかAmazonがインドにも展開していることに気付きました。おお!…いやいやしかし、今持ってるのから読み切ろうよ私。
MediaMarkerに引用機能がついた。
へえー、ちゃんと引用のフォームを定めた機能なんだね。
今日は受入と会計が進みました。
いえーい。
山田健太『3・11とメディア 徹底検証 新聞・テレビ・WEBは何をどう伝えたか』(トランスビュー)読了。
東日本大震災において、政府への批判とともにメディアにも特に原発・放射能に関する取材や報道には情報隠しと厳しい批判が集まった。しかしそれは震災における事柄に限らず、従来のメディアの取材・報道姿勢への不審、批判でもあった。東日本大震災時における報道を追いながら日本における伝統メディアの特徴や新しい振興メディアの働きについても追い、今後のメディアに期待される方向性を探る一冊。「誰のために何をつたえるか」、というのは重い言葉です。
アーキビストに関する記述もあり印象的だったので引用。
「公文書を取り扱うことを業とするアーキビストと、ジャーナリストは共通項が多い。アーキビストは、従来の図書館司書(ライブラリアン)や博物館学芸員(キュレータ)の担当分野と多少の重なりを持ちつつも、本来的には、情報の価値判断を的確に行い、整理、保存とともに、その活用を実行するといった情報の「水先案内人」といってよかろう。そうしたアーキビストの必要十分条件のうち、少なくともジャーナリストの条件と共通するのは、十全な歴史感を具え、客観的に物事を捕らえることができ、しかも世の中の動きに敏感であることであろう。長いスパンで、目の前の出来事の価値を正確に判断するためには、法・社会的な制度の理解とともに、日頃から歴史的知識と職業的勘を鍛えることが必要である。勘頼りで仕事をしてはいけないという批判はあるだろうが、すべての書類を残すことができない以上、何が大切かを見抜く眼力は、まさに職業的勘と称してもよいものであろう。」(p220)
産経新聞でも連日例の松江市での『はだしのゲン』事件についての記事が掲載されている。
学校図書館に所蔵されていた『はだしのゲン』を、一市民からの投稿を受けてそれが発端となり教育委員会の判断で書庫に入れさせ閲覧に制限を設け、それが発覚して大騒ぎになっている件。他でも言われていることですが、『はだしのゲン』だから論点が複雑になってしまっていますが、図書館における利用者の読書の自由を担保するための提供の自由という面での説明もなされなければなりません。
日図協の声明はこちら→「中沢啓治著「はだしのゲン」の利用制限について(要望)」
日本でも禁書週間が必要ですかね。
映画『パシフィック・リム』を見る。
人間ドラマはありがちで通り一遍。怪獣とロボットと声優の過去作品へのオマージュを楽しむ感じで、そこらに思い入れがない身にはいまひとつ。私はロボット好きだけど操縦型より自律型の方が好きかな…というより、戦闘ロボットにあまり興味がないんだな、きっと。
随分涼しくなりましたね。
朝から業務用ネットワーク不調(週末の雷が原因だったらしい。図書館システム側には問題なし)や、これも週末の内に建物外壁に蜂の巣ができて大量に大きな蜂が集まっていたので管理会社による駆除などあってばたばた。
今日はもりもりとデータ調整および洋書受入。
任期のきれるアルバイトの方から新しい方への引き継ぎ開始。
民俗学者、谷川健一先生の訃報を聞く。
授業を聞いたことがあるので、思い出してしんみり。ご冥福をお祈りいたします。
最近身近でも訃報を聞くことが多い。
哀しむ気持ちとは別に、人生誰にだっていつ何が起こるかわからないという気持ちは常時ある。それは死のみでなく。
カーリルさんがカーリルウィジェットを始めるそうな。
ほー、と見ながら、カーリルさんはレシピ作ってもAmazonアフェリエイトのアカウントはレシピ作成者じゃなくてカーリルさんのアカウントになるのですが、ウィジェットもそのままなのかなー、などと思う。
産総研さんといえば先日SF大会でナマ後藤さんをお見かけしたのが新しいですが(笑)、ウェブマイニング技術の応用で音楽コンテンツの関係性を可視化する音楽視聴支援システム「Songrium(ソングリウム)」を公開された。ほほー。タグのみでは思うように全貌が見えなかった相関関係が可視化されておもしろいなー。
諸富祥彦『人生に意味はあるか』(講談社現代新書/講談社)読了。
人生に意味があるかの問いについて書かれた古今東西の考察を紹介してると聞いて手に取り。
まずは仮想教室で意味はないと思う立場、意味はあると思う立場にたって、その理由をそれぞれ考えてみる。以降章では答え編として、さまざまな過去の考察を紹介する。五木寛之、親鸞、トルストイ、ゲーテ、トマス・ネーゲル、渋谷治美、宮台真司、ニーチェ。で、それ以降はスピリチュアリティ。飯田史彦、キューブラ・ロス、上田紀行、江原啓之などの考えが紹介される。そしてビクトール・フランクルに続き、著者自身の考え。えっと…。トランスパーソナル心理学??
うーん…。
予約していたSW新刊『Kenobi』がKindleくんに落ちてきたー!
なんでオビワンじゃなくてケノービ…と思ったら、EP3後なのねー。登場人物紹介のところをぺらっと見たら「ベン・ケノービ:タトゥイーンの新参者」的なことが書いてあった。
X-RAY機能つきのKindle本を見るのが初めてだったのですが、なるほどこういうことになるのか。簡単な人物紹介と、その人物の頻出章、記述のあるページへのリンクが表示されます。おお、自分でちまちま全セリフにハイライトつけてまわらなくてもよいのですよ!(笑)
三崎亜記『ミサキア記のタダシガ記』(角川書店)
『ダ・ヴィンチ』連載時から好きだった三崎氏のエッセイ。ひとつひとつ共感できるものが多く、うれしくなってしまう
それにしても居酒屋甲子園についてこんな詳細なレポがあるとは知らなくてちょっとびっくり。
田端信太郎『MEDIA MAKERS : 社会が動く「影響力」の正体』(宣伝会議)読了。
宣伝会議運営のポータルサイトAdvertimes連載「メディア野郎へのブートキャンプ」をベースに加筆修正したもの。
様々なメディアにまたがる広告事業に携わってきた著者による、現在のメディアの概況と今後の展望、メディア人としての心構えなどについて語られている。
月末書架整理日。
ですが、いろいろたまってきていたので私は事務室でせっせと事務仕事…。
また18きっぷ旅行。
先日から無性にサザエが食べたくなってきたので伊勢に。伊勢には前にも行ったことがあります(2011/12/25)。
今度は大阪発ではなくて天王寺発。
また始発で出て天王寺に早朝5時頃到着。
天王寺05:19発の奈良行きに乗り、奈良06:04着。奈良06:10発、加茂06:25着。
ここで30分待ちですが朝ご飯を食べ損ねたのでお腹減った。でもまだ駅売店は空いてない。電車から見えていた道路向こうのコンビニまで歩いて行くと、ラッキーなことに飲食スペースのあるローソンだった。パンと珈琲を買って朝ご飯にし、駅に戻る。
加茂06:55発、亀山08:16着。亀山08:23発、伊勢09:57着。
わーい、でもまだ進みます。
伊勢10:16発、鳥羽10:55着。
鳥羽に到着、ゴール。
前にも来たことがあるので勝手知ったる鳥羽駅。
駅前の道をとことこ進むと、そこに海鮮網焼きの店が数軒連なっているのです。店先にはどっさりサザエやカキやエビの入った水槽が並べられています。
えーと、どこにしようかなー。
声をかけられた「海女小屋ちさと」に入る。
おはようございまーす。
メニューと水槽を見ながらじゃんじゃん注文する。伊勢エビ残酷焼きとー(伊勢エビには刺身と残酷焼きという丸焼きの2メニュー)、サザエつぼ焼きとー、ホタテバター焼きとー、赤ウニとー、岩がき大お願いしまーす。
水槽から出された伊勢エビと赤ウニは目の前でわしゃわしゃしてる内に料理されてしまい目の前に出される。ごめんねー。開かれた伊勢エビと貝類はぽいぽいと網の上にのせられていく。カキの巨大さに驚き。自分の手の平よりも大きかった。ひえー。
ホタテバター焼きおいしかったなあ。猫舌なのにサザエつぼ焼きをあわてて食べてやけどした。
あさりをおまけにつけてくれた。これが激うま。
ふー。
「ねえちゃん、これからどこ観光行くの?何泊?」と聞かれるのに、「あ、食べたら帰ります」と答えると、「ええ?そんな、突っ込むだけ突っ込んで帰るんかい!」と言われる。はい、すんません。「伊勢行かんの?」と聞かれて、「あ、じゃあうどん食べて帰ろうかなあ」と言うと、「胃も休ませたらんかい」と言われる。すんません。
満腹満腹。
せっかくだし真珠でも見ようかな!と思い、駅併設のデパート的なところに行って真珠店をひやかす。でも私、宝飾をあわせるような服を着ない…。しょぼしょぼ駅に戻る。
鳥羽12:12発、伊勢12:25着。
前回来たときは内宮へ向かっておかげ横丁で遊んだんだよね。今回は外宮へ向かう。
それにしても暑い。参道を歩き、外宮前の赤福に入って一休み。赤福では夏は赤福氷、冬は赤福ぜんざいという季節メニューがあります。前回は冬だったためぜんざいを食べた。今日は赤福氷をいただきまあす。抹茶かき氷の中に、赤福ひとつと白玉ふたつが入っています。おいしいー。
一休みして歩く元気を回復し、外宮へ行ってお参り。帰りにちょうど境内でおまつり(?)をしていて、御輿が見られた。
うどんは食べず、駅に向かう。
伊勢13:44発、亀山15:39着。
ここで時間があったので駅前を歩く。パン屋兼レストランがあったので、ケーキセットを食べる。イチゴショートとコーヒー。ふー。
亀山16:11発、加茂17:28着。加茂17:33発、天王寺18:26着、お疲れさまー。
ちょうど南三陸でCode4Lib JAPANカンファレンスをしていてその様子などTwitterで追っていたので、対抗して北陸食を食べよう!と天王寺ハルカス(初めて入った)で利休の牛たん定食を食べる。昼に口ん中をやけどしていたのでちょっと痛かった。でもおいしかったよ。
自宅に帰ったのは21時頃。ただいまー。
Code4Lib JAPANのCode4Lib JAPANカンファレンス2013、記録はこちら。UST「Code4Lib JAPAN 2013」、togetter「Code4Lib JAPANカンファレンス2013 #c4ljp」
後で見ましょうね。
中村桂子『遊ぶ』(生命誌年刊号/JT生命誌研究館)読了。
東京国際ブックフェアの造本装丁コンクール展示で手に取ったもの。季刊『生命誌』のvol.69-72をまとめたものですが、『生命誌』どころか、JT生命誌研究館自体初めて知った。
対談、「多義性をかかえた場を遊ぶ」(編集学の松岡正剛×中村桂子)、「短歌と科学、定型の中に生まれる遊び」(細胞生物学者であり短歌歌人である永田和宏×中村桂子)、「心ゆさぶる生き方を追い求めて」(プラナリア再生研究者の阿形清和×中村桂子)、「数学の眼で人間のものの見方を解く」(計算幾何学者であり錯覚美術館をつくりだした杉原厚吉×中村桂子)。
研究発表、「ロバスト性を支える機構を解明する」(森浩禎)、「ハエの消化管から見る左右非対称な形づくり」(前田礼男)、「小鳥がさえずるとき脳内では何が起こっている?」(和多和宏)、「味覚受容体遺伝子がむすぶ化合物と産卵行動」(尾崎克久)、「被子植物の繁栄を支える重複受精の瞬間を見る」(東山哲也)、「カイメンの幹細胞から見る多細胞化の始まり」(船山典子)、「アナログかデジタルか?
滑らかな動きを生む進化」(西野敦雄)、「手足の形づくりに見る普遍と多様」(田村宏治)。
伝記、「自然免疫の点を線につなぐ」(審良静男)、「統計学から進化と多様性の森に分け入って」(長谷川政美)、「シロイヌナズナで花開いた分子遺伝学」(岡田清孝)、「初登頂の精神で心の進化を見つめる」(松沢哲郎)。
おおもしろいな〜。
興味と好奇心、楽しむ心。研究者を研究者たらしめているのは本当に好奇心なんだなあ、と思った。そして人生における本や知識や人との出会いのタイミングと行動力。本当に、おもしろい。
プラナリア研究者の阿形清和氏が発見した、全身に脳を発生させてしまった遺伝子への命名が「nou-darake遺伝子」だというのには笑いました〜。
▲だべり8月▼